JP2014133133A - 病変診断装置及び方法 - Google Patents

病変診断装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014133133A
JP2014133133A JP2014000874A JP2014000874A JP2014133133A JP 2014133133 A JP2014133133 A JP 2014133133A JP 2014000874 A JP2014000874 A JP 2014000874A JP 2014000874 A JP2014000874 A JP 2014000874A JP 2014133133 A JP2014133133 A JP 2014133133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lesion
detected
probe
user
guide information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014000874A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Cheol Lee
在 哲 李
Kyoung-Gu Woo
景 久 禹
Yeong-Kyeong Seong
英 慶 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014133133A publication Critical patent/JP2014133133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 病変診断装置及び方法を提供する。
【解決手段】 病変診断装置及び病変診断方法に関するものであって、映像をリアルタイムで診断して病変の検出事実をユーザに知らせ、検出された病変に関する情報を提供することによって、診断の正確度及び便宜性を向上させることができる。病変診断装置は、プローブから入力される映像で病変を診断する診断部と、病変が検出された場合、ユーザに病変の検出事実を知らせ、ガイド情報を提供するガイド情報提供部と、を含みうる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、病変診断装置及び方法に関する。
コンピュータ補助診断(Computer Aided Diagnosis;以下、CADと称する)は、超音波プローブ(probe)を通じて入力される医療映像を分析して、病変探索、特徴抽出、分類の段階を通じて診断する技術である。したがって、病変を正確で迅速に診断するためには、病変が含まれた医療映像を正確で迅速に入力することが重要である。現在の超音波映像機器は、プローブを用いて病変を探索し、病変が疑われる部分を静止画像でキャプチャーして、PACS(Puture Archiving and Communication System)に保存する。コンピュータ補助診断装置は、PACSに保存された映像を入力して、病変探索、特徴抽出、病変分類の処理を実行することによって、入力された映像に対する診断を行う。この際、医療者がプローブを用いて静止画像を撮影していない部位があれば、その部位に対するCADの診断機能を利用できなくなるので、ユーザが病変を逃す場合が発生する恐れがある。
本発明は、病変診断装置及び方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、病変診断装置は、プローブから入力される映像で病変を診断する診断部と、病変が検出された場合、ユーザに病変の検出事実を知らせ、ガイド情報を提供するガイド情報提供部と、を含む。
前記診断部は、前記プローブの座標、測定範囲、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを用いて医療映像の重畳されない領域を診断することができる。
前記病変診断装置は、病変が検出された場合、病変情報を保存する保存部をさらに含み、前記病変情報は、検出された病変の特徴、診断結果、病変の位置情報、及び病変が検出された以後のプローブ移動情報のうち少なくとも1つを含みうる。
前記ガイド情報は、前記プローブを前記病変の位置に誘導し、前記病変情報は、移動経路、移動距離、移動方向、及び測定角度のうち少なくとも1つを含みうる。
前記ガイド情報は、聴覚的信号、視覚的信号及び触覚的信号のうち少なくとも1つで提供されうる。
前記ガイド情報提供部は、検出信号を生成して病変の検出事実をユーザに知らせ、前記検出信号は、視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含みうる。前記ガイド情報提供部は、検出された病変が既存に検出された病変と異なる場合、検出信号を生成することができる。
前記病変診断装置は、ユーザから検出された病変が認知されたことの確認を入力するための入力手段をさらに含み、前記病変情報は、検出された病変が、ユーザによって認知されたか否かをさらに含みうる。
前記ガイド情報提供部は、ユーザによって認知されていない病変が再検出された場合、検出信号を生成することができる。前記ガイド情報提供部は、病変が再検出され、診断結果が以前の診断結果と異なる場合、検出信号を生成する。
前記病変の特徴は、病変の形態(shape)、境界、後方音響陰影(posterior acoustic shadow)、エコーパターン(echo pattern)、microlobulations、hyperechoic halo、hypoechoic nodule、duct extension、compressibility、branching pattern、及び密度のうち少なくとも1つを含みうる。
前記診断部は、前記ユーザによって認知された病変を診断領域から除外することができる。
本発明の一態様による病変診断方法は、プローブから入力される映像で病変を診断する段階と、ガイド情報提供部でユーザに病変の検出事実を知らせるための検出信号を生成する段階と、病変が検出された位置に前記プローブを誘導するためのガイド情報を提供する段階と、を含む。
前記診断する段階は、前記プローブの座標、測定範囲、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを用いて入力される映像の重畳されない領域を診断することができる。
前記病変診断方法は、病変が検出された場合、病変情報を保存する段階をさらに含み、前記病変情報は、検出された病変の特徴、診断結果、病変の位置情報、及び病変が検出された以後のプローブ移動情報のうち少なくとも1つを含みうる。
前記ガイド情報は、前記プローブの移動経路、移動距離、移動方向、及び測定角度のうち少なくとも1つを含みうる。前記ガイド情報を提供する段階は、聴覚的信号、視覚的信号または触覚的信号のうち少なくとも1つで前記ガイド情報を提供することができる。
前記検出信号は、視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含みうる。前記検出信号を生成する段階は、前記検出された病変が既存に検出された病変と異なる場合、検出信号を生成することができる。
前記病変診断方法は、ユーザから前記検出された病変が認知されたことの確認を入力する段階をさらに含み、前記病変情報は、前記検出された病変が、ユーザによって認知されたか否かをさらに含みうる。
前記検出信号を生成する段階は、前記ユーザによって認知されていない病変が再検出された場合、検出信号を生成することができる。前記検出信号を生成する段階は、再検出された病変の診断結果が以前の診断結果と異なる場合、検出信号を生成することができる。
前記病変の特徴は、病変の形態、境界、後方音響陰影、エコーパターン、microlobulations、hyperechoic halo、hypoechoic nodule、duct extension、compressibility、branching pattern、及び密度のうち少なくとも1つを含みうる。
前記診断する段階は、前記ユーザによって認知された病変を診断領域から除外することができる。
本発明の一態様による病変診断方法は、プローブから入力された映像に対してリアルタイムで病変を診断する段階と、病変情報提供部でユーザに前記病変の検出事実を知らせるための検出信号を生成する段階と、を含む。
前記診断する段階は、前記プローブから入力された第1映像の病変を診断する段階と、前記プローブから入力された第2映像と前記第1映像との間での重畳されない領域を識別する段階と、前記重畳されない領域の病変を診断する段階と、を含みうる。
前記重畳されない領域は、プローブの座標、測定範囲、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを用いて識別されうる。
前記病変診断方法は、前記プローブを前記検出された病変の位置にガイドするためのガイド情報を提供する段階と、前記ユーザから前記検出された病変が認知されたことの確認を入力する段階と、をさらに含みうる。
前記ガイド情報を提供する段階は、前記ユーザが、前記検出された病変を認知したことを確認するまでガイド情報の提供を持続する段階をさらに含みうる。
前記病変診断方法は、前記病変が検出された場合、病変情報を保存する段階をさらに含み、前記病変情報は、前記病変の特徴、診断結果、位置情報、前記病変が検出された以後、前記プローブの動きに関する情報、及び前記ユーザが前記検出された病変を認知したか否かのうち少なくとも1つを含みうる。
本発明の一態様による病変診断装置は、第1時点にプローブによって獲得された映像を受信し、第2時点に前記映像から病変を検出する診断部と、前記第1時点及び前記第2時点の間に前記プローブの動きを補償するためのガイド情報を提供するガイド情報提供部と、を含む。
前記ガイド情報は、前記プローブを前記病変の位置にガイドし、プローブの移動経路、移動距離、移動方向または測定角のうち少なくとも1つを含みうる。前記ガイド情報は、聴覚信号、視覚信号または触覚信号のうち少なくとも1つで提供されうる。
前記ガイド情報提供部は、前記ユーザが、前記プローブを前記検出された病変付近に移動させることによって増加する音の大きさまたは周波数を生成することができる。前記ガイド情報提供部は、ユーザが、前記プローブを前記検出された病変付近に移動させることによって前記プローブの振動強度を増加させることができる。
本発明の一実施形態による病変診断装置の構成図である。 本発明の一実施形態による病変診断装置の構成図である。 病変位置情報、プローブ移動情報及び重畳領域を説明する図面である。 病変位置情報、プローブ移動情報及び重畳領域を説明する図面である。 病変位置情報、プローブ移動情報及び重畳領域を説明する図面である。 検出信号の生成及びガイド情報の提供を説明する図面である。 本発明の一実施形態による検出信号生成過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるガイド情報提供過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による病変再検出時に検出信号生成過程を示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して記述される望ましい実施形態を通じて、本発明を当業者が容易に理解し、再現できるように詳しく記述する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による病変診断装置の構成図である。
図1を参照すれば、医療映像生成部110は、医療映像を得るために超音波信号を患者の身体部位または組職(tissue)に送信し、身体部位または組職から反射された超音波エコー信号を受信するプローブ、及びプローブに受信された超音波エコー信号を電気的信号に変換して、デジタル映像を生成する映像処理手段などを含みうる。ユーザが、プローブを身体部位の表面に沿って移動させる場合、映像処理手段は、リアルタイムで医療映像を生成する。この際、一実施形態によれば、プローブは、加速度センサー、圧力センサー及び傾きセンサー(例えば、ジャイロスコープ)のうち少なくとも1つを含みうる。また、前記センサーは、プローブの内外部に備えられる。また、プローブによって生成される医療映像は、2Dまたは3D映像であり得る。
診断部130は、プローブが患者の身体部位の表面に沿って移動することによって、プローブから受信される医療映像から病変を診断することができる。医療映像生成部110から生成される医療映像は、診断部130に入力され、診断部130は、入力された医療映像から病変検出、病変の特徴抽出、病変分類の処理を実行することによって診断結果をリアルタイムで算出することができる。
一実施形態によれば、診断部130は、入力される医療映像のフレームのそれぞれに対して病変診断を行うか、特定フレーム間隔でサンプリングされたあらゆるフレームに対して病変診断を行うことができる。さらに他の実施形態によれば、診断部130は、1つ以上が含まれ、医療映像生成部110によって生成された医療映像は、フレーム別に診断部130に分配されて並列的に診断がなされうる。
ガイド情報提供部150は、診断部130によって病変が検出された場合、病変の検出事実をユーザに知らせるための検出信号を生成することができる。一実施形態によれば、検出信号は、特定パターンの音または音声などユーザが聴覚で認知することができる信号で生成されうる。
さらに他の実施形態によれば、検出信号は、プローブ振動のようにユーザが触覚で認知することができる信号で生成されうる。
さらに他の実施形態によれば、検出信号は、ディスプレイ手段(図示せず)に病変の検出事実を知らせるメッセージとしてディスプレイされるか、別途に備えられた点滅灯(図示せず)を点滅するような視覚的に認知することができる信号で生成されうる。
さらに他の実施形態によれば、検出信号は、PIP(Picture In Picture)の形態で生成されうる。例えば、ディスプレイ手段(図示せず)は、医療映像生成部110から入力される医療映像をリアルタイムでディスプレイし、病変が検出された映像は、ディスプレイされた医療映像の一側にPIPでディスプレイされうる。
ガイド情報提供部150から生成される検出信号の例は、前記列挙された実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で変形実施されうる。
一方、図2を参照すれば、本発明の一実施形態による病変診断装置は、保存部170をさらに含みうる。
保存部170は、診断部130から病変が検出された場合、該検出された病変の特徴、診断結果、病変の位置情報、及び検出された以後のプローブ移動情報のうち少なくとも1つを含む病変情報を保存することができる。病変の特徴は、病変の形状、境界の形態、後方音響陰影、エコーパターン、密度、微細分葉(microlobulations)、hyperechoic halo、hypoechoic nodule、duct extension、compressibility、branching patternなど医療映像で病変を識別し、診断結果を導出するための多様な特徴を含みうる。診断結果は、検出された病変の良性または悪性の有無を含みうる。
また、病変の位置情報は、病変が検出された位置の座標、測定角度、測定方向のうち少なくとも1つを含みうる。また、プローブ移動情報は、病変が検出された以後、プローブの移動軌跡、移動距離ないしは移動角度及び方向のうち少なくとも1つを含みうる。一方、病変位置情報及びプローブ移動情報は、例えば、傾きセンサー、加速度センサーのようなセンサーを用いて測定されうる。
一方、一実施形態によれば、病変診断装置は、ユーザから検出された病変の確認の有無を入力されるための入力手段(図示せず)をさらに含みうる。一実施形態によれば、入力手段(図示せず)は、マウス、キーボードまたはプローブに別途に備えられたボタンなどであり得る。また、一実施形態によれば、入力手段(図示せず)は、ディスプレイ装置と結合された形態として具現可能である。ディスプレイ装置は、表示領域、ジェスチャキャプチャー(gesture capture)領域、タッチ感知ディスプレイ(touch sensitive display)及び/または構成可能な領域(configurable area)の任意の組合わせを含みうる。ディスプレイ装置は、病変診断装置に内蔵されるか、病変診断装置から付着及び分離される外部周辺装置であり得る。ディスプレイ装置は、単一画面ディスプレイ(single−screen display)または多重画面ディスプレイ(multi−screen display)であり得る。
さらに他の実施形態によれば、入力手段は、プローブであり得る。例えば、ユーザは、プローブを既定の特定のパターン(例えば、プローブを一定時間以上動かないか、一定時間以上同一な病変が検出される場合など)で動くことによって、検出された病変が認知されたことを確認することができる。
一実施形態によれば、保存部170は、ユーザが検出された病変が認知されたことを確認した場合、ユーザの確認を保存することができる。
また、一実施形態によれば、診断部130は、保存部170に保存された病変情報に基づいてユーザによって確認された病変は、診断領域から除外することができる。診断部130は、病変の位置、プローブ移動情報、プローブ測定範囲などを用いて、既にユーザによって認知された病変が位置した領域に対しては、診断を行わないことによって、演算量を減らすことができる。
ガイド情報提供部150は、プローブを現在位置から病変が検出された位置に誘導するためのガイド情報を生成することができる。病変が検出されたが、ユーザが認知していない場合やユーザが認知しても、診断部130の処理時間の間にユーザがプローブを移動して、検出位置を外れることができる。ユーザが、プローブを検出された病変の位置に移動させるために、ガイド情報提供部150は、保存部170に保存された病変情報に基づいてガイド情報を生成して、ユーザに提供することができる。
一方、ガイド情報は、視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含みうる。一例として、ガイド情報提供部150は、保存部170に保存された病変の位置情報またはプローブ移動情報を用いて、病変検出位置に移動するための移動経路、移動距離、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを視覚化したイメージを提供することができる。
さらに他の例として、ガイド情報提供部150は、ユーザがプローブを病変が検出された方向に移動する場合、特定の音(例えば、警告音、音声など)を生成するか、病変が検出された位置と近くなるほど音の大きさ、周波数などを変化させることによって、プローブを病変が検出された位置に誘導することができる。
さらに他の例として、ガイド情報提供部150は、ユーザがプローブを病変が検出された方向に移動する場合、プローブ振動を生成するか、プローブが病変が検出された位置に近くなるほど、振動の強度を大きくすることによって、プローブを病変が検出された位置に誘導することができる。
一方、ガイド情報は、前記列挙された実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で変形実施されうる。
図3Aないし図3Cは、病変位置情報、プローブ移動情報及び重畳領域を説明する図面である。
図3A及び図3Bを参照すれば、ジャイロスコープのような傾きセンサーを用いてプローブが310の位置にある時、測定方向(φ)、測定角度(θ)及び座標(x,y,z)が得られる。ユーザがプローブを移動させて、プローブが320の位置にある場合、測定方向(φ’)、測定角度(θ’)及び座標(x’,y’,z’)が得られる。この際、測定角度及び座標は、既定の基準角度または絶対座標の原点から測定された絶対値であるか、以前測定地点または以前測定角度から相対的に測定された相対的な値であり得る。また、前記測定角度及び座標を用いて、2つの測定地点間の相対的距離(d)または相対的移動方向を求めうる。一方、プローブに加速度センサーが備えられた場合、プローブの移動経路を測定することができる。
また、各測定位置でプローブの測定方向、測定角度及び座標とプローブの測定範囲とを考慮して、重畳的に測定される領域330を算出することができる。
図3Cを参照すれば、乳房や甲状腺のような部位を診断する場合、プローブの移動距離が少なく、固定された位置で測定角度及び方向のみを変化させる場合が多いので、重畳的に測定される領域330が発生する。図3Cを参照すれば、t=0sである時、測定位置340で映像360が生成され、t=1sである時、測定位置350で映像370が生成される。図3Cに示したように、測定距離、測定角度、及び測定方向は、映像360及び370に対して異なり、映像360及び370の間に重畳領域380が発生する。このような場合、診断部130は、同じ領域に対して重畳的に病変を診断しなければならないので、演算量が増加する。要求される演算量を減らし、反応性(responsiveness)を向上させるために、診断部130は、映像370で新たな領域390のみを診断し、映像370及び以前に入力された映像360にいずれも含まれている重畳領域380に対する診断を反復しないこともある。
図4は、検出信号及びガイド情報の生成を説明する図面である。図4を参照すれば、超音波医療映像を通じる診断時に、ユーザは、プローブによってリアルタイムで生成された医療映像を確認しながら病変を探す。したがって、プローブをあまりにも迅速に移動した場合、ユーザが医療映像に持続的に集中していない場合、超音波医療映像の分析に熟練されていない場合のように、病変を逃す可能性がある。図4で、プローブは、t=0sである時、測定位置410から、測定位置420(t=1s)及び測定位置430(t=4s)に動く。測定位置410から測定された超音波映像411では、病変が検出されないが、測定位置420から測定された超音波映像421から病変440が検出された。この際、ユーザが、病変の検出事実を認知できず、プローブを移動し続けた場合、測定位置430から測定された超音波映像431では、病変が確認されないので、ユーザは病変を逃しうる。したがって、ガイド情報提供部150は、診断部130から病変が検出された場合、直ちに検出信号を生成して、ユーザに病変の検出事実を知らせることができる。
この際、一実施形態によれば、ガイド情報提供部150は、ユーザによって検出された病変が認知されたという確認が入力されるまで検出信号を生成することができる。すなわち、ユーザが、検出信号が出力されているにも認知できず、プローブを移動し続けた場合、ガイド情報提供部150の入力手段(図示せず)を通じてユーザから病変が認知されたという確認が入力されるまで検出信号を生成することができる。
さらに他の実施形態によれば、ガイド情報提供部150は、保存部170に保存された病変情報に基づいて検出された病変が既存に検出された病変と異なる場合、検出信号を生成することができる。一方、既存に検出されて保存部170に保存された病変の位置情報、プローブ移動情報、病変の特徴などに基づいて検出された病変が、既存に検出された病変と同一である場合、検出信号を生成しないこともある。
さらに他の実施形態によれば、ガイド情報提供部150は、保存部170に保存された病変情報に基づいてユーザによって認知されていない病変が再検出された場合、検出信号を生成することができる。具体的に、ユーザは、病変が検出された場合、入力手段(図示せず)を通じて病変が認知されたという確認を入力し、保存部170は、検出された病変が、ユーザによって認知されたか否かを保存することができる。したがって、ガイド情報提供部150は、保存部170に保存された病変の位置情報、プローブ移動情報、病変の特徴、ユーザによって認知されたか否かのうち少なくとも1つに基づいて、既存に検出された病変と同一な病変が再検出されても、ユーザによって認知されていない病変である場合、検出信号を生成することができる。さらに他の実施形態によれば、ガイド情報提供部150は、以前にユーザによって認知された病変が再検出されたが、診断結果が異なる場合には、検出信号を生成することができる。
一方、病変の位置が圧力によって変更されうるので、病変検出位置に一定レベルの誤差(Position Margin)を許容して病変を区分することができる。この際、プローブは、圧力センサーをさらに備えることができる。
一方、ユーザが、検出信号を認知していない場合、または認知しても、医療映像が捕捉される時点と診断部130が医療映像を診断し、検出時間を生成する時点との間隔によって、プローブの位置が病変が検出された位置を外れることができる。したがって、ガイド情報提供部150は、プローブの現在位置430から病変が検出された位置420にプローブを誘導するためのガイド情報を生成することができる。
図5は、本発明の一実施形態による検出信号生成過程を示すフローチャートである。図5を参照すれば、診断部130は、プローブを通じて連続して入力される医療映像から病変を診断することができる(510)。この際、一実施形態によれば、診断部130による病変の診断は、入力される医療映像のあらゆるフレームに対して行われ、ユーザの選択または診断部130の処理性能によって、特定フレーム間隔でサンプリングして行われる。さらに他の実施形態によれば、診断部130は、1つ以上が含まれ、医療映像生成部110によって生成された医療映像は、フレーム別に各診断部130に分配されて並列的に診断がなされうる。
また、一実施形態によれば、診断部130は、プローブの測定範囲、測定角度及び方向を用いて入力される医療映像の重畳されない領域を診断することによって、演算量を減少させることができる。
一方、診断部130によって病変が検出された場合(530)、ガイド情報提供部150は、検出信号を生成することができる(550)。この際、検出信号は、視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含みうる。
一方、一実施形態によれば、ユーザが、検出された病変が認知されたことを確認した場合、保存部170は、検出された病変が、ユーザによって認知されたか否かを保存することができる。
図6は、本発明の一実施形態によるガイド情報生成過程を示すフローチャートである。図6を参照すれば、診断部130は、連続して入力される医療映像から病変を診断し(610)、病変が検出された場合(630)、保存部170は、病変情報を保存することができる(650)。この際、病変情報は、検出された病変の特徴、診断結果、病変の位置情報、及び検出された以後のプローブ移動情報のうち少なくとも1つを含みうる。
一方、ガイド情報提供部150は、保存された病変情報に基づいてプローブを現在位置から病変が検出された位置に誘導するためのガイド情報を生成することができる(670)。この際、ガイド情報は、視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含みうる。
図7は、本発明の一実施形態による病変再検出時に検出信号生成過程を示すフローチャートである。図7を参照すれば、ガイド情報提供部150は、診断部130から病変が検出された場合(710)、該検出された病変が、既存に検出された病変と同一な病変であるかを判断することができる(730)。具体的に、保存部170に保存された病変情報に基づいて検出された病変が、既存に検出された病変と同一であるか否かを判断することができる。この際、ガイド情報提供部150は、検出された病変が既に検出された病変と異なる場合、検出信号を生成することができる(770)。
一方、検出された病変が既に検出された病変と同一である場合、ユーザによって認知されていない病変であるか、診断部130による診断結果が既存の結果と異なる場合、検出信号を生成することができる(750)。
一方、本発明の実施形態は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取れるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などを含む。
また、本発明を具現するための機能的な(functional)プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論されうる。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者ならば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態として具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解釈しなければならない。
本発明は、病変診断装置及び方法関連の技術分野に適用可能である。
110 医療映像生成部
130 診断部
150 ガイド情報提供部
170 保存部

Claims (35)

  1. プローブから入力される映像で病変を診断する診断部と、
    病変が検出された場合、ユーザに病変の検出事実を知らせ、ガイド情報を提供するガイド情報提供部と、
    を含む病変診断装置。
  2. 前記診断部は、
    前記プローブの座標、測定範囲、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを用いて医療映像の重畳されない領域を診断する請求項1に記載の病変診断装置。
  3. 病変が検出された場合、病変情報を保存する保存部をさらに含み、
    前記病変情報は、検出された病変の特徴、診断結果、病変の位置情報、及び病変が検出された以後のプローブ移動情報のうち少なくとも1つを含む請求項1に記載の病変診断装置。
  4. 前記ガイド情報は、
    前記プローブを前記病変の位置に誘導し、
    前記病変情報は、移動経路、移動距離、移動方向、及び測定角度のうち少なくとも1つを含む請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の病変診断装置。
  5. 前記ガイド情報は、
    聴覚的信号、視覚的信号及び触覚的信号のうち少なくとも1つで提供される請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の病変診断装置。
  6. 前記ガイド情報提供部は、
    検出信号を生成して病変の検出事実をユーザに知らせ、
    前記検出信号は、
    視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含む請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の病変診断装置。
  7. 前記ガイド情報提供部は、
    検出された病変が既存に検出された病変と異なる場合、検出信号を生成する請求項3に記載の病変診断装置。
  8. 前記病変診断装置は、
    ユーザから検出された病変が認知されたという確認を入力されるための入力手段をさらに含み、
    前記病変情報は、
    検出された病変が、ユーザによって認知されたか否かをさらに含む請求項3に記載の病変診断装置。
  9. 前記ガイド情報提供部は、
    ユーザによって認知されていない病変が再検出された場合、検出信号を生成する請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の病変診断装置。
  10. 前記ガイド情報提供部は、
    病変が再検出され、診断結果が以前の診断結果と異なる場合、検出信号を生成する請求項8に記載の病変診断装置。
  11. 前記病変の特徴は、
    病変の形態、境界、後方音響陰影、エコーパターン、microlobulations、hyperechoic halo、hypoechoic nodule、duct extension、compressibility、branching pattern、及び密度のうち少なくとも1つを含む請求項3に記載の病変診断装置。
  12. 前記診断部は、
    前記ユーザによって認知された病変を診断領域から除外する請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の病変診断装置。
  13. プローブから入力される映像で病変を診断する段階と、
    ガイド情報提供部でユーザに病変の検出事実を知らせるための検出信号を生成する段階と、
    病変が検出された位置に前記プローブを誘導するためのガイド情報を提供する段階と、
    を含む病変診断方法。
  14. 前記診断する段階は、
    前記プローブの座標、測定範囲、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを用いて入力される映像の重畳されない領域を診断する請求項13に記載の病変診断方法。
  15. 前記病変診断方法は、病変が検出された場合、病変情報を保存する段階をさらに含み、
    前記病変情報は、
    検出された病変の特徴、診断結果、病変の位置情報、及び病変が検出された以後のプローブ移動情報のうち少なくとも1つを含む請求項13又は14に記載の病変診断方法。
  16. 前記ガイド情報は、
    前記プローブの移動経路、移動距離、移動方向、及び測定角度のうち少なくとも1つを含む請求項13乃至15のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  17. 前記ガイド情報を提供する段階は、
    聴覚的信号、視覚的信号または触覚的信号のうち少なくとも1つで前記ガイド情報を提供する請求項13乃至16のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  18. 前記検出信号は、
    視覚的信号、聴覚的信号、及び触覚的信号のうち少なくとも1つを含む検出信号を生成する請求項13乃至17のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  19. 前記検出信号を生成する段階は、
    前記検出された病変が既存に検出された病変と異なる場合、検出信号を生成する請求項13乃至18のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  20. 前記病変診断方法は、
    ユーザから前記検出された病変が認知されたという確認を入力される段階をさらに含み、
    前記病変情報は、
    前記検出された病変が、ユーザによって認知されたか否かをさらに含む請求項15に記載の病変診断方法。
  21. 前記検出信号を生成する段階は、
    前記ユーザによって認知されていない病変が再検出された場合、検出信号を生成する請求項13乃至20のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  22. 前記検出信号を生成する段階は、
    再検出された病変の診断結果が以前の診断結果と異なる場合、検出信号を生成する請求項13乃至21のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  23. 前記病変の特徴は、
    病変の形態、境界、後方音響陰影、エコーパターン、microlobulations、hyperechoic halo、hypoechoic nodule、duct extension、compressibility、branching pattern、及び密度のうち少なくとも1つを含む請求項15に記載の病変診断装置。
  24. 前記診断する段階は、
    前記ユーザによって認知された病変を診断領域から除外する請求項13乃至23のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  25. プローブから入力された映像に対してリアルタイムで病変を診断する段階と、
    病変情報提供部でユーザに前記病変の検出事実を知らせるための検出信号を生成する段階と、
    を含む病変診断方法。
  26. 前記診断する段階は、
    前記プローブから入力された第1映像の病変を診断する段階と、
    前記プローブから入力された第2映像と前記第1映像との間での重畳されない領域を識別する段階と、
    前記重畳されない領域の病変を診断する段階と、
    を含む請求項25に記載の病変診断方法。
  27. 前記重畳されない領域は、
    プローブの座標、測定範囲、測定角度、及び測定方向のうち少なくとも1つを用いて識別される請求項26に記載の病変診断方法。
  28. 前記プローブを前記検出された病変の位置に誘導するためのガイド情報を提供する段階と、
    前記ユーザから前記検出された病変が認知されたという確認を入力される段階と、
    をさらに含む請求項25乃至27のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  29. 前記ガイド情報を提供する段階は、
    前記ユーザが、前記検出された病変を認知したことを確認するまでガイド情報の提供を持続する段階をさらに含む請求項25乃至28のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  30. 前記病変が検出された場合、病変情報を保存する段階をさらに含み、
    前記病変情報は、前記病変の特徴、診断結果、位置情報、前記病変が検出された以後、前記プローブの動きに関する情報、及び前記ユーザが前記検出された病変を認知したか否かのうち少なくとも1つを含む請求項25乃至30のうちのいずれか一項に記載の病変診断方法。
  31. 第1時点にプローブによって獲得された映像を受信し、第2時点に前記映像から病変を検出する診断部と、
    前記第1時点及び前記第2時点の間に前記プローブの動きを補償するためのガイド情報を提供するガイド情報提供部と、
    を含む病変診断装置。
  32. 前記ガイド情報は、
    前記プローブを前記病変の位置に誘導し、プローブの移動経路、移動距離、移動方向または測定角のうち少なくとも1つを含む請求項31に記載の病変診断装置。
  33. 前記ガイド情報は、
    聴覚信号、視覚信号または触覚信号のうち少なくとも1つで提供される請求項31又は32に記載の病変診断装置。
  34. 前記ガイド情報提供部は、
    前記ユーザが、前記プローブを前記検出された病変付近に移動させることによって増加する音の大きさまたは周波数を生成する請求項31乃至33のうちのいずれか一項に記載の病変診断装置。
  35. 前記ガイド情報提供部は、
    ユーザが、前記プローブを前記検出された病変付近に移動させることによって前記プローブの振動強度を増加させる請求項31乃至34のうちのいずれか一項に記載の病変診断装置。
JP2014000874A 2013-01-10 2014-01-07 病変診断装置及び方法 Pending JP2014133133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130002994A KR20140091177A (ko) 2013-01-10 2013-01-10 병변 진단 장치 및 방법
KR10-2013-0002994 2013-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014133133A true JP2014133133A (ja) 2014-07-24

Family

ID=50028757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000874A Pending JP2014133133A (ja) 2013-01-10 2014-01-07 病変診断装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140194722A1 (ja)
EP (1) EP2754395B1 (ja)
JP (1) JP2014133133A (ja)
KR (1) KR20140091177A (ja)
CN (1) CN103919573B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160009435A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 삼성전자주식회사 프로브 속도에 기초한 컴퓨터 보조 진단 지원 장치 및 방법
KR101778063B1 (ko) * 2016-10-10 2017-09-13 연세대학교 원주산학협력단 유방 자극 장치 및 그의 구동 방법
JP2018134386A (ja) * 2016-12-07 2018-08-30 ベイラブス, インク.Bay Labs, Inc. 超音波探触子の誘導ナビゲーション
WO2019143021A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 주식회사 뷰노 영상의 열람을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
WO2019208987A1 (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 사회복지법인 삼성생명공익재단 영상 데이터와 연동한 자극기 제어 방법, 장치 및 프로그램
JPWO2019138773A1 (ja) * 2018-01-10 2020-12-10 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、内視鏡システム、医療画像処理方法及びプログラム
CN112842381A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 株式会社日立制作所 超声波诊断装置和显示方法
WO2022044403A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10251621B2 (en) 2010-07-19 2019-04-09 Qview Medical, Inc. Automated breast ultrasound equipment and methods using enhanced navigator aids
US9439621B2 (en) 2009-11-27 2016-09-13 Qview, Medical Inc Reduced image reading time and improved patient flow in automated breast ultrasound using enchanced, whole breast navigator overview images
US10603007B2 (en) 2009-11-27 2020-03-31 Qview Medical, Inc. Automated breast ultrasound equipment and methods using enhanced navigator aids
US9826958B2 (en) 2009-11-27 2017-11-28 QView, INC Automated detection of suspected abnormalities in ultrasound breast images
US10932657B2 (en) * 2014-04-02 2021-03-02 Transenterix Europe S.A.R.L. Endoscope with wide angle lens and adjustable view
KR20160014470A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전자주식회사 비시각 정보 제공 기반의 컴퓨터 보조 진단 지원 장치 및 방법과, 컴퓨터 보조 진단 시스템
WO2016057633A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Revealix, Inc. Automated systems and methods for skin assessment and early detection of a latent pathogenic bio-signal anomaly
KR20160054992A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 관심영역의 재검출 회피 장치 및 방법
KR102325346B1 (ko) * 2014-12-15 2021-11-11 삼성전자주식회사 의료 영상 진단 장치 및 방법
US9872628B2 (en) * 2015-07-03 2018-01-23 Elwha Llc Electrocardiogram systems and related methods
EP3130276B8 (en) * 2015-08-12 2020-02-26 TransEnterix Europe Sàrl Endoscope with wide angle lens and adjustable view
JP6635125B2 (ja) * 2015-11-27 2020-01-22 株式会社ニコン 顕微鏡、観察方法、及び画像処理プログラム
US20170265846A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Alert assistance for survey mode ultrasound imaging
CN106923862B (zh) * 2017-03-17 2020-11-27 苏州佳世达电通有限公司 一种超声扫描导引装置及超声扫描导引方法
JP6708154B2 (ja) * 2017-03-28 2020-06-10 カシオ計算機株式会社 対象物検出装置、対象物検出方法、及びプログラム
EP3795062A4 (en) 2018-05-17 2021-06-16 FUJIFILM Corporation ENDOSCOPE DEVICE, ENDOSCOPE OPERATING PROCESS AND PROGRAM
KR20200109093A (ko) * 2019-03-12 2020-09-22 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 표시 방법, 초음파 진단 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
KR102281988B1 (ko) 2019-04-04 2021-07-27 한국과학기술원 병변 해석을 위한 상호작용이 가능한 cad 방법 및 그 시스템
RU2741260C1 (ru) * 2020-07-23 2021-01-22 АЙварикс Корп. Способ и система автоматизированной диагностики сосудистых патологий на основании изображения

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068234B2 (ja) * 1998-10-05 2008-03-26 株式会社東芝 超音波診断装置
US6159152A (en) * 1998-10-26 2000-12-12 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for multiple image registration
US20060027492A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Lin Mao C Filter mechanism
US7736313B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Carestream Health, Inc. Detecting and classifying lesions in ultrasound images
US7783094B2 (en) * 2005-06-02 2010-08-24 The Medipattern Corporation System and method of computer-aided detection
US8104479B2 (en) * 2005-06-23 2012-01-31 Volcano Corporation Pleated bag for interventional pullback systems
US8014576B2 (en) * 2005-11-23 2011-09-06 The Medipattern Corporation Method and system of computer-aided quantitative and qualitative analysis of medical images
JP2008073305A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gifu Univ 超音波乳房診断システム
US8303502B2 (en) * 2007-03-06 2012-11-06 General Electric Company Method and apparatus for tracking points in an ultrasound image
JP2009225904A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Gifu Univ 超音波乳房診断支援システム
WO2010087112A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 国立大学法人大阪大学 画像解析装置、画像解析方法、画像解析プログラムおよび記録媒体
JP5707148B2 (ja) * 2010-01-27 2015-04-22 株式会社東芝 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160009435A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 삼성전자주식회사 프로브 속도에 기초한 컴퓨터 보조 진단 지원 장치 및 방법
KR102294193B1 (ko) 2014-07-16 2021-08-26 삼성전자주식회사 프로브 속도에 기초한 컴퓨터 보조 진단 지원 장치 및 방법
KR101778063B1 (ko) * 2016-10-10 2017-09-13 연세대학교 원주산학협력단 유방 자극 장치 및 그의 구동 방법
JP7083143B2 (ja) 2016-12-07 2022-06-10 キャプション ヘルス インコーポレイテッド 超音波探触子の誘導ナビゲーション
JP2018134386A (ja) * 2016-12-07 2018-08-30 ベイラブス, インク.Bay Labs, Inc. 超音波探触子の誘導ナビゲーション
JPWO2019138773A1 (ja) * 2018-01-10 2020-12-10 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、内視鏡システム、医療画像処理方法及びプログラム
US11526986B2 (en) 2018-01-10 2022-12-13 Fujifilm Corporation Medical image processing device, endoscope system, medical image processing method, and program
WO2019143021A1 (ko) * 2018-01-22 2019-07-25 주식회사 뷰노 영상의 열람을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
WO2019208987A1 (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 사회복지법인 삼성생명공익재단 영상 데이터와 연동한 자극기 제어 방법, 장치 및 프로그램
US11951309B2 (en) 2018-04-23 2024-04-09 Samsung Life Public Welfare Foundation Method, apparatus, and program for controlling stimulator linked with image data
CN112842381A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 株式会社日立制作所 超声波诊断装置和显示方法
JP7294996B2 (ja) 2019-11-28 2023-06-20 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置及び表示方法
CN112842381B (zh) * 2019-11-28 2024-01-16 富士胶片医疗健康株式会社 超声波诊断装置和显示方法
JP2021083699A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社日立製作所 超音波診断装置及び表示方法
WO2022044403A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140194722A1 (en) 2014-07-10
KR20140091177A (ko) 2014-07-21
EP2754395A1 (en) 2014-07-16
CN103919573A (zh) 2014-07-16
EP2754395B1 (en) 2019-06-12
CN103919573B (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014133133A (ja) 病変診断装置及び方法
US9773305B2 (en) Lesion diagnosis apparatus and method
US11096668B2 (en) Method and ultrasound apparatus for displaying an object
JP6014049B2 (ja) 画像ガイド下生検における針展開検出のためのシステム及びその作動方法
US7787929B2 (en) Control system for medical equipment
EP2777506A1 (en) Method of providing copy image and ultrasound apparatus therefor
US9123096B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
WO2020242949A1 (en) Systems and methods for video-based positioning and navigation in gastroenterological procedures
JP7362354B2 (ja) 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
JP2010237872A (ja) 人物領域検出装置、人物領域検出方法、及び人物領域検出プログラム
JP7321836B2 (ja) 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
KR101534087B1 (ko) 마커를 이용한 초음파 영상 디스플레이 방법 및 초음파 진단 장치
JP2006246974A (ja) リファレンス像表示機能を有する超音波診断装置
JP7195374B2 (ja) 音響波計測装置及び音響波計測装置の作動方法
JP2008289698A (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法、プログラム、記憶媒体およびマンモグラフィ装置
EP2957231A1 (en) Apparatus and method for sampling images
KR101702564B1 (ko) 복사 영상 제공 방법 및 이를 위한 초음파 장치
JP6400304B2 (ja) 医用画像表示装置
JP2008099929A (ja) 異常陰影候補表示装置
WO2016201637A1 (en) Guided ultrasound breast cancer screening system
CN111714205A (zh) 使用深度学习在荧光镜检查视频中进行导管尖端检测
JP2007330419A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
KR20170099222A (ko) 객체 표시 방법 및 이를 위한 초음파 장치
JP2004337200A (ja) 画像処理装置
JP2015039615A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像表示システム