JP2014139980A - 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置 - Google Patents

試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139980A
JP2014139980A JP2013008318A JP2013008318A JP2014139980A JP 2014139980 A JP2014139980 A JP 2014139980A JP 2013008318 A JP2013008318 A JP 2013008318A JP 2013008318 A JP2013008318 A JP 2013008318A JP 2014139980 A JP2014139980 A JP 2014139980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
temperature
mini
environment
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013008318A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakagawa
周一 中川
Masaru Matsushima
勝 松島
Masakazu Takahashi
正和 高橋
Seiichiro Sugano
誠一郎 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013008318A priority Critical patent/JP2014139980A/ja
Priority to US14/760,268 priority patent/US9666408B2/en
Priority to PCT/JP2014/051003 priority patent/WO2014112628A1/ja
Publication of JP2014139980A publication Critical patent/JP2014139980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J37/185Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】真空チャンバ内の試料ステージ上に試料を搭載した際に生じる当該試料の熱膨張収縮を発生させないようにするため、従来は、ウエハを真空チャンバ内に搬送後、ウエハと試料台が熱平衡に達するまで待ち時間を設けて観測を待つ対処をしていた。また、前工程でウエハが高熱になる処理が入る場合は、ウエハが室内温度に下がるまで観察を待つ等で対処していた。したがって、装置のスループットが低下する。
【解決手段】ミニエンバイロメント内に試料の温度調整を可能とする温度調整機構を設置する。試料温度調整機構は、ロードロックチャンバ内での当該試料の温度低下を考慮した設定温度に、当該ミニエンバイロメント内の当該試料の温度を制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、試料処理装置に関し、例えば、試料温度調整機構を有する装置および荷電粒子線装置に適用可能である。
近年の半導体素子の微細化に伴い、製造装置のみならず、検査や評価装置においてもそれに対応した高精度化が要求されている。半導体ウエハ上に形成したパターンの形状寸法が正しいか否かを評価するための測定装置として、測長機能を備えた走査型電子顕微鏡(以下、CD−SEM(Critical Dimension-Scanning Electron Microscope)または測長SEM(Scanning Electron Microscope)と称する場合もある)がある。
特許文献1に開示されているように、測長SEMは、ウエハ上に電子線を照射し、得られた2次電子信号を画像処理し、その明暗の変化からパターンのエッジを判別して寸法を導き出す装置である。
半導体素子の微細化に対応するためには、高い観察倍率において、よりノイズの少ない二次電子像を得ることが重要である。そこで、二次電子像を何枚も重ね合わせてコントラストを向上させる必要があり、SEM画像取得時の電子線照射位置とウエハ上の測定パターン間の相対位置変動はサブナノメートルオーダの精度が要求される。
ここで観察対象となるウエハと、真空チャンバ内でウエハを搭載する試料ステージの試料台との間に温度差があると、熱平衡に達するまでウエハが熱膨張収縮することになる。この熱膨張収縮は前記した相対位置変動を引き起こし、SEM画像を劣化させる。
大気圧環境にあるウエハを真空チャンバ内に搬入するためには、ロードロックチャンバ等を用いる必要がある。即ち、ウエハを大気圧状態のロードロックチャンバに搬入した後にロードロックチャンバ内を真空排気し、ウエハを真空チャンバ内の試料台上に搬送する。ロードロックチャンバの真空排気は急速に行われるため、断熱膨張によりロードロックチャンバ内の空気の温度は低下する。その結果ウエハが冷却され、この状態で試料台にウエハが搬送されるとウエハと試料台との間に温度差が生じることになる。
また、前工程(ウエハ処理工程)でベーキング処理等のウエハが高熱になる処理を行った直後に観察をする場合も、同様にウエハと試料台の間で温度差が生じやすくなる。
従来は、これらの問題に対し、ウエハを真空チャンバ内に搬送後、ウエハと試料台が熱平衡に達するまで待ち時間を設けて観測を待つ対処をしていた。また、前工程でウエハが高熱になる処理が入る場合は、ウエハが室内温度に下がるまで観察を待つ等で対処していた。
また、特許文献2にはロードロックチャンバ内に温度制御機構を設ける技術が説明されている。
特開平9−166428号公報 特開平10−303092号公報
上記のような観察前に待ち時間を設ける対処法では、装置のスループットを低下させる。また、特許文献2に説明されているようなロードロックチャンバ内で温度調整をする技術では、熱の伝達特性が悪いため試料(ウエハ)を所望の温度に到達させるのに長時間を要してしまい、装置のスループットを低下させる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される課題を解決するための手段のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、試料処理装置は、ミニエンバイロメント内に試料の温度調整を可能とする温度調整機構を設置する。
上記試料処理装置によれば、装置の高スループットが可能となる。
実施例に係る測長SEMの全体構成図である。 変形例1に係る測長SEMの全体構成図である。 変形例2に係る測長SEMの全体構成図である。 変形例3に係る測長SEMの全体構成図である。 実施の形態に係る装置の構成図である。 実施例に係る測長SEMの動作方法を示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら、実施の形態に係る装置について詳細に説明する。
図5は、実施の形態に係る装置の構成図である。装置10は、真空チャンバ9とロードロックチャンバ12とミニエンバイロメント装置13とを有する。真空チャンバ9内で試料台6の上の試料の処理を行う。ロードロックチャンバ12は試料を大気圧環境から真空チャンバ9内に搬入する。ミニエンバイロメント装置13はクリーン室内で小規模クリーン環境を形成し、試料を搬送密閉容器からロードロックチャンバ12内へ搬送する。また、ミニエンバイロメント装置13は、ミニエンバイロメント装置13内の試料温度調整機構TCSとを有している。これにより、試料に対し観察前に熱伝達特性の良い大気環境中で素早く所望の温度に調整し、真空チャンバ9内での待ち時間等を省略することで、装置の高スループット化が可能となる。
好ましくは、真空チャンバ9に、試料台6の温度を測定する第1の温度センサ8を格納し、ミニエンバイロメント装置13に、ミニエンバイロメント装置13内の試料温度を測定する第2の温度センサ7を格納するのがよい。また、試料台6の温度を測定し、ロードロックチャンバ12内での試料の温度低下を考慮した設定温度に、ミニエンバイロメント13内の試料温度を試料温度調整機構TCSで制御するのがよい。これにより、あらゆる温度の試料に対し観察前に熱伝達特性の良い大気環境中で素早く所望の温度に調整し、真空チャンバ9内での待ち時間等を省略することで、装置の高スループット化が可能となる。
以下、実施例では、荷電粒子線装置である測長SEMを例に説明するが、それに限定されるものではなく、電子顕微鏡、イオン顕微鏡、欠陥検査装置等にも適用できる。また、実施の形態の装置は、荷電粒子線装置だけでなく、試料を真空中で処理する製造装置、検査装置および評価装置にも適用できる。また、試料としては、ウエハの他にフォトマスク、レティクル、液晶表示装置などの基板等にパターンが形成されたものも対象となる。
図1は、実施例に係る測長SEMの全体構成図である。測長SEM100は、鏡筒104と真空チャンバ109とロードロックチャンバ112とミニエンバイロメント装置113とを有する。真空チャンバ109はウエハ(試料)105を搭載する試料ステージ106を格納する。ロードロックチャンバ112はウエハ105を大気圧環境から真空チャンバ内に搬入するためのものである。ミニエンバイロメント装置113はクリーン室内で小規模クリーン環境を形成するものである。
次に、ウエハ105を観察するまでの搬送過程について説明する。FOUP(Front Opening Unified Pod)118内のウエハ105は、ゲートバルブ120が開き、ミニエンバイロメント装置113内の大気搬送ロボット114によりロードロックチャンバ112内の試料台121に搬送される。その後、ゲートバルブ120が閉じて、ロードロックチャンバ112内を真空排気する。その後、真空チャンバ109間に設置されているゲートバルブ110が開き、真空搬送ロボット111により試料ステージ107上の試料台106にウエハ105は載置される。
観察時は、試料ステージ107を駆動することで任意の位置にウエハ105を移動し、鏡筒104内の電子銃101から照射される電子ビーム102をウエハ105上で2次元走査し、入射した電子ビーム102により発生した信号(2次電子信号、反射電子信号等)を検出器103で捕え、図示はされていないが、検出された信号に基づいて像表示装置に観察像を表示する。
以上の構成において本実施例では、試料台106に温度センサA(第1の温度センサ)108を設置し、試料台106の温度を常時計測可能とする。また、ミニエンバイロメント装置113内にある大気搬送ロボット114の搬送アーム116にウエハ105に接触するように温度センサB(第2の温度センサ)117を設置し、観察対象となるウエハ105の温度を測定可能とする。更に、ミニエンバイロメント装置113内をクリーン環境に維持するために設置されているFFU(ファンフィルターユニット)115に熱交換器119を設け、任意温度に設定された風を送風可能とする(これを試料温度調整機構ともいう。)。
図6は、実施例に係る測長SEMの動作を示すフロー図である。ウエハ(試料)105を観察するまでの搬送過程における温度制御方法について、図6を用いて説明する。FOUP118内のウエハ105を搬送アーム116で保持した時にウエハ105の温度(T1)を測定する(ステップS1A)。この処理と並行して試料台106の温度(T2)も測定し(ステップS1B)、ウエハ105と試料台106との温度差(T1−T2)を取得する(ステップS2)。ここで取得した温度差が既定の温度差になるようにFFU115の風量、風温を調整し、既定の温度差に調節する(ステップS3)。ロードロックチャンバ112内にウエハ105を搬送する(ステップS4)。その後の観察までの処理は前述した通りである。すなわち、ロードックチャンバ112を真空排気し(ステップS5)、ウエハ105を試料台106に搬送する(ステップS6)
先にも説明したが、既定の温度差に調整するのは、ロードロックチャンバ112内を真空排気する際に断熱膨張によりウエハ105が冷却されるためである。既定の温度差を求める方法には、例えば下記の3つのものがある。
(1)ウエハ温度プロファイル
予めロードロックチャンバ112内で冷却されるウエハ105の温度を温度計が内蔵されたウエハを用いて測定する。このウエハには、温度を時系列に記憶する機能が内蔵されており、ウエハを装置から取り出して記憶された内容を調べることによって温度を測定することができる。
(2)試料台温度変化
FFU115により数パターンに温度調節されたウエハ105を試料台106に載置後、それぞれ温度センサA108によって温度の変化を観察し、温度変化が最小なパターンのものから既定の温度差を求める。
(3)相対位置変動
FFU115により数パターンに温度調節されたウエハ105を試料台106に載置後、熱平衡に達するまでの待ち時間を省略して観察し、ウエハ105の熱膨張収縮量による相対位置変動が最小となるパターンのものから既定の温度差を求める。
上記いずれかの方法によって、装置メーカがユーザに装置を納入する前または納入時に既定の温度差を求めて装置に予め登録しておくことができる。
以上説明した本実施例の測長SEMの動作は、図示していない制御部によって制御される。
以上の構成と処理を行うことで、あらゆる温度のウエハ105に対し観察前に熱伝達特性の良い大気環境中で素早く所望の温度に調整し、真空チャンバ109内での待ち時間等を省略することで、装置の高スループット化が可能となる。また、ウエハと試料台の温度差がないので、熱膨張収縮による相対位置変動が生じずパターン測定、検査の高精度化が可能となる。さらに、特許文献2のようにロードロックチャンバの温度を変化させていないので、隣接する真空チャンバの温度まで変化してしまうという問題もない。
<変形例1>
図2は、変形例1に係る測長SEMの全体構成図である。ミニエンバイロメント装置113内でのウエハ105温度を、搬送アーム116の温度を温度センサC(第2の温度センサ)201で計測することにより予測する構成である。本構成ではウエハ105に温度センサC201が接触しないためウエハ105汚染の観点で有利である。測長SEM100Aのその他の構成、処理および効果は図1の実施例に係る測長SEM100と同様である。
<変形例2>
図3は、変形例2に係る測長SEMの全体構成図である。ミニエンバイロメント装置113内でのウエハ105温度を非接触式の温度センサD(第3の温度センサ)301で計測する構成である。測長SEM100Bのその他の構成、処理および効果も図1の実施例に係る測長SEM100と同様である。
<変形例3>
図4は、変形例3に係る測長SEMの全体構成図である。ウエハ105の温度調整をミニエンバイロメント装置113内に設置した別の温度調整室401内で行う構成である。FFU115内には熱交換器119がなく、FFU機能を有する温度調整室(試料温度調整機構)401内に熱交換器119を設けている。本構成によると、ミニエンバイロメント装置113よりも小さな部屋で温度調整が可能となるので、ウエハ105を所望の温度に調整する時間が短縮される。測長SEM100Cのその他の構成、処理および効果は図1の実施例に係る測長SEM100と同様である。また、図示はしないが図4の構成に対し、図2の変形例1および図3の変形例2に示す構成を取り入れた場合も同様の効果を奏する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
6、106 試料台
7 第2の温度センサ
8 第1の温度センサ
9、109 真空チャンバ
10 装置
12、112 ロードロックチャンバ
13、113 ミニエンバイロメント装置
100、100A、100B、100C 測長SEM
101 電子銃
102 電子ビーム
103 検出器
104 鏡筒
105 ウエハ(試料)
107 試料ステージ
108 温度センサA
110 ゲートバルブ
111 真空搬送ロボット
114 大気搬送ロボット
115 FFU
116 搬送アーム
117 温度センサB
118 FOUP
119 熱交換器
201 温度センサC
301 温度センサD
401 温度調整室

Claims (14)

  1. 試料を搬送密閉容器からロードロックチャンバ内へ搬送する搬送ロボットを格納し、クリーン室内で小規模クリーン環境を形成するミニエンバイロメント装置と、
    当該試料を大気圧環境から真空チャンバ内に搬入するためのロードロックチャンバと、
    当該試料を処理する真空チャンバと、
    を有し、
    前記ミニエンバイロメントは試料温度調整機構を有する試料処理装置。
  2. 請求項1の試料処理装置は、さらに
    前記試料ステージ上の試料台温度を測定する第1の温度センサと、
    前記ミニエンバイロメント装置内の試料温度を測定する第2の温度センサと、
    を有し、
    前記第1の温度センサで測定した温度と前記第2の温度センサで測定した温度とに基づいて、前記ロードロックチャンバ内での当該試料の温度低下を考慮した設定温度になるように前記ミニエンバイロメント内の当該試料温度を前記試料温度調整機構で制御する。
  3. 請求項2の試料処理装置において、
    前記第2の温度センサは、当該ミニエンバイロメント装置内に配置される搬送ロボットの搬送アームに試料に接触するように設置される。
  4. 請求項2の試料処理装置において、
    前記第2の温度センサは、当該ミニエンバイロメント装置内に配置される搬送ロボットの搬送アームを測定するように設置される。
  5. 請求項2の試料処理装置において、
    前記第2の温度センサには、非接触計測方式の温度センサを用いる。
  6. 請求項2の試料処理装置において、
    前記ミニエンバイロメント装置は、さらにファンフィルターユニットを有し、
    前記試料温度調整機構は、前記FFU内に熱交換器を設置して構成される。
  7. 請求項2の試料処理装置において、
    前記試料温度調整機構は、前記ミニエンバイロメント装置内に別の温度調整室を設置して構成される。
  8. 請求項2から請求項7のいずれか1項の試料処理装置において、
    前記設定温度は、前記試料温度調整機構により数パターンに温度調節された当該試料を前記試料台に搬送し、得られた観察像より熱膨張収縮量が最小となる温度差から算出する。
  9. 請求項2から請求項7のいずれか1項の試料処理装置において、
    前記設定温度は、前記試料温度調整機構により数パターンに温度調節された当該試料を前記試料台に搬送し、得られた温度変化が最小となる温度差から算出する。
  10. (a)ミニエンバイロメント装置内の試料の温度を測定するステップと、
    (b)試料台の温度を測定するステップと、
    (c)前記試料の温度と試料台の温度との温度差を取得するステップと、
    (d)前記温度差が所定の温度差になるように前記ミニエンバイロメント装置内で試料の温度を設定するステップと、
    (e)前記温度調整された試料を試料台に搬送するステップと、
    (f)前記試料を処理するステップと
    を有する試料処理方法。
  11. 請求項10の試料処理方法において、
    ステップ(d)と(e)との間に、さらに
    (g)前記試料をロードロックチャンバに搬送するステップと、
    (h)前記ロードロックチャンバを真空排気するステップと
    を有する。
  12. 試料を搬送密閉容器からロードロックチャンバ内へ搬送する搬送ロボットを格納し、クリーン室内で小規模クリーン環境を形成するミニエンバイロメント装置と、
    当該試料を大気圧環境から真空チャンバ内に搬入するためのロードロックチャンバと、
    当該試料を任意の観察位置へ移動させる試料ステージを格納する真空チャンバと、
    当該試料に電子線を照射する鏡筒と、
    前記試料ステージ上の試料台温度、前記ミニエンバイロメント装置内の試料温度を測定する温度センサと、
    を備え、
    前記ミニエンバイロメントは試料温度調整機構を有し、前記試料台の温度を測定し、前記ロードロックチャンバ内での当該試料の温度低下を考慮した設定温度に、当該ミニエンバイロメント内の当該試料の温度を当該試料温度調整機構で制御する荷電粒子線装置。
  13. 請求項12の荷電粒子線装置において、
    前記設定温度は、前記試料温度調整機構により数パターンに温度調節された当該試料を前記試料台に搬送し、得られた観察像より熱膨張収縮量が最小となる温度差から算出する。
  14. 請求項12の荷電粒子線装置において、
    前記設定温度は、前記試料温度調整機構により数パターンに温度調節された当該試料を前記試料台に搬送し、得られた温度変化が最小となる温度差から算出する。
JP2013008318A 2013-01-21 2013-01-21 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置 Pending JP2014139980A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008318A JP2014139980A (ja) 2013-01-21 2013-01-21 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置
US14/760,268 US9666408B2 (en) 2013-01-21 2014-01-20 Apparatus and method for processing sample, and charged particle radiation apparatus
PCT/JP2014/051003 WO2014112628A1 (ja) 2013-01-21 2014-01-20 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008318A JP2014139980A (ja) 2013-01-21 2013-01-21 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139980A true JP2014139980A (ja) 2014-07-31

Family

ID=51209713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008318A Pending JP2014139980A (ja) 2013-01-21 2013-01-21 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9666408B2 (ja)
JP (1) JP2014139980A (ja)
WO (1) WO2014112628A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512718A (ja) * 2015-02-10 2018-05-17 ノヴァ メジャリング インスツルメンツ インコーポレイテッド 二次イオン質量分析を用いた半導体測定および表面分析のためのシステムならびに手法
WO2020247230A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Applied Materials, Inc. Method for non-contact low substrate temperature measurement
JP2021513731A (ja) * 2018-02-13 2021-05-27 ビオメリュー・インコーポレイテッド 試料取扱いシステム、質量分析計および関連方法
JP2022095201A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 日本電子株式会社 荷電粒子線装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600614B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-24 Hitachi High-Technologies Corporation Stage device and charged particle beam device
US10811290B2 (en) * 2018-05-23 2020-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for inspection stations
KR102634804B1 (ko) * 2018-11-06 2024-02-08 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 하전 입자 빔 장치에서 웨이퍼를 열적으로 컨디셔닝하는 시스템들 및 방법들
WO2020110276A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
US11264203B1 (en) * 2020-08-17 2022-03-01 Applied Materials Israel Ltd. Reducing a temperature difference between a sample and a chuck of an electron beam tool

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264618A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP3509348B2 (ja) 1995-12-15 2004-03-22 株式会社日立製作所 測長用電子顕微鏡
US5914493A (en) 1997-02-21 1999-06-22 Nikon Corporation Charged-particle-beam exposure apparatus and methods with substrate-temperature control
JPH10233423A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nikon Corp ロードロック式真空処理装置
JPH10303092A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JP3513437B2 (ja) * 1999-09-01 2004-03-31 キヤノン株式会社 基板管理方法及び半導体露光装置
WO2002049065A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Ebara Corporation Dispositif a faisceau d'electrons et procede de production de dispositifs a semi-conducteur utilisant ledit dispositif a faisceau d'electrons
JP2003045947A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 基板処理装置及び露光装置
JP2005191494A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 露光装置、デバイスの製造方法
JP4623715B2 (ja) * 2004-05-13 2011-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板搬送機構及び該基板搬送機構を備える基板搬送装置
US7748138B2 (en) 2004-05-13 2010-07-06 Tokyo Electron Limited Particle removal method for a substrate transfer mechanism and apparatus
JP2006147638A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Canon Inc 露光装置、及びデバイスの製造方法
JP4896899B2 (ja) 2007-01-31 2012-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびパーティクル付着防止方法
TW200908363A (en) * 2007-07-24 2009-02-16 Applied Materials Inc Apparatuses and methods of substrate temperature control during thin film solar manufacturing
JP5106331B2 (ja) * 2008-09-16 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置台の降温方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理システム
JP5473439B2 (ja) * 2009-07-06 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡、測定方法、アタッチメント、走査型荷電粒子装置
JP4948587B2 (ja) 2009-11-13 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 フォトレジスト塗布現像装置、基板搬送方法、インターフェイス装置
JP5545488B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-09 サムコ株式会社 プラズマ処理装置
JP3169239U (ja) * 2011-05-11 2011-07-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送アーム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512718A (ja) * 2015-02-10 2018-05-17 ノヴァ メジャリング インスツルメンツ インコーポレイテッド 二次イオン質量分析を用いた半導体測定および表面分析のためのシステムならびに手法
JP2021513731A (ja) * 2018-02-13 2021-05-27 ビオメリュー・インコーポレイテッド 試料取扱いシステム、質量分析計および関連方法
JP7449872B2 (ja) 2018-02-13 2024-03-14 ビオメリュー・インコーポレイテッド 試料取扱いシステム、質量分析計および関連方法
WO2020247230A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Applied Materials, Inc. Method for non-contact low substrate temperature measurement
CN114127524A (zh) * 2019-06-03 2022-03-01 应用材料公司 非接触式的低基板温度测量方法
CN114127524B (zh) * 2019-06-03 2024-04-09 应用材料公司 非接触式的低基板温度测量方法
JP2022095201A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 日本電子株式会社 荷電粒子線装置
JP7249989B2 (ja) 2020-12-16 2023-03-31 日本電子株式会社 荷電粒子線装置
US11651936B2 (en) 2020-12-16 2023-05-16 Jeol Ltd. Charged particle beam apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150340198A1 (en) 2015-11-26
US9666408B2 (en) 2017-05-30
WO2014112628A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014112628A1 (ja) 試料処理装置およびその方法並びに荷電粒子線装置
TWI806745B (zh) 在帶電粒子束設備中熱調節晶圓之系統和方法
JP5066393B2 (ja) 異物・欠陥検査・観察システム
JP6152281B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
CN112424922A (zh) 粒子束检查装置
KR101187957B1 (ko) 하전 입자선 장치
WO2008001891A1 (fr) Dispositif d'inspection et procédé d'inspection
JP2007213956A (ja) 試料保持機構及び試料加工・観察装置
CN114127524B (zh) 非接触式的低基板温度测量方法
TWI782210B (zh) 整合式掃描式電子顯微鏡及用於先進製程控制之光學分析技術
JP4991144B2 (ja) 試料測定方法、及び荷電粒子線装置
US10156478B2 (en) System and method of monitoring and controlling temperature of semiconductor substrates in FOUP
CN110678962B (zh) 处理条件设定方法、存储介质和基板处理系统
JP6018789B2 (ja) 荷電粒子線装置
TWI433196B (zh) 真空環境中加熱基板的方法及系統
JP2022504385A (ja) 検査装置
US10074512B2 (en) System and method for setting a temperature of an object within a chamber
IL295061A (en) Fluid transfer system in a charged particle system
JP2006086387A (ja) 基板搬送装置、露光装置及び基板搬送方法