JP2014149110A - 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法 - Google Patents

熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149110A
JP2014149110A JP2013017063A JP2013017063A JP2014149110A JP 2014149110 A JP2014149110 A JP 2014149110A JP 2013017063 A JP2013017063 A JP 2013017063A JP 2013017063 A JP2013017063 A JP 2013017063A JP 2014149110 A JP2014149110 A JP 2014149110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
lower limit
water inlet
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984703B2 (ja
Inventor
Minoru Matsuo
実 松尾
Satoshi Nikaido
智 二階堂
Hiroki Tateishi
浩毅 立石
Toshiaki Ouchi
敏昭 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013017063A priority Critical patent/JP5984703B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069104 priority patent/WO2014119027A1/ja
Priority to CN201380064274.0A priority patent/CN104838213B/zh
Priority to KR1020157015664A priority patent/KR101662468B1/ko
Priority to US14/655,645 priority patent/US10119717B2/en
Publication of JP2014149110A publication Critical patent/JP2014149110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984703B2 publication Critical patent/JP5984703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】データベースを用いることなく、冷却水供給装置における省エネルギー化を実現することを目的とする。
【解決手段】熱源システムは、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置を備える。冷却水供給装置を制御する設備制御装置70aは、冷凍機の冷水出口設定温度に応じて決まる冷却水出口温度下限設定値を冷凍機から取得する情報取得部71と、冷却水出口温度下限設定値と冷凍機負荷とを用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定部72と、外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定部73と、冷却水入口温度設定値及び冷却水出口温度下限設定値に、冷却水入口温度及び冷却水出口温度のそれぞれを一致させるための冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成部74とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、冷凍機を備える熱源システムに係り、特に、冷却塔を有するとともに、冷凍機に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御装置及び制御方法に関するものである。
従来、冷却塔を含み、冷凍機の凝縮器に冷却水を供給する冷却水供給装置を備える熱源システムが知られている。この熱源システムの分野では、省エネルギー化の要請から、冷却水供給装置の消費電力を低減させる技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、外気湿球温度と、冷却負荷と、冷却塔及び冷凍機の冷却運転との相対的関係を示すデータベースを予め用意し、このデータベースから冷凍機及び冷却塔の運転の切替えと冷却水流量を制御することが開示されている。
特開2011−226684号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている制御方法では、外気湿球温度と、冷却負荷と、冷却塔及び冷凍機の冷却運転との相対的関係を示すデータベースを予め準備する必要がある。冷却負荷に対する冷凍機の成績係数特性(COP特性:Coefficient Of Performance)は、熱源システムによって異なるため、システム毎にデータベースを構築する必要があり、時間と労力を要するという問題があった。また、システムを構成する冷凍機を交換した場合にも、冷凍機の成績係数特性が異なることからデータベースを更新する必要があり、システムの部分的な変更のたびにデータベースを見直す必要が生ずるといった問題もあった。
また、従来、冷却水供給装置における冷却水の温度制御においては、冷凍機の運用上の制約から冷却水入口温度の下限値が固定値として予め決められており、冷却水入口温度がこの冷却水入口温度下限値を下回らないように冷却水の温度制御が行われていた。しかしながら、冷凍機の運転状態によっては、冷却水入口温度がこの冷却水入口温度下限値を下回っても、蒸発圧力と凝縮圧力の差圧が維持でき、所望の冷凍能力を発揮できる場合がある。従来は、外気湿球温度が低く、効果的な省エネルギー化が望める場面であっても、冷却水入口温度を冷凍機の運用上の制約から決まる下限値以下とすることができず、省エネルギー化を促進する妨げとなっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、データベースを用いることなく、冷却水供給装置における省エネルギー化を実現することのできる熱源システム及びその制御装置並びに制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御装置であって、前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される冷却水出口温度下限設定値を前記冷凍機から取得する情報取得手段と、前記冷却水出口温度下限設定値と前記冷凍機負荷とを用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定手段と、外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定手段と、前記冷却水入口温度設定値及び前記冷却水出口温度下限設定値に、冷却水入口温度及び冷却水出口温度のそれぞれを一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成手段とを具備する冷却水供給装置の制御装置を提供する。
本発明によれば、冷凍機における冷水出口設定温度に応じて冷却水出口温度下限設定値が設定されるとともに、この冷却水出口温度下限設定値と冷凍機負荷とを用いて冷却水入口温度下限値が算出されるので、冷却水出口温度下限設定値及び冷却水入口温度下限設定値を冷凍機の運転状態を加味して適切な値に設定することが可能となる。これにより、蒸発圧力と凝縮圧力の差圧が維持でき、所定の冷凍能力が発揮できる範囲で、冷却水出口温度及び冷却水入口温度を限界まで下げることが可能となる。この結果、冷却水流量を絞ることができ、冷却水ポンプや冷却塔におけるファンの回転数を低減することができる。
上記冷却水供給装置の制御装置において、前記下限温度設定手段は、前記冷却水出口温度下限設定値から冷却水出入口温度差を減算して前記冷却水入口温度下限設定値を算出し、前記冷却水出入口温度差は、冷却水流量及び前記冷凍機の負荷に応じて決定されることとしてもよい。
このように、冷却水出口温度下限設定値から、冷却水流量及び冷凍機の負荷に応じて決定される冷却水出入口温度差を減算することにより冷却水入口温度下限設定値が算出されるので、冷凍機の負荷及び冷却水流量を加味した適切な冷却水入口温度下限設定値を設定することが可能となる。
本発明は、冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御装置であって、前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される凝縮圧力設定値または該凝縮圧力設定値から決まる飽和温度設定値を前記冷凍機から取得する情報取得手段と、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値を用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定手段と、外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定手段と、前記冷却水入口温度設定値に冷却水入口温度を一致させるとともに、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値に凝縮圧力または飽和温度を一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成手段とを具備する冷却水供給装置の制御装置を提供する。
本発明によれば、冷凍機の凝縮圧力設定値または凝縮圧力設定値から決まる飽和温度設定値を用いて冷却水入口温度下限値が算出されるので、冷却水入口温度下限設定値を冷凍機の運転状態を加味して適切な値に設定することが可能となる。これにより、蒸発圧力と凝縮圧力の差圧が維持でき、所定の冷凍能力が発揮できる範囲で、冷却水出口温度及び冷却水入口温度を限界まで下げることが可能となる。この結果、冷却水流量を絞ることができ、冷却水ポンプや冷却塔におけるファンの回転数を低減することができる。
上記冷却水供給装置の制御装置において、前記下限温度設定手段は、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値から冷却水出入口温度差及び前記凝縮器の終端温度差を減算して前記冷却水入口温度下限設定値を算出し、前記冷却水出入口温度差は、冷却水流量及び前記冷凍機の負荷に応じて決定されることとしてもよい。
このように、凝縮圧力設定値または飽和温度設定値から、冷却水流量及び冷凍機の負荷に応じて決定される冷却水出入口温度差及び凝縮器の終端温度差を減算することにより冷却水入口温度下限設定値が算出されるので、冷凍機の負荷等を加味した適切な冷却水入口温度下限設定値を設定することが可能となる。
上記冷却水供給装置の制御装置において、前記凝縮器の終端温度差は、前記冷凍機の負荷に応じて決定されることとしてもよい。
このように、凝縮器の終端温度差についても冷凍機の負荷に応じて決定することにより、冷却水入口温度下限設定値を冷凍機負荷に応じてより適切な値に設定することが可能となる。
本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を備える冷凍機と、冷却塔を備え、前記冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置と、上記の冷却水供給装置の制御装置とを備える熱源システムを提供する。
本発明は、冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御方法であって、前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される冷却水出口温度下限設定値を前記冷凍機から取得する情報取得過程と、前記冷却水出口温度下限設定値と前記冷凍機負荷とを用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定過程と、外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定過程と、前記冷却水入口温度設定値及び前記冷却水出口温度下限設定値に、冷却水入口温度及び冷却水出口温度のそれぞれを一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成過程とを含む冷却水供給装置の制御方法を提供する。
本発明は、冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御方法であって、前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される凝縮圧力設定値または該凝縮圧力設定値から決まる飽和温度設定値を前記冷凍機から取得する情報取得過程と、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値を用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定過程と、外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定過程と、前記冷却水入口温度設定値に冷却水入口温度を一致させるとともに、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値に凝縮圧力または飽和温度を一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成過程とを含む冷却水供給装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、データベースを用いることなく、冷却水供給装置における省エネルギー化を実現することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る熱源システムの構成を概略的に示した図である。 図1に示した冷凍機の構成を概略的に示した図である。 図1に示した熱源システムにおける制御系のうち、冷凍機と冷凍機に対応して設けられた冷却水供給装置に関する制御系を例示した図である。 本発明の第1実施形態に係る設備制御装置が備える機能を展開して示した機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る設備制御装置によって実行される処理の手順について示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る設備制御装置によって実行される処理の手順について示したフローチャートである。
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態に係る熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る熱源システムの構成を概略的に示した図である。図1に示すように、熱源システム1は、例えば、空調機や給湯機、工場設備等の外部負荷に対して供給する冷水(熱媒)に対して冷熱を与える複数の冷凍機11a、11b、11cを備えている。図1では、3台の冷凍機11a、11b、11cが設置されている場合について例示しているが、冷凍機の設置台数については任意に決定することができる。
冷水流れからみた各冷凍機11a、11b、11cの上流側には、それぞれ、冷水を圧送する冷水ポンプ12a、12b、12cが設置されている。これら冷水ポンプ12a、12b、12cによって、リターンヘッダ14からの冷水が各冷凍機11a、11b、11cへと送られる。各冷水ポンプ12a、12b、12cは、インバータモータ(図示略)によって駆動されるようになっており、これにより、回転数を可変とすることで可変流量制御される。
サプライヘッダ13には、各冷凍機11a、11b、11cにおいて得られた冷水が集められるようになっている。サプライヘッダ13に集められた冷水は、外部負荷(図示略)に供給される。外部負荷にて空調等に供されて昇温した冷水は、リターンヘッダ14に送られる。冷水は、リターンヘッダ14において分岐され、各冷凍機11a、11b、11cに再び送られる。
また、サプライヘッダ13とリターンヘッダ14との間にはバイパス配管18が設けられている。バイパス配管18に設けられた冷水バイパス弁19の開度を調整することにより、外部負荷へ供給する冷水流量を調整することができる。
また、各冷凍機11a、11b、11cに対応して、冷却水供給装置20a、20b、20cがそれぞれ設けられている。各冷却水供給装置20a、20b、20cは、冷凍機11a、11b、11cの凝縮器32(図2参照)に対して冷却水を供給する装置である。冷却水供給装置20aは、冷却塔21と、冷却塔21において冷やされた冷却水を凝縮器32に供給する往配管22と、凝縮器32において熱交換されることにより温度が上昇した後の冷却水を冷却塔21に導く復配管23とを備えている。復配管23には、冷却水流量を調節するための冷却水ポンプ24が設けられている。冷却水ポンプ24の回転数が制御されることで、循環する冷却水の流量が調整される。また、往配管22と復配管23との間には、バイパス配管25が設けられ、バイパス配管25にはバイパス弁26が設けられている。バイパス弁26の開度を調整することにより、往配管22から復配管23へバイパスさせる冷却水流量が調整される。冷却塔21にはファン(図示略)が設けられ、ファンの回転数が制御されることにより、冷却能力が調整される。
冷却水供給装置20b、20cも、上記冷却水供給装置20aと同様の構成とされている。ここで、図1では、各冷却水供給装置20a、20b、20cが1台の冷却塔21を備えている場合を例示しているが、冷却塔の設置台数については任意に決定することが可能である。
図2には、冷凍機11a、11b、11cにターボ冷凍機を適用した場合の詳細構成が示されている。同図では、理解の容易のため、3台並列に設けられた冷凍機のうち、一つの冷凍機11aのみが示されている。
冷凍機11aは、冷媒を圧縮するターボ圧縮機31と、ターボ圧縮機31によって圧縮された高温高圧のガス冷媒を凝縮する凝縮器32と、凝縮器32からの液冷媒を膨張させる膨張弁34と、膨張弁34によって膨張させられた液冷媒を蒸発させる蒸発器36とを主な構成として備えている。
ターボ圧縮機31は、例えば、遠心式の2段圧縮機であり、インバータ38によって回転数制御された電動モータ39によって駆動される。インバータ38は、冷凍機制御装置10aによってその出力が制御される。なお、ターボ圧縮機31の代わりに、回転数一定の固定速の圧縮機を採用しても良い。ターボ圧縮機31の冷媒吸入口には吸入冷媒流量を制御するインレットガイドベーン(以下「IGV」という。)40が設けられており、冷凍機11aの容量制御が可能とされている。
凝縮器32には、凝縮冷媒圧力Pcを計測するための圧力センサ51が設けられている。また、凝縮器32の冷媒流れ下流側直後には、過冷却後の冷媒温度Tsを計測する温度センサ52が設けられている。蒸発器36には、蒸発圧力Peを計測するための圧力センサ58が設けられている。蒸発器36には、外部負荷(図示略)へ供給される冷水を蒸発器36に供給して冷却させるための冷水配管42が挿通されている。冷水配管42には、冷水流量F1を計測する流量センサ59、冷水出口温度Toutを計測する温度センサ60、冷水入口温度Tinを計測する温度センサ61が設けられている。
上記圧力センサ51、58、温度センサ52、60、61、及び流量センサ59による計測値は、冷凍機制御装置10aに送信され、冷凍機11aの制御に用いられる。
また、凝縮器32には、凝縮器32内を流れる冷媒を冷却するための冷却伝熱管41が挿入されている。冷却伝熱管41は、一端が図1に示した冷却水供給装置20aの往配管22、他端が復配管23と接続されている。冷却塔21で冷却されることにより温度調節された冷却水が、往配管22を通じて冷却伝熱管41を流通することにより、凝縮器32を流通する冷媒を過冷却する。冷媒との熱交換により温度が上昇した冷却水は、往配管22を通じて冷却塔21に送水され、冷却塔21において熱が排出されて冷やされる。
往配管22には、冷却水入口温度Tcinを計測する温度センサ53が設けられ、復配管23には冷却水出口温度Tcoutを計測する温度センサ54及び冷却水流量F2を計測する流量センサ55が設けられている。
温度センサ53、54及び流量センサ55の計測値は、冷却水供給装置20aを制御する設備制御装置70aに送信され、冷却水の流量制御及び温度制御に用いられる。具体的には、冷却塔21に設けられたファンの回転数制御、冷却水ポンプ24の回転数制御、バイパス弁26の弁開度制御に用いられる。
図3は、図1に示した熱源システム1における制御系のうち、冷凍機11aと冷凍機11aに対応して設けられた冷却水供給装置20aに関する制御系を例示した図である。図3において、冷凍機制御装置10aと設備制御装置70aとは通信媒体を介して接続されており、双方向の通信が可能な構成とされている。
設備制御装置70a及び冷凍機制御装置10aは、例えば、コンピュータであり、CPU(中央演算処理装置)、RAM(Random Access Memory)等の主記憶装置、補助記憶装置、外部の機器と通信を行うことにより情報の授受を行う通信装置などを備えている。
補助記憶装置は、コンピュータ読取可能な記録媒体であり、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。この補助記憶装置には、各種プログラムが格納されており、CPUが補助記憶装置から主記憶装置にプログラムを読み出し、実行することにより種々の処理を実現させる。
図4は、設備制御装置70aが備える機能を展開して示した機能ブロック図である。図4に示されるように、設備制御装置70aは、情報取得部71、下限温度設定部72、温度設定部73、及び指令生成部74を主な構成として備えている。
情報取得部71は、冷凍機制御装置10aから冷却水出口温度下限設定値を取得する。この冷却水出口温度下限設定値は、冷凍機11aの冷水出口設定温度に応じて決定されるものであり、冷凍機制御装置10aにおいて演算される。
例えば、冷凍機制御装置10aは、冷水出口設定温度をパラメータとして含む以下の(1)式を有しており、この(1)式に冷水出口設定温度を代入することにより、冷却水出口温度下限設定値を算出する。
冷却水出口温度下限設定値
=冷水出口温度設定値+冷水出口と冷却水出口の必要温度差 (1)
上記(1)式において、「冷水出口と冷却水出口の必要温度差」は、冷凍機と冷水出口温度設定値に応じて決定される値であり、冷凍機に応じて規定される蒸発圧力と凝縮圧力との圧力差に対応する値ともいえる。「冷水出口と冷却水出口の必要温度差」は、例えば、以下のように決定される。
まず、冷水出口温度設定値が決まると、この冷水出口温度設定値と蒸発器の終端温度差とから蒸発飽和温度が決まり、この蒸発飽和温度から蒸発圧力が決まる。この蒸発圧力に、冷凍機に応じて規定されている必要圧力差を加えることで凝縮圧力が決まる。更に、この凝縮圧力から凝縮飽和温度が決まり、この凝縮飽和温度と凝縮器の終端温度差とから冷却水出口温度が決まる。この冷却水出口温度と冷水出口温度設定値との差分が、上記「冷水出口と冷却水出口の必要温度差」となる。
ここで、冷却水出口温度下限設定値は、予め冷凍機の機種に応じて規定されている所定の冷却水出口温度下限値を下回らないように設定される。すなわち、以下の(2)式が成立するように設定される。
規定の冷却水出口温度下限値≦冷却水出口温度下限設定値 (2)
下限温度設定部72は、情報取得部71によって取得された冷却水出口温度下限設定値を用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する。例えば、下限温度設定部72は、以下の(3)式を用いて冷却水入口温度下限設定値を算出する。
冷却水入口温度下限設定値
=冷却水出口温度下限設定値−冷却水出入口温度差 (3)
冷却水出入口温度差は、冷却水流量及び冷凍機11aの負荷に応じて決定される。例えば、冷却水出入口温度差は、定格冷却水出入口温度差、定格冷却水流量、冷却水流量、及び冷凍機の負荷をパラメータとして含む以下の(4)式によって算出される。
冷却水出入口温度差
=定格冷却水出入口温度差×定格冷却水流量/冷却水流量×冷凍機の負荷 (4)
上記(4)式において、定格冷却水出入口温度差及び定格冷却水流量は予め登録されている既知の値であり、冷却水流量及び冷凍機の負荷はその時々の計測値が用いられる。
温度設定部73は、外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する。ここで、冷却水入口温度下限値は、例えば、外気湿球温度に冷却塔21のアプローチを加えることにより算出される。
指令生成部74は、情報取得部71が取得した冷却水出口温度下限設定値に冷却水出口温度Tcoutを一致させるための冷却水流量に関する制御指令を生成する。例えば、冷却水出口温度下限設定値と冷却水出口温度Tcoutとの差分を演算し、この差分をPI制御またはPID制御等することにより、冷却水ポンプ24の回転数指令を生成する。
更に、指令生成部74は、温度設定部73によって設定された冷却水入口温度設定値に、冷却水入口温度Tcinを一致させるための冷却塔21のファンの回転数指令及びバイパス弁26の開度指令を生成する。具体的には、冷却水入口温度設定値と冷却水入口温度Tcinとの差分を演算し、この差分をPIまたはPID制御等することにより、冷却水バイパス弁26の弁開度指令及び冷却塔21のファンの回転数指令を生成する。
次に、設備制御装置70aによって実行される処理について図5及び図6を参照して説明する。
まず、冷凍機制御装置10aにおいて、上記(1)式を用いて、冷水出口設定温度に応じた冷却水出口温度下限設定値が算出される。このとき、冷却水出口温度下限設定値が既定の冷却水出口温度下限値未満であった場合には、冷却水出口温度下限値が冷却水出口温度下限設定値として設定される。冷凍機制御装置10aにおいて決定された冷却水出口温度下限設定値は、設備制御装置70aに送信され、設備制御装置70aの情報取得部71により受信・取得される(図5のステップSA1)。
情報取得部71により取得された冷却水出口温度下限設定値は、下限温度設定部72及び指令生成部74に出力される。
下限温度設定部72では、冷却水出口温度下限設定値を上記(3)式に代入することにより、冷却水入口温度下限設定値が算出される(ステップSA2)。このとき、(3)式にパラメータとして含まれる冷却水出入口温度差については、流量センサ55によって計測された冷却水流量F2及び冷凍機制御装置10aから通知される冷凍機11aの負荷を上記(4)式に用いることにより算出される。
下限温度設定部72において設定された冷却水入口温度下限設定値は、温度設定部73に出力される。温度設定部73では、外気湿球温度に冷却塔21のアプローチを足した冷却水入口温度下限値と、冷却水入口温度下限設定値とが比較され、温度の高い方が冷却水入口温度設定値として設定される(ステップSA3)。
このようにして設定された冷却水入口温度設定値は、指令生成部74に出力される。指令生成部74では、温度センサ53によって計測された冷却水入口温度Tcinを冷却水入口温度設定値に一致させるための冷却塔21のファンの回転数指令及び冷却水バイパス弁26の弁開度指令が生成されるとともに、温度センサ54によって計測された冷却水出口温度Tcoutを冷却水出口温度下限設定値に一致させるための冷却水ポンプ24の回転数指令が生成される。
これにより、冷却水出口温度Tcoutが冷却水出口温度下限設定値よりも低かった場合には(ステップSA4において「NO」)、冷却水ポンプ24の回転数が低下することにより冷却水流量が減少し(ステップSA5)、逆に、冷却水出口温度Tcoutが冷却水出口温度下限設定値よりも高かった場合には(ステップSA4において「YES」)、冷却水ポンプ24の回転数が増加することにより冷却水流量が増加することとなる(ステップSA6)。なお、冷却水流量については、最大流量及び最小流量の範囲が予め設定されているので、その範囲を超えないよう制御される。ここで、最大流量については、特開2010−236728号公報に開示されているように、冷凍機の負荷(負荷率[%])に応じて変化するようにしてもよい。
また、冷却水入口温度Tcinが冷却水入口温度設定値よりも低かった場合には(図6のステップSA7において「YES」)、その差分に応じて冷却水バイパス弁26の弁開度が増加することにより、凝縮器32に供給される冷却水流量が減少する(ステップSA8)。一方、冷却水入口温度Tcinが冷却水入口温度設定値よりも高かった場合には(ステップSA7において「NO」)、その差分に応じて冷却水バイパス弁の弁開度が減少することにより、凝縮器32に供給される冷却水流量が増加する(ステップSA9)。
更に、冷却水バイパス弁開度が予め設定されているファン強制減速開度(例えば、20[%])以下であり(ステップSA10において「NO」)、冷却水入口温度Tcinが冷却水入口温度設定値よりも低かった場合には(ステップSA11において「NO」)、その差分に応じて冷却塔21のファンの回転数が低下することにより冷却水の冷却が緩和され(ステップSA12)、冷却水入口温度Tcinが冷却水入口温度設定値よりも高かった場合には(ステップSA11において「YES」)、その差分に応じて冷却塔21のファンの回転数が増加することにより冷却水の冷却が強められることとなる(ステップSA13)。なお、冷却水バイパス弁開度が予め設定されているファン強制減速開度(例えば、20[%])を超えた場合には(ステップSA10において「YES」)、冷却塔21のファンの回転数を一定レートで減速させるような制御指令が生成されることとなる(ステップSA14)。
そして、上述した一連の処理が所定の制御サイクルで繰り返し実行されることにより、冷却水入口温度設定値及び冷却水出口温度下限設定値が冷凍機11aの運転状態に応じた適切な値に設定され、この設定値に基づいて冷却水温度及び冷却水流量が調節されることとなる。
また、上述した冷凍機11aと冷却水供給装置20aとの間だけではなく、冷凍機11bと冷却水供給装置20bとの間、冷凍機11cと冷却水供給装置20cとの間において、上述と同様の制御が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る熱源システム1及び冷却水供給装置20aの制御装置及び制御方法によれば、冷凍機11aにおける冷水出口設定温度に基づいて冷却水出口温度下限設定値が設定され、更に、この冷却水出口温度下限設定値と冷凍機負荷を加味して冷却水入口温度設定値が決定されるので、冷凍機11aの運転状態に応じて冷却水入口温度設定値及び冷却水出口温度下限設定値を適切な値に設定することができる。これにより、冷却水入口温度設定値を限界まで下げることが可能となる。この結果、例えば、外気湿球温度が低い場合において、冷却塔21におけるファンの回転数低下及び冷却水ポンプ24の回転数低下を実現することが可能となり、従来のようにデータベース等を構築することなく、冷却水供給装置20aにおける消費電力を低減させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法について説明する。
上述した第1実施形態では、冷凍機11aにおける冷水出口温度設定値に基づいて冷却水出口温度下限設定値を設定していたが、本実施形態では、冷却水出口温度を制御するのではなく、凝縮圧力または凝縮圧力から決まる飽和温度に基づいて凝縮圧力設定値または飽和温度設定値を設定し、凝縮圧力または飽和温度がこの設定値と一致するように、冷却水流量を変更する点が異なる。
更に、上述した第1実施形態では、冷却水出口温度下限設定値に基づいて冷却水入口温度下限設定値を算出していたが、本実施形態では、凝縮圧力設定値または飽和温度設定値を用いて冷却水入口温度下限設定値を算出する点が異なる。
以下、上述した第1実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。また、説明の便宜上、以下においては、凝縮圧力を用いて冷却水温度を制御する場合について説明するが、凝縮圧力の代わりに飽和温度を用いる場合も同様に行われる。
まず、本実施形態においては、冷凍機制御装置10aにおいて、凝縮圧力設定値が設定される。例えば、冷凍機制御装置10aは、冷水出口設定温度をパラメータとして含む以下の(5)式を有しており、この(5)式に冷水出口設定温度を代入することにより、凝縮圧力設定値を算出する。この凝縮圧力設定値は、設備制御装置70aに出力される。
凝縮圧力設定値
=max(冷水出口温度設定値に対する蒸発圧力+凝縮圧力と蒸発圧力の必要圧力差,冷凍機における凝縮圧力下限値) (5)
このように、凝縮圧力設定値は、(a)冷水出口温度設定値に対する蒸発圧力に、凝縮圧力と蒸発圧力の必要圧力差を加えた圧力、(b)冷凍機における凝縮圧力下限値のうち、大きい方が抽出され、設定される。
設備制御装置70aでは、凝縮圧力設定値を用いて冷却水入口温度下限設定値が算出される。例えば、冷却水入口温度下限設定値は、以下の(6)式を用いて算出される。
冷却水入口温度下限設定値
=凝縮圧力設定値に対する飽和温度−γ−冷却水出入口温度差 (6)
上記(6)式において、γは凝縮器32の終端温度差であり、一定値であってもよいし、冷凍機11aの負荷に応じて設定される変数であってもよい。γを変数とする場合には、冷凍機負荷に応じて凝縮器32の終端温度差が設定されることとなる。
γを一定値とすることで演算を容易にでき、また、γを変数とすることで、冷却水入口温度下限設定値を冷凍機の負荷に応じて細やかに設定でき、負荷が低い場合には凝縮器32の終端温度差を低下させることが可能となる。これにより、冷却水入口温度下限設定値を更に低く設定することが可能となる。
このようにして設定された冷却水入口温度下限設定値は、外気湿球温度と冷却塔のアプローチとから決まる冷却水入口温度下限値と比較され、高い方の温度が冷却水入口温度設定値として設定される。
そして、本実施形態では、冷凍機11aにおける凝縮圧力が凝縮圧力設定値に一致するように冷却水ポンプ24の回転数が制御されるとともに、冷却水入口温度Tcinが冷却水入口温度設定値に一致するようにバイパス弁26の弁開度及び冷却塔21のファンの回転数が制御される。
以上説明したように、本実施形態に係る熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法によれば、冷凍機11aにおける凝縮圧力下限値に基づいて凝縮圧力設定値が設定され、更に、この凝縮圧力設定値及び冷凍機の負荷を用いて冷却水入口温度設定値が決定されるので、冷凍機11aの運転状態に応じて冷却水入口温度設定値を限界まで下げることが可能となる。これにより、外気湿球温度が低い場合において、冷却塔21におけるファンの回転数低下及び冷却水ポンプの回転数低下を実現することができ、従来のようにデータベース等を構築することなく、冷却水供給装置20aにおける消費電力を低減させることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明してきたが、本発明は上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形実施が可能である。
1 熱源システム
10a 冷凍機制御装置
11a、11b、11c 冷凍機
20a、20b、20c 冷却水供給装置
21 冷却塔
22 往配管
23 復配管
24 冷却水ポンプ
25 バイパス配管
26 冷却水バイパス弁
32 凝縮器
51、58 圧力センサ
52、53、54、60、61 温度センサ
55、59 流量センサ
70a 設備制御装置
71 情報取得部
72 下限温度設定部
73 温度設定部
74 指令生成部

Claims (8)

  1. 冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御装置であって、
    前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される冷却水出口温度下限設定値を前記冷凍機から取得する情報取得手段と、
    前記冷却水出口温度下限設定値と前記冷凍機負荷とを用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定手段と、
    外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定手段と、
    前記冷却水入口温度設定値及び前記冷却水出口温度下限設定値に、冷却水入口温度及び冷却水出口温度のそれぞれを一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成手段と
    を具備する冷却水供給装置の制御装置。
  2. 前記下限温度設定手段は、前記冷却水出口温度下限設定値から冷却水出入口温度差を減算して前記冷却水入口温度下限設定値を算出し、
    前記冷却水出入口温度差は、冷却水流量及び前記冷凍機の負荷に応じて決定される請求項1に記載の冷却水供給装置の制御装置。
  3. 冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御装置であって、
    前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される凝縮圧力設定値または該凝縮圧力設定値から決まる飽和温度設定値を前記冷凍機から取得する情報取得手段と、
    前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値を用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定手段と、
    外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定手段と、
    前記冷却水入口温度設定値に冷却水入口温度を一致させるとともに、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値に凝縮圧力または飽和温度を一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成手段と
    を具備する冷却水供給装置の制御装置。
  4. 前記下限温度設定手段は、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値から冷却水出入口温度差及び前記凝縮器の終端温度差を減算して前記冷却水入口温度下限設定値を算出し、
    前記冷却水出入口温度差は、冷却水流量及び前記冷凍機の負荷に応じて決定される請求項3に記載の冷却水供給装置の制御装置。
  5. 前記凝縮器の終端温度差は、前記冷凍機の負荷に応じて決定される請求項4に記載の冷却水供給装置の制御装置。
  6. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を備える冷凍機と、
    冷却塔を備え、前記冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置と、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の冷却水供給装置の制御装置と
    を備える熱源システム。
  7. 冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御方法であって、
    前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される冷却水出口温度下限設定値を前記冷凍機から取得する情報取得過程と、
    前記冷却水出口温度下限設定値と前記冷凍機負荷とを用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定過程と、
    外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定過程と、
    前記冷却水入口温度設定値及び前記冷却水出口温度下限設定値に、冷却水入口温度及び冷却水出口温度のそれぞれを一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成過程と
    を含む冷却水供給装置の制御方法。
  8. 冷却塔を備え、冷凍機の凝縮器に対して冷却水を供給する冷却水供給装置の制御方法であって、
    前記冷凍機における冷水出口設定温度に応じて決定される凝縮圧力設定値または該凝縮圧力設定値から決まる飽和温度設定値を前記冷凍機から取得する情報取得過程と、
    前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値を用いて、冷却水入口温度下限設定値を決定する下限温度設定過程と、
    外気湿球温度から決定される冷却水入口温度下限値と、前記冷却水入口温度下限設定値とを比較し、温度の高い方を冷却水入口温度設定値として設定する温度設定過程と、
    前記冷却水入口温度設定値に冷却水入口温度を一致させるとともに、前記凝縮圧力設定値または前記飽和温度設定値に凝縮圧力または飽和温度を一致させるための前記冷却塔ファンの制御指令及び冷却水流量に関する制御指令を生成する指令生成過程と
    を含む冷却水供給装置の制御方法。
JP2013017063A 2013-01-31 2013-01-31 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法 Active JP5984703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017063A JP5984703B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
PCT/JP2013/069104 WO2014119027A1 (ja) 2013-01-31 2013-07-12 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
CN201380064274.0A CN104838213B (zh) 2013-01-31 2013-07-12 热源系统及冷却水供给装置的控制装置以及控制方法
KR1020157015664A KR101662468B1 (ko) 2013-01-31 2013-07-12 열원시스템 및 냉각수 공급장치의 제어장치 및 제어방법
US14/655,645 US10119717B2 (en) 2013-01-31 2013-07-12 Heat source system, and device and method for controlling cooling water supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017063A JP5984703B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149110A true JP2014149110A (ja) 2014-08-21
JP5984703B2 JP5984703B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51261766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017063A Active JP5984703B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10119717B2 (ja)
JP (1) JP5984703B2 (ja)
KR (1) KR101662468B1 (ja)
CN (1) CN104838213B (ja)
WO (1) WO2014119027A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072269A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本エア・リキード株式会社 冷却塔制御システムおよび冷却塔制御方法
JP2020041787A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
JP2021055975A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 新菱冷熱工業株式会社 熱源システム制御方法及びその装置
CN114353382A (zh) * 2021-11-30 2022-04-15 青岛海尔空调电子有限公司 空气源热泵机组的启动控制方法、装置及存储介质

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO342628B1 (no) * 2012-05-24 2018-06-25 Fmc Kongsberg Subsea As Aktiv styring av undervannskjølere
EP2960587B1 (de) * 2014-06-24 2023-06-07 Grundfos Holding A/S Verfahren zum Begrenzen des Versorgungsstromes in einem Wärmeübertragungssystem
JP6498411B2 (ja) * 2014-10-10 2019-04-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム及びその冷却水制御装置並びに制御方法
CN107305082B (zh) 2016-04-21 2021-08-31 开利公司 冷却器系统、其中间水温获取方法及其控制方法
US20180119696A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Ingersoll-Rand Company Tank control and pump protection for air compressor system including a condensate harvester
US20180119967A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Ingersoll-Rand Company Condenser liquid delivery regulator for a refrigerated dryer having condensate harvester
US20180119966A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Ingersoll-Rand Company Condensate harvester with liquid level sensing and control for air compressor system including a refrigerated dryer
US10443898B2 (en) * 2016-10-28 2019-10-15 Ingersoll-Rand Company Air compressor system including a refrigerated dryer and a condensate harvester and water supply
CN106642535B (zh) * 2016-11-16 2019-06-18 珠海格力电器股份有限公司 一种中央空调冷站控制系统及控制方法
CN106679103B (zh) * 2017-01-10 2019-07-19 深圳达实智能股份有限公司 一种中央空调系统冷冻泵供水控制方法及装置
EP3607252B1 (en) * 2017-04-07 2024-02-21 Carrier Corporation Chiller system with an economizer module and method of operating such a system
DE102017116079A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Eisenmann Se Versorgungskreis für ein Wärmeträgermedium für einen Verbraucher, Industrieanlage und Verfahren zum Betreiben von solchen
CN108444159B (zh) * 2018-03-20 2019-11-08 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法和装置、空调
SI3601688T1 (sl) * 2018-05-15 2021-09-30 LTZ - Zentrum fuer Luft- und Trinkwasserhygiene GmbH Postopek za obratovanje cirkulacijskega sistema in cirkulacijski sistem
CN110726273B (zh) * 2018-07-16 2023-03-21 开利公司 用于致冷设备系统中的节能冷冻水和冷凝器水温度重置的协调映射图
CN109210675B (zh) * 2018-08-01 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 空调室外风机的控制方法、装置、设备和空调
CN110068089B (zh) * 2019-05-29 2024-03-15 国家图书馆 用于图书馆的节能空调系统
US20210262705A1 (en) * 2019-06-07 2021-08-26 Carrier Corporation Modular waterside economizer integrated with air-cooled chillers
US11416013B2 (en) * 2019-08-26 2022-08-16 Conry Tech Holdings Pty. Ltd. Micro chiller-based heating, ventilation and air conditioning system
CN111059661B (zh) * 2019-12-23 2022-06-24 青岛海尔空调电子有限公司 一种冷水机组及冷水机组的控制方法
CN112284182A (zh) * 2020-10-28 2021-01-29 上海能誉科技股份有限公司 一种冷却塔的节能控制系统及方法
CN112730516B (zh) * 2020-12-30 2023-07-25 新奥数能科技有限公司 一种冷却塔湿球温度逼近度实时监测方法及装置
CN112923508B (zh) * 2021-02-25 2022-11-22 青岛海尔空调电子有限公司 空调冷却水系统的控制方法
CN114199071B (zh) * 2021-10-29 2024-04-12 深圳市富能新能源科技有限公司 制冷系统的控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN115993072B (zh) * 2023-02-14 2023-11-07 华能济南黄台发电有限公司 一种供热机组的凉水塔集中供冷的热排放系统
CN116255749B (zh) * 2023-05-12 2023-08-01 广东美的暖通设备有限公司 温控机组、温度控制方法、温度控制装置及控制器
CN117053618B (zh) * 2023-10-12 2023-12-26 江苏橙智云信息技术有限公司 一种变频冷水机组控制系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145499A (ja) * 1983-01-31 1984-08-20 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニー 関数ブロツクによる冷却塔水温の最適制御
JP2000337729A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 水冷式空調装置の運転方法
JP2008256258A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toshiba Corp 空調システム制御装置
JP2010054152A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2011226684A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却水製造装置およびその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040377A (en) * 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
US5651264A (en) * 1993-06-29 1997-07-29 Siemens Electric Limited Flexible process controller
CN1206826A (zh) * 1997-07-28 1999-02-03 煜丰企业有限公司 能量可随负载自动调整变化的冷却水塔
JP4435533B2 (ja) 2003-10-09 2010-03-17 高砂熱学工業株式会社 熱源システム及び制御装置
JP4690935B2 (ja) 2006-05-01 2011-06-01 三菱重工業株式会社 熱源システムおよびその制御方法
CN100523635C (zh) 2007-02-14 2009-08-05 广州金关节能科技发展有限公司 中央空调智能群控系统
JP5204987B2 (ja) 2007-04-11 2013-06-05 高砂熱学工業株式会社 空調システムおよび空調システムの制御方法
CN100595494C (zh) * 2008-04-03 2010-03-24 上海交通大学 基于模型的集中空调系统全局优化节能控制方法及装置
CN201463177U (zh) * 2009-01-16 2010-05-12 深圳职业技术学院 基于负荷预测的中央空调优化节能控制系统
CN101660815B (zh) * 2009-09-16 2011-11-23 谭仲禧 一种空调系统及其控制方法
CN101737899B (zh) 2009-12-14 2012-05-02 浙江大学 基于无线传感网的中央空调控制系统及方法
JP5422366B2 (ja) 2009-12-21 2014-02-19 株式会社日立製作所 熱源システムの連携制御装置及び連携制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145499A (ja) * 1983-01-31 1984-08-20 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニー 関数ブロツクによる冷却塔水温の最適制御
JP2000337729A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 水冷式空調装置の運転方法
JP2008256258A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toshiba Corp 空調システム制御装置
JP2010054152A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2011226684A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却水製造装置およびその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072269A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本エア・リキード株式会社 冷却塔制御システムおよび冷却塔制御方法
JP2020041787A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
WO2020054181A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
JP7235460B2 (ja) 2018-09-13 2023-03-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
US11713900B2 (en) 2018-09-13 2023-08-01 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Control device, heat source system, method for calculating lower limit of cooling water inlet temperature, control method, and program
JP2021055975A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 新菱冷熱工業株式会社 熱源システム制御方法及びその装置
CN114353382A (zh) * 2021-11-30 2022-04-15 青岛海尔空调电子有限公司 空气源热泵机组的启动控制方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN104838213A (zh) 2015-08-12
WO2014119027A1 (ja) 2014-08-07
US10119717B2 (en) 2018-11-06
JP5984703B2 (ja) 2016-09-06
CN104838213B (zh) 2017-08-01
KR20150082626A (ko) 2015-07-15
KR101662468B1 (ko) 2016-10-04
US20150354849A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984703B2 (ja) 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
EP2500667B1 (en) Heat source system
JP5244420B2 (ja) ターボ冷凍機および熱源システムならびにこれらの制御方法
KR101508448B1 (ko) 열원 시스템 및 열원 시스템의 대수 제어 방법
EP2821725B1 (en) A heat source system having a number-of-machines control device, method therefor
EP2693136A1 (en) Expansion valve control device, heat source machine, and expansion valve control method
WO2015072376A1 (ja) 熱源機及びその制御方法
JP5554277B2 (ja) 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
JP5984456B2 (ja) 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
US9341401B2 (en) Heat source system and control method therefor
EP3018351A2 (en) Two-stage-compression refrigerating cycle apparatus, and device and method for controlling the apparatus
JP6855160B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
CN110637202B (zh) 制冷循环的控制装置、热源装置及其控制方法
JP6698312B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び熱源システム
JP6301784B2 (ja) 熱源システムに使用される制御装置、および該制御装置を備えた熱源システム
JP2012149835A (ja) 冷凍機およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350