JP2014124698A - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124698A
JP2014124698A JP2012281542A JP2012281542A JP2014124698A JP 2014124698 A JP2014124698 A JP 2014124698A JP 2012281542 A JP2012281542 A JP 2012281542A JP 2012281542 A JP2012281542 A JP 2012281542A JP 2014124698 A JP2014124698 A JP 2014124698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
impact tool
guide member
axis direction
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984659B2 (ja
Inventor
Hajime Takeuchi
一 竹内
Masanori Furusawa
正規 古澤
Yoshiaki Tada
祥朗 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012281542A priority Critical patent/JP5984659B2/ja
Priority to EP17157860.2A priority patent/EP3189940B1/en
Priority to EP13199135.8A priority patent/EP2749381B1/en
Priority to US14/137,043 priority patent/US9950418B2/en
Priority to RU2013157587A priority patent/RU2649489C2/ru
Priority to CN201310723930.5A priority patent/CN103894991B/zh
Publication of JP2014124698A publication Critical patent/JP2014124698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984659B2 publication Critical patent/JP5984659B2/ja
Priority to US15/808,195 priority patent/US10744634B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 互いに当接した状態で相対移動するハウジング相互の摺動面に関する摺動不良を防止するように改良された打撃工具を提供する。
【解決手段】 打撃工具であり、駆動機構120,140と、モータ110と、ハウジング101とを有する。ハウジング101は、第1ハウジング101Aと、第2ハウジング101Bを有し、第1ハウジング101Aが駆動機構120,140を収容し、第2ハウジング101Bがモータ110を収容する。第1ハウジング101Aは、第2ハウジング101Bと当接可能な第1当接領域102を有し、第2ハウジング101Bは、第1ハウジング101Aと当接可能な第2当接領域104を有し、第1当接領域102と第2当接領域104が当接して摺動可能であり、第1当接領域102と第2当接領域104が互いに異なる材料で形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、工具ビットが少なくとも長軸方向に直線動作することにより被加工材に所定の加工作業を行う打撃工具に関する。
特開2010−247239号公報は、打撃工具の外郭を、インナハウジングを収容するアウタハウジングと、電動モータを収容するモータハウジングとにより形成する構成を開示している。そして、アウタハウジングは、インナハウジングに対して弾性部材を介して相対移動可能に弾性連結された防振ハウジングとして構成され、一方、モータハウジングは、インナハウジングに固定された構成である。
特開2010−247239号公報
特開2010−247239号公報に記載の打撃工具では、加工作業時に発生する粉塵のハウジング内への侵入を防止するべく、防振ハウジングとモータハウジングの合わせ面が互いに当接した状態で摺動するように構成されている。しかしながら、このような構成の場合、加工作業時の振動により防振ハウジングとモータハウジングの摺動面に摩擦熱が発生し、この摩擦熱により摺動面が溶着する等の摺動不良を起こす可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、互いに当接した状態で相対移動するハウジング相互の摺動面に関する摺動不良を防止するように改良された打撃工具を提供することをその目的とする。
上記課題を達成するため、本発明に係る打撃工具の好ましい形態によれば、工具ビットが少なくとも長軸方向に直線動作して被加工材にハンマ作業を行う打撃工具が構成される。打撃工具は、工具ビットを駆動する駆動機構と、駆動機構を駆動するモータと、打撃工具の外郭を形成するハウジングと、を有する。ハウジングは、第1ハウジングと、第2ハウジングを有し、第1ハウジングが駆動機構を収容し、第2ハウジングがモータを収容する構成である。第1ハウジングは、第2ハウジングと当接可能な第1当接領域を有し、第2ハウジングは、第1ハウジングと当接可能な第2当接領域を有している。そして、第1当接領域と第2当接領域が互いに摺動可能であり、第1当接領域と第2当接領域が互いに異なる材料で形成されている。なお、本発明における「第1ハウジングの第1当接領域と第2ハウジングの第2当接領域が当接して摺動する」とは、典型的には第1ハウジングと第2ハウジングの相互の合わせ面が当接して摺動する態様がこれに該当する。
本発明によれば、第1当接領域と第2当接領域を異なる材料で形成したことにより、打撃工具の加工作業時において、第1当接領域と第2当接領域との摺動面が摩擦熱で溶着することを防止することが可能になる。すなわち、第1ハウジングが、例えば合成樹脂で形成される場合であれば、第2ハウジングについては、金属等の合成樹脂以外の材料で形成することで、或いは合成樹脂製であっても、融点が第1ハウジングを形成する合成樹脂の融点と異なる合成樹脂で形成することにより、摺動面の溶着を防止することができる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、第2ハウジングは、第2当接領域を形成する第1部材と、モータを収容する第2部材で構成されている。
この形態によれば、第2ハウジングのうち、第2当接領域を形成する第1部材のみを異なる材料で形成し、モータを収容する第2部材、すなわち第2ハウジングの大部分については、第1ハウジングと同種の材料で形成することが可能になる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、第1部材は、切れ目を有するリング状部材によって構成されている。なお、本発明における「切れ目を有するリング状部材」とは、リングの周方向に関して不連続となる切断部分を有する形状の部材を指し、具体的には、C形やU形、或いは馬蹄形等に形成されたものをいう。
この形態によれば、切れ目を有するリング状部材によって第1部材を構成している。このため、リング状部材につき、弾性変形を利用し、切れ目から外側に広げた状態で第2部材の外面に嵌めることによって、当該第2部材に簡単に取付けることができる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、インナハウジングを備えており、インナハウジングは、駆動機構を収容し、且つ第1ハウジングに収容される構成である。そして、第1ハウジングは、インナハウジングに対して弾性部材を介して相対移動可能に連結されている。
この形態によれば、第1ハウジングは、インナハウジングに対して弾性部材を介して相対移動可能に連結される構成であり、防振ハウジングを構築することができる。すなわち、防振ハウジング構造において、第1ハウジングの第1当接領域と第2ハウジングの第2当接領域との摺動面に関する摩擦熱による溶着防止が可能となる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、インナハウジングは、第1ガイド部材を有し、第1ハウジングは、第1ガイド部材に対して摺動可能な第2ガイド部材を有する。そして、第1ガイド部材と第2ガイド部材が互いに異なる材料で形成されている。具体的には、第1ガイド部材と第2ガイド部材のいずれか一方が合成樹脂で形成され、他方が金属で形成されることが好ましい。
この形態によれば、第1ガイド部材と、第2ガイド部材が互いに異なる材料で形成されている。このため、打撃工具の加工作業時において、インナハウジングに対して第1ハウジングが相対移動する際、第1ガイド部材と第2ガイド部材の摺動面の摩擦熱による溶着防止が可能になる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、第1当接領域は、工具ビットの長軸方向に延在する第1延在面及び長軸方向と交差する方向に延在する第2延在面を有する。また第2当接領域は、工具ビットの長軸方向に延在する第3延在面及び長軸方向と交差する方向に延在する第4延在面を有する。そして、第1延在面と第3延在面が摺動し、第2延在面と第4延在面が摺動する。
この形態によれば、工具ビットの長軸方向のみならず、当該長軸方向と交差する方向にも摺動面を有する構成であり、摺動面の面積を大きく取ることが可能となる。これにより第1ハウジングの第2ハウジングに対する摺動動作を安定させ、且つ摺動面の摩耗を低減することができる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、第1ハウジングは、第3ガイド部材を有し、第2ハウジングは、第3ガイド部材に対して摺動可能な第4ガイド部材を有する。そして、第3ガイド部材と第4ガイド部材が互いに異なる材料で形成されている。具体的には、第3ガイド部材と第4ガイド部材のいずれか一方が合成樹脂で形成され、他方が金属で形成されることが好ましい。
この形態によれば、第3ガイド部材と、第4ガイド部材が互いに異なる材料で形成されている。このため、打撃工具の加工作業時において、第2ハウジングに対して第1ハウジングが相対移動する際、両ガイド部材の摺動面の摩擦熱による溶着防止が可能になる。
本発明によれば、互いに当接した状態で相対移動するハウジング相互の摺動面に関する摺動不良を防止するように改良された打撃工具が提供されることとなった。
本実施形態に係るハンマドリルの外観の構成を示す外観図である。 ハンマドリルの全体構成を示す断面図である。 リング状部材を示す斜視図である。 リング状部材を示す平面図である。 切れ目から外側に向けて広げた状態のリング状部材を示す斜視図である。 切れ目から外側に向けて広げた状態のリング状部材を示す平面図である。 図1のA−A線の断面図である。 図1のB―B線の断面図である。 図7のC−C線及び図8のD−D線の断面構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態につき、図1〜図9を参照しつつ説明する。本実施形態は、打撃工具の一例として電動式のハンマドリル100を用いて説明する。図1及び図2に示すように、電動式のハンマドリル100は、ハンマビット119を装着し、装着されたハンマビット119を長軸方向に直線動作及び長軸方向回りに回転させて、被加工材に対して穴明けやハツリ等の加工作業を行う打撃工具である。このハンマビット119が、本発明における「工具ビット」に対応する。
図1及び図2に示すように、ハンマドリル100は、ハンマドリル100の外郭を形成する外側ハウジング101を備えている。この外側ハウジング101が、本発明における「ハウジング」に対応する。外側ハウジング101の先端領域には、ハンマビット119が筒状のツールホルダ159(図2参照)を介して着脱自在に取付けられる。ハンマビット119は、ツールホルダ159のビット挿入孔内に挿入され、その長軸方向への相対的な往復動が可能に、かつその周方向への相対的な回動が規制された状態で保持される。
外側ハウジング101の先端領域の反対側端部には、作業者が握るハンドグリップ109が形成されている。ハンドグリップ109は、ハンマビット119の長軸方向と交差する図1の上下方向に延在する握り部109Aを有し、当該握り部109Aの延在方向の各端部が外側ハウジング101に連接された側面視で略D型のメインハンドルとして備えられている。
なお、本実施形態では、便宜上、外側ハウジング101の長軸方向におけるハンマビット119側を、「前側」ないし「前方側」として規定し、ハンドグリップ109側を、「後側」ないし「後方側」として規定する。また、図1中の紙面上方を、「上側」ないし「上方側」と規定し、紙面下方を、「下側」ないし「下方側」と規定する。
図2に示すように、外側ハウジング101内には、内側ハウジング103と電動モータ110が収容されている。内側ハウジング103は、外側ハウジング101内の上部側に配置される。内側ハウジング103内には、運動変換機構120及び打撃要素140が収容されている。この内側ハウジング103が、本発明における「インナハウジング」に対応する。運動変換機構120を駆動する電動モータ110は、運動変換機構120の下方において、その回転軸線(出力軸)が外側ハウジング101の長軸方向(ハンマビット119の長軸方向)と概ね直交する上下方向となるように、外側ハウジング101内の後方下部側に収容されている。この電動モータ110が、本発明における「モータ」に対応する。なお、電動モータ110は、ハンドグリップ109に配置されたトリガ109aを作業者が引き操作することにより通電駆動されるように構成されている。
電動モータ110の回転は、運動変換機構120によって直線運動に適宜変換された上で打撃要素140に伝達され、当該打撃要素140を介してハンマビット119を長軸方向(図2における左方向)に打撃する。この運動変換機構120及び打撃要素140が、本発明における「工具ビットを駆動する駆動機構」に対応する。
運動変換機構120は、電動モータ110の回転運動を直線運動に変換して打撃要素140に伝達するものであり、電動モータ110によって駆動されるクランク軸121、連接ロッド123、ピストン125等からなるクランク機構によって構成される。ピストン125は、打撃要素140を駆動する駆動子を構成するものであり、シリンダ141内をハンマビット長軸方向と同方向に摺動可能とされる。
打撃要素140は、シリンダ141内に摺動自在に配置された打撃子としてのストライカ143と、ツールホルダ159内に摺動自在に配置されるとともに、ストライカ143の運動エネルギをハンマビット119に伝達する中間子としてのインパクトボルト145とを主体として構成される。シリンダ141は、ツールホルダ159の後方に同心状に配置されるとともに、ピストン125及びストライカ143によって仕切られる空気室141aを有する。ストライカ143は、ピストン125の摺動動作に伴う空気室141aの空気ばねを介して駆動され、インパクトボルト145に衝突し、当該インパクトボルト145を介してハンマビット119を打撃する。
また、図2に示すように、電動モータ110の回転動力は、複数のギアを主体として構成される動力伝達機構150によって適宜減速された上で最終軸としてのツールホルダ159を介してハンマビット119に伝達され、これにより当該ハンマビット119が周方向に回転されるように構成されている。なお、動力伝達機構150の動力伝達経路中には、電動モータ110の回転出力をハンマビット119に伝達又は遮断する噛み合い式のクラッチ151が配置されている。このクラッチ151が動力伝達状態に切替えられた場合には、ハンマビット119が長軸方向の打撃と周方向の回転とを行い、クラッチ151が動力遮断状態に切替えられた場合には、ハンマビット119が打撃動作のみを行う構成である。
なお、ハンマドリル100は、図1及び図2に示すように、外側ハウジング101の上面領域に作業モード切替ダイヤル147を有しており、作業者がこの作業モード切替ダイヤル147を回動操作することにより、ハンマビット119に長軸方向への打撃力のみを加えて被加工材の加工作業を行うハンマモードと、長軸方向への打撃力と周方向への回転力とを加えて被加工材の加工作業を行うハンマドリルモードとの間で切替可能に構成されている。
上記のように構成されるハンマドリル100において、図2に示すように、内側ハウジング103は、前後方向において、2つに分割された構成とされる。すなわち、内側ハウジング103は、クランクハウジング103Aと、クランクハウジング103Aの前方に配置される概ね筒状に形成されたバレル部103Bとに分割されている。クランクハウジング103Aが運動変換機構120及び動力伝達機構150を収容し、バレル部103Bが打撃要素140及びツールホルダ159の後方部分を収容する。そして、クランクハウジング103Aとバレル部103Bとは、その分割面、すなわち接合面を互いに当接させた状態で複数の連結ボルト(便宜上図示を省略する)により連結される。
一方、外側ハウジング101は、図1及び図2に示すように、ハンマドリル100の上下方向において、内側ハウジング103を収容する本体ハウジング101Aと、電動モータ110を収容するモータハウジング101Bとに分割されている。本体ハウジング101Aが、本発明における「第1ハウジング」に対応し、モータハウジング101Bが、本発明における「第2ハウジング」に対応する。そして、本体ハウジング101Aの後側下方にモータハウジング101Bが配置されている。すなわち、モータハウジング101Bは、内側ハウジング103のうちのクランクハウジング103Aの下部側を覆うように配置され、当該クランクハウジング103Aに対してネジ等の固定手段(便宜上図示を省略する)により相対移動不能に連結されている。外側ハウジング101のうち、本体ハウジング101Aについては、防振構造とするために内側ハウジング103及びモータハウジング101Bに対して弾性部材を介して前後方向に相対移動可能に弾性連結されるが、この弾性連結構造については後述する。
本体ハウジング101Aとモータハウジング101Bは、その対向する合わせ部が互いに開放された防塵カバー部材として構成されている。すなわち、本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102と、モータハウジング101Bの外周壁上方部分104とのそれぞれに開口部が形成された構成である。本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102の開口部と、モータハウジング101Bの外周壁上方部分104の開口部とのそれぞれは、平面視で前後方向に長い略四角形状に形成され、その開口部端面、すなわち合わせ面が互いに当接した状態で摺動可能とされる。本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102が、本発明における「第1当接領域」に対応し、モータハウジング101Bの外周壁上方部分104が、本発明における「第2当接領域」に対応する。
そして、モータハウジング101Bのうち、外周壁上方部分104は、電動モータ110を収容するメインハウジング部101Mとは別部材によって構成されている。すなわち、モータハウジング101Bは、図1及び図2に示すように、電動モータ110を収容するメインハウジング部101Mと、本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102に当接される外周壁上方部分104とから構成されている。このメインハウジング部101Mが、本発明における「第2部材」に対応し、外周壁上方部分104が、本発明における「第1部材」に対応する。
外周壁上方部分104は、図3及び図4に示すように、メインハウジング部101Mに取り付けた状態での後側に切れ目104aが形成された平面視で前後方向に長い略四角形状のリング状部材によって構成されている。すなわち、外周壁上方部分104は、リングの周方向の一カ所に切断部分を有する形状に形成されている。以下の説明では、便宜上、外周壁上方部分104をリング状部材104という。リング状部材104は、前後方向において、切れ目104aと反対側の前側の角部104c付近を主とする、それ自体の弾性変形により切れ目104aから外側に広げることが可能に構成され、当該切れ目104aを挟んで両端部には内向きに突出する略円柱状の係合突部104bを備えている。
従って、リング状部材104は、図5及び図6に示すように、切れ目104aから広げた状態でハンマドリル100の前方から後方へと水平状に移動させてモータハウジング101Bのメインハウジング部101Mの上端外周部に嵌め込み、その後、図1に示すように、弾性復帰により当該上端外周部に巻き付くように取付けることが可能とされる。そして、弾性復帰時において、係合突部104bがメインハウジング部101Mに形成された係合凹部(便宜上図示を省略する)に弾発状に係合される。すなわち、リング状部材104は、メインハウジング部101Mに対して着脱自在に固定される。
リング状部材104は、図3及び図4に示すように、略四角形状の上面が水平方向に関して平面に形成され、この上面が本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102の下面に対して面当たりで当接される。すなわち、図1に示すように、本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102とリング状部材104との合わせ面105により周方向に延在する摺動面が構成される。具体的には、本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102には、ハンマビット119の長軸方向に延在する左右の摺動面105aと、ハンマビット119の長軸方向と交差する方向に延在する前後の摺動面105bが形成される。リング状部材104には、ハンマビット119の長軸方向に延在する左右の摺動面105cと、ハンマビット119の長軸方向と交差する方向に延在する前後の摺動面105dが形成される。外周壁下方部分102の左右の摺動面105aが、本発明における「第1延在面」に対応し、前後の摺動面105bが、本発明における「第2延在面」に対応する。また、リング状部材104の左右の摺動面105cが、本発明における「第3延在面」に対応し、前後の摺動面105dが、本発明における「第4延在面」に対応する。
また、図1に示すように、リング状部材104がメインハウジング部101Mの上端外周部に取付けられた状態において、メインハウジング部101Mとリング状部材104との合わせ面108のうち、前後方向に延在する左右の後方部分には、後方に向かって下向きに傾斜する斜面部108aが形成されている。すなわち、メインハウジング部101M側とリング状部材104側の斜面が互いに係合することにより、リング状部材104の前方への移動が規制されるように構成されている。
本体ハウジング101Aの後方には、前述したハンドグリップ109が形成されている。ハンドグリップ109は、図1及び図2に示すように、ハンマビット119の長軸方向と交差する上下方向に延在する握り部109Aと、握り部109Aの上の端部から前方に延びて本体ハウジング101Aと一体に連接する上部連接領域109Bと、握り部109Aの下の端部から前方に延びてモータハウジング101Bに対し相対移動可能に連接する下部連接領域109Cとを有する側面視で略D形ハンドルとして形成される。すなわち、ハンドグリップ109は、上部連接領域109Bを介して本体ハウジング101Aと一体化され、本体ハウジング101Aの一部として設定されている。
本体ハウジング101Aは、防振のために内側ハウジング103に対して弾性部材を介して前後方向に相対移動可能に連結されている。具体的には、図9に示すように、上部連接領域109Bが防振用の第1圧縮コイルスプリング171を介してクランクハウジング103Aの後部に弾性連結され、下部連接領域109Cがモータハウジング101Bに防振用の第2圧縮コイルスプリング181を介して弾性連結される。また、図2に示すように、本体ハウジング101Aの前方部分が弾性リング189を介してバレル部103Bに弾性連結される。第1圧縮コイルスプリング171及び弾性リング189が、本発明における「弾性部材」に対応する。第2圧縮コイルスプリング181が、態様の「弾性部材」に対応する。
かくして、ハンドグリップ109を含む本体ハウジング101Aは、内側ハウジング103及び内側ハウジング103に固定されたモータハウジング101B(具体的には、メインハウジング101M)に対してハンドグリップ109の上下の各連接領域109B,109Cと、本体ハウジング101Aの前端領域との合計3箇所で弾性連結されている。これにより本体ハウジング101Aは、内側ハウジング103及び内側ハウジング103に固定されたモータハウジング101Bに対して前後方向、すなわちハンマビット119の長軸方向に相対移動可能に弾性連結された防振ハウジングとされる。
次に外側ハウジング101の各弾性連結部位の構造につき、図7〜9を参照しつつ説明する。ハンドグリップ109の上部連接領域109Bの弾性連結部位は、左右の摺動ガイド173と左右の第1圧縮コイルスプリング171とを主体として構成される。摺動ガイド173は、図7及び図9に示すように、ハンマビット119の長軸線を挟んだ上方位置に左右対称に配置される。左右2個の各摺動ガイド173は、上部連接領域109Bの内面側に一体に設けられ、前方へ直線状に突出する筒状ガイド174と、クランクハウジング103Aに固定されて後方へ直線状に突出する金属製のガイドロッド175とからなり、ガイドロッド175が筒状ガイド174の筒孔に摺動自在に嵌入されている。これにより上部連接領域109Bがクランクハウジング103Aに前後方向に摺動自在に支持される。ハンドグリップ109は、本体ハウジング101Aと同様、ポリアミド樹脂により形成されている。ハンドグリップ109の筒状ガイド174が、本発明における「第1ガイド部材」に対応し、金属製のガイドロッド175が、本発明における「第2ガイド部材」に対応する。
第1圧縮コイルスプリング171は、図9に示すように、ハンマビット119の長軸線を挟んだ上方位置に左右対称に配置される。左右の第1圧縮コイルスプリング171は、中心軸方向がハンマビット119の長軸方向に対して概ね平行となるように定められ、クランクハウジング103A側のスプリング受け171aと、上部連接領域109Bの内面側に設けたスプリング受け171bとの間に弾発状に配置されてハンドグリップ109に対し後方に向かう弾発力を付与する構成とされる。なお、クランクハウジング103A側のスプリング受け171aは、クランクハウジング103Aにネジ178で固定された固定部材177に設けられている。
ハンドグリップ109の下部連接領域109Cの弾性連結部位は、図8及び図9に示すように、左右の摺動ガイド183と、左右の第2圧縮コイルスプリング181とを主体として構成される。摺動ガイド183は、ハンマビット119の長軸線を挟んだ下方位置において左右対称に配置される。左右2個の各摺動ガイド183は、下部連接領域109Cの前端面側に一体に設けられ、前方へ直線状に突出する円柱状のガイドロッド184と、モータハウジング101Bの後端部に設けられて後方へ直線状に突出する筒状ガイド185と、筒状ガイド185内に嵌入された円筒形の金属製のスリーブ186とからなり、ガイドロッド184がスリーブ186に摺動自在に嵌入されている。これにより、下部連接領域109Cがモータハウジング101Bに前後方向に摺動自在に支持される。ガイドロッド184には、ネジ187が前方から長軸方向に捻じ込まれ、ネジ187の頭部が筒状ガイド185の前端面に当接することでガイドロッド184を筒状ガイド185に対して抜け止めする。モータハウジング101Bの筒状ガイド185が、本発明における「第3ガイド部材」に対応し、金属製のスリーブ186が、本発明における「第4ガイド部材」に対応する。
左右の第2圧縮コイルスプリング181は、左右の摺動ガイド183の外側に位置するように配置される。左右の第2圧縮コイルスプリング181は、中心軸方向がハンマビット119の長軸方向に対して概ね平行となるように定められ、下部連接領域109C側のスプリング受け181bと、モータハウジング101B側のスプリング受け181aとの間に弾発状に配置されてハンドグリップ109に対し後方に向かう弾発力を付与する構成とされる。
なお、下部連接領域109Cの弾性連結部位は、モータハウジング101Bとの間に配置された弾性変形可能な樹脂製又はゴム製の蛇腹状部材188により周囲を覆われている。これにより、粉塵の弾性連結部位内への侵入を防止している。
上記構成において、本実施形態では、外側ハウジング101のうち、防振ハウジングとして構成される本体ハウジング101Aと、モータハウジング101Bのメインハウジング101Mは、共にポリアミド樹脂によって形成されている。これに対し、リング状部材104は、ポリアミド樹脂と異なる材料、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム、ステンレスのうちのいずれか1つから形成されている。なお、「ポリアミド樹脂と異なる材料」としては、ポリアミド樹脂の融点よりも高い融点を有する材料であることが好ましい。
ハンマドリル100においては、加工作業時にハンマビット119の長軸方向に衝撃的且つ周期的な振動を発生する。そして、この振動によって本体ハウジング101Aとモータハウジング101Bとの合わせ面105が互いに当接した状態で前後方向に相対移動し、摺動面に摩擦熱が発生する。本実施形態では、当該摺動面を構成する一方の部材、すなわち本体ハウジング101Aをポリアミド樹脂で形成し、他方の部材、すなわちリング状部材104をポリアミド樹脂とは異なる材料で形成したので、本体ハウジング101Aとモータハウジング101Bの合わせ面105である摺動面が振動に伴う摩擦熱で溶着することを防止することが可能になる。
また、本実施形態によれば、本体ハウジング101Aとリング状部材104の摺動面が周方向の全体にわたって形成された構成である。このため、摺動面の面積を大きく取ることが可能となり、本体ハウジング101Aのリング状部材104に対する摺動動作を安定させ、且つ摺動面の摩耗を低減することができる。
また、本実施形態によれば、リング状部材104は、それ自体の弾性変形を利用して切れ目104aから外側に広げた状態でメインハウジング部101Mの外面に嵌めるようにして取付ける構成としたので、後付けでの組付けが可能であるとともに、必要に応じて新しいものと簡単に交換することができる。
また、本実施形態によれば、ハンドグリップ109の上部連接領域109Bの弾性連結部位につき、ハンドグリップ109の筒状ガイド174をポリアミド樹脂で形成し、クランクハウジング103Aのガイドロッド175を金属で形成している。このため、当該筒状ガイド174とガイドロッド175の摺動面に摩擦熱が発生しても、当該摩擦熱による摺動面の溶着防止が可能となる。
また、本実施形態によれば、ハンドグリップ109の下部連接領域109Cの弾性連結部位につき、モータハウジング101Bの筒状ガイド185をポリアミド樹脂で形成し、ハンドグリップ109側に固定されたスリーブ186を金属で形成している。このため、当該筒状ガイド185とスリーブ186の摺動面に摩擦熱が発生しても、当該摩擦熱による摺動面の溶着防止が可能となる。
なお、本実施形態では、外側ハウジング101のうち、本体ハウジング101Aが内側ハウジング103Aに対して弾性連結された構成の防振ハウジングの場合で説明したが、外側ハウジング101が防振ハウジングでなくても構わない。その場合、ハンドグリップ109については、外側ハウジング101に対して弾性連結された防振ハンドルとして構成することが好ましい。
また、本実施形態は、本体ハウジング101Aとモータハウジング101Bのメインハウジング部101Mがポリアミド樹脂で形成され、リング状部材104が、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム又はステンレスのうちのいずれか1つから形成されるとしたが、これに限られない。例えば、本体ハウジング101Aとモータハウジング101Bのメインハウジング部101Mが、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム又はステンレスのうちのいずれか1つから形成され、リング状部材104がポリアミド樹脂で形成される構成であっても構わない。要するに、互いに摺動自在に当接する本体ハウジング101Aとリング状部材104とは、上記の列挙された各種材料の中から互いに異なる材料で形成されていればよい。
また、本実施形態では、モータハウジング101Bをメインハウジング部101Mとリング状部材104とに分割したが、これに限られない。すなわち、モータハウジング101Bを1つの部材で構成した上で、本体ハウジング101Aとモータハウジング101Bとの一方をポリアミド樹脂で形成し、他方をポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム又はステンレスのうちのいずれか1つから形成する構成に変更してもよい。また、本実施形態では、リング状部材104が切れ目付きの場合で説明したが、切れ目なしのリング状に形成しても差し支えなく、このような構成とした場合であっても、本体ハウジング101Aとリング状部材104との摺動面に関する溶着防止効果は得られる。
また、本実施形態では、打撃工具の一例としてハンマドリル100の場合で説明したが、ハンマビット119に長軸方向の打撃動作のみを行わせるハンマに適用してもよい。
上記発明の趣旨に鑑み、本発明に係る打撃工具は、下記の態様が構成可能である。
(態様1)
「請求項1に記載の打撃工具であって、
前記第2ハウジングがポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム及びステンレスの群より選ばれた材料によって形成されていることを特徴とする打撃工具。」
(態様2)
「態様1に記載の打撃工具であって、
前記第1ハウジングがポリアミド樹脂で形成されていることを特徴とする打撃工具。」
(態様3)
「請求項2に記載の打撃工具であって、
前記第1部材は、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム及びステンレスの群より選ばれた材料によって形成されていることを特徴とする打撃工具。」
(態様4)
「態様3に記載の打撃工具であって、
前記第2部材は、ポリアミド樹脂で形成されていることを特徴とする打撃工具。」
(態様5)
請求項1に記載の打撃工具であって、
前記第1ハウジングは、第2ハウジングに対して弾性部材を介して弾性連結されていることを特徴とする打撃工具。」
(態様6)
「請求項4に記載の打撃工具であって、
前記インナハウジングは、前記第2ハウジングと相対移動不能に連結されていることを特徴とする打撃工具。」
(実施形態の各構成要素と本発明の構成要素との対応関係)
本実施形態における各構成要素と、本発明における構成要素との発明特定事項との関係は、以下のとおりである。もちろん、本実施形態における各構成要素は、対応する本発明の特定事項に関する一つの実施構成例に過ぎず、本発明の各構成要素はこれに限定されるものではない。
ハンマビット119が、本発明の「工具ビット」に対応する構成の一例である。
運動変換機構120及び打撃要素140が、本発明の「駆動機構」に対応する構成の一例である。
電動モータ110が、本発明の「モータ」に対応する構成の一例である。
外側ハウジング101が、本発明の「ハウジング」に対応する構成の一例である。
本体ハウジング101Aが、本発明の「第1ハウジング」に対応する構成の一例である。
モータハウジング101Bが、本発明の「第2ハウジング」に対応する構成の一例である。
本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102が、本発明の「第1当接領域」に対応する構成の一例である。
モータハウジング101Bの外周壁上方部分、すなわちリング状部材104が、本発明の「第2当接領域」に対応する構成の一例である。
外周壁上方部分、すなわちリング状部材104が、本発明の「第1部材」に対応する構成の一例である。
モータハウジング101Bのメインハウジング部101Mが、本発明の「第2部材」に対応する構成の一例である。
内側ハウジング103が、本発明の「インナハウジング」に対応する構成の一例である。
第1圧縮コイルスプリング171及び弾性リング189が、本発明の「弾性部材」に対応する構成の一例である。
本体ハウジング101Aの外周壁下方部分102の左右の摺動面105aが、本発明の「第1延在面」に対応し、前後の摺動面105bが、本発明の「第2延在面」に対応する。
リング状部材104の左右の摺動面105cが、本発明の「第3延在面」に対応し、前後の摺動面105dが、本発明の「第4延在面」に対応する。
ハンドグリップ109の筒状ガイド174が、本発明の「第1ガイド部材」に対応する。
金属製のガイドロッド175が、本発明の「第2ガイド部材」に対応する。
モータハウジング101Bの筒状ガイド185が、本発明の「第3ガイド部材」に対応し、金属製のスリーブ186が、本発明の「第4ガイド部材」に対応する。
100 ハンマドリル(打撃工具)
101 外側ハウジング(ハウジング)
101A 本体ハウジング(第1ハウジング)
101B モータハウジング(第2ハウジング)
101M メインハウジング部(第2部材)
102 本体ハウジング101Aの外周壁下方部分(第1当接領域)
103 内側ハウジング(インナハウジング)
103A クランクハウジング
103B バレル部
104 モータハウジングの外周壁上方部分(第2当接領域、第1部材、リング状部材)
104a 切れ目
104b 係合突部
104c 角部
105 合わせ面
105a 外周壁上方部分の左右の摺動面(第1延在面)
105b 外周壁上方部分の前後の摺動面(第2延在面)
105c リング状部材の左右の摺動面(第3延在面)
105d リング状部材の前後の摺動面(第4延在面)
108 合わせ面
108a 斜面部
109 ハンドグリップ
109A 握り部
109B 上部連接領域
109C 下部連接領域
109a トリガ
110 電動モータ(モータ)
120 運動変換機構(駆動機構)
121 クランク軸
123 連接ロッド
125 ピストン
140 打撃要素(駆動機構)
141 シリンダ
141a 空気室
143 ストライカ
145 インパクトボルト
147 作業モード切替ダイヤル
150 動力伝達機構
151 クラッチ
159 ツールホルダ
171 第1圧縮コイルスプリング(弾性部材)
171a,171b スプリング受け
173 摺動ガイド
174 筒状ガイド(第1ガイド部材)
175 ガイドロッド(第2ガイド部材)
177 固定部材
178 ネジ
181 第2圧縮コイルスプリング
181a,181b スプリング受け
183 摺動ガイド
184 ガイドロッド
185 筒状ガイド(第3ガイド部材)
186 スリーブ(第4ガイド部材)
187 ネジ
188 蛇腹状部材
189 弾性リング(弾性部材)

Claims (7)

  1. 工具ビットが少なくとも長軸方向に直線動作して被加工材にハンマ作業を行う打撃工具であって、
    前記工具ビットを駆動する駆動機構と、
    前記駆動機構を駆動するモータと、
    打撃工具の外郭を形成するハウジングと、
    を有し、
    前記ハウジングは、第1ハウジングと、第2ハウジングを有し、
    前記第1ハウジングが前記駆動機構を収容し、前記第2ハウジングが前記モータを収容する構成であり、
    前記第1ハウジングは、前記第2ハウジングと当接可能な第1当接領域を有し、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングと当接可能な第2当接領域を有し、
    前記第1当接領域と前記第2当接領域は互いに摺動可能であり、
    前記第1当接領域と前記第2当接領域が互いに異なる材料で形成されていることを特徴とする打撃工具。
  2. 請求項1に記載の打撃工具であって、
    前記第2ハウジングは、前記第2当接領域を形成する第1部材と、前記モータを収容する第2部材で構成されていることを特徴とする打撃工具。
  3. 請求項2に記載の打撃工具であって、
    前記第1部材は、切れ目を有するリング状部材によって構成されていることを特徴とする打撃工具。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の打撃工具であって、
    インナハウジングを備えており、前記インナハウジングは、前記駆動機構を収容し、且つ前記第1ハウジングに収容される構成であり、
    前記第1ハウジングは、前記インナハウジングに対して弾性部材を介して相対移動可能に連結されていることを特徴とする打撃工具。
  5. 請求項4に記載の打撃工具であって、
    前記インナハウジングは、第1ガイド部材を有し、
    前記第1ハウジングは、前記第1ガイド部材に対して摺動可能な第2ガイド部材を有し、
    前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材が互いに異なる材料で形成されていることを特徴とする打撃工具。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の打撃工具であって、
    前記第1当接領域は、前記工具ビットの長軸方向に延在する第1延在面及び前記長軸方向と交差する方向に延在する第2延在面を有し、
    前記第2当接領域は、前記工具ビットの長軸方向に延在する第3延在面及び前記長軸方向と交差する方向に延在する第4延在面を有し、
    前記第1延在面と前記第3延在面が摺動し、前記第2延在面と前記第4延在面が摺動することを特徴とする打撃工具。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の打撃工具であって、
    前記第1ハウジングは、第3ガイド部材を有し、
    前記第2ハウジングは、前記第3ガイド部材に対して摺動可能な第4ガイド部材を有し、
    前記第3ガイド部材と前記第4ガイド部材が互いに異なる材料で形成されていることを特徴とする打撃工具。
JP2012281542A 2012-12-25 2012-12-25 打撃工具 Active JP5984659B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281542A JP5984659B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 打撃工具
EP13199135.8A EP2749381B1 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Impact tool
US14/137,043 US9950418B2 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Impact tool
EP17157860.2A EP3189940B1 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Impact tool
RU2013157587A RU2649489C2 (ru) 2012-12-25 2013-12-24 Ударный инструмент
CN201310723930.5A CN103894991B (zh) 2012-12-25 2013-12-24 冲击工具
US15/808,195 US10744634B2 (en) 2012-12-25 2017-11-09 Impact tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281542A JP5984659B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124698A true JP2014124698A (ja) 2014-07-07
JP5984659B2 JP5984659B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51404656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281542A Active JP5984659B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 打撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984659B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305472A1 (en) 2016-10-07 2018-04-11 Makita Corporation Impact tool
US10875168B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Makita Corporation Power tool
US11305406B2 (en) 2019-02-19 2022-04-19 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
US11426853B2 (en) 2019-02-21 2022-08-30 Makita Corporation Power tool having improved air exhaust ports

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976218A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Kasai Kogyo Co Ltd 超音波溶着方法
JPS6181888U (ja) * 1984-11-02 1986-05-30
JP2004330389A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nitto Kohki Co Ltd 打撃工具
US20090266571A1 (en) * 2005-12-12 2009-10-29 Otto Baumann Hand-guided power tool with a power train and a decoupling device
JP2010144921A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Industries Corp リリーフバルブ
JP2010247239A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Makita Corp 打撃工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976218A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Kasai Kogyo Co Ltd 超音波溶着方法
JPS6181888U (ja) * 1984-11-02 1986-05-30
JP2004330389A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nitto Kohki Co Ltd 打撃工具
US20090266571A1 (en) * 2005-12-12 2009-10-29 Otto Baumann Hand-guided power tool with a power train and a decoupling device
JP2010144921A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Industries Corp リリーフバルブ
JP2010247239A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Makita Corp 打撃工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305472A1 (en) 2016-10-07 2018-04-11 Makita Corporation Impact tool
US10780564B2 (en) 2016-10-07 2020-09-22 Makita Corporation Power tool
US10875168B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Makita Corporation Power tool
RU2742873C2 (ru) * 2016-10-07 2021-02-11 Макита Корпорейшн Ударный инструмент
US11305406B2 (en) 2019-02-19 2022-04-19 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
US11426853B2 (en) 2019-02-21 2022-08-30 Makita Corporation Power tool having improved air exhaust ports

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984659B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361504B2 (ja) 打撃工具
JP5128998B2 (ja) 手持式作業工具
EP3189940B1 (en) Impact tool
JP6258093B2 (ja) 打撃工具
JP5496812B2 (ja) 作業工具
JP6325360B2 (ja) 打撃工具
JP6334144B2 (ja) 往復動式作業工具
JP6441588B2 (ja) 打撃工具
JP5984659B2 (ja) 打撃工具
JP4794306B2 (ja) 打撃工具
WO2016076377A1 (ja) 打撃工具
JP2016129911A (ja) 電動工具
JP5984658B2 (ja) 打撃工具
JP2017042887A (ja) 打撃工具
JP5356097B2 (ja) 打撃工具
JP4815119B2 (ja) 往復作動式作業工具
JP2009226538A (ja) 打撃工具
JP6116058B2 (ja) 作業工具
JP6348337B2 (ja) 往復動式作業工具
JP4456558B2 (ja) 衝撃式作業工具
JP6612496B2 (ja) 打撃工具
JP6385003B2 (ja) 打撃工具
JP2017042888A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250