JP2014149014A - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149014A
JP2014149014A JP2013017098A JP2013017098A JP2014149014A JP 2014149014 A JP2014149014 A JP 2014149014A JP 2013017098 A JP2013017098 A JP 2013017098A JP 2013017098 A JP2013017098 A JP 2013017098A JP 2014149014 A JP2014149014 A JP 2014149014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous
outer peripheral
peripheral surface
shock absorber
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007807B2 (ja
Inventor
Yoji Hidaka
洋士 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013017098A priority Critical patent/JP6007807B2/ja
Priority to US14/086,544 priority patent/US9222540B2/en
Publication of JP2014149014A publication Critical patent/JP2014149014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007807B2 publication Critical patent/JP6007807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B3/00Sticks combined with other objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B9/00Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B9/00Details
    • A45B9/04Ferrules or tips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/025Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
    • F16F1/027Planar, e.g. in sheet form; leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/121Attachments or mountings adjustable, e.g. to modify spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】緩衝装置の特性を変更する機構を簡素化することを課題とする。
【解決手段】緩衝装置は、軸心と外周面との間の弾性または粘性が角度に応じて異なる円形状または円弧状の部材であり、衝撃を受けて進退する所定部材の端部が前記外周面に接触する緩衝部材と、前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の弾性または粘性を、前記緩衝部材の角度変更によって調整する特性調整機構と、を備える。
【選択図】図1

Description

本願は、緩衝装置に関する。
各種の機械要素の一つに、衝撃を緩和する緩衝装置がある。緩衝装置の適用箇所としては、例えば、自動車用のサスペンション(例えば、特許文献1−3を参照)、歩行を支援する杖(例えば、特許文献4を参照)等がある。なお、近年では、電子装置を組み込んだ杖も提案されている(例えば、特許文献5を参照)。
実開平6−79610号公報 特開昭62−289408号公報 実公平5−17286号公報 特開2002−199917号公報 実公平7−46253号公報
緩衝装置は、弾性または粘性といった緩衝装置としての特性を動的に変更することを求められる場合がある。例えば、自動車用サスペンションには、車体に伝わる衝撃の改善を図るべく、アクティブサスペンションが用いられる場合がある。しかし、緩衝装置としての特性を動的に変更する従来の機構には、構成要素や制御方法を複雑にするもの、常に電力や油圧といった動力を必要とするもの、或いは多大なスペースを必要とするものがある。
そこで、本願は、緩衝装置の特性を変更する機構を簡素化することを課題とする。
本願は、次のような緩衝装置を開示する。
軸心と外周面との間の弾性または粘性が角度に応じて異なる円形状または円弧状の部材であり、衝撃を受けて進退する所定部材の端部が前記外周面に接触する緩衝部材と、
前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の弾性または粘性を、前記緩衝部材の角度変更によって調整する特性調整機構と、を備える、
緩衝装置。
上記緩衝装置であれば、緩衝装置の特性を変更する機構を簡素化できる。
実施形態に係る緩衝装置を示した図の一例である。 弾性部材及び粘性部材と第2の部材との接触状態を示した図の一例である。 弾性部材と第2の部材との接触状態を示した図の一例である。 弾性部材の取付け角を90°ずつ変更した場合のそれぞれについて、弾性部材の外周面における第2の部材の端部が接触する部位から固定端までの外周上の長さの相違を比較可能なように示した図の一例である。 粘性部材と第2の部材との接触状態を示した図の一例である。 粘性部材の取付け角を90°ずつ変更した場合のそれぞれについて、粘性部材の外周面における第2の部材の端部が接触する部位と軸心との間にある粘性素材の相違を比較可能なように示した図の一例である。 緩衝装置の等価モデルを示した図の一例である。 第2の部材の端部の第1変形例を示した図の一例である。 粘性部材の外周面と第2の部材の端部との接触状態の第1変形例を示した図の一例である。 第1変形例に係る係合部材と係合溝との係合状態を示した図の一例である。 第2の部材の端部の第2変形例を示した図の一例である。 粘性部材の外周面と第2の部材の端部との接触状態の第2変形例を示した図の一例である。 第2変形例に係る係合部材と係合溝との係合状態を示した図の一例である。 緩衝装置を適用した杖の一例である。 杖に設けた緩衝装置を制御するシステムのブロック図の一例である。 杖を、要注意箇所が接近していることを知らせる装置として機能させる場合にコントローラが実現する処理のフローチャートを示した図の一例である。 杖の使用者が要注意箇所の一例である段差に接近している様子を示した図の一例である。
以下、実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、単なる例示であり、本願の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
<緩衝装置の実施形態>
図1は、実施形態に係る緩衝装置を示した図の一例である。緩衝装置1は、第1の部材2と第2の部材3との間に伝わる衝撃を緩和する装置である。緩衝装置1は、第1の部材2と第2の部材3との間に伝わる衝撃を吸収する弾性部材(本願でいう「緩衝部材」の一態様である)4と、衝撃を受けて変化する第1の部材2と第2の部材3との相対的な変位を減衰する粘性部材(本願でいう「緩衝部材」の一態様である)5とを備える。また、緩衝装置1は、略円弧状に形成されている弾性部材4を、弾性部材4の軸心を回転中心にして回転させることにより、緩衝装置1における弾性部材4の相対的な取付け角度を変更可能なサーボ装置(本願でいう「特性調整機構」の一態様であり、「弾性調整機構」の一例に相当する)6Kを備える。また、緩衝装置1は、略円形状に形成されている粘性部材5を、粘性部材5の軸心を回転中心にして回転させることにより、緩衝装置1における粘性部材5の相対的な取付け角度を変更可能なサーボ装置(本願でいう「特性調整機構」の一態様であり、「粘性調整機構」の一例に相当する)6Dを備える。
緩衝装置1は、第1の部材2に固定されている。また、緩衝装置1は、第2の部材3を保持する保持部7を備えている。保持部7は、第2の部材3に設けられている突起8,9が嵌る孔10を有している。孔10は、第1の部材2と第2の部材3との間に伝わる衝撃の伝達方向に沿って延在する細長い孔であり、突起8,9が孔10の中で孔10の長手方向に沿って摺動することができる長さに形成されている。よって、第2の部材3は、第1の部材2と第2の部材3との間に伝わる衝撃を受けると孔10に沿って動き、弾性部材4や粘性部材5に向かって進行し或いは後退する。
なお、孔10の長手方向の長さは、第1の部材2と第2の部材3との相対的な変位可能量を規制する。よって、孔10の長手方向の長さは、想定される衝撃の大きさに応じて決定されることが好ましい。また、保持部7は、孔10に嵌った突起8,9で第2の部材3
を保持する態様に限定されるものでなく、その他の各種の態様に変形してもよい。
図2は、弾性部材及び粘性部材と第2の部材との接触状態を示した図の一例である。第2の部材3の端部Tは、略円弧状に形成されている弾性部材4および略円形状に形成されている粘性部材5の各々の外周面に接触している。第2の部材3の端部Tは、第1の部材2と第2の部材3との間に荷重が加わっていない状態においても、弾性部材4および粘性部材5の各々の外周面に接触している。よって、第2の部材3は、弾性部材4および粘性部材5の外周面を押圧することなく、第1の部材2に対して孔10に沿って相対的に遊動することが無い。また、第1の部材2と第2の部材3との間に伝わる衝撃が発生すると、第2の部材3の端部Tは、弾性部材4および粘性部材5の外周面を直ちに押圧することになる。
図3は、弾性部材と第2の部材との接触状態を示した図の一例である。弾性部材4は、略円弧状に形成されており、板面が弾性部材4の外周面を形成する円弧状の板バネ11の一端を軸心14Kに固定した部材である。よって、弾性部材4が呈する弾性係数は、弾性部材4の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位が固定端12に近くなるにつれて大きくなり、自由端13に近くなるにつれて小さくなる。そこで、本実施形態に係る緩衝装置1は、弾性部材4をサーボ装置6Kの駆動軸15Kに取り付けて弾性部材4の取付け角を変更自在にすることで、弾性部材4の外周面における第2の部材3の端部Tの接触位置を変更可能にしている。これにより、弾性部材4が呈する実質的な弾性係数を自在に変更することが可能になる。なお、弾性部材4を形成する材料としては、例えば、SUS材やバネ鋼等を適用可能である。
図4は、弾性部材の取付け角を90°ずつ変更した場合のそれぞれについて、弾性部材の外周面における第2の部材の端部Tが接触する部位から固定端までの外周上の長さの相違を比較可能なように示した図の一例である。例えば、弾性部材4の取付け角度を変更し、図4において「(b)初期位置」として示した状態から「(a)−90°回転」として示した状態へ変更したものとする。この場合、図4に示すように、弾性部材4の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位から固定端12までの外周上の長さは、破線で示すように短くなる。よって、衝撃が加わった第2の部材3が軸心14Kに向かって進退する際に弾性部材4が呈する実質的な弾性係数は大きくなる。また、例えば、弾性部材4の取付け角度を変更し、図4において「(b)初期位置」として示した状態から「(c)+90°回転」として示した状態へ変更したものとする。この場合、図4に示すように、弾性部材4の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位から固定端12までの外周上の長さは、破線で示すように長くなる。よって、衝撃が加わった第2の部材3が軸心14Kに向かって進退する際に弾性部材4が呈する実質的な弾性係数は小さくなる。
図5は、粘性部材と第2の部材との接触状態を示した図の一例である。粘性部材5は、円形状に形成されており、互いに異なる硬さの粘性素材16H,16M,16Lを組み合わせた部材である。粘性部材5は、反発力の小さい低反発性の素材(例えば、低反発ウレタンや低弾性ゴム等)で形成することが好ましい。粘性部材5は、粘性素材16H,16M,16Lの順に硬さが低下する各粘性素材16H,16M,16Lを組み合わせたものである。粘性部材5は、軸心14Dを周回するに従って硬さが徐々に変化するよう、各粘性素材16H,16M,16Lが少しずつ折り重なるように組み合わされている。よって、粘性部材5が呈する粘性係数は、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位が粘性素材16L側から粘性素材16H側へ遷移するにつれて大きくなり、粘性素材16H側から粘性素材16L側へ遷移するにつれて小さくなる。そこで、本実施形態に係る緩衝装置1は、粘性部材5をサーボ装置6Dの駆動軸15Dに取り付けて粘性部材5の取付け角を変更自在にすることで、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tの接触位置を変更可能にしている。これにより、粘性部材5が呈する実質的な粘性
係数を自在に変更することが可能になる。
図6は、粘性部材の取付け角を90°ずつ変更した場合のそれぞれについて、粘性部材の外周面における第2の部材の端部Tが接触する部位と軸心との間にある粘性素材の相違を比較可能なように示した図の一例である。図6において「(b)初期位置」として示した状態において、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位と軸心14Dとの間は、粘性素材16Mが全て占めている。ここで、例えば、粘性部材5の取付け角度を変更し、図6において「(b)初期位置」として示した状態から「(a)−90°回転」として示した状態へ変更したものとする。この場合、図6に示すように、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位と軸心14Dとの間は、粘性素材16Lと粘性素材16Mとが半分ずつ占めることになる。すなわち、図6において「(a)−90°回転」として示した状態は、「(b)初期位置」として示した状態に比べると、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位と軸心14Dとの間を占める粘性素材の全体的な硬さが低下する。よって、図6において「(a)−90°回転」として示した状態において、衝撃が加わった第2の部材3が軸心14Dに向かって進退する際に粘性部材5が呈する実質的な粘性係数は、「(b)初期位置」として示した状態に比べると小さくなる。また、例えば、粘性部材5の取付け角度を変更し、図6において「(b)初期位置」として示した状態から「(c)+90°回転」として示した状態へ変更したものとする。この場合、図6に示すように、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位と軸心14Dとの間は、粘性素材16Hと粘性素材16Mとが半分ずつ占めることになる。すなわち、図6において「(c)+90°回転」として示した状態は、「(b)初期位置」として示した状態に比べると、粘性部材5の外周面における第2の部材3の端部Tが接触する部位と軸心14Dとの間を占める粘性素材の全体的な硬さが増加する。よって、図6において「(c)+90°回転」として示した状態において、衝撃が加わった第2の部材3が軸心14Dに向かって進退する際に粘性部材5が呈する実質的な粘性係数は、「(b)初期位置」として示した状態に比べると大きくなる。
なお、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度の変更は、90°ずつ変更するものに限定されるものでなく、任意の角度に無段階で変更可能である。
また、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度は、例えば、弾性係数や粘性係数と取付け角度との相関関係を規定したマップを記憶装置類に格納しておき、サーボ装置6K,6Dの制御を司るコントローラが当該マップを参照するようにしてもよい。弾性係数や粘性係数と取付け角度との相関関係を規定したマップがあれば、コントローラは、緩衝装置1が所定の弾性や粘性を呈するように、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度を調整することができる。
また、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度は、例えば、各種の条件と取付け角度との相関関係を規定したマップを記憶装置類に格納しておき、サーボ装置6K,6Dの制御を司るコントローラが当該マップを参照するようにしてもよい。取付け角度を変更する際のトリガーとなる各種の条件毎に取付け角度を規定したマップがあれば、緩衝装置1が各種の条件に応じた弾性や粘性を呈するように、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度を調整することができる。
また、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度は、例えば、弾性係数や粘性係数と取付け角度との相関関係を規定した計算式を記憶装置類に格納しておき、サーボ装置6K,6Dの制御を司るコントローラが当該計算式に従って取付け角を算出するようにしてもよい。弾性係数や粘性係数と取付け角度との相関関係を規定した計算式があれば、緩衝装置1が所定の弾性や粘性を呈するように、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度を調整すること
ができる。
図7は、緩衝装置の等価モデルを示した図の一例である。第2の部材が接地すると仮定した場合、緩衝装置1の等価モデルは、例えば、図7のように表されることになる。すなわち、緩衝装置1は、弾性部材4および粘性部材5の何れの外周面も第2の部材3の端部Tに接触しているため、弾性部材4による弾性力と粘性部材5による粘性力とが作用する粘弾性モデルを実現する。そして、緩衝装置1は、弾性係数についてはサーボ装置6Kによる弾性部材4の角度の変更によって調整可能であり、また、粘性係数についてはサーボ装置6Dによる粘性部材5の角度の変更によって調整可能である。従って、緩衝装置1は、サーボ装置6Kやサーボ装置6Dを動作させて弾性部材4や粘性部材5の角度を調整し、弾性係数や粘性係数を任意に変更できる粘弾性モデルを実現することができる。
上記緩衝装置1は、円形状または円弧状の部材を回転させて取付け角を変更するだけで、弾性または粘性といった緩衝装置としての特性を動的に変更することができる。よって、上記緩衝装置1は、構成要素が簡素で省スペースであり、制御方法も簡単である。また、上記緩衝装置1は、弾性や粘性を変更する時以外は電力や油圧といった動力が不要である。
なお、上記緩衝装置1は、例えば、粘性部材5やサーボ装置6Dを省略し、弾性係数のみを調整可能な弾性モデルを実現するようにしてもよい。また、上記緩衝装置1は、例えば、弾性部材4やサーボ装置6Kを省略し、粘性係数のみを調整可能な粘性モデルを実現するようにしてもよい。
また、上記緩衝装置1の粘性部材5は、2種類の粘性素材あるいは4種類以上の粘性素材を組み合わせたものにしてもよい。また、上記緩衝装置1の粘性部材5は、各粘性素材が折り重なっておらず、扇形の粘性素材同士を組み合わせたものにしてもよい。
また、上記緩衝装置1は、サーボ装置6K,6Dを省略し、弾性部材4や粘性部材5の取付け角度を電動ではなく手動で調整するようにしてもよい。
また、上記緩衝装置1は、サーボ装置6K,6Dの過負荷を防止するべく、第1の部材2と第2の部材3との間に荷重が加わっている場合はサーボ装置6K,6Dの動作を規制するようにしてもよいし、或いは、第2の部材3の端部Tにローラ等の回転部品を取り付けてサーボ装置6K,6Dの負荷を低減してもよい。
<緩衝装置の変形例>
また、上記緩衝装置1は、変形した粘性部材5の形状が復元する際にも粘性力が発揮されるよう、第2の部材3の端部Tが粘性部材5の外周面に係合するようにしてもよい。
図8は、第2の部材の端部の第1変形例を示した図の一例である。本第1変形例では、第2の部材3の端部TにT字状の係合部材17Aが設けられている。係合部材17Aは、変形した粘性部材5の形状が復元する際にも粘性力が発揮されるように係合する部材であるため、変形しても形状が直ちに復元する弾性部材4の弾性力に少なくとも耐えられる程度の強度を有する。
図9は、粘性部材の外周面と第2の部材の端部との接触状態の第1変形例を示した図の一例である。本第1変形例では、第2の部材3の端部Tに設けた係合部材17Aが係合する係合溝18Aが粘性部材5の外周面に設けられている。係合溝18Aは、粘性部材5の外周面を周回するように形成されており、係合部材17Aが係合溝18Aに沿って摺動可能に形成されている。よって、サーボ装置6Dは、係合部材17Aが係合溝18Aに係合
したままの状態で、粘性部材5の取付け角の変更を行うことができる。
図10は、第1変形例に係る係合部材と係合溝との係合状態を示した図の一例である。粘性部材5がT字状の係合部材17Aを掴んだ状態となるよう、係合溝18Aは、溝の開口部側が底部側よりも狭くなっている。よって、衝撃によって変形した粘性部材5の形状が復元する過程においても、第2の部材3の端部Tが粘性部材5の外周面から離間することなく係合状態を維持し、粘性部材5の粘性力が作用し続けることになる。
図11は、第2の部材の端部の第2変形例を示した図の一例である。本第2変形例では、第2の部材3の端部TにL字状の係合部材17Bが設けられている。係合部材17Bは、変形した粘性部材5の形状が復元する際にも粘性力が発揮されるように係合する部材であるため、変形しても形状が直ちに復元する弾性部材4の弾性力に少なくとも耐えられる程度の強度を有する。
図12は、粘性部材の外周面と第2の部材の端部との接触状態の第2変形例を示した図の一例である。本第2変形例では、第2の部材3の端部Tに設けた係合部材17Bが係合する係合溝18Bが粘性部材5の外周面の側方の面に設けられている。係合溝18Bは、粘性部材5の外周面に沿って周回するように形成されており、係合部材17Bが係合溝18Bに沿って摺動可能に形成されている。よって、サーボ装置6Dは、係合部材17Bが係合溝18Bに係合したままの状態で、粘性部材5の取付け角の変更を行うことができる。
図13は、第2変形例に係る係合部材と係合溝との係合状態を示した図の一例である。粘性部材5がL字状の係合部材17Bを掴んだ状態となるよう、係合溝18Bは、粘性部材5の外周面の側方の面に設けられており、第2の部材3が進退する方向と直交する方向に掘られた溝を形成している。よって、衝撃によって変形した粘性部材5の形状が復元する過程においても、第2の部材3の端部Tが粘性部材5の外周面から離間することなく係合状態を維持し、粘性部材5の粘性力が作用し続けることになる。
<緩衝装置の適用例>
上記実施形態に係る緩衝装置1は、例えば、使用者に対して各種の情報を提示する装置として用いることができる。図14は、緩衝装置を適用した杖の一例である。緩衝装置1は、機構が簡素で小型なため、例えば、図14に示すような、歩行を支援する杖100に適用することができる。本適用例に係る杖100は、棒状の杖本体101、コントローラ102、センサ103、バッテリ104及び上記実施形態に係る緩衝装置1を備える。この場合、上記実施形態における第1の部材2が、杖本体101のうち緩衝装置1よりも上側の部分を形成し、杖100の使用者に把持される部分となる。また、上記実施形態における第2の部材3が、杖本体101のうち緩衝装置1よりも下側の部分を形成し、地面に接地する部分となる。
杖100は、杖100が地面に接地した際に杖100の使用者へ伝わる衝撃の伝わり具合を調整することにより、杖100の使用者に対して様々な情報を提供することを目的としたものである。例えば、屋外で歩行する歩行者は、様々な情報を視覚や聴覚で得ながら歩行を行う。しかし、視覚や聴覚は、例えば、高齢化などによってその機能が衰えることがある。そこで、杖100は、杖100を掴む手に対して伝わる衝撃の伝わり具合を調整することにより、手の触覚を通じて様々な情報を提供し、機能の衰えた感覚器の役割を補う。
手の触覚を通じて杖100の使用者に伝える情報としては、例えば、視覚の衰えた歩行者に現在地を知らせる位置情報や、車や自転車、或いは要注意箇所が使用者に接近してい
ることを知らせる警告情報、使用者を所定の目的地へ誘導する進路情報等を挙げることができる。なお、位置情報としては、例えば、地面に設置されている点字ブロックが担っているような、横断歩道があることを示す情報、一時停止が必要な場所であることを示す情報、その他の各種位置情報を挙げることができる。
また、手の触覚を通じた情報の伝達としては、例えば、杖100の使用者に伝わる衝撃の強弱の変更が挙げられる。例えば、横断歩道があることを示す情報や、一時停止が必要な場所であることを示す情報を伝える場合、杖100は、使用者に伝わる衝撃を、伝える情報が無い場合に比べて強くしてもよい。また、例えば、車や自転車が使用者に接近していることを知らせる警告情報を伝える場合、杖100は、使用者に伝わる衝撃を、警告情報を伝えない場合に比べて強くしてもよい。また、例えば、使用者を所定の目的地へ誘導する進路情報を伝える場合、杖100は、使用者が進路から外れた場合に使用者に伝わる衝撃を、使用者が進路に沿って進んでいる場合に使用者に伝わる衝撃よりも強くしてもよい。なお、手の触覚を通じた情報の伝達としては、このような態様に限定されるものでなく、弾力感のある衝撃や粘着感のある衝撃など、衝撃の感触を変えて情報を伝達するようにしてもよい。
図15は、杖に設けた緩衝装置を制御するシステムのブロック図の一例である。緩衝装置1のサーボ装置6Kやサーボ装置6Dは、例えば、図15に示すようなブロック図に従ってコントローラ102に接続され、コントローラ102によって制御されるようにしてもよい。また、コントローラ102には、バッテリ104やセンサ103、杖100の周辺にある各種機器200から非接触で情報を取得するための通信回線105を接続してもよい。コントローラ102は、例えば、緩衝装置1が呈する弾性や粘性がセンサ103や通信回線105から得た情報に応じて変化するように、サーボ装置6Kやサーボ装置6Dをバッテリ104の電力で制御してもよい。
杖100を、例えば、要注意箇所が接近していることを知らせる装置として機能させる場合にコントローラ102が実現する処理フローを以下に示す。図16は、杖を、要注意箇所が接近していることを知らせる装置として機能させる場合にコントローラが実現する処理のフローチャートを示した図の一例である。また、図17は、杖の使用者が要注意箇所の一例である段差に接近している様子を示した図の一例である。
コントローラ102は、杖100の使用者が歩行中であるか否かを監視する(S101)。杖100の使用者が歩行中であるか否かを監視する態様としては、多種多様なあらゆるものを適用可能である。例えば、センサ103が加速度を検知する機能を備えるものであれば、コントローラ102は、杖100の使用者が歩行中であるか否かをセンサ103からの加速度情報に基づいて判定可能である。また、例えば、センサ103が衛星からの電波に基づいて測位を行い、位置情報を取得する機能を備えるものであれば、コントローラ102は、杖100の使用者が歩行中であるか否かをセンサ103からの位置情報に基づいて判定可能である。
コントローラ102は、杖100の使用者が歩行中であることを検知した場合(図17において「(A)通常歩行」として示す状態)、要注意箇所が接近しているか否かを監視する(S102)。要注意箇所が接近しているか否かを監視する態様としては、多種多様なあらゆるものを適用可能である。例えば、要注意箇所が存在することを非接触の通信で周囲に報知する装置が当該要注意箇所やその周辺に設置されている場合であれば、コントローラ102は、当該機器から通信回線105を経由して情報を取得し、要注意箇所が接近していることを検知可能である。また、例えば、センサ103が障害物センサであり、周囲に存在する障害物の有無を画像解析やレーダ波で検知する機能を備えるものであれば、コントローラ102は、障害物が接近しているか否かをセンサ103の出力に基づいて
検知可能である。
コントローラ102は、要注意箇所が接近していることを検知した場合(図17において「(B)段差接近」として示す状態)、緩衝装置1が呈する弾性や粘性が高くなるように、弾性部材4および粘性部材5の各々の取付け角度の制御目標値を変更し、変更した制御目標値をサーボ装置6Kやサーボ装置6Dへ出力する(S103)。サーボ装置6Kは、自身に内蔵されているサーボモータをバッテリ104の電力で駆動し、弾性部材4の取付け角度をコントローラ102から出力される制御目標値に一致させる。また、サーボ装置6Dは、自身に内蔵されているサーボモータをバッテリ104の電力で駆動し、粘性部材5の取付け角度をコントローラ102から出力される制御目標値に一致させる。これにより、弾性部材4や粘性部材5の取付け角は、コントローラ102が決定した制御目標値に一致することになる。
なお、コントローラ102は、サーボ装置6Kやサーボ装置6Dに過負荷が加わらないよう、例えば、杖100に荷重が加わっていない時に制御目標値を変更するようにしてもよい。杖100に荷重が加わっていない状態とは、例えば、使用者が前に一歩進む際に杖100を振り上げた時の状態である。杖100が振り上げられているか否かは、例えば、杖100の角度や加速度、或いは杖100にかかる荷重を検知するセンサスイッチ等によって検出できる。
緩衝装置1が呈する弾性や粘性が高くなると、杖100が硬くなり、杖100を接地した際に杖100から伝わる衝撃が強くなる。杖100の使用者は、杖100を接地した際に杖100から伝わる衝撃が強くなると違和感を覚え、杖100の先に注意を払う。杖100の使用者は、杖100の先に注意を払うことにより、前方に段差があることに気付く(図17において「(C)段差認知」として示す状態)。
コントローラ102は、要注意箇所が接近していないことを検知した場合(図17において「(D)段差通過」として示す状態)、緩衝装置1が呈する弾性や粘性が初期状態となるように、弾性部材4および粘性部材5の各々の取付け角度の制御目標値を初期値に戻し、変更した制御目標値をサーボ装置6Kやサーボ装置6Dへ出力する(S104)。サーボ装置6Kは、自身に内蔵されているサーボモータをバッテリ104の電力で駆動し、弾性部材4の取付け角度をコントローラ102から出力される制御目標値に一致させる。また、サーボ装置6Dは、自身に内蔵されているサーボモータをバッテリ104の電力で駆動し、粘性部材5の取付け角度をコントローラ102から出力される制御目標値に一致させる。これにより、弾性部材4や粘性部材5の取付け角が初期状態となり、杖100を接地した際に杖100から伝わる衝撃の度合が元に戻る。
上記適用例に係る杖100であれば、使用者に対し、触覚を通じて各種の情報を伝達することが可能である。よって、杖100の使用者は、例えば、視覚や聴覚が衰えており、表示画面や音声を介して伝達される情報を認識できない場合であっても、触覚を介して各種の情報を得ることができる。
1・・緩衝装置;2・・第1の部材;3・・第2の部材;4・・弾性部材;5・・粘性部材;6K,6D・・サーボ装置;7・・保持部;8,9・・突起;10・・孔;11・・板バネ;12・・固定端;13・・自由端;14K,14D・・軸心;15K,15D・・駆動軸;16H,16M,16L・・粘性素材;17A,17B・・係合部材;18A,18B・・係合溝;100・・杖;101・・杖本体;102・・コントローラ;103・・センサ;104・・バッテリ;105・・通信回線;200・・各種機器;T・・端部

Claims (6)

  1. 軸心と外周面との間の弾性または粘性が角度に応じて異なる円形状または円弧状の部材であり、衝撃を受けて進退する所定部材の端部が前記外周面に接触する緩衝部材と、
    前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の弾性または粘性を、前記緩衝部材の角度変更によって調整する特性調整機構と、を備える、
    緩衝装置。
  2. 前記緩衝部材は、板面が前記外周面を形成する板バネの一端を前記軸心に固定した弾性部材を含み、
    前記特性調整機構は、前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の弾性を、前記弾性部材の角度変更によって調整する弾性調整機構を含む、
    請求項1に記載の緩衝装置。
  3. 前記緩衝部材は、互いに異なる硬さの粘性素材を組み合わせた粘性部材を含み、
    前記特性調整機構は、前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の粘性を、前記粘性部材の角度変更によって調整する粘性調整機構を含む、
    請求項1または2に記載の緩衝装置。
  4. 前記緩衝部材は、板面が前記外周面を形成する板バネの一端を前記軸心に固定した弾性部材と、互いに異なる硬さの粘性素材を組み合わせた粘性部材とを含み、
    前記特性調整機構は、
    前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の弾性を、前記弾性部材の角度変更によって調整する弾性調整機構と、
    前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の粘性を、前記粘性部材の角度変更によって調整する粘性調整機構とを含み、
    前記弾性調整機構と前記粘性調整機構とを制御し、前記外周面における前記所定部材の端部の接触位置と前記軸心との間の粘弾性を調整する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の緩衝装置。
  5. 前記粘性部材は、互いに異なる硬さの粘性素材を折り重ねるように組み合わせた部材である、
    請求項3または4に記載の緩衝装置。
  6. 前記粘性部材には、前記所定部材の端部と係合する溝が前記外周面に沿って形成されている、
    請求項3から5の何れか一項に記載の緩衝装置。
JP2013017098A 2013-01-31 2013-01-31 緩衝装置 Expired - Fee Related JP6007807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017098A JP6007807B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 緩衝装置
US14/086,544 US9222540B2 (en) 2013-01-31 2013-11-21 Shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017098A JP6007807B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149014A true JP2014149014A (ja) 2014-08-21
JP6007807B2 JP6007807B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51222064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017098A Expired - Fee Related JP6007807B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9222540B2 (ja)
JP (1) JP6007807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109681557B (zh) * 2018-06-12 2023-11-10 杭州程天科技发展有限公司 减震装置及其轮子结构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147938U (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 三菱重工業株式会社 緩衝装置
JPS62289408A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用サスペンシヨン
JPH0230553U (ja) * 1988-08-22 1990-02-27
JPH0244134U (ja) * 1988-09-22 1990-03-27
JPH0517286Y2 (ja) * 1986-09-01 1993-05-10
JPH0722142U (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 東海ゴム工業株式会社 円筒型防振部材
US5443435A (en) * 1992-03-05 1995-08-22 Wilkinson; William T. Adjustable length, adjustable weight, adjustable shock absorption, multi-purpose exercise/sport poles
JPH1130280A (ja) * 1996-12-19 1999-02-02 Hyundai Motor Co Ltd 自動車のパワープラントマウンティングブッシュ
WO2006038860A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Kolfiberteknik Pr Ab A stick
JP2007508057A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 ミレニアル メディカル イクイップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー 人間工学的折りたたみ可能松葉杖
JP2011161210A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Kiyosumi Imai 補助支持脚付き杖

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3120016A1 (de) * 1981-05-20 1982-12-09 Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz Stossdaempfer mit geschwindigkeitsabhaengig wirkender daempfeinrichtung
FR2583993B1 (fr) * 1985-07-01 1990-08-24 Cogema Decanteuse centrifuge du type pendulaire
US4732407A (en) * 1986-06-10 1988-03-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Suspension system for a motor vehicle
JPH0517286A (ja) 1991-07-02 1993-01-26 Toshiba Corp 気相成長装置
JPH0679610A (ja) 1992-09-04 1994-03-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の除錆装置
JPH0722142A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Tootec:Kk 移動部材に電気を供給する方法及び電気接点装置
JPH0746253A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非同期回線網の帯域試験方法
JP4048512B2 (ja) * 1998-03-31 2008-02-20 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3833893B2 (ja) 2000-12-28 2006-10-18 アイワ産業株式会社
JP4076539B2 (ja) * 2003-04-21 2008-04-16 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP3858908B2 (ja) * 2004-03-30 2006-12-20 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
US8231115B2 (en) * 2006-07-19 2012-07-31 The Pullman Company Very high damping body mount, subframe mount or engine mount with bolt-through construction
JP5175738B2 (ja) * 2006-10-20 2013-04-03 オイレス工業株式会社 ダンパ及び車両用シート
JP4722883B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-13 山下ゴム株式会社 トルクロッド
US20090179360A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydraulic Ride Bushing Having Improved End of Bushing Travel Damping
DE102008053617A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US8342285B2 (en) * 2010-10-14 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Fully decoupled hydraulic torque strut
DE102010054749B4 (de) * 2010-12-15 2013-10-24 Grammer Aktiengesellschaft Federungsvorrichtung für Fahrzeugsitze und/oder Fahrzeugkabinen mit Elastomerelement

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147938U (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 三菱重工業株式会社 緩衝装置
JPS62289408A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用サスペンシヨン
JPH0517286Y2 (ja) * 1986-09-01 1993-05-10
JPH0230553U (ja) * 1988-08-22 1990-02-27
JPH0244134U (ja) * 1988-09-22 1990-03-27
US5443435A (en) * 1992-03-05 1995-08-22 Wilkinson; William T. Adjustable length, adjustable weight, adjustable shock absorption, multi-purpose exercise/sport poles
JPH0722142U (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 東海ゴム工業株式会社 円筒型防振部材
JPH1130280A (ja) * 1996-12-19 1999-02-02 Hyundai Motor Co Ltd 自動車のパワープラントマウンティングブッシュ
JP2007508057A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 ミレニアル メディカル イクイップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー 人間工学的折りたたみ可能松葉杖
WO2006038860A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Kolfiberteknik Pr Ab A stick
JP2011161210A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Kiyosumi Imai 補助支持脚付き杖

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210147A1 (en) 2014-07-31
JP6007807B2 (ja) 2016-10-12
US9222540B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11945279B1 (en) Motion control system
US20180250998A1 (en) Wheel Module with Integrated Active Suspension
WO2006039260A3 (en) Posterior dynamic stabilizer devices
WO2008070201A3 (en) Electroadhesion
EP2628672A3 (en) Tilt control for tilting vehicles
JP2007203933A (ja) サスペンション装置
CN104118323A (zh) 用于加速器的踏板力的主动控制方法
SI1915283T1 (sl) Vozilo s protinagibnimi napravami
JP6007807B2 (ja) 緩衝装置
CN203491490U (zh) 喇叭触点结构及车辆
EP1587105A3 (en) In-vehicle player
CN112498478B (zh) 直拉杆、转向机构、车辆及转向机构的控制方法
US20160274597A1 (en) Rotating shaft device, electronic device and control method thereof
CN106161692A (zh) 手机保护系统及手机
JP2015161157A (ja) 車両用ドア開閉装置
WO2009025032A1 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
WO2008072163A3 (en) Mems device with controlled electrode off-state position
WO2011082024A3 (en) Delineator with bounceback mechanism
CN202589889U (zh) 电动按摩装置及其按摩驱动构造
ATE510713T1 (de) Kraftfahrzeug, insbesondere militärisches kraftfahrzeug
CN107327471B (zh) 一种电子设备
JP2012158223A (ja) スタビライザ装置
EP3059140A1 (en) Motor-assisted joint system for articulated bus
KR20100048155A (ko) 차량의 차고 제어장치
CN217048178U (zh) 一种用于车体对地面压力调节装置及车体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees