JP2014137127A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2014137127A
JP2014137127A JP2013007262A JP2013007262A JP2014137127A JP 2014137127 A JP2014137127 A JP 2014137127A JP 2013007262 A JP2013007262 A JP 2013007262A JP 2013007262 A JP2013007262 A JP 2013007262A JP 2014137127 A JP2014137127 A JP 2014137127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
motor
screw
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013007262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091903B2 (ja
Inventor
Takemoto Tabuchi
健資 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2013007262A priority Critical patent/JP6091903B2/ja
Publication of JP2014137127A publication Critical patent/JP2014137127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091903B2 publication Critical patent/JP6091903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で弁体の閉弁方向に働く力と開弁方向に働く力をバランスさせながら、例えば均圧路の閉塞等によって弁体前後の圧力バランスが崩れた際にも弁体を迅速かつ確実に摺動させることのできる電動弁を提供する。
【解決手段】モータ50の回転運動を弁体20の昇降運動に変換すべく、両端部に相互に逆方向にねじ部分17a、17bが螺設され、一端のねじ部分17aが支持部材19と螺合しかつ他端のねじ部分17bが弁体20と螺合する回転昇降軸17を有し、弁本体5の弁口20と、弁体20の弁口9側とは反対側に画成されかつ回転昇降軸17の一部が収容された背圧室10とが均圧通路21を介して連通されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動弁に係り、例えばヒートポンプ式冷暖房システム等に使用される電動弁に関する。
従来から、電動弁においては、小型化、大容量化、省電力化を目指した技術開発が進められている。そのような従来技術の一例として、特許文献1、2には、電動弁の閉弁状態において、弁体の閉弁方向に働く力と開弁方向に働く力をバランス(差圧をキャンセル)させ、弁体の開閉に必要な駆動トルクを低減する技術が開示されている。
特許文献1に開示されている電動弁としての流量制御弁は、第1流路に連通するとともに弁座を介して第2流路に連通する第1弁室と、該第1弁室内に配置されて前記弁座に接離する弁体と、軸線方向に移動することにより前記弁体を前記弁座に接離させて前記第1流路と前記第2流路との間の流量制御を行う弁棒と、該弁棒を貫通して前記第2流路と第2弁室とを連通させる貫通孔と、前記弁棒と連動して前記第1弁室と前記第2弁室とを区画しながら該弁棒の軸線方向に移動する移動体と、を備えるものである。
また、特許文献2に開示されている電動弁は、弁座が形成された弁本体と、前記弁本体に固定されてその内側に雌ねじが形成されたねじ軸受と、前記雌ねじに螺合する雄ねじを備えたドライバと、前記ドライバによる押圧によって前記弁座に当接又は近接可能とされた弁体と、を備え、前記弁体が、その弁座側の端部及び該端部と反対側の端部に位置する背圧室を連通する均圧路を備えるものである。
特開2009−275895号公報 特開2012−211679号公報
特許文献1に開示されている流量制御弁によれば、弁棒を貫通する貫通孔により第2流路と第2弁室とを連通させることによって、第2流路の流体圧が第2弁室を介して移動体に加わり、弁棒には、第2流路の流体圧と、この流体圧と同一の第2弁室の流体圧が加わることとなり、弁棒の移動、すなわち弁開閉に必要な駆動力を低減することができる。また、上記流量制御弁は、前記弁棒の軸線方向への移動が制限された状態で該軸線回りに回転するロータと、一端において、前記ロータとともに回転しながら前記弁棒の軸線方向に移動するとともに、他端において、前記弁棒と螺合しながら該弁棒を該弁棒の軸線回りの回転が制限された状態で、該弁棒を該弁棒の軸線方向で、かつ前記一端の移動方向と同方向に移動させる伝達ねじと、を備えることによって、ロータ1回転当たりの弁のリフト量を大きくすることができ、少ないロータ回転数で大流量を賄うことができるといった利点もある。
また、特許文献2に開示されている電動弁によれば、弁座の口径及びガイド部の径をほぼ同一とし、弁体に、その弁座側の端部及び該端部と反対側の端部に位置する背圧室を連通する均圧路を形成することによって、弁体前後の圧力バランスがとれ、弁体の摺動を低トルクで行うことができ、電動弁のアクチュエータ、ひいては当該電動弁を小型化することができる。
しかしながら、特許文献1に開示されている流量制御弁においては、第2流路と連通する第2弁室が、弁棒の上部に設けられた移動体と弁本体の上部に螺着されたホルダとの間に形成されており、構成が煩雑で製造コストが高騰するといった問題が生じ得る。また、弁棒に連結された伝達ねじとパルスモータのロータとがドライバ等を介して同じ回転数で回転されるために分解能が小さく、冷媒等の微小流量を制御することが難しいといった問題もある。
また、特許文献2に開示されている電動弁においては、例えば均圧路の閉塞等によって弁体前後の圧力バランスが崩れた際に、弁体を迅速かつ確実に摺動させることが困難であるといった問題が生じ得る。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成で弁体の閉弁方向に働く力と開弁方向に働く力をバランスさせながら、例えば均圧路の閉塞等によって弁体前後の圧力バランスが崩れた際にも弁体を迅速かつ確実に摺動させることのできる電動弁を提供することにある。
上記する課題を解決するために、本発明に係る電動弁は、弁口を有する弁本体と、該弁本体に固着されたキャンと、前記弁本体及び前記キャンによって画成された内部空間で前記弁本体に固定配置された支持部材と、前記弁口を開閉すべく前記支持部材により支持されて昇降自在かつ回転不能に配置された弁体と、減速機構を介して該弁体を昇降させるモータと、を備えた電動弁であって、前記モータの回転運動を前記弁体の昇降運動に変換すべく、両端部に相互に逆方向にねじ部分が螺設され、一端のねじ部分が前記支持部材と螺合しかつ他端のねじ部分が前記弁体と螺合する回転昇降軸を有し、前記弁本体の前記弁口と、前記弁体の前記弁口側とは反対側に画成されかつ前記回転昇降軸の一部が収容された背圧室とが均圧通路を介して連通されていることを特徴としている。
好ましい形態では、前記背圧室には、前記弁体を前記弁口側もしくは該弁口側とは反対側へ付勢する付勢部材が配置されている。また、好ましい形態では、前記付勢部材は、圧縮もしくは引張ばねである。
本発明の電動弁によれば、両端部に相互に逆方向にねじ部分が螺設され、一端のねじ部分が支持部材と螺合しかつ他端のねじ部分が弁体と螺合する回転昇降軸を有することによって、例えば均圧通路の閉塞等により弁体前後の圧力バランスが崩れた際にも、モータを回転させて前記回転昇降軸と螺合する弁体を迅速かつ確実に昇降させることができる。また、弁本体の弁口と、弁体の弁口側とは反対側に画成されかつ回転昇降軸の一部が収容された背圧室とが均圧通路を介して連通されることによって、弁口と連通する背圧室が弁体の前記弁口側とは反対側に画成されるため、簡単な構成で弁体の閉弁方向に働く力と開弁方向に働く力をバランスさせることができる。
本発明に係る電動弁の実施の形態1の基本構成を示す縦断面図。 本発明に係る電動弁の実施の形態2の基本構成を示す縦断面図。
以下、本発明に係る電動弁の実施の形態を図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明に係る電動弁の実施の形態1の基本構成を示したものである。
図示する電動弁1は、例えばヒートポンプ式冷暖房システム等において膨張弁として使用され、流体(冷媒)が双方向(第1流れ方向とその逆の第2流れ方向)に流動し、かつ、少なくとも一方向には大流量が流動する流路に対応した双方向流通型の電動弁である。
電動弁1は、主として、板金製の筒状基体6を有する弁本体5と、弁本体5に固着されたキャン58と、弁本体5及びキャン58によって画成された内部空間で弁本体5に固定配置された支持部材19と、支持部材19により支持されて前記内部空間に昇降自在に配置された弁体20と、弁体20を昇降させるべく弁本体5の上方に取り付けられたステッピングモータ(モータ)50と、を備えている。
弁本体5の筒状基体6は、その内部に弁室7が画成されると共に、その側部に弁室7に開口する横向きの第1開口11aが形成され、その底部に弁室7に開口する縦向きの第2開口12aが形成されている。また、弁本体5の筒状基体6の底部に形成された第2開口12aの内周側には、弁室7に開口する縦向きの弁口9と弁座8aとを有する弁座部材8が固着されている。そして、筒状基体6の側部に形成された第1開口11aには横向きの導管継手11が取り付けられ、筒状基体6の底部に形成された第2開口12aには、弁座部材8の弁口9に連通する縦向きの導管継手12が取り付けられている。また、弁本体5の筒状基体6の上方開口部には、上方に向かって縮径する段付きの筒状基台13が取り付けられている。
筒状基台13の上端部には、天井部を有する円筒状のキャン58の下端部が溶接等によって接合されている。また、支持部材19は、筒状保持部材14及び雌ねじ付き軸受部材15を有し、筒状基台13の内側に、前記筒状保持部材14が圧入等によって固定され、筒状保持部材14の上部に、内周面下方にねじ部分(雌ねじ)15iが螺設された筒状の雌ねじ付き軸受部材15がかしめ等によって固定されている。なお、雌ねじ付き軸受部材15の下面の中心側には突設部15aが形成され、該突設部15aにも雌ねじ15iが螺設されている。
また、筒状保持部材14の下部には、内径の小さい内径小径部14cが形成され、内径小径部14cの内側には、該筒状保持部材14に対して摺動自在に略筒状の弁体20が嵌挿されている。なお、内径小径部14cの内周面と弁体20の外周面との間には、僅かな隙間が設けられている。弁体20は、弁座部材8の弁座8aに接離して弁口9を開閉する下方に向かって円錐台状の弁体部20aと、弁体部20aよりも内径の小さい弁胴部20bと、を有し、弁体部20aと弁胴部20bの一部が筒状保持部材14の内径小径部14cの下方から突出して配置されている。
弁胴部20bの上部には、弁胴部20bよりも更に内径の小さい内径小径部20cが形成され、内径小径部20cの内周面にはねじ部分(雌ねじ)20iが螺設されている。また、内径小径部20cの下方の弁胴部20bには、弁胴部20bをその中心軸線と直交する方向に貫通する均圧孔20dが形成され、弁胴部20bの内腔20g、均圧孔20d、及び該均圧孔20dに連通するように筒状保持部材14と弁体20との間に形成される連通路20fによって、弁本体5の弁口9と弁体20の弁口9側とは反対側(弁体20の上方側)に画成され且つ弁体20と筒状保持部材14と軸受部材15とで画成される背圧室10を連通する均圧通路21が形成されている。ここで、連通路20fは、例えば筒状保持部材14の内周面の一部に形成した凹溝によって形成される。
なお、均圧孔20dに連通する連通路20fは、弁体20(弁胴部20b)の外周面の一部に形成した凹溝によって形成してもよい。さらに、連通路20fは、筒状保持部材14の内径小径部14cの内周面と弁体20の外周面との間に設けられた僅かな隙間のみから構成してもよく、そのような場合には筒状保持部材14の内周面や弁体20の外周面に形成した凹溝を省略することができる。
また、均圧孔20dよりも下方の筒状保持部材14の内周面には環状凹部14dが形成され、環状凹部14dには筒状保持部材14と弁体20との間を封止するシール部材16が装着されている。また、弁体20の外周面と筒状保持部材14の内周面には、図示されないDカット形状もしくはレール形状等が形成され、弁体20の外周面と筒状保持部材14の内周面の横断面の少なくとも一部は非円形を呈しており、弁体20が筒状保持部材14に対して回転不能に配置され、筒状保持部材14に対して回転せずに上下方向へ昇降するようになっている。さらに、弁体20の弁体部20aの下面は、所望のシール性が得られるように弁座8aに対して実質的に線接触する円錐面からなるシール面20eが形成されている。
筒状保持部材14の上部に固定された筒状の雌ねじ付き軸受部材15と、筒状保持部材14の下部に嵌挿された雌ねじ付き弁体20とは、上下方向に延びる回転昇降軸17によって接続されている。回転昇降軸17は、その両端部に相互に逆方向にねじ部分(雄ねじ)17a、17bが螺設され、上端の雄ねじ17aが軸受部材15の雌ねじ15iと螺合すると共に下端の雄ねじ17bが弁体20の雌ねじ20iと螺合している。すなわち、上端の雄ねじ17aが右ねじであれば下端の雄ねじ17bは左ねじ、上端の雄ねじ17aが左ねじであれば下端の雄ねじ17bは右ねじである。また、軸受部材15の雌ねじ15iと弁体20の内径小径部20cの雌ねじ20iとは、相互に逆ねじになるように螺設されている。所定の外径を有する前記回転昇降軸17の一部は、弁体20の上方に画成された背圧室10に収容されており、この背圧室10は、筒状保持部材14の内径小径部14cよりも僅かに拡径した部分に形成されている。
ここで、弁体20の外周面よりも内側の横断面積、具体的には弁体20の内径小径部20cや弁胴部20bの外周面よりも内側の横断面積S1と、弁口9の開口面積(横断面積)S2とは、略同一に設定されている。これにより、弁胴部20bの内腔20g、均圧孔20d、及び筒状保持部材14と弁体20との間に形成される連通路20fによって形成される均圧通路21を介して、背圧室10と弁口9とが連通された際、例えば閉弁状態において、弁体20に作用する押し下げ力(閉弁方向に働く力)と押し上げ方向(開弁方向に働く力)とがバランス(弁体前後の差圧がキャンセル)されている。
また、上記するように、回転昇降軸17が両端部に雄ねじ17a、17bが螺設されたねじ部材から構成されるため、背圧室10と弁口9とを連通する均圧通路21は、回転昇降軸17の内部を通ることなく、弁体20の弁胴部20bに形成された均圧孔20dと該弁体20の外側に形成される連通路20fによって形成されている。なお、弁体20の内部に弁口9と背圧室10とを直接連通する均圧孔を穿孔してもよいし、回転昇降軸17の内部を通して均圧孔を穿孔してもよい。
一方、ステッピングモータ50は、ヨーク51、ボビン52、コイル53、樹脂モールドカバー54等からなるステータ55と、キャン58の内部に該キャン58に対して回転自在に配置され、ロータ支持部材56がその上部内側に固着されたロータ57と、を有している。ステータ55は、キャン58に外嵌固定されている。また、ロータ57の内周側には、ロータ支持部材56に一体に形成された太陽歯車41、筒状保持部材14の上部に固着された筒状体43の上端に固定された固定リング歯車47、太陽歯車41と固定リング歯車47との間に配置されてそれぞれに歯合する遊星歯車42、遊星歯車42を回転自在に支持するキャリア44、遊星歯車42に外側から歯合する有底リング状の出力歯車45、出力歯車45の底部に形成された孔にその上部が圧入等によって固着された出力軸46等からなる不思議遊星歯車式減速機構40が設けられている。ここで、固定リング歯車47の歯数は、出力歯車45の歯数とは異なるように設定されている。
出力軸46の上部の中心部には孔が形成され、該孔には太陽歯車41(ロータ支持部材56)とキャリア44の中心部を挿通した支持軸49の下部が挿通されている。この支持軸49の上部は、キャン58の内径と略同一の外径を有し、ロータ支持部材56の上側でキャン58に内接して配置される支持部材48の中心部に形成された孔に挿通されている。ロータ57自体は、支持部材48等によってキャン58の内部で上下動しないようになっており、キャン58に外嵌固定されたステータ55との位置関係が常に一定に維持されている。
減速機構40の出力軸46の下部は、該出力軸46等を支持する支持部材19を構成する筒状の雌ねじ付き軸受部材15の上部に回転自在に嵌挿され、出力軸46の下部には、その中心を通るように横方向に延びるスリット状の嵌合部46aが形成されている。雌ねじ付き軸受部材15の内周面下方に螺設された雌ねじ15iと螺合する回転昇降軸17の上端には板状部17cが突設され、板状部17cがスリット状の嵌合部46aに摺動自在に嵌合されている。出力軸46がロータ57の回転に応じて回転すると、出力軸46の回転が回転昇降軸17に伝達され、軸受部材15の雌ねじ15iと回転昇降軸17の雄ねじ17aのねじ送りによって、回転昇降軸17が回転しながら昇降するようになっている。
一方、回転昇降軸17の下部は、上記するように、雄ねじ17aと逆方向に螺設された雄ねじ17bと弁体20の内径小径部20cの内周面に螺設された雌ねじ20iとが螺合しており、回転昇降軸17が回転しながら昇降すると、回転昇降軸17の雄ねじ17bと弁体20の雌ねじ20iのねじ送りによって、弁体20が回転昇降軸17に対して相対的に昇降するようになっている。回転昇降軸17の軸受部材15と螺合する雄ねじ17aと弁体20と螺合する雄ねじ17bとは相互に逆方向に螺設されており、例えば均圧通路の閉塞等によって弁体20の上下(前後)の圧力バランスが崩れた際にも、モータ50を回転駆動させて弁体20を強制的に迅速かつ確実に昇降させることができる。
このように、雌ねじ15iが内周面に螺設された筒状軸受部材15、上端の雄ねじ17aが軸受部材15の雌ねじ15iと螺合しかつ下端の雄ねじ17bが弁体20の雌ねじ20iと螺合し、ロータ57の回転が伝達されることによって回転しながら昇降する回転昇降軸17、及び弁体20に螺設された雌ねじ20i等によって、ロータ57の回転運動を弁体20の昇降運動に変換する変換機構が構成される。なお、回転昇降軸17の雄ねじ17a、17b、軸受部材15の雌ねじ15i、弁体20の雌ねじ20iのねじピッチや寸法、条数等は、必要とされる電動弁1の性能に応じて適宜独立して設定することができる。
このような構成により、モータ50のロータ57を一方向に回転駆動させると、減速機構40によってモータ50のロータ57の回転が減速され、減速機構40の出力軸46を介してロータ57の回転が回転昇降軸17に減速されて伝達され、軸受部材15の雌ねじ15iと回転昇降軸17の雄ねじ17aのねじ送りによって回転昇降軸17が回転しながら例えば下降され、回転昇降軸17の雄ねじ17bと弁体20の雌ねじ20iのねじ送りによって弁体20が回転昇降軸17に対して相対的に例えば下降され(筒状保持部材14に対して回転不能かつ回転昇降軸17の移動方向と同方向へ移動され)、最終的には弁体20の弁体部20aのシール面20eが弁座部材8の弁座8aに着座して弁口9が閉弁される。
また、モータ50のロータ57を逆方向に回転駆動させると、減速機構40によってモータ50のロータ57の回転が減速され、減速機構40の出力軸46を介してロータ57の回転が回転昇降軸17に減速されて伝達され、軸受部材15の雌ねじ15iと回転昇降軸17の雄ねじ17aのねじ送りによって回転昇降軸17が回転しながら例えば上昇され、回転昇降軸17の雄ねじ17bと弁体20の雌ねじ20iのねじ送りによって弁体20が回転昇降軸17に対して相対的に例えば上昇され(筒状保持部材14に対して回転不能かつ回転昇降軸17の移動方向と同方向へ移動され)、弁体20の弁体部20aのシール面20eが弁座部材8の弁座8aから離間して弁口9が開弁される。
また、例えば弁口9の閉弁状態では、弁体20の弁胴部20bの内腔20gと均圧孔20d及び筒状保持部材14と弁体20との間の連通路20fによって形成される均圧通路21を介して、弁本体5の弁口9と弁体20の弁口9側とは反対側(弁体20の上方側)の背圧室10とが連通され、弁体20に作用する押し下げ力(閉弁方向に働く力)と押し上げ方向(開弁方向に働く力)とがバランス(弁体前後の差圧がキャンセル)されている。
[実施の形態2]
図2は、本発明に係る電動弁の実施の形態2の基本構成を示したものである。図2に示す実施の形態2の電動弁1Aは、図1に示す実施の形態1の電動弁1に対し、背圧室10内の軸受部材15と弁体20との間に付勢部材(例えば、コイルばね)を配置した点が相違しており、その他の構成は図1に示す電動弁1とほぼ同様である。したがって、図1に示す実施の形態1の電動弁1と同様の構成については、同様の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図2に示す電動弁1Aでは、弁体20を支持する筒状保持部材14の下部に嵌挿された筒状の弁体20の上面の外縁に窪みが形成され、弁体20の上面の中心側に突設部20Aが形成されている。そして、上端が軸受部材15の突設部15aに嵌挿され、下端が弁体20の突設部20Aに嵌挿されるようにコイルばね18Aが配置され、該コイルばね18Aによって軸受部材15と弁体20とが接続されている。このように、コイルばね18Aの上端が軸受部材15の突設部15aに嵌挿され、下端が弁体20の突設部20Aに嵌挿されることによって、背圧室10内でのコイルばね18Aの位置が規定される。
コイルばね18Aが圧縮コイルばねである場合には、支持部材19を構成する軸受部材15と弁体20とが離間する方向、すなわち弁体20が弁口9側へ押し下げられる方向(閉弁方向)へ付勢され、例えば弁体20が静止した状態で弁体20の上下の圧力バランスが変動した際にも、弁体20のがたつきを抑制することができる。また、この場合には、弁体20が弁口9側へ押し下げられる方向(閉弁方向)へ付勢されるため、弁体20を閉弁する際の駆動トルクを低減することができる。
また、コイルばね18Aが引張コイルばねである場合には、支持部材19を構成する軸受部材15と弁体20とが近接する方向、すなわち弁体20が弁口9側とは反対側へ押し上げられる方向(開弁方向)へ付勢され、例えば弁体20が静止した状態で弁体20の上下の圧力バランスが変動した際にも、弁体20のがたつきを抑制することができる。また、この場合には、弁体20が弁口9側とは反対側へ押し上げられる方向(開弁方向)へ付勢されるため、弁体20を開弁する際の駆動トルクを低減することができる。
ここで、コイルばね18Aが引張コイルばねである場合には、例えば軸受部材15の突設部15a及び弁体20の突設部20Aに雄ねじを形成し、該雄ねじに引張コイルばねの両端部(巻き始め部分及び巻き終わり部分)を螺合させたり、あるいは突設部15a及び突設部20Aに引張コイルばねの両端部を圧入したりする等の手法を採用することによって、コイルばね18Aの両端部を軸受部材15の突設部15a及び弁体20の突設部20Aに固定することができる。
このように、コイルばね18Aが弁体20の上方側に形成された背圧室10に配置されることによって、電動弁1Aが大型化したり、電動弁1の構成が煩雑化することなく、弁体20のがたつきを抑制することができる。
なお、付勢部材としてコイルばねに代えて、板ばねや皿ばね等を採用することもできる。
前述の説明において本実施の形態の電動弁は、例えばヒートポンプ式冷暖房システム等において膨張弁として使用され、流体が双方向に流動する双方向流通型の電動弁としたが、本発明の電動弁は、ヒートポンプ式冷暖房システム以外の他のシステムにも適用し得ることは言うまでもなく、また流体が一方向のみに流動する電動弁に適用されるものであってもよいことは当然である。
1 電動弁
5 弁本体
6 筒状基体
7 弁室
8 弁座部材
8a 弁座
9 弁口
10 背圧室
11 導管継手
12 導管継手
13 筒状基台
14 筒状保持部材
14c 内径小径部
15 筒状軸受部材
15i ねじ部分(雌ねじ)
16 シール部材
17 回転昇降軸
17a ねじ部分(雄ねじ)
17b ねじ部分(雄ねじ)
19 支持部材
20 弁体
20a 弁体部
20b 弁胴部
20c 内径小径部
20d 均圧孔
20f 連通路
20g 内腔
20i ねじ部分(雌ねじ)
21 均圧通路
40 不思議遊星歯車式減速機構
50 ステッピングモータ(モータ)
55 ステータ
57 ロータ
58 キャン

Claims (3)

  1. 弁口を有する弁本体と、該弁本体に固着されたキャンと、前記弁本体及び前記キャンによって画成された内部空間で前記弁本体に固定配置された支持部材と、前記弁口を開閉すべく前記支持部材により支持されて昇降自在かつ回転不能に配置された弁体と、減速機構を介して該弁体を昇降させるモータと、を備えた電動弁であって、
    前記モータの回転運動を前記弁体の昇降運動に変換すべく、両端部に相互に逆方向にねじ部分が螺設され、一端のねじ部分が前記支持部材と螺合しかつ他端のねじ部分が前記弁体と螺合する回転昇降軸を有し、
    前記弁本体の前記弁口と、前記弁体の前記弁口側とは反対側に画成されかつ前記回転昇降軸の一部が収容された背圧室とが均圧通路を介して連通されていることを特徴とする電動弁。
  2. 前記背圧室には、前記弁体を前記弁口側もしくは該弁口側とは反対側へ付勢する付勢部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記付勢部材は、圧縮もしくは引張ばねであることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
JP2013007262A 2013-01-18 2013-01-18 電動弁 Active JP6091903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007262A JP6091903B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 電動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007262A JP6091903B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137127A true JP2014137127A (ja) 2014-07-28
JP6091903B2 JP6091903B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51414748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007262A Active JP6091903B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 電動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091903B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013140A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JPWO2017169319A1 (ja) * 2016-03-29 2018-08-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁および冷凍サイクルシステム
CN108999990A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN110296222A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529605A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529606A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529608A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
JP2019218995A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁および冷凍サイクルシステム
WO2020230382A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社不二工機 流量制御弁
JP2021505829A (ja) * 2018-03-23 2021-02-18 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
WO2021098303A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀
WO2021228012A1 (zh) * 2020-05-11 2021-11-18 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN108343749B (zh) * 2017-01-24 2021-12-21 浙江盾安机械有限公司 一种电子膨胀阀
WO2022009632A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社不二工機 電動弁
CN114233878A (zh) * 2018-06-20 2022-03-25 株式会社鹭宫制作所 电动阀以及冷冻循环系统
WO2023030462A1 (zh) * 2021-09-02 2023-03-09 浙江盾安人工环境股份有限公司 阀组件及具有其的电子膨胀阀
WO2023174380A1 (zh) * 2022-03-16 2023-09-21 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320711A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP2008101765A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2009275895A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Fuji Koki Corp 流量制御弁
JP2012211679A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2012237343A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tgk Co Ltd ステッピングモータ駆動式の制御弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320711A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP2008101765A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2009275895A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Fuji Koki Corp 流量制御弁
JP2012211679A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2012237343A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tgk Co Ltd ステッピングモータ駆動式の制御弁

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169319A1 (ja) * 2016-03-29 2018-08-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁および冷凍サイクルシステム
CN107631033A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 株式会社鹭宫制作所 电动阀
CN107631033B (zh) * 2016-07-19 2021-10-26 株式会社鹭宫制作所 电动阀
JP2018013140A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社鷺宮製作所 電動弁
CN108343749B (zh) * 2017-01-24 2021-12-21 浙江盾安机械有限公司 一种电子膨胀阀
CN108999990A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN108999990B (zh) * 2017-06-07 2021-07-20 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
JP2021505829A (ja) * 2018-03-23 2021-02-18 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
CN110296222A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529608A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529606A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529605B (zh) * 2018-05-25 2024-04-19 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
CN110529605A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
JP2019218995A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁および冷凍サイクルシステム
CN114233878A (zh) * 2018-06-20 2022-03-25 株式会社鹭宫制作所 电动阀以及冷冻循环系统
CN114233878B (zh) * 2018-06-20 2024-01-30 株式会社鹭宫制作所 电动阀以及冷冻循环系统
JP7106178B2 (ja) 2019-05-15 2022-07-26 株式会社不二工機 流量制御弁
CN113785148A (zh) * 2019-05-15 2021-12-10 株式会社不二工机 流量控制阀
JPWO2020230382A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
CN113785148B (zh) * 2019-05-15 2023-10-13 株式会社不二工机 流量控制阀
WO2020230382A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社不二工機 流量制御弁
WO2021098303A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀
CN112901801B (zh) * 2019-11-19 2022-02-11 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN112901801A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
WO2021228012A1 (zh) * 2020-05-11 2021-11-18 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
WO2022009632A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社不二工機 電動弁
JP7034527B1 (ja) * 2020-07-10 2022-03-14 株式会社不二工機 電動弁
WO2023030462A1 (zh) * 2021-09-02 2023-03-09 浙江盾安人工环境股份有限公司 阀组件及具有其的电子膨胀阀
WO2023174380A1 (zh) * 2022-03-16 2023-09-21 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP6091903B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091903B2 (ja) 電動弁
CN101149118B (zh) 电动阀
JP6684599B2 (ja) 流路切換弁
JP5995528B2 (ja) 流量制御弁
EP3109526B1 (en) Motor-driven valve
JP6478958B2 (ja) 制御弁
JP2012211679A (ja) 電動弁
JP5046798B2 (ja) 回転リフト式電動弁
WO2019065593A1 (ja) 電動弁
KR102448036B1 (ko) 전자식 팽창밸브
JP2015094372A (ja) 電動弁
JP2017210970A (ja) 流路切換弁
JP6721175B2 (ja) 電動弁
JP7175042B2 (ja) 電動弁
JP5885932B2 (ja) 電動弁
JP2021516317A (ja) 電子膨張弁
JP5175135B2 (ja) 流量制御弁
JP6584564B2 (ja) 電動弁
CN110500424B (zh) 三通切换阀
JP6375412B2 (ja) 電動弁
JP2019124318A (ja) 電動弁
JP6133459B2 (ja) 電動弁
JP2013137041A (ja) 電動弁
JP4319125B2 (ja) 遊星歯車式電動弁
JP7390745B2 (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250