JP2020041787A - 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020041787A
JP2020041787A JP2018171726A JP2018171726A JP2020041787A JP 2020041787 A JP2020041787 A JP 2020041787A JP 2018171726 A JP2018171726 A JP 2018171726A JP 2018171726 A JP2018171726 A JP 2018171726A JP 2020041787 A JP2020041787 A JP 2020041787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limit
cooling water
temperature
refrigerator
water inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235460B2 (ja
Inventor
勝哉 坂口
Katsuya Sakaguchi
勝哉 坂口
智 二階堂
Satoshi Nikaido
智 二階堂
悠 竹中
Yutaka Takenaka
悠 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2018171726A priority Critical patent/JP7235460B2/ja
Priority to CN201980053339.9A priority patent/CN112567187B/zh
Priority to PCT/JP2019/025915 priority patent/WO2020054181A1/ja
Priority to US17/269,061 priority patent/US11713900B2/en
Publication of JP2020041787A publication Critical patent/JP2020041787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235460B2 publication Critical patent/JP7235460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0415Refrigeration circuit bypassing means for the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷凍機の運転状況に応じた冷却水入口温度下限値を算出する制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、冷凍機における冷水出口温度に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値と、冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差とを算出し、冷却水出口温度下限値から出入口必要温度差を減算して、冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出する下限値算出部と、冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定する下限値決定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラムに関するものである。
冷却塔を制御する制御装置では、冷凍機ごとに定められた所定の冷却水入口温度下限値に補正値を加えた温度を目標値として、冷却水入口温度がその目標値以上に保たれるよう制御を行う(特許文献1)。しかし、実際には冷凍機の冷却水出口温度を規定値以上に確保することができれば、冷凍機の運転状況によっては、冷却水入口温度下限値を所定の下限値より下げられる可能性がある。冷却水入口温度を可能な範囲まで下げることができれば、冷凍機のCOP(Coefficient Of Performance)向上にもつながる。
特許第6334230号公報
効率の良い冷凍機の運転の為に、冷凍機の運転状況に応じた適切な冷却水入口温度を算出する方法が求められている。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラムを提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、冷却水温度の下限値を算出する制御装置であって、制御装置は、冷凍機における冷水出口温度の設定値に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値と、前記冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の前記冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差とを算出し、前記冷却水出口温度下限値から前記出入口必要温度差を減算して、前記冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出する下限値算出部と、前記冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定する下限値決定部と、を備える。
本発明の一態様によれば、前記制御装置において、前記下限値算出部は、運転中の前記冷凍機の負荷率に基づいて、前記出入口必要温度差を算出する。
本発明の一態様によれば、前記制御装置において、前記下限値算出部は、運転中の前記冷凍機の排熱量に基づいて、前記出入口必要温度差を算出する。
本発明の一態様によれば、前記制御装置において、前記下限値算出部は、さらに運転中の前記冷凍機の負荷率から所定の安全率を減算した値に基づいて前記出入口必要温度差を算出する。
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、前記下限値決定部が決定した前記冷却水入口温度下限値を、前記冷却水の入口温度の下限値に設定するよう、該冷却水を供給する冷却塔に指令する下限値指令部、をさらに備える。
本発明の一態様によれば、前記制御装置において、所定の制御周期で前記下限値算出部が前記冷却水入口温度下限算出値を算出し、前記下限値指令部が当該冷却水入口温度下限値を指令する。
本発明の一態様によれば、熱源システムは、冷凍機と、前記冷凍機を制御する上記の制御装置と、前記冷凍機に冷却水を供給する冷却塔と、前記冷却塔の制御装置と、を備え、前記冷却塔の制御装置は、前記下限値指令部の指令する前記冷却水入口温度下限値に基づいて、前記冷凍機の入口における前記冷却水の目標温度を更新する。
本発明の一態様によれば、冷却水入口温度下限値の算出方法は、冷凍機における冷水出口温度に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値を算出するステップと、前記冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の前記冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差を算出するステップと、前記冷却水出口温度下限値から前記出入口必要温度差を減算して、前記冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出するステップと、前記冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定するステップと、を有する。
本発明の一態様によれば、制御方法は、冷却塔と冷凍機を備える熱源システムにおいて、上記の冷却水入口温度下限値の算出方法によって、前記冷凍機の入口における冷却水の温度の下限値を算出し、算出した前記下限値に基づいて前記冷却塔が供給する冷却水の前記冷凍機の入口における目標温度を更新する。
本発明の一態様によれば、プログラムは、コンピュータを、冷凍機における冷水出口温度に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値を算出する手段、前記冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の前記冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差を算出する手段、前記冷却水出口温度下限値から前記出入口必要温度差を減算して、前記冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出する手段、前記冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定する手段、として機能させる。
上記の制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラムによれば、冷凍機のCOPを改善する冷凍機入口温度下限値を算出することができる。
一実施形態に係る熱源システムの構成例を示す図である。 一実施形態における冷凍機および冷却塔の制御装置の一例を示すブロック図である。 一実施形態における冷却水入口温度下限値の算出方法の一例を示す第1のフローチャートである。 一実施形態における冷却水入口温度下限値の算出方法の一例を示す第2のフローチャートである。 一実施形態における冷却水入口温度下限値の算出方法の一例を示す第3のフローチャートである。 一実施形態における熱源システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 一実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態による冷却水入口温度下限値の算出方法について、図1〜図7を参照して説明する。
図1は一実施形態に係る熱源システムの構成例を示す図である。
熱源システム3は、冷凍機1と、冷凍機1を制御する制御装置10と、冷却塔2と、冷却塔2を制御する制御装置20とを含む。
冷凍機1は、ターボ圧縮機101と、凝縮器102と、サブクーラー103と、高圧膨張弁104と、中間冷却器105と、低圧膨張弁106と、蒸発器107と、油タンク108と、油冷却器109と、ホットガスバイパス(Hot Gas Bypass;HGBP)弁110と、冷却伝熱管111と、冷水伝熱管112と、ホットガスバイパス管113等を備える。ターボ圧縮機101は、電動モータ120と、1段目の第一段圧縮部121と、2段目の第二段圧縮部122と、を備えている。
ターボ圧縮機101は2段圧縮機であり、冷媒ガスを圧縮する。凝縮器102は、ターボ圧縮機101によって圧縮された高温高圧の冷媒ガスを凝縮して液化させる。サブクーラー103は、凝縮器102の冷媒流れ下流側に設けられ、凝縮器102にて凝縮された液冷媒に対して過冷却を与える。冷却伝熱管111は、凝縮器102及びサブクーラー103に挿通され、管内を流れる冷却水により冷媒を冷却する。冷却伝熱管111を流れる冷却水は、冷却塔2から供給される。冷却水は、冷媒を冷却した後、冷却塔2に戻され冷却塔2にて放熱する。放熱後の冷却水は、再び冷凍機1へ供給され、冷却伝熱管111を流れる。
高圧膨張弁104および低圧膨張弁106は、サブクーラー103からの液冷媒を減圧する。中間冷却器105は、高圧膨張弁104によって減圧した中間圧力の冷媒を冷却する。冷媒は、中間冷却器105にて気相と液相に分離し、気相の冷媒は、ターボ圧縮機101の中圧部(第二段圧縮部122の吸入側)に供給される。液相の冷媒は、中間冷却器105から流出すると、低圧膨張弁106によってさらに減圧される。蒸発器107は、低圧膨張弁106によって減圧された液冷媒を蒸発させる。冷水伝熱管112は、蒸発器107に挿通される。冷水伝熱管112を流れる冷水は、冷媒が蒸発する際に気化熱を吸熱することにより冷却される。冷凍機1は冷却された冷水を図示しない外部負荷に供給する。
油タンク108は、圧縮機101から冷媒と共に冷媒回路へ吐出された冷凍機油を回収して保存する容器である。油タンク108は配管114により蒸発器107と連通する。油タンク108内の圧力は、圧縮機101の吸入側と連通しており、圧縮機101吸入側と同じ低圧に保たれる。配管114には、凝縮器102から流れる高圧の冷媒ガスにより駆動するエダクタ(図示せず)が設けられており、凝縮器102と油タンク108の圧力差により、蒸発器107に集められた冷凍機油が油タンク108へと回収される。油タンク108は、油ポンプを内蔵していて、蒸発器107から回収した冷凍機油を吐出する。油ポンプが送り出した冷凍機油は、油冷却器109で冷却されて圧縮機101へ供給される。油冷却器109には、凝縮器102で冷却された冷媒の一部が供給され、冷凍機油の冷却に用いられた冷媒は、蒸発器107へ供給される。
ホットガスバイパス管113は、凝縮器102の気相部と蒸発器107の気相部との間に設けられ、冷媒ガスをバイパスする。ホットガスバイパス弁110は、ホットガスバイパス管113内を流れる冷媒の流量を制御する。ホットガスバイパス流量を調整することにより、圧縮機101が吸入する冷媒流量を負荷に応じて調整する。
制御装置10は、各部の制御を行う。例えば、制御装置10は、上位の制御装置から入力される制御信号に基づいて、停止中の冷凍機1を起動し、または、運転中の冷凍機1を停止する。また、制御装置10は、上位の制御装置から入力される制御信号に基づいて、電動モータ120やホットガスバイパス弁110を制御することにより、冷凍機1の負荷制御を行う。制御装置10の行う負荷制御により、冷凍機1は、目標温度に制御された冷水を外部負荷に供給する。
冷却水流量は流量計F2により、冷却水出口温度は温度センサThoutにより、冷却水入口温度は温度センサThinにより測定される。冷水流量は流量計F1により、冷水出口温度は温度センサToutにより、冷水入口温度はTinにより測定される。電動モータ120への入力電力は電力計Pinにより測定される。これらの測定値は、制御装置10が各部の制御を行う際に用いられ、また、制御装置10による冷却水入口温度下限値の算出に用いられる。
冷却塔2は、凝縮器102にて冷媒の冷却に用いられる冷却水を冷却する。制御装置20は、例えば、冷凍機1の入口における冷却水温度が所定の目標温度となるよう、ファン201の回転数、バイパス弁202の開閉、ポンプ203の回転数制御などを行う。冷凍機1では正常な運転のために冷却水の入口温度に対して所定の下限値(冷却水入口温度下限設定値Thi0)を設けている。この値は、冷凍機1ごとに設定される。制御装置20は、凝縮器102に供給する冷却水の温度が、冷却水入口温度下限設定値Thi0より低下することがないように冷却塔2等の動作を制御する。以下、冷却水入口温度下限設定値Thi0を下限設定値Thi0と記載することがある。
図2は、一実施形態における冷凍機および冷却塔の制御装置の一例を示すブロック図である。
冷凍機1の制御装置10は、PLC(Programmable Logic Controller)やマイコン等のコンピュータで構成される。図示するように制御装置10は、センサ情報取得部11と、制御部12と、下限値算出部13と、下限値指令部14と、記憶部15と、通信部16と、を備える。
センサ情報取得部11は、流量計F1,F2が測定した流量、温度センサThin,Thout,Tin,Toutが測定した温度、電力計Pinが測定した電力などを取得する。
制御部12は、上記のように冷凍機1の起動停止の他、圧縮機101の回転数制御やホットガスバイパス弁110の開度制御など冷凍サイクルの制御を行う。
下限値算出部13は、冷凍機1の運転状況に応じた冷却水入口温度下限算出値Thi1を算出する。制御部12が冷凍機1の冷凍サイクルを制御するうえで、凝縮器102に流れる冷却水温度を低下させることができれば、COPを向上させることができる。但し、冷却水温度の過度な低下は、冷却能力の低下につながるため冷凍機1では下限設定値Thi0が設定されている。しかし、冷凍機1の運転状況によっては、冷却水入口温度下限値を、所定の下限設定値Thi0より下げられる可能性がある。下限値算出部13は、冷凍機1の運転状況に応じた冷却水入口温度下限算出値Thi1を算出する。以下、冷却水入口温度下限算出値Thi1を下限算出値Thi1と記載することがある。
下限値指令部14は、下限算出値Thi1を冷却水入口温度下限指令値Thi2として決定する。以下、冷却水入口温度下限指令値Thi2を下限指令値Thi2と記載することがある。下限値指令部14は、冷却水入口温度の下限値を、下限指令値Thi2に設定するよう冷却塔2の制御装置20に指令する。
記憶部15は、下限算出値Thi1の算出に必要な種々のデータを記憶する。例えば、記憶部15は、下限設定値Thi0、冷水出口温度設定値Tset、冷却水必要出口温度α、冷水出口温度と冷却水出口温度の必要温度差β、冷却水定格温度差ΔThi、冷却水定格流量Fsetなどを記憶する。
通信部16は、冷却塔2の制御装置20と通信を行う。
冷却塔2の制御装置20は、PLCやマイコン等のコンピュータで構成される。図示するように制御装置20は、下限値指令取得部21と、制御部22と、通信部23と、を備える。
下限値指令取得部21は、制御装置10から下限指令値Thi2を取得する。
制御部22は、冷却塔2の動作を制御する。本実施形態では制御部22は、冷却水の温度が、制御装置10から取得した最新の下限指令値Thi2より低くならないよう冷却水の温度制御を行う。例えば、制御部22は、下限指令値Thi2に所定の補正値を加えた値を目標温度として、冷却水がこの目標温度となるよう制御する。
通信部23は、冷凍機1の制御装置10と通信を行う。
次に下限値算出部13が下限算出値Thi1を算出する処理について、図3〜図5を用いて説明する。
(実施例1)
図3は、一実施形態における冷却水入口温度下限値の算出方法の一例を示す第1のフローチャートである。
まず、下限値算出部13が、冷却水出口温度下限値Thominを算出する(ステップS110)。下限値算出部13は、冷水出口温度設定値Tsetと、冷水出口温度と冷却水出口温度の必要温度差βとを記憶部15から読み出して以下の計算を行う。
冷却水出口温度下限値Thomin
= 冷水出口温度設定値Tset + 必要温度差β ・・・(1)
ここで、冷水出口温度設定値Tsetは外部負荷が要求する冷水の温度により決まる値である。必要温度差βは、高圧膨張弁104および低圧膨張弁106の前後での差圧(凝縮器102と蒸発器107の差圧)を確保するために必要な温度差である。高圧膨張弁104および低圧膨張弁106の前後での差圧は、中間冷却器105でのキャリオーバを防ぐために必要とされる。必要温度差βは、冷凍機1ごとに設定されているパラメータである。
また、下限値算出部13は、記憶部15から冷却水必要出口温度αを読み出して、冷却水出口温度下限値Thominが、以下の関係を満たすように設定する。
冷却水出口温度下限値Thomin ≧ 冷却水必要出口温度α ・・・(2)
油タンク108が低温になると、油タンク108に回収された冷凍機油が冷媒に溜り込み、必要な量の冷凍機油を圧縮機101に戻すことができなくなる。油タンク108に必要な温度は、冷却水出口温度を基準として設計されている。冷却水必要出口温度αは、油タンク108にて冷凍機油が冷媒に溜り込むことを防ぐために必要となる温度である。冷却水必要出口温度αは、冷凍機1ごとに設定されるパラメータである。式(1)によって算出した冷却水出口温度下限値Thominが冷却水必要出口温度α未満であれば、下限値算出部13は、冷却水出口温度下限値Thominに冷却水必要出口温度αを設定する。
次に下限値算出部13は、冷凍機の負荷率から冷却水必要温度差を算出する(ステップS120)。下限値算出部13は、冷却水定格温度差ΔThiを記憶部15から読み出す。また、下限値算出部13は、運転中の冷凍機1の負荷率Kminを計算する。そして、下限値算出部13は、以下の式により、冷却水必要温度差ΔThminを算出する。
冷却水必要温度差ΔThmin
= 冷却水定格温度差ΔThi × 負荷率Kmin ・・・(3)
負荷率Kminは、以下によって算出する。
負荷率Kmin = 冷水の出入口温度の温度差×冷水の流量×比熱×比重
={(温度センサTinの測定した温度−温度センサToutの測定した温度)×流量計F1の測定した流量×比熱×比重}÷定格負荷・・・(4)
なお、冷却水定格温度差ΔThi、定格負荷は予め記憶部15に記録されている。
次に下限値算出部13は、冷却水入口温度下限算出値を算出する(ステップS130)。下限値算出部13は、冷却水定格流量Fsetを記憶部15から読み出す。そして、下限値算出部13は、以下の式により、下限算出値Thi1を算出する。
冷却水入口温度下限算出値Thi1=冷却水出口温度下限値Thomin−(冷却水必要温度差ΔThmin×冷却水定格流量Fset÷流量計F2が測定した冷却水流量)
・・・(5)
このように、外部負荷が要求する冷水出口温度設定値Tsetと必要温度差βに基づく冷却水出口温度下限値から、運転中の冷凍機1の負荷状況に応じて発生する冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の温度である冷却水出入口温度差を減算することで、運転中の冷凍機1の負荷状況に応じた冷却水入口温度下限算出値Thi1を算出することができる。
(実施例2)
さらに下限値算出部13が次のようにして、下限算出値Thi1を算出してもよい。
図4は、一実施形態における冷却水入口温度下限値の算出方法の一例を示す第2のフローチャートである。
図3と同様の処理については同じ符号を付し、簡単に説明する。
まず、下限値算出部13が、冷却水出口温度下限値Thominを算出する(ステップS110)。下限値算出部13は、上記の式(1)により、冷却水出口温度下限値Thominを算出する。但し、冷却水出口温度下限値Thominは、冷却水必要出口温度α以上でなければならない。
次に下限値算出部13は、冷凍機の負荷率から冷却水必要温度差を算出する(ステップS120)。下限値算出部13は、上記の式(3)、(4)により、冷却水必要温度差ΔThminを算出する。
次に下限値算出部13は、ステップS120で算出した冷却水必要温度差ΔThminから所定の安全率に基づく値を減算する(ステップS125)。
冷却水必要温度差ΔThmin´
=冷却水必要温度差ΔThmin−安全率Dに基づく値・・・(6)
安全率Dに基づく値は、冷凍機1の負荷が急減する場合を考慮して設定された値である。安全率Dは、冷凍機1の負荷率に対して設定され、上記の冷却水必要温度差ΔThmin´は、より詳細には以下の式(6´)によって算出される。
冷却水必要温度差ΔThmin´
=冷却水定格温度差ΔThi×(負荷率Kmin−安全率D)・・・(6´)
安全率Dや安全率Dに基づく値は、予め記憶部15に記録されている。
次に下限値算出部13は、冷却水入口温度下限算出値を算出する(ステップS130)。下限値算出部13は、上記の式(5)にて、冷却水必要温度差ΔThminの代わりに冷却水必要温度差ΔThmin´を用いて下限算出値Thi1を算出する。
冷却水入口温度下限算出値Thi1=冷却水出口温度下限値Thomin−
(冷却水必要温度差ΔThmin´×冷却水定格流量Fset÷流量計F2が測定した冷却水流量)・・・(5´)
実施例2では、冷却水必要温度差ΔThminから安全率Dに基づく値を減算する。つまり、下限算出値Thi1の値は、実施例1の方法に比べ高い温度になる。式(3)、式(5)からわかるように冷凍機1の負荷率が高い程、下限算出値Thi1の値は小さくなる。冷凍機1の負荷率が高い状態から急激に低下すると、低下後に許される下限算出値Thi1は低下前の下限算出値Thi1に比べ高温となる。つまり、負荷の急低下後において、低下後の負荷率に応じた下限算出値Thi1(正確には下限指令値Thi2)に基づく冷却水の温度制御が間に合わず、正しい下限算出値Thi1を下回る冷却水が供給される可能性がある。すると、凝縮器102、サブクーラー103にて冷媒圧力が過度に低下し、高圧膨張弁104および低圧膨張弁106の前後で必要な圧力差が得られなくなり、冷凍機1の冷凍サイクルが正常に機能しなくなる可能性がある。そこで、実施例2では、負荷の急激な低下にも対応できるようにバッファを設ける目的で、冷却水必要温度差ΔThminから安全率Dに基づく値を減算する。実施例2の冷凍機入口温度下限値の算出方法によれば、冷凍機1のCOPを改善するより安全な下限算出値Thi1を算出することができる。
なお、図4のフローチャートでは、冷凍機1の急激な負荷低下について設定された所定の安全率Dに基づく値を、冷却水必要温度差ΔThminから減算する例を説明したが、安全率Dに基づく値を1より小さな割合として設定して、冷却水必要温度差ΔThminに乗じるようにしてもよい。
(実施例3)
さらに下限値算出部13は、冷凍機1の負荷率の代わりに冷凍機1からの排熱量に基づいて下限算出値Thi1を算出してもよい。
図5は、一実施形態における冷却水入口温度下限値の算出方法の一例を示す第3のフローチャートである。
図3、図4のフローチャートで説明した処理と同様の処理については同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
まず、下限値算出部13が、図3で説明した処理と同様にして冷却水出口温度下限値Thominを算出する(ステップS110)。
次に下限値算出部13は、冷凍機の排熱量から冷却水必要温度差を算出する(ステップS120A)。
下限値算出部13は、運転中の冷凍機1の排熱量に基づく、冷却水必要温度差ΔThminを以下の式(7)により計算する。
冷却水必要温度差ΔThmin´´
= ((熱負荷Q + 電動モータ120の入力電力)÷流量計F2が測定した冷却水流量)×比熱×比重)・・・(7)
電動モータ120の入力電力は、電力計Pinの測定値を用いる。
熱負荷Qは、以下によって算出する。
熱負荷Q = 冷却水の出入口温度の温度差×冷却水の流量×比熱×比重
=(温度センサThoutの測定した温度−温度センサThinの測定した温度)×流量計F2の測定した流量×比熱×比重・・・(8)
次に下限値算出部13は、冷却水入口温度下限算出値を算出する(ステップS130A)。下限値算出部13は、以下の式により、下限算出値Thi1を算出する。
冷却水入口温度下限算出値Thi1=冷却水出口温度下限値Thomin−冷却水必要温度差ΔThmin´´・・・(9)
このように、運転中の冷凍機1の排熱量から算出した冷凍機1の運転状況に応じた冷却水出入口温度差を用いて、運転中の冷凍機1の運転状況に応じた冷却水入口温度下限算出値Thi1を算出することができる。なお、図5に示す実施例3の方法においても、実施例2と同様にして式(7)で算出した冷却水必要温度差ΔThmin´´よりも安全率Dに基づく温度だけ小さな値を、冷却水必要温度差ΔThmin´´´とし、以下の式(9´)によって冷却水入口温度下限算出値Thi1を算出してもよい。
冷却水入口温度下限算出値Thi1=冷却水出口温度下限値Thomin−冷却水必要温度差ΔThmin´´´・・・(9´)
下限値算出部13が実施例1〜実施例3の何れかの方法で冷却水入口温度下限算出値を算出すると、下限値指令部14は、この値を冷却水入口温度下限値の指令値(下限指令値Thi2)として決定する。
次に下限指令値Thi2を用いた熱源システム3の制御方法について説明する。
図6は、一実施形態における熱源システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置10(下限値算出部13、下限値指令部14)は、上で説明した処理により、冷却水入口温度下限値の指令値(下限指令値Thi2)を決定する(ステップS301)。
次に制御装置10の通信部16が、下限指令値Thi2を制御装置20に送信する(ステップS302)。
制御装置20では通信部23が下限指令値Thi2を受信し、制御部22が冷却水入口温度下限値の設定値を受信した下限指令値Thi2で更新する(ステップS303)。
制御部22は、更新した冷却水入口温度下限値の設定値に応じて、冷却水の目標温度を更新する(ステップS304)。例えば、制御部22は、更新した冷却水入口温度下限値の設定値(下限指令値Thi2)に補正値を加えた温度を目標温度として設定する。つまり、冷却水入口温度下限値の設定値が下がった場合、冷却水の目標温度はそれまでより低下する。
制御部22は、冷凍機1に供給する冷却水の温度が、更新した冷却水の目標温度となるよう冷却塔2の動作を制御する(ステップS305)。例えば、制御部22は、温度センサThinが測定する温度が冷却水の目標値となるよう、冷却塔2が備えるファン201、バイパス弁202、ポンプ203等を制御する。制御装置10が決定した下限指令値Thi2が所定の下限設定値Thi0より低い場合、冷凍機1に供給される冷却水の温度は、従来の制御による冷却水の温度より低温になる。これにより冷凍機1のCOPを向上することができる。また、冷凍機1の運転状況によっては、下限指令値Thi2が下限設定値Thi0を上回ることがある。この場合には、冷凍機1には過度に冷却された冷却水が供給されることが無く、正常に冷凍機1を運転することができる。
図6のフローチャートに示す処理は所定の制御周期で繰り返され、冷凍機1のリアルタイムな運転状況を反映した、できる限り低温に制御された冷却水が冷凍機1に供給される。これにより、冷凍機1の運転状態に悪影響を及ぼすことなく、可能な限り冷凍機1のCOPを向上させることができる。
図7は、一実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、入出力インタフェース904、通信インタフェース905を備える。
上述の制御装置10、制御装置20は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各機能は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、記憶領域を主記憶装置902に確保する。また、CPU901は、プログラムに従って、処理中のデータを記憶する記憶領域を補助記憶装置903に確保する。
なお、制御装置10、制御装置20の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各機能部による処理を行ってもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、CD、DVD、USB等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行しても良い。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。なお、制御装置10、制御装置20は、複数のコンピュータ900によって構成されていても良い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、冷却水入口温度下限算出値Thi1の算出方法は、図1に例示した冷媒回路以外の冷媒回路を備える冷凍機にも適用することができる。例えば、磁気軸受を用いた圧縮機を備えている冷媒回路であって、油タンクを含まない場合には、油タンク温度の低下を防ぐための条件(式(2))を除外して下限算出値Thi1を算出してもよい。また、上記の実施形態では、冷凍機1の制御装置10が下限指令値Thi2を決定することとしたが、冷却塔2の制御装置20に、下限値算出部13、下限値指令部14の機能の一部または全部を実装してもよい。その場合、下限算出値Thi1の算出に必要な情報を制御装置10から制御装置20へ送信し、制御装置20が、下限算出値Thi1の算出や、下限指令値Thi2の決定を行ってもよい。
下限値指令部14は下限値決定部の一例である。冷却水必要温度差ΔThmin、冷却水必要温度差ΔThmin´は出入口必要温度差の一例である。下限設定値Thi0は冷却水出口温度下限設定値の一例、下限算出値Thi1は冷却水入口温度下限算出値の一例、下限指令値Thi2は冷却水入口温度下限値の一例である。冷水出口温度設定値Tsetは冷水出口温度の設定値の一例である。負荷率や排熱量は運転状況の一例である。
1・・・冷凍機
2・・・冷却塔
3・・・熱源システム
101・・・ターボ圧縮機
102・・・凝縮器
103・・・サブクーラー
104・・・高圧膨張弁
105・・・中間冷却器
106・・・低圧膨張弁
107・・・蒸発器
108・・・油タンク
109・・・油冷却器
110・・・ホットガスバイパス弁
111・・・冷却伝熱管
112・・・冷水伝熱管
113・・・ホットガスバイパス管
120・・・電動モータ
121・・・第一段圧縮部
122・・・第二段圧縮部
201・・・ファン
202・・・バイパス弁
203・・・ポンプ
10・・・制御装置
11・・・センサ情報取得部
12・・・制御部
13・・・下限値算出部
14・・・下限値指令部
15・・・記憶部
16・・・通信部
20・・・制御装置
21・・・下限値指令取得部
22・・・制御部
23・・・通信部

Claims (10)

  1. 冷却水温度の下限値を算出する制御装置であって、
    冷凍機における冷水出口温度の設定値に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値と、前記冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の前記冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差とを算出し、前記冷却水出口温度下限値から前記出入口必要温度差を減算して、前記冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出する下限値算出部と、
    前記冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定する下限値決定部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記下限値算出部は、運転中の前記冷凍機の負荷率に基づいて、前記出入口必要温度差を算出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記下限値算出部は、運転中の前記冷凍機の排熱量に基づいて、前記出入口必要温度差を算出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記下限値算出部は、さらに運転中の前記冷凍機の負荷率から所定の安全率を減算した値に基づいて前記出入口必要温度差を算出する、
    請求項2または請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記下限値決定部が決定した前記冷却水入口温度下限値を、前記冷却水の入口温度の下限値に設定するよう、該冷却水を供給する冷却塔に指令する下限値指令部、
    をさらに備える請求項1から請求項4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 所定の制御周期で前記下限値算出部が前記冷却水入口温度下限算出値を算出し、
    前記下限値指令部が当該冷却水入口温度下限値を指令する、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 冷凍機と、前記冷凍機を制御する請求項5又は請求項6に記載の制御装置と、
    前記冷凍機に冷却水を供給する冷却塔と、前記冷却塔の制御装置と、
    を備え、前記冷却塔の制御装置は、前記下限値指令部の指令する前記冷却水入口温度下限値に基づいて、前記冷凍機の入口における前記冷却水の目標温度を更新する、
    熱源システム。
  8. 冷凍機における冷水出口温度に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値を算出するステップと、前記冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の前記冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差を算出するステップと、前記冷却水出口温度下限値から前記出入口必要温度差を減算して、前記冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出するステップと、
    前記冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定するステップと、
    を備える冷却水入口温度下限値の算出方法。
  9. 冷却塔と冷凍機を備える熱源システムにおいて、
    請求項8に記載の冷却水入口温度下限値の算出方法によって、前記冷凍機の入口における冷却水の温度の下限値を算出し、算出した前記下限値に基づいて前記冷却塔が供給する冷却水の前記冷凍機の入口における目標温度を更新する、
    制御方法。
  10. コンピュータを、
    冷凍機における冷水出口温度に所定の必要温度差を加えた冷却水出口温度下限値を算出する手段、前記冷凍機における冷却水出口温度と冷却水入口温度の間の前記冷凍機の運転状況に応じて発生する温度である出入口必要温度差を算出する手段、前記冷却水出口温度下限値から前記出入口必要温度差を減算して、前記冷凍機の冷却水入口温度下限算出値を算出する手段、
    前記冷却水入口温度下限算出値を冷却水入口温度下限値として決定する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018171726A 2018-09-13 2018-09-13 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム Active JP7235460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171726A JP7235460B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
CN201980053339.9A CN112567187B (zh) 2018-09-13 2019-06-28 控制装置、热源系统、冷却水入口温度下限值的计算方法、控制方法及记录介质
PCT/JP2019/025915 WO2020054181A1 (ja) 2018-09-13 2019-06-28 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
US17/269,061 US11713900B2 (en) 2018-09-13 2019-06-28 Control device, heat source system, method for calculating lower limit of cooling water inlet temperature, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171726A JP7235460B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041787A true JP2020041787A (ja) 2020-03-19
JP7235460B2 JP7235460B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69777101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171726A Active JP7235460B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11713900B2 (ja)
JP (1) JP7235460B2 (ja)
CN (1) CN112567187B (ja)
WO (1) WO2020054181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114353382A (zh) * 2021-11-30 2022-04-15 青岛海尔空调电子有限公司 空气源热泵机组的启动控制方法、装置及存储介质
DE102022203519A1 (de) * 2022-04-07 2023-10-12 Efficient Energy Gmbh Wärmepumpe

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040377A (en) * 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
JP2000337729A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 水冷式空調装置の運転方法
JP2004150733A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The ショーケース冷却システム
JP2005155973A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2007298235A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2010054152A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2014149110A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
JP2016060287A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両用冷却システム
JP2018004097A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 荏原冷熱システム株式会社 熱源システム及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325223A (en) * 1981-03-16 1982-04-20 Cantley Robert J Energy management system for refrigeration systems
JP2005155373A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
CN102353120B (zh) 2011-08-31 2013-08-07 宁波奥克斯电气有限公司 多联式空调机组制冷时防止冷媒偏流的控制方法
KR20130117117A (ko) 2012-04-17 2013-10-25 에스케이텔레콤 주식회사 빌딩 에너지 관리 시스템에서의 냉각수 공급 온도 제어 장치 및 방법
JP6324707B2 (ja) * 2013-11-13 2018-05-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機及びその制御方法
JP6288496B2 (ja) * 2013-12-03 2018-03-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
JP6334230B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-30 三機工業株式会社 冷凍機システム
CN105972784A (zh) 2016-06-30 2016-09-28 上海大众祥源动力供应有限公司 一种离心机组冷却水的温度调节系统及方法
JP2018060287A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 文書管理装置、文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040377A (en) * 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
JP2000337729A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 水冷式空調装置の運転方法
JP2004150733A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The ショーケース冷却システム
JP2005155973A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2007298235A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2010054152A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2014149110A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
JP2016060287A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両用冷却システム
JP2018004097A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 荏原冷熱システム株式会社 熱源システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7235460B2 (ja) 2023-03-08
US11713900B2 (en) 2023-08-01
CN112567187A (zh) 2021-03-26
WO2020054181A1 (ja) 2020-03-19
CN112567187B (zh) 2022-06-03
US20210310687A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104246381B (zh) 热源系统的台数控制装置及其方法以及热源系统
US9797634B2 (en) Air-conditioning apparatus with low outside air temperature mode
JP6324707B2 (ja) 熱源機及びその制御方法
EP2693136A1 (en) Expansion valve control device, heat source machine, and expansion valve control method
US9689730B2 (en) Estimation apparatus of heat transfer medium flow rate, heat source machine, and estimation method of heat transfer medium flow rate
JP6736357B2 (ja) ターボ冷凍機及びその起動制御方法
US20150020535A1 (en) Air-conditioning apparatus
EP1782001A1 (en) Flashgas removal from a receiver in a refrigeration circuit
JP5981180B2 (ja) ターボ冷凍機及びその制御方法
WO2014046208A1 (ja) 熱源システム及びその制御方法
JP2014159923A (ja) ターボ冷凍機
WO2020054181A1 (ja) 制御装置、熱源システム、冷却水入口温度下限値の算出方法、制御方法およびプログラム
US20130125573A1 (en) Heat source system and control method therefor
JP2014190614A (ja) ターボ冷凍機
WO2021149677A1 (ja) 空調システム制御装置、空調システム、空調システム制御方法およびプログラム
JP6855160B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP2013164250A (ja) 冷凍装置
JP5931774B2 (ja) ターボ冷凍機の最大負荷率算出装置及びその方法並びに熱源システム及びその台数制御方法
JP6698312B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び熱源システム
JP2012242053A (ja) 冷凍空気調和システム
JP2017172923A (ja) 冷凍装置
EP3760945A1 (en) Control device of freezer, freezer, method for controlling freezer, and program for controlling freezer
JP6125901B2 (ja) 冷凍機
JP2022066863A (ja) 油量調整装置、油量調整方法、及び油量調整プログラム並びに冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150