JP2014123731A - 基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置 - Google Patents

基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123731A
JP2014123731A JP2013258983A JP2013258983A JP2014123731A JP 2014123731 A JP2014123731 A JP 2014123731A JP 2013258983 A JP2013258983 A JP 2013258983A JP 2013258983 A JP2013258983 A JP 2013258983A JP 2014123731 A JP2014123731 A JP 2014123731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding head
chip
gripper
substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013258983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kostner Hannes
ハネス コストナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VESI SWITZERLAND AG
Original Assignee
VESI SWITZERLAND AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VESI SWITZERLAND AG filed Critical VESI SWITZERLAND AG
Publication of JP2014123731A publication Critical patent/JP2014123731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/75901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置を提供する。
【解決手段】基板4上に半導体チップ5を実装するための熱圧着ボンディング方法であって:−TCボンディングヘッド2上に移動可能に実装されたチップグリッパ8で半導体チップを拾い上げるステップ;−割り当てられた基板の場所の上方に前記チップグリッパを位置決めするステップ;−チップグリッパがTCボンディングヘッドに対して所定の距離だけ偏向させられる位置にTCボンディングヘッドを下げるステップ;−はんだの溶融温度を超える温度に半導体チップを加熱し、その結果、チップグリッパの偏向が再びゼロになるステップ;−半導体チップの温度が、はんだの溶融温度以下の値に下がるまで待つステップ;および−TCボンディングヘッドを持ち上げるステップを備える。
【選択図】図1

Description

(優先権の主張)
出願者は、2012年12月21日に出願されたスイス特許出願第2915/12の優先権を主張し、この開示は参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置に関する。
熱圧着ボンディング方法は、たとえば、米国特許第6131795号明細書、米国特許第7296727号明細書、国際公開第2011152479号パンフレット、および国際公開第2012002300号パンフレットにより公知である。
米国特許第6131795号明細書 米国特許第7296727号明細書 国際公開第2011152479号パンフレット 国際公開第2012002300号パンフレット スイス特許出願第706512(A1)号明細書
このような熱圧着ボンディング方法を改善することが本発明の目的である。
本発明は、半導体チップが順々にチップグリッパにより取り上げられ、基板上に実装される、基板の表面上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法に関し、TCボンディングヘッドが、基板の表面に垂直に伸びるZ方向に駆動装置によって移動可能であり、チップグリッパは、TCボンディングヘッド上にZ方向に移動可能に実装され、TCボンディングヘッドに固定された力伝達装置が、TCボンディングヘッドの止め具の方向にチップグリッパの延長部分を押しつけるように構成され、チップグリッパは加熱装置を備え、半導体チップおよび基板の間にはんだ付けポイントの形の固体はんだ付け接続を作り出すために:
チップグリッパで半導体チップを拾い上げるステップ;
割り当てられた基板の場所の上方にチップグリッパを位置決めするステップ;
TCボンディングヘッドに対して所定の距離Dだけチップグリッパが偏向させられるZ位置に駆動装置によってTCボンディングヘッドを下げ、その結果、チップグリッパの延長部分がTCボンディングヘッドの止め具に載らないステップ;
加熱装置によって半導体チップを加熱するステップ;
半導体チップがはんだ付けポイントのはんだの溶融温度を超える温度に到達すると、半導体チップの加熱を終了し、その結果、はんだ付けポイントが溶融し、チップグリッパの延長部分がTCボンディングヘッドの止め具上に位置するようになるステップ;
半導体チップの温度が、はんだの溶融温度以下の値に下がるまで待つステップ;および
TCボンディングヘッドを持ち上げるステップ
が実行される。
熱圧着ボンディング方法は、前記待つステップの中にチップグリッパを能動的に冷却するステップをさらに備えてもよい。
熱圧着ボンディング方法は:
半導体チップの加熱開始から、チップグリッパの温度がはんだの溶融温度以下の所定の値に到達する時点まで、TCボンディングヘッドに対するチップグリッパの実際の偏向Dを計測し、チップグリッパが所定の距離Dだけ偏向されたままでいるような方法で、TCボンディングヘッドのZ位置を閉ループ制御するために、計測された偏向Dを使用するステップ
をさらに備えてもよい。
TCボンディングヘッドを下げるステップは:
基板が載る支持物、およびTCボンディングヘッドが、チップグリッパにより加えられる力により互いに対して移動させられる距離DTSを決定し、距離Dを距離DTSだけ低減するステップ
を備えてもよい。
TCボンディングヘッドを下げるステップは:
基板が載る支持物、およびTCボンディングヘッドが、チップグリッパにより加えられる力により互いに対して移動させられる距離DTSを決定し、はんだが融解し始めるとすぐに、TCボンディングヘッドを距離DTSだけ持ち上げるステップ
を別法として備えてもよい。
本発明による、基板の表面上に半導体チップを実装する装置が:
基板の表面に垂直に伸びるZ方向に移動可能に実装され、止め具を備えるTCボンディングヘッド;
TCボンディングヘッド上に、Z方向に移動可能に実装され、延長部分を備えるチップグリッパ;
TCボンディングヘッドに固定され、TCボンディングヘッドの止め具に対してZ方向にチップグリッパの延長部分を押しつける力伝達装置;
TCボンディングヘッドをZ方向に動かす駆動装置;
TCボンディングヘッドのZ位置を検出するための第1の位置計測要素;
TCボンディングヘッドに対するチップグリッパの偏向を検出するための第2の位置計測要素;および
第1の位置計測要素または第2の位置計測要素により供給される位置信号に基づき駆動装置を選択的に制御するように設定された、駆動装置を制御するための閉ループ制御デバイス
を備える。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付図面は、本発明の1つまたは複数の実施形態を例示し、詳細な説明と共に、本発明の原理および実装形態を説明するのに役立つ。図面は縮尺どおりではない。
本発明による熱圧着ボンディング方法を遂行するのに適した装置、および本発明による熱圧着ボンディング方法のスナップショットを示す。 本発明による熱圧着ボンディング方法の他のスナップショットを示す。 本発明による熱圧着ボンディング方法の他のスナップショットを示す。 本発明による熱圧着ボンディング方法の他のスナップショットを示す。 配線図を示す。 弾性のある装置用に修正された熱圧着ボンディング方法の代替の装置およびスナップショットを示す。 弾性のある装置用に修正された熱圧着ボンディング方法の代替の装置およびスナップショットを示す。
熱圧着ボンディング方法は、はんだ付けポイントの形で、少ないはんだ付け接続から非常に多くのはんだ付け接続までを介して基板に接続される半導体チップの実装のための確立された方法である。基板はまた、ウェーハとすることができる。基板はさらに、他の基板にすでに実装された半導体チップとすることができる。半導体チップは、基板に押しつけられ、はんだが溶融し、はんだ付けポイントが溶解し、半導体チップおよび基板を互いに接続するまで加熱される。次いで、半導体チップは冷却され、その結果、はんだ付けポイントは固体化し、個体はんだ付け接続になる。
図面は、例示を明確にするために、縮尺どおりに示されておらず、特に、はんだ付けポイントおよび距離Dは、拡大された縮尺で示されている。
本発明による熱圧着ボンディング方法について、半導体チップの実装を参照して以下で詳細に説明する。本発明による熱圧着ボンディング方法はまた、他の構成要素を実装するために使用することができる。本発明を理解するために直接必要な自動半導体組立機械の部分だけを示す。
実施形態1
半導体実装装置が、半導体チップを順々に受け取り、これらの半導体チップを基板上に置くピック・アンド・プレース・システムを備える。ピック・アンド・プレース・システムは、熱圧着ボンディングヘッド(TCボンディングヘッド)を備える。図1は、TCボンディングヘッド2を備えるピック・アンド・プレース・システム1、および支持物3の上に提供され、TCボンディングヘッド2により収容される半導体チップ5が実装される基板4を概略的に示す。TCボンディングヘッド2は、通常は垂直な方向にあり、この場合はZ方向として指定される、基板4の表面に対して垂直に伸びる方向に、ピック・アンド・プレース・システム1上で移動可能に実装される。ピック・アンド・プレース・システム1に移動可能に固定された駆動装置6が、TCボンディングヘッド2をZ方向に上下に動かすために使用される。第1の位置計測要素7が、TCボンディングヘッド2のZ位置を検出するために使用される。TCボンディングヘッド2をピック・アンド・プレース・システム1に対してZ方向に移動可能にする、この位置制御された駆動軸を、以下、Z軸と呼ぶ。TCボンディングヘッド2は、本発明による熱圧着ボンディング方法を遂行するために以下のように構成される。TCボンディングヘッド2は、延長部分10および吸引エリアを有するチップグリッパ8を備え、吸引エリアは、半導体チップ5を吸引するように、吸引エリア内で吸引力を作り出すために、真空を供給することができる。チップグリッパ8は、TCボンディングヘッド2上でZ方向に移動可能に実装される。ベアリングはたとえばエア・クッション・ベアリングである。TCボンディングヘッド2は、止め具11、およびチップグリッパ8の延長部分10を止め具11に押しつける力伝達装置12をさらに備える。力伝達装置12は、空気圧、水圧、または電気機械式力伝達装置、たとえばボイスコイルであるが、同じく、あらかじめぴんと張られたばねとすることもできる。チップグリッパ8の延長部分10が止め具11の上に載ったとき、チップグリッパ8は、TCボンディングヘッド2に対してアイドル位置にある。前記アイドル位置からのチップグリッパ8の偏向が、止め具11および延長部分10の間の距離により定義され、この距離を以下、距離Dと呼ぶ。第2の位置計測要素9が、この距離Dを検出するために使用される。チップグリッパ8により保持される半導体チップ5が基板4に接触する時点が、タッチダウンとして知られている。タッチダウンは、第2の位置計測要素9によって検出されるが、同じく、別個のタッチダウン検出器によって決定されることができる。チップグリッパ8は、半導体チップ5を加熱するために加熱装置13を含み、同じく、有利には半導体チップ5を能動的に冷却するための冷却システム、および一体化された温度センサを含む。ギャップ冷却を備えるこのようなチップグリッパ8の有利な一実施形態が、公開されたスイス特許出願第706512(A1)号明細書に説明されている。冷却システムはまた、冷却用圧縮空気などの冷却流体を供給される、チップグリッパ8内に一体化された冷却チャネル(図示せず)を備えることができる。
第1の位置計測要素7は、ピック・アンド・プレース・システム1上に配置され、第2の位置計測要素9は、TCボンディングヘッド2上に配置される。はんだからなるはんだ付けポイントは、参照番号14で指定される。
半導体チップを実装するための、本発明による熱圧着ボンディング方法は、以下のステップを備える:
−チップグリッパ8で半導体チップ5を拾い上げるステップ。
−チップグリッパ8を基板4の割り当てられた基板の場所の上方に位置決めするステップ。
ピック・アンド・プレース・システム1は、TCボンディングヘッド2をある位置に動かし、TCボンディングヘッド2は、必要に応じて、自分の軸を中心にチップグリッパ8を回転させ、その結果、チップグリッパ8は、位置的に正確な方法で、割り当てられた基板の場所の上方で正しい向きに位置決めされる。力伝達装置12は、チップグリッパ8の延長部分10をTCボンディングヘッド2の止め具11に所定の力で押しつけるような方法で設定され、その結果、チップグリッパ8は、D=0のアイドル位置にTCボンディングヘッド2に対して位置する。この力は、典型的には比較的小さく、たとえば数ニュートンになる。
−チップグリッパ8が、所定の距離DだけTCボンディングヘッド2に対して偏向させられるZ位置にTCボンディングヘッド2を下げるステップ。
距離Dは、プロセスに依存する。距離Dは、典型的には、はんだ付けポイント14が、はんだの溶融中にサイズを低減される距離に対応する。したがって、Dはまた、バンプつぶれ距離(bump collapse distance)として知られている。
半導体チップ5が基板4に接触すると、チップグリッパ8が停止している間、TCボンディングヘッド2だけが下方に動く。したがって、TCボンディングヘッド2は、チップグリッパ8が所定の距離DだけTCボンディングヘッド2に対して偏向されるまで、すなわち、距離Dが値D=Dに到達するまで、そのような程度下げられる。このステップは、以下のようなさまざまな変形形態で実行することができる:
変形形態1
−TCボンディングヘッド2を下げて、同時に距離Dをモニタするステップ。
距離Dは、半導体チップ5が基板4上に衝突する時点に増大し始める。これは、当分野でタッチダウンとして知られている。距離Dのモニタリングは、第2の位置計測要素9によって行われる。
−距離Dが増大すると判定されるとすぐに、TCボンディングヘッド2のZ位置を検出するステップ。
このZ位置は、位置Zと指定される。位置Zは、タッチダウンが検出された時点の、TCボンディングヘッド2のZ位置に対応する。この時点は、タッチダウンが効果的に発生した時点の直後(すなわち、数ミリ秒)である。
−TCボンディングヘッド2がZ位置Z=Z−Dに到達したとき、TCボンディングヘッド2の下降を停止するステップ。
これは、位置計測要素7によってモニタされる。
−TCボンディングヘッド2のZ位置を値Zに閉ループ制御するステップ。
変形形態2
−TCボンディングヘッド2を下げて、同時に距離Dをモニタするステップ。
−止め具11および延長部分10の間の距離Dが所定の値D=Dに到達したことを第2の位置計測要素9が示すとき、TCボンディングヘッド2の下降を停止するステップ。
−任意選択で、温度センサにより計測されるチップグリッパ8の温度が、はんだの溶融温度以下に依然としてある所定の値Tに到達するまで、距離D=Dが維持されるような方法で、TCボンディングヘッド2のZ位置を閉ループ制御するために第2の位置計測要素9を使用し、TCボンディングヘッド2の現在のZ位置に対応する、第1の位置計測要素7により示される値を読み取り、今から、ちょうど読み取られた値にTCボンディングヘッド2のZ位置を閉ループ制御するために第1の位置計測要素7を使用するステップ。
図5は、回路図に基づき、この目的のために、駆動装置6を制御するために第1の位置計測要素7の位置信号または第2の位置計測要素9の位置信号が閉ループ制御デバイス15にどのように供給されるかを示し、駆動装置6でTCボンディングヘッド2のZ位置が制御される。
次に、力伝達装置12により作り出された力は、接触力として知られ、さらに、チップグリッパ8の死重を含む比較的小さな力で半導体チップ5を基板4に押しつける。
力伝達装置12により生成される力は、必要に応じて増大させられ、その結果、チップグリッパ8は、ボンディング力として知られる、より大きな力で半導体チップ5を基板4に押しつける。ボンディング力は、半導体チップ5のバンプの高さのどんな差もバンプコイニングにより補償されることを保証する。
図1は、タッチダウンが発生する前のTCボンディングヘッド2の下降中のスナップショットを示す。図2は、タッチダウンのときのスナップショットを示す。図3は、Z位置Zおよび距離Dに到達したときのスナップショットを示す。
−加熱装置13は、半導体チップ5を加熱するためにスイッチを入れられる。
半導体チップ5は加熱される。力伝達装置12は、接触力で、および任意選択で、ボンディング力でチップグリッパ8を、したがって、半導体チップ5を基板4に押しつける。
−任意選択で、力伝達装置12を非活動化する、または少なくとも、半導体チップ5の温度がはんだの溶融温度に到達する前に力伝達装置12の力を低減するステップ。少なくとも、チップグリッパ8が半導体チップ5を基板4に押しつける残留力が残る。残留力は、たとえば最初の接触力に等しい。
このとき、はんだの溶融温度にすぐに到達しそうである、すなわち、数ミリ秒以内に到達する。TCボンディングヘッド2のZ位置は、チップグリッパ8、およびチップグリッパ8と一緒に半導体チップ5がはんだの溶融温度に到達し、それを越えると同時に発生するつぶれの間に、距離Dだけ下げられるような方法で設定される。
半導体チップ5の温度がはんだの溶融温度に到達するとすぐに、はんだ付けポイント14は、力伝達装置12により作り出され、チップグリッパ8によりはんだ付けポイント14の上に伝達された圧力の結果、変形し始める。したがって、チップグリッパ8は、チップグリッパ8の延長部分10がTCボンディングヘッド2の止め具11に再び載るまで、すなわち、距離D=0に到達するまで、TCボンディングヘッド2に対して下方に動く。ここからは、チップグリッパ8はもはや基板4にどんな力も加えず、その結果、力伝達装置12の非活動化がより早い時点にまだ発生していない限り、力伝達装置12を非活動化することができる。
図4は、距離D=0に到達した時点のスナップショットを示す。
−半導体チップ5の温度がはんだの溶融温度を超える値に到達することを保証する第1の所定の条件が満たされると、加熱装置13を非活動化するステップ。
第1の所定の条件は、たとえば、チップグリッパ8の温度が、はんだの溶融温度を超える所定の値Tに到達したことである。あるいは、第1の所定の条件は、加熱装置13の活動化以後、所定の期間が経過したこととすることができる。この継続期間は、チップグリッパ8の温度が、はんだの溶融温度を超える値に確実に到達した時間に設定される。TCボンディングヘッド2は、Z位置Zで保持され、かつチップグリッパ8の延長部分10はTCボンディングヘッド2の止め具11の上に載るので、はんだ付けポイント14は圧縮されない。
−チップグリッパ8の温度が、はんだの溶融温度以下の値に下がるまで待つステップ。
このステップの継続期間は、好ましくは、たとえば以下により、チップグリッパ8を能動的に冷却することにより低減される:
−チップグリッパ8の冷却システムを活動化するステップ。
冷却は、はんだ付けポイント14がうまく固体になるなで行われる。
−半導体チップ5の温度がはんだの溶融温度以下の値に低下したことを保証する第2の所定の条件が満たされると、チップグリッパ8の冷却システムを非活動化するステップ。第2の所定の条件は、たとえば、チップグリッパ8の温度が、はんだの溶融温度以下の所定の値Tに到達したことである。第2の所定の条件は、冷却の活動化以後、所定の期間が経過したという点で代替とすることができる。この期間は、チップグリッパ8の温度が、はんだの溶融温度以下の値に確実に到達するような長さに設定される。
−TCボンディングヘッド2を持ち上げるステップ。
次の半導体チップを受け取るために、ピック・アンド・プレース・システム1によりTCボンディングヘッド2は持ち上げられ、離れたところに動かされる。
ピック・アンド・プレース・システム1の剛性が十分大きいために、基板4に加えられる接触力が基板支持物3を下方に押しつけることができない場合、実装方法を以下に説明するように実行することができる。しかしながら、ピック・アンド・プレース・システム1の剛性が不十分であり、その結果、基板4に加えられる接触力がTCボンディングヘッド2に対して基板支持物3を下方に移動し、したがって、TCボンディングヘッド2に対して基板4をゼロ位置から偏向させる場合、上記で説明するような装置および方法は、言い換えれば、以下の実施形態2および3に従って修正される。
実施形態2
本装置では、第2の位置計測要素9は、距離センサ16により置換され、距離センサ16は、TCボンディングヘッド2に取り付けられ、距離センサ16、および基板4の支持物3または表面の間の距離Aを計測する。図6は、半導体チップ5が基板4に接触する時点での、修正された装置を示す。支持物3は、ピック・アンド・プレース・システム1またはTCボンディングヘッド2のZ軸に対してアイドル位置にある。図7は、TCボンディングヘッド2の下降が完了した時点での、修正された装置を示す。支持物3は、システム全体の弾性のために、TCボンディングヘッド2に対して値DTSだけ下げられ、チップグリッパ8は、値D−DTSだけTCボンディングヘッド2に対して持ち上げられる。
熱圧着ボンディング中に発生している力が弾性変形を引き起こす、装置内のTCボンディングヘッド2の下降を、3つの連続する段階に、すなわち、距離Aが連続的に減少する第1段階、距離Aが一定のままである第2段階、および距離Aが再び減少する第3段階に分割することができる。
第1段階では、半導体チップ5は基板4にまだ接触しない。したがって、距離Aは、TCボンディングヘッド2の下降中、連続的に減少する。
半導体チップ5が基板4に接触すると、第2段階が開始する。力伝達装置12により作り出された力(上述の接触力)は、半導体チップ5を基板4に押しつけ、システム全体の弾性変形を引き起こし、その結果、基板4のための支持物3は、ピック・アンド・プレース・システム1のZ軸に対して下方に押しつけられる、および/またはTCボンディングヘッド2はピック・アンド・プレース・システム1のZ軸に対して上方に押しつけられる、および/またはピック・アンド・プレース・システム1は曲がる。要約すると、TCボンディングヘッド2に対する支持物3の相対移動が、距離DTSだけ得られる。システム全体の変形が、接触力に対して向けられる力を作り出す。この力が接触力より小さい限り、力伝達装置12は、チップグリッパ8の延長部分10をTCボンディングヘッド2の止め具に押しつける。したがって、チップグリッパ8は、TCボンディングヘッド2と一緒に下方に動き、支持物3を押しつけ、したがって、支持物3およびTCボンディングヘッド2をチップグリッパ8の通常の距離から距離DTSだけ互いに対して移動させる。通常の距離または通常の位置は、支持物3およびTCボンディングヘッド2の間の距離、またはチップグリッパ8の力の作用がない場合のチップグリッパ8の位置を意味する。この力が接触力と同じ大きさになると、システム全体の変形が終了する、すなわち、支持物3はその場で留まる。第2段階は終了する。第2段階では、距離Aは一定のままである。
接触力および上述の力が等しい大きさの第3段階が開始する。TCボンディングヘッド2の下降が継続する。支持物3が下方にさらに偏向させられないので、距離Aは再び減少するが、このとき、チップグリッパ8は、TCボンディングヘッド2に対して移動させられる。第3段階、したがって、TCボンディングヘッド2の下降は、チップグリッパ8が距離D=D−DTSだけTCボンディングヘッド2に対して偏向させられると終了する。
TCボンディングヘッド2を下げるステップは、これらの段階に従って、修正された方法で以下のように実行される:
−距離D=D−DTSだけTCボンディングヘッド2に対してチップグリッパ8が偏向させられるZ位置までTCボンディングヘッド2を下げるステップであって、距離Dがあらかじめ決定され、距離DTSがステップ中に決定されるステップ。
距離DTSは、TCボンディングヘッド2の下降中に、以下のステップにより決定される。
−距離Aをモニタし、距離Aがもはや減少しない時点に第1の位置計測要素7により供給される第1のZ値z11を読み取り、距離Aが再び減少する時点に第1の位置計測要素7により供給される第2のZ値z12を読み取り、距離DTS=z11−z12を計算するステップ。
結果は、第3段階の終わりには、TCボンディングヘッド2は位置z=z11−D−DTSに到達し、一方、支持物3およびTCボンディングヘッド2は、値DTSだけ通常の距離に関して互いに対して移動させられることになる。
半導体チップ5が、加熱中にはんだの溶融温度に到達し、この温度を超えるとき、はんだは溶融し、はんだ付けポイント14はつぶれて、接触力は消滅する。その結果、システム全体はその通常の位置に距離DTSだけ動き、チップグリッパ8は、延長部分10がTCボンディングヘッド2の止め具の上に載るチップグリッパ8のアイドル位置に距離D−DTSだけ下方に動く。したがって、はんだ付けポイント14は、距離Dだけ圧縮される。
本方法は、DTS>Dである場合、さらに修正される。装置は実施形態2と同じである。
実施形態3
TCボンディングヘッド2を下げるステップは、実施形態2のように遂行されるが、TCボンディングヘッド2は、チップグリッパ8が距離D=DだけTCボンディングヘッド2に対して偏向させられるZ位置に下げられるといる修正を伴う。支持物3がピック・アンド・プレース・システム1のZ軸に対して下げられた程度を示す距離DTSは、実施形態2のように下降中に決定される。
TCボンディングヘッド2の下降が終了すると、位置計測要素7のZ値が読み取られ、値Z31として記憶される。距離Aは、はんだが溶融するまで一定のままである。はんだの溶融が開始すると、接触力が消滅し、システム全体がその通常の位置に動く、すなわち、距離Aはこの時点から減少し始める。
はんだの溶融が発生する時点は、距離Aが減少し、その後、TCボンディングヘッド2を距離DTSだけZ高さZ=Z31+DTSに持ち上げ始められたときに、距離センサ16によって検出される。あるいは、半導体チップ5が、加熱中にはんだの溶融温度に到達した時点の直前、その最中、または直後に、TCボンディングヘッド2は、距離DTSだけZ高さZ=Z+DTSに持ち上げられる。正確な時点は、プロセスの特性に依存する。TCボンディングヘッド2の持ち上げが、十分急速な手法で行われることができることを保証するために、駆動装置6は、非常に力強い駆動装置、たとえば、リニアモータまたはボイスコイル駆動装置でなければならない。
本発明は、いくつかの利点を提供する:
−半導体チップを基板の場所まで下げるために1つの位置制御された駆動軸だけが、すなわち、TCボンディングヘッド2のZ軸が必要である。
−タッチダウンの検出、およびD=0のアイドル位置から、D=DまたはD=D−DTS(TCボンディングヘッド2が、タッチダウンポイントに到達後、さらに少し下げられるため)の偏向させられた位置への、および再びD=0(はんだ付けポイント14が柔らかくなり、チップグリッパ8の圧力を受けて変形するため)のアイドル位置への、チップグリッパ8の受動的動きだけにより、はんだ付けポイント14の高さが狭い許容範囲内で非常に正確で一定不変になる。
−構造は、構造の機構および制御技術に関して単純である。
−はんだの溶融温度に到達する少し前まで距離D=Dが維持されるような方法でTCボンディングヘッド2のZ位置を閉ループ制御するために第2の位置計測要素9を使用する任意選択のステップが、半導体チップ5の加熱中に発生する、チップグリッパ8の熱膨張が、距離Dに影響を及ぼさないことを保証し、さらに、チップグリッパ8の延長部分10が、TCボンディングヘッド2の止め具11の上に不注意に載らないことを保証する。
−本方法または修正された方法は、接触力により変形しない高い剛性の装置だけでなく、接触力の影響を受けて弾性的に変形する装置の両方に適している。
1 ピック・アンド・プレース・システム
2 TCボンディングヘッド
3 支持物
4 基板
5 半導体チップ
6 駆動装置
7 第1の位置計測要素
8 チップグリッパ
9 第2の位置計測要素
10 延長部分
11 止め具
12 力伝達装置
13 加熱装置
14 はんだ付けポイント
15 閉ループ制御デバイス
16 距離センサ

Claims (6)

  1. 半導体チップ(5)が順々にチップグリッパ(8)により取り上げられ、基板(4)上に実装される、前記基板(4)の表面上に前記半導体チップ(5)を実装するための熱圧着ボンディング方法であって、TCボンディングヘッド(2)が、前記基板(4)の前記表面に垂直に伸びるZ方向に駆動装置(6)によって移動可能であり、前記チップグリッパ(8)は、前記TCボンディングヘッド(2)上に前記Z方向に移動可能に実装され、前記TCボンディングヘッド(2)に固定された力伝達装置(12)が、前記TCボンディングヘッド(2)の止め具(11)の方向に前記チップグリッパ(8)の延長部分(10)を押しつけるように構成され、前記チップグリッパ(8)は加熱装置(13)を備え、前記半導体チップ(5)および前記基板(4)の間にはんだ付けポイント(14)の形の固体はんだ付け接続を作り出すために:
    前記チップグリッパ(8)で前記半導体チップ(5)を拾い上げるステップ;
    割り当てられた基板の場所(4)に前記チップグリッパ(8)を位置決めするステップ;
    前記TCボンディングヘッド(2)に対して所定の距離Dだけ前記チップグリッパ(8)が偏向させられるZ位置に前記駆動装置(6)によって前記TCボンディングヘッド(2)を下げ、その結果、前記チップグリッパ(8)の前記延長部分(10)が前記TCボンディングヘッド(2)の止め具(11)に載らないステップ;
    前記加熱装置(13)によって前記半導体チップ(5)を加熱するステップ;
    前記半導体チップ(5)が前記はんだ付けポイント(14)のはんだの溶融温度を超える温度に到達すると、前記半導体チップ(5)の前記加熱を終了し、その結果、前記はんだ付けポイント(14)が溶融し、前記チップグリッパ(8)の前記延長部分(10)が前記TCボンディングヘッド(2)の前記止め具(11)上に位置するようになるステップ;
    前記半導体チップ(5)の温度が、前記はんだの前記溶融温度以下の値に下がるまで待つステップ;および
    前記TCボンディングヘッド(2)を持ち上げるステップ
    が実行される熱圧着ボンディング方法。
  2. 前記待つステップ中に前記チップグリッパ(8)を能動的に冷却するステップをさらに備える、請求項1に記載の熱圧着ボンディング方法。
  3. 前記半導体チップ(5)の前記加熱の開始から、前記チップグリッパ(8)の前記温度が前記はんだの前記溶融温度以下の所定の値に到達した時点まで、前記TCボンディングヘッド(2)に対する前記チップグリッパ(8)の実際の偏向Dを計測し、前記チップグリッパ(8)が前記所定の距離Dだけ偏向されたままでいるような方法で、前記TCボンディングヘッド(2)の前記Z位置を閉ループ制御するために、前記計測された偏向Dを使用するステップ
    をさらに備える、請求項1または2に記載の熱圧着ボンディング方法。
  4. 前記TCボンディングヘッド(2)を下げる前記ステップは:
    前記基板(4)が載る支持物(3)、および前記TCボンディングヘッド(2)が、前記チップグリッパ(8)により加えられる力により互いに対して移動させられる距離DTSを決定し、前記距離Dを前記距離DTSだけ低減するステップ
    を備える、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の熱圧着ボンディング方法。
  5. 前記TCボンディングヘッド(2)を下げる前記ステップは:
    前記基板(4)が載る前記支持物(3)、および前記TCボンディングヘッド(2)が、前記チップグリッパ(8)により加えられる前記力により互いに対して移動させられる距離DTSを決定し、前記はんだが融解し始めるとすぐに、前記TCボンディングヘッド(2)を前記距離DTSだけ持ち上げるステップ
    を備える、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の熱圧着ボンディング方法。
  6. 基板(4)の表面上に半導体チップを実装する装置であって:
    前記基板(4)の前記表面に垂直に伸びるZ方向に移動可能に実装され、止め具(11)を備えるTCボンディングヘッド(2);
    前記TCボンディングヘッド(2)上に、前記Z方向に移動可能に実装され、延長部分(10)を備えるチップグリッパ(8);
    前記TCボンディングヘッド(2)に固定され、前記Z方向に前記チップグリッパ(8)の前記延長部分(10)を前記前記TCボンディングヘッド(2)の前記止め具(11)に押しつける力伝達装置(12);
    前記TCボンディングヘッド(2)を前記Z方向に動かす駆動装置(6);
    前記TCボンディングヘッド(2)のZ位置を検出するための第1の位置計測要素(7);
    前記TCボンディングヘッド(2)に対する前記チップグリッパ(8)の偏向を検出するための第2の位置計測要素(9);および
    前記第1の位置計測要素(7)または前記第2の位置計測要素(9)により供給される位置信号に基づき前記駆動装置(6)を選択的に制御するように設定された、前記駆動装置(6)を制御するための閉ループ制御デバイス(15)
    を備える装置。
JP2013258983A 2012-12-21 2013-12-16 基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置 Pending JP2014123731A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2915/12 2012-12-21
CH02915/12A CH707378A1 (de) 2012-12-21 2012-12-21 Thermokompressionsverfahren und Vorrichtung für die Montage von Halbleiterchips auf einem Substrat.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123731A true JP2014123731A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50956027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258983A Pending JP2014123731A (ja) 2012-12-21 2013-12-16 基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140175159A1 (ja)
JP (1) JP2014123731A (ja)
KR (1) KR20140081688A (ja)
CN (1) CN103887192A (ja)
CH (1) CH707378A1 (ja)
SG (1) SG2013088984A (ja)
TW (1) TW201436065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096867A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ベシ スウィッツァーランド エージーBesi Switzerland AG 部品を装着するボンディングヘッド及び該ボンディングヘッドを備えているダイボンダ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI490956B (zh) * 2013-03-12 2015-07-01 Shinkawa Kk 覆晶接合器以及覆晶接合方法
US9093549B2 (en) 2013-07-02 2015-07-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
US9165902B2 (en) * 2013-12-17 2015-10-20 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of operating bonding machines for bonding semiconductor elements, and bonding machines
US10014272B2 (en) * 2015-05-11 2018-07-03 Asm Technology Singapore Pte Ltd Die bonding with liquid phase solder
JP6581389B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
US9929121B2 (en) * 2015-08-31 2018-03-27 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding machines for bonding semiconductor elements, methods of operating bonding machines, and techniques for improving UPH on such bonding machines
SG11201903110SA (en) * 2016-10-08 2019-05-30 Capcon Ltd Apparatus, control method and control device of semiconductor packaging
FR3073763B1 (fr) * 2017-11-17 2021-05-14 Besi Switzerland Ag Tete de soudage pour monter des composants et microsoudeuse de puce avec une telle tete de soudage
CN108598014B (zh) * 2018-05-30 2019-05-24 英特尔产品(成都)有限公司 用于失效类型识别的方法和装置
CN110858552B (zh) * 2018-08-24 2022-06-17 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种键合设备和键合方法
EP3887085B1 (en) * 2018-11-28 2024-03-13 Kulicke and Soffa Industries, Inc. Ultrasonic welding systems and methods of using the same
KR20200126269A (ko) * 2019-04-29 2020-11-06 삼성전자주식회사 접합헤드 및 이를 구비하는 접합 장치
KR20210030016A (ko) 2019-09-09 2021-03-17 한철희 반도체 칩 열압착 본딩 장치
CN110729217A (zh) * 2019-10-22 2020-01-24 江苏佳晟精密设备科技有限公司 一种安装半导体芯片的装置
US11289360B2 (en) 2019-12-16 2022-03-29 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for protection of dielectric films during microelectronic component processing
CN115023803A (zh) * 2020-03-29 2022-09-06 库利克和索夫工业公司 半导体元件靠在焊线机上的支撑结构上的夹持的优化方法及相关方法
KR102635492B1 (ko) * 2020-08-10 2024-02-07 세메스 주식회사 본딩 장치 및 본딩 방법
KR102598578B1 (ko) * 2020-08-10 2023-11-03 세메스 주식회사 본딩 장치 및 본딩 방법
CN114388418B (zh) * 2021-12-28 2022-12-13 凌波微步半导体设备(常熟)有限公司 一种半导体焊线机的闭环位置补偿方法及系统
CN117715405B (zh) * 2024-02-01 2024-05-24 赛晶亚太半导体科技(浙江)有限公司 一种叠层结构贴片方法及叠层结构贴片系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240165A (en) * 1992-07-06 1993-08-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlled deformation bonding
JP3399324B2 (ja) * 1997-11-10 2003-04-21 松下電器産業株式会社 半田バンプ付電子部品の熱圧着方法
DE10042661B4 (de) * 1999-09-10 2006-04-13 Esec Trading S.A. Verfahren und Vorrichtungen für die Montage von Halbleiterchips
JP4957193B2 (ja) * 2006-11-07 2012-06-20 パナソニック株式会社 熱圧着装置および熱圧着方法
JP4530009B2 (ja) * 2007-08-23 2010-08-25 パナソニック株式会社 電子部品の押圧装置および押圧方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096867A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ベシ スウィッツァーランド エージーBesi Switzerland AG 部品を装着するボンディングヘッド及び該ボンディングヘッドを備えているダイボンダ
JP7398191B2 (ja) 2017-11-17 2023-12-14 ベシ スウィッツァーランド エージー 部品を装着するボンディングヘッド及び該ボンディングヘッドを備えているダイボンダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140175159A1 (en) 2014-06-26
TW201436065A (zh) 2014-09-16
KR20140081688A (ko) 2014-07-01
CN103887192A (zh) 2014-06-25
SG2013088984A (en) 2014-07-30
CH707378A1 (de) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014123731A (ja) 基板上に半導体チップを実装するための熱圧着ボンディング方法および装置
JP5014151B2 (ja) チップ実装装置およびチップ実装方法
US20070181644A1 (en) Component mounting method and component mounting apparatus
US20090127315A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US8293043B2 (en) Automatic level adjustment for die bonder
JP4577941B2 (ja) チップ実装方法及びその装置
US20110174442A1 (en) Bonding apparatus
JP5797368B2 (ja) 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
KR101775448B1 (ko) 전자 부품 접합 장치 및 전자 부품 접합 방법
US10090273B2 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5437221B2 (ja) ボンディング装置
JP5191753B2 (ja) ダイボンダおよびダイボンディング方法
JP6914815B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2010034341A (ja) チップ実装装置
KR101831389B1 (ko) 실장장치 및 실장방법
JP6636567B2 (ja) チップ実装装置
JP2010067715A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP6345819B2 (ja) チップ実装装置
JP7320886B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
KR20220058630A (ko) 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법
KR20070022058A (ko) 부품 실장방법 및 부품 실장장치
JP2001044247A (ja) 部品搭載装置
KR20090092441A (ko) 반도체 패키지 제조용 다이 본딩 장치 및 그 작동 제어방법