JP2014147461A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147461A
JP2014147461A JP2013017008A JP2013017008A JP2014147461A JP 2014147461 A JP2014147461 A JP 2014147461A JP 2013017008 A JP2013017008 A JP 2013017008A JP 2013017008 A JP2013017008 A JP 2013017008A JP 2014147461 A JP2014147461 A JP 2014147461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
embossing
main body
width direction
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147461A5 (ja
JP6219573B2 (ja
Inventor
Atsushi Kudo
淳 工藤
Yuji Takahashi
雄二 高橋
Azusa Matsushima
梓 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2013017008A priority Critical patent/JP6219573B2/ja
Priority to TW103103556A priority patent/TWI618529B/zh
Priority to CN201480006893.9A priority patent/CN104955428B/zh
Priority to KR1020157019431A priority patent/KR101968380B1/ko
Priority to PCT/JP2014/051911 priority patent/WO2014119601A1/ja
Publication of JP2014147461A publication Critical patent/JP2014147461A/ja
Publication of JP2014147461A5 publication Critical patent/JP2014147461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219573B2 publication Critical patent/JP6219573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F2013/8497Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads having decorations or indicia means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】粘性の高い経血等の体液の引き込み性を高め、着用者の装着感を向上させることができる吸収性物品を提供する
【解決手段】 吸収性物品1は、本体部2と、本体部よりも幅方向外側に突出するウイング部43と、ウイング部よりも後方において本体部よりも幅方向外側に突出するフラップ部60と、を備える。フラップ部は、フラップ吸収体35と、フラップ吸収体よりも肌当接面側に位置するフラップ表面シート12と、を有する。フラップ部には、フラップ吸収体とフラップ表面シートを厚み方向に圧搾したフラップエンボス部70が形成されている。フラップエンボス部は、後方に向かうにつれて幅方向内側から幅方向外側に延びる。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
特許文献1には、吸収性物品の後部に位置する後部フラップ部を有する吸収性物品としての生理用ナプキンが記載されている。特許文献1の生理用ナプキンの後部フラップ部は、フラップ部吸収体と、フラップ部吸収体を覆うシート材と、によって構成されている。また、後部フラップ部には、フラップ部吸収体とシート材とが圧搾されたエンボス部が形成されている。
特開2006−34496号公報
しかし、上述の吸収性物品は、以下の問題点があった。
特許文献1に記載の吸収性物品の後部フラップ部は、フラップ部吸収体を有するため、フラップ部吸収体を有しない構成と比較して、剛性が高くなりやすい。更に、後部フラップ部には、エンボス部が設けられているため、後部フラップ部の剛性が更に高くなり易い。また、エンボス部は、幅方向に並んで複数設けられている。よって、着用者の脚や臀部によって吸収性物品が幅方向外側から幅方向内側に押圧された際に、後部フラップ部が変形し難く、違和感が生じるおそれがある。
また、後部フラップの剛性が比較的高いため、身体の丸みに沿って後部フラップが適切に配置されないおそれがある。よって、生理用ナプキンが身体にフィットせず、体液の漏れが発生し、装着感が悪化するおそれがある。また、後部フラップ部が硬いため、例えば、皺や折り目が形成された場合に硬い皺や折り目が着用者に当たって、装着感が悪化するそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、装着時におけるフラップ部の皺やよれを抑制し、かつ着用者の身体に沿って配置して装着感の悪化を抑制できる吸収性物品を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る吸収性物品は、前後方向(長手方向L)と、前記前後方向に直交する幅方向(幅方向W)とを有する吸収性物品において、本体吸収体(本体吸収体30)を有する本体部(本体部2)と、前記本体部よりも幅方向外側に突出し、着用者の下着の非肌当接面側に折り返されるウイング部(ウイング部43)と、前記ウイング部よりも後方において、前記本体部よりも幅方向外側に突出するフラップ部(フラップ部60)と、を備え、前記フラップ部は、フラップ吸収体(フラップ吸収体35)と、前記フラップ吸収体よりも肌当接面側に位置するフラップ表面シート(フラップ表面シート12)と、を有し、前記フラップ部には、前記フラップ吸収体と前記フラップ表面シートを厚み方向に圧搾したフラップエンボス部(フラップエンボス部70)が形成されており、前記フラップエンボス部は、後方に向かうにつれて幅方向内側から幅方向外側に延びることを要旨とする。
装着時におけるフラップ部の皺やよれを抑制し、かつ着用者の身体に沿って配置して装着感の悪化を抑制できる吸収性物品を提供することができる。
第1の実施形態に係る吸収性物品の肌当接面側から見た平面図である。 図1に示す吸収性物品の背面図である。 図1に示すA−A’断面の模式断面図である。 図1に示すB部分の拡大図である。 変形例1に係る吸収性物品の一部平面図である。 変形例2に係る吸収性物品の一部平面図である。 変形例3に係る吸収性物品の平面図である。
(第1の実施形態)
図1から図4を参照して、第1の実施形態に係る吸収性物品1について説明する。図1は、吸収性物品の平面図であり、図2は、吸収性物品の背面図である。図3は、図1に示すA−A断面図である。図4は、図1に示すB部分の部分拡大図である。本実施形態に係る吸収性物品1は、例えば、生理用ナプキンである。
吸収性物品1は、本体部2と、本体部2よりも幅方向外側に配置される一対のウイング部43と、ウイング部43の後方において本体部2よりも幅方向外側に配置される一対のフラップ部60と、を備える。本体部2は、吸収性物品の幅方向中央に位置する。本体部は、幅方向におけるウイング部43の間、及びフラップ部60の間に位置する。
ウイング部43は、着用者の下着の非肌当接面側に折り返されるように構成されている。フラップ部60は、ウイング部43よりも後方に位置する。図1に、長手方向におけるウイング部の領域RAと、長手方向におけるフラップ部の領域RBとを図示して示す。本実施の形態におけるフラップ部60は、本体部2よりも幅方向外側に延出した領域であって、ウイング部の後側端部から後方に延びている。
フラップ部60の前側端部となるウイング部の後側端部(後述する後内側端部43RI)は、ウイング部43とフラップ部60との間において最も幅方向内側に位置する部分である。また、本体部2は、フラップ部60の前側端部及びウイング部の後側端部よりも幅方向内側の領域である。
図1に、幅方向における本体部の領域RCと、幅方向におけるウイング部の領域及びフラップ部60の領域RDとを図示して示す。なお、本実施の形態は、ウイング部43とフラップ部60との間において最も幅方向内側に位置する部分よりも幅方向内側の領域を本体部としているが、必ずしもこの構成に限られない。例えば、本体吸収体30が配置された領域から前後方向に延びる領域を、本体部としてもよい。また、本実施の形態では、ウイング部の幅方向の領域と、フラップ部の幅方向の領域とは、略一致しているが、必ずしも一致していなくてもよい。
吸収性物品1は、表面シート10と、裏面シート20と、本体吸収体30と、フラップ吸収体35と、を有する。本体吸収体30及びフラップ吸収体35は、表面シート10と裏面シート20との間に配設される。従って、本体吸収体30及びフラップ吸収体は、図1及び図2において破線で示される。本体吸収体30は、吸収性物品1の前後方向に沿った長手方向L及び幅方向Wにおける中央部分に配設される。フラップ吸収体35は、フラップ部に配置され、吸収性物品の幅方向両端部近傍に配置される。
本実施の形態では、本体吸収体30とフラップ吸収体35とは、同じ吸収性材料によって構成され、かつ一体化されている。しかし、本体吸収体30とフラップ吸収体35とは、異なる吸収性材料によって構成されていてもよいし、一体化されずに、分離して設けられていてもよい。また、本体吸収体30とフラップ吸収体35とは、その厚みが異なっていてもよい。
表面シート10は、体液等の液体を透過するシートである。表面シート10は、少なくとも本体吸収体の表面を覆う。表面シート10は、少なくとも本体部2に配置された本体表面シート11と、フラップ部60に配置されたフラップ表面シート12と、を有する。本体表面シートは、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等、液体を透過する構造のシート状の材料であれば、特に限定されない。織布や不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用できる。
フラップ表面シート12は、少なくともフラップ部60を覆う。本実施の形態に係るフラップ表面シート12は、フラップ部60と、ウイング部43と、本体部の一部(本体部の幅方向両端部)を覆うように配置されている。フラップ表面シート12は、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等を用いることができ、液体を透過する構造であってもよいし、液体を透過しない構造であってもよい。
但し、フラップ表面シート12が疎水性又は撥水性を有する場合には、フラップ表面シートよりも幅方向内側に経血を抑えることができる。また、フラップ表面シート上に経血が流れた場合であっても、後述するフラップエンボス部によってフラップ表面シート12が破断されているため、当該破断された箇所を介してフラップ表面シートよりも非肌当接面側に位置するフラップ吸収体に経血を引き込むことができる。
本実施の形態に係るフラップ表面シート12は、エアースルー不織布によって構成されている。エアースルー不織布は、柔らかく肌触りがよい。身体に沿ってフラップ部を配置した際に、フラップ部の質感を向上させることにより、装着感をより向上させることができる。
裏面シート20は、表面シート10の長さと略同一の長さを有する。裏面シート20は、ポリエチレンシート、炭酸カルシウムや硫酸バリウムを含んだ通気フィルム、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。裏面シート20は、着用時の違和感を生じさせない程度の柔軟性を有する材料とすることが好ましい。裏面シート20は、不透液性且つ透湿性であることが望ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂に無機充填剤を溶融混練したものを延伸処理した微多孔性シートによって構成することができる。
本体吸収体30及びフラップ吸収体35は、親水性繊維、パルプを含む。本体吸収体30及びフラップ吸収体35は、経血などの体液を吸収可能な材料によって形成される。本体吸収体30及びフラップ吸収体35は、親水性繊維又は粉体をエアレイド法によって積層して形成されてもよいし、親水性繊維又は粉体をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシートでもよいし、ティッシュ(例えば、目付15g/m)上に高吸収ポリマーを混入した粉砕パルプを配置し、ティッシュで包むことによって形成されていてもよい。
本実施の形態に係る本体吸収体30及びフラップ吸収体35は、綿状パルプや合成パルプ等を坪量100〜300g/m程度に積層したパルプを保護紙(図示せず)で包むことによって構成されている。なお、本体吸収体30及びフラップ吸収体35は、全面ほぼ均一な厚みであってもよいし、非均一な厚みであってもよい。保護紙は、パルプの形状を保持するためのものであり、例えばクレープ紙やティッシュペーパーなどを用いることができる。
本体吸収体30は、少なくとも着用者の排泄口が当接する排泄口当接領域の中心を含むように設けられる。排泄口当接領域の中心とは、着用者の排泄口が当接する中央領域の長手方向及び幅方向の中心と一致する。例えば、ウイング部を有する吸収性物品においては、ウイング部の長手方向の中心が、中央領域の長手方向の中心となる。また、ウイング部を有しない吸収性物品においては、吸収体の幅方向の長さ寸法が最も短い位置が、中央領域の長手方向の中心となる。なお、排泄口当接領域は、着用者の股間部と当接する領域に含まれており、着用者の両脚の間に位置する。
フラップ吸収体35は、本体吸収体30よりも幅方向外側に設けられる。フラップ吸収体35は、フラップ部60の外縁よりも幅方向内側に位置する。フラップ吸収体35は、吸収性物品の外縁に設けられる外縁エンボス部(後述にて説明する)よりも内側に位置する。
吸収性物品1では、本体表面シート11又はフラップ表面シート12と、裏面シート20と、の周縁が接合されて、本体吸収体が内封される。吸収性物品の外縁には、表面シート10と裏面シート20とが接合された外縁エンボス部85が形成されている。外縁エンボス部85は、表面シート10と裏面シート20とが厚み方向に圧搾されている。なお、表面シート10と裏面シート20との接合方法としては、ヒートエンボス加工、超音波、又はホットメルト接着剤のいずれか一つ、又は複数を組み合わせることが可能である。
裏面シート20において、下着と接触する表面には、複数の領域において接着剤が塗布された接着部が設けられている(図2参照)。接着部は、本体部の裏面側に設けられ、下着のクロッチ部に吸収性物品1を固定するための中央接着部51と、ウイング部43の裏面側に設けられ、クロッチ部を巻き込んでウイング部43を固定するためのウイング接着部52と、フラップ部60の裏面側に設けられ、下着の後身頃に対してフラップ部を開いた状態で固定するためのフラップ接着部53と、を有する。
使用前の状態では、接着剤は、図示しない剥離シートに接している。剥離シートは、使用前に接着剤が劣化するのを防止している。そして、使用時に着用者によって剥離シートが剥離される。
なお、剥離シートを有しない吸収性物品においては、吸収性物品を個別に包装する包装シートによって使用前に接着剤が劣化するのを防止するように構成されていてもよい。接着剤と包装シートが接する場合には、包装シートの表面には、接着剤の接着力を低下させることなく接着剤を剥離可能にする処理を施すことが望ましい。
吸収性物品1には、表面シート10及び本体吸収体30を厚み方向に圧縮した本体エンボス部80と、表面シート及びフラップ吸収体を厚み方向に圧搾したフラップエンボス部70と、が形成されている。なお、本体エンボス部80及びフラップエンボス部70は、少なくとも表面シート10及び本体吸収体を厚み方向Tに圧搾され、又は少なくとも表面シート10及びフラップ吸収体を厚み方向Tに圧搾されて形成されていればよく、種々の構成を採用することができる。例えば、プレス加工やエンボス加工によって形成することができ、その形状は、格子網やハニカム形状であってもよい。
フラップ部60は、幅方向の長さが、その前後の領域の幅方向長さよりも短く形成された複数の括れ部が形成されている。括れ部は、前側に位置する第1括れ部61と、後側に位置する第2括れ部62と、を有する。
フラップ部60は、第1括れ部61よりも前側に位置する第1フラップ部63と、第1括れ部61よりも後方であって、第2括れ部62よりも前方に位置する第2フラップ部64と、第2括れ部62よりも後方に位置する第3フラップ部65と、を有する。
第1フラップ部63は、ウイング部43の幅方向における内側端部のうち、後方に位置する後内側端部43RIから第1括れ部61までの領域であり、後内側端部43RIから後方に向かうにつれて幅方向外側に延びる。第1フラップ部63において最も幅方向外側に位置する第1最大幅位置(外側端部)63WMは、第1括れ部61よりも幅方向外側に位置する。第1最大幅位置63WMは、第1フラップ部63の前後方向における中心よりも後方に位置する。
第2フラップ部64は、第1フラップ部63の後端部となる第1括れ部61から第2括れ部62までの領域であり、第1括れ部61から後方に向かうにつれて幅方向外側に延びる。第2フラップ部64において最も幅方向外側に位置する第2最大幅位置(外側端部)64WMは、第2括れ部62よりも幅方向外側に位置する。第2最大幅位置64WMは、第2フラップ部64の前後方向における中心よりも後方に位置する。
第3フラップ部65は、第2フラップ部64の後端部となる第2括れ部からフラップ部の後側端部までの領域であり、第2括れ部62から後方に向かうにつれて幅方向外側に延びる。第3フラップ部65において最も幅方向外側に位置する第3最大幅位置(外側端部)65WMは、第2括れ部62よりも幅方向外側に位置する。第3最大幅位置65WMは、第3フラップ部65の前後方向における中心よりも後方に位置する。
次いで、フラップエンボス部について詳細に説明する。フラップエンボス部は、ウイング部43の後内側端部43RI近傍から後方に延びる第1フラップエンボス部71と、第1フラップエンボス部71から分岐し、かつ第1括れ部61に向かって延びる第2フラップエンボス部72と、第1フラップエンボス部71から分岐し、第2括れ部62に向かって延びる第3フラップエンボス部73と、第1フラップエンボス部71から分岐し、第3フラップ部65の幅方向外側に位置する第3最大幅置65WM近傍に向かって延びる第4フラップエンボス部74と、を有する。フラップエンボス部70は、フラップ吸収体35が配置された領域内に形成されている。
このように構成された吸収性物品によれば、フラップ吸収体を有するため、フラップ部においても体液を吸収することができ、後漏れや横漏れを抑制できる。例えば、寝姿勢等においては、臀部と吸収性物品との隙間から経血等が漏れるおそれがある。しかし、フラップ部60に、フラップ吸収体35が設けられているため、後漏れ等を抑制できる。
また、フラップ部60にフラップ吸収体35が設けられているため、フラップ部の剛性が高くなり、フラップ部が変形し難くなるおそれがある。しかし、第2フラップエンボス部72、第3フラップエンボス部73、及び第4フラップエンボス部74は、後方に向かうにつれて幅方向内側から幅方向外側に延びるように構成されているため、フラップエンボス部が力の掛かる方向に沿うため、フラップエンボス部が折り起点となり、フラップ部が自然と折り畳まれる。よって、フラップ部60が身体に対しても、下着に対しても無理なく適合し易くなる。したがって、フラップ部に無秩序な皺が発生し難くなり、違和感のない変形ができ、すっきりした装着感が得られる。
フラップエンボス部は、厚み方向に圧搾された複数のエンボス構成部によって構成されている。具体的には、第2フラップエンボス部72、第3フラップエンボス部73、及び第4フラップエンボス部74は、複数の点状のエンボス構成部の集合体によって構成されている。点状のエンボス構成部は、ライン状に配置され、互いに連続していない。複数の点状のエンボス構成部の集合体によれば、ライン状に連続するエンボス構成部と比較して、エンボス構成部によってフラップ部が硬くなり過ぎることを抑制できる。よって、フラップ部が身体のラインに沿って柔軟に変形し易くなり、フラップ部をより身体にフィットさせることができる。
また、第1フラップエンボス部は、長手方向に沿って延びており、ウイング部43の後側端部からフラップ部の後側端部まで繋ぐように設けられている。よって、吸収性物品の幅方向中央から幅方向外側に向かって体液が拡散した際に、第1フラップエンボス部において体液を引き込み、第1フラップエンボス部よりも幅方向外側に体液が拡散することを抑制できる。
また、フラップエンボス部は、幅方向において複数重なって配置されている。具体的には、第1フラップエンボス部は、第2フラップエンボス部、第3フラップエンボス部、及び第4フラップエンボス部と幅方向において重なっている。第2フラップエンボス部は、第1フラップエンボス部及び第3フラップエンボス部と幅方向に重なっている。第3フラップエンボス部は、第1フラップエンボス部、第2フラップエンボス部、及び第4フラップエンボス部と幅方向において重なっている。
フラップエンボス部が、幅方向において重なっているため、吸収性物品の幅方向中央から幅方向外側に体液が流れた場合に、第1フラップエンボス部、第2フラップエンボス部72、第3フラップエンボス部73、及び第4フラップエンボス部74によって、二重、三重で体液を引き込み、吸収性物品の外縁に体液が到達することを防ぐことができる。
また、第1フラップエンボス部71は、ウイング部43の後側端部の近傍から長手方向に沿って延びているため、ウイング部近傍において着用者の脚によって幅方向外側から幅方向内側に押圧された際に、変形基点となる。この第1フラップエンボス部71から分岐して複数のフラップエンボス部が設けられているため、ウイング部43近傍において大きく変形した場合であっても、複数のフラップエンボス部を基点として変形でき、フラップ部全体が柔軟に変形可能となる。
なお、第1フラップエンボス部71は、ウイング部43の後側端部よりも後方であって、ウイング部43の後側端部と離間しているが、この構成に限れない。第1フラップエンボス部71は、例えば、ウイング部43の後側端部から後方に向かって延びていてもよい。
吸収性物品の幅方向両端部の外縁には、外縁エンボス部85が設けられている。外縁エンボス部85は、厚み方向に圧搾された複数のエンボス構成部によって構成されている。具体的には、外縁エンボス部85は、複数の点状のエンボス構成部の集合体によって構成されている。点状のエンボス構成部は、ライン状に配置され、互いに連続していない。
外縁エンボス部を構成する点状のエンボス構成部は、フラップエンボス部を構成する点状のエンボス構成部と形状又は深さが異なるように構成されている。具体的には、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部の面積は、外縁エンボス部を構成する点状のエンボス構成部の面積よりも大きい。又は、フラップエンボス部を構成する点状のエンボス構成部の深さは、外縁エンボス部を構成する点状のエンボス構成部の深さよりも深い。
外縁エンボス部よりも内側に、フラップエンボス部が実質的に連続するように配置されているため、吸収性物品の外縁に体液が流れることを防止できる。また、使用者は、第2フラップエンボス部72、第3フラップエンボス部73、及び第4フラップエンボス部74を明瞭に視認でき、体液を引き込み可能なフラップエンボス部が、吸収性物品の外縁よりも内側に存在していることを認識でき、横漏れが発生し難いという安心感を得ることができる。
更に、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部は、外縁エンボス部を構成するエンボス構成部よりも面積が大きく又は深さが深く、目立ちやすい。よって、比較的フラップエンボス部を目立たせることができる。使用者は、吸収性物品の外縁よりも内側に横漏れを防ぐものであるフラップエンボス部を気づき易くなり、より安心感を得ることができる。
また、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部の形状と、外縁エンボス部を構成するエンボス構成部の形状とは、異なることが望ましい。なお、エンボス構成部の形状が異なるとは、円形状と三角形状等、外形の形状が異なる構成のみならず、形状が同じであって大きさが異なる相似形も含む概念である。フラップエンボス部を構成するエンボス構成部の形状と、外縁エンボス部を構成するエンボス構成部の形状とを異ならせることにより、体液を引き込み可能なフラップエンボス部が吸収性物品の外縁よりも内側に存在していることを認識でき、横漏れが発生し難いという安心感を得ることができる。
外縁エンボス部とフラップエンボス部とは、間隔を空けて配置されている。例えば、外縁エンボス部とフラップエンボス部が連なっていると、フラップエンボス部によって引き込まれた体液が、外縁エンボス部に伝播するおそれがある。しかし、外縁エンボス部とフラップエンボス部が離れているため、フラップエンボス部によって引き込まれた体液が外縁エンボス部に伝播することを抑制でき、体液の漏れを抑制できる。
次に、第1の実施形態に係る吸収性物品1の製造方法の一部について説明する。なお、説明しない方法については、既存の方法を用いることができる。吸収性物品の製造方法は、第1ステップとして、表面シート生成工程を行う。次いで、第2ステップとして、表面シート接合工程を行う。具体的には、本体表面シート11とフラップ表面シート12とを、例えば熱溶着によって接着する。
第3ステップとして、吸収体成型工程を行う。具体的には、成型ドラムによって吸収体の材料となるパルプを成型して本体吸収体及びフラップ吸収体を成型する。なお、第1ステップ及び第2ステップの表面シートの製造工程と、第3ステップの吸収体成型工程の順序は、逆の順序であってもよい。
第4ステップにおいて、接合工程を行う。具体的には、第3ステップにおいて成型した本体吸収体及びフラップ吸収体と、第2ステップにおいて接合した表面シート及びサイドシートと、を接合する接合工程を行う。
第5ステップにおいて、圧搾工程を行う。具体的には、本体吸収体と表面シート10とを厚み方向に圧縮し、本体エンボス部80を形成し、かつフラップ表面シート12とフラップ吸収体35とを厚み方向に圧縮し、フラップエンボス部70を形成する。第6ステップにおいて、裏面シート接合工程を行う。具体的には、エンボス部を形成した吸収体及び表面シート等と、裏面シートとを接合する。上記ステップの後、外縁エンボス部85を形成する工程と、接着剤を塗布する工程を備える。上記の工程により、本実施の形態に係る吸収性物品を製造することができる。
次いで、変形例1に係る吸収性物品1Aについて説明する。図5は、変形例1に係る吸収性物品1Aの一部の表面側から見た平面図である。図5に示す吸収性物品は、エンボスフラップ部を構成するエンボス構成部が図形形状を示す図形エンボス構成部91と、絵柄形状を示す絵柄エンボス構成部92と、を有する。
図形エンボス構成部91は、図形形状を示すエンボス部である。なお、図形形状とは、点、線、円形、三角形及び四角形等の多角形を含む概念である。絵柄エンボス構成部92は、絵柄形状を示すエンボス部である。なお、絵柄形状とは、星柄、ハート柄,リーフ柄、花柄等、種々の模様や絵を含む概念である。
絵柄エンボス構成部92を有することにより、美観を高めることができる。更に、吸収性物品1Aを可愛らしく装飾でき、使用者の生理時の憂鬱な気分を緩和できる。更に、絵柄エンボス構成部92は、ライン状のエンボス部と比較して目立ちやすく、使用者が外縁エンボス部85よりも内側に体液を吸収するエンボス部があることを認識できる。よって、使用者が、より横漏れに対する安心感を得ることができる。
また、絵柄エンボス構成部92の面積は、図柄エンボス構成部91の面積よりも大きい。よって、絵柄エンボス構成部92は、図柄エンボス構成部91よりも目立ち易く、目印の役割を担う。例えば、フラップ部60に経血が拡散した場合、フラップエンボス部は、経血を引き込んで滲む。その際、比較的面積が大きい絵柄エンボス構成部に経血が滲むため、経血が滲んだ絵柄エンボス構成部を使用者が視認し、取替え時期を判断しやすくなる。
図形エンボス構成部91は、所定のライン上に配置されており、絵柄エンボス構成部は、ラインからずれて配置されている。なお、当該ラインは、直線状のラインのみならず、曲線状のラインも含む概念である。図形エンボス構成部91を所定のライン上に配置することにより、図形エンボス構成部91を密に配置でき、当該図形エンボス構成部で体液を引き込み、横漏れを防ぐことができる。また、絵柄エンボス構成部92を図形エンボス構成部91が配置されたラインからずれて配置することにより、絵柄エンボス構成部92を目立たせることができ、横漏れ防止機能を確保しつつ、美観を高めることができる。
絵柄エンボス構成部92の所定ラインと直交する幅寸法W92は、所定のラインの幅W91よりも大きい。絵柄エンボス構成部92の所定ラインと直交する幅寸法が、図形エンボス構成部91が配置されたラインの幅よりも大きいため、絵柄エンボス構成部92を目立たせることができ、美観を高めることができる。また、絵柄エンボス構成部92の面積が大きいため、図形エンボス構成部91の全体に体液が浸透した場合であっても、絵柄エンボス構成部92の全体に体液が浸透しないことがあり、絵柄エンボス構成部92によって取り換え時期を把握することができる。
また、絵柄エンボス構成部92が、図形エンボス構成部91が配置されたラインからずれていると、図形エンボス構成部91が配置された部分によって、フラップ部の変形を止めることができる。具体的には、ウイング部の付け根近傍を基点にしてフラップ部が変形する際は、一定のライン状に配置された図形エンボス部が変形基点となる。このとき、図形エンボス構成部のラインからずれた絵柄エンボス構成部が配置されている箇所で、フラップ部の変形が止まりやすくなり、フラップ部の過剰な変形を抑制することができる。なお、絵柄エンボス構成部92の幅が、図形エンボス構成部91の幅よりも大きいと、絵柄エンボス構成部92が、図形エンボス構成部91が配置されたラインから飛び出し、フラップ部の変形抑制効果を得ることができる。
また、絵柄エンボス構成部は、図柄エンボス構成部のラインよりも後方に配置されていることが好ましい。絵柄エンボス構成部は、図柄エンボス構成部のラインよりも後方に配置されて場合には、前方に位置するウイング部側からフラップ部が変形した際に,後方に向かって変形が伝わるのを抑制できる。
図形エンボス構成部91は、複数隣接して配置されており、絵柄エンボス構成部92は、図形エンボス構成部91間に配置されている。絵柄エンボス構成部92と図形エンボス構成部91の間隔P1は、図形エンボス構成部91同士の間隔P2よりも大きい。絵柄エンボス構成部92と図形エンボス構成部91の間隔を図形エンボス構成部91同士の間隔よりも大きくすることにより、絵柄エンボス構成部92を目立たせることができ、美観を高めることができる。
また、外縁エンボス部を構成するエンボス構成部が、絵柄エンボス構成部92を含んでいてもよい。しかし、吸収性物品の外縁が開かないようにするために、外縁エンボス部は、点状や格子状のエンボス構成部によって、隙間なく設けることが望ましい。
また、変形例1に係るフラップエンボス部は、長手方向に離間して2列設けられている。後方に位置するフラップエンボス部は、フラップ部において最も幅方向外側に位置する最大膨出部としての第3最大幅位置65WMよりも前方の領域において、後方に向かって幅方向内側から幅方向外側に向かって延び、かつフラップ部において最も幅方向外側に位置する第3最大幅位置65WMよりも後方の領域において、後方に向かって幅方向外側から幅方向内側に向かって延びる。
フラップ部の外形は、最大膨出部よりも前方において、実質的に後方に向かって幅方向内側から幅方向外側に向かって延び、最大膨出部よりも後方において、実質的に後方に向かって幅方向外側から幅方向内側に向かって延びる。フラップエンボス部が、フラップ部の外形に沿って配置されるため、フラップ部の後側の外縁(特に、最大膨出部よりも後側の外縁)における漏れを防ぐことができる。
また、変形例1に係るフラップ部には、ウイング部の後内側端部近傍から後方に延びる第1フラップエンボス部が設けられていないが、第1フラップエンボス部が設けられていてもよい。
次いで、変形例2に係る吸収性物品1Bについて説明する。図6は、変形例1に係る吸収性物品の一部の表面側から見た平面図である。図6に示す吸収性物品1Bは、フラップエンボス部として、第3フラップエンボス部73、及び第4フラップエンボス部74を有する。これらのフラップエンボス部は、それぞれ第1エンボス構成部93及び第2エンボス構成部94によって構成されている。
第1エンボス構成部93は、少なくとも前後方向に延びるエンボス部であり、第2エンボス構成部94は、第1エンボス構成部93よりも幅方向内側に位置し、かつ少なくとも前後方向に延びるエンボス部である。第1エンボス構成部93と第2エンボス構成部94は、幅方向において重なっている。なお、第1エンボス構成部93と第2エンボス構成部94が幅方向において重なっている状態とは、幅方向に延びる直線上に第1エンボス構成部93の一部と第2エンボス構成部94の一部が位置する状態である。
第1エンボス構成部93と第2エンボス構成部94とが、幅方向において重なっているため、吸収性物品の幅方向中央から幅方向外側に体液が流れた場合に、第3フラップエンボス部73、及び第4フラップエンボス部74のそれぞれにおいて、二重で体液を引き込み、吸収性物品の外縁に体液が到達することを防ぐことができる。
また、変形例2に係るフラップ部には、ウイング部の後内側端部近傍から後方に延びる第1フラップエンボス部が設けられていないが、第1フラップエンボス部が設けられていてもよい。
次いで、変形例3に係る吸収性物品1Cについて、説明する。図7は、変形例3に係る吸収性物品1Cの一部の表面側から見た平面図である。変形例3に係る吸収性物品は、本体エンボス部80を構成するエンボス構成部と、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部とは、同一又は相似形である。
具体的には、本体エンボス部80を構成するエンボス構成部の形状は、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部の形状と同一である。本体エンボス部80を構成するエンボス構成部の大きさは、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部の形状と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
このように、フラップエンボス部を構成するエンボス構成部を、本体部を構成するエンボス構成部と同一又は相似形にすることにより、本体部2のみならず、フラップ部60においても体液を吸収できることを強調でき、使用者の安心感を高めることができる。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、フラップ部60には、括れ部が形成されていなくてもよい。また、各フラップ部の最大幅位置は、必ずしも各フラップ部の長手方向における中心より後方に配置されていなくてもよい。また、複数のフラップ部において後方に位置するフラップ部は、必ずしも前方に位置するフラップ部よりも幅方向外側に配置されてなくてもよく、幅方向において同じ位置であってもよいし、幅方向において内側に配置されていてもよい。
更に、フラップエンボス部の後端部は、必ずしも括れ部に位置してなくてもよく、括れ部とずれて配置されていてもよい。また、フラップエンボス部は、フラップ接着部と必ずしも厚み方向にずれて配置されてなくてもよく、一部重なって配置されていてもよい。フラップ部の着用者に対する当接面は、必ずしもエアースルー不織布によって構成されていなくてもよい。
本実施の形態に係るフラップエンボス部は、間欠的に配置された複数のドット状の集合体であるが、線状のエンボス部によって構成されていてもよい。また、本実施の形態に係るフラップエンボス部は、表面シート側から裏面シート側に圧縮されて形成されているが、例えば、裏面シート側から表面シート側に圧縮されて形成されていてもよい。
L…長手方向
T…厚み方向
W…幅方向
1,1A、1B…吸収性物品
2…本体部
10…表面シート
11…本体表面シート
12…フラップ表面シート
20…裏面シート
30…本体吸収体
35…フラップ吸収体
43…ウイング部
43RI…後内側端部
51…中央粘着剤
52…ウイング粘着剤
53…フラップ粘着剤
60…フラップ部
61…第1括れ部
62…第2括れ部
63…第1フラップ部
63WM…第1最大幅位置
64…第2フラップ部
64WM…第2最大幅位置
65…第3フラップ部
65WM…第3最大幅位置
70…フラップエンボス部
71…第1フラップエンボス部
72…第2フラップエンボス部
73…第3フラップエンボス部
74…第4フラップエンボス部
80…本体エンボス部
91…図形エンボス構成部
92…絵柄エンボス構成部
93…第1エンボス構成部
94…第2エンボス構成部

Claims (10)

  1. 前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向とを有する吸収性物品において、
    本体吸収体を有する本体部と、
    前記本体部よりも幅方向外側に突出し、着用者の下着の非肌当接面側に折り返されるウイング部と、
    前記ウイング部よりも後方において、前記本体部よりも幅方向外側に突出するフラップ部と、を備え、
    前記フラップ部は、フラップ吸収体と、前記フラップ吸収体よりも肌当接面側に位置するフラップ表面シートと、を有し、
    前記フラップ部には、前記フラップ吸収体と前記フラップ表面シートを厚み方向に圧搾したフラップエンボス部が形成されており、
    前記フラップエンボス部は、後方に向かうにつれて幅方向内側から幅方向外側に延びることを特徴とする、吸収性物品。
  2. 前記フラップエンボス部は、前記厚み方向に圧搾された複数のエンボス構成部によって構成されており、
    前記複数のエンボス構成部は、間隔を空けて配置されている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記フラップエンボス部は、複数設けられており、
    一のフラップエンボス部と、他のフラップエンボス部と、は、前記幅方向において重なっている、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記エンボス構成部は、図形形状を示す図形エンボス構成部と、絵柄形状を示す絵柄エンボス構成部と、を有する、請求項2に記載の吸収性物品。
  5. 前記図形エンボス構成部は、所定のライン上に配置されており、
    前記絵柄エンボス構成部は、前記ラインからずれて配置されている、請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記絵柄エンボス構成部の前記所定ラインと直交する方向の幅寸法は、前記所定のラインの幅寸法よりも大きい、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記図形エンボス構成部は、複数隣接して配置されており、
    前記絵柄エンボス構成部は、前記図柄エンボス構成部間に配置されており、
    前記絵柄エンボス構成部と前記図形エンボス構成部の間隔は、前記図形エンボス構成部同士の間隔よりも大きい、請求項4から請求項6のいずれかに記載の吸収性物品。
  8. 前記本体吸収体と、前記フラップ吸収体とは、一体化している、請求項1から請求項7のいずれかに記載の吸収性物品。
  9. 前記フラップエンボス部は、前記フラップ部において最も幅方向外側に位置する最大膨出部よりも前方において、幅方向中内側から幅方向外側に向かって延び、かつ前記最大膨出部よりも後方において、幅方向外側から幅方向内側に向かって延びる、請求項1から請求項8のいずれかに記載の吸収性物品。
  10. 前記本体部は、前記本体吸収体を覆う本体表面シートを有し、
    前記本体部には、前記本体吸収体と前記本体表面シートを厚み方向に圧搾する本体エンボス部が形成されており、
    前記本体エンボス部を構成するエンボス構成部と、前記フラップエンボス部を構成するエンボス構成部とは、同一又は相似形である、請求項1から請求項9のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2013017008A 2013-01-31 2013-01-31 吸収性物品 Active JP6219573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017008A JP6219573B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 吸収性物品
TW103103556A TWI618529B (zh) 2013-01-31 2014-01-29 Absorbent article
CN201480006893.9A CN104955428B (zh) 2013-01-31 2014-01-29 吸收性物品
KR1020157019431A KR101968380B1 (ko) 2013-01-31 2014-01-29 흡수성 물품
PCT/JP2014/051911 WO2014119601A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017008A JP6219573B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014147461A true JP2014147461A (ja) 2014-08-21
JP2014147461A5 JP2014147461A5 (ja) 2016-07-14
JP6219573B2 JP6219573B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51262314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017008A Active JP6219573B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6219573B2 (ja)
KR (1) KR101968380B1 (ja)
CN (1) CN104955428B (ja)
TW (1) TWI618529B (ja)
WO (1) WO2014119601A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103773A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6207675B1 (ja) * 2016-06-14 2017-10-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019118406A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019162300A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147842B1 (ja) * 2015-12-28 2017-06-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6203906B1 (ja) * 2016-06-14 2017-09-27 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6232473B1 (ja) 2016-06-14 2017-11-15 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6211151B1 (ja) * 2016-07-27 2017-10-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
KR20190000902U (ko) * 2016-09-30 2019-04-10 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP6360539B2 (ja) * 2016-11-25 2018-07-18 大王製紙株式会社 個装吸収性物品、吸収性物品、及び吸収性物品を折り畳む方法
JP6458102B1 (ja) * 2017-08-30 2019-01-23 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019115597A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP3923890A4 (en) * 2019-02-15 2022-09-07 Essity Hygiene and Health Aktiebolag ABSORBENT ARTICLE
CN112603654A (zh) * 2020-12-09 2021-04-06 福建恒安集团有限公司 一种一次性卫生用品在线定位局部整理工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034496A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125761A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2011156239A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品
JP5082006B1 (ja) * 2011-09-30 2012-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279005A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 株式会社フジクラ 抵抗電線の製造方法
TWI228984B (en) * 2001-09-11 2005-03-11 Uni Charm Corp Absorbent article
CA2624406A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Uni-Charm Corporation Absorbent article
JP5383063B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20110178487A1 (en) * 2008-05-28 2011-07-21 Uni-Charm Corporation Absorbent article and sanitary napkin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034496A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125761A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2011156239A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品
JP5082006B1 (ja) * 2011-09-30 2012-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103773A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016119988A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR20170099972A (ko) * 2014-12-24 2017-09-01 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
KR102508046B1 (ko) * 2014-12-24 2023-03-08 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
CN109152681A (zh) * 2016-06-14 2019-01-04 大王制纸株式会社 吸收性物品
WO2017217356A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2017221336A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN109152681B (zh) * 2016-06-14 2021-04-27 大王制纸株式会社 吸收性物品
US11510828B2 (en) 2016-06-14 2022-11-29 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP6207675B1 (ja) * 2016-06-14 2017-10-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019118406A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7090420B2 (ja) 2017-12-28 2022-06-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2019162300A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7091101B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-27 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201507705A (zh) 2015-03-01
WO2014119601A1 (ja) 2014-08-07
KR101968380B1 (ko) 2019-04-11
TWI618529B (zh) 2018-03-21
JP6219573B2 (ja) 2017-10-25
CN104955428A (zh) 2015-09-30
KR20150114945A (ko) 2015-10-13
CN104955428B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219573B2 (ja) 吸収性物品
JP5082007B1 (ja) 吸収性物品
JP6141008B2 (ja) 吸収性物品
JP5904712B2 (ja) 吸収性物品
JP5082006B1 (ja) 吸収性物品
JP5651555B2 (ja) 吸収性物品
JP2017000329A (ja) 吸収性物品
JP6030875B2 (ja) 吸収性物品
JP6043643B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP5978349B1 (ja) 吸収性物品
JP6030876B2 (ja) 吸収性物品
JP6073619B2 (ja) 吸収性物品
JP5816022B2 (ja) 吸収性物品
JP5944218B2 (ja) 吸収性物品
WO2016194440A1 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP5735869B2 (ja) 吸収性物品
JP6313633B2 (ja) 吸収性物品
JP5993235B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP6302211B2 (ja) 吸収性物品
JP6301177B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2014188131A (ja) 吸収性物品
JP2013078560A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250