JP2014138278A - 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138278A
JP2014138278A JP2013005918A JP2013005918A JP2014138278A JP 2014138278 A JP2014138278 A JP 2014138278A JP 2013005918 A JP2013005918 A JP 2013005918A JP 2013005918 A JP2013005918 A JP 2013005918A JP 2014138278 A JP2014138278 A JP 2014138278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
document
image
optical unit
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820826B2 (ja
Inventor
Naoki Shibata
直樹 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013005918A priority Critical patent/JP5820826B2/ja
Priority to CN201410018593.4A priority patent/CN103945079B/zh
Priority to US14/156,978 priority patent/US8928953B2/en
Publication of JP2014138278A publication Critical patent/JP2014138278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820826B2 publication Critical patent/JP5820826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】厚みが大きくなるのを抑制しながら、光学ユニットをスムーズに走査させることが可能な画像読取装置を提供する。
【解決手段】この画像読取装置6は、原稿の画像を読み取る光学ユニット70と、光学ユニット70を副走査方向に摺動可能に支持する一対のレール部80aおよび80bと、光学ユニット70を副走査方向に移動させる駆動装置90と、を備える。駆動装置90は、光学ユニット70の主走査方向の略重心位置に係合しており、一対のレール部80aおよび80bは、重心位置から互いに略等距離になるように、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関し、特に、副走査方向に沿って移動可能な光学ユニットを含む画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真プロセスを用いた複合機等に搭載される画像読取装置には、シート状の原稿を読み取るために順次原稿載置台(ガラス板)へ送り込み、読み取り終了後に原稿載置台上から排出するような原稿搬送装置(Automatic Document Feeder)を備えたものがある。このような画像読取装置においては、原稿押さえを閉じたままで原稿搬送装置によって原稿を自動的に搬送して読み取るシートスルー方式と、読み取る毎に原稿押さえを開閉して原稿載置台上の原稿を1枚ずつ取り替えてスキャナーユニットを移動させて原稿を読み取る原稿固定方式の2種類の読み取り方式が可能である。なお、前者のシートスルー方式では、画像読取装置内のスキャナーユニットが走査移動することなく所定の画像読取位置に保持されたまま原稿の読取動作が行われ、他方、後者の原稿固定方式では、そのスキャナーユニットが副走査方向に走査移動しながら読取動作が行われる。
図8〜図10は、シートスルー方式および原稿固定方式の2種類の読み取り方式が可能な従来の画像読取装置の一例を示した図である。従来の画像読取装置の一例は図8に示すように、原稿が載置される手置き原稿用ガラス101aおよび自動搬送された原稿が通過する自動読取用ガラス101bからなるコンタクトガラス101と、2枚のガラス板(手置き原稿用ガラス101aおよび自動読取用ガラス101b)の間に設けられた樹脂部材102と、コンタクトガラス101の下方に配置され、原稿の画像を読み取る読取センサー(図示せず)を有するスキャナーユニット103と、スキャナーユニット103を保持するとともに、副走査方向(矢印A、B方向)に沿って2枚のガラス板の下方を往復移動可能に設けられたキャリッジ104と、スキャナーユニット103およびキャリッジ104を収納する下フレーム105aおよび上フレーム105bからなる筐体(フレーム)105とを備えている。なお、スキャナーユニット103と、キャリッジ104と、キャリッジ104に設けられたバネ106(図10参照)とによって、光学ユニット110が構成されている。
ところで、スキャナーユニットの画像読取方式として、CCD(Charge Coupled Devices)センサーと呼ばれる電荷結合素子(読取センサー)を使用したCCDセンサー方式と、CMOS(Complementary MOS)センサーと呼ばれる光電変換素子(読取センサー)を使用したCISセンサー方式とがある。
CCDセンサー方式は、被写界深度が大きく奥行きのある原稿でもピントが合いやすいため、ブック原稿や凹凸のある原稿がコンタクトガラスに密着していなくても均一な読み取りが可能であり、読み取り(スキャン)速度も速いというメリットを有する。その反面、CCDセンサーを搭載するスキャナーユニットの構造が複雑で大型化し、コストも高くなるというデメリットを有する。
一方、CISセンサー方式は、CCDセンサー方式で必要なミラーが不要であるため、CISセンサーを搭載するスキャナーユニットを薄型化することができ、構造が簡単であるため低コストであるというメリットを有する。その反面、CISセンサーはCCDセンサーに比べて被写界深度が非常に小さく狭いため、ブック原稿や凹凸のある原稿を均一に読み取れないというデメリットを有する。このため、CISセンサー方式ではその被写界深度の狭さから原稿との距離を高精度で維持する必要がある。
そこで、図8に示した従来の画像読取装置では、CISセンサー方式のスキャナーユニット103をコンタクトガラス101の下面に密着させていた。具体的には、スキャナーユニット103を上方(コンタクトガラス101側)に付勢するバネ106(図10参照)を設けるとともに、スキャナーユニット103の上面にコンタクトガラス101と接触して摺動する摺動部材107(図9参照)を設けていた。これにより、スキャナーユニット103と原稿との距離を一定に保っていた。なお、付勢部材106は、スキャナーユニット103の主走査方向(矢印C方向、長手方向)の一方側および他方側に配置されている。
また、この画像読取装置には図9および図10に示すように、光学ユニット110を副走査方向(矢印A、B方向)に摺動可能に支持する金属製のシャフト(レール部)108と、光学ユニット110を副走査方向に移動させる駆動装置109とが設けられている。シャフト108は、光学ユニット110の主走査方向(長手方向)の略中央部に配置されている。このシャフト108には、キャリッジ104に設けられた当接部104aが摺動可能に当接される。
駆動装置109は、タイミングベルト109aと、タイミングベルト109aを回転駆動させるステッピングモーター(図示せず)とを含んでいる。タイミングベルト109aは、光学ユニット110の主走査方向の一方寄りに設けられた係合突起部104bに係合して牽引する。
なお、光学ユニットを副走査方向に移動させるために、光学ユニットの中央部周辺にタイミングベルトとシャフトとを設けた画像読取装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平9−270896号公報
しかしながら、図8に示した従来の画像読取装置では、光学ユニット110は、主走査方向の略中央部に配置されたシャフト(レール部)108に接触しながら摺動する一方、タイミングベルト109aにより主走査方向の一方寄りの部分(係合突起部104b)が牽引される。このため、光学ユニット110を副走査方向に移動させる際にモーメントが発生して、光学ユニット110とシャフト108との間でこじり(かじりとも言う)が発生したり、光学ユニット110に振動が発生したりするので、光学ユニット110をスムーズに走査させることが困難であるという問題点がある。なお、シャフト108とタイミングベルト109aとを上下方向に重ねて配置すれば、モーメントの発生を抑制することが可能であるが、画像読取装置の厚みが大きくなるという問題点が生じる。
特許文献1に開示された画像読取装置も、図8に示した従来の画像読取装置と同様の問題点がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、厚みが大きくなるのを抑制しながら、光学ユニットをスムーズに走査させることが可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、原稿が載置されるコンタクトガラスと、コンタクトガラスの下方に配置され、副走査方向に走査してコンタクトガラス上に載置された原稿の画像を読み取る光学ユニットと、副走査方向に延びるとともに、光学ユニットを副走査方向に摺動可能に支持する一対のレール部と、光学ユニットを副走査方向に往復移動させる駆動装置と、を備え、駆動装置は、光学ユニットの主走査方向の略重心位置に係合しており、一対のレール部は、重心位置から互いに略等距離になるように、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されている。
本発明によれば、駆動装置は、光学ユニットの主走査方向の略重心位置に係合しており、一対のレール部は、重心位置から互いに略等距離になるように、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されている。これにより、光学ユニットを副走査方向に移動させる際にモーメントが発生するのを抑制することができるので、光学ユニットとレール部との間でこじりが発生したり、光学ユニットに振動が発生したりするのを抑制することができる。このため、光学ユニットをスムーズに走査(移動)させることができる。
また、一対のレール部を、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置することによって、レール部と駆動装置とを上下方向に重ねて配置する場合に比べて、画像読取装置の厚みを小さくすることができる。
本発明の一実施形態の画像読取装置を備えた画像形成装置の構造を概略的に示した断面図である。 図1に示した画像形成装置の原稿搬送装置の構造を示した断面図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の上フレームを取り外した構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の構造を示した断面図である。 本発明の第1変形例による画像読取装置の構造を示した断面図である。 本発明の第2変形例による画像読取装置の構造を示した断面図である。 シートスルー方式および原稿固定方式の2種類の読み取り方式が可能な従来の画像読取装置の一例を示した斜視図である。 図8に示した従来の画像読取装置の上フレームを取り外した構造を示した斜視図である。 図8に示した従来の画像読取装置の構造を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による画像読取装置6を備えた画像形成装置100の構造について説明する。図1において、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)では、コピー動作を行う場合、後述する画像読取装置6において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、複合機本体2内の画像形成部3において、帯電ユニット4により図中時計回り方向に回転する感光体ドラム5が一様に帯電され、画像読取装置6で読み取られた原稿画像データに基づく露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像ユニット8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。この現像ユニット8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙機構10から用紙搬送路11及びレジストローラー対12を経由して画像形成部3に搬送され、この画像形成部3において転写ローラー13(画像転写部)により感光体ドラム5の表面におけるトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着ローラー対14aを有する定着部14に搬送されてトナー像が定着される。定着部14を通過した用紙は、複数方向に分岐した用紙搬送路15に送られて、用紙搬送路15の分岐点に設けられた複数の経路切換ガイドを有する経路切換機構21、22によって用紙の搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、用紙搬送路16に送られて両面コピーされた後に)排出ローラー対20a又は排出ローラー対20bを介して、第1排出トレイ17a、第2排出トレイ17bから成る用紙排出部に排出される。
また、図示しないが、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置がクリーニング装置18の下流側に設けられている。さらに、給紙機構10は、複合機本体2に着脱自在に取り付けられ、用紙を収納する複数の給紙カセット10a、10bと、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)10cと、を備えてなり、これらは用紙搬送路11によって感光体ドラム5及び現像ユニット8等からなる画像形成部3に繋がっている。
複合機本体2の上部には、画像読取装置6が配置されており、複合機本体2の上面には画像読取装置6のコンタクトガラス25(図3参照)上に載置される原稿を押さえて保持するプラテン(原稿押さえ)24が開閉可能に設けられており、プラテン24上には画像読取装置6に原稿を自動搬送する原稿搬送装置27が付設されている。
図2に示すように、原稿搬送装置27のカバー部材31内には、原稿給紙トレイ29から原稿排出トレイ32に至る原稿搬送路dが形成されており、原稿搬送路dに沿ってピックアップローラー33、給紙ベルト34及び分離ローラー35、レジストローラー対36、搬送ローラー対37、38、39、及び40、CISローラー41、反転ローラー対42、排出ローラー対43等から成る原稿搬送部材が設けられている。
給紙ベルト34は駆動ローラー44aと従動ローラー44bに掛け回されており、下方から分離ローラー35が所定の圧力で接触している。分離ローラー35にはトルクリミッターが内蔵されており、回転負荷が所定トルクを下回る場合のみ給紙ベルト34と逆方向に回転し、回転負荷が所定トルクを上回る場合には給紙ベルト34と従動回転するようになっている。ピックアップローラー33の上方には原稿の上面位置を検知する上面検知センサー50が配置されている。
コンタクトガラス25は、自動読取用ガラス25bと手置き原稿用ガラス25aから成り、自動読取用ガラス25bに対向して配置されたシェーディング補正用の白基準板と、白基準板の上部にあって白基準板を自動読取用ガラス25bに向けて押圧するための原稿押圧部(いずれも図示せず)とが設けられている。なお、原稿搬送路dはレジストローラー対36から自動読取用ガラス25bに至る間において反転するように湾曲している。また、原稿搬送路dには、原稿の存否或いは通過を検知するための給紙センサーS1、排出センサーS2を含む複数の用紙検知センサーが適所に設けられている。
次に、原稿搬送装置27を用いたシートスルー方式の原稿搬送動作について説明する。シートスルー方式においては、原稿給紙トレイ29に画像面を上向きにして複数枚の原稿をセットした後、画像形成装置100の操作パネル55(図3参照)のコピー開始ボタンがオンされると、昇降機構(図示せず)により上昇したリフト板45が原稿を介してピックアップローラー33を押し上げ、ピックアップローラー33を含む枠体(図示せず)の重さがリフト板45に加わることにより、原稿の上面が所定の圧力(給紙圧)でピックアップローラー33に押しつけられる。
原稿給紙トレイ29にセットされた原稿は、ピックアップローラー33によって通常上段の複数枚が給紙ベルト34と分離ローラー35のニップ部に送られる。そして、複数枚の原稿のうち分離ローラー35により最上の1枚のみが分離されてレジストローラー対36に向けて搬送される。その際、原稿の先端が給紙センサーS1によって検出されてから所定の距離だけその原稿が搬送された後、ローラー駆動モーターの作動停止によってピックアップローラー33及び給紙ベルト34の回転駆動が停止され一次給紙が終了する。一次給紙された原稿は、その先端がレジストローラー対36のニップ部に撓みが形成された状態で停止させられる。
一次給紙が終了してから所定時間経過後、二次給紙が開始される。つまり、二次給紙駆動モーター(図示せず)の作動によりレジストローラー対36が回転駆動される。原稿は、レジストローラー対36、搬送ローラー対37〜39、CISローラー41により、自動読取用ガラス25bを経て排出ローラー対43に向けて搬送された後、最終的には排出ローラー対43によって原稿排出トレイ32上に排出される。その際、排出センサーS2により原稿の後端通過を検知したことによって、原稿1枚の画像読み取りの完了を検出するようになっている。
ここで排出センサーS2は、原稿の搬送完了毎に原稿枚数を計数するカウント機能を有しており、給紙センサーS1が後続の原稿を検知していれば、2枚目以降の原稿搬送が上記と同様に続行される。なお、原稿が自動読取用ガラス25bを通過する際に搬送ガイド53と当接することによって、その原稿の画像が自動読取用ガラス25bを通じて画像読取装置6(図1参照)により読み取られるようになっている。
また、両面原稿を読み取る場合は、CISローラー41に対向して設けられたコンタクトイメージセンサー51で原稿裏面の画像を読み取り、自動読取用ガラス25bで原稿表面の画像を読み取る一段階読み取り法と、自動読取用ガラス25bで原稿表面の画像を読み取った後、分岐爪47a、47b、及び47cにより原稿を反転トレイ30に振り分け、反転ローラー対42を逆転させて、原稿の裏面を上にした状態で再びレジストローラー対36の上流側に搬送し、自動読取用ガラス25bで原稿裏面の画像を読み取る二段階読み取り法とがある。
続いて、原稿の画像を電気信号として読み取るための画像読取装置6の構成について説明する。
画像読取装置6は図3に示すように、原稿が載置される手置き原稿用ガラス25aおよび自動搬送された原稿が上面上を通過する自動読取用ガラス25bからなるコンタクトガラス25と、手置き原稿用ガラス25aおよび自動読取用ガラス25bの間に配置される樹脂部材61と、原稿の画像を読み取るスキャナーユニット62と、スキャナーユニット62を保持するとともに副走査方向(矢印A、B方向)に往復移動可能に設けられたキャリッジ63と、スキャナーユニット62およびキャリッジ63等を収納する下フレーム64aおよび上フレーム64bからなる樹脂製の筐体(フレーム)64とを含んでいる。なお、スキャナーユニット62、キャリッジ63および後述する圧縮コイルバネ68(図5参照)によって、コンタクトガラス25の下方に配置されるとともに副走査方向に走査してコンタクトガラス25上に載置された原稿の画像を読み取る光学ユニット70が構成されている。
また、画像読取装置6は図3および図4に示すように、副走査方向に延びるとともに光学ユニット70を副走査方向に摺動可能に支持する一対のレール部80aおよび80bと、光学ユニット70を副走査方向に往復移動させる駆動装置90とを含んでいる。
手置き原稿用ガラス25a、自動読取用ガラス25bの下面の縁部は、下フレーム64aの壁部上に載置されている。また、手置き原稿用ガラス25a、自動読取用ガラス25bの上面の縁部は、図示しない接着層により上フレーム64bに接着されている。樹脂部材61は上フレーム64bと一体形成されている。
自動読取用ガラス25bおよび樹脂部材61は、主走査方向に延びる細長形状に形成されている。樹脂部材61は、自動搬送されて自動読取用ガラス25b上を通過する原稿を掬い上げるように案内するための傾斜面を有する。なお、樹脂部材61の手置き原稿用ガラス25a側の部分は、原稿を手置きする際の原稿の突き当て基準面として機能するとともに、原稿位置・サイズを示す表示が施されている。
スキャナーユニット62は図5に示すように、図示しない光源と、CISセンサー(読取センサー)62aとを含んでいる。光源から出射した光は、原稿により反射され、CISセンサー62aに受光される。また、スキャナーユニット62は、白基準板(不図示)の直下をホームポジションとしている。なお、CISセンサー方式のスキャナーユニット62では、CCDセンサー方式のスキャナーユニットと異なり、ミラーが設けられていない。
スキャナーユニット62の上面62bの主走査方向(矢印C方向)の両端部には、コンタクトガラス25の下面に接触して摺動する摺動部材67が設けられている。
キャリッジ63には、複数の圧縮コイルバネ(付勢部材)68とスキャナーユニット62とが配置されている。圧縮コイルバネ68は、キャリッジ63の主走査方向両端側の一方側の部分および他方側の部分に配置されている。そして、スキャナーユニット62は圧縮コイルバネ68により上方に付勢され、摺動部材67はコンタクトガラス25の下面に押圧されている。これにより、被写界深度が小さいCISセンサー方式のスキャナーユニット62と原稿画像面との距離が一定に保たれるので、原稿画像を均一に読み取ることが可能である。
また、キャリッジ63の下面には、一対のレール部80aおよび80bにそれぞれ摺動可能に当接する一対の当接部63aおよび63bと、駆動装置90に係合して牽引される係合突起部63cとが設けられている。係合突起部63cは、光学ユニット70の主走査方向の略重心位置に配置されている。また、係合突起部63cと駆動装置90との係合部の高さ位置は、一対のレール部80aおよび80bの上端と略同じ高さ位置である。
一対の当接部63aおよび63bは、光学ユニット70の主走査方向の重心位置から略等距離になるように、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されている。また、一対の当接部63aおよび63bは、圧縮コイルバネ68の真下の位置にそれぞれ配置されている。
当接部63aには、レール部80aを主走査方向に挟み込んだ状態で当接する2つの傾斜面が形成されている。これにより、当接部63aがレール部80aに対して主走査方向に移動(位置ズレ)したり、当接部63aが水平面内で回転したりするのを抑制することが可能である。一方、当接部63bには、レール部80bに当接する1つの傾斜面が形成されている。これにより、当接部63bがレール部80bに対して主走査方向の一方側に移動(位置ズレ)したり、当接部63bが水平面内で回転したりするのを抑制することが可能である。そして、一対の当接部63aおよび63bと一対のレール部80aおよび80bとが3点接触している。
一対のレール部80aおよび80bは、一対の当接部63aおよび63bに対応する位置にそれぞれ配置されている。すなわち、一対のレール部80aおよび80bは、光学ユニット70の主走査方向の重心位置から略等距離になるように主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されている。また、一対のレール部80aおよび80bは、圧縮コイルバネ68の真下の位置にそれぞれ配置されている。また、一対のレール部80aおよび80bは、下フレーム64aの一部を隆起させることにより形成されている。レール部80aおよび80bの摺動部(当接部63aおよび63bが当接して摺動される部分)は、円弧状の断面を有するように形成されている。
駆動装置90は、キャリッジ63の係合突起部63cに係合して牽引する無端状の駆動ベルト90aと、駆動ベルト90aを回動駆動するパルスモーター等のモーター(図示せず)とを含んでいる。駆動ベルト90aは、副走査方向(矢印A、B方向)に沿って延びるように配置されている。モーターからの駆動力が駆動ベルト90aに伝達されると、駆動ベルト90aが回動し、光学ユニット70がレール部80aおよび80bに沿って矢印A、B方向に往復移動する。
上記構成においては、原稿固定方式で原稿画像を読み取る場合、先ず、原稿(図示せず)を手置き原稿用ガラス25a上に画像面を下向きにして載置する。そして、光源からの光により原稿の画像面を照射しながら、スキャナーユニット62をスキャナーホーム側(図3の左側)からスキャナーリターン側(図3の右側)へ、所定の速度で矢印A方向に移動させる。その結果、画像面で反射された光は画像光となってCISセンサー62a上に結像される。結像された画像光はCISセンサー62aにおいて画素分解され、各画素の濃度に応じた電気信号に変換されて画像の読み取りが行われる。
一方、シートスルー方式で原稿画像を読み取る場合は、スキャナーユニット62を自動読取用ガラス25bの画像読取領域(画像読取位置)の直下に移動させる。そして、原稿搬送装置27によって自動読取用ガラス25bに向けて軽く押圧されながら順次搬送される原稿の画像面を光源からの光で照射しながら、画像面で反射された画像光をCISセンサー62a上に結像させて画像の読み取りが行われる。
本実施形態では、上記のように、駆動装置90の駆動ベルト90aは、光学ユニット70の主走査方向の略重心位置に係合しており、一対のレール部80aおよび80bは、光学ユニット70の重心位置から互いに略等距離になるように、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されている。これにより、光学ユニット70を副走査方向に移動させる際にモーメントが発生するのを抑制することができるので、光学ユニット70とレール部80aおよび80bとの間でこじりが発生したり、光学ユニット70に振動が発生したりするのを抑制することができる。このため、光学ユニット70をスムーズに走査(移動)させることができる。
また、一対のレール部80aおよび80bを、主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置することによって、レール部80aおよび80bと駆動装置90とを上下方向に重ねて配置する場合に比べて、画像読取装置6の厚みを小さくすることができる。
また、上記のように、圧縮コイルバネ68はキャリッジ63の主走査方向(矢印C方向)の一方側の部分および他方側の部分に配置されているので、一対のレール部80aおよび80bを、光学ユニット70の重心位置から互いに略等距離になるように主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置することによって、一対のレール部80aおよび80bを、圧縮コイルバネ68に近づけて配置することができる。これにより、キャリッジ63の圧縮コイルバネ68により下方に付勢される部分を、レール部80aおよび80bにより支持することができるので、キャリッジ63が山状にクリープ変形するのを抑制することができる。言い換えると、キャリッジ63にクリープ変形しにくい材料を用いる必要がないので、キャリッジ63のコストを低減することができる。なお、スキャナーユニット62を上方に付勢する圧縮コイルバネ68は通常、主走査方向の一方側と他方側とに設けられているので、図8に示した従来の画像読取装置のようにシャフト(レール部)108がキャリッジ104の中央のみに配置されていると、バネ(付勢部材)106からの力によりキャリッジ104の一方側の部分と他方側の部分とが下方に付勢され、キャリッジ104が山状にクリープ変形してしまう。
また、上記のように、一対のレール部80aおよび80bは、圧縮コイルバネ68の真下の位置に配置されている。キャリッジ63には圧縮コイルバネ68からの力が下方に加わるが、レール部80aおよび80bを圧縮コイルバネ68の真下の位置に配置することによって、圧縮コイルバネ68がキャリッジ63を下向きに付勢する力の作用点と、レール部80aおよび80bがキャリッジ63を支持する支点とを一致させることができるので、キャリッジ63が山状にクリープ変形するのをより抑制することができる。
また、上記のように、一対のレール部80aおよび80bは、筐体64の一部を隆起させることにより形成されている。これにより、レール部80aおよび80bとして金属シャフトを用いる場合に比べて、コストを安くすることができるとともに、部品点数を削減することができる。
また、上記のように、当接部63aは、レール部80aを主走査方向に挟み込んだ状態で当接する2つの傾斜面を有する。これにより、当接部63aがレール部80aに対して主走査方向に移動(位置ズレ)したり、当接部63aが水平面内で回転したりするのを抑制することができる。
また、上記のように、当接部63bは、レール部80bに当接する1つの傾斜面を有する。これにより、当接部63bがレール部80bに対して主走査方向の一方側に移動(位置ズレ)したり、当接部63bが水平面内で回転したりするのをより抑制することができる。また、当接部63bが1つの傾斜面を有することによって、断面視において一対の当接部63aおよび63bと一対のレール部80aおよび80bとが3点接触することになるので、当接部63aおよび63bとレール部80aおよび80bとを安定して接触させることができる。なお、当接部63bが当接部63aと同様に2つの傾斜面を有する構成であってもよいが、断面視において一対の当接部63aおよび63bと一対のレール部80aおよび80bとが4点接触することになるので、キャリッジ63に形成される当接部63aおよび63b間の寸法誤差、或いはレール部80aおよび80b間の寸法誤差によって、当接部63aおよび63bとレール部80aおよび80bとの接触が不安定になりやすい。そのため、当接部63b(又は63a)は1つの傾斜面を有することが好ましい。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、本発明の画像読取装置として、画像形成装置に搭載される画像読取装置を例に挙げて説明したが、画像形成装置と別体で用いられるイメージスキャナー等にも適用可能である。
また、上記実施形態では、CISセンサー方式の光学ユニットを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、CISセンサー方式以外(例えばCCDセンサー方式)の光学ユニットを用いてもよい。すなわち、光学ユニットに付勢部材が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、フレームの一部を隆起させることによりレール部を形成した例について示したが、本発明はこれに限らない。レール部を、フレームとは別体(例えば板金や金属シャフトなど)で形成してもよい。
また、上記実施形態では、レール部を圧縮コイルバネの真下の位置に配置した例について示したが、本発明はこれに限らない。レール部を圧縮コイルバネの真下以外の位置に配置してもよい。ただし、レール部を圧縮コイルバネに近づけて配置した方が、キャリッジのクリープ変形を抑制することができる。
また、上記実施形態では、当接部63aに2つの傾斜面を形成し、当接部63bに1つの傾斜面を形成した例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図6に示した本発明の第1変形例の画像読取装置のように、当接部63bに傾斜面を形成しなくてもよい。すなわち、レール部80bの上面を水平面に形成するとともに、当接部63bをレール部80bの上面に当接するように形成してもよい。この場合、当接部63bがレール部80bに対して主走査方向に移動(位置ズレ)したり、当接部63bが水平面内で回転したりするのを抑制することはできないが、高さ方向の位置決め精度を向上させることができる。
また、例えば図7に示した本発明の第2変形例の画像読取装置のように、当接部63aにも、当接部63bと同様、1つの傾斜面のみを形成してもよい。
6 画像読取装置
25 コンタクトガラス
62 スキャナーユニット
63 キャリッジ
63a、63b 当接部
64 筐体(フレーム)
68 圧縮コイルバネ(付勢部材)
70 光学ユニット
80a、80b レール部
90 駆動装置
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 原稿が載置されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスの下方に配置され、副走査方向に走査して前記コンタクトガラス上に載置された原稿の画像を読み取る光学ユニットと、
    前記副走査方向に延びるとともに、前記光学ユニットを前記副走査方向に摺動可能に支持する一対のレール部と、
    前記光学ユニットを前記副走査方向に往復移動させる駆動装置と、
    を備え、
    前記駆動装置は、前記光学ユニットの主走査方向の略重心位置に係合しており、
    前記一対のレール部は、前記重心位置から互いに略等距離になるように、前記主走査方向の一方側および他方側にそれぞれ配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記光学ユニットは、前記原稿の画像を読み取るスキャナーユニットと、前記スキャナーユニットを保持するキャリッジと、前記キャリッジに設けられ前記スキャナーユニットを上方に付勢する付勢部材とを含み、
    前記付勢部材は、前記キャリッジの前記主走査方向の一方側の部分および他方側の部分に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記一対のレール部の少なくとも一方は、前記付勢部材の真下の位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記光学ユニットおよび前記駆動装置を収納するフレームを備え、
    前記一対のレール部は、前記フレームの一部を隆起させることにより形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記光学ユニットには、前記一対のレール部にそれぞれ摺動可能に当接する一対の当接部が設けられており、
    一方の前記当接部は、一方の前記レール部を前記主走査方向に挟み込んだ状態で当接する2つの傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 他方の前記当接部は、他方の前記レール部に当接する1つの傾斜面を有することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013005918A 2013-01-17 2013-01-17 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5820826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005918A JP5820826B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN201410018593.4A CN103945079B (zh) 2013-01-17 2014-01-15 图像读取装置和具有该图像读取装置的图像形成装置
US14/156,978 US8928953B2 (en) 2013-01-17 2014-01-16 Image reading device and image forming apparatus therewith using a pair of rail portions to support the optical unit slidable in the sub scanning direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005918A JP5820826B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138278A true JP2014138278A (ja) 2014-07-28
JP5820826B2 JP5820826B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51164911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005918A Expired - Fee Related JP5820826B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8928953B2 (ja)
JP (1) JP5820826B2 (ja)
CN (1) CN103945079B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220868A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置及び記録装置
JP2020155845A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192593B2 (ja) * 2014-05-26 2017-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2016048341A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6497029B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US9457981B2 (en) 2014-11-04 2016-10-04 Kodak Alaris Inc. System and method for sorting scanned documents to selected output trays
JP7119565B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325580A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH10308857A (ja) * 1997-04-14 1998-11-17 Hongyou Science & Technol Co Ltd Cis情報読取装置
JP2009253327A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500197A (en) * 1983-04-01 1985-02-19 Pitney Bowes Inc. Transport means for flat bed scanner
JPH09270896A (ja) 1996-03-28 1997-10-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US6687027B1 (en) * 2000-10-26 2004-02-03 Umax Data Systems Parallel driving mechanism for optical chassis
JP5769517B2 (ja) * 2011-06-28 2015-08-26 キヤノン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325580A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH10308857A (ja) * 1997-04-14 1998-11-17 Hongyou Science & Technol Co Ltd Cis情報読取装置
JP2009253327A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220868A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置及び記録装置
JP2020155845A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7243338B2 (ja) 2019-03-19 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5820826B2 (ja) 2015-11-24
US8928953B2 (en) 2015-01-06
CN103945079B (zh) 2017-01-18
CN103945079A (zh) 2014-07-23
US20140198357A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820826B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5907932B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US8325391B2 (en) Image reading device and image forming apparatus having the same
JP5856985B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN110780555A (zh) 图像读取设备和成像设备
JP5757918B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5197667B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5594905B2 (ja) 自動原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5114518B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2011111237A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5460900B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6330906B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6047590B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6157855B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2024054548A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6299662B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH11109726A (ja) 画像読取装置
JP5692925B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013236304A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5995514B2 (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2006193314A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003198806A (ja) 画像読取装置及びこの画像読取装置を備えた画像処理装置
JP2014011684A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2013252942A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011091637A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees