JP2010278242A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278242A
JP2010278242A JP2009129360A JP2009129360A JP2010278242A JP 2010278242 A JP2010278242 A JP 2010278242A JP 2009129360 A JP2009129360 A JP 2009129360A JP 2009129360 A JP2009129360 A JP 2009129360A JP 2010278242 A JP2010278242 A JP 2010278242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
region
image recognition
semiconductor chip
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009129360A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishi Wakamatsu
巨士 若松
Mitsuhiro Yoshimura
充弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009129360A priority Critical patent/JP2010278242A/ja
Publication of JP2010278242A publication Critical patent/JP2010278242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8513Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 ボンディング装置での画像認識を一点で行うため、従来では半導体チップ中心付近にソース電極とゲートパッド電極が離間した領域を設けて画像認識領域としていた。
しかし半導体チップ上の一点で画像認識をした場合、基準となるX軸またはY軸に対して、半導体チップのエッジが傾く角度ずれを補正しにくい。また、ボンディング領域間に確保すべき距離の制約により、チップの小型化が進まない問題があった。
【解決手段】 半導体チップのコーナー部に、半導体チップ上の構成要素である第1金属層と第2金属層を認識パターンとした画像認識領域を設ける。半導体チップの動作において無効領域となるコーナー部に設けられた2点の画像認識領域を用いて、画像認識を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に係り、特にボンディング装置の画像認識の精度を向上できる半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の組立工程において、表面の電極(パッド電極)にボンディングワイヤなどを固着する場合には、ボンディング装置で半導体チップ表面の一領域を画像認識し、位置合わせを行っている。
図4は、チップ中心付近に画像認識領域を有する従来の半導体装置の平面図であり、一例としてnチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の場合を示す。
半導体チップ100を構成する半導体基板SBの一主面には、複数の金属層が設けられる。第1金属層111は、半導体チップの最外周に設けられ、その内側に第2金属層が設けられる。第2金属層112は、MOSFETのソース電極117およびゲートパッド電極118を構成する。
ソース電極117およびゲートパッド電極118上にはそれぞれ窒化膜などの絶縁膜(不図示)が設けられ、破線丸印で示すボンディング領域130が開口される。ボンディング領域130には外部接続手段となるボンディングワイヤの一端が固着する。
半導体チップの外周端の基板SB表面にはn+型不純物を拡散して基板SB端部における反転層の形成を防止するアニュラー(不図示)が設けられる。アニュラー上には、第1金属層による環状のシールドメタル119が設けられる。
MOSFETのセル115はソース電極117下方の一点鎖線の素子領域120に設けられる。各セルの構造は既知のものであるので詳細な図示は省略するが、簡単に説明すると以下の通りである。
n+型シリコン半導体基板の上にn−型半導体層を積層してドレイン領域とした基板SBの表面にp型チャネル層を設け、p型チャネル層を貫通するトレンチを設ける。トレンチ内壁を酸化膜で覆い、トレンチ内に不純物がドープされたポリシリコンを埋設してゲート電極を構成する。ポリシリコンは基板SBに引き出されてゲート引き出し部となり、素子領域120の外周を囲むように延在する。
トレンチに隣接したチャネル層表面にはn+型不純物を拡散したソース領域が設けられ、ソース領域間のチャネル層表面にはp+型不純物を拡散したボディ領域が設けられる。トレンチで囲まれた領域にセル115が形成される。
ゲート電極上は層間絶縁膜で被覆され、その上に素子領域120全体を覆うソース電極117が設けられる。ソース電極117は、層間絶縁膜間のコンタクトホールを介して、ソース領域およびボディ領域とコンタクトする。
半導体チップの例えばコーナー部の基板SB表面には、ソース−ゲート間の保護ダイオードが設けられるなどし、その上にゲートパッド電極118が設けられる。ゲートパッド電極118から延在するゲート配線118wは、ゲート引き出し部と重畳してコンタクトし、これによりゲートパッド電極118と素子領域120のゲート電極が接続される。
このような半導体チップをリードフレーム等に実装する場合は、ダイシング後の半導体チップの裏面をフレームの実装領域(ヘッダー)に固着し、ボンディング領域130に例えばボンディングワイヤの一端を固着して他端をフレームのリードに接続する。
図5を参照してボンディング装置による従来の半導体チップ100の位置決めを説明する。
半導体チップ100の組立工程において、個別にダイシングされた半導体チップ100はリードフレームのヘッダーに固着され、ボンディング領域130に外部接続手段(例えばボンディングワイヤ)が固着される。
ボンディング領域130にボンディングワイヤを固着する際には、ボンディング装置で半導体チップ100表面の画像認識を行う。画像認識は、例えば半導体チップ100表面の画像認識を行うための領域(画像認識領域)IMの金属層の有無を白黒の認識パターンとし、これをボンディング装置の画像認識部のパターンとマッチングさせる。これにより、半導体チップ100の位置決めを行っている。
画像認識を一点で行うには、半導体チップ100の中心付近を画像認識領域IMとすることが望ましい。このため、従来では図5(A)の如く半導体チップ100の中心付近の丸印部分に画像認識領域IMが設けられていた。
詳細は以下の通りである。半導体チップ100の表面の電極は既述の如くソース電極117とゲートパッド電極118であり、これらは隣接して配置される。従ってチップ中心付近において、これらを所望の距離dで離間した領域を形成することにより、ソース電極117およびゲートパッド電極118間に金属層が配置されない領域を確保して、この領域とソース電極117およびゲートパッド電極118によるパターンを認識パターンとする画像認識領域IMを形成していた。
しかし半導体チップ100上の一点で画像認識をした場合、図5(B)の如く、基準となるX軸またはY軸に対して、半導体チップ100のエッジEが傾く角度ずれを認識しにくい。具体的には、半導体チップ100のエッジEが例えばX軸に平行な直線となす角度を角度ずれ量Δθとすると、所定の角度ずれ量Δθの許容範囲(例えば±3°)を大きくする必要があるが、その場合ボンディングの精度が劣るため、ボンディング不良が多くなる問題がある。
また、認識パターンは、画像認識が可能な程度に明確に形成する必要があり、金属層が配置されない領域NMの面積をある程度大きく確保する必要がある。例えば、図5では、画像認識領域IMのソース電極117をL字形状とし、これと対向するゲートパッド電極118を円形のボンディング領域130に沿った曲線形状とすることにより、ソース電極117に沿って平行にゲートパッド電極118が配置される他の領域よりも金属層の配置されない領域を大きくし(例えば最も離間した領域で距離dが10μm程度)、所定の面積を確保している。
しかし、半導体チップ100の小型化に伴いボンディング領域130の位置が近接した場合、ボンディング領域130間には最低限確保しなければならない距離dbの制約があるため、半導体チップ100の中央で金属層が配置されない領域NMを大きく確保することが困難となる問題もある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、1つの半導体チップを構成する半導体基板と、該半導体基板の最外端を囲む第1金属層と、該第1金属層の内周と対向して配置され外部接続手段のボンディング領域を有する第2金属層と、を具備する半導体装置であって、前記半導体基板の辺に沿って前記第2金属層が延在する領域は該第2金属層と前記第1金属層を第1の距離で離間して配置し、前記半導体基板の対角線上の2つのコーナー部に、前記第1金属層と前記第2金属層が前記第1の距離より大きい第2の距離で離間したボンディング装置の画像認識領域を設けたことにより解決するものである。
第1に、動作上の無効領域となる半導体基板(半導体チップ)の対角線上の2つのコーナー部に、画像認識領域を設けることにより、2点で画像認識を行うことができ、半導体基板の中心部分の1点で画像認識を行う場合と比較して、角度ずれ量Δθの補正が容易になる。すなわち、チップ上の2点で画像認識を行うことにより、認識精度が向上するので、ダイボンド時にチップの角度ずれが発生しても、画像認識によりボンディングの位置を合わせることができる。従来の如く1点で画像認識を行うと、ボンディングの位置合わせの精度が劣り、ボンディング不良が多く発生していたが、本実施形態によればこの不良を低減できる。
第2に、画像認識領域の認識パターンは、半導体装置の必要構成要素である金属層(例えばMOSFETの、コーナー部のシールドメタルとゲートパッド電極およびシールドメタルとゲート配線、またはシールドメタルとソース電極)を用いるため、認識パターン用の要素を別途設けることなく、角度ずれ量Δθの補正が容易になる。
第3に、半導体チップの中心付近に認識パターンを設ける必要がないため、半導体チップの表面で隣接する金属層(例えばソース電極とゲートパッド電極)を略一定の間隔で近接して配置できる。従って、ボンディング領域間に必要な距離Bdの限界まで、金属層(例えばソース電極とゲートパッド電極)を近接でき、半導体チップを小型化できる。また、チップサイズを同等に確保する場合には、半導体チップの中央で金属層が配置されなかった領域に例えばソース電極を拡張できるので、素子領域を拡大することができる。
本発明の実施形態を説明するための平面図である。 本発明の実施形態を説明するための平面図である。 本発明の他の実施形態を説明するための平面図である。 従来技術を説明するための平面図である。 従来技術を説明するための平面図である。
図1から図3を参照して、本発明の半導体装置の実施の形態を、nチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを素子領域に形成する場合を例に詳細に説明する。
半導体装置10は、半導体基板SBと、第1金属層11と、第2金属層12と、を具備する。
半導体基板SBは、1つの半導体チップを構成し、その一主面に第1金属層11と第2金属層12が配置される。
第1金属層11および第2金属層12はいずれも、例えばアルミニウム(Al)層などの金属層を所望の形状にパターンニングしたものである。第1金属層11は、半導体基板SBの最外端を囲む環状に設けられ、いずれの電位も印加されない金属層であり、本実施形態(MOSFET)の場合はシールドメタル19である。
半導体基板SBの外周端には基板SBの反転層の形成を防止するため高濃度のn型不純物領域(アニュラー:不図示)が設けられており、シールドメタル19はアニュラーの上に設けられこれとコンタクトする。
第2金属層12は、第1金属層11の内周と対向して配置され、一点鎖線で示す素子領域20に電位を印加する金属層である。第2金属層12は、隣接する第1電極と第2電極を含み、それぞれの電極は破線丸印の如く外部接続手段のボンディング領域30を有する。具体的には、第2金属層12によってソース電極17とゲートパッド電極18が設けられる。また第2金属層12によって配線などが設けられてもよく、本実施形態では、ゲートパッド電極18に接続するゲート配線18wが第2金属層12によって形成される。
ソース電極17下方には、素子領域20が設けられる。素子領域20には、MOSFETを構成する多数のトランジスタセル15が配列されている。素子領域20の外周には、高濃度のp型不純物領域であるガードリング(不図示)が配置される。また素子領域20の外周の基板表面には、ゲート引き出し部(不図示)が配置される。ゲート引き出し部は例えば環状に配置され、ゲート配線18wの少なくとも一部と重畳してこれとコンタクトする。ゲート引き出し部によってMOSFETのゲート電極とゲート配線18wおよびゲートパッド電極18が接続される。ゲートパッド電極18の下方には、ゲート−ソース間の保護ダイオードが配置されてもよく、その場合ゲート引き出し部は保護ダイオードを介してゲートパッド電極18と接続する。
素子領域20に配置されるトランジスタセル15は既知の構成であり、図示は省略して簡単に説明する。
n+型シリコン半導体基板上にn−型半導体層(例えばエピタキシャル層)を設けた基板SBをドレイン領域とし、その表面にp型不純物領域であるチャネル層を設ける。チャネル層の外側には、チャネル層の端部と接してこれを囲む高濃度のp型不純物領域であるガードリングを設ける。
トレンチは、チャネル層を貫通してn−型半導体層まで達する深さに設けられる。トレンチは、一般的にはn−型半導体層表面において格子状またはストライプ状にパターニングされる。トレンチ内壁にはゲート絶縁膜(酸化膜)を設け、不純物がドープされたポリシリコンなどの導電材料を埋め込んでゲート電極を設ける。
ソース領域は、ゲート電極と隣り合うチャネル層表面に設けられた高濃度のn型不純物領域であり、素子領域20上を覆うソース電極17とコンタクトする。また、隣接するソース領域間のチャネル層表面および素子領域20外周のチャネル層表面には、高濃度のp型不純物領域であるボディ領域を設け、基板の電位を安定化させる。これにより隣接するトレンチで囲まれた部分が1つのトランジスタセル15となり、これが多数個集まってMOSFETの素子領域20を構成する。
ゲート電極に埋設したポリシリコンを基板SBの端部で基板SB表面に引き出してゲート引き出し部が設けられる。また、基板SBの他の主面(裏面)にはドレイン電極(不図示)が設けられる。
本実施形態では、半導体基板SBの対角線上の2つのコーナー部に、ボンディング装置の画像認識領域IMが設けられる。以下これについて説明する。
図2を参照して、半導体基板SBのエッジE1、E2に沿って第2金属層12(ここではゲートパッド電極18またはゲート配線18w)が延在する領域(すなわち半導体基板SBのコーナー部を除く領域)では、第2金属層12と、第1金属層11(シールドメタル19)が第1の距離d1で離間して配置される。
半導体基板SBの対角線上の2つのコーナー部においては、第1金属層11と第2金属層12が第1の距離d1より大きい第2の距離d2で離間するように、第1金属層11および第2金属層12をパターンニングする。より詳細には、第1金属層11は、内側の垂直方向のエッジE3と水平方向のエッジE4を延在してこれらが略垂直に交わるように直線的にパターンニングされる。
尚、略垂直とは、エッジE3とエッジE4を延長した実際の交点ではなく、電界集中を緩和するために常識的な範囲の曲率を有する曲線部をもって垂直に近い状態で交わっていることをいう。
金属層12は、金属層12のエッジE5、E6を延在した交点Cより内側に端部が位置する、小さい曲率の曲線状にパターンニングされる。あるいは、エッジE5の端点T1とエッジE6の端点T2を直線的に結ぶ形状にパターンニングしてもよい。ただし、いずれのパターンであっても、電解集中を防ぐために、垂直な交点にはある程度の曲率をもつ曲線部を形成する。
これにより、コーナー部において内周がL字状にパターンニングされた第1金属層11と、第1金属層11との対向面が円弧状に形成された第2金属層12が、第1の距離d1より大きい第2の距離d2で離間され、これらの両金属層と金属層が配置されない領域NMを認識パターンとする画像認識領域IMが形成される。画像認識領域IMは、半導体チップとして動作に寄与しない無効領域に形成される。
尚、第2の距離d2は、第1金属層11と第2金属層12が最も離間した部分として図示しているが、認識パターンとしては所定の面積を有する領域が必要である。つまり両金属層が第2の距離d2で離間した領域を含んで、両金属層が第1の距離d1より大きく離間する所定の面積を有する領域が本実施形態の画像認識領域IMである。図2においては、端点T1およびT2から交点Cに向かう領域において、第1金属層11と第2金属層12の離間距離が第1の距離d1より大きくなる。一例として第1の距離d1が約3μm、第2の距離d2が約10μmであり、画像認識領域IMにおける金属層が配置されない領域NMの面積は200μm程度である。
画像認識領域IMは別の対角線上の2つのコーナー部に設けられてもよい。図1では4つのコーナー部の全てが同様の認識パターンを有しているが、少なくとも1つの対角線上の2つのコーナー部の第1金属層11と第2金属層12によって認識パターンが形成されればよい。
ソース電極17とゲートパッド電極18の隣接部では、これらの対向面は第2の距離d2より小さい第3の距離d3(例えば3μm程度)で離間される。尚、第3の距離d3は、ここでは第1の距離d1と同等であるが、異なる距離であってもよい。特に、従来では認識パターンを形成するために、L字上にパターンニングされていた半導体基板SBの中心付近のソース電極17は、ゲートパッド電極18の円弧に沿って円弧状にパターンニングされ、対向面の距離は、いずれも等距離(第3の距離d3)となる。つまり、ソース電極17とゲートパッド電極18は隣接部の全てにおいて可能な限り近接して配置することができる。
図3は、第2金属層12としてソース電極17(第2金属層12)と、シールドメタル19(第1金属層11)で認識パターンが形成される場合の一例を示す。
図1では、ゲート配線18wとゲート引き出し部が完全に重畳し、ゲート配線18wとゲート引き出し部によってゲート電極とゲートパッド電極18が接続する場合を示した。しかしこれに限らず、図3の如く、ゲート引き出し部13を環状に設けてゲート電極とゲートパッド電極18を接続し、ゲート引き出し部13の一部の上のみにゲート配線18wが設けられてもよい。尚、この場合ゲート引き出し部13は絶縁膜を介してソース電極17下方に延在している。
このような場合、チップコーナー部においてソース電極17とシールドメタル19が対向する。シールドメタル19の内周をL字状にパターンニングし、これと対向するソース電極17を円弧状にパターンニングして、第2の距離d2で離間することにより、コーナー部のソース電極及びシールドメタルを認識パターンとした画像認識領域IMを設けることができる。
図1の半導体装置(半導体チップ)を支持基板に実装する半導体装置の製造方法は、以下の通りである。
半導体チップ裏面(ドレイン電極)をリードフレームの所望の領域(ヘッダー)に、導電材料により固着する。
次に、ボンディング装置の画像認識部において、半導体チップ10の表面の2つの画像認識領域IMの認識パターンと、画像認識部のパターンとマッチングさせる。
その後、ボンディング装置で画像認識の許容範囲(レベル)を設定し、角度ずれ量Δθの補正を行う。そして、ボンディング箇所の位置決めを行う。このとき、半導体チップ10上の2点で画像認識を行うことにより認識精度が向上するので、ダイボンド時に半導体チップ10の角度ずれが発生した場合であっても、画像認識によりボンディングの位置を合わせることができる。
次に半導体チップのボンディング領域に、ボンディングワイヤやボンディングリボンなどの一端を固着し、他端をリードに固着する。その後、例えばトランスファモールド工程において半導体チップとリードフレームを樹脂層で一体に被覆・支持する。
以上、本実施形態ではMOSFETの場合を例に説明したが、これに限らず、導電型を逆にしたMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、ダイオードなどであっても同様に実施でき、同様の効果が得られる。
11 第1金属層
12 第2金属層
13 ゲート引き出し部
15 セル
17 ソース電極
18 ゲートパッド電極
18w ゲート配線
19 シールドメタル
20 素子領域
30 ボンディング領域
111 第1金属層
112 第2金属層
115 セル
117 ソース電極
118 ゲートパッド電極
118w ゲート配線
119 シールドメタル
120 素子領域
130 ボンディング領域

Claims (6)

  1. 1つの半導体チップを構成する半導体基板と、
    該半導体基板の最外端を囲む第1金属層と、
    該第1金属層の内周と対向して配置され外部接続手段のボンディング領域を有する第2金属層と、を具備する半導体装置であって、
    前記半導体基板の辺に沿って前記第2金属層が延在する領域は該第2金属層と前記第1金属層を第1の距離で離間して配置し、
    前記半導体基板の対角線上の2つのコーナー部に、前記第1金属層と前記第2金属層が前記第1の距離より大きい第2の距離で離間したボンディング装置の画像認識領域を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2金属層は、隣接する第1電極と第2電極を含み、該第1電極と第2電極の対向面は、前記第2の距離より小さい距離で離間されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記画像認識領域の前記第2金属層は曲線状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1金属層にはいずれの電位も印加されないことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 半導体チップを支持基板に実装する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップは、半導体基板と、該半導体基板の最外端を囲む第1金属層と、該第1金属層の内周と対向して配置されボンディング領域を有する第2金属層とを備え、
    前記半導体基板の辺に沿って前記第2金属層が延在する領域は該第2金属層と前記第1金属層を第1の距離で離間して配置し、前記半導体基板の対角線上の2つのコーナー部に、前記第1金属層と前記第2金属層が前記第1の距離より大きい第2の距離で離間したボンディング装置の画像認識領域を有してなり、
    該半導体チップの裏面を前記支持基板に固着する工程と、
    前記半導体チップの表面の前記画像認識領域をボンディング装置で画像認識して位置合わせを行う工程と、
    前記ボンディング領域に外部接続手段の一端を固着し、他端を前記支持基板に固着する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記外部接続手段はボンディングワイヤ又はボンディングリボンであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009129360A 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2010278242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129360A JP2010278242A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129360A JP2010278242A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010278242A true JP2010278242A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43424935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129360A Pending JP2010278242A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010278242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113140623A (zh) * 2020-01-19 2021-07-20 珠海格力电器股份有限公司 功率半导体芯片、制造装置以及制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113140623A (zh) * 2020-01-19 2021-07-20 珠海格力电器股份有限公司 功率半导体芯片、制造装置以及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106463540B (zh) 半导体装置
JP5205856B2 (ja) 電力用半導体素子
KR100749230B1 (ko) 반도체 장치
JP2011171552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007324261A (ja) 半導体装置
JP2007042817A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006310508A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6872951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018093135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012244071A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2010205761A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9214522B2 (en) Production method of semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device
US10903354B2 (en) Semiconductor device
JP2010278242A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5520024B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US9166029B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI574405B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device
JP5123622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009004707A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004031386A (ja) 半導体装置
JP7431079B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110391226B (zh) 半导体器件
JP5082133B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110613