JP2014129113A - 衛生薄葉紙包装体 - Google Patents

衛生薄葉紙包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129113A
JP2014129113A JP2012287710A JP2012287710A JP2014129113A JP 2014129113 A JP2014129113 A JP 2014129113A JP 2012287710 A JP2012287710 A JP 2012287710A JP 2012287710 A JP2012287710 A JP 2012287710A JP 2014129113 A JP2014129113 A JP 2014129113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
seal
line
film packaging
thin paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012287710A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Ooka
康伸 大岡
Koji Okago
幸治 大篭
Takeshi Murata
剛 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2012287710A priority Critical patent/JP2014129113A/ja
Publication of JP2014129113A publication Critical patent/JP2014129113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】破断線の開封時に裂け目が、シール部まで達してもシール部を通過して端部に達しないようにし、包装袋の破れを防止した衛生薄葉紙包装体を提供する。
【解決手段】衛生薄葉紙の積層体4をフィルム包装袋3に収容してなり、衛生薄葉紙の取出口を形成するための直線状の破断線5がフィルム包装袋の天面に設けられた衛生薄葉紙包装体1において、フィルム包装袋のうち破断線と交差する辺3bに沿って互いに離間しつつ配置された複数のシール要素10aを有するシール部10が形成され、破断線又はその延長線5Lがシール要素のいずれかと交わる。
【選択図】図4

Description

この発明は、ティシュペーパー等の衛生薄葉紙の積層体をフィルム包装袋に収容してなり、携帯に適した衛生薄葉紙包装体に関する。
ティシュペーパーやトイレットペーパーを手軽に持ち運べるように、これらの衛生薄葉紙を10組程度積層して軟質フィルムで包装し、包装袋の両側部をヒートシールし、さらに包装袋の天面に衛生薄葉紙の取出口となるミシン目を設けた衛生薄葉紙包装体(いわゆる、ポケットティシュ等)が広く普及している(特許文献1、2参照)。又、近年では、より多くの衛生薄葉紙を携帯できるよう、これらの紙を30〜60組収容し、ポップアップ式に取り出せるようにしたものもある。
包装袋の軟質フィルムとしては、一般に15〜80μm程度の各種ポリエチレンやポリプロピレンが使用されている。ポリプロピレンフィルムは、コシがあり、光沢感のある包装体が得られることから広く用いられている。さらに近年では、取出し時や携帯時にカサカサと音のしないように、フィルムの物性や素材に工夫を凝らしたものも開発されている。
さらに、包装袋に収容される衛生薄葉紙として、風合いのよいローションティシューや、水に流せるトイレットペーパーも用いられている。ところで、ローションティシューやトイレットペーパーは比較的紙力が低いため、包装袋のミシン目が切れにくいと、開封時に包装袋内部のこれら紙にも大きな力が加わって紙が破れることがあるが、紙力を高くすると紙の柔軟性が損なわれるため好ましくない。そこで、包装袋の強度を下げてミシン目を切れ易くすることが行われている。
一方、包装袋のヒートシールとして、包装袋端部の辺に沿ってドット状のブロックパターンで断続的にシールする方法が用いられている。これは、包装袋の端部に連続シールを行うと端部(シール部)が硬くなり、携帯時に使用者に接触して痛くなってしまう場合があったり、操業面ではヒートシールにムラができて、個包装をきれいにカットできない場合があるからである。
特開2007−290723号公報 特開2011−73742号公報
しかしながら、ミシン目を切れ易くするために包装袋の強度を下げると、流通時や携帯時に包装袋が破れるだけでなく、ミシン目の開封時にも包装袋が破けるおそれがある。
図7は、従来の衛生薄葉紙包装体において、開封のためにミシン目(破断線)5を裂いたときの状態を示す。包装袋となる軟質フィルムが縦方向(ミシン目の延びる方向)に裂けやすいため、包装袋の天面3aに設けられた破断線5を裂くと、破断線5に沿って裂け目5aが広がることがある(図7(a))。そして、裂け目5aがシール部10に達した場合、上述のようにシール部100が複数のブロック状のシール要素100aによって断続的にシールされていると、隣接するシール要素100aの間の強度が低い未シール部分を裂け目5aが通って包装体端部まで達し、フィルム包装袋が破れることがある(図7(b))。
又、ミシン目の裂けを防止するため、ミシン目の両端に引裂き防止用の円形その他の逃げ部を設けたり、ミシン目の位置、長さや間隔を調整したものもあるが、製造コストの増加に繋がるという問題がある。
従って本発明は、破断線の開封時に裂け目が、シール部まで達してもシール部を通過して端部に達しないようにし、包装袋の破れを防止した衛生薄葉紙包装体の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の衛生薄葉紙包装体は、衛生薄葉紙の積層体をフィルム包装袋に収容してなり、前記衛生薄葉紙の取出口を形成するための直線状の破断線が前記フィルム包装袋の天面に設けられた衛生薄葉紙包装体において、前記フィルム包装袋のうち前記破断線と交差する辺に沿って互いに離間しつつ配置された複数のシール要素を有するシール部が形成され、前記破断線又はその延長線が前記シール要素のいずれかと交わる。
この衛生薄葉紙包装体によれば、破断線の開封時に裂け目が、シール部まで達してもシール要素のいずれかと交わるので、強度の高いシール要素で裂け目が止まる。このため、裂け目がシール部を抜けて端部へ達し、フィルム包装袋が破れることを防止できる。
前記シール要素が前記辺と交差する方向に複数列配置され、一の列の隣り合う前記シール要素同士の間隙に、隣接する他の列の前記シール要素が配置されているとよい。
前記フィルム包装袋がポリプロピレンを含むとよい。
前記フィルム包装袋が2種類以上のポリプロピレン層を積層してなるとよい。
この発明によれば、破断線の開封時に裂け目が、シール部まで達してもシール部を通過して端部に達しないようにし、包装袋の破れを防止した衛生薄葉紙包装体が得られる。
本発明の実施形態に係る衛生薄葉紙包装体の外観を示す斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 衛生薄葉紙包装体の外観を示す上面図である。 開封のために破断線を裂いたときの状態を示す図である。 図3のシール部の部分拡大図である。 シール部の変形例を示す図である。 従来の衛生薄葉紙包装体において、開封のために破断線を裂いたときの状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る衛生薄葉紙包装体について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る衛生薄葉紙包装体1の外観を示す斜視図である。衛生薄葉紙包装体1は、衛生薄葉紙の積層体4と、積層体4を収容するフィルム包装袋3と、フィルム包装袋3の天面3aに設けられた直線状の破断線(ミシン目)5と、フィルム包装袋3端部の側辺3bに沿って形成されたシール部10とを有している。フィルム包装袋3は、図1の左右方向を長辺とし、側辺3bを短辺とする略直方体状をなし、図3に示すように、フィルム包装袋3の天面3aの側辺3b方向中央にて、長辺に沿って一本の破断線5が延びている。又、本実施形態では、フィルム包装袋3は、2種類のポリプロピレンフィルムを積層してなる。
衛生薄葉紙としては、例えば、ティシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオル、テーブルナプキン、ワイパー等を用いることができる。又、積層体4は、複数枚の衛生薄葉紙をそれぞれ折り畳んだ状態で積層してなり、ミシン目状の破断線5を開封することで、衛生薄葉紙の取出口が形成される。衛生薄葉紙の折畳み方法は特に限定されず、2つ折り、C折り、V折り、Z折り等を適用することができる。また、包装体の形態を保持するために衛生薄要紙と台紙を合わせて積層させることもある。
図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。フィルム包装袋3は、長手方向に延びる筒状をなし、フィルム包装袋3の長手方向に沿う両端が下面にて重ね合わせられている。そして、フィルム包装袋3を長手方向に所定間隔(積層体4の長手方向の長さよりやや長い)で裁断するとほぼ同時に、切り口である側辺3bをヒートシールしてシール部10を形成することにより、フィルム包装袋3内に積層体4が収容されて衛生薄葉紙包装体1が完成する。なお、本実施形態においては、フィルム包装袋3を長手方向に延びる筒状としたが、例えば、2枚のフィルムで積層体4を上下から挟み、各フィルムの4辺すべてをシールしてもよい。
図3は、衛生薄葉紙包装体1の外観を示す上面図である。シール部10は、側辺3bに沿って互いに離間しつつ配置された複数のシール要素10aを有する。各シール要素10aは矩形(ブロックパターン)状をなしている。
又、本実施形態では、各シール要素10aが側辺3bと交差する方向(つまり、長辺方向)に2つの列L1、L2配置され、そのうち列L1が外側に位置している。さらに、各列L1、L2において各シール要素10aが側辺3bに沿って互いに離間しつつ配置されている。
そして、破断線5の延長線5Lが、列L2の1つのシール要素10a3と交わっている(図4)。なお、本実施形態においては、長辺方向に見て、破断線5の先端はシール要素10a3より内側に位置しているが、破断線5の先端が直接シール要素10a3と交わっていてもよい。
図4は、開封のために破断線5を裂いたときの状態を示す。フィルム包装袋3は破断線5方向に裂けやすいため、破断線5を裂くと、破断線5先端の裂け目5aが延長線5Lに沿って破断線5を超えて広がることがある(図4(a))。そして、裂け目5aがさらにシール部10に達しても、上述のように破断線5又はその延長線5Lがシール要素のいずれか(シール要素10a3)と交わるので、強度の高いシール要素10a3で裂け目5aが止まる(図4(b))。このため、裂け目5aがシール部10を抜けて端部へ達し、フィルム包装袋が破れることを防止できる。
フィルム包装袋3の材質は特に限定されないが、各種ポリエチレン、ポリプロピレンが好適に用いられる。特にポリプロピレンは、フィルムのコシがあり、ミシン目が開封しやすいことから好ましい。
さらに、フィルム包装袋3が2種類以上のポリプロピレン層を積層してなることが好ましい。具体的な積層構造としては、(1)OPP/CPPの貼り合せ2層構造(ドライラミ)、(2)OPP/PE/CPPの3層構造が挙げられる。ここで、OPPは二軸延伸ポリプロピレン、CPPは無延伸ポリプロピレン、PEはポリエチレンを示す。
又、CPPは、融点の異なる2種以上のポリプロピレンを共押出により形成されていることが好ましい。PEとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどを用いることができる。
フィルム包装袋3の坪量は、30〜55g/mが好ましく、35〜55g/mがより好ましく、さらには、40〜55g/mがより好ましい。フィルム包装袋3の坪量が上記範囲未満であると、強度が低下して破れやすく、上記範囲を超えると破断線で開封し難くなったり、操業面ではヒートシール処理をきれいに施せない場合がある。また、坪量が上記範囲を超えると、コストアップに繋がる。
フィルム包装袋3の厚みは、30〜65μmが好ましく、30〜60μmがより好ましい。フィルム包装袋3の厚みが上記範囲未満であると、強度が低下して破れやすく、上記範囲を超えると破断線で開封し難くなったり、操業面ではヒートシール処理をきれいに施せない場合がある。
フィルム包装袋3の密度は、0.80〜1.05g/cmが好ましく、0.85〜1.05g/cmがより好ましい。フィルム包装袋3の密度が上記範囲未満であると、強度が低下して破れやすく、上記範囲を超えると破断線で開封し難くなる傾向がある。
フィルム包装袋3のCD方向の引張強度は、0.10〜0.40kN/mが好ましく、0.15〜0.40kN/mがより好ましい。フィルム包装袋3のCD方向の引張強度が上記範囲未満であると、強度が低下して破れやすく、上記範囲を超えると破断線で開封し難くなる傾向がある。
フィルム包装袋3のCD方向の伸びは、0.8〜5.0%が好ましく、また、0.9〜5.0%がより好ましく、さらには、1.0〜5.0%がより好ましい。フィルム包装袋3のCD方向の伸びが上記範囲未満であると、開封時に破断線がシール部を通過して端部に達し、包装体が破れやすくなる場合があり、上記範囲を超えると破断線で開封し難くなる傾向がある。
フィルム包装袋3のMD方向の引裂強度は、150〜4000mNが好ましく、200〜4000mNがより好ましい。フィルム包装袋3のMD方向の引裂強度が上記範囲未満であると、開封時に破断線がシール部を通過して端部に達し、包装体が破れやすくなる場合があり、上記範囲を超えると破断線で開封し難くなる傾向がある。
なお、フィルム包装袋3の坪量は、JIS P 8124(1998)に準拠して測定する。フィルム包装袋3の厚さは、JIS P 8118(1998)に準拠して測定する。なお、フィルム包装袋3の厚さと密度は、例えば熊谷理機工業社製TM600を用いて、加圧面の圧力50kPaとして測定することができる。
フィルム包装袋3のCD方向の引張強度と伸びは、JIS P 8113(2006)に準拠して、測定する。なお、引張強度と伸びの測定は、例えば、旧Lorentzen & Wettre社製の引張強度測定器(SE-062)を用いることができる。具体的な測定は、MD方向の幅が50mmでCD方向に長い短冊状の試料を用意し、試料の長手方向中央に、MD方向に沿って長さ40mmのスリットを入れ、CD方向に引っ張って測定する。試験片の伸張速度(つかみ具の移動速度)は20mm/min、つかみ具のスパンは100mmとする。
フィルム包装袋3のMD方向の引裂強度の測定は、JIS P 8116(2000)に準拠して測定する。なお、引裂強度は、例えば、旧Lorentzen & Wettre社製 エルメンドルフ形引裂強度試験器(SE-009)を用いることができる。具体的な測定は、MD方向の幅が63mmでCD方向に長い短冊状の試料を1枚セットし、引裂強度試験器に備え付けられているナイフで試料の長手方向中央にMD方向に沿って切れ目(破断線5に相当)を入れて、MD方向に引裂いて測定する。切れ目の長さを20mm切り込む。
なお、フィルム包装袋3のMD方向は、衛生薄葉紙包装体1の長手方向(破断線5の延びる方向)である。また、上記の各種測定では、サンプルの破断線5が入らない箇所を選び、測定する。
又、本実施形態では、列L1の隣り合うシール要素10a1、10a2同士の間隙Gに、列L2のシール要素10a3が配置されている。このようにすると、破断線5の延長線5Lが、いずれかの列のシール要素に確実に交わるので、裂け目5aがシール部10を抜けることをより有効に防止できる。
図5は、図3のシール部10の部分拡大図である。各列L1、L2のシール要素は同一形状であり、かつ各列L1、L2内の隣り合うシール要素同士の間隙Gも同一寸法である。図5において、側辺3bに沿うシール要素の長さD1は0.3〜10mmが好ましく、0.3〜3.0mmとすることがより好ましい。側辺3bに沿う間隙Gの長さG1は0.2〜2.5mmとすることが好ましい。又、D1>G1とすると、側辺3bと直交する方向(図5の左右方向)に、各列L1、L2のいずれかのシール要素が存在し、破断線5の延長線5Lが、いずれかの列のシール要素に確実に交わるので好ましい。シール要素の側辺3bと直交する方向の幅は特に制限しないが、大きすぎるとシール部が大きくなるため5mm未満とすることが好ましい。また、D1及びG1が上記範囲未満であると、シール要素及びその間隔が細かくなるため、ヒートシール等によってシール部を作成するのが難しくなる。また、ヒートシールブロックの作製が困難になる等の問題が生じる。
図6は、シール部の変形例を示す。なお、図6の「3a」の矢印の方向が、側辺3bに沿う方向であり、破断線5の延長線5Lが側辺3bと直交している。又、図6の左方向が衛生薄葉紙包装体1の内側(破断線5が位置する側)であり、図6の右方向が衛生薄葉紙包装体1の端部側である。
図6(a)は、各シール要素を三角形とし、図5と同様に各シール要素を2列に配列したシール部を示す。この例では、延長線5Lの方向に見て、隣接する列のシール要素の端部が重なるように配置されている。従って、延長線5Lが衛生薄葉紙包装体1の内側のシール要素間の隙間Gを抜けても、外側のシール要素と交わるようになっている。
図6(b)は、各シール要素を3枚羽根車形とし、図5と同様に各シール要素を2列に配列したシール部を示す。この例では、延長線5Lの方向に見て、隣接する列のシール要素の端部が重なるように配置されている。従って、延長線5Lが衛生薄葉紙包装体1の内側のシール要素間の隙間Gを抜けても、外側のシール要素と交わるようになっている。なお、「シール要素の端部」は、シール要素のうち側辺3b方向に最も張出した部分をいう。
図6(c)は、各シール要素をS字形とし、S字同士が上下に離間配置されるようにし、図5と同様に各シール要素を2列に配列したシール部を示す。この例では、延長線5Lの方向に見て、隣接する列のシール要素(S字)の端部が重なるように配置されている。従って、延長線5Lが衛生薄葉紙包装体1の内側のシール要素間の隙間Gを抜けても、外側のシール要素と交わるようになっている。
図6(d)は、各シール要素を長方形とし、その長辺を側辺3bに沿う方向に対して斜めにしつつ、各シール要素を側辺3bに沿って1列に配列したシール部を示す。この例では、延長線5Lの方向に見て、隣接するシール要素の端部が重なるように配置され、延長線5L上には隙間Gが存在しない(シール要素の長辺に沿う方向には隙間Gが形成されている)。従って、延長線5Lはいずれかのシール要素と交わるようになっている。
図6(e)は、各シール要素を円形とし、各シール要素を3列に配列したシール部を示す。この例では、この例では、延長線5Lの方向に見て、内側の列のシール要素間の隙間Gに2列目及び/又は3列目のシール要素が配置され、これら2列目及び/又は3列目のシール要素により、延長線5Lの方向に見て隙間Gと完全に重なるようになっている。従って、延長線5Lが衛生薄葉紙包装体1の内側のシール要素間の隙間Gを抜けても、2列目及び/又は3列目のシール要素と交わるようになっている。
なお、図6の各シール部においては、破断線5の延長線5Lが側辺3bと直交したが、これに限らず、破断線5の延長線5Lが側辺3bと角度をもって交差していればよい。そして、破断線の延長線が各シール要素のいずれかと交わるように構成されていればよい。例えば、図6(d)のシール部において、破断線5の延長線5Lが側辺3bと直交しないで交差する場合、延長線5Lの方向に見て、隣接するシール要素の端部が重なるよう、シール要素の長辺の向きを調整すればよい。
又、側辺3b方向のシール要素の間隔はそれぞれ均等でなくともよく、破断線5Lと交差する位置の近傍でシール要素の間隔を小さくしても良い。また、破断線5Lから離れた位置では間隔を広くし、加工、運搬及び携帯中の圧縮による包装体の破裂防止のためのエア抜き部としても良い。また、図6(f)に示すように、破断線5Lと交差する部分のシール要素の大きさや数(分布密度)を他の部分のシール要素より大きくしても良い。
本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
図1〜図3に示す衛生薄葉紙包装体を製造した。フィルム包装袋3としては、表1〜表3に示すものを用いた。又、衛生薄葉紙の積層体としては、一般的なティシュペーパーを用いた。
比較例として、図7に示す従来の衛生薄葉紙包装体を製造した。各実施例の衛生薄葉紙包装体は、破断線の延長線がシール要素の間を通るようになっている。
得られた衛生薄葉紙包装体につき、モニター30名によりミシン目(破断線)の破れ易さ(開封し易さ)を評価した。評価基準は以下の通りとして各自の評価点を平均した。
◎:8〜10点:開封が非常に良好である。
○:6〜7点:開封が良好である。
△:4〜5点:普通(過剰な力は必要とせず通常の力で開封できる。
×:1〜3点:悪い(開封に過剰な力を要するか、又は力を加えなくても不用意に開封されてしまう。
評点が◎〜△であれば実用上問題がない。評点が×であるとミシン目の強度が強すぎて、開封時にフィルムが伸びてしまうほどの力を要するか、又は意図せずに開封してしまう。後者の場合、ミシン目の強度が弱くなり、カバンにいれて運ぶ際、開封されてしまうことがあるため好ましくない。
又、得られた衛生薄葉紙包装体につき、モニター30名によりそれぞれ5個を開封してもらい、フィルム包装袋の破れにくさ(開封時に破断線の裂け目がシール部を通過して端部に達する度合い)を評価した。評価基準は以下の通りとした。
◎:8〜10点:30名のモニター中で、裂け目がシール部を通過して端部に達した件数が0〜1件である。
○:6〜7点:30名のモニター中で、裂け目がシール部を通過して端部に達した件数が2〜3件である。
△:4〜5点:30名のモニター中で、裂け目がシール部を通過して端部に達した件数が4〜5件である。
×:1〜3点:30名のモニター中で、裂け目がシール部を通過して端部に達した件数が6件以上である。
評点が◎〜△であれば実用上問題がない。評点が×であると、開封時にフィルム包装袋の破れることが多くなる。
又、衛生薄葉紙包装体の製造時のシール部の操業性(加工性)は、製造中の状態を目視して評価した。評価基準は以下の通りとした。
◎:8〜10点:非常に良好である。
○:6〜7点:良好である。
△:4〜5点:カット不良、又はヒートシールムラが生じることがある。
×:1〜3点:カット不良、又はヒートシールムラが生じやすい。
なお、表1は、フィルム包装袋3としてOPP/CPPの貼り合せ2層構造(ドライラミ)を用い、シール部の形状(D1及びG1)をそれぞれ変化させた場合の結果を示す。又、比較例1として、図7に示すように、破断線の延長線5Lがシール要素と交わらないものを用意した。
表1から明らかなように、破断線の延長線5Lがシール要素と交わるようにした実施例1〜5の場合、破断線の開封が良好であると共に、破断線の裂け目がシール部を通過して端部に達せず、フィルム包装袋の破れを抑制することができた。
なお、D1が10mmを超え、G1が2.5mmを超えた実施例5の場合、操業性が劣ったが、破断線の開封及び包装袋の破れ抑制の点では良好であった。
一方、破断線の延長線5Lがシール要素と交わらない比較例1の場合、破断線の裂け目がシール部を通過して端部に達し、包装袋の破れが顕著であった。
又、表2は、フィルム包装袋3の構造及び特性をそれぞれ変化させた場合の結果を示す。なお、表2の「OPP/CPP」はOPP/CPPの貼り合せ2層構造(ドライラミ)を示し、「OPP/PE/CP」はOPP/PE/CPPの3層構造を示し、「OPP/共押出CPP」はOPPとCPPの共押出ラミを示す。
表2から明らかなように、破断線の延長線5Lがシール要素と交わるようにした実施例6〜8の場合、破断線の開封が良好であると共に、破断線の裂け目がシール部を通過して端部に達せず、フィルム包装袋の破れを抑制することができた。
なお、フィルム包装袋のCD方向の引張強度が0.15kN/m未満である実施例8の場合、他の実施例より破断線の開封が若干し難いが、実用上問題はない。
一方、破断線の延長線5Lがシール要素と交わらない比較例2〜4の場合、破断線の裂け目がシール部を通過して端部に達し、フィルム包装袋の破れが顕著であった。
又、表3は、フィルム包装袋3の構造及び特性をそれぞれ変化させた場合の結果を示す。
表3から明らかなように、破断線の延長線5Lがシール要素と交わるようにした実施例9〜11の場合、破断線の開封が良好であると共に、破断線の裂け目がシール部を通過して端部に達せず、包装袋の破れを抑制することができた。
なお、フィルム包装袋のCD方向の引張強度が0.15kN/m未満である実施例9の場合、他の実施例より破断線の開封が若干し難く、フィルム包装袋の破れが若干多かったが、実用上問題はない。
又、フィルム包装袋の厚みが65μmを超えた実施例11の場合、他の実施例より破断線の開封が若干し難く、ヒートシール処理をきれいに施せない傾向があり操業性が劣ったが、実用上問題はない。
1 衛生薄葉紙包装体
3 フィルム包装袋
3a フィルム包装袋の天面
3b フィルム包装袋のうち破断線と交差する辺
4 衛生薄葉紙の積層体
5 破断線
5L 破断線の延長線
10 シール部
10a、10a1〜10a3 シール要素
L1、L2 シール要素の列
G シール要素同士の間隙

Claims (4)

  1. 衛生薄葉紙の積層体をフィルム包装袋に収容してなり、前記衛生薄葉紙の取出口を形成するための直線状の破断線が前記フィルム包装袋の天面に設けられた衛生薄葉紙包装体において、
    前記フィルム包装袋のうち前記破断線と交差する辺に沿って互いに離間しつつ配置された複数のシール要素を有するシール部が形成され、
    前記破断線又はその延長線が前記シール要素のいずれかと交わる衛生薄葉紙包装体。
  2. 前記シール要素が前記辺と交差する方向に複数列配置され、一の列の隣り合う前記シール要素同士の間隙に、隣接する他の列の前記シール要素が配置されている請求項1に記載の衛生薄葉紙包装体。
  3. 前記フィルム包装袋がポリプロピレンを含む請求項1又は2記載の衛生薄葉紙包装体。
  4. 前記フィルム包装袋が2種類以上のポリプロピレン層を積層してなる請求項3記載の衛生薄葉紙包装体。
JP2012287710A 2012-12-28 2012-12-28 衛生薄葉紙包装体 Pending JP2014129113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287710A JP2014129113A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 衛生薄葉紙包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287710A JP2014129113A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 衛生薄葉紙包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014129113A true JP2014129113A (ja) 2014-07-10

Family

ID=51407922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287710A Pending JP2014129113A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 衛生薄葉紙包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014129113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106477171A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 林紫绮 防撕裂的纸容器结构
JP2018027787A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 大王製紙株式会社 ワイプ製品
JP2018177364A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ユニバーサル・ペーパー株式会社 開封用ミシン目入りフィルム包装体
JP2018193125A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ユニバーサル・ペーパー株式会社 開封用ミシン目入りフィルム包装体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280368A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Dainippon Printing Co Ltd Method of heat seal of synthetic resin film
JP2000318775A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Kao Corp 担体封入袋
US20030146231A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Sarbo Benjamin C. Disposable sheet dispenser
JP2005185332A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポケットティッシュ製品
JP2006027676A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Uni Charm Corp 易開封性包装体
JP2007055650A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kawashima Packaging Mach Ltd ジッパー付き包装袋及びそれを用いたジッパー付き袋包装体
JP2007254012A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Paper Crecia Co Ltd ポケットティシュー
JP2010058815A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mito Saien Corp レンジ加熱用包装容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280368A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Dainippon Printing Co Ltd Method of heat seal of synthetic resin film
JP2000318775A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Kao Corp 担体封入袋
US20030146231A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Sarbo Benjamin C. Disposable sheet dispenser
JP2005185332A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポケットティッシュ製品
JP2006027676A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Uni Charm Corp 易開封性包装体
JP2007055650A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kawashima Packaging Mach Ltd ジッパー付き包装袋及びそれを用いたジッパー付き袋包装体
JP2007254012A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Paper Crecia Co Ltd ポケットティシュー
JP2010058815A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mito Saien Corp レンジ加熱用包装容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106477171A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 林紫绮 防撕裂的纸容器结构
JP2018027787A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 大王製紙株式会社 ワイプ製品
JP2018177364A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ユニバーサル・ペーパー株式会社 開封用ミシン目入りフィルム包装体
JP7195511B2 (ja) 2017-04-10 2022-12-26 ユニバーサル・ペーパー株式会社 開封用ミシン目入りフィルム包装体
JP2018193125A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ユニバーサル・ペーパー株式会社 開封用ミシン目入りフィルム包装体
JP7048006B2 (ja) 2017-05-12 2022-04-05 ユニバーサル・ペーパー株式会社 開封用ミシン目入りフィルム包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532445B2 (ja) ティシュペーパー包装製品
JP6657502B2 (ja) フィルム包装体
US10010226B2 (en) Package of wet wipes with easy openability, improved moisture retention and manufacturing efficiency
JP7195511B2 (ja) 開封用ミシン目入りフィルム包装体
WO2020004025A1 (ja) 衛生薄葉紙包装体
JP5198090B2 (ja) 衛生用シートロール包装体
JP2014129113A (ja) 衛生薄葉紙包装体
JP5919716B2 (ja) シートロールの包装体
US8220700B2 (en) Easy-opening paper towel product
JP7214941B2 (ja) ティシュペーパー包装体
EP3112290B1 (en) Scented tissue paper product, and method for producing scented tissue paper product
JP5970996B2 (ja) シートロールの包装体
WO2022209909A1 (ja) 包装体
EP4286296A1 (en) Packaging body
US20240057825A1 (en) Packaged product
WO2022209718A1 (ja) 包装体
JP2016150749A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2013159357A (ja) ウェットティッシュの包装袋体
JP2022154667A5 (ja)
JP2022156859A5 (ja)
JP2022154668A (ja) 包装体
JP2022156860A5 (ja)
JP2005185332A (ja) ポケットティッシュ製品
JP2018193125A (ja) 開封用ミシン目入りフィルム包装体
JP2022154668A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418