JP2014143276A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143276A
JP2014143276A JP2013010336A JP2013010336A JP2014143276A JP 2014143276 A JP2014143276 A JP 2014143276A JP 2013010336 A JP2013010336 A JP 2013010336A JP 2013010336 A JP2013010336 A JP 2013010336A JP 2014143276 A JP2014143276 A JP 2014143276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
semiconductor device
resin film
semiconductor
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013010336A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuno
孝 築野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013010336A priority Critical patent/JP2014143276A/ja
Publication of JP2014143276A publication Critical patent/JP2014143276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小さい電気抵抗及び小さいインダクタンスを有する配線パターンを備えた小型の半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、セラミック基板と、セラミック基板の主面上に設けられた第1配線パターンと、第1配線パターン上に積層された樹脂フィルムと、樹脂フィルム上に設けられた第2配線パターンと、半導体チップとを備える。半導体チップは、第1配線パターンに電気的に接続された第1端子と、第2配線パターンに電気的に接続された第2端子とを備える。セラミック基板及び樹脂フィルムの積層方向から見て、第1配線パターンと第2配線パターンとは少なくとも部分的に重なっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
DCB(Direct Copper Bonding)基板の電気回路面にIGBTチップ及びダイオードチップが半田接合されたIGBTモジュールが知られている(例えば非特許文献1参照)。DCB基板では、絶縁セラミック基板の表面に、銅箔による電気回路パターンが形成されている。絶縁セラミック基板の裏面には、全面銅箔が接合されている。このIGBTモジュールでは、IGBTチップ及びダイオードチップが、アルミニウムワイヤによりDCB基板の電気回路面に接続されている。
春日務企画編集、「SiC/GaNパワーデバイスの製造プロセスと放熱・冷却技術」株式会社技術情報協会出版、2010年2月、p.202
上記IGBTモジュールでは、IGBTチップ及びダイオードチップの裏面に半田接合される第1電気回路パターンと、アルミニウムワイヤに接続される第2電気回路パターンとが、絶縁セラミック基板の表面において並んで形成される。このため、絶縁セラミック基板を大きくする必要があるので、IGBTモジュールを小型化できない。
上記IGBTモジュールでは、第1電気回路パターンと第2電気回路パターンとの間を絶縁するために、第1電気回路パターンと第2電気回路パターンとの間の距離を大きくする必要がある。その結果、第1電気回路パターン及び第2電気回路パターンの断面積を大きくすることができないので、第1電気回路パターン及び第2電気回路パターンの電気抵抗を小さくすることができない。
上記IGBTモジュールでは、第1電気回路パターン及び第2電気回路パターンが、絶縁セラミック基板の表面において並んで形成されるので、第1電気回路パターン及び第2電気回路パターンのインダクタンスを低減することができない。そのため、例えばIGBTモジュールを高速スイッチングする時に振動が生じるおそれがある。
本発明は、小さい電気抵抗及び小さいインダクタンスを有する配線パターンを備えた小型の半導体装置を提供する。
本発明の一側面に係る半導体装置は、セラミック基板と、前記セラミック基板の主面上に設けられた第1配線パターンと、前記第1配線パターン上に積層された樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に設けられた第2配線パターンと、前記第1配線パターンに電気的に接続された第1端子と、前記第2配線パターンに電気的に接続された第2端子と、を備える半導体チップと、を備え、前記セラミック基板及び前記樹脂フィルムの積層方向から見て、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとが少なくとも部分的に重なっている。
この半導体装置では、第1配線パターンと第2配線パターンとの間に樹脂フィルムが介在しているので、第1配線パターンと第2配線パターンとを積層方向に重ねることができる。そのため、半導体装置を小型化できる。第1配線パターン及び第2配線パターンのインダクタンスを低減することができる。セラミック基板の主面に沿った方向に第1配線パターン及び第2配線パターンを広げることができる。その結果、第1配線パターン及び第2配線パターンの断面積を大きくすることができるので、第1配線パターン及び第2配線パターンの電気抵抗を小さくすることができる。
前記半導体チップの材料が、ワイドバンドギャップ半導体を含んでもよい。
この場合、シリコンに比べて高速スイッチングを行うことができる。高速スイッチングを行う際に、第1配線パターン及び第2配線パターンのインダクタンスを低減することができる。
前記ワイドバンドギャップ半導体がSiC又はGaNであってもよい。
前記半導体チップが前記第2配線パターン上に設けられてもよい。
この場合、セラミック基板の主面の面積を小さくすることにより、半導体装置を更に小型化できる。
前記樹脂フィルムに開口が形成されており、前記半導体チップが前記開口内に配置されてもよい。
この場合、半導体チップとセラミック基板との間に樹脂フィルムを介在させずに、半導体チップからセラミック基板への熱伝導を実現できる。そのため、半導体装置の放熱特性を向上させることができる。
前記樹脂フィルムにビアホールが形成されており、前記ビアホール内に、前記第1配線パターンに電気的に接続された導電部材が配置されてもよい。
この場合、例えば樹脂フィルム上に設けられた第3配線パターンを導電部材に電気的に接続することによって、第1配線パターンを第3配線パターンと電気的に接続することができる。
本発明によれば、小さい電気抵抗及び小さいインダクタンスを有する配線パターンを備えた小型の半導体装置が提供され得る。
第1実施形態に係る半導体装置を備えた半導体モジュールを模式的に示す平面図である。 図1のII−II線に沿った半導体モジュールの断面図である。 図1の半導体モジュールのセラミック配線基板を示す平面図である。 図1の半導体モジュールのフレキシブルプリント配線板を示す平面図である。 図1の半導体モジュールの等価回路結線図である。 第2実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。 図6のVII−VII線に沿った半導体装置の断面図である。 図6の半導体装置の樹脂フィルムを示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を備えた半導体モジュールを模式的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った半導体モジュールの断面図である。図1及び図2には、XYZ直交座標系が示される。
図1に示される半導体モジュール100は、例えば電力変換機器のインバータに用いられる。半導体モジュール100は、第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bを備える。半導体モジュール100は第2半導体装置50Bを備えなくてもよい。第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bは、ベース30上に設けられてもよい。ベース30の材料は、例えばCu、Al等の金属、Al−SiCを含む。ベース30は、放熱板として機能し得る。第1半導体装置50A、第2半導体装置50B及びベース30は、ケース10内に収容され得る。
第1半導体装置50Aは、セラミック基板12と、セラミック基板12の主面12a上に設けられた第1配線パターン14とを備える(図3(a)参照)。図3(a)はZ軸方向においてセラミック基板12の主面12aを見た場合の図である。第1配線パターン14は例えばY軸方向に沿って延びている。セラミック基板12の材料は例えばSiN、AlN、Al等を含む。セラミック基板12の主面12aとは反対側の主面12b上には、ベース30とセラミック基板12との間に配置される金属層32が設けられてもよい(図3(b)参照)。図3(b)はZ軸方向においてセラミック基板12の主面12bを見た場合の図である。金属層32は、例えばセラミック基板12からベース30への伝熱性に優れた放熱層である。金属層32は、例えば半田等によりベース30に接続される。Z軸方向から見て、第1配線パターン14及び金属層32の形状は同じであってもよい。第1配線パターン14及び金属層32の材料は、例えば銅等の金属を含む。セラミック基板12、第1配線パターン14及び金属層32はセラミック配線基板を構成する。
第1半導体装置50Aは、第1配線パターン14上に積層された樹脂フィルム16と、樹脂フィルム16上に設けられた第2配線パターン18とを備える。樹脂フィルム16の材料は例えばポリイミド等を含む。樹脂フィルム16は、例えば2kV以上の絶縁耐圧を有する。樹脂フィルム16の厚みは例えば5〜50μmである。第2配線パターン18は、樹脂フィルム16の主面16a上に設けられ得る(図4(a)参照)。図4(a)はZ軸方向において樹脂フィルム16の主面16aを見た場合の図である。樹脂フィルム16の主面16a上には、第3配線パターン22、第4配線パターン28及び第5配線パターン62が設けられてもよい。第2配線パターン18、第3配線パターン22、第4配線パターン28及び第5配線パターン62は互いに離間して配置され得る。第2配線パターン18及び第3配線パターン22は例えばY軸方向に沿って延びている。第2配線パターン18、第3配線パターン22、第4配線パターン28及び第5配線パターン62の材料は、例えば銅等の金属を含む。
樹脂フィルム16の主面16aとは反対側の主面16b上には、第1配線パターン14と樹脂フィルム16との間に配置される金属層26が設けられてもよい(図4(b)参照)。図4(b)はZ軸方向において樹脂フィルム16の主面16bを見た場合の図である。金属層26は、例えば半田等により第1配線パターン14に接続される。Z軸方向から見て、第1配線パターン14及び金属層26の形状は同じであってもよい。
樹脂フィルム16にはビアホール16hが形成されてもよい。例えば、複数のビアホール16hがY軸方向に沿って配列される。ビアホール16h内には、例えば金属層26及び第1配線パターン14に電気的に接続された導電部材24が配置され得る。導電部材24は、第3配線パターン22に電気的に接続される。樹脂フィルム16にはビアホール62hが形成されてもよい。例えば、複数のビアホール62hがX軸方向に沿って配列される。ビアホール62h内には、例えば金属層26及び第1配線パターン14に電気的に接続された導電部材64が配置され得る。導電部材64は、第5配線パターン62に電気的に接続される。したがって、第5配線パターン62は、導電部材64、金属層26、第1配線パターン14及び導電部材24を介して、第3配線パターン22と電気的に接続される。金属層26、導電部材24及び導電部材64の材料は、例えば銅等の金属を含む。樹脂フィルム16、第2配線パターン18、第3配線パターン22、第4配線パターン28、第5配線パターン62、金属層26、導電部材24及び導電部材64は、フレキシブルプリント配線板(FPC)を構成する。
第1配線パターン14と第2配線パターン18とは、セラミック基板12及び樹脂フィルム16の積層方向(Z軸方向)から見て、少なくとも部分的に重なっている。Z軸方向から見て、第2配線パターン18の面積は第1配線パターン14の面積より小さくてもよい。
図1及び図2に示されるように、第1半導体装置50Aは、半導体チップ20を備える。半導体チップ20は、第2配線パターン18上に設けられてもよい。複数の半導体チップ20がY軸方向に沿って配列されてもよい。半導体チップ20は、例えばトランジスタであるが、ダイオードであってもよい。トランジスタとしては、例えばバイポーラトランジスタ、MOSFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等が挙げられる。半導体チップ20は、ソース端子20S(第1端子)とドレイン端子20D(第2端子)とを備える。ソース端子20Sは、第1配線パターン14に電気的に接続される。ソース端子20Sは、例えばワイヤ22Wにより第3配線パターン22に電気的に接続され得る。ドレイン端子20Dは、第2配線パターン18に電気的に接続される。ドレイン端子20Dは、例えば半田等により第2配線パターン18に接続されてもよい。半導体チップ20は、ゲート端子20G(第3端子)を備えてもよい。ゲート端子20Gは、ワイヤ28Wにより第4配線パターン28に電気的に接続される。ソース端子20S及びゲート端子20Gは、半導体チップ20の表面に配置され得る。ドレイン端子20Dは半導体チップ20の裏面に配置され得る。
半導体チップ20の材料は、ワイドバンドギャップ半導体を含んでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、シリコンのバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有する。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えばSiC又はGaN等の化合物半導体が挙げられる。このような場合、半導体チップ20はパワー半導体チップとして機能し得る。
図1に示されるように、第1半導体装置50Aは、第2配線パターン18上に設けられた半導体チップ60を備えてもよい。半導体チップ60は例えばダイオードである。半導体チップ60は、ワイヤ60Wにより第3配線パターン22に電気的に接続された端子と、第2配線パターン18に電気的に接続された端子とを備える。
第2半導体装置50Bは、例えば第1半導体装置50Aと同一の構造を有する。第2半導体装置50Bは、第1半導体装置50Aとは異なる構造を有してもよい。
半導体モジュール100のケース10には、電極S、電極S2、電極G2、電極D2、電極S1、電極G1及び電極D1が取り付けられ得る。電極Sと電極D1との間には、例えば500V以上の直流電源が接続され得る。電極Sは、ワイヤW1により第2半導体装置50Bの第5配線パターン62に接続される。電極S2は、ワイヤW2により第2半導体装置50Bの第3配線パターン22に接続される。電極G2は、ワイヤW3により第2半導体装置50Bの第4配線パターン28に接続される。電極D2は、ワイヤW4により第2半導体装置50Bの第2配線パターン18に接続される。電極S1は、ワイヤW5により第1半導体装置50Aの第5配線パターン62に接続される。電極S1は電極D2に電気的に接続される。電極G1は、ワイヤW6により第1半導体装置50Aの第4配線パターン28に接続される。電極D1は、ワイヤW7により第1半導体装置50Aの第5配線パターン62に接続される。
図5は、図1の半導体モジュールの等価回路結線図である。複数の半導体モジュール100の電極D2同士を接続することによりインバータが製造され得る。第2半導体装置50Bでは、電極Sから電極D2に向かってキャリアが流れる。第1半導体装置50Aでは、電極S1から電極D1に向かってキャリアが流れる。電極D2は出力端子として機能する。電極D1はP端子として機能する。電極SはN端子として機能する。電極S2は、例えば電位差の変動を抑制するための補助的なソース端子として機能する。
第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bでは、第1配線パターン14と第2配線パターン18との間に樹脂フィルム16が介在しているので、第1配線パターン14と第2配線パターン18とを積層方向に重ねることができる。そのため、第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bを小型化できるので、半導体モジュール100を小型化できる。第1配線パターン14と第2配線パターン18とを積層方向に重ねると、第1配線パターン14及び第2配線パターン18のインダクタンスを低減することができる。第1配線パターン14を流れるキャリアの向きを、第2配線パターン18を流れるキャリアの向きと反対にすることにより、第1配線パターン14及び第2配線パターン18のインダクタンスをより低減することができる。そのため、スイッチング時の振動を抑制することができる。第1配線パターン14と第2配線パターン18とを積層方向に重ねると、セラミック基板12の主面12aに沿った方向(XY平面における任意の方向)に第1配線パターン14及び第2配線パターン18を広げることができる。その結果、第1配線パターン14及び第2配線パターン18の断面積を大きくすることができるので、第1配線パターン14及び第2配線パターン18の電気抵抗を小さくすることができる。
樹脂フィルム16が使用されるので、第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bの製造コストを低減し、第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bを薄型化及び軽量化することができる。
半導体チップ20の材料が、ワイドバンドギャップ半導体を含む場合、シリコンに比べて高速スイッチングを行うことができる。高速スイッチングを行う際に、第1配線パターン14及び第2配線パターン18のインダクタンスを低減することができる。
半導体チップ20が第2配線パターン18上に設けられる場合、セラミック基板12の主面12aの面積を小さくすることにより、第1半導体装置50A及び第2半導体装置50Bを更に小型化できる。
樹脂フィルム16にビアホール16hが形成されており、ビアホール16h内に、第1配線パターン14に電気的に接続された導電部材24が配置される場合、例えば樹脂フィルム16上に設けられた第3配線パターン22を導電部材24に電気的に接続することによって、第1配線パターン14を第3配線パターン22と電気的に接続することができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。図7は、図6のVII−VII線に沿った半導体装置の断面図である。図6及び図7には、XYZ直交座標系が示される。
図6及び図7に示される半導体装置50Cは、図1の第1半導体装置50A又は第2半導体装置50Bに代えて使用され得る。
半導体装置50Cは、セラミック基板12と、第1配線パターン14と、第1配線パターン14上に積層された樹脂フィルム116と、樹脂フィルム116上に設けられた第2配線パターン122とを備える。樹脂フィルム116の材料は例えばポリイミド等を含む。樹脂フィルム116は、例えば2kV以上の絶縁耐圧を有する。樹脂フィルム116の厚みは例えば5〜50μmである。第2配線パターン122は、樹脂フィルム116の主面116a上に設けられ得る(図8(a)参照)。図8(a)はZ軸方向において樹脂フィルム116の主面116aを見た場合の図である。樹脂フィルム116の主面116a上には、第4配線パターン28が設けられてもよい。第2配線パターン122及び第4配線パターン28は互いに離間して配置され得る。第2配線パターン122は例えばY軸方向に沿って延びている。第2配線パターン122の材料は、例えば銅等の金属を含む。樹脂フィルム116には開口116hが形成され得る。
樹脂フィルム116の主面116aとは反対側の主面116b上には、金属層が設けられていなくてもよい(図8(b)参照)。図8(b)はZ軸方向において樹脂フィルム116の主面116bを見た場合の図である。樹脂フィルム116、第2配線パターン122及び第4配線パターン28は、フレキシブルプリント配線板(FPC)を構成する。
第1配線パターン14と第2配線パターン122とは、セラミック基板12及び樹脂フィルム116の積層方向(Z軸方向)から見て、少なくとも部分的に重なっている。Z軸方向から見て、第2配線パターン122の面積は第1配線パターン14の面積より小さくてもよい。
図6及び図7に示されるように、半導体装置50Cは、半導体チップ20を備える。半導体チップ20は、樹脂フィルム116に形成された開口116h内に配置され得る。半導体チップ20は、第1配線パターン14上に設けられ得る。半導体チップ20は、第1配線パターン14に電気的に接続されたドレイン端子20D(第1端子)と、例えばワイヤ22Wにより第2配線パターン122に電気的に接続されたソース端子20S(第2端子)とを備える。ドレイン端子20Dは、例えば半田等により第1配線パターン14に接続されてもよい。半導体装置50Cは、第1配線パターン14上に設けられた半導体チップ60を備えてもよい。半導体チップ60は、樹脂フィルム116の開口116h内に配置され得る。
半導体装置50Cでは、第1配線パターン14と第2配線パターン122との間に樹脂フィルム116が介在しているので、第1配線パターン14と第2配線パターン122とを積層方向に重ねることができる。そのため、半導体装置50Cを小型化できる。第1配線パターン14と第2配線パターン122とを積層方向に重ねると、第1配線パターン14及び第2配線パターン122のインダクタンスを低減することができる。第1配線パターン14を流れるキャリアの向きを、第2配線パターン122を流れるキャリアの向きと反対にすることにより、第1配線パターン14及び第2配線パターン122のインダクタンスをより低減することができる。そのため、スイッチング時の振動を抑制することができる。第1配線パターン14と第2配線パターン122とを積層方向に重ねると、セラミック基板12の主面12aに沿った方向(XY平面における任意の方向)に第1配線パターン14及び第2配線パターン122を広げることができる。その結果、第1配線パターン14及び第2配線パターン122の断面積を大きくすることができるので、第1配線パターン14及び第2配線パターン122の電気抵抗を小さくすることができる。
樹脂フィルム116が使用されるので、半導体装置50Cの製造コストを低減し、半導体装置50Cを薄型化及び軽量化することができる。
半導体チップ20の材料が、ワイドバンドギャップ半導体を含む場合、シリコンに比べて高速スイッチングを行うことができる。高速スイッチングを行う際に、第1配線パターン14及び第2配線パターン122のインダクタンスを低減することができる。
樹脂フィルム116に開口116hが形成されており、半導体チップ20が開口116h内に配置される場合、半導体チップ20とセラミック基板12との間に樹脂フィルム116を介在させずに、半導体チップ20からセラミック基板12への熱伝導を実現できる。そのため、半導体装置50Cの放熱特性を向上させることができる。さらに、異種部材同士の界面の数を減少させることができるので、信頼性の高い半導体装置50Cが得られる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。
12…セラミック基板、12a…セラミック基板の主面、14…第1配線パターン、16…樹脂フィルム、16h…ビアホール、18…第2配線パターン、20…半導体チップ、20D…ドレイン端子(第2端子又は第1端子)、20S…ソース端子(第1端子又は第2端子)、24…導電部材、50A,50B,50C…半導体装置、116h…開口。

Claims (6)

  1. セラミック基板と、
    前記セラミック基板の主面上に設けられた第1配線パターンと、
    前記第1配線パターン上に積層された樹脂フィルムと、
    前記樹脂フィルム上に設けられた第2配線パターンと、
    前記第1配線パターンに電気的に接続された第1端子と、前記第2配線パターンに電気的に接続された第2端子と、を備える半導体チップと、
    を備え、
    前記セラミック基板及び前記樹脂フィルムの積層方向から見て、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとが少なくとも部分的に重なっている、半導体装置。
  2. 前記半導体チップの材料が、ワイドバンドギャップ半導体を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ワイドバンドギャップ半導体がSiC又はGaNである、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップが前記第2配線パターン上に設けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記樹脂フィルムに開口が形成されており、
    前記半導体チップが前記開口内に配置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記樹脂フィルムにビアホールが形成されており、
    前記ビアホール内に、前記第1配線パターンに電気的に接続された導電部材が配置される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2013010336A 2013-01-23 2013-01-23 半導体装置 Pending JP2014143276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010336A JP2014143276A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010336A JP2014143276A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014143276A true JP2014143276A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51424364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010336A Pending JP2014143276A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014143276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028242A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 敏捷电源开关三维集成Apsi3D 包括附加迹线的半导体功率器件及制造半导体功率器件的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347357A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2006253289A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子回路およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347357A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2006253289A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子回路およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028242A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 敏捷电源开关三维集成Apsi3D 包括附加迹线的半导体功率器件及制造半导体功率器件的方法
JP2018530920A (ja) * 2015-09-30 2018-10-18 アジャイル・パワー・スイッチ・3・ディー−インテグレイション・エイ・ピー・エス・アイ・3・ディー 追加的トラックを備えた半導体パワーデバイスおよび半導体パワーデバイスを製造する方法
CN108028242B (zh) * 2015-09-30 2021-08-17 敏捷电源开关三维集成Apsi3D 包括附加迹线的半导体功率器件及制造半导体功率器件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300978B2 (ja) 電力用半導体モジュール
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10398023B2 (en) Semiconductor device
US9196572B2 (en) Power semiconductor module
TWI698969B (zh) 功率元件封裝結構
JP6096614B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
KR20140026496A (ko) 반도체 유닛 및 그것을 이용한 반도체 장치
EP3113223A1 (en) Power semiconductor module
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
JP7183594B2 (ja) 半導体装置
WO2018096734A1 (ja) 半導体モジュール
JP2013219290A (ja) 半導体装置
JP7305603B2 (ja) 半導体装置
JP2021141221A (ja) 半導体モジュール
JP2014143276A (ja) 半導体装置
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
JP6468984B2 (ja) 半導体装置
JP2020098811A (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11658231B2 (en) Semiconductor device
US20220406690A1 (en) Semiconductor device
JP6827402B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129