JP2014148195A - 二段階式乗降車システム - Google Patents

二段階式乗降車システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014148195A
JP2014148195A JP2013016487A JP2013016487A JP2014148195A JP 2014148195 A JP2014148195 A JP 2014148195A JP 2013016487 A JP2013016487 A JP 2013016487A JP 2013016487 A JP2013016487 A JP 2013016487A JP 2014148195 A JP2014148195 A JP 2014148195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
express
station
passengers
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013016487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tsuchida
土田庄吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013016487A priority Critical patent/JP2014148195A/ja
Publication of JP2014148195A publication Critical patent/JP2014148195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】各駅停車の列車よりも快速、急行といった列車の方が、同一の技術条件下で早く着く。様々な駅から客を集めながら、即ち複数の駅に停りながらできるだけ早く目的地に着くという問題を解決する。
【解決手段】元の電車(急行電車)3と着く駅のホームの間に、新たにもう一本の電車(普通電車)4を走らせ、該もう一本の電車(普通電車)に、元の電車(急行電車)と同速度からホームに止まるまでを、分割して受け持たせることによって、即ち、該間両車の乗車客を互いに乗り降りさせることによって、元の電車(急行電車)から当該部分を省き、元の電車(急行電車)は出来るだけ減速させずに目的地を目指して当該駅付近を通過させることを可能とする、駅の乗降車システム。元の電車(急行電車)は減速停車する手間から解放されるのみならず、再度加速する手間からも、そして駅で乗客を乗せ降ろしする手間からも解放される事となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、各駅で停車する際にかかる時間を可能な限り短縮する、駅における停止技術の改良に関するものである。
電車は、特に朝夕のラッシュアワー等、人々にとって深刻な問題はあるものの、現代社会の文字通りの足として有無を言わさず我々の貴重な財産である。
大量の人を通勤などの目的を持って運ぶ場合、電車は車等と比較してもその効率の良さは論を待たない。
「電車」「乗降客」2語を含むものについて調査しましたが適合するものなし。
当たり前のことだが、各駅停車の列車よりも快速、急行といった列車の方が、同一の技術条件下で早く着く。
様々な駅から客を集めながら、即ち複数の駅に停りながら?できるだけ早く目的地に着けないか?というのが、今、是非改善、解良したい問題としてある。
元の電車(急行電車)と着く駅のホームの間に、新たにもう一本の電車(普通電車)を走らせ、
該もう一本の電車(普通電車)に、元の電車(急行電車)と同速度からホームに止まるまでを、分割して受け持たせることによって、
即ち、該間両車の乗車客を互いに乗り降りさせることによって、元の電車(急行電車)から当該部分を省き、元の電車(急行電車)は出来るだけ減速させずに目的地を目指して当該駅付近を通過させることを可能とする、駅の乗降車システム。
元の電車(急行電車)は減速停車する手間から解放されるのみならず、再度加速する手間からも、そして駅で乗客を乗せ降ろしする手間からも解放される事となる。
請求項1に係るもので、両車が横方面で完全に連結可能な状態になった際、しっかりと離れないように保つために、元の電車(急行電車)ともう一本の電車(普通電車)の一方が他方に差し込む棒状のストッパー。
棒状の金具はそこで最低1本でも、スピードの出ている両車両を結びつける役割を果たせると思うが、確実を期するために数本になっても良い。
請求項1に係るもので、両車の乗車客を両車間で入れ替えるための両者間の梯子であり又、完全に横方面で連結可能な状態を振動面で良好に保つために、両車間に挟む耐震動材。
これは従来進行方向、縦方向で列車をつないでいた、連絡路を横方向にも転用したものである。
この発明は電車の駅で、止まらずに高中速で駅の付近を突っ走る機能と、中低速になって一時駅のホームに止まろうとする二つの機能を、元の電車(急行電車)ともう一本の電車(普通電車)で別々に執り行おうとするものである。
こうすることによって、まず何よりも、途中での乗り降りを前提としながら、当該電車自体(急行電車)のスピードを上げることが可能となり、また電車の終点まで乗る人にとっても、その運行自体がスムースになる。
なお、本件の内部では一般的な「電車」という表現を用いたが、これは当然「列車」にも当てはまる。
電車(急行電車)と電車(普通電車)が線路上平行に並んだ図 複々線ABC駅付近の図
停まろうとする駅に電車(急行電車)が近付いて来て、さらに新たなもう一本の電車(普通電車)が線路上平行に並んだ際、当該どちらかの車両から他方の車両へ、両車両をしっかりと繋ぎ止めるため棒状のストッパーが渡される。
棒状のストッパーで、両車両をしっかりと繋ぎ 止めた後 、両者間の梯子をしっかりと架け該両者の対面するドアを空けて、その次の駅で降りる人、及びその前の駅から乗り込む人は、それぞれ新たな 車両へ移る。
そうして後、今度は逆に渡された棒状のストッパーが取り払われて、両車は別々の目的地を目指して分割進行する。
本件の急行列車、電車は、お解りのとおり目的地までの走行距離が長いほど有効性が増す。
駅A、B、CとB駅で降りる客甲、及びB駅から乗り込む客乙を想定する。
急行電車がA駅付近を通り越してB駅付近に到達するまでのAB間で、
普通電車a号に完全に並ばれ、
急行電車と普通電車a号が完全に横方面で連結可能となったとき、
ストッパーが渡され両者の対面ドア間に耐振動材が渡されるのを待って、
甲は急行電車から普通電車a号に乗り換え、
事後そのまま普通電車a号と供にB駅に止まり降車する。
一方、乙はB駅で止まった状態の普通電車b号に乗り込み、
急行電車がB駅付近を通り越してC駅付近に到達するまでのBC間で、
同様にして、今度は逆に普通電車b号から急行電車に乗り換える。
普通電車a号と普通電車b号は別々の車両。
急行電車は上記文中では決して止まらない。
基本的に急行電車が止まるのは始発駅と終点駅のみ。
1.進行方向、縦方向の梯子、耐震動幌
2.横方向の梯子、耐震動幌
3.元の電車=急行電車
4.もう一本の電車=普通電車
5.ストッパー
6.ストッパー
7.上り普通線
8.上り急行線
9.下り普通線
10.下り急行線

Claims (3)

  1. 元の列車(急行列車)と着く駅のホームの間に、新たにもう一本の列車(普通列車)を走らせ、
    該もう一本の列車(普通列車)に、元の列車(急行列車)と同速度からホームに止めるまでを、受け持たせることによって、
    即ち、該間両者の乗車客を互いに乗り降りさせることによって、元の列車(急行列車)を出来るだけ減速させずに通過させることを可能とする、各駅の乗降車システム。
  2. 請求項1に係るもので、両車が横方面で完全に連結可能な状態になった際、しっかりと離れないように保つために、元の列車(急行列車)ともう一本の列車(普通列車)の一方が他方に差し込む、棒状のストッパー。
  3. 請求項1に係るもので、両車の乗車客を両車間で入れ替えるための両者間の梯子であり、又完全に横方面で連結可能な状態を振動面で良好に保つために両車間に挟む、耐震動梯子及び耐震動幌。
JP2013016487A 2013-01-31 2013-01-31 二段階式乗降車システム Pending JP2014148195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016487A JP2014148195A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 二段階式乗降車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016487A JP2014148195A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 二段階式乗降車システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014148195A true JP2014148195A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51571562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016487A Pending JP2014148195A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 二段階式乗降車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014148195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382402A (zh) * 2018-03-12 2018-08-10 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种智轨电车首末端充电站台系统构造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237964A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yukio Yamamoto シャトル伴走ノンストップ高速環状鉄道システム
JP2004330859A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 非常口装置の操作方法と動作手順およびその機構
JP2005081890A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体間機器の取付構造
JP2005239150A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hutchinson 車両間の連絡用蛇腹の床

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237964A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yukio Yamamoto シャトル伴走ノンストップ高速環状鉄道システム
JP2004330859A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 非常口装置の操作方法と動作手順およびその機構
JP2005081890A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体間機器の取付構造
JP2005239150A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hutchinson 車両間の連絡用蛇腹の床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382402A (zh) * 2018-03-12 2018-08-10 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种智轨电车首末端充电站台系统构造
CN108382402B (zh) * 2018-03-12 2023-12-29 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种智轨电车首末端充电站台系统构造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108313073B (zh) 一种分段式真空管道运输系统及运输方法
CN103818387A (zh) 地铁混合列车
JP6353083B2 (ja) 人員輸送用ケーブルカーシステム
US11492021B2 (en) Hybrid cable/rail transportation system
CN103121452A (zh) 一种铁路列车在运行中不停车就可以让乘客上下车的方法
WO2019076172A1 (zh) 一种套叠型站台屏蔽门
EE05774B1 (et) Süsteem ja meetod reisijate rongi sisenemiseks ja rongist väljumiseks ilma rongi peatumiseta rongijaamas
RU2014129199A (ru) Установка подвесной канатной дороги для транспортировки пассажиров
CN205769272U (zh) 一种轨道车免停靠上下客系统
CN106274912A (zh) 客运列车到站不停车乘客可以上下车的方法
JP2014148195A (ja) 二段階式乗降車システム
KR20090128676A (ko) 무정차 열차 운행 시스템 및 방법
JP6672130B2 (ja) 移動体連結装置及び移動体連結方法
CN108819958A (zh) 一种空中轨道交通系统的停靠站
CN101830229A (zh) 一种地下管道交通系统
CN102774384B (zh) 一种轨道列车双线并行的运行方法
CN202499134U (zh) 有轨公交系统
JP2018094955A (ja) 交通システム
CN105774816A (zh) 一种新型高速铁路客运控制系统
KR20140086513A (ko) 슬림형 고가 경전철 정거장을 위한 본선 및 기능실 일체형 고가 구조물
CN204571700U (zh) 地铁/快速公交站台安全门
CN102602396A (zh) 有轨公交系统及其运行方法
CN108162984B (zh) 轨道网的基本运行子段
CN102587236A (zh) 一站式公交车系统及其运行方法
CN109532867A (zh) 一种悬挂式轨道交通系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624