JP2014124757A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124757A
JP2014124757A JP2012285349A JP2012285349A JP2014124757A JP 2014124757 A JP2014124757 A JP 2014124757A JP 2012285349 A JP2012285349 A JP 2012285349A JP 2012285349 A JP2012285349 A JP 2012285349A JP 2014124757 A JP2014124757 A JP 2014124757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patterning
processing
line
stage
calibration line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012285349A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryogo Horii
良吾 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2012285349A priority Critical patent/JP2014124757A/ja
Priority to TW102127921A priority patent/TW201427061A/zh
Priority to KR1020130107788A priority patent/KR20140087990A/ko
Priority to CN201310522763.8A priority patent/CN103904156A/zh
Publication of JP2014124757A publication Critical patent/JP2014124757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D1/00Planing or slotting machines cutting by relative movement of the tool and workpiece in a horizontal straight line only
    • B23D1/02Planing or slotting machines cutting by relative movement of the tool and workpiece in a horizontal straight line only by movement of the work-support
    • B23D1/04Planing or slotting machines cutting by relative movement of the tool and workpiece in a horizontal straight line only by movement of the work-support with the tool supported only on one side of the bed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】パターニングヘッドの直線移動性を補正することができ、これによってP2工程除去加工を精度良く行える加工装置を提供する。
【解決手段】基板をステージに固定した状態で、パターニングヘッドを水平面内においてステージに対し少なくとも一軸方向に相対移動させることによって基板に溝を形成する、パターニング加工を行う装置が、ステージに一軸方向に延在するように設けられてなるキャリブレーションラインを備え、パターニングヘッドをパターニング加工の場合と同じにステージに対し相対移動させながら撮像手段によってキャリブレーションラインを撮像し、得られた撮像画像において生じているキャリブレーションラインの一軸方向に直交する方向の変位に基づいて、パターニング加工の際のパターニングツールによる加工位置を補正するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、カルコパイライト系薄膜太陽電池の製造に用いる加工装置に関し、特に、薄膜層に対してパターニングを行う加工装置に関する。
CIS(CuInSe)やCIGS(Cu(In1−xGa)Se)といったカルコパイライト系薄膜太陽電池は、例えば、ソーダガラスなどのガラス基板に、裏面電極となるモリブデン(Mo)膜をスパッタリングで成膜し、係るモリブデン膜の上に、CISもしくはCIGSからなるp型の光吸収層、CdSからなる高抵抗バッファ層、ITOなどからなるn型の酸化物透明導電膜(TCO)層を、それぞれに適した成膜法で順次に成膜することによって作製される。
ただし、係る製造プロセスの途中において、基板上に形成された複数の太陽電池セル間の絶縁を確保するために、先に形成された薄膜層の一部を直線状に除去して絶縁用の(セル分離用の)加工溝(加工痕)を形成するパターニング加工が行われる。係るパターニング加工には、ガラス基板上に形成されたMo層をパターニングするP1工程と、P1工程の後、Mo層上に形成されたCIGS光吸収層をパターニングするP2工程と、P2工程の後、CIGS光吸収層上に形成されたTCO層をパターニングするP3工程とがある。
このうち、P1工程はレーザー光により行われるが、P2、P3工程はパターニングツールとも称される溝加工ツールによってメカニカルに行われるのが一般的である。係る絶縁用の加工溝の形成に適した溝加工ツールおよびこれを具備する加工装置がすでに公知である(例えば、特許文献1参照)。
また、パンチプレスやレーザー加工機などの板材加工機において、板材送り手段の熱変位に起因した加工誤差を補正して加工精度を向上させる技術も、既に公知である(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−142235号公報 特開2001−225126号公報
特許文献1に開示されているような加工装置においては、パターニングツールを一軸方向に移動させることによって基板に対し直線状に加工溝を形成することが出来る。しかしながら、可動部分の経年変化(摩耗・変質等)や温度変化などが原因となって、動作精度(特にパターニングツールの直線移動性)が劣化し、真直な直線状の加工溝の形成を意図しているにも関わらず、加工溝が部分的に変位したり湾曲したりすることがある。
また、P2工程は、通常、先に行われたP1工程によって形成された直線状の溝(以下、P1ラインとも称する)に沿って、つまりはP1ラインに対し一定距離だけ離間させて、直線状の溝(以下、P2ラインとも称する)を形成する工程である。ただし、P1工程においても、経年変化や温度変化などが原因となって、使用する加工装置の可動部分の動作精度に劣化が生じた結果、P1ラインが厳密には直線とならず、部分的に変位したり湾曲したりしていることがある。このような態様にてP1ラインが形成されてなる場合、P2工程においては、P1ラインに沿ってP2ラインを形成するために、P1ラインの形状に倣ってP2ラインを変位や湾曲等させつつ形成することが必要となる。
P2工程は、例えば、パターニングツールを、基板に対して第1の方向(P1ラインの延在方向)に相対移動させつつ、P1ラインの変位や湾曲に倣って第1の方向に直交する第2の方向にも相対移動させることによって実現される。
しかしながら、P2工程を行う加工装置において上述のようにパターニングツールの直線移動性に劣化が生じていると、P1ラインに倣うようにP2ラインの形成予定位置(形成予定ライン)が設定されており、パターニングツールが該形成予定ラインに沿うように加工装置を動作させているにもかかわらず、P2ラインを該形成予定ラインに沿って精度良く形成することができなくなる。
本願発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、パターニングツールの直線移動性を補正することができ、これによってP2工程を精度良く行える加工装置を提供することを、目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、薄膜層が形成された基板をステージに固定した状態で、パターニングヘッドを水平面内において前記ステージに対し少なくとも一軸方向に相対移動させることによって、前記薄膜層の一部を除去して前記基板に溝を形成する、パターニング加工を行う加工装置であって、前記ステージに、前記一軸方向に延在するように設けられてなるキャリブレーションラインと、前記キャリブレーションラインを撮像する撮像手段と、を備え、前記パターニングヘッドを前記パターニング加工の場合と同じに前記ステージに対し相対移動させながら前記撮像手段によって前記キャリブレーションラインを撮像し、得られた撮像画像において生じている前記キャリブレーションラインの前記一軸方向に直交する方向の変位に基づいて、前記パターニング加工の際の加工位置を補正する、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の加工装置であって、前記パターニングヘッドが前記水平面内において第1の方向に移動可能とされており、前記基板を前記ステージに固定した状態で前記パターニングヘッドを前記第1の方向に移動させることによって、前記薄膜層の一部を除去して前記基板に溝を形成するようになっており、前記撮像手段が、前記パターニングヘッドに付設されてなり、前記パターニングヘッドを前記第1の方向に移動させながら前記キャリブレーションラインを撮像するようになっており、前記撮像手段によって得られた前記撮像画像に生じている前記キャリブレーションラインの前記第1の方向に直交する第2の方向の変位に基づいて、前記パターニング加工の際の前記パターニングヘッドによる前記第2の方向についての加工位置を補正する、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の加工装置であって、前記キャリブレーションラインが、金属Crを前記ステージの上面に蒸着してなるものである、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項3の発明によれば、基板の一部を剥離除去して加工溝を形成する加工装置において、加工溝を優れた精度で形成することが出来る。特に、定期的にまたは不定期にキャリブレーションを行うことで、加工精度の経時的な劣化を防ぐことが出来る。
加工装置100の構成を概略的に示す斜視図である。 加工装置100の機能的構成を示すブロック図である。 パターニングツール8がホルダ9によって保持される様子を示す図である。 パターニングツール8の詳細構成図である。 ラインカメラ10でキャリブレーションラインCLを撮像する際の、両者の位置関係と、得られる撮像画像とを模式的に示す図である。 加工位置の補正の実例を示すグラフである。 加工位置の補正の実例を示すグラフである。 使用する補正データの新旧の違いが与える加工溝の形状に与える影響を示すグラフである。 使用する補正データの新旧の違いが与える加工溝の形状に与える影響を示すグラフである。
<装置構成と基本動作>
図1は、本実施の形態に係る加工装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、加工装置100の機能的構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る加工装置100は、概略的にいえば、ガラスなどの下地基板上に薄膜層を形成してなる加工対象基板(以下、単に基板とも称する)Wの薄膜層を部分的に除去する加工を行う装置である。例えば、加工装置100は、CIS(CuInSe)やCIGS(Cu(In1−xGa)Se)といったカルコパイライト系薄膜太陽電池の製造プロセスにおいて、いわゆるP2工程に使用することが出来る。
なお、P2工程までのカルコパイライト系薄膜太陽電池の代表的な製造プロセスは、以下の工程を含んでいる。加工装置100は、このうちの工程iv)に好適な装置である。
i)ガラス基板の上にMo層を形成する;
ii)複数の太陽電池セル間の絶縁を確保するために、レーザー光の照射によってMo層を直線状に除去することにより複数の直線状の加工溝(P1ライン)を形成するパターニング加工を行う(P1工程);
iii)P1ラインが形成されたMo層の上にCIGS光吸収層を形成する;
iv)P1ラインから一定距離を保ちつつパターニングツールを移動させてCIGS光吸収層を除去することにより、P1ラインに沿った(P1ラインの形状に倣った)複数の直線状の加工溝(P2ライン)を形成するパターニング加工を行う(P2工程)。
本実施の形態に係る加工装置100は、基台1の上に、ステージ2と、ツール駆動機構3とを主として備える。なお、図1においては、後述するパターニングツール8による加工方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、鉛直方向をZ軸方向とする右手系のXYZ座標を付している。
ステージ2は、ガラスからなり、その上面2aに基板Wを固定できるようになっている。ステージ2に対する基板Wの固定は、ステージ2の上面2aに設けられた図示しない吸引孔を含む公知の吸引手段2a(図2)によって実現される。また、ステージ2は、例えばボールネジ機構やリニアモータ機構などの図1においては図示しない公知の駆動手段2b(図2)によってY軸方向に進退自在とされてなる。
また、ステージ2には、X軸方向に延在するキャリブレーションラインCLが備わっている。キャリブレーションラインCLは、パターニングツール8による加工動作を補正(キャリブレーション)する際に用いられる、実質的に真直な直線である。キャリブレーションラインCLは、例えば金属Crをガラス製のステージ2の上面2aに蒸着することにより形成するのが好適である。キャリブレーションラインCLは、X軸方向における基板Wの載置可能範囲よりも長い範囲に設けられるのが好ましい。なお、本実施の形態において、「実質的に真直な直線である」とは、ステージ2に対するパターニングツール8の直線移動の精度(もしくは、移動方向に直交する方向における変位の程度)に照らして十分な直線性が確保されている、ということを意味する。
ツール駆動機構3は、X軸方向におけるパターニングツール8の移動を担う部位である。ツール駆動機構3は、X軸方向において互いに離間する1対の支柱4(4a、4b)と支柱4a、4bによって支持されることによってステージ2の上方においてY軸方向において延在するガイドバー5と、ガイドバー5に設けられたガイド5aに案内されることによってX軸方向に移動自在なパターニングヘッド6と、ガイド5aに沿ったパターニングヘッド6の移動を担うモータ7とを主として備える。ここで、ガイド5aとパターニングヘッド6とモータ7とはボールネジ機構をなしており、X軸方向におけるパターニングヘッド6の移動は、モータ7が駆動されることによってモータ7に連動連結されたガイド5aが回転することによって実現される。
パターニングヘッド6には、パターニングツール8を保持するホルダ9が着脱自在に設けられてなる。ホルダ9は、図1においては図示しない昇降機構6a(図2)にてZ軸方向に昇降自在とされてなる。昇降機構6aは、例えば、エアシリンダなどによって構成されてなる。
図3は、パターニングツール8がホルダ9によって保持される様子を示す図である。
パターニングツール8は、角棒状の本体部81と、本体部81の下端に設けられた、刃先部82とを備える。刃先部82の一方端側には、刃先83が設けられてなる。
ホルダ9は、パターニングヘッド6に固定される板状の本体部91と、本体部91との間でパターニングツール8を保持する保持プレート92とを備えている。本体部91は、2本のボルト93、94を用いて、概ねZ軸方向において互いに離間する2箇所においてパターニングヘッド6に固定される。
また、本体部91の一方面には、パターニングツール8を保持するための保持溝91aが、略中央部分から下方に向けて延在する態様にて設けられている。ホルダ9へのパターニングツール8の固定は、パターニングツール8の上部部分である本体部81を保持溝91aに嵌め込み、かつ、保持溝91aの上端部である当接部91bに本体部81の上端(刃先部82と異なる側の端部)を当接させた状態で、保持プレート92を2本のボルト95、96によって略水平方向において互いに離間する2箇所で本体部91に固定し、さらに、保持プレート92の外側から固定ねじ97を保持プレート92に螺合させ、該固定ねじ97の先端でパターニングツール8を(より厳密にはその本体部81を)押圧することにより、実現される。
図4は、パターニングツール8の詳細構成図である。図4(a)は、パターニングツール8全体の斜視図であり、図4(b)は刃先83を含む刃先部82の拡大図である。
パターニングツール8の一方端側は、ホルダ9の保持溝91aに嵌合するサイズの棒状の本体部81となっており、他方端側が刃先部82となっている。刃先部82は本体部81と一体に形成されている。
刃先部82は、底面82aと、前面82bおよび後面82cと、左右2つの側面82dおよび82eとを有する。底面82aは長方形に形成されている。前面82bおよび後面82cはそれぞれ、底面82aの短辺側において底面82aに対して垂直であり、かつ、それぞれ、本体部81の一の側面ともなっている。一方、2つの側面82d、82eは、底面82aの長辺側に置いて底面82aに対して直交し、さらに、それぞれ、本体部81の一の側面をもなしている。ただし、側面82d、82eから本体部81にいたる途中に傾斜を有する。これにより、パターニングツール8は、刃先部82に向かうに従って先細となる形状を有するものとなっている。
そして、刃先部82の一方端側、より具体的には、底面82aと前面82bの下端部分との角部に、刃先83が形成されている。
より詳細には、底面82aの長手方向の一端部には、刃先面83aが、底面82aに対して所定の角度θだけ傾斜させて設けられてなる。パターニングツール8は、加工に際してこの刃先面83aが基板Wの表面と平行となる姿勢にて、パターニングヘッド6に取り付けられる。なお、角度θは25°〜35°にとされるのが好適である。これにより、加工時に刃先部82の前面82bと加工方向とのなす角度が、加工溝の形成に好適な65°〜75°となる。また、刃先面83aの長さ(傾斜部分の最大長さ)は、数μm〜十数μm程度であるのが好適である。
また、刃先部82の前面82bの下端部分には、内側に向かって窪む凹曲部83bが形成されている。凹曲部83bを備えることによって、刃先83の幅方向(刃先部82の厚み方向)の両端に、1対のエッジ83d、83eが形成される。凹曲部83bの底部83cは、加工時に除去された薄膜層の逃げ部となる。凹曲部83bの深さ(刃先部82の前面82bから最も深いところまでの距離)は、数μm程度であるのが好適である。また、エッジ83d、83eの距離、つまりは、刃先部82の前面82bの幅は、数μm〜十数μm程度であるのが好適である。また、エッジ部83d、83eの長さは、300μm〜500μm程度であるのが好適である。
さらに、パターニングヘッド6には、キャリブレーションラインCLを撮影するための撮像手段であるラインカメラ10が備わっている。加工装置100においては、係るラインカメラ10によるキャリブレーションラインCLの撮像画像に基づいて、上述した加工動作の補正が行われる。係る補正の詳細については後述する。
一方、図2に示すように、加工装置100は、コントローラ11と、入力操作部21と、表示部23とを備える。
コントローラ11は、加工装置100における種々の動作や演算等を担う。コントローラ11は、CPU、RAM、ROMなどのコンピュータハードウェアにより実現される機能的構成要素として、加工制御部12と、撮像制御部13と、補正処理部14とを備える。
またコントローラ11は、例えばハードディスクなどからなる記憶媒体である記憶部15を備える。記憶部15には、加工装置100を動作させるためのプログラム15aと、個々の加工を行う際の加工条件が記述された加工レシピ15bと、キャリブレーションラインCLの撮像画像に基づいて作成される補正データ15cなどが記憶される。プログラム15aがCPUにおいて実行されることにより、例えば加工制御部12、撮像制御部13、補正処理部14などの機能的構成要素が実現され、これらの各部が機能することによって、加工装置100の種々の動作が実現される。ここで、加工制御部12は、吸引手段2aによる基板Wの吸引固定、駆動手段2bによるステージ2の移動、モータ7によるパターニングヘッド6の移動、昇降機構6aによるホルダ9の昇降動作など、基板Wに対する加工処理動作全般の制御を担う。撮像制御部13は、ラインカメラ10による撮像処理の制御を担う。また、補正処理部14は、撮像制御部13による撮像結果に基づいて、基板Wを加工する際に用いる補正データ15cを生成する処理を担う。
一方、入力操作部21は、加工装置100のオペレータが加工装置100に対して種々の操作指示やデータを入力するためのインターフェースである。また、表示部22は、加工装置100の処理メニューや動作状況などを表示するためのものである。なお、入力操作部21と表示部22がタッチパネルなどによって構成されることにより、一体化されていてもよい。
以上のような構成を有する加工装置100においては、概略、加工レシピ15bの記述内容に基づく加工制御部12の制御によって、ステージ2に基板Wを吸引固定させ、かつ、パターニングツール8の先端に備わる刃先83を基板Wの表面に当接させた状態で、加工レシピ15bにX座標値およびY座標値を用いて記述されてなる、加工溝の形成予定位置(形成予定ライン)の情報(形成位置情報)に従って、少なくともパターニングヘッド6をX軸方向に移動させることにより、当接部分の薄膜層を剥離除去して基板Wに対しX軸方向に沿った直線状の加工溝を形成することが出来る。
例えば、ステージ2をY軸方向に所定ピッチで移動させる都度、パターニングヘッド6をX軸方向に移動させることによって、互いに平行かつ真直な直線状の複数の加工溝を形成することが出来る。
あるいは、形成予定ラインの形状が曲線的である場合には、X軸方向へのパターニングヘッド6の移動に、ステージ2のY軸方向への移動が重畳されるようになっていてもよい。その典型的な加工態様が、P2工程における加工である。
具体的には、P2工程における加工を行う場合、まず、加工レシピ15bにはあらかじめ、P2ラインの形成予定位置(形成予定ライン)の情報(形成位置情報)がX座標値およびY座標値を用いて記述されてなる。具体的には、あらかじめ装置外部において取得されたP1ラインの形成位置情報が入力操作部12を介して加工装置100に与えられ、当該情報に基づいて、P1ラインから一定距離だけ離間した位置にP2ラインが形成されるように、P2ラインの形成予定位置が記述される。
ただし、P1ラインは理想的には完全な直線として形成されるべきものであるが、実際には、種々の要因によって例えばμmオーダー程度の蛇行や湾曲などが生じ得ることから、P1ラインは、必ずしも直線状に形成されているわけではない。それゆえ、P2ラインの形成予定位置は通常、X軸方向に沿った完全な直線として設定されるわけではなく、P1ラインに応じてY軸方向に変位するように設定される。
それゆえ、加工の際には、加工レシピ15bに記述された加工位置情報に基づく加工位置において、モータ7が駆動されてパターニングヘッド6をX軸方向に移動させるとともに、係るX軸方向におけるパターニングヘッド6の移動動作に同期して駆動手段2bが駆動され、P2ラインの形成予定位置のY軸方向への変位に応じてステージ2が移動するようになっている。これにより、それぞれが対応するP1ラインに倣った、複数のP2ラインの形成が実現される。
以上のことを敷衍すれば、加工装置100は、パターニングヘッド6を水平面内においてステージに対し少なくとも一軸方向に相対移動させることによって、基板Wに形成された薄膜層の一部を除去して基板Wに溝を形成することが出来る装置である、といえる。
<キャリブレーションラインを用いた補正>
上述のように、加工装置100によれば、基板に対し直線状の、あるいは、P1ラインに倣った加工溝を形成することが可能である。しかしながら、部品の経年変化や長年の使用による劣化、あるいは、周辺温度の変化などが原因となって、ツール駆動機構3におけるパターニングヘッド6の直線移動性が(つまりはパターニングヘッド6に付設されてなるパターニングツール8のX軸方向における直線移動性が)劣化することがある。すなわち、直線状の加工溝を形成するように設定された加工レシピに従って加工を行ったとしても、得られた加工溝において蛇行や湾曲などが生じてしまうことがある。あるいは、P2工程においてP2ラインを形成する場合において、P2ラインの形状がP1ラインの形状と著しく相違してしまうことがある。
これらの不具合を解消するべく、本実施の形態に係る加工装置100においては、ラインカメラ10によるキャリブレーションラインCLの撮像画像に基づいて、加工位置の補正(キャリブレーション)を行い、パターニングヘッド6の直線移動性を補正できるようになっている。以下、この点について説明する。
図5は、ラインカメラ10でキャリブレーションラインCLを撮像する際の、両者の位置関係と、得られる撮像画像とを模式的に示す図である。図5(a)は、パターニングヘッド6の移動軌跡がX軸方向に沿って真直な直線状である場合の様子を示す図であり、図5(b)は、X軸方向に沿った真直な直線状の移動を行っているはずであるにも関わらず、パターニングヘッド6の移動軌跡がY軸方向に対して変位する場合の様子を示す図である。
上述のように、キャリブレーションラインCLは、X軸方向に延在する真直な直線としてステージ2の上に設けられてなる。一方、ラインカメラ10は、パターニングツール8と同様、パターニングヘッド6に付設されてなる。それゆえ、パターニングヘッド6をX軸方向に移動させつつラインカメラ10によってキャリブレーションラインCLを連続的もしくは断続的に撮像した場合、パターニングヘッド6の移動軌跡がX軸方向に沿って真直な直線状であるならば、ラインカメラ10によって得られたキャリブレーションラインCLの個々の撮像画像(単位画像)は、X軸方向に沿った真直な直線に配列する。
例えば、図5(a)に示す場合であれば、5つの撮像位置P1〜P5で撮像して得られた撮像画像IM1〜IM5は、真直な直線状に配列する。
これに対し、パターニングヘッド6の移動軌跡がY軸方向に変位する場合、ラインカメラ10の移動軌跡も変位するため、ラインカメラ10によって得られたキャリブレーションラインCLの撮像画像についても、ラインカメラ10の変位に呼応してY軸方向に変位する。
例えば、図5(b)に示すように、5つの撮像位置P1〜P5のうち、撮像位置P2、P4において、ラインカメラ10がY軸方向に変位した場合、これら撮像位置P2、P4における撮像画像IM12、IM14を含んだ撮像画像IM11〜IM15からなる撮像画像列は、真直な直線状には配列せず、ラインカメラ10の移動軌跡と線対称となる。具体的には、ラインカメラ10がY軸正方向に変位した箇所での撮像画像はY軸負方向に変位し、ラインカメラ10がY軸負方向に変位した箇所での撮像画像はY軸正方向に変位するようになる。
ラインカメラ10の変位はパターニングヘッド6の変位によって生じているので、ラインカメラ10により撮像されたキャリブレーションラインCLの撮像画像に生じているY軸方向の変位を正負反転させたものが、パターニングヘッド6をX軸方向に移動させた際のY軸方向におけるパターニングヘッド6の(つまりはこれに付随するパターニングツール8の)変位を表すことになる。
本実施の形態では、この関係を加工位置の補正に利用している。具体的には、加工に先立ってあらかじめ、パターニングヘッド6をX軸方向に移動させつつラインカメラ10によってキャリブレーションラインCLを連続的または断続的に撮像し、得られた全ての撮像画像におけるキャリブレーションラインCLについて、Y軸方向における変位量(変位が0の場合のY座標値に対する実際のY座標値の差分値)を正負反転させたものを、補正データ15cとして記憶部15に記憶しておく。係る補正データ15cは、パターニングヘッド6をX軸方向に移動させた場合の移動軌跡データを表していることになる。なお、本実施の形態においては便宜上、パターニングヘッド6を移動させつつラインカメラ10で得られた全ての単位画像を総称して、単に、キャリブレーションラインCLの撮像画像と称する。
そして、加工を行う際には、加工レシピ15bにあらかじめ記述されてなる、加工溝の形成予定位置のY座標値に、補正データ15cのY座標値を足し合わせて得られるY座標値に基づいて、ステージ2を移動させるようにする。これにより、部品の経年変化や長年の使用による劣化、あるいは、周辺温度の変化などに起因した、ステージ2に対するパターニングヘッド6のY軸方向についての変位が打ち消される。真直な直線状に加工を行う場合であれば、ステージ2とパターニングヘッド6とのY軸方向における相対位置関係は一定となる。結果として、基板Wに対し、X軸方向に対する直線移動性を確保した加工を行うことが可能となる。P2工程のための加工を行う場合であれば、ステージ2に対するパターニングヘッド6のY軸方向についての移動は、P1ラインの変位に応じた変位のみを反映したものとなる。
図6および図7は、加工位置の補正の実例を示すグラフである。
まず、図6は、キャリブレーションラインCLの撮像画像から得られた、キャリブレーションラインCLのY座標をX軸方向に沿ってプロットしたグラフである。図6によると、真直な直線として設けられているキャリブレーションラインCLを撮像しているにも関わらず、その撮像画像においては、最大で基準8μm程度の変位が生じていることがわかる。この図6に示したグラフのY座標値を正負反転させたものが、図7において一点鎖線にて示しているグラフである。これはすなわち、補正データ15cを表すグラフである。
そして、図7において実線にて示しているのが、補正データ15cによって補正しつつ真直な直線状の加工を行って得られた加工溝の変位の様子を表すグラフである。一方、破線にて示しているのは、係る補正を行わなかったとした場合に想定される、加工溝の変位の様子を表すグラフである。両者を比較すると、補正を行わなかった場合にはY軸方向への変位は最大で8μm程度となっているのに対し、補正を行った場合には、変位は最大でも3μm程度であり、ほとんどの範囲では1μmを下回っている。係る結果は、キャリブレーションラインCLを利用した補正が、加工精度の確保に有効であることを指し示している。
なお、パターニングヘッド6の変位の挙動は、時間的変化とともに変化し得ることから、例えば出荷時に作成された補正データ15cは必ずしも、最新の変位挙動を反映していない可能性がある。それゆえ、補正データ15cは定期的に取得し直すことが望ましい。
図8および図9は、使用する補正データの新旧の違いが与える加工溝の形状に与える影響を示すグラフである。
まず、図8は、図6に示した撮像画像を取得した1ヶ月後に、同じキャリブレーションラインCLを同じ条件で撮像することで得られた、キャリブレーションラインCLのY座標をX軸方向に沿ってプロットしたグラフである。同一のキャリブレーションラインCLを撮像しているにも関わらず、図8のグラフと図6のグラフとは相違している。このことは、両者を撮像した際のパターニングヘッド6の動作の仕方が異なっていることを意味している。
一方、図9においては、図8に示した結果に基づいて得られた補正データ15c(以下、新データと称する)を元に補正しつつ真直な直線状の加工を行って得られた加工溝の変位の様子を実線で、当該補正を行わなかったとした場合の加工溝の変位の様子を破線で、図8に示した結果に代えて、図6に示した結果に基づいて得られた補正データ15c(以下、旧データ)を元に補正しつつ加工を行ったとした場合の加工溝の変位の様子を一点鎖線で、それぞれで示している。
図9に示したグラフによると、新データによる補正を行った場合には、変位は最大でも3μm程度であり、ほとんどの範囲では1μmを下回っているのに対し、旧データによる補正を行った場合は、補正を行わない場合に比して変位は低減されず、あるいはむしろ悪化している場合もある。係る結果は、補正データ15cは定期的に取得し直し、最新のものを適用するのが望ましいということを指し示している。
なお、キャリブレーションラインの撮像および補正データの更新は、適宜のタイミングで行えばよい。すなわち、パターニング加工を行う度に補正データを更新することは、必須の態様ではない。例えば、定期的に更新する態様であってもよいし、例えば、加工レシピが変更される都度、のように不定期的に行うようにしていてもよい。あるいは、外気温度が急激に変化したような場合など、任意のタイミングで行ってもよい。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、基板の一部をパターニングツールにより剥離除去して加工溝を形成する加工装置のステージにキャリブレーションラインを設け、該キャリブレーションラインの撮像画像に生じているキャリブレーションラインの加工方向に直交する方向における変位に基づいて、パターニングツールによる加工位置を補正することで、加工溝を優れた精度で形成することが出来る。特に、定期的にまたは不定期にキャリブレーションを行うことで、加工精度の経時的な劣化を防ぐことが出来る。
<変形例>
上述の実施の形態においては、加工装置100がパターニングツール8を1つのみ備える態様を示しているが、加工装置100が複数のパターニングツール8を備え、それら複数のパターニングツールによって複数の箇所に対し同時に加工を行うようになっていてもよい。
また、パターニングツール8の刃先83の形状は上述の実施の形態のものに限定されず、刃先83は針状となっていてもよい。
上述の実施の形態においては、加工の際のY軸方向における移動動作を、基板Wを吸着固定してなるステージ2において行うようになっているが、これに代わり、パターニングヘッド6が、加工の際にホルダ9をY軸方向に進退自在に移動可能に構成されており、Y軸方向の変位をホルダ9の移動動作によって打ち消すようになっていてもよい。
あるいは、上述の実施の形態に係る加工装置では、パターニングに際しパターニングヘッド6を少なくともX軸方向に移動させ、ステージ2は必要に応じて移動させるようになっているが、これに代わり、加工装置が、加工の際には基板を固定したステージを少なくともY軸方向に移動させるようになっており、パターニングヘッドを少なくともY軸方向についてステージに相対移動させることによって、あるいは必要に応じてX軸方向へと移動させることによって、パターニングを行うように構成されていてもよい。
係る場合、Y軸方向にキャリブレーションラインを設け、ステージをY軸方向に移動させつつ撮像手段によって撮像すれば、得られた撮像画像におけるキャリブレーションラインの変位がステージのY軸方向における直線移動性を反映することになる。よって、この変位に基づいてパターニングヘッドのX軸方向への移動を制御するようにすれば、上述の実施の形態と同様に、加工溝の形成の精度を向上させることが出来る。なお、係る場合においては、ラインカメラはパターニングヘッドに付設されている代わりに、ガイドバーに設けられていてもよい。
また、上述の実施形態においては、加工装置100はP2工程に好適な装置として記載しているが、加工装置100は、CIGS光吸収層の上に形成した透明電極層を除去してパターニングするP3工程にも好適に使用できる。
また、上述の実施形態においては、CIGS光吸収層を除去する加工手段としてパターニングツール8を用いているが、これは必須の態様ではない。例えば、加工装置がパターニングヘッドから加工用のレーザー光を出射可能に構成されており、該レーザー光を照射してMo層、CIGS光吸収層または透明電極層を除去する態様であってもよい。係る場合、上述の実施の形態と同様にキャリブレーションラインによる補正を行うことで、加工位置たるレーザー光の被照射位置を好適に保つことが可能となる。
さらに、上述の実施形態では、キャリブレーションラインは、実質的に真直な直線であるとしたが、予め実質的な直線と差が計測された線であれば、実質的に真直な直線でなくともよい。
係る場合、実質的に真直な直線が形成された試験片を、当該実質的に真直な直線がキャリブレーションラインに沿うようにステージ2に載置し、キャリブレーションラインと当該実質的に真直な直線とをラインカメラで撮像する。そして、実質的に真直な直線の位置データに対するキャリブレーションラインの位置データの差をキャリブレーションラインの誤差データとして記憶しておく。この誤差データの正負を反転し、上述の実施形態と同様の方法で取得した補正データに加算して、加工位置を補正すればよい。
1 基台
2 ステージ
3 ツール駆動機構
4(4a、4b) 支柱
5 ガイドバー
5a ガイド
6 パターニングヘッド
7 モータ
8 パターニングツール
9 ホルダ
10 ラインカメラ
81 本体部
82 刃先部
83 刃先
83a 刃先面
83b (刃先の)凹曲部
83c (刃先の)逃げ部
83d、83e (刃先の)エッジ
91 本体部
91a 保持溝
91b 当接部
92 保持プレート
100 加工装置
CL キャリブレーションライン
IM1〜IM5、IM11〜IM15 撮像画像
P1〜P5 撮像位置
W 基板

Claims (3)

  1. 薄膜層が形成された基板をステージに固定した状態で、パターニングヘッドを水平面内において前記ステージに対し少なくとも一軸方向に相対移動させることによって、前記薄膜層の一部を除去して前記基板に溝を形成する、パターニング加工を行う加工装置であって、
    前記ステージに、前記一軸方向に延在するように設けられてなるキャリブレーションラインと、
    前記キャリブレーションラインを撮像する撮像手段と、
    を備え、
    前記パターニングヘッドを前記パターニング加工の場合と同じに前記ステージに対し相対移動させながら前記撮像手段によって前記キャリブレーションラインを撮像し、得られた撮像画像において生じている前記キャリブレーションラインの前記一軸方向に直交する方向の変位に基づいて、前記パターニング加工の際の加工位置を補正する、
    ことを特徴とする加工装置。
  2. 請求項1に記載の加工装置であって、
    前記パターニングヘッドが前記水平面内において第1の方向に移動可能とされており、
    前記基板を前記ステージに固定した状態で前記パターニングヘッドを前記第1の方向に移動させることによって、前記薄膜層の一部を除去して前記基板に溝を形成するようになっており、
    前記撮像手段が、前記パターニングヘッドに付設されてなり、前記パターニングヘッドを前記第1の方向に移動させながら前記キャリブレーションラインを撮像するようになっており、
    前記撮像手段によって得られた前記撮像画像に生じている前記キャリブレーションラインの前記第1の方向に直交する第2の方向の変位に基づいて、前記パターニング加工の際の前記パターニングヘッドによる前記第2の方向についての加工位置を補正する、
    ことを特徴とする加工装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の加工装置であって、
    前記キャリブレーションラインが、金属Crを前記ステージの上面に蒸着してなるものである、
    ことを特徴とする加工装置。
JP2012285349A 2012-12-27 2012-12-27 加工装置 Pending JP2014124757A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285349A JP2014124757A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 加工装置
TW102127921A TW201427061A (zh) 2012-12-27 2013-08-05 加工裝置
KR1020130107788A KR20140087990A (ko) 2012-12-27 2013-09-09 가공 장치
CN201310522763.8A CN103904156A (zh) 2012-12-27 2013-10-29 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285349A JP2014124757A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124757A true JP2014124757A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50995395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285349A Pending JP2014124757A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014124757A (ja)
KR (1) KR20140087990A (ja)
CN (1) CN103904156A (ja)
TW (1) TW201427061A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045803A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nissan Motor Co Ltd 位置補正装置
JPH06320391A (ja) * 1992-03-24 1994-11-22 J M Voith Gmbh 工作機械のためのリアルタイム直線偏差測定及び補正装置
JPH10104813A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 位相シフトマスク
JP2001305714A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 電子装置の製造方法、パターン形成方法、及びそれに用いるマスク
JP2003232616A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Union Denshi Kogyo:Kk 光学式変位センサ
WO2008105463A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nikon Corporation 検査装置の製造方法
JP2009073714A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Shiraitekku:Kk ガラス基板の切断装置
JP2010167458A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toray Eng Co Ltd 基板処理装置
JP2011020202A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Mimaki Engineering Co Ltd カッティングプロッタ
US20120006162A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Ultra-precision machining system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045803A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nissan Motor Co Ltd 位置補正装置
JPH06320391A (ja) * 1992-03-24 1994-11-22 J M Voith Gmbh 工作機械のためのリアルタイム直線偏差測定及び補正装置
JPH10104813A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Corp 位相シフトマスク
JP2001305714A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 電子装置の製造方法、パターン形成方法、及びそれに用いるマスク
JP2003232616A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Union Denshi Kogyo:Kk 光学式変位センサ
WO2008105463A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nikon Corporation 検査装置の製造方法
JP2009073714A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Shiraitekku:Kk ガラス基板の切断装置
JP2010167458A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toray Eng Co Ltd 基板処理装置
JP2011020202A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Mimaki Engineering Co Ltd カッティングプロッタ
US20120006162A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Ultra-precision machining system

Also Published As

Publication number Publication date
CN103904156A (zh) 2014-07-02
KR20140087990A (ko) 2014-07-09
TW201427061A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105320399B (zh) 激光图案化偏斜校正
EP1785793B1 (en) Methods for determining and machining worked surface of plate-like material and apparatus for these methods
EP3367774B1 (en) System for performing work on substrate and insertion method
CN104028944A (zh) 整形装置及其定位机构
CN103946968B (zh) 搬运工件的偏转修正机构和搬运工件的偏转修正方法
JP5224343B2 (ja) レーザ加工装置
JP2017112197A (ja) 基板保持装置、塗布装置、基板保持方法
CN102569129B (zh) 构图装置
JP2014124757A (ja) 加工装置
JP5589899B2 (ja) 基板の分割方法及び分割装置
JP5514617B2 (ja) 薄膜光電変換モジュールの製造方法およびスクライブ装置
CN104752558B (zh) 薄膜太阳电池的加工槽检测方法及加工槽检测装置
JP6309220B2 (ja) 搬送システム
JP2011216646A (ja) スクライブ装置
US8394661B2 (en) Structuring device for structuring plate-like elements, in particular thin-film solar modules
CN116174941A (zh) 一种激光切割钙钛矿薄膜切割定位方法
CN105880844A (zh) 一种解决各向异性的激光切割方法
JP2008171873A (ja) 位置決め装置、位置決め方法、加工装置及び加工方法
KR102076790B1 (ko) 3차원 레이저 컷팅 장치
KR101511645B1 (ko) 레이저빔의 조사위치 보정방법
JP2014192357A (ja) パターニング加工装置およびパターニング加工処理システム
JP2011258875A (ja) 部品装着装置の部品実装方法および部品装着装置
EP3379911B1 (en) Substrate work machine and insertion method
EP2455173A2 (en) Defect repairing tool, defect repairing device and defect repairing method for thin-film solar cell
JP5121199B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307