JP7362354B2 - 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、検査システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7362354B2
JP7362354B2 JP2019154069A JP2019154069A JP7362354B2 JP 7362354 B2 JP7362354 B2 JP 7362354B2 JP 2019154069 A JP2019154069 A JP 2019154069A JP 2019154069 A JP2019154069 A JP 2019154069A JP 7362354 B2 JP7362354 B2 JP 7362354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
estimating
information processing
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021029675A (ja
Inventor
雅史 古徳
潤 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019154069A priority Critical patent/JP7362354B2/ja
Priority to EP20191395.1A priority patent/EP3786840A1/en
Priority to US16/996,453 priority patent/US20210065370A1/en
Priority to CN202010869737.2A priority patent/CN112435740A/zh
Publication of JP2021029675A publication Critical patent/JP2021029675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362354B2 publication Critical patent/JP7362354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/486Diagnostic techniques involving arbitrary m-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/033Recognition of patterns in medical or anatomical images of skeletal patterns

Description

本発明は、医療の分野において、医用画像に基づく診断に用いられる情報処理装置、検査システム及び情報処理方法に関する。
医療の分野において、医師は、様々なモダリティ(検査システム)によって撮影された医用画像を用いて診断を行っている。モダリティとしては、超音波診断装置、光音響撮影装置(以下、PAT(PhotoAcoustic Tomography)装置と呼ぶ)が挙げられる。また、磁気共鳴映像装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置と呼ぶ)、コンピュータ断層撮影装置(以下、X線CT(Computed Tomography)装置と呼ぶ)等が挙げられる。
特許文献1には、これらの診断に用いられる医用画像が被検体の何れの部位を撮影したものであるかを、検査システムと被検体との位置関係に基づいて判別(特定)するシステムが開示されている。
具体的には、検査中の被検体とプローブを撮影した外観画像から、それぞれのテンプレート画像とのテンプレートマッチングによって被検体とプローブの位置を特定し、それらの位置関係から検査部位を算出する。
特開2018-175007号公報
しかしながら、特許文献1に開示のテンプレートマッチングによる画像認識では、カメラの位置や患者、プローブの位置姿勢が記憶されたテンプレート画像が示す限定的な環境、条件下でしか対応できないという課題があった。
上記課題に鑑み、本発明は、検査システムによる検査において、より精度よく被検体の検査部位を特定することを可能とする情報処理装置、検査システム及び情報処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、撮像手段によって撮像された、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを取得する取得手段と、前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定手段と、前記第2の画像に基づいて、前記被検体の複数の関節点を推定する第2の推定手段と、前記第1及び第2の推定手段による推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定手段と、を有し、前記第2の推定手段は、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記複数の関節点を出力し、
前記部位特定手段は、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離が近い関節点ほど、該関節点に大きい重みをつけて評価値を算出し、前記複数の関節点についてそれぞれ算出された評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする。
また上記課題を解決するために、本発明の検査システムは、被検体の検査を行う検査手段と、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを撮像する撮像手段と、前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定手段と、前記第2の画像に基づいて、前記被検体の複数の関節点を推定する第2の推定手段と、前記第1及び第2の推定手段による推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定手段と、を有し、前記第2の推定手段は、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記複数の関節点を出力し、
前記部位特定手段は、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離が近い関節点ほど、該関節点に大きい重みをつけて評価値を算出し、前記複数の関節点についてそれぞれ算出された評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする。
また上記課題を解決するために、本発明の情報処理方法は、撮像手段によって撮像された、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを取得する取得ステップと、前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定ステップと、前記第2の画像に基づいて、前記被検体の複数の関節点を推定する第2の推定ステップと、前記第1及び第2の推定ステップにて推定された推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定ステップと、を有し、前記第2の推定ステップでは、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記複数の関節点を出力し、
前記部位特定ステップでは、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離が近い関節点ほど、該関節点に大きい重みをつけて評価値を算出し、前記複数の関節点についてそれぞれ算出された評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする。
また上記課題を解決するために、本発明の検査システムは、被検体の検査を行う検査デバイスと、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを撮像する撮像手段と、前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定手段と、前記第2の画像に基づいて、前記被検体の位置姿勢情報を推定する第2の推定手段と、前記第1及び第2の推定手段による推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定手段と、を有し、前記第2の推定手段は、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記被検体の位置姿勢情報を出力することを特徴とする。
また上記課題を解決するために、本発明の情報処理方法は、撮像手段によって撮像された、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを取得する取得ステップと、前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定ステップと、前記第2の画像に基づいて、前記被検体の位置姿勢情報を推定する第2の推定ステップと、前記第1及び第2の推定ステップにて推定された推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定ステップと、を有し、前記第2の推定ステップでは、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記被検体の位置姿勢情報を出力することを特徴とする。
本発明によれば、検査システムによる検査において、より精度よく被検体の検査部位を特定することが可能となる。
第1の実施形態における検査システムの構成例を示す図。 第1の実施形態におけるプローブの構成例を示す図。 第1の実施形態における検査システムの構成例を示すブロック図。 第1の実施形態における検査システムの全体フローを示す図。 第1の実施形態における計測処理の処理フローを示す図。 第1の実施形態における超音波画像処理の処理フローを示す図。 第1の実施形態における計測処理の変形例1の処理フローを示す図。 第1の実施形態における人体位置姿勢推定処理の処理フローを示す図。 第1の実施形態における検査部位特定Aの処理フローを示す図。 第1の実施形態における計測後処理の処理フローを示す図。 第1の実施形態における計測処理の変形例2の処理フローを示す図。 第1の実施形態における検査部位特定ブロックBの処理フローを示す図。 第1の実施形態における検査部位特定ブロックBの処理フローを示す図。 第1の実施形態における検査システムを用いた計測のイメージ図 第1の実施形態における検査システムを用いた計測時に得られる表示出力結果のイメージ図。 第1の実施形態における外観画像と外観画像に収まるプローブに付属のマーカーを示すイメージ図。 第1の実施形態における人体位置姿勢の推定結果としての骨格情報とプローブ位置姿勢の推定結果としての十字線を重畳したイメージ図。 第1の実施形態における超音波画像の計測時のディスプレイに表示される画面のイメージ図。 第1の実施形態における超音波画像確定後の検査部位の特定の際にディスプレイに表示される画面のイメージ図。 第1の実施形態の変形例3における検査の様子を示すイメージ図。 第1の実施形態の変形例3における検査システムを用いた計測時に得られる表示出力結果のイメージ図。
[第1の実施形態]
実施の一形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における検査システムの一例としての超音波診断装置100の全体図を示している。本発明における情報処理装置は、撮像された画像を処理することが可能な任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、時計型や眼鏡型の情報端末などが含まれてよい。
超音波診断装置100は、超音波診断装置本体1と、超音波プローブ2と、カメラ3と、アーム4と、ディスプレイ5と、コントロールパネル6とを備える。超音波診断装置本体1は情報処理装置として各種コントロールユニットと電源、通信I/F(インターフェース)を備えたコンピュータが筐体に内蔵される。
本実施形態における検査デバイスの一例としての超音波プローブ2は、被検者の表面にその先端面を接触させた状態で、超音波の送受信を行う超音波探触子である。超音波プローブ2は複数の圧電振動子を内蔵しており、それらは先端面に一次元的に(一列に)配列されている。超音波プローブ2は、各圧電振動子により被検者内に超音波を送信しながらスキャン領域を走査し、被検者からの反射波をエコー信号として受信する。スキャン手法としては、例えばBモードスキャンやドプラモードスキャンなど各種のスキャン手法があるがどの手法でもよい。
図2は超音波プローブ2の外観図を示す。超音波プローブ2は、超音波プローブ本体201と、コネクタ202と、マーカーアタッチメント203と、マーカー204と、フリーズボタン6aと、確定ボタン6bと、を備えている。
カメラ3は、超音波診断装置本体1に設置されたアーム4の先端に設置され、超音波診断装置100の周辺の様子を撮像するのに用いることができる。本実施形態では、主に超音波プローブ2を用いた被験者(被検体)への検査時に検査部位の特定のための外観画像を取得するのに用いられる。具体的には、超音波プローブ2を用いた被験者への検査時に被検者の検査部位と超音波プローブ2を含む外観画像を撮像する。
カメラ3は撮像光学系、撮像素子、CPU、画像処理回路、ROM、RAM、少なくとも1つの通信I/Fなど、一般的なカメラとしての構成を備えるものとする。被写体からの光束がレンズ等の光学素子からなる撮像光学系によってCCDやCMOSセンサ等からなる撮像素子に結像され撮像を行う。撮像光学系はレンズ群を備え、カメラ3はレンズ群を光軸方向に駆動させることでズーム、フォーカスを制御するレンズ駆動制御部も備える。撮像素子から出力された電気信号をA/D変換器にてデジタル画像データに変換し、画像処理回路にて各種画像処理が施され、外部装置に出力される。画像処理回路で行われる画像処理の少なくとも一部は、通信I/Fを介して外部装置に出力してから外部装置の処理部にて処理されてもよい。
また本実施形態においては、カメラ3は主に可視光領域の光を受光して撮像する撮像素子を用いるものとする。しかし、カメラ3の例としてはこれに限らず、赤外光領域の光を受光して撮像するカメラであってもよいし、可視光、赤外光など複数の波長領域の光を受光して撮像するカメラを備えていてもよい。また、外観画像に加えて距離計測をも可能とするステレオカメラや、距離計測用としてTOF(Time Of Flight)センサを備えたカメラであってもよい。以降、カメラ3により撮像された画像をカメラ画像と称することとする。
アーム4は、超音波診断装置本体1に設置され、被験者の検査部位と超音波プローブ2を含む外観画像が撮像可能な位置姿勢にカメラ3を配置するために使用される。本実施形態においては、アーム4は5つのジョイント(関節)を持つシリアルリンク機構のアームである。アーム4の先端のカメラ3が接続されているジョイントは、ボールジョイントでカメラ4の姿勢を簡易に設定可能である。
ディスプレイ5は、LCD等の表示デバイスを含み、超音波診断装置本体1から入力される画像やメニュー画面、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)などを表示デバイスに表示する。メモリ8に記憶されている画像や不揮発性メモリに記録されている画像を表示デバイスに表示する。CPU7の制御に基づいて、超音波画像やカメラ画像、ボディマーク画像、プローブマーク画像、部位特定結果を表示するための装置である。ここで、ボディマーク画像は、身体の形状を簡易に表現した画像であり、超音波診断装置で一般的に使用されている。また、プローブマークは、ボディマーク画像に重畳して表示されるマークであり、身体の接平面に対して超音波プローブ2がどのような角度で接しているか一目で特定する目的で付与される。
コントロールパネル6は、キーボード、トラックボール、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル等によって構成される。コントロールパネル6はこれらの操作部材を用いて検査者による超音波プローブ2を用いた撮像やカメラ3を用いた撮像の撮像指示、各種画像の画像表示の指示、画像の切り替え、モード指定、各種設定の指示などの様々な入力操作を受け付ける。受け付けた入力操作信号は超音波診断装置本体1に入力され、CPU7による各部の制御に反映される。タッチパネルである場合にはディスプレイ5と一体であっても良く、検査者がディスプレイ上に表示されたボタンに対してタッチやドラッグの操作を行うことで、超音波診断装置本体1の各種設定や操作をすることができる。
超音波プローブ2から信号を順次取得してメモリ8の超音波画像が更新されている状態において、検査者によりフリーズボタン6aが操作されると、超音波プローブ2からの信号が停止し、超音波画像のメモリ8の更新が一時停止される。このとき、カメラ4からの信号も停止し、カメラ画像のメモリ8の更新が一時停止される。カメラ画像のメモリ8の更新が停止された状態からフリーズボタン6aが操作された場合、再度、超音波プローブ2から信号を受信して、超音波画像のメモリ8の更新が開始され、同様にしてカメラ画像の更新も開始される。フリーズボタン6aの押下により超音波画像がひとつに定まっているとき、検査者により確定ボタン6bが操作されると、CPU7が超音波画像を不揮発性メモリ9に保存する。また、フリーズボタン6aと確定ボタン6bは、コントロールパネル6ではなく、超音波プローブ2に備えても良い。
図3は、超音波診断装置本体1の構成を示すブロック図である。超音波診断装置本体1は、内部バス17に対して、送受信部12と、信号処理部13と、画像生成部14と、カメラ制御部15と、CPU7と、メモリ8と、不揮発性メモリ9と、通信I/F10と、を備えている。内部バス17に接続される各部は、内部バス17を介して互いにデータのやり取りを行うことができるように構成される。
メモリ8は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU7は、例えば不揮発性メモリ9に格納されるプログラムに従い、メモリ8をワークメモリとして用いて、超音波診断装置本体1の各部を制御する。不揮発性メモリ9には、画像データや被験者(被検体)のデータ、CPU7が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ9は、例えば(HD)やROMなどで構成される。
送受信部12は、超音波プローブ2に電力を供給、制御信号を送信、エコー信号を受信するなどのために少なくとも1つの通信I/Fを備える。送受信部12は、例えばCPU7からの制御信号に基づき超音波プローブ2に超音波ビームを送信させるための信号を供給する。更に、送受信部12は、超音波プローブ2からの反射信号、すなわちエコー信号を受信し、その受信信号に対して整相加算を行い、その整相加算により取得した信号を信号処理部13に出力する。
信号処理部13は、Bモード処理部(あるいはBcモード処理部)やドプラモード処理部、カラードプラモード処理部などを有している。Bモード処理部は、公知の処理により送受信部12から供給された受信信号の振幅情報の映像化を行い、Bモード信号のデータを生成する。ドプラモード処理部は、公知の処理により送受信部12から供給された受信信号からドプラ偏移周波数成分を取り出し、さらに、FFT(Fast Fourier Trans form)処理などを施し、血流情報のドプラ信号のデータを生成する。カラードプラモード処理部は、公知の処理により送受信部11から供給された受信信号に基づいて血流情報の映像化を行い、カラードプラモード信号のデータを生成する。信号処理部12は、生成した各種のデータを画像生成部14に出力する。
画像生成部14は、信号処理部13から供給されたデータに基づいて公知の処理によりスキャン領域に関する二次元や三次元の超音波画像を生成する。例えば、画像生成部14は、供給されたデータからスキャン領域に関するボリュームデータを生成する。生成したボリュームデータからMPR処理(多断面再構成法)により二次元の超音波画像のデータやボリュームレンダリング処理により三次元の超音波画像のデータを生成する。画像生成部14は、生成した二次元や三次元の超音波画像をディスプレイ5に出力する。なお、超音波画像としては、例えば、Bモード画像やドプラモード画像、カラードプラモード画像、Mモード画像などがある。
なお、図3における送受信部12、信号処理部13、画像生成部14、カメラ制御部15はそれぞれASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよい。また、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
カメラ制御部15は、カメラ3に電力を供給、制御信号を送受信、画像信号を送受信するなどのために少なくとも1つの通信I/Fを備える。なお、カメラ3は超音波診断装置本体1からの電力供給を受けず、単体で駆動するための電源を備えていてもよい。また、カメラ制御部15は通信I/Fを介してカメラ3に制御信号を送信することでカメラ3のズーム、フォーカス、絞り値など各種撮像パラメータを制御することが出来る。カメラ3が自動でパンチルト可能な雲台を備え、パンチルト制御信号も受信し、パンチルト駆動による位置姿勢制御が可能な構成となっていてもよい。この他、アーム4の先端にカメラ3の位置姿勢を電動で制御するための駆動部および駆動制御部を備えて、カメラ制御部15あるいはCPU7からの制御信号に基づきカメラ3の位置姿勢を制御してもよい。
<処理の流れ>
図4は、超音波診断装置100による検査処理全体の動作を行うためのCPU7の処理フローを示すフローチャートである。すなわち、以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
ステップS401においてCPU7は、検査者操作に応じて電源をONにし、不揮発性メモリ9に記憶されたOS(オペレーティングシステム)をロードして起動した後に、ステップS402において自動的に超音波診断アプリ(アプリケーション)を起動する。このときディスプレイ5には起動画面の画像信号を送信し、表示させる。
超音波診断アプリの起動後、初期化処理を経てディスプレイ5の表示画面は被験者情報登録画面に移行させ、ステップS403において、検査者のコントロールパネル6への操作に応じて被験者情報の登録指示を受け付ける。被験者情報とは、被験者の病状に応じた検査部位(乳腺、心臓、動脈、腹部、頸動脈、甲状腺、静脈、等)、被験者ID、氏名、性別、生年月日、年齢、身長、体重、入院か外来か、などである。被験者情報の入力後、検査者の操作により、コントロールパネル6(ディスプレイ上あるいは操作パネル上)の開始ボタンが押下されると、CPU7は被験者情報をメモリ8あるいは不揮発性メモリ9に保存する。その後、ディスプレイ5の表示画面を超音波診断アプリによる計測画面の表示に移行させる。
また、ステップS403において、CPU7は検査部位を手動で設定するか、自動で設定するかの設定を受け付ける。検査部位を手動で設定する設定がされた際のフローについては、図5を用いて後述する。検査部位を自動で設定する設定がされた際のフロー(変形例1、変形例2)については、図7および図11を用いて後述する。
超音波診断アプリの計測画面に移行した後、ステップS404において検査者の操作に応じた超音波診断の計測処理がおこなわれる。計測処理の詳細は後述する。
全ての部位を検査し終えたとき、ステップS405において、CPU7は検査によって得られた検査データを不揮発性メモリ9あるいは不図示の外部メディアに保存するか、または通信I/F10を介して外部装置(外部サーバ)へ転送する。
全ての処理が終了し、検査者の操作によって電源OFFの操作がなされると、CPU7はステップS406で超音波検査アプリおよびOSの終了処理を行い、一連の処理を終了する。
図5は、検査者によって検査部位を手動で設定するように設定された場合の、図4のステップS404に記した計測処理のフローを示すフローチャートである。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
ステップS501において、超音波プローブ2から受信するエコー信号に対して、信号処理および画像処理を施すことで超音波画像を生成してディスプレイ5に表示する。ステップS501における超音波画像処理の詳細は後述する。
検査者はディスプレイ5に表示されている超音波画像を確認して、所望の超音波画像が得られる状態になったとき、検査者の操作に応じてCPU7は超音波画像を確定し、ステップS502においてCPU7は超音波画像をメモリ8に保持する。
ステップS503において、検査した部位がどこであるかの情報を記録するために、検査者の操作に応じてボディマークおよびプローブマークといった検査部位が設定される。また、検査者の操作に応じて、ディスプレイ5にコメントや矢印などのアノテーションが入力されてもよい。
検査者の操作によって確定ボタンが押下されると、ステップS504において、検査部位の情報がメモリ8に保持される。
ある検査部位の計測処理が終了したとき、ステップS505において、CPU7は、予め検査内容に応じて決まっている検査部位を全て計測したかどうかの判定をおこなう。もし、まだ検査していない部位が残っていた場合には、再度ステップS501の計測処理に戻る。検査内容の情報は予め不揮発性メモリ9に検査部位や症状に応じて分類され記録されたものから検査者の操作に応じて選択され、設定されるものとする。検査部位の計測処理が全て終了したと判定された場合、ステップS404の処理を終了する。
図6は、ステップS501の超音波画像処理の詳細なフローを示すフローチャートである。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により信号処理部13や画像生成部14で実行されるものとする。
上述した通り、超音波プローブ2は検査デバイスの一例であり、各圧電振動子により被検者内に超音波を送信しながらスキャン領域を走査し、被検者からの反射波をエコー信号(超音波信号)として受信する。本実施形態では、超音波プローブ2は検査者が手に持って操作できるようになっている。超音波プローブ2から送られた超音波信号を、ステップS601において、信号処理部13及び画像生成部14により信号処理および画像処理し超音波画像を生成して、CPU7がディスプレイ5に表示する。検査者は所望の画像を得るために、ディスプレイ5に表示された超音波画像を確認しながら、コントロールパネル6を用いてさらに各種処理パラメータを調整し補正を行うことができる。すなわちステップS602においてコントロールパネル6によって受け付けられた操作信号に応じて各種パラメータ(モードやゲイン、フォーカス、エコーレベル、等)が変更され、変更後の超音波画像が再生成されディスプレイ5に表示される。
超音波プローブ2にはフリーズボタン6aが設けられており、フリーズボタン6aが押下されたか否かをステップS603で判断する。フリーズボタン6aが押下されない場合、ステップS601とステップS602を繰り返す。フリーズボタン6aが押下された場合、所望の超音波画像が取得されたとして、CPU7はその時点において撮像、生成された超音波画像をディスプレイ5に表示して、超音波画像処理の処理フローを終える。
図7は、検査者によって検査部位を自動で設定するよう設定された場合の、図4のステップS404の計測処理の詳細なフローの別の様態を示すフローチャート図である。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
変形例1では、図5のステップS503において、検査者操作に応じておこなっていた検査部位の設定を自動化する。
ステップS701において、CPU7はカメラ制御部15にカメラ3を起動・制御させ、被験者を含む画像を撮像させる。図14に本実施形態における検査システムを用いた計測のイメージ図を示す。このとき、検査者はアーム4を動かすことでカメラ3を被験者の一部を画角に含む適切な位置姿勢に配置し、コントロールパネル6あるいはカメラ3にあらかじめ配されたシャッターボタン等の操作部材を用いた操作によってカメラ3で撮像する。またこれに限らず、カメラ3の位置姿勢制御、撮像制御のための各ステップのうち、少なくとも1つを自動化してもよい。すなわち、アーム4の先端にパンチルト機構を備えた雲台つきのカメラ3が取り付けられている実施形態では、まずカメラ制御部15によってカメラ3の位置姿勢を適切な位置姿勢に駆動制御する。具体的には、被験者を現在のカメラ位置姿勢における撮像画像から画像解析等で検出し、両者の少なくとも1つが画角に含まれるようにパンチルト制御によってカメラ3の位置姿勢を制御する。現在のカメラ3の位置姿勢における撮像画像から被験者の一部が検出できない場合は、異なる画角にカメラをパンチルトして検出できるまで所定回数、移動と撮像を繰り返す。カメラ3が適切な位置姿勢に制御された後、CPU7はカメラ3により被験者の一部を含む外観画像を撮像させ、外観画像を取得する。また、被験者の位置姿勢の推定処理のために複数画角(複数視点、複数の位置姿勢)の撮像画像が必要であれば複数の位置姿勢にカメラ3を駆動制御した上で複数回の撮像を行わせてもよい。
CPU7はカメラ3から取得した外観画像からベッド等に横たわった被験者の位置姿勢の推定を行い、推定結果をディスプレイ5に表示させる。検査者のコントロールパネル6に対する操作に応じて被験者の位置姿勢の推定結果が確定されると、その時点での被験者の位置姿勢をメモリ8に保持する。画角内に収めた被験者の位置姿勢の推定処理と超音波プローブ2の位置姿勢の推定処理と、両推定結果に基づく検査部位の特定処理の詳細は後述する。
その後、ステップS702の超音波画像処理のフローとステップS703の検査部位特定Aのフローとが並列に処理される。
ステップS702は、先に図6を用いて説明したステップS501における超音波画像処理のフローと同等のフローである。
ステップS703において、CPU7はカメラ3から取得した外観画像を使って自動で検査部位を推定し、推定結果をディスプレイ5に表示する。詳細は後述する。
検査者の操作によって超音波プローブ2のフリーズボタン6aが押下されると、超音波プローブ2からの超音波信号に基づくディスプレイ5の超音波画像の更新が停止され確定される。超音波画像が確定されるとともにあるいは次いで、フリーズボタン6aが押下された際の検査部位の推定結果をディスプレイ5に表示し、ステップS702およびステップS703を抜ける。
ステップS704において、図18に示すようにステップS701~ステップS703において得られた超音波画像、外観画像、検査部位特定(推定)情報がディスプレイ5に表示された状態で超音波画像の確定指示を受け付ける。超音波画像1801、表示外観画像1803は各々の周期で順次更新され、検査部位特定情報1802はステップS703で特定(あるいは推定されてまだ検査者による特定指示はされていない)現時点での部位情報がそれぞれディスプレイ5に表示される。ここでCPU7は、表示外観画像1803は予めステップS403で受け付けた大まかな検査部位情報あるいは特定された部位情報に基づいてカメラ3からの外観画像の一部を切り出し、回転、リサイズして表示してもよい。超音波画像が所望のものであれば、検査者の操作による確定ボタン6bの押下に応じてステップS705に進み、記録、表示等の後処理をおこなう。超音波画像が所望のものでなければ検査者は確定ボタン6bを押下げない、あるいは他の所定の操作を行うことでステップS702およびステップS703の並列処理に戻る。
ステップS706において、CPU7は、予め検査内容に応じて決まっている検査部位を全て計測したかどうかの判定を行う。まだ検査していない部位が残っていた場合には、再度ステップS702およびステップS703の並列処理に戻る。本実施形態では、複数の検査部位を検査する検査内容を予め不揮発性メモリ9に記憶しておき、ステップS706にて判定しているが、1の検査部位の撮像、保存が完了したら上記判定を行わずフローが終了するような形態でもよい。
図8は、図7のステップS701の人体位置姿勢の推定処理の詳細なフローを示すフローチャートである。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
ステップS801において、CPU7はカメラ制御部15によって図15(a)に示すように、カメラ3でベッド等に横たわった被験者を撮像させる。カメラ3では所定のフレームレートで順次撮像が行われ、CPU7はカメラ制御部15の通信I/Fを介して外観画像を受信し、順次ディスプレイ5に表示する。
検査者はディスプレイ5に表示される外観画像を確認しながら、少なくとも被験者の一部で着目している検査部位がカメラ3の画角に収まるようにアーム4の位置を調節する。なお、ディスプレイ5には、表示された外観画像内のどの位置に被験者の検査部位がくるように検査者がカメラ3の配置を調整すべきか、ガイドするための線を表示してもよい。このときガイドするための線(すなわち表示画像上に重畳するGUIデータ)は検査部位の情報などと対応付けて予め不揮発性メモリ9に記憶しておく。
ステップS802において、外観画像として取得したカメラ3からの画像に基づき画像解析処理により人体の位置姿勢を推定する。本実施形態では、人体の位置姿勢情報として、各関節等の特徴点の位置座標などからなる骨格情報を出力する。関節等とは、鼻、首、右肩、右肘、右手首、左肩、左肘、左手首、中央尻、右尻、右膝、右踝、左尻、左膝、左踝、右目、左目、右耳、左耳、左親指、左小指、左踵、右親指、右小指、右踵、等である。画像から骨格情報を得る手段としては機械学習(ディープラーニング)の方法を使って学習した学習器を用いる。本実施形態では、被検体としての人体の含まれる複数の学習用画像と各学習用画像における骨格情報(関節等の確率分布)の正解情報とのセットで予め学習された学習モデル(学習器)を用いる。本方法では、カメラ(ステレオカメラ、赤外線カメラ、TOFカメラを含む、)から得られる情報が、輝度画像のみ、深度画像のみ、その両方の画像のいずれであっても、骨格情報を2D座標または3D座標で取得することが可能である。このような学習器として、例えば、カーネギーメロン大学のOpenpose(登録商標)などが知られている。本実施形態では、機械学習が行われた学習器で推定する位置姿勢情報(骨格情報)を配列またはリストなどの形でメモリに保持する。具体的には、上述したような関節等の複数の部位について、各部位が画像内で存在する確率の分布を示す情報が、推定された位置姿勢情報として出力される。画像上で部位n(nは整数)が存在する信頼度の分布(確率分布)をRn(x,y)とすると、骨格情報としての出力RはR={Rn(x,y)|n=1,2,‥‥,N,Nは整数}で表される。また、Rn(x,y)は画像上の全領域の信頼度の分布でなくてもよく、閾値より大きい信頼度を有する領域だけの信頼度の分布であってもよい。また、Rn(x,y)として信頼度のピーク値だけをその座標と関連付けて保持していてもよい(例えば部位3:右肩、信頼度:0.5、座標:(x,y)=(122,76))。
出力されたRにおいて、各部位の信頼度のピーク値の位置(すなわち最も各部位が存在する確率が高く検出された位置)を抽出し、この情報を元に骨格情報を可視化したものの一例が図15(b)のような画像である。
なお、本実施形態では、画像から学習済み学習器を使って骨格情報を得るための前処理として、ノイズ除去や歪補正、色変換、輝度、色の諧調補正などの画質の補正、画像の回転やフリップ等を行う。補正のためのパラメータは撮像するカメラ3の機種、撮像時の撮像条件などに応じてテーブル化されて不揮発性メモリ9に記憶されているものとする。入力される外観画像にこの補正パラメータを用いて補正処理を施し、学習で用いたデータセットの画像の撮像条件に近づけることでより精度よく推論を行う。例えば、暗い室内で撮像した画像には画像を明るく補正する際に高感度ノイズが生じ、学習で用いたデータセットと傾向が異なる場合が考えられる。そのような場合には入力される外観画像に対して高感度ノイズを除去する処理を掛けるのが好ましい。同様に、カメラ3のレンズが広角で周辺の歪が大きい場合には、入力される外観画像に対して歪補正を行うのが好ましい。また、データセットにある画像は頭が上であるものばかりであるような場合には、画像を頭が上になるように回転あるいはフリップして入力するのが好ましい。また、画像を何かしらの処理で変換した画像で学習させている場合には、入力画像も同様に変換させてから学習器に入力するのが好ましい。
図15(b)に示すように、ステップS802においては、検査者や周囲の人間の骨格情報も一緒に取得されている可能性がある。そのため、ステップS803において、CPU7は、ステップS802で得られた骨格情報の画像から被験者の骨格情報を特定する。
被験者の骨格情報の特定の方法としては、例えば以下のような方法が考えられる。1つの方法は、顔認証の処理と組み合わせる方法である。CPU7は外観画像から不揮発性メモリ9にあらかじめ登録されている検査者の顔を認証する。検査者の顔が認証され検出された場所と、ステップS802で検出した骨格情報の中で顔の部位として検出された部分(目、鼻、耳、等)との距離関係から、検査者の骨格情報と被験者の骨格情報とを識別する。
他の方法としては、超音波診断装置1を識別し超音波診断装置1からの平面的(画像XY方向)あるいは立体的(Z方向)距離関係から検査者と被験者とを識別してもよい。さらに他の方法としては、骨格情報の関節点の位置の関係から姿勢の種類を識別し、検査者と被験者とを識別する。さらに他の方法としては、カメラ3の画角を調整する際に決められた領域に被験者が写るように手続き化しておき、骨格情報の位置から被験者を識別する。
本実施形態では、上記識別手法の少なくとも1つを実行して検査者と被験者を特定し、特定された被験者の位置姿勢情報を図15(c)のように可視化するものとする。
ステップS804において、CPU7は、このようにして推定された被験者の位置姿勢情報を、カメラ3からの表示画像に重畳させた図15(d)のような画像をディスプレイ5に表示させる。
CPU7がディスプレイ5に表示させる画像は、カメラで取得した画像を直接利用するのではなく、プライバシーに配慮して、公知の画像処理によりアバターやアニメーションに置換、あるいは3Dモデルに変換させて表示を行ってもよい。
ステップS805において、CPU7は、検査者の操作に応じてフリーズボタン6aが押下されると、ディスプレイ5に順次表示されていた外観画像に基づく被験者の骨格情報(位置姿勢情報)の推定結果の更新が終わり、ステップS806に進む。フリーズボタン6aが押下されなければステップS801に戻って位置姿勢情報の推定を継続しておこなう。
ステップS805においてフリーズボタン6aが押下された後、ステップS806において、検査者によってディスプレイ5に表示される位置姿勢情報の推定結果に問題がないことを検査者が確認して確定ボタンを操作すると人体位置姿勢の推定処理は終了する。ステップS806において所望の位置姿勢の結果が得られなければステップS801に戻って繰り返し位置姿勢の推定を行う。
ここで、ステップS806において検査者による確認を待つのは、被験者の姿勢が所望のものでなかったり、カメラアングルがよくなかったり、位置姿勢検出結果が人の目で見たものと著しく乖離していた場合などに対処するためである。
また、他の実施形態として、ステップS805、ステップS806を省略(無視)してもよい。すなわち、検査者から後段の検査部位の特定処理が適切と判断され、確定操作が行われるまで、人体の位置姿勢情報は所定の時間間隔で更新され続けてもよい。
なお、本実施形態では人体の位置姿勢を推定する方法として、骨格情報(関節情報)を用いたが、メッシュ状の情報により人間の3D形状を推定させてもよい。このような技術も機械学習(器)を用いて実現が可能である。すなわち、被検体の含まれる複数の学習用画像と各学習用画像におけるメッシュ状の情報の正解情報とのセットで予め学習された学習器を用いてもよい。
図9は、図7のステップS703における検査部位特定Aの詳細な動作を示すフローチャートである。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
ステップS901において、CPU7は、カメラ3から超音波プローブ2を含む外観画像(画像データ)をカメラ制御部15の通信I/Fを介して取得する。先のステップにおいて被験者を含むようにカメラ3の画角が調整されているのでそのまま撮像してもよいが、超音波プローブ2がより検出しやすい画角になるようにパン制御、チルト制御、ズーム制御等の少なくとも1つが行われてもよい。図16にカメラ3の画角を被験者主体の外観画像から超音波プローブ2主体の画角に調整した場合の画角の変化と撮像される画像のイメージ図を示す。
ステップS902において、取得した外観画像を解析して超音波プローブ2の位置姿勢を求める。具体的には、CPU7は、外観画像からエッジ検出のためのフィルタ処理、2値化処理、判定処理、形状認識処理などを含む画像認識処理により超音波プローブ2に設けられた複数のARマーカー(各マーカーに複数のコーナーが設けられている)を検出する。ここで、画像認識をより精度よく行うために、CPU7がカメラ3から取得した外観画像にさらにシャープネス、ゲイン、ノイズリダクション等の画像処理を行ってもよい。超音波プローブCPU7は超音波プローブ2に設けられたARマーカーを検出し、検出されたARマーカーに存在する複数のコーナーの位置関係、コーナーの形成する図形のサイズ、歪み具合などから超音波プローブ2の位置姿勢を算出する。超音波プローブ2は剛体であるから、ARマーカーと超音波プローブ2の検査面との関係は計算で求めることができる。このARマーカーは図16や図19(b)に示すように、マーカーアタッチメント204上に複数(好ましくは3以上)配置されるのが好ましい。超音波プローブ2の向きやコネクタ202の配置によらず、カメラ3に映るARマーカーの少なくとも1つは取得できるように超音波プローブ2の周上に所定間隔ごとに配置される。本実施形態では、CPU7は超音波プローブ2の位置姿勢に関する出力として、以下を出力する。すなわち、外観画像における位置情報(画像座標情報、(x,y))と、カメラを基準とした3次元実空間における位置情報(x,y,z)及びプローブの向きを表すベクトル情報(方向ベクトルd=(x,y,z))からなる位置姿勢情報とを出力するものとする。位置情報(x,y)はステップS903で検査部位を特定する処理に用いられる。また、位置姿勢情報(x,y,z),dは、ステップS904においてディスプレイ5に表示される画面において、ボディマーク中の検査部位に対するプローブの位置姿勢を視認可能に表示するために用いられる。しかしこれに限らず、検査部位の特定処理に位置姿勢情報を用いてもよいし、表示処理時に単に位置情報のみを表示するようにしてもよい。
なお、超音波プローブ2の位置姿勢を計算で求められれば、ARマーカーでなくとも、LEDや再帰反射マークやその他どのようなものを超音波プローブ2の位置姿勢を求めるための基準(指標)に使用してもよい。
このように、超音波プローブ201は一般的に剛体で位置姿勢が限られるため、ARマーカー等の所定のパターンを用いた画像認識というルールベースの処理で位置姿勢を検出する。これにより、検出精度が出やすく、機械学習を行った学習済の学習器を用いた手法に比較してより低処理コストで高速に位置姿勢を求めることが可能である。
ステップS903において、CPU7は、ステップS701で先に求めてメモリ8に保持している被験者の位置姿勢の推定結果(R)とステップS902で求めた超音波プローブ2の位置情報(x,y)との関係から、検査部位を特定する。本実施形態では、各骨格情報において検査部位としての評価値が高いものから複数の検査部位候補を特定結果として出力する。
被験者の位置姿勢の情報として、骨格情報Rが取得されている場合の検査部位の特定方法としては以下のような方法がある。
例えば、各部位の信頼度分布Rn(x,y)において信頼度がピーク値である位置、すなわち各部位である信頼度が最も高い位置の座標(単に各部位の座標とよぶ)を抽出する。そして各部位の座標と、超音波プローブ2の位置情報からの距離(ユークリッド/マハラノビス距離等)に基づいて検査部位を特定する。すなわち、各部位の座標と超音波プローブ2との距離が近いほど評価値が高くなるように評価値を算出する。また、各部位の座標に対応する信頼度が大きいほど大きな重みがつくように各部位の評価値を算出する。そして複数の部位において相対的に評価値が高い部位から順に検査部位の候補として抽出される。評価値算出に当たっては、上記超音波プローブ2の位置からの距離、各部位の信頼度分布のいずれか1方のみを参照して求めてもよい。
また各部位の信頼度分布Rn(x,y)を用いて画像内の各領域において評価値を算出してもよい。すなわち、各部位においてRn(x,y)×(超音波プローブ2との距離に基づく重み)で求められる評価値分布を算出し、最も評価値の高い位置とその部位を検査部位として特定してもよい。
また他の手法としては、上述した各部位の位置間を結ぶ直線と、超音波プローブ2の位置情報(x,y)との距離と、直線に対応する2点の部位の信頼度分布に基づいて評価値を算出し、検査部位を特定してもよい。
また他の手法としては、複数の部位の位置間をある割合で分割して得られる座標と、超音波プローブ2の位置情報(x,y)との距離と、分割元の2点の部位の信頼度分布に基づいて評価値を算出し、検査部位を特定してもよい。
また他の手法としては、複数の関節の関係からある割合で求めた点から2Dあるいは3Dの閉領域を作成し、その閉領域に対して超音波プローブ2の位置情報(x,y)の内外判定をおこなうことで評価値を算出し、検査部位を特定してもよい。
また、上述したような複数の手法の一部または全部の手法を組み合わせて評価値を算出してもよい。
ステップ903において、ステップ701の後に被験者が動いてしまったために、メモリ8に保持していた被験者の位置姿勢と現在の被験者の位置姿勢が異なってしまう場合がある。異なった位置姿勢を使用して特定された検査部位は誤った結果である可能性がある。そこで、被験者が動いているか判別して、動きが検出された場合にはステップ701に戻り、再度人体の位置姿勢推定を実施しても良い。
被検者が動いているか判別するための方法としては、例えば、差分画像を用いる方法や、オプティカルフローを用いる方法などを用いる。
差分画像を用いる場合には、例えば、検査者の手およびプローブの部分に関してマスク処理をおこない、残りの部分についてS801とS901で取得した画像で輝度値や色相に閾値以上の変化がないかどうかを調べる。このとき統計的な処理によって上記変化を検出してもよい。
オプティカルフローを用いる場合には、例えば、人体の位置姿勢推定を実施したときのステップS801で取得したカメラ画像の人体をパターンとして登録しておき、ステップS901のカメラ画像に対してテンプレートマッチングをして動きを検出する。あるいは、ステップS801で取得したカメラ画像を一時的にメモリ8上に格納しておき、S901で取得した画像と2つの画像間で、SHIFTやAKAZE等で求めた特徴点の移動量を算出して、画像内の人体の動きを検出する。
その他、KCFトラッカーなど公知のトラッキングの手法を用いてもよい。
ステップS904において、CPU7は、ステップS903において特定した検査部位をディスプレイ5に表示する。ステップS905において、検査者の操作によってコントロールパネル6においてOKに対応する操作、あるいは超音波プローブ2にあるフリーズボタン6aにおいて押下操作なれたかどうかを確認する。図19にステップS905における検査部位の特定結果の承認にあたりディスプレイ5に表示される画面の例を示している。被験者のボディに対応するGUIのボディマーク1901に、超音波プローブ2に対応するGUIのプローブマーク2102を該当する検査部位の位置に重畳する形でディスプレイ5に表示する。このとき検査部位の名前も特定できている場合には、ボディマーク、プローブマークと共に表示されていてもよい(図では尖中)。画面には検査結果の確認ウインドウが表示され、OK、やり直しのアイコンボタンが表示されている。検査者はコントロールパネル6を用いてOKあるいはやり直しボタンを選択指定するか、超音波プローブ2にあるフリーズボタン6aを押下げすることで検査部位の確定あるいはやり直しの指示を行う。OKボタンの選択指示、あるいはフリーズボタン6aが押下されていれば一連の処理を終了し、やり直しボタンの選択指示、あるいはフリーズボタン6aが押下されていなければ、ステップS901から繰り返し検査部位特定のための処理を繰り返す。ステップS905において、図19に示す検査結果の確認を促すウインドウが表示されている間は検査部位推定のための処理が中断されていてもよい。また、ステップS905の確定処理を省略し、ステップS701~ステップS704の中の任意のタイミングで検査部位の確定処理が行えるようにしてもよい。
図10は、図7のステップS705の計測処理後の動作を示すフローチャートである。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
ステップS1001において、CPU7は、ステップS704で確定された超音波画像を不揮発性メモリ9あるいは外部メディアに保存、あるいは外部にデータの転送をおこなうとともにステップS704で確定された超音波画像をディスプレイ5に表示する。
ステップS1002において、検査者操作に応じて、ステップS703の検査部位特定Aの動作で特定された検査部位の確定が行われる。このとき、ディスプレイ5には、ステップS704で確定された超音波画像とステップS904から行われているボディマーク及びプローブマークの表示は同時あるいは切替可能に表示されるものとする。検査者はディスプレイ5に表示されている検査部位とプローブの位置姿勢情報を改めて確認し、間違っていなければコントロールパネル6の所定の操作部材あるいは超音波プローブ2にある確定ボタン6bを押下する。間違っていた場合、検査者のコントロールパネル6への操作によって、第2、第3の部位の候補がディスプレイ5に表示され、検査者操作によって該当する検査部位が選択された後、上述したような確定操作によって確定される。
ステップS1003において、CPU7は、ステップS1002において確定した検査部位の情報とプローブの位置姿勢情報を、ステップS704で確定された超音波画像と関連付けて不揮発性メモリ9あるいは外部メディアに保存、あるいは外部に転送する。検査部位の情報とプローブの位置姿勢情報としては、例えば検査部位の名称、ボディマークとボディマークに対するプローブマークの位置姿勢情報が挙げられる。プローブマークの位置姿勢情報は2次元画像上での角度に止まってもよいし、3次元の姿勢情報であってもよい。
(変形例2)
図11は、検査者によって検査部位を自動で設定するよう設定された場合の、図4のステップS404の超音波診断の計測処理の別の様態を示すフローチャートである。このフローにおいては、図7のフロー同様、図5のステップS503において、検査者操作に応じておこなっていた検査部位の設定を自動化する。以下の各ステップはCPU7あるいはCPU7の指示により各部で実行されるものとする。
CPU7は、ステップS1101とステップS1102を並列に処理する。ステップS1101の超音波画像処理は図5のステップS501(図6で詳細を説明したもの)と同じである。ステップS1102の検査部位特定Bの処理については後述する。
ステップS1103において、検査者の操作によってコントロールパネル6の所定の操作部材あるいは超音波プローブ2にあるフリーズボタン6aが押下されると、CPU7は、ディスプレイ5の超音波画像5の更新を停止する。それと共にあるいは次いで、フリーズボタン6aが押下された際の検査部位の特定結果をディスプレイ5に表示し、ステップS1101およびステップS1102を終了してステップS1104に進んで計測の後処理を行う。
超音波画像が所望のものでなければ、ステップS1101およびステップS1102の並列処理に戻る。
ある検査部位の計測処理が終了したとき、ステップS1105において、CPU7は、予め検査内容に応じて決まっている検査部位を全て計測したかどうかの判定を行う。もし、まだ検査していない部位が残っていた場合には、再度ステップS1101およびステップS1102の並列処理に戻る。
図12は、図11のステップS1102検査部位推定Bの動作を示すフローチャート図である。
図9のフローに示す処理と基本的に同じ動作を行うステップの説明は省略する。ステップS901とステップS1201、ステップS902とステップS1203、ステップS903とステップS1204、ステップS904とステップS1205、ステップS905とステップS1206がそれぞれ対応している。
図12のフローにはステップS1202に、図7のステップS701に相当する人体(被験者)位置姿勢の推定処理が入っていることが異なる。これは、図7においてはステップS703の検査部位特定Aのフローの外部において行っていた。
図12の処理は、図7の処理に対してカメラ3の1回の撮像で得られた1つのカメラ画像から人体の位置姿勢推定とプローブの位置姿勢推定処理をおこない、検査部位を推定する。このため、検査者のフリーズボタン6aの押下及び確定ボタン6bの押下の操作を減らすことができる。ただし、被験者の検査部位と超音波プローブ2を同時に撮影できない場合、検査部位の特定が困難になるといった課題がある。例えば、超音波プローブ2や検査者によって検査部位が隠れてしまう場合が考えられる。また、部位特定の更新頻度が人体の位置姿勢推定処理にかかる時間に制約されるという課題がある。一方、図7の処理は、人体位置姿勢推定のためのカメラ画像とプローブの位置姿勢推定のためのカメラ画像が別であるため、上記課題の回避が容易である。
図13は、図11のステップS1102における検査部位特定Bの別様の詳細フローを示すフローチャート図である。
図12のフローに示す処理と基本的に同じ動作を行うステップの説明は省略する。ステップS1201とステップS1301およびステップS1304、ステップS1202とステップS1302、ステップS1203とステップS1305、ステップS1204とステップS1306、ステップS1205とステップS1307、ステップS1206とステップS1309がそれぞれ対応している。
図12とは、ステップS1301およびステップS1302の被験者の位置姿勢を推定する処理と、ステップS1304~ステップS1308の超音波プローブ2の位置姿勢および検査部位を推定する処理とが並列して行われることが異なる。
本実施形態では、超音波プローブ2の位置姿勢を求める処理よりも、人体の位置姿勢を推定する処理の方が計算コストが高い。超音波プローブ2の位置姿勢の算出には前述したようなフィルタリング処理、2値化処理、形状認識処理といったルールベースの処理を行い、人体(被験者)の位置姿勢の推定処理には深層学習による学習を行った学習器を用いた認識処理を用いているからである。そのため本実施形態のステップS1308においては、人体の位置姿勢の推定処理が終わるまでの間、超音波プローブ2の位置姿勢の計算結果のみを更新して検査部位の特定を行う。
(変形例3)
図7のステップS703あるいは図11のステップS1102、図13のステップS1302、ステップS1304等で行われる検査部位の特定処理についての変形例を示す。上述した実施形態では、人体全体の検査部位特定を想定して各動作の説明を行った。しかしながら、手などの限局した検査対象においても同様である。
例えば、リウマチなどの症状を検査対象とした超音波検査は、被験者の手や足などの関節を対象に行う。そのため、本変形例で用いる人体位置姿勢推定の学習済み学習器は検査対象が限局されている、学習器としては、一般には人体全体用と異なり、入力される画像から手や足の骨格(関節)情報を出力するものを用いる。あるいは、人体と手や足の骨格を同時に検出可能な学習器であってもよい。
また、限局された検査対象の候補としては前述したように手や足など複数考えられるため、各部の骨格情報を検出するための学習済の学習器は各部に対応して複数用意される。そして検査部位特定処理時には、用意された複数の学習器、カメラ3から取得される外観画像に応じて自動で切り替えるか、検査者の操作により該当部位の情報が予め選択入力されて切り替えられるとよい。
手には、5本の指(親指、人差し指、中指、薬指、小指)それぞれに第一から第四までの関節があり、本変形例における学習済み学習器はそれぞれの関節について位置の推定を行う。
なお、骨格情報の出力は関節に加えて、指先を含むことがある。また、第四関節は5本の指で同じ1点が代表して設定される。
図20は検査部位の対象が手の各部位のいずれかであるときの検査の様子を示すイメージ図である。被験者の検査部位および超音波プローブ2が画角に収まるようにカメラが配置、位置姿勢制御されている。
図21(a)は、本変形例に示すような手の検査において、CPU7が人体位置姿勢の推定処理として手の骨格情報を推定し、カメラ3からの外観画像に重畳してディスプレイ5に表示したイメージ図である。
図21(b)は、本変形例に示すような手の検査においてカメラで取得した画像とプローブ位置姿勢推定の結果(十字線)とを重畳してディスプレイ5に表示した例である。
図21(c)は、人体位置姿勢推定の結果と、プローブ位置姿勢推定結果とをディスプレイ5に合わせて表示した例である。ステップS903と同様の処理によって、どの指の第何関節であるか、検査部位を特定することが可能である。
以上のように、本実施形態では、検査時の人体の位置姿勢の検出を機械学習により得られた学習器を用いて推定し、該推定結果と検査デバイスの位置の推定結果とを合わせて検査部位を特定することでより高精度な検査部位の特定が可能となっている。
また、本実施形態では、検査デバイスの位置の推定に当たってルールベースで人体の位置姿勢の検出よりも処理負荷の低い処理で検出を行うため、移動量や移動頻度の高いプローブの位置に追従しながらも、処理負荷を抑えた検査システムの提供を可能としている。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
1 超音波診断装置本体
2 超音波プローブ2
3 カメラ
4 アーム
5 ディスプレイ
6 コントロールパネル
7 CPU
8 メモリ
9 不揮発性メモリ9
10 通信I/F
11 電源
12 送受信部
13 信号処理部
14 画像生成部
15 カメラ制御部

Claims (15)

  1. 撮像手段によって撮像された、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを取得する取得手段と、
    前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定手段と、
    前記第2の画像に基づいて、前記被検体の複数の関節点を推定する第2の推定手段と、
    前記第1及び第2の推定手段による推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定手段と、を有し、
    前記第2の推定手段は、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記複数の関節点を出力し、
    前記部位特定手段は、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離が近い関節点ほど、該関節点に大きい重みをつけて評価値を算出し、前記複数の関節点についてそれぞれ算出された評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の推定手段は、前記検査デバイスの位置をフィルタリング処理及び形状認識処理により推定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の推定手段は、前記被検体の複数の関節点とその位置を示す骨格情報を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の推定手段は、前記被検体の複数の関節点それぞれについて信頼度の情報も出力し、
    前記部位特定手段は、前記信頼度の情報に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の推定手段は、複数の部位について、各部位が前記第2の画像に対応する領域の中で存在する確率の分布を示す複数の信頼度分布を出力し、
    前記部位特定手段は、前記複数の信頼度分布に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の部位それぞれに対応する前記複数の信頼度分布において、各信頼度分布の信頼度がピークである位置を該部位を示す前記関節点とすることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記部位特定手段は、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離と前記信頼度分布に基づいて前記複数の部位それぞれについて評価値を算出し、該評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の推定手段によって前記第1の画像を用いて前記検査デバイスの位置を推定する処理負荷は、前記第2の推定手段によって前記第2の画像を用いて前記関節点を推定する処理負荷に比べて軽いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記取得手段は1回の撮像で得られた画像から前記第1及び第2の画像を取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の推定手段は、前記第1の画像から前記検査デバイスに配されたマーカーを検出することで前記検査デバイスの位置を検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の推定手段は、前記第1の画像から前記検査デバイスに配されたマーカーを検出することで前記検査デバイスの位置及び姿勢を検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 被検体の検査を行う検査手段と、
    検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを撮像する撮像手段と、
    前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定手段と、
    前記第2の画像に基づいて、前記被検体の複数の関節点を推定する第2の推定手段と、
    前記第1及び第2の推定手段による推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定手段と、を有し、
    前記第2の推定手段は、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記複数の関節点を出力し、
    前記部位特定手段は、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離が近い関節点ほど、該関節点に大きい重みをつけて評価値を算出し、前記複数の関節点についてそれぞれ算出された評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする検査システム。
  13. 撮像手段によって撮像された、検査デバイスの少なくとも一部を含む第1の画像と被検体の少なくとも一部を含む第2の画像とを取得する取得ステップと、
    前記第1の画像に基づいて、前記検査デバイスの位置を推定する第1の推定ステップと、
    前記第2の画像に基づいて、前記被検体の複数の関節点を推定する第2の推定ステップと、
    前記第1及び第2の推定ステップにて推定された推定結果から、前記被検体の検査部位を特定する部位特定ステップと、を有し、
    前記第2の推定ステップでは、前記被検体の含まれる複数の学習用画像で予め学習された学習モデルに基づいて、前記第2の画像を入力として、前記複数の関節点を出力し、
    前記部位特定ステップでは、前記第1の推定手段によって推定された前記検査デバイスの位置からの距離が近い関節点ほど、該関節点に大きい重みをつけて評価値を算出し、前記複数の関節点についてそれぞれ算出された評価値に基づいて前記被検体の検査部位を特定することを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御の各手段の機能を実現するための手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  15. コンピュータに、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段の機能を実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019154069A 2019-08-26 2019-08-26 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法 Active JP7362354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154069A JP7362354B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
EP20191395.1A EP3786840A1 (en) 2019-08-26 2020-08-17 Information processing apparatus, inspection system, information processing method, and storage medium that are used in a diagnosis based on a medical image
US16/996,453 US20210065370A1 (en) 2019-08-26 2020-08-18 Information processing apparatus, inspection system, information processing method, and storage medium that are used in a diagnosis based on a medical image
CN202010869737.2A CN112435740A (zh) 2019-08-26 2020-08-26 信息处理设备、检查系统、信息处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154069A JP7362354B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029675A JP2021029675A (ja) 2021-03-01
JP7362354B2 true JP7362354B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=72139539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154069A Active JP7362354B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210065370A1 (ja)
EP (1) EP3786840A1 (ja)
JP (1) JP7362354B2 (ja)
CN (1) CN112435740A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082136B1 (fr) * 2018-06-12 2020-09-04 Safran Aircraft Engines Robot mobile d'inspection d'une turbomachine
JP7321836B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
CN113855072B (zh) * 2021-09-28 2023-09-12 青岛海信医疗设备股份有限公司 超声设备及超声设备工作方法
IT202200001094A1 (it) * 2022-01-24 2023-07-24 Guido Giordano Sistema e metodo per l’acquisizione e la visualizzazione di immagini ecografiche in condizione di realtà aumentata

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029791A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社東芝 医用機器操作支援装置及び超音波診断装置
JP2018175007A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
JP2019040592A (ja) 2018-06-04 2019-03-14 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法
JP2019521745A (ja) 2016-06-20 2019-08-08 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド ユーザによる超音波装置の操作を援助するための自動画像取得

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023464A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 The Nippon Dental University APPAREIL D'apprentissage médical
JP5390215B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法および欠陥観察装置
WO2013134782A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 The Johns Hopkins University Photoacoustic tracking and registration in interventional ultrasound
EP2807978A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-03 Universität Bern Method and system for 3D acquisition of ultrasound images
WO2015039302A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd Method and system for guided ultrasound image acquisition
KR101705120B1 (ko) * 2014-08-28 2017-02-09 삼성전자 주식회사 자가 진단 및 원격 진단을 위한 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 장치의 동작 방법
JP6736864B2 (ja) * 2015-10-09 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断装置
US11478212B2 (en) * 2017-02-16 2022-10-25 Siemens Healthcare Gmbh Method for controlling scanner by estimating patient internal anatomical structures from surface data using body-surface and organ-surface latent variables
US20190239850A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-08 Steven Philip Dalvin Augmented/mixed reality system and method for the guidance of a medical exam
US10573050B1 (en) * 2018-11-20 2020-02-25 Sony Corporation Marker-based pose estimation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029791A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社東芝 医用機器操作支援装置及び超音波診断装置
JP2019521745A (ja) 2016-06-20 2019-08-08 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド ユーザによる超音波装置の操作を援助するための自動画像取得
JP2018175007A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
JP2019040592A (ja) 2018-06-04 2019-03-14 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAO Zhe, et al.,OpenPose: Realtime Multi-Person 2D Pose Estimation using Part Affinity Fields,arXiv,米国,Cornell University,2019年05月30日,arXiv: 1812.08008,p1-14,https://arxiv.org/abs/1812.08008

Also Published As

Publication number Publication date
US20210065370A1 (en) 2021-03-04
EP3786840A1 (en) 2021-03-03
JP2021029675A (ja) 2021-03-01
CN112435740A (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362354B2 (ja) 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
JP6367425B2 (ja) 超音波診断装置
CN106659474B (zh) 用于自诊断和远程诊断的超声诊断设备以及操作超声诊断设备的方法
JP5685133B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101922180B1 (ko) 초음파 영상 처리 장치 및 초음파 영상 처리 방법
KR102442178B1 (ko) 초음파 진단장치 및 그에 따른 초음파 진단 방법
JP7321836B2 (ja) 情報処理装置、検査システム及び情報処理方法
CN103781424A (zh) 超声波诊断装置以及图像处理方法
EP3162292B1 (en) Ultrasound imaging apparatus and method of controlling the same
KR20170007209A (ko) 의료 영상 장치 및 그 동작 방법
JP2023519878A (ja) 複数のイメージングモダリティにおける関心領域を相関させるためのシステムおよび方法
CN110418610A (zh) 确定引导信号和用于为手持式超声换能器提供引导的系统
KR102593439B1 (ko) 초음파 진단 장치의 제어 방법 및 초음파 진단 장치
CN112545551A (zh) 用于医学成像设备的方法和系统
US11766236B2 (en) Method and apparatus for displaying ultrasound image providing orientation of fetus and computer program product
US20210315545A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnostic system
KR20150026354A (ko) 의료영상들을 정합하는 방법 및 장치
KR20210098243A (ko) 초음파 영상 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2023073109A (ja) 情報処理装置、医用画像診断装置、プログラム及び記憶媒体
KR102169613B1 (ko) 사용자의 모션 정보에 기초하여 사용자 인터페이스(ui)를 변경시키는 방법 및 장치
CN114098687A (zh) 用于超声运动模式的自动心率测量的方法和系统
CN115969414A (zh) 用于在超声成像期间使用分析辅助的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7362354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151