JP2014138294A - 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents
画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014138294A JP2014138294A JP2013006218A JP2013006218A JP2014138294A JP 2014138294 A JP2014138294 A JP 2014138294A JP 2013006218 A JP2013006218 A JP 2013006218A JP 2013006218 A JP2013006218 A JP 2013006218A JP 2014138294 A JP2014138294 A JP 2014138294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- intermediate composite
- processing
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 566
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 587
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 337
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 230
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 104
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 97
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 129
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 76
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 35
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 64
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- VJTAZCKMHINUKO-UHFFFAOYSA-M chloro(2-methoxyethyl)mercury Chemical compound [Cl-].COCC[Hg+] VJTAZCKMHINUKO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/24—Classification techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10141—Special mode during image acquisition
- G06T2207/10144—Varying exposure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20208—High dynamic range [HDR] image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20216—Image averaging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20221—Image fusion; Image merging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【課題】異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、ノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成する。
【解決手段】異なる露光条件の連続撮影画像を入力し、入力画像と、中間合成画像の構成画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類し、対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて画素単位の合成処理方法を決定し、決定方法に従って中間合成画像の更新を行なう。入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は3DNR処理、いずれもが飽和またはノイズ画素である場合、中間合成画像の画素値をそのまま出力、一方が飽和、他方がノイズ画素である場合、3DNR処理、または、中間合成画像の画素値を出力する。
【選択図】図10
【解決手段】異なる露光条件の連続撮影画像を入力し、入力画像と、中間合成画像の構成画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類し、対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて画素単位の合成処理方法を決定し、決定方法に従って中間合成画像の更新を行なう。入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は3DNR処理、いずれもが飽和またはノイズ画素である場合、中間合成画像の画素値をそのまま出力、一方が飽和、他方がノイズ画素である場合、3DNR処理、または、中間合成画像の画素値を出力する。
【選択図】図10
Description
本開示は、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。特に、複数画像の合成処理により、画像のノイズ低減処理やダイナミックレンジ拡大処理等を行う画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
画像のノイズ低減処理(NR:Noise Reduction)として、連続撮影された複数枚の画像を利用した合成処理が有効であることが知られている。具体的には、連続撮影された複数の画像から同一被写体の撮影画素領域である対応画素を検出し、これら複数の対応画素の画素値を加算平均するなどの合成処理を行なうことで、ノイズを低減した画素値を算出する。
このような連続撮影画像を適用してノイズ低減を行なう手法は、1つの画像の2次元領域のみだけではなく異なる撮影時間の複数画像、すなわち時間軸方向も加えた3次元(3Dimensions)データを利用した処理であることから、3Dノイズ低減処理、すなわち3DNR(3Dimensional Noise Reduction)と呼ばれる。
図1に3DNRを適用した画像のノイズ低減処理を行なう装置構成例を示す。
図1に示す3DNR処理部20は、カメラの撮影画像である入力画像11を順次、入力する。この入力画像11は、例えば図1(a)入力画像シーケンスに示すように、連続撮影された画像であり、それぞれノイズを含む画像である。
図1に示す3DNR処理部20は、カメラの撮影画像である入力画像11を順次、入力する。この入力画像11は、例えば図1(a)入力画像シーケンスに示すように、連続撮影された画像であり、それぞれノイズを含む画像である。
3DNR処理部20は、入力画像11と、先行入力画像に基づいて生成した中間合成画像12を入力し、合成比率(α)算出部21において、これら2つの画像の対応画素の合成比率(α)を算出する。
例えば静止領域であれば、入力画像11と中間合成画像12の対応画素の画素値の加算比率を1:1として加算平均する。加算比率は、各画素のノイズ推定値から加算後のノイズが最小となる比率を計算してもよい。動き領域は、入力画像11の画素値の加算比率を高めた合成比率を設定するといった合成比率算出を行なう。
例えば静止領域であれば、入力画像11と中間合成画像12の対応画素の画素値の加算比率を1:1として加算平均する。加算比率は、各画素のノイズ推定値から加算後のノイズが最小となる比率を計算してもよい。動き領域は、入力画像11の画素値の加算比率を高めた合成比率を設定するといった合成比率算出を行なう。
なお、動き領域であるか否かの判定は、例えば各画像の対応位置の画素領域の画素値の差分絶対値(SAD:Sum of Absolute Differences)とノイズレベルとの比較によって行うことができる。即ち対象画素のノイズレベルに比して十分大きな差分値であれば動被写体とみなすことができる。
このような複数の連続撮影画像に基づく出力画像の生成処理は、上記のノイズ低減処理のみならず、異なる露光条件の連続撮影画像を用いたダイナミックレンジ拡大画像生成処理においても利用される。ダイナミックレンジ拡大画像は、低輝度領域から高輝度領域まで、高精度な画素値を設定した画像であり、高ダイナミックレンジ(WDR:Wide Dynamic Range)画像とも呼ばれる。
異なる露光条件の連続撮影画像を用いた高ダイナミックレンジ(WDR)画像の生成処理は、露光量の少ない小露光量画像と露光量の多い大露光量画像を連続撮影し、各画像に含まれる有効画素値を選択的に利用あるいは合成(ブレンド)して、出力画像の画素値を設定する処理として行われる。この処理により、低輝度領域から高輝度領域まで有効画素値を設定した高ダイナミックレンジ(WDR)画像を生成することができる。
具体的には、露光量の多い画像(大露光量画像)に含まれる飽和画素領域については露光量の少ない画像(小露光量画像)の画素値を優先的に利用し、小露光量画像のノイズ領域については、大露光量画像の画素値を優先的に利用する。このように異なる露光量の複数画像を合成することで、低輝度領域から高輝度領域まで精度の高い有効画素値を設定したダイナミックレンジ拡大画像を生成することができる。この時、露光量を変化させる手段としては、露光時間を変化させてもかまわないし、F値(絞り)を変化させてもかまわないし、撮影ごとに光の透過率の異なる減光フィルタを挿入するなどして実現してもかまわない。また、これらの組み合わせにより実現してもかまわない。
図2に高ダイナミックレンジ(WDR)画像生成処理を行なう装置構成例を示す。
図2に示すWDR処理部40は、カメラの撮影画像である入力画像31を順次、入力する。この入力画像31は、例えば図2(a)入力画像シーケンスに示すように、異なる露光条件で撮影した連続撮影画像である。
図2に示すWDR処理部40は、カメラの撮影画像である入力画像31を順次、入力する。この入力画像31は、例えば図2(a)入力画像シーケンスに示すように、異なる露光条件で撮影した連続撮影画像である。
図2(a)には、入力画像シーケンスの一例として、露光条件R1〜R4の連続撮影画像の画像シーケンスを示している。
これらの画像の露光量の大小は、
R1<R2<R3<R4
である。
これらの画像の露光量の大小は、
R1<R2<R3<R4
である。
例えば、これら4種類の異なる露光条件の画像を1つのWDRセットとして、このWDRセットの構成画像を合成することで1枚の高ダイナミックレンジ画像(WDR画像)を生成して出力する。動画撮影時には、露光条件R1〜R4のWDRセットを連続的に取得して、各WDRセットから、順次、1枚のWDR画像を生成する。出力画像のフレームレートは撮影画像のフレームレートより低下するが、出力画像は低輝度領域から高輝度領域まで、より精度の高い画素値の設定された高ダイナミックレンジ画像となる。
図2に示すWDR(高ダイナミックレンジ)処理部40は、入力画像31と、先行入力画像に基づいて生成した中間合成画像32を入力し、合成比率(α)算出部41において、これら2つの画像の対応画素の合成比率(α)を算出する。
WDR(高ダイナミックレンジ)画像を生成する場合、前述したように、露光量の多い大露光量画像に含まれる飽和画素領域については露光量の少ない小露光量画像の画素値を優先的に利用し、露光量の少ない小露光量画像におけるノイズ領域については、露光量の多い大露光量画像の画素値を優先的に利用する。
合成比率(α)算出部41は、入力画像31の露光量に応じて、入力画像31内の有効画素値を持つ画素領域と、飽和領域やノイズの多い非有効領域を判別し、有効画素値領域については、入力画像31の画素値の合成比率を中間合成画像32の画素値より高く設定する。一方、非有効領域については、入力画像31の画素値の合成比率を中間合成画像32の画素値より低く設定する。
合成処理部42は、合成比率算出部41の算出した合成比率(α)に応じて、入力画像31と、中間合成画像32の対応画素の画素値合成処理を実行してWDR(高ダイナミックレンジ)出力画像33を生成する。
なお、合成処理部42の生成画像は、1つのWDRセット単位の処理が終了するまでは、次の中間合成画像32として利用され、1つのWDRセット単位の処理が終了すると、WDR出力画像33として出力される。
なお、合成処理部42の生成画像は、1つのWDRセット単位の処理が終了するまでは、次の中間合成画像32として利用され、1つのWDRセット単位の処理が終了すると、WDR出力画像33として出力される。
図1を参照して説明したノイズ低減処理と、図2を参照して説明した高ダイナミックレンジ画像(WDR画像)生成処理は、いずれも高品質の出力画像を得るために必要となる構成であり、これら2つの処理をシーケンシャルに実行する装置についても提案がなされている。
画像合成処理により、ノイズ低減と高ダイナミックレンジ化処理を併せて実行する構成を開示した文献としては、例えば、特許文献1(特開2010−041200号公報)、特許文献2(特開2008−160881号公報)、特許文献3(特開2007−049227号公報)、特許文献4(特開2006−311240号公報)などがある。
図1を参照して説明したノイズ低減処理と、図2を参照して説明した高ダイナミックレンジ画像(WDR画像)生成処理、これらの2つの処理を実行する装置構成例について図3、図4を参照して説明する。
図3は、ノイズ低減を実行する3DNR処理部53を先行処理部とし、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部57を後続処理部とした画像処理装置の構成例を示している。
一方、図4は、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部65を先行処理部とし、ノイズ低減を実行する3DNR処理部67を後続処理部とした画像処理装置の構成例を示している。
一方、図4は、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部65を先行処理部とし、ノイズ低減を実行する3DNR処理部67を後続処理部とした画像処理装置の構成例を示している。
なお、いずれの構成でも、入力画像51,61は、異なる露光条件に設定された連続撮影画像の繰り返し、すなわち、図2(a)に示す異なる露光条件に設定された連続撮影画像からなるWDRセットの繰り返し入力である。
ここで問題となるのは、ノイズ低減を実行する3DNR処理部は、同じ露光条件の複数画像を用いた合成を実行し、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部は、異なる露光条件の複数画像の合成処理を実行する必要があることである。
図3に示す構成では、ノイズ低減を実行する3DNR処理部53を先行処理部としており、図2(a)に示す4つの異なる露光量R1〜R4のそれぞれの画像を格納するためのフレームメモリa〜dを備えている。
なお、フレームメモリは、メモリ54a〜dと、メモリ56p〜56sとを備えたダブルバッファ構成を有している。
すなわち、メモリ54aとメモリ56p、メモリ54bとメモリ56q、メモリ54cとメモリ56r、メモリ54dとメモリ56s、これらのメモリは、各々ダブルバッファ構成を有しており、交互に読み出し、書き込みが行われる。
なお、フレームメモリは、メモリ54a〜dと、メモリ56p〜56sとを備えたダブルバッファ構成を有している。
すなわち、メモリ54aとメモリ56p、メモリ54bとメモリ56q、メモリ54cとメモリ56r、メモリ54dとメモリ56s、これらのメモリは、各々ダブルバッファ構成を有しており、交互に読み出し、書き込みが行われる。
例えば、露光条件R1の画像は、フレームメモリa,54aに書き込まれ、1つ前のWDRセットの画像がフレームメモリp,56pから読み出される。
その後、露光条件R1の画像は、フレームメモリp,56pに書き込まれ、1つ前のWDRセットの画像がフレームメモリa,54aから読み出される。
このように、交互に書き込み、読み出しが実行される。
同様に、露光条件R2の画像は、フレームメモリb,54bと、フレームメモリq,56qを利用する。
露光条件R3の画像は、フレームメモリc,54cと、フレームメモリr,56rを利用する。
露光条件R4の画像は、フレームメモリd,54dと、フレームメモリs,56sを利用する。
このような設定である。
このようなWバッファ構成とすることで、書き込みタイミングと読み出しタイミングを調整することなく、スムーズな処理が可能となる。
その後、露光条件R1の画像は、フレームメモリp,56pに書き込まれ、1つ前のWDRセットの画像がフレームメモリa,54aから読み出される。
このように、交互に書き込み、読み出しが実行される。
同様に、露光条件R2の画像は、フレームメモリb,54bと、フレームメモリq,56qを利用する。
露光条件R3の画像は、フレームメモリc,54cと、フレームメモリr,56rを利用する。
露光条件R4の画像は、フレームメモリd,54dと、フレームメモリs,56sを利用する。
このような設定である。
このようなWバッファ構成とすることで、書き込みタイミングと読み出しタイミングを調整することなく、スムーズな処理が可能となる。
先行処理部としての3DNR処理部53は、入力画像51の露光条件と同じ露光条件を持つ先行入力画像に基づく合成画像をフレームメモリ56から選択的に読み出して、ノイズ低減のための画像合成を実行する。
また、後続処理部としてのWDR処理部57は、フレームメモリp〜q,56p〜qから、ノイズ低減された異なる露光条件の画像のセット(WDRセット)を読み出して、各画像の有効画素領域を優先的に反映させる合成処理を実行して画像の高ダイナミックレンジ化処理を実行して、1つの出力画像を生成する。
これらの一連の処理によって、ノイズ低減と高ダイナミックレンジ化処理のなされた出力画像、すなわち、図に示す出力画像58を生成して出力する。
これらの一連の処理によって、ノイズ低減と高ダイナミックレンジ化処理のなされた出力画像、すなわち、図に示す出力画像58を生成して出力する。
一方、図4に示す構成では、入力画像61は、各露光条件別にフレームメモリa〜d,63a〜63d、フレームメモリp〜s,64p〜64sに交互に書き込まれる。書き込まれる4枚の画像は図2(a)を参照して説明した1つのWDRセットに相当する。
なお、メモリ63aとメモリ64p、メモリ63bとメモリ64q、メモリ63cとメモリ64r、メモリ63dとメモリ64s、これらのメモリは、各々ダブルバッファ構成を有しており、交互に読み出し、書き込みが行われる。
メモリに書き込まれた画像は、WDR処理部65によって読み出され、これらの画像を利用した高ダイナミックレンジ化処理によって、1枚のWDR(高ダイナミックレンジ)画像が生成される。
なお、メモリ63aとメモリ64p、メモリ63bとメモリ64q、メモリ63cとメモリ64r、メモリ63dとメモリ64s、これらのメモリは、各々ダブルバッファ構成を有しており、交互に読み出し、書き込みが行われる。
メモリに書き込まれた画像は、WDR処理部65によって読み出され、これらの画像を利用した高ダイナミックレンジ化処理によって、1枚のWDR(高ダイナミックレンジ)画像が生成される。
WDR処理部65が複数の異なる露光条件の画像からなるWDRセット単位で生成した1枚の高ダイナミックレンジ画像(WDR画像)は、後段処理部である3DNR処理部67に出力される。
3DNR処理部67は、WDR処理部65から入力する高ダイナミックレンジ画像(WDR画像)と、先行入力WDR画像をフレームメモリz,68から取得して、これらの2つの画像の合成処理を実行して、新たなノイズ低減画像を生成して出力する。この出力画像が、フレームメモリz,68に書き戻されるとともに、図に示す出力画像69として出力される。また、この時のフレームメモリzは2枚のフレームメモリを用いたダブルバッファ構成をとってもよい。
図3、図4のいずれの構成においても、合成処理を独立に持つために演算回路部分が大きくなり、また、複数の画像を一時的に格納するために必要となるメモリ容量も増加するという問題が発生する。
図3、図4に示す構成は、画像合成処理を実行する際の画像間の位置合わせについて考慮していない構成であるが、位置合わせを考慮した構成とする場合、さらに処理構成が複雑となる。
合成対象とする画像間の位置合わせ処理を実行する動き補償画像生成部を有する構成例を図5、図6に示す。
合成対象とする画像間の位置合わせ処理を実行する動き補償画像生成部を有する構成例を図5、図6に示す。
図5は、先に説明した図3の構成と同様、ノイズ低減を実行する3DNR処理部53を先行処理部とし、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部57を後続処理部とした画像処理装置の構成例を示している。
一方、図6は先に説明した図4の構成と同様、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部65を先行処理部とし、ノイズ低減を実行する3DNR処理部67を後続処理部とした画像処理装置の構成例を示している。
一方、図6は先に説明した図4の構成と同様、高ダイナミックレンジ画像生成を実行するWDR処理部65を先行処理部とし、ノイズ低減を実行する3DNR処理部67を後続処理部とした画像処理装置の構成例を示している。
なお、いずれの構成でも、入力画像51,61は、異なる露光条件に設定された連続撮影画像の繰り返し、すなわち、図2(a)に示す異なる露光条件に設定された連続撮影画像からなるWDRセットの繰り返し入力である。
図5の構成は、図3に示す構成に、動き補償画像生成部71と、動き補償画像生成部72p〜72rを追加した点が異なる。
これらの動き補償画像生成部は、合成対象とする画像の位置合わせを実行する。
これらの動き補償画像生成部は、合成対象とする画像の位置合わせを実行する。
画像の位置合わせ処理においては、まず、動きを合わせる基準となる画像を決定する。この基準画像に対して位置合わせ対象とする画像の動きを推定する動き推定処理(ME:Motion Estimation)を実行し、次に、推定された動きに応じて画像の位置合わせを行なう動き補償処理(MC:Motion Compensation)を行なう。
動き補償画像生成部71と、動き補償画像生成部72p〜72rは、これらの処理(MEMC)を実行して、合成対象とする画像間の位置合わせを実行する。
図5においては位置合わせの基準画像を露光条件R4の画像とした図となっているが、基準画像としてはこれに限ったものではなく、露光条件R1〜4のいずれを用いてもよい。
動き補償画像生成部71と、動き補償画像生成部72p〜72rは、これらの処理(MEMC)を実行して、合成対象とする画像間の位置合わせを実行する。
図5においては位置合わせの基準画像を露光条件R4の画像とした図となっているが、基準画像としてはこれに限ったものではなく、露光条件R1〜4のいずれを用いてもよい。
また、図6に示す構成は、図4に示す構成に対して、動き補償画像生成部81p〜81rと、動き補償画像生成部82を追加した構成である。
これらもやはり、画像間の動き推定(ME)および動き補償(MC)を実行して、合成対象とする画像間の位置合わせを実行する。
これらもやはり、画像間の動き推定(ME)および動き補償(MC)を実行して、合成対象とする画像間の位置合わせを実行する。
図5、図6に示すように合成画像間の位置合わせを考慮した構成とすると、図3、図4に示す構成より、さらに、構成が複雑となり、これらの処理を実行するためのハードウェア規模が大きくなるという問題がある。
なお、画像合成処理により、ノイズ低減と高ダイナミックレンジ化処理を併せて実行する構成を開示した文献としては、例えば、特許文献1(特開2010−041200号公報)、特許文献2(特開2008−160881号公報)、特許文献3(特開2007−049227号公報)、特許文献4(特開2006−311240号公報)などがある。
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成でノイズ低減処理と、ダイナミックレンジ拡張処理を併せて実行する画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
異なる露光条件で撮影された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理部を有し、
前記画像合成処理部は、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定部と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定部と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理部を有する画像処理装置にある。
異なる露光条件で撮影された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理部を有し、
前記画像合成処理部は、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定部と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定部と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理部を有する画像処理装置にある。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記入力画像は露光時間のみを変化させることで露光条件を変化させた画像であることを特徴とする。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じた以下の各処理を決定、すなわち、
(A)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR(3Dimensional Noise Reduction)処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する処理、
(B)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
(C)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合、
(C1)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(C2)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、上記(A)〜(C)の処理を画素単位の合成処理方法として決定する。
(A)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR(3Dimensional Noise Reduction)処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する処理、
(B)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
(C)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合、
(C1)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(C2)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、上記(A)〜(C)の処理を画素単位の合成処理方法として決定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記領域判定部は、前記入力画像の露光条件情報を含む撮影情報を入力し、該撮影情報を利用して前記閾値を算出し、算出閾値に応じて、前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記撮影情報は、前記入力画像の露光時間T、ISO感度、F値を含み、前記領域判定部は、前記入力画像の露光時間T、ISO感度、F値を適用して前記閾値を算出する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像更新処理部は、
前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部を有し、
前記中間合成画像の露光条件を、前記複数枚からなる入力画像のうち最も露光量の多い画像と同じ露光条件とする。
前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部を有し、
前記中間合成画像の露光条件を、前記複数枚からなる入力画像のうち最も露光量の多い画像と同じ露光条件とする。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像更新処理部は、前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光量に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部と、前記露光補正入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の合成処理を実行する合成処理部と、前記更新方法決定部の決定した画素単位更新情報を入力して、入力情報に応じて、中間合成画像の画素値を前記合成処理部に出力するか、または中間合成画像の画素値をそのまま出力画像の画素値として出力するかを切り替える出力制御部を有する。
ここで中間合成画像の露光条件は、任意の露光条件でよい。すなわち、任意の露光時間TWDR、F値FWDR、ISO感度ISOWDR、により構成される露光条件でよい。前期入力画像となる異なる露光条件で撮影された画像の中の一枚の露光条件、一般にはセンサー出力の値の有効精度をいかす観点から露光量が最大となる条件と等しくすればよい。
ここで中間合成画像の露光条件は、任意の露光条件でよい。すなわち、任意の露光時間TWDR、F値FWDR、ISO感度ISOWDR、により構成される露光条件でよい。前期入力画像となる異なる露光条件で撮影された画像の中の一枚の露光条件、一般にはセンサー出力の値の有効精度をいかす観点から露光量が最大となる条件と等しくすればよい。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像更新処理部は、前記入力画像の画素値を、前記連続撮影画像中、中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部と、前記露光補正入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の合成処理を実行する合成処理部と、前記更新方法決定部の決定した画素単位更新情報を入力して、入力情報に応じて、前記合成処理部の合成処理結果、または、前記中間合成画像の画素値のいずれかを出力画像の画素値として選択出力するセレクタを有する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記領域判定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の各々に対する平滑化処理を実行し、平滑化入力画像と、平滑化中間合成画像の構成画素の各々に対応する画素飽和度と、画素ノイズ度を算出して、前記更新方法決定部に出力する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記更新方法決定部は、前記画素飽和度と、前記画素ノイズ度を適用して、
(a)前記入力画像と前記中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記加算比率に応じて、前記(a)と(b)の各画素値の加算処理を実行して出力画像の画素値を決定する。
(a)前記入力画像と前記中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記加算比率に応じて、前記(a)と(b)の各画素値の加算処理を実行して出力画像の画素値を決定する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像合成処理部は、さらに、前記中間合成画像を、前記入力画像の露光条件と同じ露光量となる露光条件で撮影したのと同じ画素値に補正し、補正中間合成画像を生成する中間合成画像補正部を有し、前記領域判定部は、前記入力画像と、前記補正中間合成画像の各々に対する平滑化処理を実行し、各画像の構成画素の各々に対応する画素飽和度と、画素ノイズ度を算出して、前記更新方法決定部に出力する。
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記更新方法決定部は、前記画素飽和度と、前記画素ノイズ度を適用して、
(a)前記入力画像と前記補正中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記入力画像と、前記補正中間合成画像との画素値合成による3DNR合成画像を生成し、生成した3DNR合成画像を、前記中間合成画像と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正する露光補正を実行し、生成した露光補正3DNR合成画像と、前記中間合成画像の対応画素を前記加算比率に応じて加算して出力画像の画素値を決定する。
(a)前記入力画像と前記補正中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記入力画像と、前記補正中間合成画像との画素値合成による3DNR合成画像を生成し、生成した3DNR合成画像を、前記中間合成画像と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正する露光補正を実行し、生成した露光補正3DNR合成画像と、前記中間合成画像の対応画素を前記加算比率に応じて加算して出力画像の画素値を決定する。
さらに、本開示の第2の側面は、
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像合成処理部が、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行し、
前記画像合成処理部は、前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行する画像処理方法にある。
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像合成処理部が、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行し、
前記画像合成処理部は、前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行する画像処理方法にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像合成処理部に、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行させ、
前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行させるプログラムにある。
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像合成処理部に、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行させ、
前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、簡易な構成でノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成することが可能となる。
具体的には、異なる露光条件の連続撮影画像を入力し、入力画像と、中間合成画像の構成画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類し、対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて画素単位の合成処理方法を決定し、決定方法に従って中間合成画像の更新を行なう。入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は3DNR処理、いずれもが飽和またはノイズ画素である場合、中間合成画像の画素値をそのまま出力、一方が飽和、他方がノイズ画素である場合、3DNR処理、または、中間合成画像の画素値を出力する。
本構成により、異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、簡易な構成でノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成することが可能となる。
また、本開示の処理を行なうことで、画像内に動被写体が存在する場合に、動被写体領域が存在した場合にも、異なる露光条件の撮影画像セットであるWDRセット内のいずれかの画像によって少なくとも一回は画像が更新される。これにより過去の画像の残存領域をなくすことが可能となる。
具体的には、異なる露光条件の連続撮影画像を入力し、入力画像と、中間合成画像の構成画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類し、対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて画素単位の合成処理方法を決定し、決定方法に従って中間合成画像の更新を行なう。入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は3DNR処理、いずれもが飽和またはノイズ画素である場合、中間合成画像の画素値をそのまま出力、一方が飽和、他方がノイズ画素である場合、3DNR処理、または、中間合成画像の画素値を出力する。
本構成により、異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、簡易な構成でノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成することが可能となる。
また、本開示の処理を行なうことで、画像内に動被写体が存在する場合に、動被写体領域が存在した場合にも、異なる露光条件の撮影画像セットであるWDRセット内のいずれかの画像によって少なくとも一回は画像が更新される。これにより過去の画像の残存領域をなくすことが可能となる。
以下、図面を参照しながら本開示の画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.本開示の画像処理装置の実行する画像処理の概要、および画像処理装置の全体構成例について
2.画像合成処理部の構成と処理について
2−1.入力画像領域判定部の処理について
2−2.中間合成画像領域判定部の処理について
2−3.更新方法決定部の処理について
2−4.画像更新処理部の構成と処理について
3.3DNR合成画素と、中間合成画像の画素との画素単位の加算処理を実行する実施例について
4.中間合成画像から入力画像と同一撮影条件の補正画像を生成して処理を行なう実施例について
5.画像処理装置の全体構成例について
6.本開示の構成のまとめ
1.本開示の画像処理装置の実行する画像処理の概要、および画像処理装置の全体構成例について
2.画像合成処理部の構成と処理について
2−1.入力画像領域判定部の処理について
2−2.中間合成画像領域判定部の処理について
2−3.更新方法決定部の処理について
2−4.画像更新処理部の構成と処理について
3.3DNR合成画素と、中間合成画像の画素との画素単位の加算処理を実行する実施例について
4.中間合成画像から入力画像と同一撮影条件の補正画像を生成して処理を行なう実施例について
5.画像処理装置の全体構成例について
6.本開示の構成のまとめ
[1.本開示の画像処理装置の実行する画像処理の概要、および画像処理部の構成例について]
まず、本開示の画像処理装置の実行する画像処理の概要、および画像処理部の構成例について説明する。
本開示の画像処理装置は、複数の異なる露光条件に設定された連続撮影画像を順次、入力し、これらの画像を利用した画像合成処理によりダイナミックレンジを拡張しノイズの除去された出力画像を生成する。
まず、本開示の画像処理装置の実行する画像処理の概要、および画像処理部の構成例について説明する。
本開示の画像処理装置は、複数の異なる露光条件に設定された連続撮影画像を順次、入力し、これらの画像を利用した画像合成処理によりダイナミックレンジを拡張しノイズの除去された出力画像を生成する。
本開示の画像処理装置の画像処理部100の一構成例を図7に示す。
図7に示すように画像処理部100は、画像合成処理部101、ダブルバッファを構成する画像書き込みフレームメモリA102、画像読み出しフレームメモリB103、動き補償画像生成部104を有する。
図7に示すように画像処理部100は、画像合成処理部101、ダブルバッファを構成する画像書き込みフレームメモリA102、画像読み出しフレームメモリB103、動き補償画像生成部104を有する。
画像処理部100に対する入力画像111は、異なる露光条件に設定された複数の連続撮影画像(WDRセット)の繰り返しからなる画像シーケンスである。
入力画像111のシーケンス例について図8、図9を参照して説明する。
入力画像111のシーケンス例について図8、図9を参照して説明する。
入力画像111となる連続撮影画像(WDRセット)は、複数の異なる露光条件の連続撮影画像である。具体的には、例えば2種類、あるいは3種類、あるいは先に図2(a)を参照して説明したような4種類等、複数の異なる露光条件の撮影画像のセットをWDRセットとして、WDRセットを順次、入力する。
図8に2種類の露光条件の画像からなるWDRセット例、図9に4種類の露光条件の画像からなるWDRセットの例を示す。
図8は、2種類の異なる露光条件で撮影された画像、すなわち、小露光量画像S、大露光量画像Lの繰り返しによって構成される入力画像シーケンス例である。すなわち、
(1)小露光量画像S、
(2)大露光量画像L、
これらの2つの異なる露光量の連続撮影画像が1周期のWDRセットである。
なお、露光量は、以下の関係にある。
S<L
露光量を変化させる手段としては、露光時間の変更のほかに、絞り(F値)や減光フィルタの挿入なども存在する。その一方で、絞りを変化させることで露光量を変化させた場合には、露光量の変化とともに被写界深度の変化をともなう。これにより画像間の空間的ぼけ量が変化するために、WDR合成処理の際に画質の劣化を生んでしまう。絞りを絞って撮影した画像は露光量が少なくなり画像が暗くなる一方で、焦点面から前後に大きく焦点があった画像になる。絞りを開放で撮影した画像は露光量が多くなり画像が明るくなる一方で、被写界深度が浅くなり焦点面から前後にずれた被写体は大きくぼけてしまう。これにより、WDR合成処理を行った際に、高周波を含んだ暗い画像と、低周波のみの明るい画像の境界面で画像の内の周波数性分の大きな変化が起こり画質劣化の原因となる。一方で減光フィルタを用いた方法は、フィルタの実現にシステムが大規模化するなどの課題が残る。そのため、露光量の変化のさせ方としては、露光時間のみを変化させる方法が望ましい。
図7に示す画像処理部100は、例えば、上記のように異なる露光条件S,Lの画像を入力画像111として順次、入力し、1枚の小露光量画像Sと、1枚の大露光量画像Lから構成される各WDRセット単位で、逐次、画像合成処理を実行し、出力画像を生成する。
(1)小露光量画像S、
(2)大露光量画像L、
これらの2つの異なる露光量の連続撮影画像が1周期のWDRセットである。
なお、露光量は、以下の関係にある。
S<L
露光量を変化させる手段としては、露光時間の変更のほかに、絞り(F値)や減光フィルタの挿入なども存在する。その一方で、絞りを変化させることで露光量を変化させた場合には、露光量の変化とともに被写界深度の変化をともなう。これにより画像間の空間的ぼけ量が変化するために、WDR合成処理の際に画質の劣化を生んでしまう。絞りを絞って撮影した画像は露光量が少なくなり画像が暗くなる一方で、焦点面から前後に大きく焦点があった画像になる。絞りを開放で撮影した画像は露光量が多くなり画像が明るくなる一方で、被写界深度が浅くなり焦点面から前後にずれた被写体は大きくぼけてしまう。これにより、WDR合成処理を行った際に、高周波を含んだ暗い画像と、低周波のみの明るい画像の境界面で画像の内の周波数性分の大きな変化が起こり画質劣化の原因となる。一方で減光フィルタを用いた方法は、フィルタの実現にシステムが大規模化するなどの課題が残る。そのため、露光量の変化のさせ方としては、露光時間のみを変化させる方法が望ましい。
図7に示す画像処理部100は、例えば、上記のように異なる露光条件S,Lの画像を入力画像111として順次、入力し、1枚の小露光量画像Sと、1枚の大露光量画像Lから構成される各WDRセット単位で、逐次、画像合成処理を実行し、出力画像を生成する。
このように、図7に示す画像処理部100は、例えば図8に示すように異なる露光条件で撮影された画像を合成してノイズ低減と、高ダイナミックレンジ(WDR)化処理を施した画像を生成して出力する。
図9は、図8同様、露光量の種類N=4とした例である。すなわち、
(1)最小露光量画像XS、
(2)小露光量画像MS、
(3)大露光量画像ML、
(4)最大露光量画像XL、
図9に示す例は、これらの4つの異なる露光条件の連続撮影画像をWDRセットとした例である。
露光量は、以下の関係にある。
XS<MS<ML<XL
(1)最小露光量画像XS、
(2)小露光量画像MS、
(3)大露光量画像ML、
(4)最大露光量画像XL、
図9に示す例は、これらの4つの異なる露光条件の連続撮影画像をWDRセットとした例である。
露光量は、以下の関係にある。
XS<MS<ML<XL
図7に示す画像処理部100は、例えばこれらの4つの異なる露光条件の画像を入力画像111として順次、入力し、最小露光量画像XS、小露光量画像MS、大露光量画像ML、最大露光量画像XL、これら4枚の画像を、順次、合成して、最終的に4枚の画像を合成した合成画像を出力画像として生成し、出力する。
このように、図7に示す画像処理部100は、例えばこれらの4つの異なる露光条件の画像を合成してノイズ低減高ダイナミックレンジ(WDR)画像を生成して出力する。
なお、図8、図9では、画像入力順序を、小露光量画像信号から大露光量画像信号の順で記載しているが、この順序は、逆の設定、すなわち大露光量画像を先行させて、小露光量画像を後続させる設定としてもよい。また、任意の順番でもよい。
なお、図8、図9では、画像入力順序を、小露光量画像信号から大露光量画像信号の順で記載しているが、この順序は、逆の設定、すなわち大露光量画像を先行させて、小露光量画像を後続させる設定としてもよい。また、任意の順番でもよい。
図7に示す画像処理部100の画像合成処理部101は、1単位のWDRセットを構成する異なる露光条件の全画像を適用した合成処理を完了すると、その合成画像を出力画像115として出力する。
画像処理部100は、出力画像115に限らず、あらたな入力画像111が入力されるたびに、画像合成処理部101の処理結果をフレームメモリに書き戻す。この合成画像を中間合成画像と呼ぶ。
図7に示す画像合成処理部101は、1単位のWDRセットに含まれる複数画像の合成処理を、順次、入力する異なる露光条件の入力画像111と、先行入力画像の合成処理によって生成した中間合成画像113を適用して実行する。なお、図7に示す中間合成画像113は、入力画像111に対して、画像位置を合わせる動き補償を行った中間合成画像113である。
画像合成処理部101は、さらに、撮影情報112を入力する。
撮影情報112は、入力画像111に対応する撮影条件等を示す入力画像対応の属性情報であり、例えば露光条件の設定情報などが含まれる。
撮影情報112は、入力画像111に対応する撮影条件等を示す入力画像対応の属性情報であり、例えば露光条件の設定情報などが含まれる。
画像合成処理部101の生成した中間合成画像は、画像書き込みフレームメモリA102に格納される。画像読み出しフレームメモリB103に格納された1タイミングの前の中間合成画像は、動き補償画像生成部104によって読み取られる。フレームメモリA102およびフレームメモリB103はダブルバッファ構造をとっており、交互に読み出し、書き込みが行われる。
動き補償画像生成部104は、合成処理対象となる画像間の動き推定処理(ME:Motion Estimation)を実行し、さらに、推定された動きに応じて画像の位置合わせを行なう動き補償処理(MC:Motion Compensation)を行なう。
なお、動き補償画像生成部104の実行する画像の位置合わせ処理は、入力画像111の画像を基準として、画像読み出しフレームメモリB103からの読み出し画像を入力画像111に位置合わせする処理と、フレームメモリB103からの読み出し画像を基準画像として、入力画像111を移動させて位置合わせを行なう設定があるが、これらはいずれの設定としてもよい。
動き補償画像生成部104の生成した動き補償後の中間合成画像113が画像合成処理部101に入力される。画像合成処理部101では、位置合わせ後の画像間の合成処理を実行することになる。
しかし、動き補償画像生成部104の実行する画像間の位置合わせは、画像全体の動きを補正するものであり、手ぶれなどの発生に基づく画像ずれは補正できるが、例えば画像内の一部に動く被写体がある場合などには、動き補償後の画像を適用しても、合成対象とする画像間の対応画素位置に異なる被写体が存在し、合成処理後の画像に誤った画素値が設定されてしまうことがある。本開示の画像処理部100の画像合成処理部101は、このような動被写体の影響を低減する画像合成処理を実現する。
[2.画像合成処理部の構成と処理について]
画像合成処理部101の一構成例を図10に示す。
画像合成処理部101は、図10に示すように、入力画像領域判定部121、中間合成画像領域判定部122、更新方法決定部123、画像更新処理部124を有する。
画像合成処理部101の一構成例を図10に示す。
画像合成処理部101は、図10に示すように、入力画像領域判定部121、中間合成画像領域判定部122、更新方法決定部123、画像更新処理部124を有する。
[2−1.入力画像領域判定部の処理について]
入力画像領域判定部121は、入力画像111を入力し、入力画像111の構成画素の画素値に基づいて、各画素を以下のいずれかの画素に分類する処理を行なう。
(a)飽和画素値を持つ飽和画素、
(b)有効画素値を持つ有効画素、
(c)ノイズ成分を多く含むノイズ画素、
入力画像領域判定部121は、入力画像111を入力し、入力画像111の構成画素の画素値に基づいて、各画素を以下のいずれかの画素に分類する処理を行なう。
(a)飽和画素値を持つ飽和画素、
(b)有効画素値を持つ有効画素、
(c)ノイズ成分を多く含むノイズ画素、
これらの画素分類処理について、図11、図12を参照して説明する。
図11は、入力画像111の画素値と、ノイズ画素、有効画素、飽和画素の区分を示す図である。
画素値=0以上、Ina未満の画素をノイズ画素、
画素値=Ina以上、IWLv未満の画素を有効画素、
画素値=IWLv以上の画素を飽和画素、
このように区分している。
図11は、入力画像111の画素値と、ノイズ画素、有効画素、飽和画素の区分を示す図である。
画素値=0以上、Ina未満の画素をノイズ画素、
画素値=Ina以上、IWLv未満の画素を有効画素、
画素値=IWLv以上の画素を飽和画素、
このように区分している。
Inaは、ノイズ画素と、有効画素の境界画素値に相当する閾値であり、「入力画像ノイズ閾値」である。
IWLvは、有効画素と、飽和画像の境界画素値に相当する閾値であり、「入力画像飽和閾値」である。
なお、nは、露光0画像〜露光3画像の0〜3の各インデックスを示すパラメータである。各閾値は各露光画像に応じて異なる値となる。
IWLvは、有効画素と、飽和画像の境界画素値に相当する閾値であり、「入力画像飽和閾値」である。
なお、nは、露光0画像〜露光3画像の0〜3の各インデックスを示すパラメータである。各閾値は各露光画像に応じて異なる値となる。
入力画像ノイズ閾値は、画素が有効な画素値であるか、ノイズ成分を多く含む画素値であるかの境界を示す値である。撮像素子(イメージセンサ)の画素値レベルが所定値(=入力画像ノイズ閾値)以下の場合、ノイズ画素として判定する。
入力画像飽和閾値は、画素が有効な画素値であるか、飽和画素値であるかの境界を示す値であり、具体的には撮像素子(イメージセンサ)の飽和レベル、あるいは飽和レベル近傍の値とする。また、この閾値は、RGB等の各色固有の値としてもよいし、全色に共通の値としてもよい。各色固有の値とする場合は、撮像素子の飽和レベルに、各色対応のホワイトバランスゲインの逆数を乗算した値等が適用可能である。
入力画像飽和閾値は、画素が有効な画素値であるか、飽和画素値であるかの境界を示す値であり、具体的には撮像素子(イメージセンサ)の飽和レベル、あるいは飽和レベル近傍の値とする。また、この閾値は、RGB等の各色固有の値としてもよいし、全色に共通の値としてもよい。各色固有の値とする場合は、撮像素子の飽和レベルに、各色対応のホワイトバランスゲインの逆数を乗算した値等が適用可能である。
これらの閾値は、入力画像領域判定部121が、撮影情報112に基づいて算出する。あるいは、固定値として画像合成処理部101がアクセス可能なメモリに予め格納し、その固定値を利用する構成としてもよい。
入力画像領域判定部121が、撮影情報112に基づいて算出する場合の閾値算出処理例について、図12を参照して説明する。
図12に示す例は、入力画像111が、図12(a)に示すように、4つの異なる露光条件の連続撮影画像からなるWDRセットから構成される場合の例である。
ここでは、
最小露光量画像を露光0画像、
小露光量画像を露光1画像、
大露光量画像を露光2画像、
最大露光量画像を露光3画像、
とする。
各画像の露光量は、以下の関係にある。
露光0画像<露光1画像<露光2画像<露光3画像
図12に示す例は、入力画像111が、図12(a)に示すように、4つの異なる露光条件の連続撮影画像からなるWDRセットから構成される場合の例である。
ここでは、
最小露光量画像を露光0画像、
小露光量画像を露光1画像、
大露光量画像を露光2画像、
最大露光量画像を露光3画像、
とする。
各画像の露光量は、以下の関係にある。
露光0画像<露光1画像<露光2画像<露光3画像
図12(b)に示すグラフは、横軸に被写体輝度、縦軸に入力画像の画素値を示している。
露光0画像の画素値をI0、
露光1画像の画素値をI1、
露光2画像の画素値をI2、
露光3画像の画素値をI3、
これらの各直線を示している。
露光0画像の画素値をI0、
露光1画像の画素値をI1、
露光2画像の画素値をI2、
露光3画像の画素値をI3、
これらの各直線を示している。
最小露光量画像である露光0画像は、被写体輝度が高輝度領域(被写体輝度=L3〜L4)においても、飽和閾値IWLvに相当する飽和画素値に達することなく、有効な画素値を出力している。例えば、図に示す被写体輝度=L3〜L4の高輝度領域に示す「露光0画像選択範囲」では、露光1〜3画像の画素値I1〜I3は、すべて飽和しているのに対して、最小露光量画像である露光0画像の画素値I0は、飽和画素値未満の画素値を示している。
すなわち、図12(b)に示す「露光0画像選択範囲」は、露光0画像の画素値「I0」が、有効画素値を有する唯一の画像の画素値である。
すなわち、図12(b)に示す「露光0画像選択範囲」は、露光0画像の画素値「I0」が、有効画素値を有する唯一の画像の画素値である。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=L3〜L4の「露光0画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、最小露光量画像である「露光0画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として優先的に選択する処理を行なうことになる。
すなわち、最小露光量画像である露光0画像の有効画素領域は、図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=L3〜L4の「露光0画像選択範囲」であり、
露光0画像のノイズ閾値Ina=I0aは、被写体輝度=L3における露光0画像の画素値I0となる。
なお、飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、最小露光量画像である露光0画像の有効画素領域は、露光0画像のノイズ閾値Ina=I0a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
露光0画像のノイズ閾値Ina=I0aは、被写体輝度=L3における露光0画像の画素値I0となる。
なお、飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、最小露光量画像である露光0画像の有効画素領域は、露光0画像のノイズ閾値Ina=I0a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
同様に、図12(b)に示す被写体輝度=L2〜L3の「露光1画像選択範囲」は、露光0画像の次に露光量の少ない露光条件の設定画像である露光1画像の画素値「I1」が、有効画素値を有する画像中、最も高い画素値を持つ領域である。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=L2〜L3の「露光1画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、「露光1画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として選択する処理を行なうことになる。
露光1画像のノイズ閾値Ina=I1aは、被写体輝度=L2における露光1画像の画素値I1となる。飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、小露光量画像である露光1画像の有効画素領域は、露光1画像のノイズ閾値Ina=I1a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=L2〜L3の「露光1画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、「露光1画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として選択する処理を行なうことになる。
露光1画像のノイズ閾値Ina=I1aは、被写体輝度=L2における露光1画像の画素値I1となる。飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、小露光量画像である露光1画像の有効画素領域は、露光1画像のノイズ閾値Ina=I1a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
同様に、図12(b)に示す被写体輝度=L1〜L2の「露光2画像選択範囲」は、2番目に露光量の多い設定画像である露光2画像の画素値「I2」が、有効画素値を有する画像中、最も高い画素値を持つ領域である。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=L1〜L2の「露光2画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、「露光2画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として選択する処理を行なうことになる。
露光2画像のノイズ閾値Ina=I2aは、被写体輝度=L1における露光2画像の画素値I2となる。飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、大露光量画像である露光2画像の有効画素領域は、露光2画像のノイズ閾値Ina=I2a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=L1〜L2の「露光2画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、「露光2画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として選択する処理を行なうことになる。
露光2画像のノイズ閾値Ina=I2aは、被写体輝度=L1における露光2画像の画素値I2となる。飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、大露光量画像である露光2画像の有効画素領域は、露光2画像のノイズ閾値Ina=I2a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
同様に、図12(b)に示す被写体輝度=0〜L1の「露光3画像選択範囲」は、最も露光量の多い設定画像、すなわち、最も露光量の多い露光条件の設定画像である露光3画像の画素値「I3」が、有効画素値を有する画像中、最も高い画素値を持つ領域である。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=0〜L1の「露光3画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、「露光3画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として選択する処理を行なうことになる。
露光3画像のノイズ閾値Ina=I3aは、被写体輝度=0における露光3画像の画素値I3となる。飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、最大露光量画像である露光3画像の有効画素領域は、露光3画像のノイズ閾値Ina=I3a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
この図12(b)に示すグラフ中の被写体輝度=0〜L1の「露光3画像選択範囲」では、4枚のWDRセットから、「露光3画像」の画素値を出力画像に設定する画素値として選択する処理を行なうことになる。
露光3画像のノイズ閾値Ina=I3aは、被写体輝度=0における露光3画像の画素値I3となる。飽和閾値IWLvは、飽和画素値の値に対応する。
このように、最大露光量画像である露光3画像の有効画素領域は、露光3画像のノイズ閾値Ina=I3a以上、飽和閾値IWLv未満の領域となる。
飽和閾値IWLvは、異なる露光条件の画像すべてに共通する画素値、すなわち飽和画素値として設定される。
一方、ノイズ閾値Inaは、最も露光量の多い設定画像、すなわち図12を参照して説明した例では、露光3画像のみについてIna=0、その他の画像については、図に示すInaの画素値となる。
なお、ノイズ閾値Inaは、図に示すように、以下の算出式(式1)に従って算出される。
一方、ノイズ閾値Inaは、最も露光量の多い設定画像、すなわち図12を参照して説明した例では、露光3画像のみについてIna=0、その他の画像については、図に示すInaの画素値となる。
なお、ノイズ閾値Inaは、図に示すように、以下の算出式(式1)に従って算出される。
上記(式1)において、
Inaは、露光n画像のノイズ閾値、
IWLvは、飽和閾値
Rnは、以下の(式2)に示す露光n画像の撮影情報に基づいて算出される露光量の大きさをあらわす値である。
Inaは、露光n画像のノイズ閾値、
IWLvは、飽和閾値
Rnは、以下の(式2)に示す露光n画像の撮影情報に基づいて算出される露光量の大きさをあらわす値である。
なお、上記(式2)において、
ISOnは、露光n画像のISO感度、
Tnは、露光n画像の露光時間、
Fnは露光n画像のF値、
である。
これらは、図7、図10に示す撮影情報112に含まれる情報である。
ISOnは、露光n画像のISO感度、
Tnは、露光n画像の露光時間、
Fnは露光n画像のF値、
である。
これらは、図7、図10に示す撮影情報112に含まれる情報である。
異なる露光条件の2つの画像である露光n画像の画素値Inと、露光m画像の画素値Imは、上記(式2)に示すRnを適用して、以下の関係式(式3)として示すことができる。
上記(式3)の関係式から、露光n画像と露光m画像の対応関係は、以下の関係式(式4)として示すことができる。
In・Rn −1=Im・Rm −1・・・(式4)
In・Rn −1=Im・Rm −1・・・(式4)
上記(式4)から、露光n画像と露光n+1画像の対応関係は、以下の関係式(式5)として示すことができる。
In・Rn −1=In+1・Rn+1 −1・・・(式5)
In・Rn −1=In+1・Rn+1 −1・・・(式5)
上記(式5)を変形すると、露光n画像の画素値Inは、以下の(式6)として示すことができる。
In=In+1・Rn+1 −1・Rn・・・(式6)
In=In+1・Rn+1 −1・Rn・・・(式6)
ここで、図12(b)に示す露光n画像と露光n+1画像の境界、例えば図12に示す被写体輝度=L1,L2,L3の各境界において、
露光n画像の画素値Inに対する露光n+1画像の画素値In+1は、
In+1=IWLv
である。すなわち、各境界L1,L2,L3において、より露光量の多い画像の画素値は、いずれも飽和画素値IWLvである。
露光n画像の画素値Inに対する露光n+1画像の画素値In+1は、
In+1=IWLv
である。すなわち、各境界L1,L2,L3において、より露光量の多い画像の画素値は、いずれも飽和画素値IWLvである。
従って、上記(式6)は、各境界L1,L2,L3においては、以下の(式7)として示すことができる。
In=IWLv・Rn+1 −1・Rn・・・(式7)
この(式7)は、先に説明した各露光n画像のノイズ閾値を算出する(式1)に相当する式である。
このように、各露光n画像のノイズ閾値は、先に説明した(式1)に従って算出することができる。
In=IWLv・Rn+1 −1・Rn・・・(式7)
この(式7)は、先に説明した各露光n画像のノイズ閾値を算出する(式1)に相当する式である。
このように、各露光n画像のノイズ閾値は、先に説明した(式1)に従って算出することができる。
図10に示す画像合成処理部101の入力画像領域判定部121は、このように、入力画像領域判定部121に入力する撮影情報112を適用して各露光n画像に対応するノイズ閾値Inaと、飽和閾値IWLvnを算出し、各画像の画素値をこれらの閾値に基づいて、図11に示すように、ノイズ画素、有効画素、飽和画素の3つに区分する処理を実行する。
入力画像領域判定部121の生成した入力画像111に対応する画素区分情報(飽和/有効/ノイズ)は、図10に示す更新方法決定部123に入力される。
[2−2.中間合成画像領域判定部の処理について]
次に、図10に示す画像合成処理部101の中間合成画像領域判定部122の処理について図13、図14を参照して説明する。
図13は、中間合成画像113の画素値と、ノイズ画素、有効画素、飽和画素の区分を示す図である。
画素値=0以上、Inb未満の画素をノイズ画素、
画素値=Inb以上、IWLvn未満の画素を有効画素、
画素値=IWLvn以上の画素を飽和画素、
このように区分している。
次に、図10に示す画像合成処理部101の中間合成画像領域判定部122の処理について図13、図14を参照して説明する。
図13は、中間合成画像113の画素値と、ノイズ画素、有効画素、飽和画素の区分を示す図である。
画素値=0以上、Inb未満の画素をノイズ画素、
画素値=Inb以上、IWLvn未満の画素を有効画素、
画素値=IWLvn以上の画素を飽和画素、
このように区分している。
Inbは、ノイズ画素と、有効画素の境界画素値に相当する閾値(合成画像ノイズ閾値)である。
IWLvnは、有効画素と、飽和画像の境界画素値に相当する閾値(合成画像飽和閾値)である。
これらの閾値は、中間合成画像領域判定部122が算出する。あるいは、固定値として画像合成処理部101がアクセス可能なメモリに予め格納し、その固定値を利用する構成としてもよい。
IWLvnは、有効画素と、飽和画像の境界画素値に相当する閾値(合成画像飽和閾値)である。
これらの閾値は、中間合成画像領域判定部122が算出する。あるいは、固定値として画像合成処理部101がアクセス可能なメモリに予め格納し、その固定値を利用する構成としてもよい。
なお、ノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnに示す[n]は、入力画像の種類、すなわち、入力画像が露光0画像〜露光3画像のいずれであるかを示すパラメータ0〜3である。
図13に示すノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成処理を行なう入力画像の露光条件によって異なる値となる。
具体的には、合成画像飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な上限値である。
また、合成画像ノイズ閾値Inbは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な下限値である。
図13に示すノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成処理を行なう入力画像の露光条件によって異なる値となる。
具体的には、合成画像飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な上限値である。
また、合成画像ノイズ閾値Inbは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な下限値である。
中間合成画像領域判定部122のノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnの各閾値算出処理例について、図14を参照して説明する。
図14に示す例は、先に図12を参照して説明したと同様、入力画像111として、4つの異なる露光条件の連続撮影画像からなるWDRセットを入力する場合の例である。
ここでは、
最小露光量画像を露光0画像、
小露光量画像を露光1画像、
大露光量画像を露光2画像、
最大露光量画像を露光3画像、
とする。
各画像の露光量は、以下の関係にある。
露光0画像<露光1画像<露光2画像<露光3画像
図14に示す例は、先に図12を参照して説明したと同様、入力画像111として、4つの異なる露光条件の連続撮影画像からなるWDRセットを入力する場合の例である。
ここでは、
最小露光量画像を露光0画像、
小露光量画像を露光1画像、
大露光量画像を露光2画像、
最大露光量画像を露光3画像、
とする。
各画像の露光量は、以下の関係にある。
露光0画像<露光1画像<露光2画像<露光3画像
図14(b)に示すグラフは、横軸に被写体輝度、縦軸に画素値を示している。
図に示すI0g〜I3gからなる直線のライン130が中間合成画像に設定された画素値である。
これらの画素値I0g〜I3gは、異なる露光条件の撮影画像である露光0画像〜露光3画像各々の画素値I0〜I3を露光比等に応じてゲイン調整した後の画素値である。
グラフの下部に示す4つの直線は、異なる露光条件の撮影画像である露光0画像〜露光3画像各々のゲイン調整前のオリジナルの画素値I0〜I3を示している。
図に示すI0g〜I3gからなる直線のライン130が中間合成画像に設定された画素値である。
これらの画素値I0g〜I3gは、異なる露光条件の撮影画像である露光0画像〜露光3画像各々の画素値I0〜I3を露光比等に応じてゲイン調整した後の画素値である。
グラフの下部に示す4つの直線は、異なる露光条件の撮影画像である露光0画像〜露光3画像各々のゲイン調整前のオリジナルの画素値I0〜I3を示している。
露光3画像、露光2画像、露光1画像、露光0画像の各々についてゲイン調整を行っている。このゲイン調整は、露光0画像〜露光3画像の4画像のオリジナルの画素値(I0〜I3)を、中間合成画像と同等の露光条件に設定したと想定した画素値(I0g〜I3g)に調整する処理に相当する。
すなわち、図14に示すライン130は、WDR合成された中間合成画像が飽和画素値を持たないと仮定した場合の仮想的な画素値を示すラインである。
すなわち、図14に示すライン130は、WDR合成された中間合成画像が飽和画素値を持たないと仮定した場合の仮想的な画素値を示すラインである。
ライン130の構成部分である被写体輝度=0〜L1の部分は、露光3の画素値I3を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I3gによって構成される。
被写体輝度=L1〜L2の部分は、露光2画像の画素値I2を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I2gによって構成される。
被写体輝度=L2〜L3の部分は、露光1画像の画素値I1を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I1gによって構成される。
被写体輝度=L3〜L4の部分は、露光0画像の画素値I0を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I0gによって構成される。
被写体輝度=L1〜L2の部分は、露光2画像の画素値I2を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I2gによって構成される。
被写体輝度=L2〜L3の部分は、露光1画像の画素値I1を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I1gによって構成される。
被写体輝度=L3〜L4の部分は、露光0画像の画素値I0を、中間合成画像と同じ露光条件とした場合の画素値を示し、ゲイン調整後の仮想的な画素値I0gによって構成される。
このように、図14に示すライン130は、WDR合成された中間合成画像が飽和画素値を持たないと仮定した場合の仮想的な画素値であるゲイン調整後の画素値Ingによって構成されるラインである。
先に説明した(式4)に示すように、露光n画像と露光m画像の対応関係は、以下の関係がある。
In・Rn −1=Im・Rm −1・・・(式4)
In・Rn −1=Im・Rm −1・・・(式4)
上記(式4)に基づいて、ゲイン調整後の画素値Ingは、以下のようにして導くことができる。
上記式のmを中間合成画像のインデックスとすると、上記(式4)は、以下の(式8)として示すことができる。
In・Rn −1=IWDR・RWDR −1・・・(式8)
上記式のmを中間合成画像のインデックスとすると、上記(式4)は、以下の(式8)として示すことができる。
In・Rn −1=IWDR・RWDR −1・・・(式8)
上記(式8)のインデックスnを、例えば最短露光画像の露光0画像のインデックス0とすると、以下の(式9)として示すことができる。
I0・R0 −1=IWDR・RWDR −1・・・(式9)
I0・R0 −1=IWDR・RWDR −1・・・(式9)
上記(式9)において、I0はゲイン調整前の露光0画像の画素値である。一方、IWDRは中間合成画像の画素値である。
中間合成画像の画素値は、図14のライン130上の画素値に相当する。
図14に示す被写体輝度=L3〜L4におけるライン130上の画素値I0gは、上記(式9)の画素値IWDRに対応する画素値である。
すなわち、上記(式9)のIWDDRを、I0gと置き換えても上記(式9)が成立し、以下の(式9b)の関係式が成立する。
I0・R0 −1=I0g・RWDR −1・・・(式9b)
中間合成画像の画素値は、図14のライン130上の画素値に相当する。
図14に示す被写体輝度=L3〜L4におけるライン130上の画素値I0gは、上記(式9)の画素値IWDRに対応する画素値である。
すなわち、上記(式9)のIWDDRを、I0gと置き換えても上記(式9)が成立し、以下の(式9b)の関係式が成立する。
I0・R0 −1=I0g・RWDR −1・・・(式9b)
上記(式9b)に従って、図14に示す被写体輝度=L3〜L4におけるライン130上の画素値I0gは、以下の(式10a)によって示すことができる。
I0g=I0・R0 −1・RWDR・・・(式10a)
I0g=I0・R0 −1・RWDR・・・(式10a)
同様に、図14に示す被写体輝度=L2〜L3におけるライン130上の画素値I1gは、以下の(式10b)によって示すことができる。
I1g=I1・R1 −1・RWDR・・・(式10b)
I1g=I1・R1 −1・RWDR・・・(式10b)
同様に、図14に示す被写体輝度=L1〜L2におけるライン130上の画素値I2gは、以下の(式10c)によって示すことができる。
I2g=I2・R2 −1・RWDR・・・(式10c)
I2g=I2・R2 −1・RWDR・・・(式10c)
同様に、図14に示す被写体輝度=0〜L1におけるライン130上の画素値I3gは、以下の(式10d)によって示すことができる。
I3g=I3・R3 −1・RWDR・・・(式10d)
I3g=I3・R3 −1・RWDR・・・(式10d)
次に、図13を参照して説明した合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvについて説明する。
中間合成画像におけるノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvは、露光0画像〜露光3画像の有効領域の境界部分の画素値に相当する。
すなわち、図14に示す境界131は、露光0画像のノイズ閾値I0bであり、かつ、露光1画像の飽和閾値IWLv1に相当する。
また、図14に示す境界132は、露光1画像のノイズ閾値I1bであり、かつ、露光2画像の飽和閾値IWLv2に相当する。
さらに、図14に示す境界133は、露光2画像のノイズ閾値I2bであり、かつ、露光3画像の飽和閾値IWLv3に相当する。
中間合成画像におけるノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvは、露光0画像〜露光3画像の有効領域の境界部分の画素値に相当する。
すなわち、図14に示す境界131は、露光0画像のノイズ閾値I0bであり、かつ、露光1画像の飽和閾値IWLv1に相当する。
また、図14に示す境界132は、露光1画像のノイズ閾値I1bであり、かつ、露光2画像の飽和閾値IWLv2に相当する。
さらに、図14に示す境界133は、露光2画像のノイズ閾値I2bであり、かつ、露光3画像の飽和閾値IWLv3に相当する。
前述したように、ノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnに示す[n]は、入力画像の種類、すなわち、入力画像が露光0画像〜露光3画像のいずれであるかを示すパラメータ0〜3である。
図13に示すノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成処理を行なう入力画像の露光条件によって異なる値となる。
具体的には、合成画像飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な上限値である。
また、合成画像ノイズ閾値Inbは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な下限値である。
図13に示すノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成処理を行なう入力画像の露光条件によって異なる値となる。
具体的には、合成画像飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な上限値である。
また、合成画像ノイズ閾値Inbは、中間合成画像113と合成対象となる入力画像111、すなわち露光n画像の画素値による中間合成画像113の画素値更新が可能な下限値である。
図14に示す境界131の画素値は、図14に示すライン130上のライン位置135の画素値に相当する。
このライン位置135の画素値は、露光1画像の画素値I1の飽和画素値IWLvのゲイン調整後の画素値I1gに相当する。
従って、上記(式10b)中の画素値I1を飽和画素値IWLvに置き換えることで、図に示すライン130上のライン位置135の画素値を算出できる。この算出式は、以下の(式11a)となる。
境界131の画素値=IWLv・R1 −1・RWDR・・・(式11a)
すなわち、
露光0画像のノイズ閾値I0b=IWLv・R1 −1・RWDR
露光1画像の飽和閾値IWLv1=IWLv・R1 −1・RWDR
となる。
このライン位置135の画素値は、露光1画像の画素値I1の飽和画素値IWLvのゲイン調整後の画素値I1gに相当する。
従って、上記(式10b)中の画素値I1を飽和画素値IWLvに置き換えることで、図に示すライン130上のライン位置135の画素値を算出できる。この算出式は、以下の(式11a)となる。
境界131の画素値=IWLv・R1 −1・RWDR・・・(式11a)
すなわち、
露光0画像のノイズ閾値I0b=IWLv・R1 −1・RWDR
露光1画像の飽和閾値IWLv1=IWLv・R1 −1・RWDR
となる。
同様に、図14に示す境界132の画素値である図に示すライン130上のライン位置136の画素値は、以下の(式11b)となる。
境界132の画素値=IWLv・R2 −1・RWDR・・・(式11b)
すなわち、
露光1画像のノイズ閾値I1b=IWLv・R2 −1・RWDR
露光2画像の飽和閾値IWLv2=IWLv・R2 −1・RWDR
となる。
境界132の画素値=IWLv・R2 −1・RWDR・・・(式11b)
すなわち、
露光1画像のノイズ閾値I1b=IWLv・R2 −1・RWDR
露光2画像の飽和閾値IWLv2=IWLv・R2 −1・RWDR
となる。
同様に、図14に示す境界133の画素値である図に示すライン130上のライン位置137の画素値は、以下の(式11c)となる。
境界133の画素値=IWLv・・・(式11c)
すなわち、
露光2画像のノイズ閾値I2b=IWLv・R3 −1・RWDR
露光3画像の飽和閾値IWLv3=IWLv・R3 −1・RWDR
となる。
境界133の画素値=IWLv・・・(式11c)
すなわち、
露光2画像のノイズ閾値I2b=IWLv・R3 −1・RWDR
露光3画像の飽和閾値IWLv3=IWLv・R3 −1・RWDR
となる。
図10に示す画像合成処理部101の中間合成画像領域判定部122は、このように、中間合成画像領域判定部122に入力する中間合成画像113に対応するノイズ閾値Inbと、飽和閾値IWLvnを算出し、各画像の画素値をこれらの閾値に基づいて、図13に示すように、ノイズ画素、有効画素、飽和画素の3つに区分する処理を実行する。
中間合成画像領域判定部122の生成した中間合成画像113に対応する画素区分情報(飽和/有効/ノイズ)は、図10に示す更新方法決定部123に入力される。
[2−3.更新方法決定部の処理について]
次に、図10に示す画像合成処理部101の更新方法決定部123の処理について図15以下を参照して説明する。
更新方法決定部123は、
(1)入力画像領域判定部121の生成した入力画像111に対応する画素区分情報(飽和/有効/ノイズ)、
(2)中間合成画像領域判定部122の生成した中間合成画像113に対応する画素区分情報(飽和/有効/ノイズ)、
これらの各情報を入力して、入力画像111と中間合成画像113の対応画素間の組み合わせに応じて、中間合成画像113の各画素についての更新方法を決定する。
具体的には、図15に示すような設定で更新態様決定処理を行なう。
次に、図10に示す画像合成処理部101の更新方法決定部123の処理について図15以下を参照して説明する。
更新方法決定部123は、
(1)入力画像領域判定部121の生成した入力画像111に対応する画素区分情報(飽和/有効/ノイズ)、
(2)中間合成画像領域判定部122の生成した中間合成画像113に対応する画素区分情報(飽和/有効/ノイズ)、
これらの各情報を入力して、入力画像111と中間合成画像113の対応画素間の組み合わせに応じて、中間合成画像113の各画素についての更新方法を決定する。
具体的には、図15に示すような設定で更新態様決定処理を行なう。
すなわち、以下の処理態様とする。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力、
上記(3a),(3b)いずれかの処理を行なう。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力、
上記(3a),(3b)いずれかの処理を行なう。
なお、上記処理中、(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合の具体的処理例としては、出力画像の好みに応じて、例えば、図16(a)〜(c)に示す以下の設定のいずれかを選択して実行することが好ましい。
図16(a)〜(c)の各設定の処理について順次、説明する。
図16(a)〜(c)の各設定の処理について順次、説明する。
(図16(a)に示す設定に従った処理)
図16(a)に示す設定に従った処理は、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]、いずれの場合も3DNR合成処理を実行する設定である。
図16(a)に示す設定に従った処理は、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]、いずれの場合も3DNR合成処理を実行する設定である。
出力画像を、できるだけ時間的に新しい画像としたい場合は、図16(a)に示すように、入力画像を基準画像として中間合成画像を入力画像の画像位置に合わせた動き補償中間合成画像と入力画像の画素値合成による3DNR処理を実行する。
なお、入力画像の画素が飽和画素である場合は、露光補正後の入力画像の画素値と、予め規定した固定値との比較を実行して、入力画像の画素値が固定値(クリップ値:Iclipn)を超える値である場合は、3DNR処理に代えて入力画像の露光条件ごとに定めた固定値を出力するクリップ処理を行なってもよい。
なお、入力画像の画素が飽和画素である場合は、露光補正後の入力画像の画素値と、予め規定した固定値との比較を実行して、入力画像の画素値が固定値(クリップ値:Iclipn)を超える値である場合は、3DNR処理に代えて入力画像の露光条件ごとに定めた固定値を出力するクリップ処理を行なってもよい。
クリップ処理前の中間合成画像の画素値をIbn、クリップ処理後の画素値をIcn、クリップ値をIclipnとしたとき、クリップ後の画素値Icnは以下の設定となる。
Ibn<Iclipnが成立する画素については、
Ic=Ibn
Ibn<Iclipnが成立しない画素については、
Icn=Iclipn
クリップ処理を実行した場合、上記設定で画素値変換が行われることになる。
Ibn<Iclipnが成立する画素については、
Ic=Ibn
Ibn<Iclipnが成立しない画素については、
Icn=Iclipn
クリップ処理を実行した場合、上記設定で画素値変換が行われることになる。
なお、クリップ処理における入力画像の露光条件ごとの固定値(クリップ値:Iclipn)は、RGB共通の値でもよく、またはRGB各々について異なる値を利用利用する構成としてもよい。また、具体的な固定値としては、先に図11〜図14を参照して説明した入力画像飽和閾値、あるいは中間合成画像飽和閾値、あるいはこれらの閾値の定数倍の値などが利用可能である。
(図16(b)に示す設定に従った処理)
図16(b)に示す設定に従った処理は、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は3DNR処理、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は中間合成画像出力を行なう設定である。
図16(b)に示す設定に従った処理は、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は3DNR処理、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は中間合成画像出力を行なう設定である。
出力画像のテクスチャが失われてもノイズの少ない画像を取得したい場合は、図16(b)に示す設定とする。
すなわち、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は、入力画像と中間合成画像の対応画素の画素値合成を実行する3DNR処理を実行する。また、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は、入力画像の画素値を適用せず、中間合成画像をそのまま出力する。
この処理は、飽和判定された画素を反映させて出力画像の画素値を設定する処理であり、テクスチャが失われる可能性があるが、ノイズの少ない画像を生成できる。
すなわち、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は、入力画像と中間合成画像の対応画素の画素値合成を実行する3DNR処理を実行する。また、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は、入力画像の画素値を適用せず、中間合成画像をそのまま出力する。
この処理は、飽和判定された画素を反映させて出力画像の画素値を設定する処理であり、テクスチャが失われる可能性があるが、ノイズの少ない画像を生成できる。
なお、この処理(b)においても、処理(a)と同様、入力画像の画素が飽和画素である場合は、処理(a)と同様のクリップ処理により処理の簡略化を行ってもよい。
(図16(c)に示す設定に従った処理)
図16(c)に示す設定に従った処理は、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は中間合成画像出力、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は3DNR処理を行なう設定である。
図16(c)に示す設定に従った処理は、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は中間合成画像出力、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は3DNR処理を行なう設定である。
出力画像のノイズが多くても画像のテクスチャを残した画像を取得したい場合は、図16(c)に示す設定とする。
すなわち、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は、入力画像の画素値を適用せず、中間合成画像をそのまま出力する。また、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は、入力画像と中間合成画像の対応画素の画素値合成を実行する3DNR処理を実行する。
この処理は、ノイズ判定された画素を反映させて出力画像の画素値を設定する処理であり、ノイズが多くなる可能性があるが画像のテクスチャを残した画像を生成できる。
すなわち、[入力画像=飽和画素、中間合成画像=ノイズ画素]の場合は、入力画像の画素値を適用せず、中間合成画像をそのまま出力する。また、[入力画像=ノイズ画素、中間合成画像=飽和画素]の場合は、入力画像と中間合成画像の対応画素の画素値合成を実行する3DNR処理を実行する。
この処理は、ノイズ判定された画素を反映させて出力画像の画素値を設定する処理であり、ノイズが多くなる可能性があるが画像のテクスチャを残した画像を生成できる。
なお、画像処理部は、図16(a)〜(c)に示すいずれかの設定のみを行なう構成としてもよいし、図16(a)〜(c)の設定を切り替え可能な構成としてもよい。すなわち、入力画像と中間合成画像の対応画素の一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合は、どのようなタイプの出力画像を出力したいかのユーザの好みに応じて、実行する処理を切り替え可能な構成としてもよい。具体的には、例えば、画像処理部を、図16(a)〜(c)に示す処理を選択的に実行可能とした処理モード選択機能を有する構成とし、ユーザ入力に応じてモード設定を行なう。
本開示の画像処理装置は、図15、図16を参照して説明したように、入力画像と中間合成画像の画素態様を「飽和画素」、「有効画素」、「ノイズ画素」、これらの3態様に区分し、これらの組み合わせに応じて異なる処理を実行する構成である。
すなわち、前述したように、以下の処理を実行する。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合は、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合は、
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力、
上記(3a),(3b)いずれかの処理を行なう。
すなわち、前述したように、以下の処理を実行する。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合は、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合は、
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力、
上記(3a),(3b)いずれかの処理を行なう。
このような処理を行なうことによる効果の一例について、図17以下を参照して説明する。
図17は、異なる露光条件に設定された入力画像を適用した合成処理例を説明する図である。図17には以下の画像を示している。
(1)入力画像に基づく画像およびデータ
(1a)撮像素子出力画像、
(1b)撮像素子出力画像を露光補正した露光補正入力画像、
(1c)撮像素子出力画像の有効画素領域を示す入力画像有効画素領域情報、
(2)中間合成画像(ひとつ前のタイミングの更新結果画像)
(2A)従来処理例(入力画像の有効領域のみを選択して合成画像の更新を実行した合成画像更新処理例)、
(2B)本開示処理例(図16(a)に示す設定に従った処理により合成画像の更新を実行した合成画像更新処理例)、
図17には、これらの画像を示している。
図17は、異なる露光条件に設定された入力画像を適用した合成処理例を説明する図である。図17には以下の画像を示している。
(1)入力画像に基づく画像およびデータ
(1a)撮像素子出力画像、
(1b)撮像素子出力画像を露光補正した露光補正入力画像、
(1c)撮像素子出力画像の有効画素領域を示す入力画像有効画素領域情報、
(2)中間合成画像(ひとつ前のタイミングの更新結果画像)
(2A)従来処理例(入力画像の有効領域のみを選択して合成画像の更新を実行した合成画像更新処理例)、
(2B)本開示処理例(図16(a)に示す設定に従った処理により合成画像の更新を実行した合成画像更新処理例)、
図17には、これらの画像を示している。
最上段の時間軸は、左から右に時間経過を示している。
(1a)に示す撮像素子出力画像は、時間(t0)〜(t3)の撮像素子の出力である。
時間(t0)の小露光量画像(露光0):画像1a(t0)、
時間(t1)の中露光量画像(露光1):画像1a(t1)、
時間(t2)の大露光量画像(露光2):画像1a(t2)、
露光量は、以下の関係にある。
露光0<露光1<露光2
このように、画像1a(t0)〜画像1a(t3)、これらの3つの異なる露光条件の撮影画像が撮像素子から入力される。これは、図7、図10に示す入力画像111に相当する。
(1a)に示す撮像素子出力画像は、時間(t0)〜(t3)の撮像素子の出力である。
時間(t0)の小露光量画像(露光0):画像1a(t0)、
時間(t1)の中露光量画像(露光1):画像1a(t1)、
時間(t2)の大露光量画像(露光2):画像1a(t2)、
露光量は、以下の関係にある。
露光0<露光1<露光2
このように、画像1a(t0)〜画像1a(t3)、これらの3つの異なる露光条件の撮影画像が撮像素子から入力される。これは、図7、図10に示す入力画像111に相当する。
なお、この例では、3種類の異なる露光条件の画像を連続撮影し、順次、入力するものとする。すなわち、1つのWDRセットが3つの異なる露光条件の設定画像であり、画像処理部は、WDRセットを順次、入力する。
この入力画像には動被写体が含まれる。図に示す動被写体141である。撮像素子出力画像1a(t0)〜1a(t2)に示す動被写体141は、被写体輝度が上から高輝度、中輝度、低輝度の3層構成を持つ矩形物体であり、時間経過に応じて右回転の動きを示す動被写体である。
この入力画像には動被写体が含まれる。図に示す動被写体141である。撮像素子出力画像1a(t0)〜1a(t2)に示す動被写体141は、被写体輝度が上から高輝度、中輝度、低輝度の3層構成を持つ矩形物体であり、時間経過に応じて右回転の動きを示す動被写体である。
(1b)露光補正入力画像1b(t0)〜1b(t2)は、撮像素子出力画像1a(t0)〜1a(t2)の画素値をゲイン調整した画像である。すなわち、(1b)露光補正入力画像は、先に図14を参照して説明したように、各露光条件の画像を、中間合成画像(ここでは、露光2の画像の露光条件を中間合成画像の露光条件とした)と同じ露光を行なったと仮定した場合の画素値に補正した画像である。(1b)露光補正入力画像は、図14に示すライン130に相当する画素値設定処理を行なった画像に相当する。
(1c)入力画像有効画素領域情報1c(t0)〜1c(t2)は、入力画像、すなわち(1a)の撮像素子出力画像1a(t0)〜1a(t2)の有効画素領域を示す情報である。すなわちノイズ画素と飽和画素を除く有効画素領域のみを選択した領域情報である。入力画像有効画素領域情報1c(t0)〜1c(t2)に示す白い領域が有効画素領域であり、黒い領域が飽和画素またはノイズ画素に相当する。
(2)中間合成画像は、各時間t0,t1,t2・・・の中間合成画像を示している。図7、図10に示す中間合成画像113に相当する。
なお、画像中に示す斜線領域は、当該WDRセットにおいて更新処理が実行されていない未更新領域を示している。図に示す例において、未更新領域は、時間(t0)の中間合成画像2A(t0)、または中間合成画像2B(t0)の画素値が、そのまま維持される領域である。
なお、画像中に示す斜線領域は、当該WDRセットにおいて更新処理が実行されていない未更新領域を示している。図に示す例において、未更新領域は、時間(t0)の中間合成画像2A(t0)、または中間合成画像2B(t0)の画素値が、そのまま維持される領域である。
上段の(2A)従来処理例は、従来型の中間合成画像の更新処理に相当する。この処理は、入力画像の有効領域のみを選択して、入力画像の有効領域のみについて中間合成画像の画素値合成を実行して中間合成画像の画素値を更新し、入力画像のノイズ領域や飽和領域については、中間合成画像を更新せず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理である。
一方、下段の(2B)本開示処理例は、本開示の中間合成画像の更新処理に相当する。具体的には、図16(a)の設定に従った処理例であり、以下の処理態様で中間合成画像の更新を行なった処理例である。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合は、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合は、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合は、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合は、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
図17(2B)本開示処理例に示す中間合成画像は、上記のように入力画像値中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じて決定する処理によって生成される中間合成画像である。
図17(2)に示す、(2A),(2B)の中間合成画像の差異について説明する。
時間(t0)における中間合成画像、すなわち、
従来処理の中間合成画像2A(t0)と、
本開示処理の中間合成画像2B(t0)、
これらは、過去の入力画像に基づいて生成された合成画像であり、同じ画像であるとする。
時間(t0)における中間合成画像、すなわち、
従来処理の中間合成画像2A(t0)と、
本開示処理の中間合成画像2B(t0)、
これらは、過去の入力画像に基づいて生成された合成画像であり、同じ画像であるとする。
時間(t1)の(2A)従来処理例の中間合成画像2A(t1)は、
(1b)に示す時間(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、
(2A)に示す時間(t0)の中間合成画像2A(t0)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2A)従来処理例では、入力画像中の有効画素領域のみを利用した合成処理を実行し、その他の画素部分は、時間(t0)の中間合成画像2A(t0)の画素値をそのまま出力する。
(1b)に示す時間(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、
(2A)に示す時間(t0)の中間合成画像2A(t0)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2A)従来処理例では、入力画像中の有効画素領域のみを利用した合成処理を実行し、その他の画素部分は、時間(t0)の中間合成画像2A(t0)の画素値をそのまま出力する。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t1)の中間合成画像2A(t1)は、以下の画素値によって構成された画像となる。
有効画素領域情報1c(t0)に従って選択される入力画像の有効画素領域については、撮像素子出力画像1a(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、中間合成画像2A(t0)の合成画素値、
入力画像の有効画素領域以外の領域(ノイズ領域または飽和領域)については、中間合成画像2A(t0)の画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t1)の中間合成画像2A(t1)は、太陽や、雲、および動被写体141の高輝度部分のみが、露光補正入力画像1b(t0)の画素値を適用した更新領域となり、その他の領域は、未更新領域のまま出力された画像となる。
有効画素領域情報1c(t0)に従って選択される入力画像の有効画素領域については、撮像素子出力画像1a(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、中間合成画像2A(t0)の合成画素値、
入力画像の有効画素領域以外の領域(ノイズ領域または飽和領域)については、中間合成画像2A(t0)の画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t1)の中間合成画像2A(t1)は、太陽や、雲、および動被写体141の高輝度部分のみが、露光補正入力画像1b(t0)の画素値を適用した更新領域となり、その他の領域は、未更新領域のまま出力された画像となる。
一方、時間(t1)の(2B)本開示処理例の中間合成画像2B(t1)は、
(1b)に示す時間(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、
(2B)に示す時間(t0)の中間合成画像2B(t0)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2B)本開示処理例では、図16(a)に示す設定で、入力画像、および中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じた処理を実行する。
(1b)に示す時間(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、
(2B)に示す時間(t0)の中間合成画像2B(t0)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2B)本開示処理例では、図16(a)に示す設定で、入力画像、および中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じた処理を実行する。
この結果、(2B)本開示処理例に示す時間(t1)の中間合成画像2B(t1)は、以下の画素値によって構成された画像となる。
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせである場合は、中間合成画像2B(t0)の画素値、
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせ以外である場合は、撮像素子出力画像1a(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、中間合成画像2B(t0)の合成画素値、
これらの画素値によって構成される。
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせである場合は、中間合成画像2B(t0)の画素値、
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせ以外である場合は、撮像素子出力画像1a(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、中間合成画像2B(t0)の合成画素値、
これらの画素値によって構成される。
ここで、時間(t0)の撮像素子出力画像1a(t0)は、小露光量画像であり、飽和画素は含まれない。
一方、ノイズ画素は、先に図11を参照して説明したように、有効画素の下限画素値以下の画素値を持つ領域であり、図17の入力画素有効領域情報1c(t0)に示す白領域以外の黒領域がすべてノイズ領域となる。
一方、ノイズ画素は、先に図11を参照して説明したように、有効画素の下限画素値以下の画素値を持つ領域であり、図17の入力画素有効領域情報1c(t0)に示す白領域以外の黒領域がすべてノイズ領域となる。
一方、時間(t0)の中間合成画像2B(t0)は、先に、図13、図14を参照して説明した処理に従って、合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvnが取得される。前述したように、図13に示す合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成処理を行なう入力画像111の露光条件によって異なる値となる。
時間(t0)の中間合成画像2B(t0)の合成画像飽和閾値IWLvnは、合成対象となる時間(t0)の撮像素子出力画像1a(t0)の露光条件に応じて決定される。
時間(t0)の中間合成画像2B(t0)の合成画像飽和閾値IWLvnは、合成対象となる時間(t0)の撮像素子出力画像1a(t0)の露光条件に応じて決定される。
図17に示す露光0画像を、図14に示す例における露光0画像とする。また、図17の例の最大露光量画像を露光2画像とする。この場合、中間合成画像2B(t0)の合成画像ノイズ閾値Inb=I0bは、
図14を参照して説明したように、
I0b=IWLv・R1 −1・RWDR=IWLv・R1 −1・R2
として計算される。
上記式に従って算出される中間合成画像2B(t0)の合成画像ノイズ閾値I0bは、時間(t0)の撮像素子出力画像1a(t0)のノイズ閾値に対応する値であり、結果として、時間(t0)の中間合成画像2B(t0)においても、雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分以外の領域がノイズ領域となる。
図14を参照して説明したように、
I0b=IWLv・R1 −1・RWDR=IWLv・R1 −1・R2
として計算される。
上記式に従って算出される中間合成画像2B(t0)の合成画像ノイズ閾値I0bは、時間(t0)の撮像素子出力画像1a(t0)のノイズ閾値に対応する値であり、結果として、時間(t0)の中間合成画像2B(t0)においても、雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分以外の領域がノイズ領域となる。
従って、図16(a)に示す設定に従い、撮像素子出力画像1a(t0)の有効領域に相当する雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分については、撮像素子出力画像1a(t0)の露光補正入力画像1b(t0)と、中間合成画像2B(t0)の合成画素値を出力する。
その他の部分は、撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)が[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせとなるので、中間合成画像2B(t0)の画素値をそのまま出力する。
その他の部分は、撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)が[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせとなるので、中間合成画像2B(t0)の画素値をそのまま出力する。
ただし、図17に示すように、時間(t0)の撮像素子出力画像1a(t0)の動被写体141は、その前のタイミングで生成された時間(t0)の中間合成画像2B(t0)の動被写体の位置と異なる位置にある。
この動被写体141の動きに応じたずれによって、従来法では中間合成画像の有効領域で未更新の領域が残ってしまう。本手法では、中間合成画像の有効領域もすべて更新するために、画像の中で、入力画像の有効領域となる明るさの領域が最低1回は更新されたことを保証することができる。時間(t0)の処理では、画面内の高輝度領域の更新を保証したことになる。
この動被写体141の動きに応じたずれによって、従来法では中間合成画像の有効領域で未更新の領域が残ってしまう。本手法では、中間合成画像の有効領域もすべて更新するために、画像の中で、入力画像の有効領域となる明るさの領域が最低1回は更新されたことを保証することができる。時間(t0)の処理では、画面内の高輝度領域の更新を保証したことになる。
撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)の動被写体領域に対する処理について図18を参照して説明する。
図18は、撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)の動被写体141の領域と、その重ね合わせ画像を拡大して示した図である。
図18には以下の各図を示している。
(1)撮像素子出力画像1a(t0)の動被写体
(2)中間合成画像2B(t0)の動被写体
(3)動被写体領域の重ね合わせ結果
図18は、撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)の動被写体141の領域と、その重ね合わせ画像を拡大して示した図である。
図18には以下の各図を示している。
(1)撮像素子出力画像1a(t0)の動被写体
(2)中間合成画像2B(t0)の動被写体
(3)動被写体領域の重ね合わせ結果
動被写体は、それぞれ上から高輝度、中輝度、低輝度の層構成を有する。
ここで、撮像素子出力画像1a(t0)の有効領域は、高輝度領域のみである。
ここで、撮像素子出力画像1a(t0)の有効領域は、高輝度領域のみである。
(2)中間合成画像2B(t0)の動被写体は、(1)撮像素子出力画像1a(t0)の入力前の画像に基づいて生成されているため、これらの2つの画像の動被写体の位置は異なっている。
図18(3)は、(1)撮像素子出力画像1a(t0)の動被写体を点線で示し、(2)中間合成画像2B(t0)の動被写体を実線で示して重ね合わせた図である。
図18(3)は、(1)撮像素子出力画像1a(t0)の動被写体を点線で示し、(2)中間合成画像2B(t0)の動被写体を実線で示して重ね合わせた図である。
図18(3)に示す太線で囲んだ領域は合成領域142、すなわち、露光補正入力画像1b(t0)と、中間合成画像2B(t0)、これら2つの画像の合成(3DNR)領域となる。その他の領域は、非合成領域143、すなわち、中間合成画像をそのまま出力する領域となる。
図18(3)に示す合成領域142は、撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)の少なくともいずれかの画像の有効領域(高輝度領域)であり、図16(a)に示す処理設定に従って、3DNR処理が実行される。
図18(3)に示す合成領域142は、撮像素子出力画像1a(t0)と、中間合成画像2B(t0)の少なくともいずれかの画像の有効領域(高輝度領域)であり、図16(a)に示す処理設定に従って、3DNR処理が実行される。
図18(3)に示す合成領域142中、領域142aは、図17(2A)の従来処理では、合成処理対象とならない領域であり、中間合成画像がそのまま出力される非合成領域となっていた。しかし、本開示の処理を行なうことで、領域142aが、合成処理対象として追加されることになる。
このように、本開示の処理を行なうことで、動被写体における合成領域、すなわち、新規の入力画像の画素値を反映した領域を増加させることが可能となる。
このように、本開示の処理を行なうことで、動被写体における合成領域、すなわち、新規の入力画像の画素値を反映した領域を増加させることが可能となる。
さらに、次のタイミングの時間(t2)の2つの中間合成画像について比較する。すなわち、以下の2つの画像を比較する。
(2A)従来処理の中間合成画像2A(t2)
(2B)本開示処理の中間合成画像2B(t2)
(2A)従来処理の中間合成画像2A(t2)
(2B)本開示処理の中間合成画像2B(t2)
(2A)従来処理の中間合成画像2A(t2)は、
(1b)に示す時間(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、
(2A)に示す時間(t1)の中間合成画像2A(t1)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2A)従来処理例では、入力画像中の有効画素領域のみを利用した合成処理を実行し、その他の画素部分は、時間(t1)の中間合成画像2A(t1)の画素値をそのまま出力する。
(1b)に示す時間(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、
(2A)に示す時間(t1)の中間合成画像2A(t1)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2A)従来処理例では、入力画像中の有効画素領域のみを利用した合成処理を実行し、その他の画素部分は、時間(t1)の中間合成画像2A(t1)の画素値をそのまま出力する。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t2)の中間合成画像2A(t2)は、以下の画素値によって構成される画像となる。
有効画素領域情報1c(t1)に従って選択される入力画像の有効画素領域については、撮像素子出力画像1a(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2A(t1)の合成画素値、
入力画像の有効画素領域以外の領域(ノイズ領域または飽和領域)については、中間合成画像2A(t1)の画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t2)の中間合成画像2A(t2)は、背景、および動被写体141の中輝度部分のみが、露光補正入力画像1b(t1)の画素値を適用した更新領域となり、その他の領域は、未更新領域のまま出力された画像となる。
有効画素領域情報1c(t1)に従って選択される入力画像の有効画素領域については、撮像素子出力画像1a(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2A(t1)の合成画素値、
入力画像の有効画素領域以外の領域(ノイズ領域または飽和領域)については、中間合成画像2A(t1)の画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t2)の中間合成画像2A(t2)は、背景、および動被写体141の中輝度部分のみが、露光補正入力画像1b(t1)の画素値を適用した更新領域となり、その他の領域は、未更新領域のまま出力された画像となる。
一方、時間(t2)の(2B)本開示処理例の中間合成画像2B(t2)は、
(1b)に示す時間(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、
(2B)に示す時間(t1)の中間合成画像2B(t1)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(1b)に示す時間(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、
(2B)に示す時間(t1)の中間合成画像2B(t1)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2B)本開示処理例では、図16(a)に示す設定で、入力画像、および中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じた処理を実行する。
この結果、(2B)本開示処理例に示す時間(t2)の中間合成画像2B(t2)は、以下の画素値によって構成された画像となる。
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせである場合は、中間合成画像2B(t1)の画素値、
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせ以外である場合は、撮像素子出力画像1a(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2B(t1)の合成画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2B)本開示処理例に示す時間(t2)の中間合成画像2B(t2)は、以下の画素値によって構成された画像となる。
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせである場合は、中間合成画像2B(t1)の画素値、
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせ以外である場合は、撮像素子出力画像1a(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2B(t1)の合成画素値、
これらの画素値によって構成される。
ここで、時間(t1)の撮像素子出力画像1a(t1)は、中露光量画像であり、雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分が飽和画素領域である。
また、山、動被写体141の低輝度部分がノイズ画素領域である。
また、山、動被写体141の低輝度部分がノイズ画素領域である。
一方、時間(t1)の中間合成画像2B(t1)は、先に、図13、図14を参照して説明した処理に従って、合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvnが取得される。前述したように、図13に示す合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvnは、中間合成画像113と合成処理を行なう入力画像111の露光条件によって異なる値となる。
時間(t1)の中間合成画像2B(t1)の合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvnは、合成対象となる時間(t1)の撮像素子出力画像1a(t1)の露光条件に応じて決定される。
図17に示す露光1画像を、図14に示す例における露光1画像とする。また、最大露光量画像を露光2画像とする。ここでは中間合成画像の露光条件を露光2画像の露光条件と等しい条件として仮定しているので、この場合、中間合成画像2B(t1)の合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvn=IWLv1は、
図14を参照して説明したように、
Inb=I1b=IWLv
IWLvn=IWLv1=IWLv・R1 −1・RWDR=IWLv・R1 −1・R2
として計算される。
上記式に従って算出される中間合成画像2B(t1)の合成画像ノイズ閾値I1bと、合成画像飽和閾値IWLv1は、時間(t1)の撮像素子出力画像1a(t1)のノイズ閾値と飽和閾値に対応する値である。結果として、時間(t1)の中間合成画像2B(t1)においても、雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分が飽和画素領域となる。また、山、動被写体141の低輝度部分がノイズ画素領域となる。
図17に示す露光1画像を、図14に示す例における露光1画像とする。また、最大露光量画像を露光2画像とする。ここでは中間合成画像の露光条件を露光2画像の露光条件と等しい条件として仮定しているので、この場合、中間合成画像2B(t1)の合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvn=IWLv1は、
図14を参照して説明したように、
Inb=I1b=IWLv
IWLvn=IWLv1=IWLv・R1 −1・RWDR=IWLv・R1 −1・R2
として計算される。
上記式に従って算出される中間合成画像2B(t1)の合成画像ノイズ閾値I1bと、合成画像飽和閾値IWLv1は、時間(t1)の撮像素子出力画像1a(t1)のノイズ閾値と飽和閾値に対応する値である。結果として、時間(t1)の中間合成画像2B(t1)においても、雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分が飽和画素領域となる。また、山、動被写体141の低輝度部分がノイズ画素領域となる。
従って、図16(a)に示す設定に従い、撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)の雲、太陽、および動被写体141の高輝度部分同士、さらに、山、動被写体141の低輝度部分同士が重なる領域については、中間合成画像2B(t1)の画素値をそのまま出力する。
その他の部分については、撮像素子出力画像1a(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2B(t1)の合成画素値を出力する。
その他の部分については、撮像素子出力画像1a(t1)の露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2B(t1)の合成画素値を出力する。
ただし、この時間(t1)の処理においても、先に説明した時間(t0)の処理と同様、図17に示すように、時間(t1)の撮像素子出力画像1a(t1)の動被写体141は、その前のタイミングで生成された時間(t1)の中間合成画像2B(t1)の動被写体の位置と異なる位置にある。
この動被写体141の動きに応じたずれによって、撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)が[ノイズ画素−ノイズ画素]、または[飽和画素−飽和画素]の組み合わせとなる領域が狭められることになり、この結果、中間合成画像2B(t1)の画素値をそのまま出力する領域が小さくなる。
この動被写体141の動きに応じたずれによって、撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)が[ノイズ画素−ノイズ画素]、または[飽和画素−飽和画素]の組み合わせとなる領域が狭められることになり、この結果、中間合成画像2B(t1)の画素値をそのまま出力する領域が小さくなる。
撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)の動被写体領域に対する処理について図19を参照して説明する。
図19は、撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)の動被写体141の領域と、その重ね合わせ画像を拡大して示した図である。
図19には以下の各図を示している。
(1)撮像素子出力画像1a(t1)の動被写体
(2)中間合成画像2B(t1)の動被写体
(3)動被写体領域の重ね合わせ結果
図19は、撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)の動被写体141の領域と、その重ね合わせ画像を拡大して示した図である。
図19には以下の各図を示している。
(1)撮像素子出力画像1a(t1)の動被写体
(2)中間合成画像2B(t1)の動被写体
(3)動被写体領域の重ね合わせ結果
動被写体は、それぞれ上から高輝度、中輝度、低輝度の層構成を有する。
ここで、撮像素子出力画像1a(t1)の有効領域は、中輝度領域のみである。
ここで、撮像素子出力画像1a(t1)の有効領域は、中輝度領域のみである。
(2)中間合成画像2B(t1)の動被写体は、(1)撮像素子出力画像1a(t1)の入力前の画像に基づいて生成されているため、これらの2つの画像の動被写体の位置は異なっている。
図19(3)は、(1)撮像素子出力画像1a(t1)の動被写体を点線で示し、(2)中間合成画像2B(t1)の動被写体を実線で示して重ね合わせた図である。
図19(3)は、(1)撮像素子出力画像1a(t1)の動被写体を点線で示し、(2)中間合成画像2B(t1)の動被写体を実線で示して重ね合わせた図である。
図19(3)に示す太線で囲んだ領域は合成領域144、すなわち、露光補正入力画像1b(t1)と、中間合成画像2B(t1)、これら2つの画像の合成(3DNR)領域となる。その他の領域は、非合成領域145、すなわち、中間合成画像をそのまま出力する領域となる。
非合成領域には、2つの画像が共に飽和領域である非合成領域145aと、2つの画像が共にノイズ領域である非合成領域145bが含まれる。
非合成領域には、2つの画像が共に飽和領域である非合成領域145aと、2つの画像が共にノイズ領域である非合成領域145bが含まれる。
図19(3)に示す合成領域144は、撮像素子出力画像1a(t1)と、中間合成画像2B(t1)の少なくともいずれかの画像の有効領域(中輝度領域)であり、図16(a)に示す処理設定に従って、3DNR処理が実行される。
図19(3)に示す合成領域144は、図17(2A)の従来処理では、合成処理対象とならない領域が多く含まれる。本開示の処理を行なうことで、多くの領域が合成処理対象として追加されることになる。具体的には、本開示の処理により、中間合成画像の有効領域もすべて更新することで、画像の中で、入力画像の有効領域となる明るさの領域が最低1回は更新されたことを保証することができる。時間(t1)の処理では、画面内の中輝度領域の更新を保証したことになる。時間(t0)の処理と合わせ、当該WDRセット画像により画面内の中・高輝度領域が1度は更新されたことを保証することができる。
このように、本開示の処理を行なうことで、動被写体における合成領域、すなわち、新規の入力画像の画素値を反映した領域を増加させることが可能となる。
図19(3)に示す合成領域144は、図17(2A)の従来処理では、合成処理対象とならない領域が多く含まれる。本開示の処理を行なうことで、多くの領域が合成処理対象として追加されることになる。具体的には、本開示の処理により、中間合成画像の有効領域もすべて更新することで、画像の中で、入力画像の有効領域となる明るさの領域が最低1回は更新されたことを保証することができる。時間(t1)の処理では、画面内の中輝度領域の更新を保証したことになる。時間(t0)の処理と合わせ、当該WDRセット画像により画面内の中・高輝度領域が1度は更新されたことを保証することができる。
このように、本開示の処理を行なうことで、動被写体における合成領域、すなわち、新規の入力画像の画素値を反映した領域を増加させることが可能となる。
次のタイミングの時間(t3)の中間合成画像は、以下の設定となる。
(2A)従来処理の中間合成画像2A(t3)は、
(1b)に示す時間(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、
(2A)に示す時間(t2)の中間合成画像2A(t2)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2A)従来処理例では、入力画像中の有効画素領域のみを利用した合成処理を実行し、その他の画素部分は、時間(t2)の中間合成画像2A(t2)の画素値をそのまま出力する。
(2A)従来処理の中間合成画像2A(t3)は、
(1b)に示す時間(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、
(2A)に示す時間(t2)の中間合成画像2A(t2)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2A)従来処理例では、入力画像中の有効画素領域のみを利用した合成処理を実行し、その他の画素部分は、時間(t2)の中間合成画像2A(t2)の画素値をそのまま出力する。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t3)の中間合成画像2A(t3)は、以下の画素値によって構成される画像となる。
有効画素領域情報1c(t2)に従って選択される入力画像の有効画素領域については、撮像素子出力画像1a(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、中間合成画像2A(t2)の合成画素値、
入力画像の有効画素領域以外の領域(ノイズ領域または飽和領域)については、中間合成画像2A(t2)の画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t3)の中間合成画像2A(t3)は、山、および動被写体141の低輝度部分のみが、露光補正入力画像1b(t2)の画素値を適用した更新領域となり、その他の領域は、未更新領域のまま出力された画像となる。
有効画素領域情報1c(t2)に従って選択される入力画像の有効画素領域については、撮像素子出力画像1a(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、中間合成画像2A(t2)の合成画素値、
入力画像の有効画素領域以外の領域(ノイズ領域または飽和領域)については、中間合成画像2A(t2)の画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2A)従来処理例に示す時間(t3)の中間合成画像2A(t3)は、山、および動被写体141の低輝度部分のみが、露光補正入力画像1b(t2)の画素値を適用した更新領域となり、その他の領域は、未更新領域のまま出力された画像となる。
一方、時間(t3)の(2B)本開示処理例の中間合成画像2B(t3)は、
(1b)に示す時間(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、
(2B)に示す時間(t2)の中間合成画像2B(t2)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(1b)に示す時間(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、
(2B)に示す時間(t2)の中間合成画像2B(t2)、
これらの2つの画像の合成処理によって生成される画像である。
(2B)本開示処理例では、図16(a)に示す設定で、入力画像、および中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じた処理を実行する。
この結果、(2B)本開示処理例に示す時間(t3)の中間合成画像2B(t3)は、以下の画素値によって構成された画像となる。
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせである場合は、中間合成画像2B(t2)の画素値、
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせ以外である場合は、撮像素子出力画像1a(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、中間合成画像2B(t2)の合成画素値、
これらの画素値によって構成される。
この結果、(2B)本開示処理例に示す時間(t3)の中間合成画像2B(t3)は、以下の画素値によって構成された画像となる。
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせである場合は、中間合成画像2B(t2)の画素値、
入力画像と中間合成画像の対応画素が[飽和画素−飽和画素]、または[ノイズ画素−ノイズ画素]の組み合わせ以外である場合は、撮像素子出力画像1a(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、中間合成画像2B(t2)の合成画素値、
これらの画素値によって構成される。
ここで、時間(t2)の撮像素子出力画像1a(t2)は、大露光量画像であり、山と、動被写体141の低輝度部分以外の領域全てが飽和画素領域である。
一方、時間(t2)の中間合成画像2B(t2)は、先に、図13、図14を参照して説明した処理に従って、合成画像ノイズ閾値Inbと、合成画像飽和閾値IWLvnが取得される。算出される中間合成画像2B(t2)の合成画像ノイズ閾値I2bと、合成画像飽和閾値IWLv2は、時間(t2)の撮像素子出力画像1a(t2)のノイズ閾値と飽和閾値に対応する値である。結果として、時間(t2)の中間合成画像2B(t2)においても、山と、動被写体141の低輝度部分以外の領域全てが飽和画素領域となる。
従って、図16(a)に示す設定に従い、撮像素子出力画像1a(t2)と、中間合成画像2B(t2)の山と、動被写体141の低輝度部分以外の領域については、中間合成画像2B(t1)の画素値をそのまま出力する。
山と、動被写体141の低輝度部分については、撮像素子出力画像1a(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、中間合成画像2A(t2)の合成画素値を出力する。
山と、動被写体141の低輝度部分については、撮像素子出力画像1a(t2)の露光補正入力画像1b(t2)と、中間合成画像2A(t2)の合成画素値を出力する。
ただし、この時間(t2)の処理においても、先に説明した時間(t0),(t1)の処理と同様、図17に示すように、時間(t2)の撮像素子出力画像1a(t2)の動被写体141は、その前のタイミングで生成された時間(t2)の中間合成画像2B(t2)の動被写体の位置と異なる位置にある。
この動被写体141の動きに応じたずれによって、撮像素子出力画像1a(t2)と、中間合成画像2B(t2)が[ノイズ画素−ノイズ画素]、または[飽和画素−飽和画素]の組み合わせとなる領域が狭められることになり、この結果、中間合成画像2B(t2)の画素値をそのまま出力する領域が小さくなる。
具体的には、本開示の処理により、中間合成画像の有効領域もすべて更新することで、画像の中で、入力画像の有効領域となる明るさの領域が最低1回は更新されたことを保証することができる。時間(t2)の処理では、画面内の低輝度領域の更新を保証したことになる。時間(t0)、(t1)の処理と合わせ、当該WDRセット画像により画面内の低・中・高輝度すべての領域が1度は更新される。
この動被写体141の動きに応じたずれによって、撮像素子出力画像1a(t2)と、中間合成画像2B(t2)が[ノイズ画素−ノイズ画素]、または[飽和画素−飽和画素]の組み合わせとなる領域が狭められることになり、この結果、中間合成画像2B(t2)の画素値をそのまま出力する領域が小さくなる。
具体的には、本開示の処理により、中間合成画像の有効領域もすべて更新することで、画像の中で、入力画像の有効領域となる明るさの領域が最低1回は更新されたことを保証することができる。時間(t2)の処理では、画面内の低輝度領域の更新を保証したことになる。時間(t0)、(t1)の処理と合わせ、当該WDRセット画像により画面内の低・中・高輝度すべての領域が1度は更新される。
図17に示す(2A)従来処理と、(2B)本開示処理の時間(t3)における中間合成画像について、図20に拡大して示す。
図20には、
(2A)従来処理の時間(t3)の中間合成画像2A(t3)、
(2B)本開示処理の時間(t3)の中間合成画像2B(t3)、
これらを並べて示している。
図20には、
(2A)従来処理の時間(t3)の中間合成画像2A(t3)、
(2B)本開示処理の時間(t3)の中間合成画像2B(t3)、
これらを並べて示している。
(2A)従来処理の時間(t3)の中間合成画像2A(t3)は、図17に示す3つの異なる露光条件の入力画像である(1a)に示す撮像素子出力画像1a(t0)〜撮像素子出力画像1a(t2)の有効領域のみを合成対象として選択し、中間合成画像2A(t0)〜中間合成画像2A(t2)と合成処理を行なった結果である。
この従来処理では、一部、全く入力画像の画素値を利用した更新が実行されない未更新領域151が多く残ってしまう。
未更新領域151は、1つ前のWDRセットに基づく合成画像の画素値に対応する。さらに、この領域が1つ前のWDRセットでも更新されずに未更新領域として残った領域であった場合、さらに前のWDRセットの画像となり、非常に長い間未更新となる現象が起こってしまう。
未更新領域151は、1つ前のWDRセットに基づく合成画像の画素値に対応する。さらに、この領域が1つ前のWDRセットでも更新されずに未更新領域として残った領域であった場合、さらに前のWDRセットの画像となり、非常に長い間未更新となる現象が起こってしまう。
一方、本開示の処理、すなわち、例えば図16(a)の設定に従った処理を実行した場合、WDRセット全体では未更新領域をなくすことが可能となる。これは、先に図18、図19を参照して説明したように、本開示の処理では、輝度領域ごとに担当画像が決まり、必ず1度は更新されることを保証できるからである。
この結果、本開示の処理を適用した処理では、入力画像の画素値の反映度を高くした画像を生成して出力することが可能となる。
この結果、本開示の処理を適用した処理では、入力画像の画素値の反映度を高くした画像を生成して出力することが可能となる。
[2−4.画像更新処理部の構成と処理について]
次に、図10に示す画像合成処理部101の画像更新処理部124の構成と処理の詳細について説明する。
画像更新処理部124は、図10に示すように、入力画像111と、中間合成画像113を入力する。さらに、更新方法決定部123が、上述した処理によって決定した画素単位の更新方法を示す画素単位更新情報を入力する。この画素単位更新情報は、先に図15、図16を参照して説明した入力画像と中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに基づいて決定された画素単位の更新情報である。
次に、図10に示す画像合成処理部101の画像更新処理部124の構成と処理の詳細について説明する。
画像更新処理部124は、図10に示すように、入力画像111と、中間合成画像113を入力する。さらに、更新方法決定部123が、上述した処理によって決定した画素単位の更新方法を示す画素単位更新情報を入力する。この画素単位更新情報は、先に図15、図16を参照して説明した入力画像と中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに基づいて決定された画素単位の更新情報である。
画像更新処理部124は、更新方法決定部123から入力する画素単位更新情報に従って、入力画像111と、中間合成画像113の合成処理を実行する。具体的には、例えば図16(a)〜(c)いずれかの設定に従って、入力画像111と、中間合成画像113の対応画素の合成処理(3DNR)、あるいは、合成を行なうことなく、中間合成画像113の画素値の出力などを選択的に実行する。
なお、合成処理前に各画像の露光比を合わせる露光補正(ゲイン調整)が行われる。
なお、合成処理前に各画像の露光比を合わせる露光補正(ゲイン調整)が行われる。
図21に、画像更新処理部124の一実施例を示す。
図21に示す画像更新処理部124は、露光補正部151、出力切り替え部152、合成処理部153を有する。
図21に示す画像更新処理部124は、露光補正部151、出力切り替え部152、合成処理部153を有する。
露光補正部151は、入力画像111の画素値を、中間合成画像に一致させたと仮定した場合の画素値に変更するゲイン調整を実行する。すなわち、先に図14を参照して説明したライン130に沿った画素値に設定するためのゲイン調整処理を行なう。この処理によって、図17(1b)に示す露光補正入力画像が生成される。
露光補正部151の生成した露光補正入力画像は、合成処理部153に入力される。
露光補正部151の生成した露光補正入力画像は、合成処理部153に入力される。
出力切り替え部152は、更新方法決定部123から画素単位更新情報161を入力し、画素単位更新情報161に応じて中間合成画像の画素値を合成処理部153に出力、あるいは出力画像115の画素値として出力する。
更新方法決定部123から入力する画素単位更新情報161は、先に説明した図16(a)〜(c)いずれかの設定に従った情報である。すなわち、入力画像111と、中間合成画像113の対応画素の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに従って決定される情報である。
画素単位更新情報が3DNR処理の場合は、中間合成画像の画素値を合成処理部153に出力する設定とする。一方、画素単位更新情報が中間合成画像出力である場合は、中間合成画像の画素値を合成処理部153に出力することなく、出力画像115の構成画素として出力する。
画素単位更新情報が3DNR処理の場合は、中間合成画像の画素値を合成処理部153に出力する設定とする。一方、画素単位更新情報が中間合成画像出力である場合は、中間合成画像の画素値を合成処理部153に出力することなく、出力画像115の構成画素として出力する。
すなわち、合成処理部153は、先に説明した図16(a)〜(c)の設定において3DNRの設定となっている場合にのみ、入力画像111に対する露光補正後の露光補正入力画像と、中間合成画像113の対応画素の合成処理を実行して、この合成結果を出力画像115の構成画素として出力する。
この結果、出力画像115は、入力画像111と、中間合成画像113の対応画素の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じた以下の画素によって構成された画像となる。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行した合成画素。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像の画素を利用しない中間合成画像の画素をそのまま出力した画素、
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理による合成画素、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力した画素、
上記(3a),(3b)いずれかの画素、
出力画像115は、これらの(1)〜(3)の画素によって構成される画像となる。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行した合成画素。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像の画素を利用しない中間合成画像の画素をそのまま出力した画素、
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理による合成画素、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力した画素、
上記(3a),(3b)いずれかの画素、
出力画像115は、これらの(1)〜(3)の画素によって構成される画像となる。
これらの処理によって、先に説明した図17(2B)に示す合成画像が生成され、出力されることになる。
図22は、画像更新処理部124の第2実施例を示すブロック図である。
図22に示す画像更新処理部124は、図21に示す画像更新処理部の出力切り替え部152を省略し、セレクタ154を有する点が異なる。
図22に示す画像更新処理部124は、図21に示す画像更新処理部の出力切り替え部152を省略し、セレクタ154を有する点が異なる。
セレクタ154は、更新方法決定部123から画素単位更新情報161を入力し、画素単位更新情報161に応じて合成処理部153の生成した合成結果、すなわち、露光補正入力画像と中間合成画像の対応画素の合成処理(3DNR)結果としての合成画素値、あるいは、中間合成画像113の画素値を選択して出力画像115の画素値として出力する。
すなわち、図22に示す構成では、合成処理部153は、全画素について、露光補正入力画像と中間合成画像の対応画素の合成処理(3DNR)結果としての合成画素値を生成してセレクタ154に出力する。
セレクタ154は、更新方法決定部123から入力する画素単位更新情報161に応じて、合成処理部153の生成した合成処理(3DNR)結果としての合成画素値、あるいは、中間合成間゛像113の画素値を選択して出力画像115の画素値として出力する。
この構成においても、出力画像115は、先の図21に示す構成と同様、入力画像111と、中間合成画像113の対応画素の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の組み合わせに応じた以下の画素によって構成された画像となる。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行した合成画素。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像の画素を利用しない中間合成画像の画素をそのまま出力した画素、
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理による合成画素、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力した画素、
上記(3a),(3b)いずれかの画素、
出力画像115は、これらの(1)〜(3)の画素によって構成される画像となる。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行した合成画素。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像の画素を利用しない中間合成画像の画素をそのまま出力した画素、
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理による合成画素、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力した画素、
上記(3a),(3b)いずれかの画素、
出力画像115は、これらの(1)〜(3)の画素によって構成される画像となる。
[3.3DNR合成画素と、中間合成画像の画素との画素単位の加算処理を実行する実施例について]
上述した実施例では、出力画像は、以下のいずれかの画素によって構成されていた。
(1)露光補正された入力画像の画素と中間合成画像の画素との3DNR処理による合成画素、
(2)中間合成画像の構成画素、
上述した実施例では、出力画像は、以下のいずれかの画素によって構成されていた。
(1)露光補正された入力画像の画素と中間合成画像の画素との3DNR処理による合成画素、
(2)中間合成画像の構成画素、
以下、上記の(1)3DNR合成画素と、(2)中間合成画像の画素との画素単位の加算処理を実行して出力画像の画素値を設定する実施例について説明する。
図23に、本実施例の処理を実行する画像合成処理部101の構成を示す。
図23に、本実施例の処理を実行する画像合成処理部101の構成を示す。
図23に示す画像合成処理部101は、先に説明した図7に示す画素処理装置100の画像合成処理部101として構成される。
先に図10を参照して説明した画像合成処理部101と同様、撮像素子からの出力である入力画像111と、入力画像111に対応する露光条件情報等の撮影情報112と、先行入力画像に基づいて生成された中間合成画像113を入力する。
先に図10を参照して説明した画像合成処理部101と同様、撮像素子からの出力である入力画像111と、入力画像111に対応する露光条件情報等の撮影情報112と、先行入力画像に基づいて生成された中間合成画像113を入力する。
入力画像領域判定部121は、先に説明した図10の入力画像領域判定部121と同様、図11、図12を参照して説明した処理に従って、入力画像の各画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素の3つの画素に区分する処理を実行する。
本実施例では、入力画像領域判定部121は、さらに、入力画像111の各画素単位の飽和度、ノイズ度を算出し、算出した飽和度とノイズ度を更新方法決定部123に出力する。
本実施例では、入力画像領域判定部121は、さらに、入力画像111の各画素単位の飽和度、ノイズ度を算出し、算出した飽和度とノイズ度を更新方法決定部123に出力する。
入力画像判定部121の構成と処理の詳細について、図24以下を参照して説明する。
入力画像判定部121は、図24に示すように、平滑化処理部181、飽和領域判定部182、ノイズ領域判定部183を有する。
まず、入力画像111は、平滑化処理部181に入力される。平滑化処理部181は、例えばFIRフィルタ、メディアンフィルタなどの平滑化フィルタを適用して、入力画像111の平滑化処理を実行する。なお、平滑化処理は、領域単位の平均値、あるいは最大値、最小値の中間値算出などの処理として実行してもよい。なお、この平滑化処理は、入力画像111のRGB各チャンネル単位で実行してもよいし、チャンネルごとの平滑化された値をさらに重み付加算平均した値をチャンネル共通の平滑化値として算出する構成としてもよい。
入力画像判定部121は、図24に示すように、平滑化処理部181、飽和領域判定部182、ノイズ領域判定部183を有する。
まず、入力画像111は、平滑化処理部181に入力される。平滑化処理部181は、例えばFIRフィルタ、メディアンフィルタなどの平滑化フィルタを適用して、入力画像111の平滑化処理を実行する。なお、平滑化処理は、領域単位の平均値、あるいは最大値、最小値の中間値算出などの処理として実行してもよい。なお、この平滑化処理は、入力画像111のRGB各チャンネル単位で実行してもよいし、チャンネルごとの平滑化された値をさらに重み付加算平均した値をチャンネル共通の平滑化値として算出する構成としてもよい。
平滑化後の入力画像は、飽和領域判定部182と、ノイズ領域判定部183に出力される。
飽和領域判定部182は、平滑化された入力画像を用いて、平滑化入力画像を構成する各画素単位の画素飽和度185を生成して更新方法決定部123に出力する。
また、ノイズ領域判定部183は、平滑化された入力画像を用いて、平滑化入力画像を構成する各画素単位の画素ノイズ度186を生成して更新方法決定部123に出力する。
飽和領域判定部182は、平滑化された入力画像を用いて、平滑化入力画像を構成する各画素単位の画素飽和度185を生成して更新方法決定部123に出力する。
また、ノイズ領域判定部183は、平滑化された入力画像を用いて、平滑化入力画像を構成する各画素単位の画素ノイズ度186を生成して更新方法決定部123に出力する。
飽和領域判定部182と、ノイズ領域判定部183の実行する処理について、図25を参照して説明する。
飽和領域判定部182は、図25(a)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された入力画像111の各画素に対応する飽和度を算出する。
図25(a)に示すグラフは、画素値と飽和度との対応関係を示すグラフである。
飽和領域判定部182は、図25(a)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された入力画像111の各画素に対応する飽和度を算出する。
図25(a)に示すグラフは、画素値と飽和度との対応関係を示すグラフである。
飽和度は、以下の設定で算出する。
(1)画素値が、
0≦画素値<入力画像飽和開始閾値、
上記範囲にある場合、飽和度=0.0
(2)画素値が、
入力画像完全飽和閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、飽和度=1.0
(3)画素値が、
入力画像飽和開始閾値≦画素値<入力画像完全飽和閾値
上記範囲にある場合、
飽和度=(画素値−入力画像飽和開始閾値)/(入力画像完全飽和閾値−入力画像飽和開始閾値)
また、飽和度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、入力画像飽和開始閾値から入力画像完全飽和閾値まで画素値に応じて単調増加となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
(1)画素値が、
0≦画素値<入力画像飽和開始閾値、
上記範囲にある場合、飽和度=0.0
(2)画素値が、
入力画像完全飽和閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、飽和度=1.0
(3)画素値が、
入力画像飽和開始閾値≦画素値<入力画像完全飽和閾値
上記範囲にある場合、
飽和度=(画素値−入力画像飽和開始閾値)/(入力画像完全飽和閾値−入力画像飽和開始閾値)
また、飽和度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、入力画像飽和開始閾値から入力画像完全飽和閾値まで画素値に応じて単調増加となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
なお、入力画像完全飽和閾値は、先に図11を参照して説明した入力画像飽和閾値IWLvが適用可能である。入力画像飽和開始閾値は、入力画像完全飽和閾値より数%低い値を用いる。これらの各閾値は、予め算出し、飽和領域判定部182のアクセス可能なメモリに格納しておく。
このように、飽和領域判定部182は、図25(a)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された入力画像111の各画素に対応する飽和度を算出し、算出した画素飽和度185を更新方法決定部123に出力する。
一方、ノイズ領域判定部183は、図25(b)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された入力画像111の各画素に対応するノイズ度を算出する。
図25(b)に示すグラフは、画素値とノイズ度との対応関係を示すグラフである。
図25(b)に示すグラフは、画素値とノイズ度との対応関係を示すグラフである。
ノイズ度は、以下の設定で算出する。
(1)画素値が、
0≦画素値<入力画像完全ノイズ閾値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=1.0
(2)画素値が、
入力画像ノイズ開始閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=0.0
(3)画素値が、
入力画像完全ノイズ閾値≦画素値<入力画像ノイズ開始閾値
上記範囲にある場合、
ノイズ度=(入力画像ノイズ開始閾値−画素値)/(入力画像ノイズ開始閾値−入力画像完全ノイズ閾値)
また、ノイズ度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、入力画像完全ノイズ閾値から入力画像ノイズ開始閾値まで画素値に応じて単調減少となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
(1)画素値が、
0≦画素値<入力画像完全ノイズ閾値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=1.0
(2)画素値が、
入力画像ノイズ開始閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=0.0
(3)画素値が、
入力画像完全ノイズ閾値≦画素値<入力画像ノイズ開始閾値
上記範囲にある場合、
ノイズ度=(入力画像ノイズ開始閾値−画素値)/(入力画像ノイズ開始閾値−入力画像完全ノイズ閾値)
また、ノイズ度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、入力画像完全ノイズ閾値から入力画像ノイズ開始閾値まで画素値に応じて単調減少となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
なお、入力画像ノイズ開始閾値は、先に図11を参照して説明した入力画像ノイズ閾値が適用可能である。入力画像完全ノイズ閾値は、入力画像ノイズ開始閾値より数%低い値を用いる。これらの各閾値は、予め算出し、ノイズ領域判定部183のアクセス可能なメモリに格納しておく。
このように、ノイズ領域判定部183は、図25(b)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された入力画像111の各画素に対応するノイズ度を算出し、算出した画素ノイズ度186を更新方法決定部123に出力する。
次に、中間合成画像判定部122の構成と処理の詳細について、図26以下を参照して説明する。
中間合成画像判定部122は、図26に示すように、平滑化処理部191、飽和領域判定部192、ノイズ領域判定部193を有する。
まず、中間合成画像113は、平滑化処理部191に入力される。平滑化処理部191は、例えばFIRフィルタ、メディアンフィルタなどの平滑化フィルタを適用して、中間合成画像113の平滑化処理を実行する。なお、平滑化処理は、領域単位の平均値、あるいは最大値、最小値の中間値算出などの処理として実行してもよい。なお、この平滑化処理は、中間合成画像113のRGB各チャンネル単位で実行してもよいし、チャンネルごとの平滑化された値をさらに重み付加算平均した値をチャンネル共通の平滑化値として算出する構成としてもよい。
中間合成画像判定部122は、図26に示すように、平滑化処理部191、飽和領域判定部192、ノイズ領域判定部193を有する。
まず、中間合成画像113は、平滑化処理部191に入力される。平滑化処理部191は、例えばFIRフィルタ、メディアンフィルタなどの平滑化フィルタを適用して、中間合成画像113の平滑化処理を実行する。なお、平滑化処理は、領域単位の平均値、あるいは最大値、最小値の中間値算出などの処理として実行してもよい。なお、この平滑化処理は、中間合成画像113のRGB各チャンネル単位で実行してもよいし、チャンネルごとの平滑化された値をさらに重み付加算平均した値をチャンネル共通の平滑化値として算出する構成としてもよい。
平滑化後の中間合成画像は、飽和領域判定部192と、ノイズ領域判定部193に出力される。
飽和領域判定部192は、平滑化された中間合成画像を用いて、平滑化中間合成画像を構成する各画素単位の画素飽和度195を生成して更新方法決定部123に出力する。
また、ノイズ領域判定部193は、平滑化された中間合成画像を用いて、平滑化中間合成画像を構成する各画素単位の画素ノイズ度196を生成して更新方法決定部123に出力する。
飽和領域判定部192は、平滑化された中間合成画像を用いて、平滑化中間合成画像を構成する各画素単位の画素飽和度195を生成して更新方法決定部123に出力する。
また、ノイズ領域判定部193は、平滑化された中間合成画像を用いて、平滑化中間合成画像を構成する各画素単位の画素ノイズ度196を生成して更新方法決定部123に出力する。
飽和領域判定部192と、ノイズ領域判定部193の実行する処理について、図27を参照して説明する。
飽和領域判定部192は、図27(a)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された中間合成画像113の各画素に対応する飽和度を算出する。
図27(a)に示すグラフは、画素値と飽和度との対応関係を示すグラフである。
飽和領域判定部192は、図27(a)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された中間合成画像113の各画素に対応する飽和度を算出する。
図27(a)に示すグラフは、画素値と飽和度との対応関係を示すグラフである。
飽和度は、以下の設定で算出する。
(1)画素値が、
0≦画素値<中間合成画像飽和開始閾値、
上記範囲にある場合、飽和度=0.0
(2)画素値が、
中間合成画像完全飽和閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、飽和度=1.0
(3)画素値が、
中間合成画像飽和開始閾値≦画素値<中間合成画像完全飽和閾値
上記範囲にある場合、
飽和度=(画素値−中間合成画像飽和開始閾値)/(中間合成画像完全飽和閾値−中間合成画像飽和開始閾値)
また、飽和度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、中間画像飽和開始閾値から中間画像完全飽和閾値まで画素値に応じて単調増加となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
(1)画素値が、
0≦画素値<中間合成画像飽和開始閾値、
上記範囲にある場合、飽和度=0.0
(2)画素値が、
中間合成画像完全飽和閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、飽和度=1.0
(3)画素値が、
中間合成画像飽和開始閾値≦画素値<中間合成画像完全飽和閾値
上記範囲にある場合、
飽和度=(画素値−中間合成画像飽和開始閾値)/(中間合成画像完全飽和閾値−中間合成画像飽和開始閾値)
また、飽和度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、中間画像飽和開始閾値から中間画像完全飽和閾値まで画素値に応じて単調増加となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
なお、中間合成画像完全飽和閾値は、先に図13を参照して説明した中間合成画像飽和閾値IWLvnが適用可能である。中間合成画像飽和開始閾値は、中間合成画像完全飽和閾値より数%低い値を用いる。これらの各閾値は、予め算出し、飽和領域判定部192のアクセス可能なメモリに格納しておく。
このように、飽和領域判定部192は、図27(a)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された中間合成画像113の各画素に対応する飽和度を算出し、算出した画素飽和度195を更新方法決定部123に出力する。
一方、ノイズ領域判定部193は、図27(b)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された中間合成画像113の各画素に対応するノイズ度を算出する。
図27(b)に示すグラフは、画素値とノイズ度との対応関係を示すグラフである。
図27(b)に示すグラフは、画素値とノイズ度との対応関係を示すグラフである。
ノイズ度は、以下の設定で算出する。
(1)画素値が、
0≦画素値<中間合成画像完全ノイズ閾値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=1.0
(2)画素値が、
中間合成画像ノイズ開始閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=0.0
(3)画素値が、
中間合成画像完全ノイズ閾値≦画素値<中間合成画像ノイズ開始閾値
上記範囲にある場合、
ノイズ度=(中間合成画像ノイズ開始閾値−画素値)/(中間合成画像ノイズ開始閾値−中間合成画像完全ノイズ閾値)
また、ノイズ度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、中間画像完全ノイズ閾値から中間画像ノイズ開始閾値まで画素値に応じて単調減少となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
(1)画素値が、
0≦画素値<中間合成画像完全ノイズ閾値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=1.0
(2)画素値が、
中間合成画像ノイズ開始閾値≦画素値、
上記範囲にある場合、ノイズ度=0.0
(3)画素値が、
中間合成画像完全ノイズ閾値≦画素値<中間合成画像ノイズ開始閾値
上記範囲にある場合、
ノイズ度=(中間合成画像ノイズ開始閾値−画素値)/(中間合成画像ノイズ開始閾値−中間合成画像完全ノイズ閾値)
また、ノイズ度の実現方法に関しては、上記式に限ったものではなく、中間画像完全ノイズ閾値から中間画像ノイズ開始閾値まで画素値に応じて単調減少となるような滑らかカーブを描く曲線で実現すればよい。
なお、中間合成画像ノイズ開始閾値は、先に図13を参照して説明した中間合成画像ノイズ閾値が適用可能である。中間合成画像完全ノイズ閾値は、中間合成画像ノイズ開始閾値より数%低い値を用いる。これらの各閾値は、予め算出し、ノイズ領域判定部193のアクセス可能なメモリに格納しておく。
このように、ノイズ領域判定部193は、図27(b)に示すグラフに従って、平滑化処理の施された中間合成画像113の各画素に対応するノイズ度を算出し、算出した画素ノイズ度196を更新方法決定部123に出力する。
次に、図23に示す画像合成処理部101の更新方法決定部123の処理について、図28を参照して説明する。
更新方法決定部123は、入力画像領域判定部121と、中間合成画像領域判定部122から以下の各情報(a),(b)を入力する。
(a)入力画像領域判定部121から、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から、中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
更新方法決定部123は、入力画像領域判定部121と、中間合成画像領域判定部122から以下の各情報(a),(b)を入力する。
(a)入力画像領域判定部121から、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から、中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
更新方法決定部123は、これらの入力情報に基づいて、入力画像111を適用した中間合成画像113の更新方法を決定する。
具体的には、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値の加算比率βを決定する処理を行なう。
出力画像は、この加算比率βに従って、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値を加算した結果とする。すなわち、
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像の画素値として設定する。
具体的には、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値の加算比率βを決定する処理を行なう。
出力画像は、この加算比率βに従って、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値を加算した結果とする。すなわち、
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像の画素値として設定する。
更新方法決定部123は、この加算比率βを算出するために、以下の各情報を適用する。すなわち、
(a)入力画像領域判定部121から入力する、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から入力する、中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
これらの情報を利用して、図23に示すように加算比率β161を算出して、画像更新処理部170の加算部173に出力する。
(a)入力画像領域判定部121から入力する、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から入力する、中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
これらの情報を利用して、図23に示すように加算比率β161を算出して、画像更新処理部170の加算部173に出力する。
画像更新処理部170では、露光補正部171が入力画像111を、中間合成画像113の露光条件と一致させるための露光比補正処理を実行する。
露光比補正された入力画像は合成処理部172に提供され、合成処理部172において露光比補正された入力画像と中間合成画像の合成処理(3DNR処理)が行われる。この合成処理(3DNR)結果画像が、加算部173に出力される。
露光比補正された入力画像は合成処理部172に提供され、合成処理部172において露光比補正された入力画像と中間合成画像の合成処理(3DNR処理)が行われる。この合成処理(3DNR)結果画像が、加算部173に出力される。
加算部173は、合成処理部172から入力する3DNR合成画像と、中間合成画像113について、上述した各画素対応の加算比率βに従って加算する。すなわち、
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像115の画素値として設定して、出力画像115を生成する。
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像115の画素値として設定して、出力画像115を生成する。
更新方法決定部123の実行する加算比率βの算出処理例について、図28を参照して説明する。
図28(1)に示す表は、先に図15、図16を参照して説明した表と同様の表であり、入力画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)と、中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の各組み合わせに応じた処理区分を示す表である。
図28(1)に示す表は、先に図15、図16を参照して説明した表と同様の表であり、入力画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)と、中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の各組み合わせに応じた処理区分を示す表である。
すなわち、入力画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)と、中間合成画像の画素態様(飽和/有効/ノイズ)の各組み合わせに応じて以下の処理を実行することを示す表である。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力、
上記(3a),(3b)いずれかの処理を行なう。
なお、図28(1)に示す表における処理A、処理Bは、上記(3a),(3b)のいずれかの処理であることを示している。
(1)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、
入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する。
(2)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、
入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する。
(3)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合
(3a)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(3b)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力、
上記(3a),(3b)いずれかの処理を行なう。
なお、図28(1)に示す表における処理A、処理Bは、上記(3a),(3b)のいずれかの処理であることを示している。
ここで、前述した加算比率βに従って出力画像を生成すると仮定すると、図28(2)に示すように、出力画像平均的な画素値は、以下の式で示すことができる。
出力画像平均画素値=(中間合成画像平均画素値)・β+(3DNR合成画像平均画素値)(1−β)
さらに、図28(1)に示す表に従って、上記式を展開すると、以下のように示すことができる。
出力画像平均画素値=(中間合成画像平均画素値)・β+(3DNR合成画像平均画素値)(1−β)
さらに、図28(1)に示す表に従って、上記式を展開すると、以下のように示すことができる。
ここで、図28(1)に示す処理A、処理Bを3DNR処理、すなわち、先に図16(a)に示す設定の通り3DNR処理であるとすると、上記式は、図28(3)に記載したように以下のように示すことができる。更新方法決定部123は、以下の式に従って、加算比率βを算出し、決定することができる。
更新方法決定部123は、このように、
(a)入力画像領域判定部121から入力する、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から入力する、中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
これらの情報を利用して、図23に示すように加算比率β161を算出して、画像更新処理部170の加算部173に出力する。
(a)入力画像領域判定部121から入力する、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から入力する、中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
これらの情報を利用して、図23に示すように加算比率β161を算出して、画像更新処理部170の加算部173に出力する。
画像更新処理部170は、先に説明したように、以下の処理を実行して出力画像115を生成して出力する。
まず、露光補正部171が入力画像111を、中間合成画像113の露光条件と一致させるための露光比補正処理を実行する。露光比補正された入力画像は合成処理部172に提供され、合成処理部172において露光比補正入力画像と中間合成画像の合成処理(3DNR処理)が行われる。この合成処理(3DNR)結果画像が、加算部173に出力される。
まず、露光補正部171が入力画像111を、中間合成画像113の露光条件と一致させるための露光比補正処理を実行する。露光比補正された入力画像は合成処理部172に提供され、合成処理部172において露光比補正入力画像と中間合成画像の合成処理(3DNR処理)が行われる。この合成処理(3DNR)結果画像が、加算部173に出力される。
加算部173は、合成処理部172から入力する3DNR合成画像と、中間合成画像113について、上述した各画素対応の加算比率βに従って加算する。すなわち、
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像115の画素値として設定して、出力画像115を生成する。
画像更新処理部170は、このような処理を実行して出力画像115を生成して出力する。
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像115の画素値として設定して、出力画像115を生成する。
画像更新処理部170は、このような処理を実行して出力画像115を生成して出力する。
[4.中間合成画像から入力画像と同一撮影条件の補正画像を生成して処理を行なう実施例について]
次に、中間合成画像から入力画像と同一撮影条件の補正画像を生成して処理を行なう実施例について説明する。
次に、中間合成画像から入力画像と同一撮影条件の補正画像を生成して処理を行なう実施例について説明する。
本実施例の画像合成処理部101の構成例を図29に示す。なお、本実施例の画像処理部の全体構成は、先に説明した図7に示す画像処理部100と同様の構成である。
図29に示す画像合成処理部101の構成は、図7に示す画像処理部100内の画像合成処理部101の詳細構成である。
図29に示す画像合成処理部101の構成は、図7に示す画像処理部100内の画像合成処理部101の詳細構成である。
図29に示す画像合成処理部101は、先に図10を参照して説明した画像合成処理部101と同様、撮像素子からの出力である入力画像111と、入力画像111に対応する露光条件情報等の撮影情報112と、先行入力画像に基づいて生成された中間合成画像113を入力する。
入力画像領域判定部310は、先に説明した図24に示す入力画像判定部121と同様の構成を有し、平滑化処理部311、飽和領域判定部312、ノイズ領域判定部313を有し、入力画像111の各画素単位の飽和度、ノイズ度を算出し、算出した飽和度とノイズ度を更新方法決定部340に出力する。
また、中間合成画像領域判定部330は、先に説明した図26に示す中間合成画像領域判定部122と同様の構成を有し、平滑化処理部331、飽和領域判定部332、ノイズ領域判定部333を有し、中間合成画像113に基づいて中間合成画像補正部320が生成した補正中間合成画像の各画素単位の飽和度、ノイズ度を算出し、算出した飽和度とノイズ度を更新方法決定部340に出力する。
中間合成画像補正部320は、中間合成画像113と、入力画像対応の露光時間情報等を含む撮影情報112を入力し、中間合成画像113を、入力画像111と同一の露光条件に設定した補正中間合成画像を生成する。
なお、撮影情報112には、入力画像111の撮影条件としての露光時間の他、F値、ISO感度などが含まれ、補正処理弐際しては、これらの条件も考慮して、入力画像111と同一の撮影条件で撮影したと想定した補正画像を生成する。
また、中間合成画像113の画素値補正に際しては、予め規定した画素値範囲に設定されるようにクリップ処理を行なうことが好ましい。
なお、撮影情報112には、入力画像111の撮影条件としての露光時間の他、F値、ISO感度などが含まれ、補正処理弐際しては、これらの条件も考慮して、入力画像111と同一の撮影条件で撮影したと想定した補正画像を生成する。
また、中間合成画像113の画素値補正に際しては、予め規定した画素値範囲に設定されるようにクリップ処理を行なうことが好ましい。
中間合成画像補正部320において生成する補正中間合成画像の画素値(Iexp)は、例えば以下の式に従って算出する。
例えば、上記式に従って算出した補正画素値(Iexp)を有する画素によって構成される補正中間合成画像は、中間合成画像領域判定部330と、画像更新処理部350の合成処理部351に入力される。
中間合成画像領域判定部330は、この補正中間合成画像の平滑化処理を実行し、平滑化画像に基づいて、各画素対応の飽和度とノイズ度を算出して更新方法決定部340に出力する。
このとき、中間合成画像領域判定部330への入力である補正画素値(Iexp)は入力画像111と同露光条件の画像に補正されているので、飽和、ノイズの判定に用いる閾値は入力画像領域判定部310と同様のものを用いればよい。
このとき、中間合成画像領域判定部330への入力である補正画素値(Iexp)は入力画像111と同露光条件の画像に補正されているので、飽和、ノイズの判定に用いる閾値は入力画像領域判定部310と同様のものを用いればよい。
更新方法決定部340は、入力画像領域判定部310と、中間合成画像領域判定部330から以下の各情報(a),(b)を入力する。
(a)入力画像領域判定部310から、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部330から、補正中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(a)入力画像領域判定部310から、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部330から、補正中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
更新方法決定部340は、これらの入力情報に基づいて、入力画像111を適用した中間合成画像113の更新方法を決定する。
具体的には、先の実施例と同様、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値の加算比率βを決定する処理を行なう。
更新方法決定部340の実行する加算比率βの算出処理は、先に図28を参照して説明した処理と同様の処理である。
具体的には、先の実施例と同様、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値の加算比率βを決定する処理を行なう。
更新方法決定部340の実行する加算比率βの算出処理は、先に図28を参照して説明した処理と同様の処理である。
出力画像は、更新方法決定部340の決定した加算比率βに従って、入力画像111と中間合成画像113との3DNR合成処理結果と、中間合成画像113の対応画素の画素値を加算した結果とする。すなわち、
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像の画素値として設定する。
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像の画素値として設定する。
更新方法決定部123は、この加算比率βを算出するために、以下の各情報を適用する。すなわち、
(a)入力画像領域判定部121から入力する、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から入力する、補正中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
これらの情報を利用して、加算比率βを算出して、画像更新処理部350の加算部353に出力する。
(a)入力画像領域判定部121から入力する、入力画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
(b)中間合成画像領域判定部122から入力する、補正中間合成画像の構成画素各々に対応する飽和度とノイズ度情報。
これらの情報を利用して、加算比率βを算出して、画像更新処理部350の加算部353に出力する。
画像更新処理部350の構成と処理について、図30を参照して説明する。
画像更新処理部350は、図30に示すように、合成処理部351、露光補正部352、加算部353を有する。
画像更新処理部350は、図30に示すように、合成処理部351、露光補正部352、加算部353を有する。
合成処理部351は、入力画像111と、中間合成画像補正部320が中間合成画像113基づいて生成した補正中間合成画像381を入力する。
補正中間合成画像381は、前述したように、中間合成画像113を入力画像111と同一条件で撮影したと仮定した場合の補正画素値(Iexp)を有する画像である。
補正中間合成画像381は、前述したように、中間合成画像113を入力画像111と同一条件で撮影したと仮定した場合の補正画素値(Iexp)を有する画像である。
合成処理部351は、入力画像111と、補正中間合成画像381の合成処理(3DNR処理)が行われる。この合成処理(3DNR)結果画像が、露光補正部352に入力される。
露光補正部352は、合成処理部351から入力する合成処理(3DNR)結果画像を出力画像115の露光条件(=中間合成画像113の露光条件)に合わせる露光補正(ゲイン調整)を実行する。なお、合成処理部351から入力する合成処理(3DNR)結果画像は、入力画像111と同じ露光条件の画像であり、例えばWDRセットのいずれかの露光条件に対応する様々な設定の画像である。これを出力すべき出力画像115の露光条件、中間合成画像と同じ設定の画像に補正する画素値補正処理を行ない、露光補正された3DNR合成画像を生成して加算部353に出力する。
加算部353は、露光補正部352から入力する露光補正後の3DNR合成画像と、中間合成画像113を入力し、これら2つの画像の対応位置の画素を、更新方法決定部の決定した各画素対応の加算比率βに従って加算する。すなわち、
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像115の画素値として設定して、出力画像115を生成する。
画像更新処理部350は、このような処理を実行して出力画像115を生成して出力する。
出力画像画素値=(中間合成画像画素値)・β+(3DNR合成画像画素値)(1−β)
上記式に従って算出する画素値を出力画像115の画素値として設定して、出力画像115を生成する。
画像更新処理部350は、このような処理を実行して出力画像115を生成して出力する。
[5.画像処理装置の全体構成例について]
最後に、上述した各実施例に従った処理を実行する画像処理装置の全体構成例について説明する。
図31は、本開示の画像処理装置の一実施例としての撮像装置500の構成例を示す図である。光学レンズ501を介して入射される光は撮像部、例えばCMOSイメージセンサなどによって構成される撮像素子502に入射し、光電変換による画像データを出力する。出力画像データは画像処理部503に入力される。
最後に、上述した各実施例に従った処理を実行する画像処理装置の全体構成例について説明する。
図31は、本開示の画像処理装置の一実施例としての撮像装置500の構成例を示す図である。光学レンズ501を介して入射される光は撮像部、例えばCMOSイメージセンサなどによって構成される撮像素子502に入射し、光電変換による画像データを出力する。出力画像データは画像処理部503に入力される。
画像処理部503は、上述した各実施例に従った処理、すなわち複数画像の合成処理を伴う出力画像の生成処理を実行する。さらに、画像処理部503は、撮像データに対する一般的なカメラ信号処理、例えば、ホワイトバランス(WB)調整、ガンマ補正等の信号処理も実行して、出力画像520を生成する。出力画像520は図示しない記憶部に格納される。あるいは表示部に出力される。
制御部505は、例えばメモリ506に格納されたプログラムに従って各部に制御信号を出力し、各種の処理の制御を行う。
本開示の画像処理を用いることで、ある露光条件で撮像された画像と前フレームまでの合成画像を位置合わせしながら逐次合成することが可能となる。
また、ダイナミックレンジ拡張処理とノイズ除去処理を同時に行うことができるため、各処理個別の位置合わせ処理を行なうことなく、一回の位置合わせのみで合成処理画像を生成可能となる。従って、ダイナミックレンジ拡張処理とノイズ除去処理を単純に繋ぎ合わせた場合よりも少ない回路規模、消費電力での処理が可能となる。
また、図17〜図20を参照して説明したように、動被写体がある場合にも、入力画像を積極的に利用した画像合成を行なうことで、古い画像データが残存しない合成画像の生成が可能となる。
また、ダイナミックレンジ拡張処理とノイズ除去処理を同時に行うことができるため、各処理個別の位置合わせ処理を行なうことなく、一回の位置合わせのみで合成処理画像を生成可能となる。従って、ダイナミックレンジ拡張処理とノイズ除去処理を単純に繋ぎ合わせた場合よりも少ない回路規模、消費電力での処理が可能となる。
また、図17〜図20を参照して説明したように、動被写体がある場合にも、入力画像を積極的に利用した画像合成を行なうことで、古い画像データが残存しない合成画像の生成が可能となる。
[6.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理部を有し、
前記画像合成処理部は、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定部と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定部と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理部を有する画像処理装置。
(1) 異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理部を有し、
前記画像合成処理部は、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定部と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定部と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理部を有する画像処理装置。
(2)前記入力画像は露光時間のみを変化させることで露光条件を変化させた画像であることを特徴とする前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じた以下の各処理を決定、すなわち、
(A)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR(3Dimensional Noise Reduction)処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する処理、
(B)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
(C)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合、
(C1)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(C2)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、上記(A)〜(C)の処理を画素単位の合成処理方法として決定する前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(A)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR(3Dimensional Noise Reduction)処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する処理、
(B)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
(C)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合、
(C1)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(C2)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、上記(A)〜(C)の処理を画素単位の合成処理方法として決定する前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)前記領域判定部は、前記入力画像の露光時間情報を含む撮影情報を入力し、該撮影情報を利用して前記閾値を算出し、算出閾値に応じて、前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する前記(1)または(3)に記載の画像処理装置。
(5)前記撮影情報は、前記入力画像の露光時間T、ISO感度、F値を含み、前記領域判定部は、前記入力画像の露光時間T、ISO感度、F値を適用して前記閾値を算出する前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)前記画像更新処理部は、前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部を有し、前記中間合成画像の露光条件を、前記複数枚からなる入力画像のうち最も露光量の多い画像と同じ露光条件とすることを特徴とする前記(1)〜(5)いずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記画像更新処理部は、前記入力画像の画素値を、前記連続撮影画像中、中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部と、前記露光補正入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の合成処理を実行する合成処理部と、前記更新方法決定部の決定した画素単位更新情報を入力して、入力情報に応じて、中間合成画像の画素値を前記合成処理部に出力するか、または中間合成画像の画素値をそのまま出力画像の画素値として出力するかを切り替える出力制御部を有する前記(1)〜(6)いずれかに記載の画像処理装置。
(8)前記画像更新処理部は、前記入力画像の画素値を、中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部と、前記露光補正入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の合成処理を実行する合成処理部と、前記更新方法決定部の決定した画素単位更新情報を入力して、入力情報に応じて、前記合成処理部の合成処理結果、または、前記中間合成画像の画素値のいずれかを出力画像の画素値として選択出力するセレクタを有する前記(1)〜(7)いずれかに記載の画像処理装置。
(9)前記領域判定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の各々に対する平滑化処理を実行し、平滑化入力画像と、平滑化中間合成画像の構成画素の各々に対応する画素飽和度と、画素ノイズ度を算出して、前記更新方法決定部に出力する前記(1)〜(8)いずれかに記載の画像処理装置。
(10)前記更新方法決定部は、前記画素飽和度と、前記画素ノイズ度を適用して、
(a)前記入力画像と前記中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記加算比率に応じて、前記(a)と(b)の各画素値の加算処理を実行して出力画像の画素値を決定する前記(9)に記載の画像処理装置。
(a)前記入力画像と前記中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記加算比率に応じて、前記(a)と(b)の各画素値の加算処理を実行して出力画像の画素値を決定する前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)前記画像合成処理部は、さらに、前記中間合成画像を、前記入力画像の露光条件と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正し、補正中間合成画像を生成する中間合成画像補正部を有し、前記領域判定部は、前記入力画像と、前記補正中間合成画像の各々に対する平滑化処理を実行し、各画像の構成画素の各々に対応する画素飽和度と、画素ノイズ度を算出して、前記更新方法決定部に出力する前記(1)〜(10)いずれかに記載の画像処理装置。
(12)前記更新方法決定部は、前記画素飽和度と、前記画素ノイズ度を適用して、
(a)前記入力画像と前記補正中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記入力画像と、前記補正中間合成画像との画素値合成による3DNR合成画像を生成し、生成した3DNR合成画像を、前記中間合成画像と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正する露光補正を実行し、生成した露光補正3DNR合成画像と、前記中間合成画像の対応画素を前記加算比率に応じて加算して出力画像の画素値を決定する前記(11)に記載の画像処理装置。
(a)前記入力画像と前記補正中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記入力画像と、前記補正中間合成画像との画素値合成による3DNR合成画像を生成し、生成した3DNR合成画像を、前記中間合成画像と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正する露光補正を実行し、生成した露光補正3DNR合成画像と、前記中間合成画像の対応画素を前記加算比率に応じて加算して出力画像の画素値を決定する前記(11)に記載の画像処理装置。
(13) 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像合成処理部が、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行し、
前記画像合成処理部は、前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行する画像処理方法。
画像合成処理部が、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行し、
前記画像合成処理部は、前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行する画像処理方法。
(14)画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像合成処理部に、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行させ、
前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行させるプログラム。
画像合成処理部に、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行させ、
前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、簡易な構成でノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成することが可能となる。
具体的には、異なる露光条件の連続撮影画像を入力し、入力画像と、中間合成画像の構成画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類し、対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて画素単位の合成処理方法を決定し、決定方法に従って中間合成画像の更新を行なう。入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は3DNR処理、いずれもが飽和またはノイズ画素である場合、中間合成画像の画素値をそのまま出力、一方が飽和、他方がノイズ画素である場合、3DNR処理、または、中間合成画像の画素値を出力する。
本構成により、異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、簡易な構成でノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成することが可能となる。
また、本開示の処理を行なうことで、画像内に動被写体が存在する場合に、動被写体領域に対する入力画像の画素値を適用した更新処理が行われる可能性が高まり、過去の画像の残存領域を削減することが可能となる。
具体的には、異なる露光条件の連続撮影画像を入力し、入力画像と、中間合成画像の構成画素をノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類し、対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて画素単位の合成処理方法を決定し、決定方法に従って中間合成画像の更新を行なう。入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合は3DNR処理、いずれもが飽和またはノイズ画素である場合、中間合成画像の画素値をそのまま出力、一方が飽和、他方がノイズ画素である場合、3DNR処理、または、中間合成画像の画素値を出力する。
本構成により、異なる露光条件の連続撮影画像を適用した順次合成処理によって、簡易な構成でノイズ低減およびダイナミックレンジ拡張処理を施した画像を生成することが可能となる。
また、本開示の処理を行なうことで、画像内に動被写体が存在する場合に、動被写体領域に対する入力画像の画素値を適用した更新処理が行われる可能性が高まり、過去の画像の残存領域を削減することが可能となる。
11 入力画像
12 中間合成画像
13 出力画像
20 3DNR処理部
21 合成比率算出部
22 合成処理部
31 入力画像
32 中間合成画像
33 出力画像
40 WDR処理部
41 合成比率算出部
42 合成処理部
51 入力画像
53 3DNR処理部
54,56 フレームメモリ
57 WDR処理部
58 出力画像
61 入力画像
63,64 フレームメモリ
65 WDR処理部
67 3DNR処理部
68 フレームメモリ
69 出力画像
71,72,81,82 動き補償画像生成部
100 画像処理部
101 画像合成処理部
102 画像書き込みフレームメモリ
103 画像読み出しフレームメモリ
104 動き補償画像生成部
111 入力画像
112 撮影情報
113 中間合成画像
121 入力画像領域判定部
122 中間合成画像猟奇判定部
123 更新方法決定部
124 画像更新処理部
151 露光補正部
152 出力制御部
153 合成処理部
154 セレクタ
170 画像更新処理部
171 露光補正部
172 合成処理部
173 加算部
181 平滑化処理部
182 飽和領域判定部
183 ノイズ領域判定部
191 平滑化処理部
192 飽和領域判定部
193 ノイズ領域判定部
310 入力画像領域判定部
311 平滑化処理部
312 飽和領域判定部
313 ノイズ領域判定部
320 中間合成画像補正部
330 合成画像領域判定部
331 平滑化処理部
332 飽和領域判定部
333 ノイズ領域判定部
340 更新方法決定部
350 画像更新処理部
351 合成処理部
352 露光補正部
353 加算部
500 撮像装置
501 光学レンズ
502 撮像素子
503 画像処理部
505 制御部
506 メモリ
520 出力画像
12 中間合成画像
13 出力画像
20 3DNR処理部
21 合成比率算出部
22 合成処理部
31 入力画像
32 中間合成画像
33 出力画像
40 WDR処理部
41 合成比率算出部
42 合成処理部
51 入力画像
53 3DNR処理部
54,56 フレームメモリ
57 WDR処理部
58 出力画像
61 入力画像
63,64 フレームメモリ
65 WDR処理部
67 3DNR処理部
68 フレームメモリ
69 出力画像
71,72,81,82 動き補償画像生成部
100 画像処理部
101 画像合成処理部
102 画像書き込みフレームメモリ
103 画像読み出しフレームメモリ
104 動き補償画像生成部
111 入力画像
112 撮影情報
113 中間合成画像
121 入力画像領域判定部
122 中間合成画像猟奇判定部
123 更新方法決定部
124 画像更新処理部
151 露光補正部
152 出力制御部
153 合成処理部
154 セレクタ
170 画像更新処理部
171 露光補正部
172 合成処理部
173 加算部
181 平滑化処理部
182 飽和領域判定部
183 ノイズ領域判定部
191 平滑化処理部
192 飽和領域判定部
193 ノイズ領域判定部
310 入力画像領域判定部
311 平滑化処理部
312 飽和領域判定部
313 ノイズ領域判定部
320 中間合成画像補正部
330 合成画像領域判定部
331 平滑化処理部
332 飽和領域判定部
333 ノイズ領域判定部
340 更新方法決定部
350 画像更新処理部
351 合成処理部
352 露光補正部
353 加算部
500 撮像装置
501 光学レンズ
502 撮像素子
503 画像処理部
505 制御部
506 メモリ
520 出力画像
Claims (14)
- 異なる露光条件で撮影された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理部を有し、
前記画像合成処理部は、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定部と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定部と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理部を有する画像処理装置。 - 前記入力画像は露光時間のみを変化させることで露光条件を変化させた画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じた以下の各処理を決定、すなわち、
(A)入力画像と中間合成画像の対応画素の少なくともいずれか一方の画素が有効画素である場合、入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR(3Dimensional Noise Reduction)処理を実行して中間合成画像の画素値を更新する処理、
(B)入力画像と中間合成画像の対応画素のいずれもが飽和画素である場合、またはいずれもがノイズ画素である場合、入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
(C)入力画像と中間合成画像の対応画素が、一方が飽和画素、他方がノイズ画素の組み合わせである場合、
(C1)入力画像と中間合成画像の画素値合成による3DNR処理、または、
(C2)入力画像を利用した合成を行なわず、中間合成画像の画素値をそのまま出力する処理、
前記更新方法決定部は、前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、上記(A)〜(C)の処理を画素単位の合成処理方法として決定する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記領域判定部は、
前記入力画像の露光時間情報を含む撮影情報を入力し、該撮影情報を利用して前記閾値を算出し、算出閾値に応じて、前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記撮影情報は、前記入力画像の露光時間T、ISO感度、F値を含み、前記領域判定部は、前記入力画像の露光時間T、ISO感度、F値を適用して前記閾値を算出する請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記画像更新処理部は、
前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部を有し、
前記中間合成画像の露光条件を、前記複数枚からなる入力画像のうち最も露光量の多い画像と同じ露光条件とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像更新処理部は、
前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部と、
前記露光補正入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の合成処理を実行する合成処理部と、
前記更新方法決定部の決定した画素単位更新情報を入力して、入力情報に応じて、中間合成画像の画素値を前記合成処理部に出力するか、または中間合成画像の画素値をそのまま出力画像の画素値として出力するかを切り替える出力制御部を有する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像更新処理部は、
前記入力画像の画素値を、前記中間合成画像と同じ露光条件に相当する露光処理を行なった場合の画素値に補正した露光補正入力画像を生成する露光補正部と、
前記露光補正入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の合成処理を実行する合成処理部と、
前記更新方法決定部の決定した画素単位更新情報を入力して、入力情報に応じて、前記合成処理部の合成処理結果、または、前記中間合成画像の画素値のいずれかを出力画像の画素値として選択出力するセレクタを有する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記領域判定部は、
前記入力画像と、前記中間合成画像の各々に対する平滑化処理を実行し、平滑化入力画像と、平滑化中間合成画像の構成画素の各々に対応する画素飽和度と、画素ノイズ度を算出して、前記更新方法決定部に出力する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記更新方法決定部は、
前記画素飽和度と、前記画素ノイズ度を適用して、
(a)前記入力画像と前記中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記加算比率に応じて、前記(a)と(b)の各画素値の加算処理を実行して出力画像の画素値を決定する請求項9に記載の画像処理装置。 - 前記画像合成処理部は、さらに、
前記中間合成画像を、前記入力画像の露光条件と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正し、補正中間合成画像を生成する中間合成画像補正部を有し、
前記領域判定部は、
前記入力画像と、前記補正中間合成画像の各々に対する平滑化処理を実行し、各画像の構成画素の各々に対応する画素飽和度と、画素ノイズ度を算出して、前記更新方法決定部に出力する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記更新方法決定部は、
前記画素飽和度と、前記画素ノイズ度を適用して、
(a)前記入力画像と前記補正中間合成画像の画素値合成による3DNR処理画素値、
(b)前記中間合成画像の画素値、
上記(a)と(b)の各画素値の加算比率を算出して、前記画像更新処理部に出力し、
前記画像更新処理部は、
前記入力画像と、前記補正中間合成画像との画素値合成による3DNR合成画像を生成し、生成した3DNR合成画像を、前記中間合成画像と同じ露光条件の設定とした場合の画素値に補正する露光補正を実行し、生成した露光補正3DNR合成画像と、前記中間合成画像の対応画素を前記加算比率に応じて加算して出力画像の画素値を決定する請求項11に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像合成処理部が、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行し、
前記画像合成処理部は、前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行する画像処理方法。 - 画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像合成処理部に、異なる露光条件に設定された連続撮影画像を入力画像として、順次入力し、該入力画像と先行処理画像である中間合成画像との合成処理を実行して出力画像を生成する画像合成処理を実行させ、
前記画像合成処理において、
前記入力画像と、前記中間合成画像の構成画素を閾値に応じて、ノイズ画素、有効画素、飽和画素に分類する領域判定処理と、
前記入力画像と、前記中間合成画像の対応画素の画素分類結果の組み合わせに応じて、画素単位の合成処理方法を決定する更新方法決定処理と、
前記更新方法決定部の決定した更新方法に従って、前記入力画像と、前記中間合成画像の合成処理を実行して出力画像を生成する画像更新処理を実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006218A JP2014138294A (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US14/760,266 US9569821B2 (en) | 2013-01-17 | 2013-12-20 | Image processing device, image processing method, and program |
PCT/JP2013/084201 WO2014112291A1 (ja) | 2013-01-17 | 2013-12-20 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006218A JP2014138294A (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138294A true JP2014138294A (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=51209393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006218A Pending JP2014138294A (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9569821B2 (ja) |
JP (1) | JP2014138294A (ja) |
WO (1) | WO2014112291A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200006067A (ko) * | 2017-05-11 | 2020-01-17 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 촬상 소자 및 그 구동 방법, 그리고 전자 기기 |
WO2020116292A1 (ja) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2021013131A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
JP2022184923A (ja) * | 2014-11-07 | 2022-12-13 | デューライト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 高ダイナミックレンジ(hdr)画素ストリームを生成するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6444073B2 (ja) | 2014-06-25 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
US9613408B2 (en) * | 2014-09-25 | 2017-04-04 | Intel Corporation | High dynamic range image composition using multiple images |
US10944911B2 (en) * | 2014-10-24 | 2021-03-09 | Texas Instruments Incorporated | Image data processing for digital overlap wide dynamic range sensors |
KR102477522B1 (ko) * | 2015-09-09 | 2022-12-15 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 그의 카메라 노출 조정 방법 |
JP2017118296A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 |
JP2017224971A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP6604297B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2019-11-13 | 株式会社デンソー | 撮影装置 |
JP6841075B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2021-03-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
US10706512B2 (en) * | 2017-03-07 | 2020-07-07 | Adobe Inc. | Preserving color in image brightness adjustment for exposure fusion |
JP7115467B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-08-09 | ソニーグループ株式会社 | 手術用画像処理装置、画像処理方法、及び、手術システム |
US10776904B2 (en) | 2017-05-03 | 2020-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing image |
JP7250483B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 |
TWI698129B (zh) * | 2019-03-08 | 2020-07-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 影像處理方法及其電子裝置 |
CN114342358A (zh) * | 2019-07-09 | 2022-04-12 | 航行81公司 | 运动场景中的实时图像生成 |
CN114424513B (zh) * | 2019-11-05 | 2024-04-26 | 谷歌有限责任公司 | 用于执行高亮恢复的系统和方法以及计算机存储介质 |
CN110992284A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法、图像处理装置、电子设备和计算机可读存储介质 |
US12106451B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-10-01 | Cvitek Co. Ltd. | Block-based noise reduction intensity determination method and device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245213A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2003333416A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004254151A (ja) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2006311240A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2007028008A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置、撮像システム及びその動作プログラム |
JP2007049227A (ja) | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JP4715853B2 (ja) | 2008-02-12 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および撮像方法 |
JP2009276956A (ja) | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Fujifilm Corp | 画像処理装置および方法並びにプログラム |
JP5188312B2 (ja) | 2008-08-01 | 2013-04-24 | パナソニック株式会社 | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
JP5762756B2 (ja) | 2011-01-20 | 2015-08-12 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮影装置 |
-
2013
- 2013-01-17 JP JP2013006218A patent/JP2014138294A/ja active Pending
- 2013-12-20 WO PCT/JP2013/084201 patent/WO2014112291A1/ja active Application Filing
- 2013-12-20 US US14/760,266 patent/US9569821B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022184923A (ja) * | 2014-11-07 | 2022-12-13 | デューライト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 高ダイナミックレンジ(hdr)画素ストリームを生成するためのシステムおよび方法 |
KR20200006067A (ko) * | 2017-05-11 | 2020-01-17 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 촬상 소자 및 그 구동 방법, 그리고 전자 기기 |
US11375136B2 (en) | 2017-05-11 | 2022-06-28 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device for high-speed read out, method of driving the same, and electronic instrument |
KR102493027B1 (ko) * | 2017-05-11 | 2023-01-30 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 촬상 소자 및 그 구동 방법, 그리고 전자 기기 |
WO2020116292A1 (ja) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US12056882B2 (en) | 2018-12-07 | 2024-08-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
JP2021013131A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
JP7374630B2 (ja) | 2019-07-09 | 2023-11-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9569821B2 (en) | 2017-02-14 |
US20160125575A1 (en) | 2016-05-05 |
WO2014112291A1 (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014112291A1 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP7003238B2 (ja) | 画像処理方法、装置、及び、デバイス | |
US9749601B2 (en) | Imaging device, image display method, and storage medium for displaying reconstruction image | |
KR101643122B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
JP6545670B2 (ja) | デジタルカメラに対する単一フレームベースのスーパー解像度補間のためのシステムおよび方法 | |
CN106027851A (zh) | 基于图像梯度的图像滤波 | |
KR20120102509A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램 | |
CN102769756A (zh) | 图像处理设备、图像处理方法和程序 | |
JP2013258444A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6270413B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法 | |
CN113632134A (zh) | 使用预组合去噪的高动态范围图像生成 | |
JP2015007816A (ja) | 画像補正装置、撮像装置及び画像補正用コンピュータプログラム | |
WO2019124289A1 (ja) | 装置、制御方法および記憶媒体 | |
Cogalan et al. | Learning HDR video reconstruction for dual-exposure sensors with temporally-alternating exposures | |
JP2017038165A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 | |
JP2013084124A (ja) | 撮像システム、撮像装置および画像処理方法 | |
JP6494388B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6157238B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP7379438B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
KR20140133391A (ko) | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 | |
JP7352389B2 (ja) | 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 | |
Ogino et al. | Super high dynamic range video | |
JP6797566B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、画像処理装置 | |
Revathi et al. | Generate an artifact-free High Dynamic Range imaging | |
Kimura et al. | High dynamic range imaging based on camera response estimation and multi-gradients fusion |