JP2014127449A - 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置 - Google Patents

照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127449A
JP2014127449A JP2012285839A JP2012285839A JP2014127449A JP 2014127449 A JP2014127449 A JP 2014127449A JP 2012285839 A JP2012285839 A JP 2012285839A JP 2012285839 A JP2012285839 A JP 2012285839A JP 2014127449 A JP2014127449 A JP 2014127449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
light
photodetector
detection value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012285839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226220B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ishida
田 一 敏 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012285839A priority Critical patent/JP6226220B2/ja
Publication of JP2014127449A publication Critical patent/JP2014127449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226220B2 publication Critical patent/JP6226220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構成で、必要な回折光をロスすることなく、回折光学素子の特性が変化したか否か正確に判定できる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置10は、光源11と、光源から出射された光L10を回折し、回折光L11により照明領域を照明する回折光学素子12と、回折光学素子の入射面で反射された正反射光L12の少なくとも一部を検出する第1の光検出器13と、回折光学素子で生じる不要回折光L13の少なくとも一部を検出する第2の光検出器14と、第1の光検出器の第1の検出値と、第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、相対値と第1の検出値の変化に基づいて、回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部15と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、入射した光を回折する回折光学素子を備え、その回折光学素子の特性が変化したか否か判定できる照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置に関する。
回折光学素子を備えた照明装置を用いて、投射装置、スキャナおよび露光装置などを構成する技術が提案されている。このような装置において、安全性やメンテナンス性などの観点から、経年変化などによる回折光学素子の劣化の有無を検出できることが好ましい。
例えば、特許文献1には、回折光学素子で回折された光の一部を、ビームスプリッタ等を用いて分岐させ、分岐された光の検出結果に基づいて回折光学素子の劣化の有無を検出する技術が開示されている。
特許文献2には、入射光と異なる方向から検出光をレンズ等の光学素子に入射させ、検出光の反射光を検出器で検出し、検出結果に基づいて光学素子の破損の有無を検出する技術が開示されている。この技術を回折光学素子に適用することも考えられる。
特開2012−32379号公報 特開2009−134217号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、照明に利用される必要な回折光の一部を分岐させるため、照明装置等に組み込んだ際に光の利用効率が低下する。また、分岐させるためのビームスプリッタ等のオプティクスが必要となるため、光学系が複雑になる。
また、特許文献2に記載の技術では、検出光用の異なる波長の光源、あるいは、異なる波長に変換するための素子が必要となるため、光学系が複雑になる。
さらに、上記両者の技術とも、検出器の検出値が変化した際に、回折光学素子の劣化が原因であるか、あるいは、回折光学素子以前の光路の状態に起因して既に回折光学素子に入射する光量が低下していることが原因かを把握することができない。回折光学素子に入射する光量が低下している場合、例えば、光源の出力低下や、回折光学素子以前のオプティクスの劣化などに起因していることが考えられる。つまり、回折光学素子の特性が変化したか否か正確に判定できない。
そこで本発明は、簡単な構成で、必要な回折光をロスすることなく、回折光学素子の特性が変化したか否か正確に判定できる照明装置を提供することを目的とする。
本発明による照明装置は、
光源と、
前記光源から出射された光を回折し、回折光により照明領域を照明する回折光学素子と、
前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
を備える。
本発明による照明装置において、
前記判定部は、前記第1の検出値が変化せず、前記相対値が変化した第1の場合、前記回折光学素子の特性が変化したと判定してもよい。
本発明による照明装置において、
前記判定部は、前記第1の検出値が低下し、前記相対値が変化していない第2の場合、前記回折光学素子の特性が変化しておらず、前記回折光学素子に入射している光の光量が減少したと判定してもよい。
本発明による照明装置において、前記不要回折光は0次の回折光であってもよい。
本発明による照明装置において、
前記回折光学素子の入射面と裏面の少なくとも何れかに、反射防止層を備えてもよい。
本発明による照明装置において、
前記第1の光検出器と前記回折光学素子との間、及び、前記第2の光検出器と前記回折光学素子との間に、前記第1及び第2の光検出器に到達する光の光量を減少させる光量調整フィルタを備えてもよい。
本発明による照明装置において、
前記第1の場合と、前記第2の場合とにおいて、前記光源に光の出射を停止させる制御部を備えてもよい。
本発明による照明装置において、
前記第1の場合に第1のエラー情報を表示し、前記第2の場合に第2のエラー情報を表示する表示部を備えてもよい。
本発明による照明装置において、
前記不要回折光は0次の回折光であり、
前記判定部は、前記第1の検出値が低下し、前記第2の検出値が増加し、前記相対値が変化した第3の場合、前記回折光学素子の特性が変化しておらず、前記回折光学素子に入射している光の光路に対する前記回折光学素子の入射面の角度が変化したと判定してもよい。
本発明による投射装置は、
照明装置と、
前記照明装置によって照明される空間光変調器と、
前記空間光変調器上に得られる変調画像をスクリーン上に投射する投射光学系と、
を備え、
前記照明装置は、
光源と、
前記光源から出射された光を回折し、回折光により前記空間光変調器を照明する回折光学素子と、
前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
を有する。
本発明によるスキャナは、
スキャン対象物を照明する照明装置と、
照明された前記スキャン対象物の表面情報を取得する情報取得部と、
を備え、
前記照明装置は、
光源と、
前記光源から出射された光を回折し、回折光により前記スキャン対象物を照明する回折光学素子と、
前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
を有する。
本発明による露光装置は、
照明装置と、
前記照明装置によって照明される空間光変調器と、を備え、
前記空間光変調器で変調された光は、感光媒体の表面に導光され、
前記照明装置は、
光源と、
前記光源から出射された光を回折し、回折光により前記空間光変調器を照明する回折光学素子と、
前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
を有する。
本発明によれば、簡単な構成で、必要な回折光をロスすることなく、回折光学素子の特性が変化したか否か正確に判定できる。
第1の実施形態に係る照明装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係る照明装置の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係る照明装置の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係る投射型映像表示装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る照明装置10の概略構成を示す図である。図1に示すように、照明装置10は、光源11と、回折光学素子12と、第1の光検出器13と、第2の光検出器14と、判定部15と、を備える。第1の光検出器13と、第2の光検出器14と、判定部15は、回折光学素子特性追跡装置、又は、回折光学素子特性評価装置と称すこともできる。
光源11は、光L10を出射する。
回折光学素子12は、光源11から出射された光L10を回折し、所定の次数の回折光L11により照明領域を照明する。本実施形態では、所定の次数の回折光L11は、1次の回折光である。また、回折光学素子12は、反射型の回折光学素子であり、1次の回折光L11は、回折光学素子12の入射面12aから出射する。
回折光学素子12は、例えば、体積型ホログラム記録媒体、又は、レリーフ型若しくはエンボス型のホログラム記録媒体であってもよい。
回折光学素子12へ入射した光L10の一部は、回折光学素子12の入射面12aで正反射、即ち鏡面反射する。
第1の光検出器13は、回折光学素子12の入射面12aで正反射された正反射光L12の少なくとも一部を検出し、検出された光量に応じた第1の検出値を出力する。
正反射光L12が光源11の位置とは異なる位置に反射されるように、光源11と回折光学素子12は配置されている。つまり、光L10が入射面12aに対して垂直に入射しないように、光源11と回折光学素子12は配置されている。
第2の光検出器14は、回折光学素子12で生じる不要回折光L13の少なくとも一部を検出し、検出された光量に応じた第2の検出値を出力する。不要回折光L13とは、上記照明領域を照明しない回折光、即ち当該照明領域に入射しない回折光である。本実施形態では、不要回折光L13は、0次の回折光、即ち光L10の内、回折光学素子12で回折されることなく回折光学素子12を透過した成分である。
判定部15は、第1の光検出器13の第1の検出値と、第2の光検出器14の第2の検出値との相対値を算出し、相対値と第1の検出値の変化に基づいて、回折光学素子12の特性が変化したか否かを判定する。相対値は、「第1の検出値/第2の検出値」、又は、「第2の検出値/第1の検出値」である。
具体的には、判定部15は、第1の検出値が変化せず、相対値が変化した第1の場合、回折光学素子の特性が変化したと判定する。ここで、「回折光学素子の特性」とは、即ち回折光学素子の回折効率のことである。
正反射光L12の光量は、入射する光L10の光量と回折光学素子12の屈折率によって決定される。そのため、光L10の光量が一定であれば、回折光学素子12の特性が変化したか否かに依存せず、正反射光L12の光量は、ほぼ一定である。つまり、第1の光検出器13は、回折光学素子12に入射する光L10の光量を検出していることになる。
ここで、回折光学素子12の劣化や欠損などにより、1次の回折光L11の方向への回折効率が低下した場合、1次の回折光L11の光量が低下すると共に、0次の回折光L13の光量が増加する。従って、第2の検出値が増加する。この時、前述のように第1の検出値は変化しないため、第1の検出値と第2の検出値との相対値が変化する。
従って、前述のように、回折光学素子12の特性が変化した、即ち劣化したと判定できる。
加えて、判定部15は、第1の検出値が低下し、相対値が変化していない第2の場合、回折光学素子12の特性、即ち回折効率が変化しておらず、回折光学素子12に入射している光L10の光量が減少したと判定する。この場合、第2の検出値も低下している。
回折光学素子12に入射している光L10の光量が減少する原因としては、例えば、光源11が出射する光量が減少したこと、又は、光源11の向きが変化したことが考えられる。また、光源11と回折光学素子12との間にレンズを有する場合には、当該レンズの向きが変化したことも考えられる。
さらに、判定部15は、第1の検出値が低下し、第2の検出値が増加し、相対値が変化した第3の場合、回折光学素子12の特性が変化しておらず、光L10の光路に対する回折光学素子12の入射面12aの角度が変化したと判定する。
入射面12aの角度が変化すると、正反射光L12の方向が変化する。従って、第1の検出器13に入射する正反射光L12の光量が低下して、第1の検出値が低下する。
また、入射面12aの角度が変化すると、1次の回折光L11の方向への回折効率が低下し、1次の回折光L11の光量が低下すると共に、0次の回折光L13の光量が増加する。光源11と第2の光検出器14の位置関係は変わらないため、第2の検出器14に入射する0次の回折光L13の光量が増加して、第2の検出値が増加する。
従って、前述のように、回折光学素子12の入射面12aの角度が変化したと判定できる。
以上のように、本実施形態によれば、正反射光L12と0次の回折光L13の光量を検出し、それらの変化に基づいて回折光学素子12の特性が変化したか否かを判定するようにしている。従って、回折光学素子12に特殊な細工等を加えずに、且つ、第1及び第2の光検出器13,14以外にオプティクスを追加せずに、回折光学素子12の特性が変化したか否かを判定できる。即ち、簡単な構成で、回折光学素子12の特性が変化したか否かを判定できる。
また、照明には用いられない正反射光L12と0次の回折光L13を検出しているので、必要な回折光をロスすることなく、必要な回折光を照明光として利用した状態で、回折光学素子12の特性が変化したか否かを判定できる。
さらに、回折光学素子12自体の特性と、光源11側の特性の何れが変化したかを特定できるため、回折光学素子12の特性が変化したか否かを正確に判定できる。
なお、第1の実施形態に対して、種々の変更を加えることが可能である。例えば、第2の光検出器14で検出する不要回折光L13は、前述の照明領域を照明しない回折光であれば、0次の回折光に限らず、−1次の回折光などでもよい。但し、前述した光L10の光路に対する回折光学素子12の入射面12aの角度が変化したことを判定するためには、不要回折光L13は0次の回折光である必要がある。
また、所定の次数の回折光L11は、1次の回折光に限らず、2次の回折光などでもよい。
また、回折光学素子12は、透過型の回折光学素子でもよい。この場合、1次の回折光L11は、回折光学素子12の裏面から出射する。
さらに、回折光学素子12の入射面12aと裏面の少なくとも何れかに、反射防止層を備えてもよい。入射面12aの反射防止層によれば、反射によって失われる光量を減少させることができる。裏面の反射防止層によれば、回折光学素子12の裏面において光源11側に反射する光量を減少させることができる。但し、入射面12aの反射防止層は、第1の光検出器13で検出され得る光量の正反射光L12が得られるものである。
また、第1の光検出器13と回折光学素子12との間、及び、第2の光検出器14と回折光学素子12との間に、第1の光検出器13及び第2の光検出器14に到達する光の光量を減少させる光量調整フィルタを備えてもよい。これにより、第1及び第2の光検出器13,14として、検出可能な最大光量が低いものを用いることができる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る照明装置10aの概略構成を示す図である。図2に示すように、照明装置10aは、第1の実施形態の照明装置10に加え、更に制御部16を備える。その他の構成は、図1の第1の実施形態と同一であるため、同一の要素に同一の符号を付して説明を省略する。
制御部16は、第1の実施形態で説明した、第1の検出値が変化せず、相対値が変化した第1の場合と、第1の検出値が低下し、相対値が変化していない第2の場合と、第1の検出値が低下し、第2の検出値が増加し、相対値が変化した第3の場合とにおいて、光源10に光L10の出射を停止させる。
これにより、第1の場合、即ち回折光学素子12の特性が変化した場合と、第2の場合、即ち光源11側の特性が変化した場合と、第3の場合、即ち回折光学素子12の入射面12aの角度が変化した場合とにおいて、光L10の出射を停止させることができるので、安全性を向上できる。
例えば、回折光学素子12の特性が変化した場合、又は、回折光学素子12の入射面12aの角度が変化した場合に光L10の出射を停止させることで、光量が増加した0次の回折光L13が出射され続けることを防止できる。
また、例えば、光源11側の特性が変化した場合に光L10の出射を停止させることで、光源11の向きが変化したことで予期しない方向に光L10が出射され続けることを防止できる。
なお、不要回折光L13として0次の回折光以外を用いる場合には、制御部16は、第1の場合と第2の場合のみに光源10に光L10の出射を停止させればよい。
また、光源11側の特性変化、回折光学素子12の特性変化、及び、回折光学素子12の入射面12aの角度変化が許容範囲内であれば光L10の出射を停止させないように、第1の検出値が低下したか否か、相対値が変化したか否か、第2の検出値が増加したか否かをそれぞれ判定するためのしきい値を設けてもよい。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係る照明装置10bの概略構成を示す図である。図3に示すように、照明装置10bは、第2の実施形態の照明装置10aに加え、更に表示部17を備える。その他の構成は、図1,2の第1及び第2の実施形態と同一であるため、同一の要素に同一の符号を付して説明を省略する。
表示部17は、制御部16の制御に応じて、前述した第1の場合に第1のエラー情報を表示し、第2の場合に第2のエラー情報を表示し、第3の場合に第3のエラー情報を表示する。表示部17は、ユーザが照明装置10bの動作を操作する操作部(図示せず)内に設けられていてもよい。
表示部17は、第1、第2及び第3のエラー情報を、例えば、エラーランプの点灯又は点滅により表示してもよい。この場合、第1のエラー情報と第2のエラー情報と第3のエラー情報とにおいて、エラーランプの点灯パターン、点灯波長、点滅周期などを互いに異なるものとしてもよい。
これにより、ユーザは、回折光学素子12の特性が変化したのか、光源11側の特性が変化したのか、又は、回折光学素子12の入射面12aの角度が変化したのかを、視覚的に容易に把握することができる。従って、光源10に光L10の出射を停止させた状態において、表示された第1、第2又は第3のエラー情報に応じて、回折光学素子12の交換や角度調整、又は、光源11の交換や調整を、適切に行うことができる。
なお、不要回折光L13として0次の回折光以外を用いる場合には、表示部17は、第1のエラー情報と第2のエラー情報のみを表示すればよい。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第2の実施形態の照明装置10aを用いた投射型映像表示装置に関する。
図4は、第4の実施形態に係る投射型映像表示装置の概略構成を示す図である。図4に示すように、投射型映像表示装置は、投射装置100と、スクリーン110とを備える。
投射装置100は、照明装置10aと、レンズ群18と、1/2波長板20と、偏光ビームスプリッタ30と、空間光変調器40と、投射光学系50と、を有する。この投射装置100は、照明装置10aが第1及び第2の光検出器13,14と、判定部15と、制御部16を備える点以外は、周知の投射装置と同様の構成を有する。従って、周知の投射装置と同様の部分については、詳細な説明は省略する。
レンズ群18は、照明装置10aの光源11と回折光学素子12との間に設けられ、光源11から出射された光L10を所望の径に広げ、回折光学素子12の入射面12aに入射させる。
回折光学素子12は、入射した光L10を回折し、1次の回折光L11により空間光変調器40を照明する。
具体的には、1/2波長板20は、回折光学素子12からの1次の回折光L11の偏光成分を揃える。
偏光ビームスプリッタ30は、1/2波長板20からの光の進行方向を変え、空間光変調器40に導く。即ち、空間光変調器40は、照明装置10aによって照明される。
空間光変調器40は、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)などから構成され、空間光変調器40での反射光によって変調画像が形成される。
偏光ビームスプリッタ30は、変調画像をなす光の進行方向を変えずに、投射光学系50に導く。
投射光学系50は、空間光変調器40上に得られる変調画像をスクリーン110上に投射する。
このような投射装置100によれば、変調画像をスクリーン110上に投射しながら、第2の実施形態で説明したように回折光学素子12の状態をリアルタイムで監視できる。
なお、第2の実施形態の照明装置10aに代えて、第1又は第3の実施形態の照明装置10,10bを用いてもよい。
また、第1、第2または第3の実施形態の照明装置10,10a,10bは、上述した構成の投射装置100に限らず、回折光学素子12からの回折光により空間光変調器40を照明するように構成された各種投射装置に適用できる。
さらに、第1、第2または第3の実施形態の照明装置10,10a,10bを用いて、投射装置、投射型映像表示装置以外にも、様々な装置を構成できる。
例えば、スキャン対象物を照明する照明装置10,10a,10bと、照明されたスキャン対象物の画像などの表面情報を取得する情報取得部と、を備えるスキャナを構成してもよい。
また、照明装置10,10a,10bと、照明装置10,10a,10bによって照明される空間光変調器と、を備え、空間光変調器で変調された光が感光媒体の表面に導光される、半導体素子を作製するための露光装置を構成してもよい。空間光変調器は、画素毎に光を選択して透過させることにより、微細なパターンからなる変調画像(光像)を感光媒体上に形成できる。感光媒体は、例えば、レジストパターンが塗布された半導体ウエハや、感光剤を塗布したフィルムなどである。
これらのスキャナと露光装置においても、第4の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
10,10a,10b 照明装置
11 光源
12 回折光学素子
13 第1の光検出器
14 第2の光検出器
15 判定部
16 制御部
17 表示部

Claims (12)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を回折し、回折光により照明領域を照明する回折光学素子と、
    前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
    前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
    前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
    を備える、照明装置。
  2. 前記判定部は、前記第1の検出値が変化せず、前記相対値が変化した第1の場合、前記回折光学素子の特性が変化したと判定する、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記判定部は、前記第1の検出値が低下し、前記相対値が変化していない第2の場合、前記回折光学素子の特性が変化しておらず、前記回折光学素子に入射している光の光量が減少したと判定する、請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記不要回折光は0次の回折光である、請求項1から請求項3の何れかに記載の照明装置。
  5. 前記回折光学素子の入射面と裏面の少なくとも何れかに、反射防止層を備える、請求項1から請求項4の何れかに記載の照明装置。
  6. 前記第1の光検出器と前記回折光学素子との間、及び、前記第2の光検出器と前記回折光学素子との間に、前記第1及び第2の光検出器に到達する光の光量を減少させる光量調整フィルタを備える、請求項1から請求項5の何れかに記載の照明装置。
  7. 前記第1の場合と、前記第2の場合とにおいて、前記光源に光の出射を停止させる制御部を備える、請求項3に記載の照明装置。
  8. 前記第1の場合に第1のエラー情報を表示し、前記第2の場合に第2のエラー情報を表示する表示部を備える、請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記不要回折光は0次の回折光であり、
    前記判定部は、前記第1の検出値が低下し、前記第2の検出値が増加し、前記相対値が変化した第3の場合、前記回折光学素子の特性が変化しておらず、前記回折光学素子に入射している光の光路に対する前記回折光学素子の入射面の角度が変化したと判定する、請求項3に記載の照明装置。
  10. 照明装置と、
    前記照明装置によって照明される空間光変調器と、
    前記空間光変調器上に得られる変調画像をスクリーン上に投射する投射光学系と、
    を備え、
    前記照明装置は、
    光源と、
    前記光源から出射された光を回折し、回折光により前記空間光変調器を照明する回折光学素子と、
    前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
    前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
    前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
    を有する、投射装置。
  11. スキャン対象物を照明する照明装置と、
    照明された前記スキャン対象物の表面情報を取得する情報取得部と、
    を備え、
    前記照明装置は、
    光源と、
    前記光源から出射された光を回折し、回折光により前記スキャン対象物を照明する回折光学素子と、
    前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
    前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
    前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
    を有する、スキャナ。
  12. 照明装置と、
    前記照明装置によって照明される空間光変調器と、を備え、
    前記空間光変調器で変調された光は、感光媒体の表面に導光され、
    前記照明装置は、
    光源と、
    前記光源から出射された光を回折し、回折光により前記空間光変調器を照明する回折光学素子と、
    前記回折光学素子の入射面で反射された正反射光の少なくとも一部を検出する第1の光検出器と、
    前記回折光学素子で生じる不要回折光の少なくとも一部を検出する第2の光検出器と、
    前記第1の光検出器の第1の検出値と、前記第2の光検出器の第2の検出値との相対値を算出し、前記相対値と前記第1の検出値の変化に基づいて、前記回折光学素子の特性が変化したか否かを判定する判定部と、
    を有する、露光装置。
JP2012285839A 2012-12-27 2012-12-27 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置 Active JP6226220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285839A JP6226220B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285839A JP6226220B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127449A true JP2014127449A (ja) 2014-07-07
JP6226220B2 JP6226220B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51406759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285839A Active JP6226220B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226220B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518702A (ja) * 2015-05-13 2018-07-12 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影装置の照明系及びそのような系内の照射分布を調節する方法
CN108344378A (zh) * 2018-04-04 2018-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 激光投射模组及其损坏的检测方法、深度相机和电子装置
CN109311121A (zh) * 2016-03-17 2019-02-05 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 光电子组件和用于操作光电子组件的方法
CN109444164A (zh) * 2018-09-13 2019-03-08 深圳阜时科技有限公司 一种检测方法
CN110221526A (zh) * 2018-03-01 2019-09-10 联士光电(深圳)有限公司 一种基于lcos技术的曝光机
CN110244516A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 联士光电(深圳)有限公司 一种大视场拼接式曝光机
JP7318180B2 (ja) 2018-07-09 2023-08-01 大日本印刷株式会社 照明装置
WO2023153146A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ニデックプレシジョン株式会社 照明装置及び照明方法
WO2023181600A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ニデックプレシジョン株式会社 照明装置及び照明方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226353A (ja) * 1993-06-23 1995-08-22 Canon Inc 露光装置
JPH11196230A (ja) * 1997-10-20 1999-07-21 Asahi Optical Co Ltd 画像読み取りシステム
WO2006011268A1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. 回折型集光フィルム及びそれを用いた面光源装置
JP2008284030A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Olympus Medical Systems Corp 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
JP2009134217A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2012028543A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nikon Corp 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2012032379A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 物体検出装置および情報取得装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226353A (ja) * 1993-06-23 1995-08-22 Canon Inc 露光装置
JPH11196230A (ja) * 1997-10-20 1999-07-21 Asahi Optical Co Ltd 画像読み取りシステム
WO2006011268A1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. 回折型集光フィルム及びそれを用いた面光源装置
JP2008284030A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Olympus Medical Systems Corp 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
JP2009134217A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2012032379A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 物体検出装置および情報取得装置
JP2012028543A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nikon Corp 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518702A (ja) * 2015-05-13 2018-07-12 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影装置の照明系及びそのような系内の照射分布を調節する方法
CN109311121A (zh) * 2016-03-17 2019-02-05 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 光电子组件和用于操作光电子组件的方法
JP2019512170A (ja) * 2016-03-17 2019-05-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の動作方法
CN110221526A (zh) * 2018-03-01 2019-09-10 联士光电(深圳)有限公司 一种基于lcos技术的曝光机
CN110244516A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 联士光电(深圳)有限公司 一种大视场拼接式曝光机
CN108344378A (zh) * 2018-04-04 2018-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 激光投射模组及其损坏的检测方法、深度相机和电子装置
CN108344378B (zh) * 2018-04-04 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 激光投射模组及其损坏的检测方法、深度相机和电子装置
JP7318180B2 (ja) 2018-07-09 2023-08-01 大日本印刷株式会社 照明装置
CN109444164A (zh) * 2018-09-13 2019-03-08 深圳阜时科技有限公司 一种检测方法
WO2023153146A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ニデックプレシジョン株式会社 照明装置及び照明方法
WO2023181600A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ニデックプレシジョン株式会社 照明装置及び照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6226220B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226220B2 (ja) 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置
JP2020016898A (ja) アライメントシステム
KR101791123B1 (ko) 정렬 센서, 리소그래피 장치 및 정렬 방법
JP5162006B2 (ja) 検出装置、露光装置、および、デバイスの製造方法
US7683300B2 (en) Using an interferometer as a high speed variable attenuator
JP2019196943A (ja) 計測装置、露光装置及び物品の製造方法
US9989864B2 (en) Lithographic method and apparatus
JP4367394B2 (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2010212460A (ja) 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP6146646B2 (ja) 照明装置、投射装置、スキャナおよび露光装置
JP2013105936A5 (ja)
JP2009253209A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
EP2645404B1 (en) Exposure apparatus
US20160131522A1 (en) Image display apparatus and control method
WO2018056195A1 (ja) 投射システム、投射方法およびプログラム記録媒体
JP2013083482A (ja) 状態検出装置
JP5481475B2 (ja) マイクロリソグラフィのための投影露光システムおよび側方結像安定性監視方法
JP2005084325A (ja) 照明装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2012049284A (ja) エンコーダ装置、光学装置、露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
KR102142106B1 (ko) 비 간섭성 광 회절 단층 촬영을 위한 고속 입사각 스캐닝 장치
WO2015022897A1 (ja) 投射装置および投射方法
KR20200095398A (ko) 계측 장치, 노광 장치, 및 물품 제조 방법
JP5880011B2 (ja) プロジェクタ
CN113448193B (zh) 一种对准系统及光刻机
JP7143840B2 (ja) ビーム照射装置、および検出機能付きプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150