JP2021083699A - 超音波診断装置及び表示方法 - Google Patents

超音波診断装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083699A
JP2021083699A JP2019214813A JP2019214813A JP2021083699A JP 2021083699 A JP2021083699 A JP 2021083699A JP 2019214813 A JP2019214813 A JP 2019214813A JP 2019214813 A JP2019214813 A JP 2019214813A JP 2021083699 A JP2021083699 A JP 2021083699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
boundary
ultrasonic diagnostic
ultrasonic
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294996B2 (ja
Inventor
匠 伊藤
Takumi Ito
匠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019214813A priority Critical patent/JP7294996B2/ja
Priority to US16/895,458 priority patent/US20210161506A1/en
Priority to CN202010518900.0A priority patent/CN112842381B/zh
Publication of JP2021083699A publication Critical patent/JP2021083699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294996B2 publication Critical patent/JP7294996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/0672Imaging by acoustic tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/429Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by determining or monitoring the contact between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】乳房の超音波診断においてプローブ操作を支援する。【解決手段】断層画像には、乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像60が含まれる。境界像60の検出により、それを近似する近似直線が演算される。近似直線の傾斜角度が演算され、その傾斜角度を反映した支援像110A,110Bが表示される。傾斜角度が閾値を超える場合にはプローブ当接姿勢が不適正であることを示す支援像110Aが表示される。傾斜角度が閾値以下の場合にはプローブ当接姿勢が適正であることを示す支援像110Bが表示される。傾斜角度が閾値を超える場合にCAD機能を停止させてもよい。【選択図】図8

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に、プローブ操作を支援する技術に関する。
超音波診断装置は、生体への超音波の送受波により得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する装置である。超音波画像は例えば断層画像であり、それは組織の断面を表した画像である。例えば、乳房の検査においては、超音波プローブが乳房表面に当接され、それによって表示された断層画像が観察され、また、その観察を通じて乳腺中の腫瘤の有無や腫瘤の態様等が診断される。
近時、コンピュータ支援診断(Computer-Aided Diagnosis:CAD)機能を搭載した超音波診断装置や超音波画像処理装置が普及しつつある。そのような装置では、超音波画像の評価又は診断に際してCAD機能が利用される。例えば、乳腺診断においては、CAD機能を利用して断層画像がリアルタイムで解析される。具体的には、断層画像中に含まれる低輝度の腫瘤像(あるいは低輝度の非腫瘤)が自動的に認識され、それがマーキングされる。CAD機能として、腫瘤像ごとに悪性度が自動的に判定されるものもある。なお、特許文献1には、プローブ姿勢ずれの検出を行う超音波診断装置が開示されている。その超音波診断装置においては乳房の超音波診断における特殊事情は考慮されていない。
特開2015−54007号公報
乳房の超音波診断においては、乳房上の個々の診断位置に対してプローブを正しく当てることが求められる。プローブが正しく当てられていない場合、超音波画像内に多くの不鮮明部分が生じたり、また、超音波画像の端部にシャドウが生じたりする。乳房は膨らみをもった軟質体である。乳房の形態やサイズは被検者によってかなり異なり、しかも、被検者の姿勢によって乳房の形態は大きく変化する。平たい体表上にプローブを当接する場合とは異なり、乳房にプローブを当接する場合には、特別な配慮が求められる。例えば、プローブと大胸筋との間に乳腺を挟み込んで、乳腺を大胸筋に沿って水平に広げる、特殊なプローブ操作が求められることもある。経験の浅い操作者にとって、乳房に対するプローブ当接姿勢を常に適正にすることは容易ではない。
本開示の目的は、乳房の超音波診断を支援することにある。あるいは、本開示の目的は、乳房に対するプローブ当接姿勢についてその適否を示す情報をユーザーに提供することにある。
本開示に係る超音波診断装置は、乳房に対して当接され、前記乳房に対する超音波の送受波により受信信号を出力するプローブと、前記受信信号に基づいて、乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像を生成する画像生成部と、前記超音波画像に基づいて、前記境界像の傾斜角度を演算する傾斜角度演算部と、前記境界像の傾斜角度に基づいて、前記プローブの操作を支援する支援像を生成する支援像生成手段と、を含むことを特徴とする。
本開示に係る表示方法は、乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像に基づいて、前記境界像の傾斜角度を演算する工程と、前記境界像の傾斜角度に基づいて、乳房に当接したプローブの操作を支援する支援像を生成する工程と、前記支援像を表示する工程と、を含むことを特徴とする。
本開示によれば、乳房に対する超音波診断を支援できる。あるいは、本開示によれば、乳房に対するプローブ当接姿勢についてその適否を示す情報をユーザーに提供できる。
実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 傾斜角度演算部及び操作支援像生成部の構成例を示すブロック図である。 断層画像の一例を示す図である。 近似直線の生成方法を示す図である。 除外処理を説明するための図である。 平滑化の前後を示す図である。 平滑化方法を説明するための図である。 支援像の第1例を示す図である。 支援像の第2例を示す図である 支援像の第3例を示す図である。 支援像の第4例を示す図である。 動作例を示す図である。 他の動作例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)実施形態の概要
実施形態に係る超音波診断装置は、プローブ、画像生成部、傾斜角度演算部、及び、支援像生成手段を有する。プローブは、乳房に対して当接され、乳房に対する超音波の送受波により受信信号を出力するものである。画像生成部は、受信信号に基づいて、乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像を生成する。支援像生成手段は、境界像の傾斜角度に基づいて、プローブの操作を支援する支援像を生成する。
上記構成によれば、乳房、特に乳腺の超音波診断において、プローブを操作する操作者(ユーザー)に対して支援像を提供できる。ユーザーにおいては、支援像の観察を通じて、プローブ操作、特に乳房に対するプローブ当接姿勢、が適正であるか否かを容易に判断し得る。
上記のように、乳房の超音波診断において、乳房に対して正しくプローブを当接した場合、断層画像において、境界像が水平となり又は水平に近くなる。具体的には、プローブの送受波面と大胸筋の表面との間に比較的に柔らかい乳腺が挟み込まれ、同時に、乳腺それ全体に対して概ね一様な押圧力が与えられている状態では、送受波面と大胸筋の表面とが平行又は平行に近くなる。上記構成は、支援像の提供を通じて、境界像が水平に近いか否か、つまり、プローブ当接姿勢が適正か否か、をユーザーに報知するものである。
支援像は、実施形態において、超音波画像と共に表示される。超音波画像上に支援像が重畳表示されてもよいし、超音波画像の周囲に支援像が表示されてもよい。2つの表示器に超音波画像及び支援像が別々に表示されてもよい。表示情報と共に(又はそれに代えて)、プローブ当接姿勢が適正又は不適正であることを示す他の情報(例えば音情報)がユーザーに提供されてもよい。
実施形態において、支援像はリアルタイムで表示される。すなわち、動画像としての超音波画像を表示している過程において、支援像が動画像として表示される。これによりプローブ操作がリアルタイムで支援される。もちろん、フリーズ後において超音波画像を再生している過程で、参考情報として支援像が表示されてもよい。プローブの概念には、汎用プローブ、乳房検査用プローブ、等が含まれ得る。
実施形態に係る超音波診断装置は、更に、判定部を含む。判定部は、境界像の傾斜角度に基づいて、プローブの当接姿勢について不適正を判定する。支援像を通じてユーザーに対して不適正が報知される。この構成によれば、ユーザーにおいて、プローブ当接姿勢が不適正になったことを明確に認識できる。プローブ当接姿勢が適正な場合及び不適正な場合の内で、後者の場合のみ支援像を表示させてもよいし、両方の場合に支援像を表示させてもよい。支援像を常時表示する場合には、プローブ当接姿勢の適否に応じて支援像の表示態様を変化させることになる。不適正の度合いが段階的に又は連続的に判定されてもよい。
実施形態において、判定部は、傾斜角度が閾値を超える場合に不適正を判定する。実施形態に係る超音波診断装置は、更に、境界像の深さに応じて閾値を変更する閾値設定手段を含む。この構成は、乳房上でのプローブ当接位置、乳房の大きさ、乳房の形態、等によって境界像の傾斜角度の許容範囲を変化させるものである。この構成により、例えば、厳し過ぎる判断を回避できる。
実施形態において、傾斜角度演算部は、生成器及び演算器を有する。生成器は、境界像に基づいて近似直線を生成する。演算器は、傾斜角度として、水平方向に対する近似直線の交差角度を演算する。近似直線を求めることなく、境界像から直接的に傾斜角度が演算されてもよい。近似直線が関数の形式で生成される場合、その関数を導出した部分が生成器及び演算器の両方に相当する。
実施形態において、生成器は、境界像を横切るように複数の探索経路を設定し、各探索経路上において深い側から浅い側へ境界探索を行って境界点を特定し、複数の探索経路上において特定された複数の境界点に基づいて近似直線を生成する。超音波画像上において、大胸筋像の内部においては、一般に、一様に輝度が低い。よって、境界像よりも深い側から浅い側へ境界探索を行えば、境界点を正しく特定することが可能となる。
実施形態において、生成器は、複数の境界点の内で除外条件を満たす無効境界点を除外して複数の有効境界点を特定し、複数の有効境界点に基づいて近似直線を演算する。境界像上に腫瘤等の病変部位が生じることもあり、あるいは、アーチファクト等の影響により、一部の境界点が不適切な位置に特定されてしまうこともある。除外条件を満たす無効境界点を除いて、複数の有効境界点に基づいて近似直線を演算することにより、近似直線をより正確に求めることが可能となる。近似直線又は境界像トレースラインにより、画像解析の対象となる関心領域(ROI)の下辺が定義されてもよい。
実施形態に係る超音波診断装置は、解析部及び制御部を含む。解析部は、超音波画像の中の異常部位を探索する。制御部は、境界像の傾斜角度に基づいて、解析部の動作を制限する。境界像の傾斜角度が大きい場合、超音波画像中に比較的多くのアーチファクトが生じ、アーチファクトを病変部位であると誤認してしまう可能性が高くなる。例えば、受波面と乳房表面との密着度が低い部分が生じると、超音波画像の一部が欠落し、つまり、シャドウが生じる。そのようなシャドウを病変部位であると誤認してしまう可能姓が高くなる。上記構成は、超音波画像の品質の低下が予想される場合に、解析部の動作を制限して、誤った情報がユーザーに提供されないようにものである。プローブ当接姿勢が不適正であると判断するための閾値と、解析部の動作を制限するための閾値と、を別々に設けてもよい。
実施形態に係る表示方法は、傾斜角度演算工程、支援像生成工程、及び、表示工程を有する。傾斜角度演算工程では、乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像に基づいて、境界像の傾斜角度が演算される。支援像生成工程では、境界像の傾斜角度に基づいて、乳房に当接したプローブの操作を支援する支援像が生成される。表示工程では、支援像が表示される。この構成によれば、支援像の観察を通じて、プローブ当接姿勢の正しさを確認でき、あるいは、プローブ当接姿勢が正しくないことを認識できる。
上記方法は、ハードウエアの機能として又はソフトウエアの機能として実現され得る。後者の場合、上記の方法を実行するプログラムが、ネットワークを介して又は可搬型記憶媒体を介して、情報処理装置へインストールされる。情報処理装置の概念には、超音波診断装置、超音波診断システム等が含まれる。情報処理装置は、CPU等のプロセッサを備え、そのプロセッサが上述した各機能を発揮する。
(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る超音波診断装置の構成がブロック図として示されている。超音波診断装置は、病院等の医療機関に設置され、生体(被検者)に対する超音波の送受波により得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する医療用の装置である。実施形態に係る超音波診断装置は、後に詳述するように、超音波画像を自動的に解析する機能(CAD機能)、及び、プローブ操作を支援する情報を表示する機能、を備えている。実施形態において、超音波診断対象となる組織は乳房であり、より詳しくは乳腺である。
プローブ10は、超音波を送受波する手段として機能するものである。プローブ10は、可搬型送受波器であり、それはユーザー(医師、検査技師等)によって保持及び操作される。乳腺の超音波診断に際しては、プローブの10の送受波面(音響レンズ表面)が被検者の乳房11の表面に当接され、その状態で超音波が送受波される。乳房11内には、乳腺、大胸筋、及び、それらの間の境界12が存在する。
超音波プローブ10は、一次元配列された複数の振動素子からなる振動素子アレイを備えている。振動素子アレイによって超音波ビームが形成され、超音波ビームの電子的な走査により走査面が形成される。走査面は観察面であり、すなわち二次元データ取込領域である。超音波ビームの電子走査方式として、電子セクタ走査方式、電子リニア走査方式等が知られている。超音波ビームのコンベックス走査が行われてもよい。超音波プローブ内に2D振動素子アレイを設け、生体内からボリュームデータが取得されてもよい。
送信部13は、送信時において、複数の振動素子に対して複数の送信信号を並列的に供給する送信ビームフォーマーであり、それは電子回路として構成される。受信部14は、受信時において、複数の振動素子から並列的に出力される複数の受信信号を整相加算(遅延加算)する受信ビームフォーマーであり、それは電子回路として構成される。受信部14は、複数のA/D変換器、検波回路等を備えている。受信部14での複数の受信信号の整相加算によりビームデータが生成される。ちなみに、1回の電子走査当たり、電子走査方向に並ぶ複数のビームデータが生成され、それらが受信フレームデータを構成する。個々のビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。
ビームデータ処理部16は、受信部14から出力された各ビームデータを処理する電子回路である。その処理には、対数変換、相関処理、等が含まれる。処理後の各ビームデータが断層画像形成部18へ送られている。
断層画像形成部18は、受信フレームデータに基づいて断層画像(Bモード断層画像)を形成する電子回路である。それはDSC(Digital Scan Converter)を有している。DSCは、座標変換機能、補間機能、フレームレート変換機能等を有し、ビーム走査方向に並ぶ複数のビームデータからなる受信フレームデータに基づいて断層画像を形成する。断層画像のデータが表示処理部20及び傾斜角度演算部22へ送られている。
なお、実施形態においては、以下に説明する表示処理部20、傾斜角度演算部22、支援像生成部23、判定部25、及び、画像解析部24が画像処理モジュール26を構成している。画像処理モジュール26は、プログラムに従って動作する1又は複数のプロセッサにより構成され得る。制御部34を構成するCPUが画像処理モジュール26として機能してもよい。
傾斜角度演算部22は、断層画像に含まれる境界像の傾斜角度を演算する。断層画像には、後述するように、乳腺像及び大胸筋像が含まれる。境界像は乳腺像と大胸筋像の間に存在し、概ね横方向に流れる線状の像である。傾斜角度は水平方向に対する角度であり、実施形態において、傾斜角度は符号を有しない絶対角度である。
支援像生成部23は、傾斜角度に基づいて、ユーザーによるプローブ操作を支援するための支援像(プローブ操作支援像)を生成する。支援像の表示態様は、傾斜角度が閾値を超える場合においてアラート態様となり、傾斜角度が閾値以下の場合に非アラート態様となる。傾斜角度が閾値を超える場合に限り支援像を表示してもよい。支援像は、断層画像と同様に、動画像であり、それらはリアルタイムで表示される。生成された支援像のデータが表示処理部20へ送られている。
画像解析部24は、画像解析手段として機能し、断層画像の内の関心領域に含まれる画像部分に対して画像解析を実行するものである。すなわち、画像解析部24はCAD機能を発揮するものである。画像解析部24は、フレーム単位で画像解析を行う。もちろん、所定数のフレームを単位として画像解析が実行されてもよい。画像解析部24は、CNN(Convolutional Neural Network)等の機械学習型解析器によって構成され得る。画像解析部24は、低輝度の腫瘤や低輝度の非腫瘤等を認識、抽出又は弁別する機能を有している。画像解析部24が腫瘤の悪性度を評価する機能を備えていてもよい。画像解析部24は、実施形態において、断層画像を解析して腫瘤等を特定し、それを指し示すマーカーを生成する。マーカーを含む画像解析結果が表示処理部20へ送られている。画像解析部24は、基本的に、リアルタイム動作する。もっとも、再生された断層画像に対して解析を行うようにしてもよい。画像解析部24において、算出された傾斜角度に基づいて、近似直線に直交する方向に並行に処理を行うようにしてもよい。
判定部25は、傾斜角度に基づいて、CAD機能のオンオフを制御するものである。具体的には、傾斜角度が閾値以内である場合においてCAD機能をオン状態とし、傾斜角度が閾値を超える場合にCAD機能をオフする。CADそれ自体ではなくCAD結果の表示をオンオフしてもよい。傾斜角度が大きい場合、断層画像品質の低下が予想され、すなわち、断層画像中に比較的多くのアーチファクトが出ている可能性が高いので、あるいは、送受波面の端部の密着度が低くなってシャドウが生じている可能性が高いので、誤検出防止の観点からCAD機能をオフさせるものである。
表示処理部20は、グラフィック画像生成機能、カラー演算機能、画像合成機能等を有する。具体的には、表示処理部20は、断層画像、支援像、画像解析結果、等を含む表示画像を生成し、そのデータを表示器28へ送る。表示器28は、LCD、有機EL表示デバイス等によって構成される。
制御部34は、図1に示されている各構成要素の動作を制御するものである。制御部34は、実施形態において、CPU及びプログラムによって構成される。制御部34が上記の画像処理モジュール26として機能してもよい。操作パネル32は入力デバイスであり、それは複数のスイッチ、複数のボタン、トラックボール、キーボード等を有する。なお、図1において、断層画像形成部18以外の超音波画像形成部については図示省略されている。例えば、弾性情報(エラスト)画像形成部、血流画像形成部、その他が設けられてもよい。
図2には、傾斜角度演算部22及び支援像生成部23の構成例が示されている。傾斜角度演算部22は、境界検出器36、除外処理器38、近似直線生成器40、角度演算器42、及び、平均深度演算器43を有する。支援像生成部23は、閾値設定器44、生成制御器46、及び、支援像生成器48を有する。平均深度演算器43は必要に応じて設けられる。
境界検出器36は、断層画像に対して境界像を横切るように複数の探索経路を設定し、各探索経路上においてエッジ検出を行うものである。これにより境界像を特定する複数の検出点からなる検出点列が構成される。設定する探索経路の個数をユーザーが可変設定してもよい。
境界検出に先立って、断層画像に対して前処理が適用される。前処理として、平滑化処理、最小値抽出処理、最大値抽出処理、メディアン(中央値抽出)処理、エッジ強調処理等があげられる。断層画像の外側のエリア内を画素値ゼロで埋めるゼロパディングが実行されてもよい。
境界探索の開始点は、実施形態において、各探索経路上において最も深い地点とされており、その開始点から浅い方へ境界探索が順番に進められる。乳房の断層画像においては、乳腺像と大胸筋像との間に境界像が明瞭に現れる。境界像の奥側(深い側)が概ね一様性をもった低輝度の領域となる。それらの性質又は特徴を前提として、深いところから浅いところへ、境界探索が順次実行される。実施形態において、観察対象は乳腺像であり、それは境界像の手前側つまり浅い側に存在する。
除外処理器38は、検出点列を構成する複数の検出点の内で、除外条件を満たす検出点を無効検出点として除外する処理を実行する。これにより複数の有効検出点が残される。複数の有効検出点により検出点列が再構成される。
近似直線生成器40は、複数の有効検出点に基づいて近似直線を生成する。その場合には、例えば、最小二乗法等が利用される。近似直線の上側の領域を関心領域(ROI)と定めてもよい。関心領域内において画像解析が実行される。複数の有効検出点を近似する曲線により関心領域の下辺を定めてもよい。複数の境界点からなる境界点列に対して、空間的な平滑化が適用されてもよい。また、そのような境界点列に対して、時間的な平滑化が適用されてもよい。関心領域の下辺に対して、空間的な平滑化、及び、時間的な平滑化が適用されてもよい。
角度演算器42は、近似直線と水平ラインとの交差角度を傾斜角度θとして演算する。垂直ラインと近似直線との交差角度が演算されてもよい。近似直線を生成することなく、境界像を模擬する複数の有効検出点から直接的に傾斜角度が演算されてもよい。
平均深度演算器43は、近似直線についての平均深度dを演算する。例えば、複数の有効検出点のy座標を平均することにより平均深度dが演算されてもよいし、近似直線を構成する複数の画素のy座標を平均することにより平均深度dが演算されてもよい。近似直線の両端のy座標の中点として平均深度dが演算されてもよい。平均深度dは閾値θ1の可変設定において参照される。
閾値設定器44は、傾斜角度θに対して比較される閾値θ1を設定するものである。閾値θ1は、ユーザー指定に基づいて設定され、あるいは、自動的に適応的に設定される。図示の構成例では、近似直線の深さに基づいて閾値θ1を可変設定し得る。
生成制御器46は、支援像生成器48の動作を制御するものであり、具体的には、傾斜角度θが閾値θ1を超える場合にアラート態様を有する支援像が生成され、一方、傾斜角度θが閾値θ1以下である場合に非アラート態様を有する支援像が生成されるように、支援像生成器48を制御する。プローブ当接姿勢が不適正である場合及びプローブ当接姿勢が適正である場合の両方又は一方において支援像が生成される。
支援像生成器48は、プローブ操作を支援する支援像を生成するものである。支援像の表示形態は、上記のように傾斜角度に応じて変更される。上記のアラート態様はユーザーに対して注意を喚起させる態様であり、例えば、ある図形が、目立つ色で表示され、高輝度で表示され、目立つ形態で表示され、又は、拡大表示される。
なお、傾斜角度の情報は、図1に示した判定部にも与えられている。判定部は、傾斜角度θが閾値θ1を超える場合にCAD機能を無効とし、傾斜角度θが閾値θ1以下である場合にCAD機能を有効とする。支援像の生成を制御するための閾値とCAD機能のオンオフを制御するための閾値とを異ならせてもよい。
図3には、乳房の超音波診断により生成された断層画像50が示されている。断層画像50は、リアルタイムで表示されるBモード断層画像である。xは水平方向(横方向)を示しており、それは実施形態において電子走査方向である。yは垂直方向(縦方向)を示しており、それは実施形態において深さ方向である。
断層画像50には、脂肪層像54、乳腺像(乳腺層像)56、及び、大胸筋像58が含まれる。また、断層画像50には、乳腺像56と大胸筋像58の間に、線状の境界像60が含まれる。図示の例では、乳腺像56内には腫瘤(腫瘤像)62が含まれ、断層画像50には、シャドウ68が含まれている。シャドウ68は、プローブが乳房に対して適正に当てられずに、送受波面と乳房表面との間で部分的な密着度低下が生じた場合や、プローブによる押圧力が不足して乳腺を十分に伸ばせない部分が生じ、その部分の奥側に超音波が十分に到達しない場合に生じる。乳腺に対する必要な押圧又は必要な引き伸ばしを行えない場合にはシャドウ以外の不鮮明部分も生じやすくなる。図示の例では、境界像60がかなり傾斜しており、具体的にはその右側が上がって、その左側が下がっている。
シャドウ等のアーチファクトを多く含む断層画像は読影に適しないものであり、それに対してCADを適用すると、異常部位の誤認が生じやすくなる。例えば、図3に示されている断層画像50に対してCADを適用した場合、シャドウ中の特定部分を異常部位として誤認してしまうことが生じる。
アーチファクトを低減し、断層画像の品質を高めるには、プローブの送受波面と大胸筋との間に比較的に柔らかい乳腺が適度に挟まれるようにし、つまり乳腺が水平方向に引き伸ばされた状態を生じさせることが望まれる。つまり、プローブを乳房に押し付けつつ、プローブの送受波面と境界像とが平行な関係に近付くようにプローブの当接姿勢を調整することが求められる。上記支援像は、そのようなプローブ操作を支援するための画像であり、具体的には、境界像60の傾斜角度(プローブ当接姿勢)の適否を示す情報である。
境界像60の傾斜角度は次のように演算される。最初に、断層画像に対して、y方向に平行に複数の探索経路69が等間隔で設定される。各探索経路69上において境界像60に相当するエッジが探索され、エッジの検出地点が境界点70とされる。x方向における複数の境界点により境界点列72が構成される。境界点列72に基づいて近似直線74が生成され、その近似直線74が水平ラインとなす交差角度として境界像60の傾斜角度θが演算される。実際には、境界点列72に対して除外処理を適用した上で、除外処理後の境界点列に基づいて近似直線が演算される。
図4には、近似直線の生成方法が具体的に示されている。図示の例では、境界像上において複数の境界点70が検出されており、それらにより境界点列72Aが構成されている。実施形態においては、複数の境界点70の中で、所定の除外条件を満たす境界点が無効境界点として除外される。例えば、境界点列72Aに基づいて最小二乗法により近似直線(仮の近似直線)74Aが生成され、近似直線74Aを基準とする除外条件を満たす境界点が無効境界点として判定される。
例えば、境界点ごとに、その境界点と近似直線74Aとの間のy方向距離(垂直距離)が演算され、最大の距離を生じさせる境界点が無効境界点とされる。その場合、距離の大きさ順でn(nは1以上の整数)個の境界点がそれぞれ無効境界点として定められてもよい。あるいは、距離が所定値以上となる境界点をすべて無効境界点としてもよい。図4に示す例では、例えば、探索経路69上において、境界点70Aと近似直線74Aとの間のy方向距離82が最大距離であり、それを生じさせた境界点70Aが無効境界点とされる。なお、近似直線74Aに直交するライン69A上の距離82Aを演算するようにしてもよい。
図5には、境界点70Aに対して除外処理を適用した後の境界点列72Bが示されている。境界点列72Bに基づいて近似直線74Bが再演算される。それは先に求められた近似直線74Aに対して異なる直線であり、境界点70Aによる影響を受けていないものである。除外処理によれば、局所的な変化の影響を除外して、より正確な近似直線を生成することが可能となる。近似直線の生成及び除外処理を繰り返し実行してもよい。
図6に示されるように、境界点列72Cに対して空間的な平滑化を適用し、平滑化後の境界点列72Dに基づいて近似直線74Cを生成するようにしてもよい。なお、図4においては、平滑前後の違いを分かり易く表現するため平滑前後の境界点列がそれぞれ1本のラインで表現されている。
空間的な平滑化の前又は後に、境界点列に対して、時間的な平滑化を適用してもよい。時間的な平滑化により、近似直線の形態がフレーム単位で激しく変化することを抑制することが可能となり、演算される傾斜角度を安定化することができる。もっとも、超音波プローブを動かしている最中においては、時間的な平滑化の機能をオフにしてもよい。
図7には、平滑化方法が示されている。x方向は水平方向であり、その軸上には複数の探索経路上で検出された複数の境界点のy座標が示されている。それらの内で、注目x座標(y座標はym)(符号108を参照)を中心とした一定の区間100内に含まれるy座標(ym-k〜ym〜ym+k)が特定され、それらの空間平均値y’mが演算され(符号102を参照)、その空間平均値y’mが注目x座標に与えられる。
上記処理が区間100を移動させながら繰り返し実行される(符号104を参照)。単純平均に代えて重み付け平均等を利用してもよい。更に、個々のx座標において、時間軸方向にy座標を平滑化し、時間空間平均値y”m(符号106を参照)を演算し、それを個々のx座標に与えてもよい。
図8には、支援像の第1例が示されている。図8の左側にはアラート態様を有する支援像110Aが示され、図8の右側には非アラート態様を有する支援像110Bが示されている。支援像110Aは、近似直線を示す赤色ラインにより構成される。支援像110Bには、近似直線を示す緑色ラインにより構成される。いずれのラインも境界像60に重畳して表示されている。境界像60の観察を行えるように、各ラインは半透明ラインとして表示される。プローブ操作の過程で、支援像110Aが表示された場合、その観察を通じて、プローブ当接姿勢が適正でないことを認識できる。その後、支援像110Bが表示された時点で、プローブ当接姿勢が適正化されたことを認識できる。ラインに代えて境界点列を表示してもよい。
実施形態では、傾斜角度が閾値を超える場合にCAD機能が自動的にオフになり、傾斜角度が閾値以下である場合にCAD機能が自動的にオンになる。図8に示す例では、右側の断層画像に含まれる腫瘤112がマーカー114によって囲まれており、つまり異常部位(正確には異常部位候補)が自動的にマーキングされている。近似直線よりも下側を半透明で塗り潰すことにより支援像を生成してもよい。
図9には、支援像の第2例が示されている。なお、既に説明した要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。このことは後に説明する図10及び図11に示される要素についても同様である。
図9において、左側にはアラート態様を有する支援像116Aが示され、右側には非アラート態様を有する支援像116Bが示されている。表示画像115は、断層画像表示エリア115A及びその周りの周囲エリア115Bを有し、周囲エリア115B内に支援像116A,116Bが表示されている。
具体的には、支援像116Aは、近似直線を外挿することにより観念されるライン上に表示された2つのマーカー118a,118bにより構成され、それらは例えば赤色を有する。2つのマーカー118a,118bは周囲エリア115B内に表示されている。支援像116Bは、上記同様に、近似直線を外挿することにより観念されるライン上に表示された2つのマーカー118c,118dにより構成され、それらは例えば緑色を有する。2つのマーカー118c,118dは周囲エリア115B内に表示されている。緑色との対比において、赤色の表示により、アラート状態がユーザーに報知されている。
この第2例によれば、支援像116A,116Bが境界像60に重ならないので、支援像116A,116Bにより境界像60の観察が妨げられないという利点を得られる。
図10には、支援像の第3例が示されている。図10の左側にはアラート態様を有する支援像120Aが示され、その右側には非アラート態様を有する支援像120Bが示されている。表示画像115は、断層画像表示エリア115A及びその周りの周囲エリア115Bを有し、周囲エリア115B内に支援像120A,120Bが表示されている。
個々の支援像120A,120Bは、断層画像の形態を模擬した枠122a、122b、及び、近似直線を模擬したライン124a,124b、により構成される。支援像120Aは例えば赤色を有し、支援像120Bは例えば緑色を有する。支援像120Bのみを表示してもよい。第3例によれば境界像の深さ位置及び傾きを視認することが容易となる。
図11には、支援像の第4例が示されている。図11の左側には、傾斜角度が閾値を超えた場合に表示される支援像126Aが示されている。表示画像115は、断層画像表示エリア115A及びその周りの周囲エリア115Bを有し、周囲エリア115B内に支援像126Aが表示されている。それは赤色の三角形からなるアラートシンボルにより構成されている。図11の右側には、傾斜角度が閾値以下になった場合に表示される表示画像115が示されている。周囲エリア115Bには、符号126Bで示されるように、支援像は表示されていない。
なお、第2例〜第4例においても、第1例同様、傾斜角度が閾値を超える場合にCAD機能が自動的にオフにされ、傾斜角度が閾値以下である場合にCAD機能が自動的にオンにされている。右側の断層画像に含まれる腫瘤112がマーカー114によってマーキングされている。
図12には、図1に示した超音波診断装置の動作例(特に表示に関する動作例)がフローチャートとして示されている。S10では、断層画像中の境界像に基づいて境界点列が生成され、境界点列に基づいて近似直線が生成される。その過程において上記除外処理が適用されてもよい。S12では、近似直線の傾斜角度θが演算される。傾斜角度θは、実施形態において、近似直線と水平ラインとの交差角度である。S14では、傾斜角度θが閾値θ1と比較される。傾斜角度θが閾値θ1を超える場合、S16においてアラート態様を有する支援像が表示され、続いて、S18においてCADが制限される。例えば、CAD結果の表示が禁止される。一方、S14において、傾斜角度θが閾値θ1以下であると判定された場合、S20において、非アラート態様を有する支援像が表示され、続いて、S24においてCADが許容される。
以上のように、実施形態の動作によれば、プローブ当接姿勢が不適正な場合にアラート態様を有する支援像が表示されるので、その観察を通じて、その状態をユーザーにおいて認識でき、その上で、プローブの姿勢を変化させる操作を行える。その過程で、非アラート態様を有する支援像が表示されたならば、その観察を通じてプローブ当接姿勢が適正であることを確認できる。また、実施形態によれば、プローブ当接姿勢が適正である場合に限りCADの機能を発揮させることができるので、異常部位の誤認の発生を防止又は軽減できる。傾斜角度θが閾値θ1を超える場合にのみ支援像を表示してもよい。
図13には、他の動作例がフローチャートとして示されている。なお、図12に示した工程と同様の工程には同一の符号を付しその説明を省略する。
図13に示す動作例では、S12とS14との間にS26,S28が加えられている。S26では、近似直線に基づいてその平均深度dが演算されている。S28においては、平均深度dに基づいて閾値θ1が適応的に設定されている。具体的には、平均深度dが小さくなればなるほど、閾値θ1が緩和されており、つまり閾値θ1が増大されている。逆に言えば、平均深度dが大きくなればなるほど、閾値θ1が厳しくされており、つまり閾値θ1が小さくされている。例えば、係数k及び基準値θ0を用いて、θ1=θ0-k・dにより閾値θ1が計算される。S14では、適応的に設定される閾値θ1に対して傾斜角度θが比較される。
乳房の端部にプローブを当てる場合、断層画像上において境界像が浅部に現れる傾向にあり、また、その境界は傾きやすい。患者によって乳腺の厚さは異なり、乳腺が薄い場合に、境界は傾きやすい傾向が認められる。このため、境界が浅部に存在する場合は、閾値を緩和するために閾値を増大し、一方、境界が深部に存在する場合は、閾値を厳しくするために閾値を減少させる。図13に示した動作例によれば、例えば、乳房の端部にプローブを当接して超音波検査を行う場合において、閾値θ1が厳し過ぎてしまう問題を回避することが可能となる。
上記実施形態においては、傾斜角度に基づいてCAD機能のオンオフが制御されていたが、エラストグラフィーにおいて傾斜角度に基づいてエラスト画像のオンオフを制御してもよい。あるいは、傾斜角度が閾値以下である場合にエラスト画像が解析されてもよい。
上記実施形態において、境界像の検出に際して、検出された境界点が著しく少ない場合や、近似直線と複数の境界点の間の誤差量が著しく大きい場合は、近似直線の演算を行わないようにしてもよい。なお、支援像を生成しない構成において、境界像の傾斜角度に基づいて画像解析のオンオフ制御を行ってもよい。上記実施形態に係る技術を乳房以外の他の組織に対して適用する変形例も考えられる。
10 超音波プローブ、18 断層画像形成部、20 表示処理部、22 傾斜角度演算部、23 支援像生成部、24 画像解析部、25 判定部、36 境界検出器、38 除外処理器、40 近似直線生成器、42 角度演算器、43 平均深度演算器、44 閾値設定器、46 生成制御器、48 支援像生成器。

Claims (10)

  1. 乳房に対して当接され、前記乳房に対する超音波の送受波により受信信号を出力するプローブと、
    前記受信信号に基づいて、乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像を生成する画像生成部と、
    前記超音波画像に基づいて、前記境界像の傾斜角度を演算する傾斜角度演算部と、
    前記境界像の傾斜角度に基づいて、前記プローブの操作を支援する支援像を生成する支援像生成手段と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記境界像の傾斜角度に基づいて、前記プローブの当接姿勢について不適正を判定する判定部を含み、
    前記支援像を通じてユーザーに対して前記不適正が報知される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2記載の超音波診断装置において、
    前記判定部は、前記傾斜角度が閾値を超える場合に前記不適正を判定し、
    前記境界像の深さに応じて前記閾値を変更する閾値設定手段が設けられた、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項3記載の超音波診断装置において、
    前記閾値設定手段は、前記境界像の深さの減少に伴って前記閾値を引き上げる、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記傾斜角度演算部は、
    前記境界像に基づいて近似直線を生成する生成器と、
    前記傾斜角度として、水平方向に対する前記近似直線の交差角度を演算する演算器と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項5記載の超音波診断装置において、
    前記生成器は、
    前記境界像を横切るように複数の探索経路を設定し、
    前記各探索経路上において深い側から浅い側へ境界探索を行って境界点を特定し、
    前記複数の探索経路上において特定された複数の境界点に基づいて前記近似直線を生成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項6記載の超音波診断装置において、
    前記生成器は、
    前記複数の境界点の内で除外条件を満たす無効境界点を除外して複数の有効境界点を特定し、
    前記複数の有効境界点に基づいて前記近似直線を生成する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記超音波画像の中の異常部位を探索する解析部と、
    前記境界像の傾斜角度に基づいて、前記解析部の動作を制限する制御部と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像に基づいて、前記境界像の傾斜角度を演算する工程と、
    前記境界像の傾斜角度に基づいて、乳房に当接したプローブの操作を支援する支援像を生成する工程と、
    前記支援像を表示する工程と、
    を含むことを特徴とする表示方法。
  10. 乳腺像、大胸筋像及びそれらの間の境界像を含む超音波画像に基づいて、前記境界像の傾斜角度を演算する機能と、
    前記境界像の傾斜角度に基づいて、乳房に当接したプローブの操作を支援する支援像を生成する機能と、
    を含むことを特徴とするプログラム。

JP2019214813A 2019-11-28 2019-11-28 超音波診断装置及び表示方法 Active JP7294996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214813A JP7294996B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波診断装置及び表示方法
US16/895,458 US20210161506A1 (en) 2019-11-28 2020-06-08 Ultrasound diagnostic apparatus and display method
CN202010518900.0A CN112842381B (zh) 2019-11-28 2020-06-09 超声波诊断装置和显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214813A JP7294996B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波診断装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083699A true JP2021083699A (ja) 2021-06-03
JP7294996B2 JP7294996B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=75996138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214813A Active JP7294996B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 超音波診断装置及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210161506A1 (ja)
JP (1) JP7294996B2 (ja)
CN (1) CN112842381B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002679T5 (de) * 2019-06-06 2022-03-03 Fujifilm Corporation Erzeugungsvorrichtung für dreidimensionales Ultraschallbild, Erzeugungsverfahren für dreidimensionales Ultraschallbild und Erzeugungsprogramm für dreidimensionales Ultraschallbild

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130053681A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, ultrasonic imaging apparatus, and information processing method
JP2014133133A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 病変診断装置及び方法
JP2015043911A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像撮像装置及び超音波画像表示方法
JP2017127452A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970570B2 (ja) * 2001-10-05 2007-09-05 富士フイルム株式会社 異常陰影検出装置および胸筋領域抽出装置
US7678052B2 (en) * 2004-04-13 2010-03-16 General Electric Company Method and apparatus for detecting anatomic structures
JP4575738B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-04 富士フイルム株式会社 超音波画像境界抽出方法及び超音波画像境界抽出装置、並びに、超音波撮像装置
ITPI20060105A1 (it) * 2006-08-28 2008-02-29 C N R Consiglio Naz Delle Ricerche Apparecchiatura per la localizzazione automatica delle interfacce lume-intima e media-avventizia in un vaso sanguigno.
US20100158332A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Dan Rico Method and system of automated detection of lesions in medical images
JP5284123B2 (ja) * 2009-01-20 2013-09-11 株式会社東芝 超音波診断装置および位置情報取得プログラム
US9439621B2 (en) * 2009-11-27 2016-09-13 Qview, Medical Inc Reduced image reading time and improved patient flow in automated breast ultrasound using enchanced, whole breast navigator overview images
JP2011183096A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hirosaki Univ 被検体における切除線決定システムおよびその使用方法
CN103700085A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 深圳市蓝韵实业有限公司 乳腺x光图像中胸肌区域的分割方法
CN103942799B (zh) * 2014-04-25 2017-02-01 哈尔滨医科大学 一种乳腺超声图像分割方法及系统
US9959617B2 (en) * 2016-01-28 2018-05-01 Taihao Medical Inc. Medical image processing apparatus and breast image processing method thereof
JP6960939B2 (ja) * 2016-04-18 2021-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 超音波システム及び非一時的コンピュータ可読媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130053681A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, ultrasonic imaging apparatus, and information processing method
JP2013063253A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Canon Inc 情報処理装置、超音波撮影装置および情報処理方法
JP2014133133A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 病変診断装置及び方法
JP2015043911A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像撮像装置及び超音波画像表示方法
JP2017127452A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112842381B (zh) 2024-01-16
CN112842381A (zh) 2021-05-28
US20210161506A1 (en) 2021-06-03
JP7294996B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11331076B2 (en) Method and system for displaying ultrasonic elastic measurement
JP7078487B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
US20200237337A1 (en) Rib blockage delineation in anatomically intelligent echocardiography
CN111161216A (zh) 基于深度学习的血管内超声图像处理方法、装置、设备和存储介质
JP2017038837A (ja) 超音波画像診断装置、超音波画像処理方法及び超音波画像処理プログラム
JP7294996B2 (ja) 超音波診断装置及び表示方法
JP6212160B1 (ja) 超音波診断装置
US11430120B2 (en) Ultrasound image evaluation apparatus, ultrasound image evaluation method, and computer-readable non-transitory recording medium storing ultrasound image evaluation program
US11250564B2 (en) Methods and systems for automatic measurement of strains and strain-ratio calculation for sonoelastography
JP7299100B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
US20220378403A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and diagnosis assistance method
JP7233792B2 (ja) 画像診断装置、画像診断方法、プログラム及び機械学習用訓練データの生成方法
JP7488789B2 (ja) 超音波診断装置及び診断支援方法
JP2022174780A (ja) 超音波診断装置及び診断支援方法
JP2023180385A (ja) 超音波時系列データ処理装置及び超音波時系列データ処理プログラム
CN116650006A (zh) 用于自动超声检查的系统和方法
CN113842162A (zh) 超声波诊断装置以及诊断辅助方法
JP2021104095A (ja) 超音波画像処理装置
JP2020022550A (ja) 超音波画像処理装置およびプログラム
JP2017143846A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150