JP2014133584A - 物品供給装置 - Google Patents

物品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133584A
JP2014133584A JP2013003014A JP2013003014A JP2014133584A JP 2014133584 A JP2014133584 A JP 2014133584A JP 2013003014 A JP2013003014 A JP 2013003014A JP 2013003014 A JP2013003014 A JP 2013003014A JP 2014133584 A JP2014133584 A JP 2014133584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
receiving
runway
rotating body
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093184B2 (ja
Inventor
Keishi Nakamura
圭志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daizen KK
Original Assignee
Daizen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daizen KK filed Critical Daizen KK
Priority to JP2013003014A priority Critical patent/JP6093184B2/ja
Publication of JP2014133584A publication Critical patent/JP2014133584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093184B2 publication Critical patent/JP6093184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

【課題】錠剤等の多数の対象物品から所要数の対象物品を損傷なく確実に供給することができる物品供給装置の提供。
【解決手段】ボウルフィーダと、その走路A1の外周側の側壁面A1bに沿って位置する送出位置A2に近接して相対する受容位置B7を含む物品支持面B1dを有すると共にその物品支持面B1dに開口する落下供給孔部B8を送出位置A2から離隔した位置に有する基盤部B1と、物品支持面B1d上を回動し得、径方向外方及び回動軸線方向下方に開口して物品支持面B1d上において対象物品W1を収容し得る物品受容部B2fを有する回動体B2と、その回動体B2を回動させる駆動部B4と、物品受容部B2fに受容された物品W1が径方向外方へ離脱することを防ぐ側周面部B5を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、錠剤等の多数の対象物品から所要数の対象物品を供給することができる物品供給装置に関する。
特開2011−143947号公報には、錠剤カセット20とベース部30とからなる錠剤フィーダ10が記載されている。
ベース部30は、錠剤分包機の薬品庫の棚板などに固定され、錠剤カセット20はベース部30に上から着脱自在に装着されるようになっている。
錠剤カセット20は、上蓋を開けて錠剤を補充しうる容器部21と、その内底に格納された整列盤22と、整列盤22の外周面に等ピッチで列設された多数の隔壁23と、ベース部30の上部に嵌合する着脱部24と、落下錠剤を通過させる排出口25と、整列盤22に連結された筒部26とを具備している。そして、容器部21に多数の錠剤をランダムに収容してから、筒部26を軸回転させると、それに随伴して整列盤22が軸回転し、それに惹起されて錠剤が隔壁23の間に落ち込み、更に整列盤22の軸回転に伴う隔壁23の円運動によって錠剤が一つずつ排出口25に送り込まれて、錠剤が逐次排出されるようになっている。
ベース部30は、棚板などに固定される基部31を備え、上記の錠剤カセット20を着脱可能に支持するために、基部31の頭部32が錠剤カセット20の着脱部24と嵌合する形になっている。また、排出口25を下方へ延長するために、基部31を上下に貫通する落下路33が形成されており、錠剤カセット20の排出口25から排出された落下錠剤を検知するために、排出センサ34が落下路33に付設されている。さらに、錠剤カセット20の排出駆動を行うために、錠剤カセット20の装着時に筒部26に嵌挿されて軸回転運動を伝達するスプライン軸35と、スプライン軸35を軸回転させるモータ36も、具備している。落下路33から排出された錠剤は導管11等で必要な所へ導かれる。
しかしながら、このような錠剤フィーダにおいては、錠剤が割れたり欠けたりするような損傷も比較的に生じ易い点がある。
特開2011−143947号公報
本発明は、従来技術に存した上記のような課題に鑑み行われたものであって、その目的とするところは、錠剤等の多数の対象物品から所要数の対象物品を損傷を生じさせることなく確実に供給することができる物品供給装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、次のように表すことができる。
1. 対象物品を搬送する走路を備えた物品給送部と、物品給送部により走路上を搬送された物品を走路の出口における送出位置から受容してその物品を供給する受容供給部を備えてなる物品供給装置であって、
前記物品給送部は、少なくとも走路の出口部分において、
走路の片側に沿って走路面の上側に案内部を有すると共に走路の他側は開放側であり、
前記送出位置は前記案内部に沿って位置し、
前記走路上を前記案内部に沿って対象物品を整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側から脱落し得るものであり、
前記受容供給部は、
前記走路の送出位置に近接して相対する受容位置を含む物品支持面を有すると共にその物品支持面に開口する落下供給孔部を前記送出位置から離隔した位置に有する基盤部と、
物品支持面上を回動し得、少なくとも径方向外方及び回動軸線方向下方に開口して物品支持面上において対象物品を収容し得る物品受容部を有する回動体と、
その回動体を回動させる駆動部と、
物品受容部に受容された物品が径方向外方へ離脱することを防ぐ側周面部を、受容位置を除いて少なくとも前記回動軸線を中心とする受容位置の角度位置と落下供給孔部の角度位置にわたり有し、
前記物品受容部は、前記回動体が所定の回動角度位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が前記送出位置に臨み、その物品受容部は、前記回動体が別の所定の回動角度位置に位置する場合に回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨むものであることを特徴とする物品供給装置。
物品給送部は、走路上で対象物品を搬送する。走路上を搬送された物品は、走路の出口部分に達する。少なくとも出口部分において、物品は走路上を片側の案内部に沿って整列搬送され、他の物品により前進を妨げられた走路上の物品は、走路の他側である開放側から脱落し得る。
走路の出口部分において走路上を片側の案内部に沿って整列搬送された物品は、他の物品に妨げられない限り送出位置に達する。
受容供給部の回動体が所定の角度位置に位置し、物品を受容していない物品受容部が、基盤部の物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が物品給送部の走路の出口における送出位置に臨む状態においては、送出位置に達した物品が前進し又は(或いは、及び)後方に整列した物品の前進により前方へ押し出されて、物品支持面における受容位置上の物品受容部に、その径方向外方開口部を通じて受容される。
物品支持面上において物品受容部に対象物品を受容した状態で回動体を所定角度回動させ、その物品受容部の回動軸線方向下方開口部を基盤部の物品支持面に開口する落下供給孔部に臨ませることにより、受容した物品を落下供給孔部内に落下させて1つ供給することができる。物品受容部に受容された物品が径方向外方へ離脱することは、側周面部により防がれる。
従って、回動体の所定角度ずつの回動により対象物品を1つずつ所要数供給することができる。
2. 回動体を基盤部の物品支持面に対し自在に離脱させることができる上記1記載の物品供給装置。
回動体を基盤部の物品支持面に対し自在に離脱させることにより、回動体及び支持盤の物品支持面等について、必要な浄化等の処理を容易且つ確実に行うことができる。
3. 回動体を基盤部の物品支持面上に配置することにより、駆動部に対し固定することなく、その回動体を回動させる駆動力を駆動部から伝達し得、回動体を自在に取り外すことができる上記1記載の物品供給装置。
この場合、回動体を基盤部の物品支持面上に配置することにより、駆動部に対し固定することなく、その回動体を回動させる駆動力を駆動部から伝達し得、回動体を自在に取り外すことができるので、回動体を自在に取り外すことにより、回動体及び支持盤の物品支持面等について、必要な浄化等の処理を容易且つ確実に行うことができる。また、回動体を基盤部の物品支持面上に配置することにより、駆動部に対し固定することなく、その回動体を回動させる駆動力を駆動部から伝達し得るので、浄化等の処理後、容易に使用を行い得る。また、回動体の交換も容易である。
4. 回動体の物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態でその物品受容部に対象物品を受容したことを検知する受容検知部を備え、
上記駆動部は、物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態において、回動体の回動角度を保持することと、回動角度を保持した回動体の回動を開始させることができ、
物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態で回動角度を保持した回動体の回動の開始は、物品受容部に対象物品を受容したことを受容検知部が検知したことを条件として行うものとすることができる上記1、2又は3記載の物品供給装置。
物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態で回動角度を保持した回動体の回動の開始を、物品受容部に対象物品を受容したことを受容検知部が検知したことを条件として行うことにより、対象物品を物品受容部に確実に受容し、物品受容部に受容した対象物品を落下供給孔部に供給することができる。
5. 回動体が、複数の同一の物品受容部を、受容位置と落下供給孔部の間の中心角に等しい中心角毎に、回転対称状に有する上記1乃至4の何れか1項に記載の物品供給装置。
回動軸線を中心とした等中心角毎の複数の位置に、同一の物品受容部を有し、隣接する物品受容部間の中心角は、受容位置と落下供給孔部の間の中心角に等しい。
そのため、物品支持面における受容位置において何れかの物品受容部に対象物品を受容した状態で回動体を前記中心角回動させることにより、その物品受容部の回動軸線方向下方開口部を基盤部の物品支持面に開口する落下供給孔部に臨ませて、受容した物品を落下供給孔部内に落下させて供給することができると共に、その物品受容部から前記中心角を挟んで隣り合う別の物品受容部が受容位置に位置して別の対象物品を受容し得る。従って、回動体の前記中心角毎の回動により、隣り合う物品受容部に順次物品を受容し、それを順次落下供給孔部に移送して落下供給孔部内に落下させて供給することができる。
6. 互いに異なる対象物品を受容するための互いに異なる物品受容部を有する複数種の回動体を備え、
何れの回動体においても、物品受容部は、回動体が所定の回動角度位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が前記送出位置に臨み、その物品受容部は、回動体が別の所定の回動角度位置に位置する場合に回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨むものである上記1乃至5の何れか1項に記載の物品供給装置。
この場合、互いに異なる対象物品を受容するための互いに異なる物品受容部を有する複数種の回動体を、対象物品毎に選択して使用することができる。
7. 上記物品給送部が、螺旋状の走路を螺旋弧状に振動させて走路上の対象物品を搬送する振動ボウルホッパフィーダであり、
少なくとも走路の出口部分において、走路の片側である外周側に沿って走路面の上側に案内部を有すると共に走路の他側である内周側は開放側であり、前記走路上を前記案内部に沿って対象物品を整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側である内周側からボウル内下方に脱落し得る上記1乃至6の何れか1項に記載の物品供給装置。
この場合、少なくとも走路の出口部分において、対象物品を前記走路上の前記案内部に沿って整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側である内周側からボウル内下方に脱落し得る。
本発明の物品供給装置によれば、物品給送部により走路上を搬送された物品を、走路の出口における送出位置から受容供給部における回動体の物品受容部に受容し、回動体を所定角度回動させて受容した物品を落下供給孔部内に落下させることにより、物品に損傷が生じることを防ぎつつ、回動体の所定角度ずつの回動により対象物品を1つずつ所要数供給することができる。
物品供給装置の平面図である。 図1におけるII−II断面図である。 受容供給部の平面図である。 図3におけるIV−IV断面図である。 駆動盤の平面図である。 駆動盤の半断面図である。 基盤部の平面図である。 図7におけるVIII−VIII断面図である。 回動体の本体の平面図である。 回動体の本体のX−X断面図である。 別の回動体を備えた物品供給装置の平面図である。
[1] 本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図面は何れも本発明の物品供給装置の実施の形態の一例についてのものである。
この例の物品供給装置は、対象物品W1・W2を搬送する走路A1を備えた物品給送部Aと、物品給送部Aにより走路A1上を搬送された物品W1・W2を走路A1の出口A1aにおける送出位置A2から受容してその物品W1・W2を供給する受容供給部Bからなる。
(1) 対象物品は、肉厚円板状の薬剤(錠剤)である物品W1及び両端面が略半球状に膨出した細長円柱状の薬剤である物品W2である。
(2) 物品給送部Aは、螺旋状の走路A1を螺旋弧状に振動させて走路A1上の対象物品W1・W2を螺旋状に上方に向かって搬送する振動ボウルホッパフィーダからなる。
螺旋状の走路A1は、外周側に側壁面A1bを案内部として有し、内周側は開放側である。走路面は、図2に示されるように外周側に向かってやや下降傾斜状である。
走路A1の出口A1aにおける送出位置A2は、走路A1上の側壁面A1bに沿って位置する。
走路A1の出口A1aの上流側に、案内部である側壁面A1bの一部を開口させることができる排出用開口箇所A1cが設けられている。物品W1・W2が走路A1上に残存する状態で物品W1・W2の供給を終了する場合や対象物品W1・W2を変更する場合に、排出用開口箇所A1cを開口させて走路A1上の物品W1・W2を搬送することにより、その排出用開口箇所A1cから残存物品W1・W2を排出させてシュートS1を介して下方の回収部Cに回収することができる。
(3) 受容供給部Bは、物品給送部Aにおける外周側の側壁面A1bに沿い整列搬送されて走路A1の出口A1aの送出位置A2に達した物品W1・W2を、送出位置A2から受容し、それを所要数供給するものである。受容供給部Bは、基盤部B1と、2種類の回動体B2・B3と、駆動部B4と、側周面部B5からなる。
(3-1) 基盤部B1は、中央部が貫通部B1aである円環板状をなし、外周部に立設されて内周面が側周面部B5を構成する側周壁部B1bと、内周側の円環状凸部B1cの間に、水平円環状の物品支持面B1dを有するものであり、円形支持板B6上に固定されている。
物品支持面B1dは、物品給送部Aにおける走路A1の出口A1aの送出位置A2に近接して相対する受容位置B7を含む。側周面部B5を構成する側周壁部B1bは、受容位置B7の外周側を除く全周にわたる。
また物品支持面B1dは、受容位置B7との間に90度中心角を挟む位置(送出位置A2から離隔した位置)に落下供給孔部B8を開口すると共に、受容位置B7から見て落下供給孔部B8が位置する側と逆側に90度中心角を挟む位置に落下排出孔部B9を開口する。落下供給孔部B8及び落下排出孔部B9は、平面視において、方形の一対の相対する辺に、それぞれその辺を弦とする半円が接続した形状をなす。基盤部B1と円形支持板B6には、落下供給孔部B8と落下排出孔部B9が形成されている。
(3-2) 駆動部B4は、回転軸線が垂直方向の出力盤B4aを有するインデックスモータと、その出力盤B4a上に同軸状に設けられた円板状の駆動盤B4bからなる。
駆動盤B4bは、上方に突起する中央軸部B4cと、離心位置において中央軸部B4cと平行に上方に突起する嵌合突部B4dを有する。
駆動部B4は、駆動盤B4bを、90度ずつ所定方向に回転させて90度毎にその角度を保持することができ、また、90度ずつ逆方向に回転させて90度毎にその角度を保持することができる。
駆動盤B4bは、基盤部B1の貫通部B1a内に同軸状に位置し、中央軸部B4cと嵌合突部B4dを基盤部B1の円環状凸部B1cの上面よりも上方に突出する。
(3-3) 回動体B2・B3は、基盤部B1の側周壁部B1bの内周面である側周面部B5の直径よりやや小さい同一直径の円板状をなす天板B2a・B3aと本体B2b・B3bが上下に同心状に接合されてなり、駆動盤B4bの中央軸部B4cが貫通し得る貫通孔B2c・B3cを中心に有する。
本体B2b・B3bは、下面側に、基盤部B1の円環状凸部B1cよりもやや大きい直径の円形凹部B2d・B3dを有し、駆動盤B4bにおける嵌合突部B4dの離心位置と同じ離心位置に、その嵌合突部B4dが嵌挿され得る嵌合孔B2e・B3eを有する。
また、本体B2b・B3bの90度中心角毎の4箇所に、上方が天板B2a・B3aにより閉塞され、径方向外方及び回動軸線方向下方に開口する物品受容部B2f・B3fを有する。
回動体B2・B3は、貫通孔B2c・B3c及び嵌合孔B2e・B3eに駆動盤B4bの中央軸部B4c及び嵌合突部B4dを嵌挿させて駆動盤B4b上に支持された状態で基盤部B1の物品支持面B1d上に配置されている。これにより、駆動部B4に対し固定することなく、その回動体B2・B3を回動させる駆動力を駆動部B4から伝達し得、而も回動体B2・B3を上方へ移動させれば駆動部B4から自在に取り外すことができる。
回動体B2・B3は、物品支持面B1d上を、物品支持面B1dとの間に僅かな間隙を有する状態で回動し得る。
各物品受容部B2f・B3fは、径方向外方及び回動軸線方向下方に開口して物品支持面B1d上において対象物品W1・W2を収容し得る。また各物品受容部B2f・B3fは、回動体B2・B3の90度回動毎に、基盤部B1の受容位置B7上、基盤部B1における落下供給孔部B8上、及び基盤部B1における落下供給孔部B8上に、それぞれ同一形態で位置することとなる。
(3-4) 走路A1の出口A1aにおける側壁面A1bがのびる方向の延長線と、その延長線が回動体B2・B3の外周と交差する位置における回動体B2・B3の半径がなす角度は、ほぼ20度である。
一方の回動体B2の物品受容部B2fの形状は、対象物品W1である肉厚円板状の薬剤(錠剤)1個を確実に受容するのに適合した形状である。すなわち、入り口が対象物品W1の直径よりやや広く奥は対象物品W1の平面視の輪郭の半円よりやや大きい平面視略U字状をなし、物品支持面B1d上の高さが対象物品W1よりやや高い形状をなす。物品受容部B2fの入り口から奥に向かう方向は、回動体B2の半径方向である。
図11に示される他方の回動体B3の物品受容部B3fの形状は、対象物品W2である両端面が略半球状に膨出した細長円柱状の薬剤1個を確実に受容するのに適合した形状である。すなわち、入り口が対象物品W2の細長円柱状部分の直径よりやや広く、奥は対象物品W2の端部の略半球状膨出部分の平面視の半円よりやや大きい平面視略U字状をなし、物品支持面B1d上の高さが対象物品W2の細長円柱状部分の直径よりやや高い形状をなす。その物品受容部B3fの入り口から奥に向かう方向は、走路A1の出口A1aにおける側壁面A1bがのびる方向の延長線に沿う。
(3-5) この物品供給装置は、回動体B2・B3の物品受容部B2f・B3fが物品支持面B1dにおける受容位置B7上に位置する状態で、その物品受容部B2f・B3fに対象物品W1・W2を受容したことを検知する受容検知部(図示を略す)と、回動体B2・B3の物品受容部B2f・B3fから対象物品W1・W2が落下供給孔部B8に落下したことを検知する供給検知部(図示を略す)と、回動体B2・B3の物品受容部B2f・B3fから対象物品W1・W2が落下排出孔部B9に落下したことを検知する排出検知部(図示を略す)を備える。
受容検知部は、光センサを用いて、その光センサが取り扱う波長の可視光又は赤外線等に対し透明な天板B2a・B3aの上方から天板B2a・B3aを介して物品受容部B2f・B3fにおける対象物品W1・W2の有無を検知するものである。供給検知部及び排出検知部は、光センサを用いて、落下供給孔部B8又は落下排出孔部B9に落下した対象物品W1・W2の通過を所定箇所(例えば落下供給孔部B8又は落下排出孔部B9の下方等)で検知するものである。
この物品供給装置は、受容検知部、供給検知部、及び排出検知部の各検知情報に基づき駆動部B4のインデックスモータを制御すると共に供給した物品数を計数する制御部(図示せず)を有する。
(4) 物品給送部Aにおける振動ボウルホッパフィーダのボウル内に対象物品W1・W2を多数投入してその振動ボウルホッパフィーダを動作させることにより、螺旋状の走路A1上を対象物品W1・W2が外周側の側壁面A1bに沿って上方に向かって整列搬送される。
走路A1上を片側の案内部である側壁面A1bに沿って整列搬送された物品W1・W2は、走路A1の出口部分に達し、他の物品W1・W2に妨げられない限り、出口A1aにおける走路A1上の側壁面A1bに沿って位置する送出位置A2に至る。
受容供給部Bの回動体B2・B3が所定の角度位置に位置した状態で、駆動部B4はその回動体B2・B3の回動角度を保持し、物品W1・W2を受容していない物品受容部B2f・B3fが、基盤部B1の物品支持面B1dにおける受容位置B7上に位置して径方向外方開口部が物品給送部Aの走路A1の出口A1aにおける送出位置A2に臨む状態においては、送出位置A2に達した物品W1・W2が前進し又は後方に整列した物品W1・W2の前進により前方へ押し出されて(或いはその物品W1・W2が前進すると共に後方に整列した物品W1・W2により前方へ押し出されて)、物品支持面B1dにおける受容位置B7上の物品受容部B2f・B3fに、その径方向外方開口部を通じて受容される。
物品受容部B2f・B3fに受容された物品W1・W2により前進を妨げられた走路A1上の物品W1・W2、或いは、前進を妨げられた走路A1上の物品W1・W2により前進を妨げられた物品W1・W2等の、他の物品W1・W2により前進を妨げられた走路A1上の物品W1・W2は、走路A1の内周側である開放側から脱落してボウル内の下方に戻り得る。ボウル内の下方に戻った物品W1・W2は、再度走路A1上を上方に向かって搬送され得る。
何れの回動体B2・B3の場合も、何れかの物品受容部B2f・B3fが受容位置B7上に位置する場合、隣接する一方の物品受容部B2f・B3fの下方開口は物品支持面B1dに開口する落下供給孔部B8に臨み、隣接する他方の物品受容部B2f・B3fの下方開口は物品支持面B1dに開口する落下排出孔部B9に臨むこととなる。落下供給孔部B8及び落下排出孔部B9の形状は、何れの回動体B2・B3の物品受容部B2f・B3fにも対応するものとしている。
制御部は、受容位置B7上に位置する物品受容部B2f・B3fに対象物品W1・W2を1個受容したことを受容検知部が検知した場合に、駆動部B4のインデックスモータを駆動して駆動盤B4bを上方から見て左回りに90度回動させ、その回動角度を保持する。
これにより回動体B2・B3が左回りに90度回動してその回動角度を保持し、受容位置B7において物品W1・W2を受容した物品受容部B2f・B3fの下方開口は物品支持面B1dに開口する落下供給孔部B8に臨むこととなる。この間の回動により物品受容部B2f・B3fに受容された物品W1・W2が径方向外方へ離脱することは、側周面部B5により防がれる。
これにより、下方開口が物品支持面B1dに開口する落下供給孔部B8に臨んだ物品受容部B2f・B3fから落下供給孔部B8内に物品W1・W2を落下させてシュートS2を介して必要な供給箇所Dへ物品W1・W2を1個供給することができる。物品受容部B2f・B3fから対象物品W1・W2が落下供給孔部B8に落下したことは、供給検知部により検知される。このような検知は、例えば、落下供給孔部B8とシュートS2の間の箇所を対象物品W1・W2が通過したことを検知することにより行い得る。
一方、物品支持面B1dにおける受容位置B7には、隣接する物品受容部B2f・B3fが位置しており、次の物品W1・W2がその物品受容部B2f・B3fに受容される。
このようにして、走路A1上を片側の案内部に沿って整列搬送されて走路A1の出口部分に達した対象物品W1・W2を物品受容部B2f・B3fに確実に受容し、物品受容部B2f・B3fに受容した対象物品W1・W2を確実に落下供給孔部B8に供給して、物品W1・W2に損傷が生じることを防ぎつつ、所要数の対象物品W1・W2を供給することができ、落下供給孔部B8に落下した対象物品W1・W2の供給検知部による検知情報に基づき供給した物品数を制御部により計数すること及び所要数を計数することにより駆動部B4の駆動を中止することができる。
回動体B2・B3は、基盤部B1の物品支持面B1d上に配置することにより、駆動部B4に対し固定することなく、その回動体B2・B3を回動させる駆動力を駆動部B4から伝達し得、回動体B2・B3を自在に取り外すことができるので、回動体B2・B3を自在に取り外すことにより、回動体B2・B3及び支持盤の物品支持面B1d等について、必要な浄化等の処理を容易且つ確実に行うことができる。また、回動体B2・B3を基盤部B1の物品支持面B1d上に配置することにより、駆動部B4に対し固定することなく、その回動体B2・B3を回動させる駆動力を駆動部B4から伝達し得るので、浄化等の処理後、必要に応じ回動体B2・B3を交換して、容易に使用を行い得る。
物品W1・W2が走路A1上に残存する状態で物品W1・W2の供給を終了する場合や対象物品W1・W2を変更する場合は、制御部は、受容位置B7上に位置する物品受容部B2f・B3fに対象物品W1・W2を1個受容したことを受容検知部が検知した場合に、駆動部B4のインデックスモータを駆動して駆動盤B4bを上方から見て右回りに90度回動させ、その回動角度を保持する。
これにより回動体B2・B3が右回りに90度回動してその回動角度を保持し、受容位置B7において物品W1・W2を受容した物品受容部B2f・B3fの下方開口は物品支持面B1dに開口する落下排出孔部B9に臨むこととなる。この間の回動により物品受容部B2f・B3fに受容された物品W1・W2が径方向外方へ離脱することは、側周面部B5により防がれる。
これにより、下方開口が物品支持面B1dに開口する落下排出孔部B9に臨んだ物品受容部B2f・B3fから落下排出孔部B9内に物品W1・W2を1個落下させてシュートS3を介して回収部Cへ物品W1・W2を排出することができる。物品受容部B2f・B3fから対象物品W1・W2が落下排出孔部B9に落下したことは、排出検知部により検知され、その検知情報に基づき、排出した物品数を制御部により計数することができる。
[2] 本発明の実施の形態を、上記以外の形態を含めて更に説明する。
(1) 本発明の物品供給装置は、対象物品を搬送する走路を備えた物品給送部と、物品給送部により走路上を搬送された物品を走路の出口における送出位置から受容してその物品を供給する受容供給部を備える。
(2) 対象物品
本発明の物品供給装置が対象とする主たる物品の例としては、肉厚円板状若しくは高さの低い円柱状又はそれらの上下面が球面状に膨出した形状、細長円柱状若しくはその両端面が略半球状に膨出した形状 或いはその他の形状の薬剤、栄養補助食品等の内服用又は食用の物品を挙げることができるが、これらに限るものではない。
(3) 物品給送部
本発明における物品給送部は、対象物品を搬送する走路(例えば、螺旋状若しくはその他の形状をなす細幅の平面状走路)を備えるものであって、少なくとも走路の出口部分(例えば、出口近傍、又は、出口の上流側及び出口付近)において、或いは、例えば走路の全体又は走路の出口部分及び他の所定部分において、
走路の片側(例えば、走路が側方に湾曲している場合において外周側)に沿って走路面の上側に案内部(例えば側壁面、走路の片側に沿ってのびる板状部又は棒状部等の、走路上を搬送される物品を走路の片側に沿って案内することができるもの)を有すると共に走路の他側は開放側であり、
前記送出位置は走路上の案内部に沿って位置し、
対象物品を前記走路上で前記案内部に沿って(好ましくは一列に)整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側から脱落し得るものである。
走路における開放側から脱落した物品は、例えば、下方に設けた物品回収部に回収されて再度走路上を搬送されるものとすることができる。
対象物品を走路上で案内部に沿って整列搬送するには、走路面を案内部側に向かってやや下降傾斜状にすることが好ましい。
送出位置又はその手前で走路の上方にガード部を設けることにより、対象物品が送出位置において上下に重なることや、所定の姿勢でない物品が排除されるものとすることができる。
物品給送部として好適なものの例としては、
螺旋状の走路を螺旋弧状に振動させて走路上の対象物品を搬送する振動ボウルホッパフィーダであって、
少なくとも走路の出口部分において、走路の片側である外周側に沿って案内部を有すると共に走路の他側である内周側は開放側であり、対象物品を前記走路上で前記案内部に沿って整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側である内周側からボウル内下方に脱落し得るものを挙げることができる。尤も、物品給送部はこれに限るものではない。
この例の場合、対象物品を走路上で外周側の案内部に沿って整列搬送するには、走路面を案内部側である外周側に向かってやや下降傾斜状にすることが好ましいことは上述の通りである。対象物品が球状物品である場合も、対象物品等に悪影響を及ぼすことのない非球状の物品を混合することにより走路上を搬送することが可能である。
なお、この例又はその他の物品給送部において、物品が走路上に残存する状態で物品の供給を終了する場合や対象物品を変更する場合は、例えば案内部の一部を開口させて物品を搬送することにより、その開口箇所から残存物品を排出させるものとすることができる。
(4) 受容供給部
本発明における受容供給部は、物品給送部により走路上を搬送され、走路の出口部において走路の片側に沿う案内部に沿って整列搬送されて走路の出口の送出位置に達した物品を、送出位置から受容してその物品を(例えば所要数)供給するものであり、基盤部と、回動体と、駆動部と、側周面部を有してなる。
(4-1) 基盤部は、物品給送部における走路の送出位置に近接して相対する受容位置を含む物品支持面を有すると共に、その物品支持面に開口する落下供給孔部を送出位置から離隔した位置に有するものであり、基本的に静止状態をなす。
物品支持面は、円環状、円形状、扇形状等の平面状とすることができ、水平状の他、物品が走路の出口における送出位置から基盤部の受容位置に移動する上で支障のない程度の傾斜面(例えば、受容位置から下降傾斜する傾斜面)とすることができる。
(4-2) 回動体は、物品支持面上を回動し得、少なくとも径方向外方及び回動軸線方向下方に開口して物品支持面上において対象物品を収容し得る物品受容部を1又は2以上有する。
(4-2-1) 回動体は、例えば円板状又は円環板状をなすものとすることができるが、必ずしもこれに限るものではない。
走路の出口における案内部がのびる方向の延長線と、その延長線が回動体の径方向外方縁部が描く円と交差する位置におけるその円の半径がなす角度は、例えば0乃至45度の何れかの角度とすることができる。好ましくは0乃至30度、例えば15乃至25度である。
(4-2-2) 物品受容部の形状は、対象物品1個を確実に受容するのに適合した形状とすることができる。例えば対象物品が肉厚円板状であるならば、入り口が対象物品の直径よりやや広く奥は対象物品の平面視の輪郭の半円よりやや大きい平面視略U字状をなし、物品支持面上の高さが対象物品よりやや高い形状をなすものとすることができる。対象物品が、両端面が略半球状に膨出した細長円柱状であるならば、入り口が対象物品の細長円柱状部分の直径よりやや広く、奥は対象物品の端部の略半球状膨出部分の平面視の半円よりやや大きい平面視略U字状をなし、物品支持面上の高さが対象物品の細長円柱状部分の直径よりやや高い形状をなすものとすることができる。
物品受容部の上方は、物品を確実に受容する上で、閉塞されていることが望ましい。回動体は、例えば本体と天板からなるものとし、本体における開口した物品受容部の上方を天板が閉塞するものとすることができるほか、天板が径方向外方に張り出したものとすることにより、対象物品が送出位置において上下に重なっている場合の上側の物品や所定の姿勢でない物品が排除されるものとすることができる。また場合によっては物品受容部の上方が閉塞された本体からなり天板が存在しないものとすることもできる。
回動体は、例えば、複数の同一の物品受容部を、回動軸線に対し一定の位置関係で周方向間隔おきに有するものとすることができる。この場合、各物品受容部は、物品受容部同士の周方向間隔に対応する回動角度毎に、基盤部の受容位置上に同一形態で位置し、また、基盤部における落下供給孔部上に同一形態で位置することとなる。
好ましくは、回動体は、複数の同一の物品受容部を、受容位置と落下供給孔部の間の中心角に等しい中心角(好ましくは[360/正の整数]度、例えば180度、120度、90度、72度、60度等)毎に、回転対称状に有するものとすることができる。
(4-2-3) 物品受容部は、回動体が所定の回動角度位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が送出位置に臨み、その物品受容部は、回動体が別の所定の回動角度位置に位置する場合に回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する落下供給孔部に臨むものとすることができる。
物品を受容していない物品受容部が、基盤部の物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が物品給送部の走路の出口における送出位置に臨む状態において、送出位置に達した物品が前進し又は後方に整列した物品の前進により前方へ押し出されて(或いはその物品が前進すると共に後方に整列した物品により前方へ押し出されて)、物品支持面における受容位置上の物品受容部に、その径方向外方開口部を通じて受容される。
物品支持面上において物品受容部に対象物品を受容した状態で回動体を所定角度回動させ、その物品受容部の回動軸線方向下方開口部を基盤部の物品支持面に開口する落下供給孔部に臨ませることにより、受容した物品を落下供給孔部内に落下させて供給することができる。落下供給孔部における物品の落下は、下方へ例えば滑落するもの又は自由落下状に落下するものとすることができる。
なお、基盤部に、受容位置から見て落下供給孔部が位置する側と逆側に(例えば受容位置と落下供給孔部の間の中心角と等しい中心角を挟む位置に)、物品支持面に開口する落下排出孔部を有するものとすることができる。このようにすることにより、物品が走路上に残存する状態で物品の供給を終了する場合や対象物品を変更する場合に、物品支持面上において物品受容部に対象物品を受容した状態の回動体を落下排出孔部側へ所定角度回動させ、その物品受容部の回動軸線方向下方開口部を基盤部の物品支持面に開口する落下排出孔部側に臨ませることにより、受容した物品を落下排出孔部側内に落下させて排出することができる。物品受容部から落下排出孔部に落下した対象物品は、所定箇所(例えば落下排出孔部の下方等)において排出検知部(例えば光センサ又はその他のセンサによるもの)により検知し、その検知情報に基づいて物品数を計数することができる。
(4-2-4) 回動体は、物品支持面上を非接触で又は摺動しつつ回動するものとすることができる。
また回動体は、基盤部の物品支持面に対し自在に離脱させることができるものとすることができる。例えば、受容供給部の駆動部に対し着脱自在、又は、受容供給部の何れかの部分に連結した状態で基盤部の物品支持面に対し離脱自在とすることができる。
また回動体は、基盤部の物品支持面上に配置することにより、駆動部に対し固定することなく、その回動体を回動させる駆動力を駆動部から伝達し得、回動体を自在に取り外すことができるものとすることができる。
更に、本発明の物品供給装置は、複数種の回動体を備えるものとすることができ、これらの回動体は、互いに異なる対象物品を受容するための互いに異なる物品受容部を有するものとすることができる。
この場合、複数種の回動体の何れにおいても、物品受容部は、回動体が所定の回動角度位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が前記送出位置に臨み、その物品受容部は、回動体が別の所定の回動角度位置に位置する場合に回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨むものとすることができる。
(4-2-5) また本発明の物品供給装置は、回動体の物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態でその物品受容部に対象物品を受容したことを検知する受容検知部を備え、
上記駆動部は、物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態において、回動体の回動角度を保持することと、回動角度を保持した回動体の回動を開始させることができ、
物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態で回動角度を保持した回動体の回動の開始は、物品受容部に対象物品を受容したことを受容検知部が検知したことを条件として行うものとすることができる。
受容検知部は、例えば光センサ又はその他のセンサを用いて受容位置上に位置する物品受容部における対象物品の有無を検知することにより行うことができる。より具体的には、例えば、回動体を本体と光センサが取り扱う波長の可視光又は赤外線等に対し透明な天板からなるものとし、天板の上方から天板を介して物品受容部における対象物品の有無を検知するものとすることができる。
(4-2-6) また本発明の物品供給装置は、回動体の物品受容部の回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨む状態でその物品受容部から対象物品が前記落下供給孔部に落下したことを検知する供給検知部を備え、
上記駆動部は、物品受容部の回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨む状態において、回動体の回動角度を保持することと、回動角度を保持した回動体の回動を開始させることができ、
物品受容部の回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨む状態で回動角度を保持した回動体の回動の開始は、その物品受容部から対象物品が前記落下供給孔部に落下したことを供給検知部が検知したことを条件として行うものとすることができる。
物品受容部の回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する落下供給孔部に臨む状態で回動角度を保持した回動体の回動の開始を、その物品受容部から対象物品が前記落下供給孔部に落下したことを供給検知部が検知したことを条件として行うことにより、物品受容部に受容した対象物品を確実に落下供給孔部に供給して所要数の対象物品を供給することができる。
供給検知部は、例えば光センサ又はその他のセンサを用いて、落下供給孔部に落下した対象物品の通過を所定箇所(例えば落下供給孔部の下方等)で検知するものとすることができる。或いは例えば、基盤部における落下供給孔部上に位置する物品受容部における対象物品の有無を検知するものとすることができる。
(4-3) 駆動部
回動体を回動させるためのものであって、例えば一定角度(例えば隣り合う物品受容部間の中心角に等しい角度)ずつ回動してその角度位置を保持することができる電動機若しくはその他のインデックス装置、指令に基づく角度だけ回動する電動機、又はその他の原動機等の動力発生源を用い、回動体に対し回動力を伝達するものである。
受容位置における物品受容部による物品の受容と、落下供給孔部に臨む位置における物品受容部からの物品の排出のための回動体の所要角度毎の駆動回数を各種の制御装置により制御することにより、所要数の物品を物品給送部から受容して供給するものとすることができる。物品の供給数は、前記供給検知部による検知数を制御装置により計数するものとすることができる。所要数の物品の供給を計数することにより、制御装置が回動体の駆動を停止させるものとすることもできる。
動力発生源から回動体への回動力の伝達は、機械的固定によるもの、非固定状態の機械的嵌合(例えば、駆動部に対し所定の位置関係で回動体を載置することにより両者の一部が嵌合して回動力の伝達が可能となり、回動体を取り上げることにより嵌合を解除することができるもの)によるもの、磁力による連結によるもの、電動機のロータとして駆動するもの等を挙げることができるが、これに限るものではない。
なお、駆動部は、回動体を両方向に駆動し得るものとすることができる。
(4-4) 側周面部
物品受容部に受容された物品が径方向外方へ離脱することを防ぐものであり、受容位置の外周側を除く全周にわたり、又は、受容位置の外周側を除いて少なくとも回動軸線を中心とする受容位置の角度位置と落下供給孔部の角度位置にわたり、回動体の外周側に有するものとすることができる。
前記のように受容位置から見て落下供給孔部が位置する側と逆側に物品支持面に開口する落下排出孔部を有するものとする場合は、受容位置の外周側を除いて少なくとも回動軸線を中心とする落下排出孔部の角度位置と受容位置の角度位置と落下供給孔部の角度位置にわたり、回動体の外周側に有するものとすることができる。
側周面部は、例えば基盤部と一体をなすものとすることや、基盤部に取り付けられたものとすることができるが、これらに限るものではない。
(5) なお、以上の実施の形態についての記述における構成部品の寸法、個数、材質、形状、その相対配置などは、特にそれらに限定される旨の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
また、本発明は、上記物品給送部に代えて、受容供給部の回動体における物品受容部が受容位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上の物品受容部にその径方向外方開口部を通じて物品を送り込むことができる別の装置を用いることも可能である。
A 物品給送部
A1 走路
A1a 出口
A1b 側壁面
A1c 排出用開口箇所
A2 送出位置
B 受容供給部
B1 基盤部
B1a 貫通部
B1b 側周壁部
B1c 円環状凸部
B1d 物品支持面
B2 回動体
B2a 天板
B2b 本体
B2c 貫通孔
B2d 円形凹部
B2e 嵌合孔
B2f 物品受容部
B3 回動体
B3a 天板
B3b 本体
B3c 貫通孔
B3d 円形凹部
B3e 嵌合孔
B3f 物品受容部
B4 駆動部
B4a 出力盤
B4b 駆動盤
B4c 中央軸部
B4d 嵌合突部
B5 側周面部
B6 円形支持板
B7 受容位置
B8 落下供給孔部
B9 落下排出孔部
C 回収部
D 供給箇所
S1 シュート
S2 シュート
S3 シュート
W1 物品
W2 物品

Claims (7)

  1. 対象物品を搬送する走路を備えた物品給送部と、物品給送部により走路上を搬送された物品を走路の出口における送出位置から受容してその物品を供給する受容供給部を備えてなる物品供給装置であって、
    前記物品給送部は、少なくとも走路の出口部分において、
    走路の片側に沿って走路面の上側に案内部を有すると共に走路の他側は開放側であり、
    前記送出位置は前記案内部に沿って位置し、
    前記走路上を前記案内部に沿って対象物品を整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側から脱落し得るものであり、
    前記受容供給部は、
    前記走路の送出位置に近接して相対する受容位置を含む物品支持面を有すると共にその物品支持面に開口する落下供給孔部を前記送出位置から離隔した位置に有する基盤部と、
    物品支持面上を回動し得、少なくとも径方向外方及び回動軸線方向下方に開口して物品支持面上において対象物品を収容し得る物品受容部を有する回動体と、
    その回動体を回動させる駆動部と、
    物品受容部に受容された物品が径方向外方へ離脱することを防ぐ側周面部を、受容位置を除いて少なくとも前記回動軸線を中心とする受容位置の角度位置と落下供給孔部の角度位置にわたり有し、
    前記物品受容部は、前記回動体が所定の回動角度位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が前記送出位置に臨み、その物品受容部は、前記回動体が別の所定の回動角度位置に位置する場合に回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨むものであることを特徴とする物品供給装置。
  2. 回動体を基盤部の物品支持面に対し自在に離脱させることができる請求項1記載の物品供給装置。
  3. 回動体を基盤部の物品支持面上に配置することにより、駆動部に対し固定することなく、その回動体を回動させる駆動力を駆動部から伝達し得、回動体を自在に取り外すことができる請求項1記載の物品供給装置。
  4. 回動体の物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態でその物品受容部に対象物品を受容したことを検知する受容検知部を備え、
    上記駆動部は、物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態において、回動体の回動角度を保持することと、回動角度を保持した回動体の回動を開始させることができ、
    物品受容部が物品支持面における受容位置上に位置する状態で回動角度を保持した回動体の回動の開始は、物品受容部に対象物品を受容したことを受容検知部が検知したことを条件として行うものとすることができる請求項1、2又は3記載の物品供給装置。
  5. 回動体が、複数の同一の物品受容部を、受容位置と落下供給孔部の間の中心角に等しい中心角毎に、回転対称状に有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の物品供給装置。
  6. 互いに異なる対象物品を受容するための互いに異なる物品受容部を有する複数種の回動体を備え、
    何れの回動体においても、物品受容部は、回動体が所定の回動角度位置に位置する場合に物品支持面における受容位置上に位置して径方向外方開口部が前記送出位置に臨み、その物品受容部は、回動体が別の所定の回動角度位置に位置する場合に回動軸線方向下方開口部が基盤部の物品支持面に開口する前記落下供給孔部に臨むものである請求項1乃至5の何れか1項に記載の物品供給装置。
  7. 上記物品給送部が、螺旋状の走路を螺旋弧状に振動させて走路上の対象物品を搬送する振動ボウルホッパフィーダであり、
    少なくとも走路の出口部分において、走路の片側である外周側に沿って走路面の上側に案内部を有すると共に走路の他側である内周側は開放側であり、前記走路上を前記案内部に沿って対象物品を整列搬送し、前進を妨げられた物品は、前記走路における開放側である内周側からボウル内下方に脱落し得る請求項1乃至6の何れか1項に記載の物品供給装置。
JP2013003014A 2013-01-10 2013-01-10 物品供給装置 Expired - Fee Related JP6093184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003014A JP6093184B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 物品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003014A JP6093184B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 物品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133584A true JP2014133584A (ja) 2014-07-24
JP6093184B2 JP6093184B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51412195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003014A Expired - Fee Related JP6093184B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 物品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106829050A (zh) * 2017-04-07 2017-06-13 上海上垫垫圈有限公司 一种垫圈包装机的进料装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143108U (ja) * 1981-02-28 1982-09-08
JPH09183415A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nitto Seiko Co Ltd 物品供給装置
JP2000084048A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Takazono Sangyo Kk 薬剤カセッター
JP2010535683A (ja) * 2007-09-21 2010-11-25 クレテム カンパニー,リミテッド 薬剤包装装置の自由形状錠剤の自動排出器及び錠剤供給方法
JP2011143947A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tosho Inc 錠剤フィーダ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143108U (ja) * 1981-02-28 1982-09-08
JPH09183415A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nitto Seiko Co Ltd 物品供給装置
JP2000084048A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Takazono Sangyo Kk 薬剤カセッター
JP2010535683A (ja) * 2007-09-21 2010-11-25 クレテム カンパニー,リミテッド 薬剤包装装置の自由形状錠剤の自動排出器及び錠剤供給方法
JP2011143947A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tosho Inc 錠剤フィーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106829050A (zh) * 2017-04-07 2017-06-13 上海上垫垫圈有限公司 一种垫圈包装机的进料装置
CN106829050B (zh) * 2017-04-07 2019-08-20 上海上垫垫圈有限公司 一种垫圈包装机的进料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093184B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436362B1 (en) Rotary-type tablet feeder
TWI623312B (zh) 藥劑饋送器
CA2888627C (en) Methods and apparatus for dispensing solid articles
JP5027926B2 (ja) 自由形状錠剤の自動排出器の数量調節モジュール及び錠剤供給方法
KR100910395B1 (ko) 로터리형 정제공급기
US7571023B2 (en) Pharmaceutical singulation counting and dispensing system
CN110121325B (zh) 药物供给器
TWI694955B (zh) 用於自動化藥物施配機的藥物饋入罐及使用該自動化藥物施配機施配藥物之方法
JP2010115493A (ja) 薬剤自動包装機の薬剤排出装置
TW201420430A (zh) 用於分配及包裝固體物質之裝置
JP2023052649A (ja) 薬剤包装装置
JP2023095879A (ja) 薬剤供給装置
JP6093184B2 (ja) 物品供給装置
KR101595906B1 (ko) 약제 분배 포장장치
KR101534318B1 (ko) 약제포장장치의 정제분배기
KR20150005271A (ko) 알약 이송장치
US20100163373A1 (en) Medicament bottle dispenser
KR20180106043A (ko) 서랍식 카트리지 데크 및 이를 구비한 작은 입자 약제 포장 장치
US10329098B2 (en) Automated vial hopper and feeder assembly
JP2003206018A (ja) 物品整送装置
JP6762054B1 (ja) 汎用錠剤放出装置、汎用錠剤放出装置を有する薬剤分包機
JP2021164631A (ja) 錠剤供給保管放出装置、錠剤供給保管放出装置を組み込んだ薬剤分包機
CN117715609A (zh) 一种药剂配发装置
KR20140090745A (ko) 약제 불출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees