JP2014118433A - 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118433A
JP2014118433A JP2012272559A JP2012272559A JP2014118433A JP 2014118433 A JP2014118433 A JP 2014118433A JP 2012272559 A JP2012272559 A JP 2012272559A JP 2012272559 A JP2012272559 A JP 2012272559A JP 2014118433 A JP2014118433 A JP 2014118433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
thermosetting resin
resin molding
cyanate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263835B2 (ja
Inventor
Kenji Tanaka
賢治 田中
Mitsuyoshi Hamada
光祥 濱田
Fumio Furusawa
文夫 古沢
Hisanori Watanabe
尚紀 渡辺
Takashi Yamamoto
高士 山本
Takehiro Masubuchi
武浩 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012272559A priority Critical patent/JP6263835B2/ja
Publication of JP2014118433A publication Critical patent/JP2014118433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263835B2 publication Critical patent/JP6263835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】優れた耐熱性及び難燃性を有し、高温における電気絶縁性に優れ、更に高温における金属との接着性に優れる硬化物を形成可能な熱硬化性樹脂成形材料を提供する。
【解決手段】エポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂と、シアネート基(−OCN)を2個以上有するシアネート樹脂と、フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体と、を含有する熱硬化性樹脂成形材料である。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置に関する。
従来から、トランジスタ、IC等の電子部品封止の分野ではエポキシ樹脂成形材料が広く用いられている。この理由としては、エポキシ樹脂が電気特性、耐湿性、耐熱性、機械特性、インサート品との接着性等のバランスがとれているためである。特に、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とノボラック型フェノール硬化剤の組合せはこれらのバランスに優れており、封止用成形材料のベース樹脂の主流になっている。近年の電子機器の小型化、軽量化及び高性能化に伴い、実装の高密度化が進み、それに伴って、電子部品の発熱が顕著となってきている。また、高温下で作動する電子部品も増加している。
特に、車載用等のパワー半導体は、長時間高温に曝されることが予想される。車載用のパワーモジュールには、ケース型の構造でゲル封止と称されるシリコーンゲルによる封止方法を適用することが主流であるが、量産性向上、耐振動性向上、耐熱温度向上等の観点から、エポキシ樹脂成形材料を用いたトランスファモールドによる封止が検討されている。更にパワー半導体では、電力損失が小さく省エネルギー性能に優れるSiCデバイスの使用により動作温度は200℃以上になるとされている。そのため、電子部品に使用される封止材成形材料には高い耐熱性が要求され、硬化物が高いガラス転移温度(Tg)を有することが要求されている。
エポキシ樹脂とフェノール硬化剤との組合せで高いガラス転移温度(Tg)を発現する樹脂系においては、架橋密度を高くすることが有効とされている。しかしながら、架橋密度を高くすると、架橋反応に伴って生成する2級アルコール性水酸基(OH基)の密度も高くなる。この場合、150℃以上の高温において封止材の電気絶縁性の確保が非常に困難になる。
高耐熱性の樹脂としてシアネート樹脂が知られている。シアネート樹脂は硬化反応に伴って2級アルコール性水酸基を生成することがないため、封止用の熱硬化性樹脂成形材料として利用できれば、高温における封止材の電気絶縁性の確保につながると考えられる。しかしながら、シアネート樹脂とエポキシ樹脂との架橋反応及びシアネート基自身の3量化反応を加熱処理で完結させるには200℃以上の温度が必要であり、シアネート樹脂の熱硬化性樹脂成形材料への適用が困難である。そのため、シアネート樹脂の硬化反応には、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト等の遷移金属錯体が通常用いられる(例えば、特許文献1及び2参照)。
一方、エポキシ樹脂とシアネート樹脂とを含む回路基板用樹脂組成物は高耐熱性を示すことが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平7−165889号公報 特開平7−196793号公報 特開2011−116910号公報
シアネート樹脂の短時間硬化を実現するために上記のような遷移金属錯体を添加する場合、熱硬化性樹脂成形材料中における金属イオン含有量が増大し、結果として半導体装置の信頼性低下(例えば、絶縁性の低下)につながる場合がある。よって、上記のような遷移金属錯体を用いた熱硬化性樹脂成形材料は、特に過酷な動作環境に曝されるパワー半導体用封止材料として適用することは困難である。加えて、上記の遷移金属錯体の添加量は熱硬化性樹脂成形材料中では相対的に微量であるため、材料中で均一に混錬又は分散させるのは容易でないと考えられる。また、上記の遷移金属錯体を用いる場合、僅かな添加量のずれで、その硬化挙動及び硬化物の諸特性が著しく異なる可能性があり、諸特性の再現性を生産性よく実現するのは困難と考えられる。以上のことから、上記のような遷移金属錯体を用いずにシアネート樹脂を含む熱硬化性樹脂成形材料を、パワー半導体用封止材としても適用可能な熱硬化性樹脂成形材料として提供することは困難を極め、未だ実用化には至っていない。更にパワー半導体封止用封止材には難燃性に優れることも求められている。
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、優れた耐熱性及び難燃性を有し、高温における電気絶縁性に優れ、更に高温における金属との接着性に優れる硬化物を形成可能な熱硬化性樹脂成形材料及びこれにより封止された素子を備える電子部品装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂と、1分子中にシアネート基(−OCN)を2個以上有するシアネート樹脂と、フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体と、を含有する熱硬化性樹脂成形材料である。
<2> 前記ベンゾフェノン誘導体は、水酸基当量が50g/eq〜400g/eqである前記<1>に記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<3> 前記ベンゾフェノン誘導体は、ベンゾフェノン、ナフチルフェニルケトン、ジナフチルケトン、キサントン、フルオレノン及びアントラキノンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物の芳香環上に1個以上の水酸基が直接結合している化合物である前記<1>又は<2>に記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<4> 前記エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基数に対する前記ベンゾフェノン誘導体に含まれるフェノール性水酸基数の比が、0.10以上0.60以下である前記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<5> 前記エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基数に対する前記シアネート樹脂に含まれるシアネート基及び前記ベンゾフェノン誘導体に含まれるフェノール性水酸基数の総数の比が、0.70以上3.50以下である前記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<6> シラン化合物を更に含有する前記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<7> 硬化促進剤を更に含有する前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<8> 無機充てん剤を更に含有する前記<1>〜<7>のいずれか1つに記載の熱硬化性樹脂成形材料である。
<9> 素子と、前記素子を封止する前記<1>〜<8>のいずれか1つに記載の熱硬化性樹脂成形材料の硬化物と、を備える電子部品装置である。
本発明によれば、優れた耐熱性及び難燃性を有し、高温における電気絶縁性に優れ、更に高温における金属との接着性に優れる硬化物を形成可能な熱硬化性樹脂成形材料及びこれにより封止された素子を備える電子部品装置を提供することができる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。更に組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<熱硬化性樹脂成形材料>
本発明の熱硬化性樹脂成形材料は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂の少なくとも1種と、1分子中にシアネート基(−OCN)を2個以上有するシアネート樹脂の少なくとも1種と、フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体の少なくとも1種と、を含有する。前記熱硬化性樹脂成形材料は、必要に応じてその他の成分を更に含んでいてもよい。前記熱硬化性樹脂成形材料は、電子部品封止に好ましく適用することができ、パワー半導体封止に、より好ましく適用できる。
1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂及び1分子中にシアネート基(−OCN)を2個以上有するシアネート樹脂に加えて、フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体を含有することで、優れた耐熱性及び難燃性を有し、高温における電気絶縁性に優れ、更に高温における金属との接着性に優れる硬化物を形成可能な電子部品封止用の熱硬化性樹脂成形材料を構成することができる。これは例えば、以下のように考えることができる。すなわち、フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体は、ベンゾイル基を有するフェノール誘導体と見なし得る。したがって、ベンゾフェノン誘導体のフェノール性水酸基の反応活性は、ノボラック型フェノール樹脂等に比べて高くなり、これによりエポキシ樹脂及びシアネート樹脂を含む樹脂組成物の硬化反応が促進されると考えることができる。これにより、本発明の熱硬化性樹脂成形材料から形成される硬化物は、優れた耐熱性及び難燃性を有し、高温における電気絶縁性に優れ、更に高温における金属との接着性に優れると考えることができる。
(A)エポキシ樹脂
熱硬化性樹脂成形材料は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂(以下、「多官能エポキシ樹脂」ともいう)の少なくとも1種を含有する。1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂は、熱硬化性樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限はなく、通常用いられる多官能エポキシ樹脂から適宜選択して用いることができる。多官能エポキシ樹脂におけるエポキシ基の数は2個以上であればよく、2〜10であることが好ましく、2〜5であることがより好ましい
多官能エポキシ樹脂として具体的には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂;アルキル置換、芳香環置換又は非置換のビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、チオジフェノール等のジグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノール類の共縮合樹脂のエポキシ化物であるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ナフタレン環を有するエポキシ樹脂;フェノール類及びナフトール類の少なくとも1種とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;テルペン変性エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;脂環族エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂は、硬化性の観点からは、ノボラック型エポキシ樹脂であることが好ましい。また、耐熱性及び低反り性の観点からは、トリフェニルメタン骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂であるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂であることが好ましい。一方、低吸湿性及び誘電特性の観点からは、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂として、ノボラック型エポキシ樹脂及びジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂を含むことが好ましく、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂及びジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂を含むことがより好ましい。
ノボラック型エポキシ樹脂は、ノボラック型フェノール樹脂にエピクロルヒドリンを反応させることによって容易に得られる。中でも、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びトリフェニルメタン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては市販品としてDIC株式会社製の商品名N−660等として入手可能である。オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を使用する場合、その含有率は、その性能を発揮するためにエポキシ樹脂全量中に20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましい。
トリフェニルメタン型エポキシ樹脂としては、日本化薬製の商品名EPPN−502、三菱化学株式会社製の商品名1032H60等として入手可能である。トリフェニルメタン型エポキシ樹脂を使用する場合、その含有率は、その性能を発揮するためにエポキシ樹脂全量中に20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上とすることがさらに好ましい。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、DIC株式会社製の商品名HP−7200等が挙げられる。ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を使用する場合、その含有率は、その性能を発揮するためにエポキシ樹脂全量中に20質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上がより好ましい。
上記に挙げたオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂及びジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂は、いずれか1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いる場合の含有率は、エポキシ樹脂全量中に合わせて50質量%以上とすることが好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。
多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は特に制限されない。中でも成形性、耐熱性、電気的信頼等の各種特性バランスの観点から、多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100g/eq〜1000g/eqであることが好ましく、150g/eq〜500g/eqであることがより好ましい。ここでエポキシ当量とは多官能エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基1モルあたりの質量(g)である。
また多官能エポキシ樹脂の軟化点又は融点は特に制限されない。中でも成形性及び耐熱性の観点から、軟化点又は融点は、40℃〜180℃であることが好ましく、熱硬化性樹脂成型材料作製時における取扱い性の観点からは50℃〜130℃であることがより好ましい。
前記熱硬化性樹脂成形材料における多官能エポキシ樹脂の含有率は、成形性及び耐熱性の観点から、3質量%〜15質量%であることが好ましく、5質量%〜12質量%であることがより好ましい。
(B)シアネート樹脂
熱硬化性樹脂成形材料は、1分子中にシアネート基(−OCN)を2個以上有するシアネート樹脂(以下、「多官能シアネート樹脂」ともいう)の少なくとも1種を含有する。1分子中にシアネート基を2個以上有するシアネート樹脂は、熱硬化性樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限はなく、通常用いられる多官能シアネート樹脂から適宜選択して用いることができる。多官能シアネート樹脂におけるシアネート基の数は2個以上であればよく、2〜6であることが好ましく、2〜4であることがより好ましい。
多官能シアネート樹脂として具体的には、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、α,α’−ビス(4−シアナトフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン等のジシアネート樹脂、フェノールノボラック型シアネート樹脂、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂などが挙げられる。なお、ここで用いられるシアネート樹脂は、予め一部の樹脂のシアネート基が3量体を形成してオリゴマー化されていても構わない。
その中でも、多官能シアネート樹脂は、硬化性と流動性のバランスの観点から、ジシアネート樹脂、ジシアネート樹脂オリゴマー及びフェノールノボラック型シアネート樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンオリゴマー及びフェノールノボラック型シアネート樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、硬化性と流動性のバランスが特に良好であることから、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンであることが更に好ましい。なお、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンは、コスト及び生産性の点にも優れている。
またこれらの多官能シアネート樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
多官能シアネート樹脂のシアネート当量は特に制限されない。中でも硬化性、耐熱性、電気的信頼等の各種特性のバランスの観点から、100g/eq〜1000g/eqであることが好ましく、100g/eq〜300g/eqであることがより好ましい。ここでエポキシ当量とは多官能シアネート樹脂に含まれるシアネート基1モルあたりの質量(g)である。
また多官能シアネート樹脂の軟化点又は融点は特に制限されない。中でも硬化性及び耐熱性の観点から、軟化点又は融点は、40℃〜180℃であることが好ましく、熱硬化性樹脂成型材料作製時における取扱い性の観点からは50℃〜130℃であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料における多官能シアネート樹脂の含有率は、硬化性及び耐熱性の観点から、2質量%〜10質量%であることが好ましく、3質量%〜8質量%であることがより好ましい。
また、熱硬化性樹脂成形材料における多官能シアネート樹脂の含有量は、硬化性及び耐熱性の観点から、エポキシ樹脂100質量部に対して、20質量部〜300質量部であることが好ましく、40質量部〜200質量部であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料における多官能エポキシ樹脂と多官能シアネート樹脂との当量比、すなわちエポキシ基数に対するシアネート基数の含有比(シアネート樹脂中のシアネート基数/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は特に制限はない。エポキシ基数に対するシアネート基数の含有比は、0.40以上3.00以下の範囲に設定されることが好ましく、作業性及び成形性に優れる観点から、0.70以上2.00以下の範囲に設定されることがより好ましい。前記含有比が0.40以上であると、硬化物のガラス転移温度(Tg)がより向上する傾向があり、3.00以下であると、硬化性がより向上し、硬化物中に未反応のシアネート基が残存することが抑制される傾向がある。またガラス転移温度(Tg)がより向上する傾向がある。
(C)ベンゾフェノン誘導体
熱硬化性樹脂成形材料は、フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体(以下、「ヒドロキシベンゾフェノン誘導体」ともいう)の少なくとも1種を含有する。前記ベンゾフェノン誘導体は、カルボニル基に2つの芳香族基が結合し、芳香族基の少なくとも一方がフェノール性水酸基を有していればよく、ジフェニルケトン誘導体に限定されるものではない。またカルボニル基に結合する2つの芳香族基は、メチレン基、酸素原子等の連結基又は単結合により、互いに連結して環状ケトンを構成していてもよい。前記芳香族基は芳香族炭化水素基であることが好ましく、ベンゼン、ナフタレン等に由来する芳香族炭化水素基であることがより好ましい。またベンゾフェノン誘導体におけるフェノール性水酸基の数は1個以上であればよく、1〜6であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。
ヒドロキシベンゾフェノン誘導体は、ベンゾフェノン、ナフチルフェニルケトン、ジナフチルケトン、キサントン、フルオレノン及びアントラキノンからなる群より選ばれる少なくとも1種のベンゾフェノン誘導体の芳香環上に1個以上の水酸基が直接結合している化合物であることが好ましい。また、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体は、1個以上の水酸基に加えて更に置換基を有していてもよい。ヒドロキシベンゾフェノン誘導体における置換基としては、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアルケニルオキシ基、炭素数1〜12のアルキル基等を挙げることができる。フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。ヒドロキシベンゾフェノン誘導体の水酸基当量は特に制限されず、硬化性と耐熱性の観点から、50g/eq〜400g/eqであることが好ましく、70g/eq〜300g/eqであることがより好ましい。ここで水酸基当量とはヒドロキシベンゾフェノン誘導体に含まれる水酸基1モルあたりの質量(g)である。
ヒドロキシベンゾフェノン誘導体として具体的には、o−ヒドロキシベンゾフェノン、m−ヒドロキシベンゾフェノン、p−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アリルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、5−tert−ブチル−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,5−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、これらの位置異性体、これらの置換体等が挙げられる。
ヒドロキシベンゾフェノン誘導体は、硬化性及び硬化物の耐熱性向上の観点では、p−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、5−tert−ブチル−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン及び2,3,3’,4,4’,5−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、さらに流動性の観点では、p−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料におけるヒドロキシベンゾフェノン誘導体の含有率は、硬化性及び耐熱性の観点から、0.3質量%〜3質量%であることが好ましく、0.5質量%〜2質量%であることがより好ましい。
また、熱硬化性樹脂成形材料におけるヒドロキシベンゾフェノン誘導体の含有率は、硬化性及び耐熱性の観点から、エポキシ樹脂100質量部に対して、3質量部〜50質量部であることが好ましく、5質量部〜25質量部であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料において、多官能エポキシ樹脂と、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体との当量比、すなわちエポキシ基数に対するフェノール性水酸基数の比(ヒドロキシベンゾフェノン誘導体中のフェノール性水酸基数/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は、0.10以上0.60以下の範囲に設定されることが好ましく、作業性及び成形性により優れる熱硬化性樹脂成形材料を得る観点から、0.10以上0.50以下の範囲に設定されることがより好ましい。前記当量比が0.10以上であると充分な硬化性が得られる傾向がある。また当量比が0.60以下であると硬化物のガラス転移温度(Tg)がより向上する傾向がある。
また熱硬化性樹脂成形材料において、多官能エポキシ樹脂と、多官能シアネート樹脂及びフェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体の総量との当量比、すなわちエポキシ基数に対するシアネート基及びフェノール性水酸基の総数の比((多官能シアネート樹脂中のシアネート基数+フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体中のフェノール性水酸基数)/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は、0.70以上3.50以下の範囲に設定されることが好ましく、作業性及び成形性により優れる熱硬化性樹脂成形材料を得る観点から、0.80以上2.50以下の範囲に設定されることがより好ましい。前記当量比が0.70以上であると充分な硬化性が得られる傾向がある。また当量比が3.50以下であると硬化物のガラス転移温度(Tg)がより向上する傾向がある。
(D)シラン化合物
熱硬化性樹脂成形材料は、シラン化合物の少なくとも1種を更に含有してもよい。ここでシラン化合物とは、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、(メタ)アクリロイルオキシシラン、イソシアネートシラン、アリールシラン等の各種シラン系化合物である。これらを例示すると、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロイルオキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン等のエポキシシラン;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のメルカプトシラン;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−[ビス(β−ヒドロキシエチル)]アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、2−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)フェニルイミン、3−(3−(トリエトキシシリル)プロピルアミノ)−N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−トリエトキシシリルプロピル−β−アラニンメチルエステル等のアミノシラン;イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネートシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン等のアルキルシラン;フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルシランジオール、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルシラノール、ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン等のアリールシラン;3−(トリエトキシシリルプロピル)ジヒドロ−3,5−フランジオン等のシラン系化合物、1H−イミダゾール、2−アルキルイミダゾール、2,4−ジアルキルイミダゾール、4−ビニルイミダゾール等のイミダゾール化合物とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のγ−グリシドキシプロピルアルコキシシランの反応物であるイミダゾール系シラン化合物などが挙げられる。これらのシラン化合物は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱硬化性樹脂成形材料がシラン化合物を含む場合、シラン化合物の総含有率は、成形性及び流動性の観点から熱硬化性樹脂成形材料中に、0.06質量%以上2質量%以下が好ましく、0.1質量%以上0.75質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上0.7質量%以下がさらに好ましい。シラン化合物の総含有率が0.06質量%以上であると流動性がより向上する傾向にある。シラン化合物の総含有率が2質量%以下であるとボイド等の成形不良の発生がより抑制される傾向がある。
(E)硬化促進剤
熱硬化性樹脂成形材料は、硬化促進剤の少なくとも1種を更に含有してもよい。硬化促進剤としては、熱硬化性樹脂成形材料で一般に使用されているもので特に限定はない。硬化促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、5,6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のシクロアミジン化合物;これらのシクロアミジン化合物に無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン化合物及びこれらの誘導体;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2―フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物及びこれらの誘導体;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物;これらの有機ホスフィン化合物に無水マレイン酸、上記キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムエチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムテトラブチルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート;2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩及びこれらの誘導体;などが挙げられる。これらの硬化促進剤は1種を単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
有機ホスフィン化合物(第三ホスフィン)とキノン化合物との付加物に用いられる有機ホスフィンとしては特に制限はない。有機ホスフィン化合物としては、ジブチルフェニルホスフィン、ブチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−エチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−プロピルフェニル)ホスフィン、トリス(4−ブチルフェニル)ホスフィン、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフィン、トリス(tert−ブチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメチル−4−エトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−エトキシフェニル)ホスフィン等のアリール基を有する有機ホスフィンが挙げられる。中でも有機ホスフィン化合物は、成形性の点からはトリフェニルホスフィンが好ましい。
また、有機ホスフィン化合物(第三ホスフィン)とキノン化合物との付加物に用いられるキノン化合物としては特に制限はない。キノン化合物としては、o−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン、ジフェノキノン、1,4−ナフトキノン、アントラキノン等が挙げられる。中でもキノン化合物は、耐湿性又は保存安定性の観点からはp−ベンゾキノンが好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料が硬化促進剤を含む場合、硬化促進剤の含有量は、硬化促進効果が達成される量であれば特に限定されるものではない。硬化促進剤の含有量は、多官能エポキシ樹脂、多官能シアネート樹脂、及びヒドロキシベンゾフェノン誘導体の合計量100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下が好ましく、0.3質量部以上6質量部以下がより好ましい。硬化促進剤の含有量が0.1質量部以上であるとより短時間で硬化させることが容易になる傾向がある。硬化促進剤の含有量が10質量部以下であると、硬化速度が早くなりすぎず、より良好な成形品が得られる傾向がある。
(F)無機充てん剤
熱硬化性樹脂成形材料は、無機充てん剤の少なくとも1種を更に含有してもよい。無機充てん剤を更に含むことで、吸湿性の低減、線膨張係数の低減、熱伝導性向上及び強度向上がより効果的に達成される。無機充てん剤としては、熱硬化性樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限されるものではない。無機充てん剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、これらを球形化したビーズ、ガラス繊維などが挙げられる。これらの無機充てん剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが好ましく、高熱伝導性の観点からはアルミナが好ましい。また無機充てん剤の形状は、成形時の流動性及び金型摩耗性の点から球形が好ましい。特にコストと性能のバランスの観点から、無機充てん剤は球状溶融シリカが好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料が無機充てん剤を含む場合、無機充てん剤の含有率は、難燃性、成形性、吸湿性、線膨張係数低減及び強度向上の観点から、熱硬化性樹脂成形材料中70質量%以上95質量%以下が好ましい。無機充てん剤の含有率が70質量%以上であると、充分に難燃性が向上する傾向がある。無機充てん剤の含有率が95質量%以下であると、より良好な流動性が得られる傾向がある。
(G)その他の添加剤
熱硬化性樹脂成形材料は、必要に応じて、陰イオン交換体、離型剤、難燃剤、着色剤等のその他の添加剤を更に含有してもよい。
熱硬化性樹脂成形材料は、陰イオン交換体を必要に応じて更に含有することができる。陰イオン交換体を含むことで、ICの耐湿性及び高温放置特性をより向上させることができる。陰イオン交換体としては特に制限はなく、従来公知のものを用いることができる。陰イオン交換体としては、ハイドロタルサイト類、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム及びビスマスからなる群より選ばれる金属元素の含水酸化物等が挙げられる。これらの陰イオン交換体は1種を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
熱硬化性樹脂成形材料が陰イオン交換体を含む場合、陰イオン交換体の含有量は、ハロゲンイオン等の陰イオンを捕捉できる充分量であれば特に限定されるものではない。陰イオン交換体の含有量は、多官能エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下が好ましく、1質量部以上5質量部以下がより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料は、必要に応じて離型剤の少なくとも1種を更に含有してもよい。離型剤としては、酸化型又は非酸化型のポリオレフィンであるクラリアントジャパン株式会社製商品名PE及びPEDシリーズ等の数平均分子量が500〜10000程度の低分子量ポリエチレン等が挙げられる。また、これ以外のその他の離型剤としては、カルナバワックス、モンタン酸エステル、モンタン酸、ステアリン酸等が挙げられる。これらの離型剤は1種を単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
熱硬化性樹脂成形材料が離型剤として酸化型又は非酸化型のポリオレフィンを含む場合、その含有量は、多官能エポキシ樹脂100質量部に対して0.01質量部以上10質量部以下用いることが好ましく、0.1質量部以上5質量部以下用いることがより好ましい。含有量が0.01質量部以上であると充分な離型性が得られる傾向がある。含有量が10質量部以下であると接着性がより向上する傾向がある。
熱硬化性樹脂成形材料が離型剤として酸化型又は非酸化型のポリオレフィンに加えてその他の離型剤を含有する場合、離型剤の総含有量は、多官能エポキシ樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下が好ましく、0.5質量部以上3質量部以下がより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料は、従来公知の難燃剤の少なくとも1種を必要に応じて更に含有してもよい。難燃剤としては、ブロム化エポキシ樹脂、三酸化アンチモン、赤リン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の無機物及び/又はフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂などで被覆された赤リン、リン酸エステル等のリン化合物、メラミン、メラミン誘導体、メラミン変性フェノール樹脂、トリアジン環を有する化合物、シアヌル酸誘導体、イソシアヌル酸誘導体等の窒素含有化合物、シクロホスファゼン等のリン及び窒素含有化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、錫酸亜鉛、硼酸亜鉛、酸化鉄、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛、ジシクロペンタジエニル鉄等の金属元素を含む化合物などが挙げられる。これらの難燃剤は1種を単独で用いても2種以上を組合せて用いてもよい。
熱硬化性樹脂成形材料が難燃剤を含む場合、その含有量は特に制限されない。難燃剤の含有量は、多官能エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部以上30質量部以下が好ましく、2質量部以上15質量部以下がより好ましい。
熱硬化性樹脂成形材料は、カーボンブラック、有機染料、有機顔料、酸化チタン、鉛丹、ベンガラ等の着色剤を更に含有してもよい。さらにその他の添加剤として、シリコーンオイルやシリコーンゴム粉末等の応力緩和剤などを必要に応じて配合することができる。
熱硬化性樹脂成形材料は、各種成分を均一に分散混合できるのであれば、いかなる手法を用いても調製できる。一般的な手法として、所定の配合量の成分をミキサー等を用いて充分混合し、ミキシングロール、押出機等を用いて溶融混練した後、冷却、粉砕する方法を挙げることができる。上述した成分の所定量を均一に撹拌、混合し、予め70℃〜140℃に加熱してあるニーダー、ロール、エクストルーダー等で混練した後、冷却し、粉砕するなどの方法で得ることができる。また熱硬化性樹脂成形材料は、成形条件に合うような寸法及び質量でタブレット化すると使いやすい。
<電子部品装置>
本発明の電子部品装置は、素子と、前記素子を封止する前記熱硬化性樹脂成形材料の硬化物とを備える。熱硬化性樹脂成形材料により封止した素子を備えた電子部品装置としては、リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハ等の支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子等の素子を搭載し、必要な部分を本発明の熱硬化性樹脂成形材料で封止した電子部品装置などが挙げられる。特に本発明の熱硬化性樹脂成形材料は、耐熱性、電気絶縁性等の観点から、過酷な動作環境に曝されるパワー半導体用途に好適に使用することができる。
本発明の熱硬化性樹脂成形材料を用いて素子を封止する方法としては、低圧トランスファ成形法が最も一般的であるが、インジェクション成形法、圧縮成形法等を用いてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜24、比較例1〜26>
以下に示す各材料を、それぞれ下記表1〜7に示す質量部で配合し、混練温度80℃、混練時間10分の条件でロール混練を行い、実施例1〜24(表1〜3)及び比較例1〜26(表4〜7)の熱硬化性樹脂成形材料を作製した。なお表中の「−」は配合していないことを表す。
(A)多官能エポキシ樹脂
・エポキシ樹脂1:エポキシ当量170、軟化点67℃のヒドロキシベンズアルデヒド型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製商品名EPPN−502H)
・エポキシ樹脂2:エポキシ当量200、軟化点60℃のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC化学工業株式会社製商品名N−660)
・エポキシ樹脂3:エポキシ当量258、軟化点60℃のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製商品名HP−7200)
・エポキシ樹脂4:エポキシ当量250、軟化点58℃のナフタレン変性ノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製商品名HP−5000)
・エポキシ樹脂5:エポキシ当量286、軟化点104℃のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製商品名HP−7200HHH)
・エポキシ樹脂6:エポキシ当量209、軟化点96℃のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(新日鐵化学株式会社製商品名YDCN−704A)
(B)多官能シアネート樹脂
・シアネート樹脂1:シアネート当量139、融点80℃の2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン(ロンザ製商品名Primaset BADCy)
・シアネート樹脂2:シアネート当量240、軟化点95℃の2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンのオリゴマー(ロンザ製商品名Primaset BA−200)
・シアネート樹脂3:シアネート当量131、軟化点80℃のフェノールノボラック型シアネート樹脂(ロンザ製商品名Primaset PT−60)
比較例でシアネート樹脂の替わりに使用した材料は、以下のフェノール樹脂である。
・フェノール樹脂1:水酸基当量103、軟化点88℃のヒドロキシベンズアルデヒド型フェノール樹脂(明和化成株式会社製商品名MEH−7500)
・フェノール樹脂2:水酸基当量175、軟化点70℃のフェノール・アラルキル樹脂(明和化成株式会社製商品名MEH−7800)
(C)フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体(ヒドロキシベンゾフェノン誘導体)
・ヒドロキシベンゾフェノン誘導体1:4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン
・ヒドロキシベンゾフェノン誘導体2:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
・ヒドロキシベンゾフェノン誘導体3:p−ヒドロキシベンゾフェノン
また、比較例でヒドロキシベンゾフェノン誘導体の替わりに使用した材料は、以下のフェノール化合物及び金属錯体である。
・フェノール化合物1:フェノール
・フェノール化合物2:カテコール
・フェノール化合物3:レソルシノール
・フェノール化合物4:ヒドロキノン
・金属錯体1:ナフテン酸コバルト
(D)シラン化合物
・シラン化合物1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(E)硬化促進剤
・硬化促進剤1:トリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノンとのベタイン型付加物
(F)無機充てん剤
・無機充てん剤1:平均粒径17.5μm、比表面積3.8m/gの球状溶融シリカ
その他の添加成分
・離型剤:モンタン酸エステル(クラリアントジャパン株式会社製商品名HW−E)
・着色剤:カーボンブラック(三菱化学株式会社製商品名MA−600)






<評価>
上記で得られた実施例及び比較例の熱硬化性樹脂成形材料を、次の(1)〜(5)の各種特性試験により評価した。評価結果を下記表8〜13に示す。なお、熱硬化性樹脂成形材料の成形は、明記しない限りトランスファ成形機により、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で行った。また、後硬化は180℃で6時間行った。
(1)熱時硬度(硬化性)
熱硬化性樹脂成形材料を上記条件で直径50mm×厚さ3mmの円板に成形し、成形後直ちにショアD型硬度計(株式会社上島製作所製HD−1120(タイプD))を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg)測定(動的粘弾性)
熱硬化性樹脂組成物を上記条件で長さ80mm×幅10mm×厚さ3mmの大きさに成形し、後硬化した。次いで、ダイヤモンドカッターで幅5mm、長さ55mmに切断し、粘弾性測定装置RSA3(TAインスツルメンツ社製)を用い、3点曲げモードで昇温速度5℃/min、周波数6.28rad/sの条件で測定した。この動的粘弾性測定で得られる損失正接(tanδ)の極大値(ピークトップ)を示したときの温度をガラス転移温度(Tg)とした。
(3)体積抵抗率
熱硬化性樹脂組成物を上記条件で直径100mm×厚さ2mmの円板に成形し、後硬化して試験片とした。次いでJIS K 6911規格に基づき、この試験片に絶縁抵抗測定器の電極を取り付け、500Vの電圧を印加して1分間の電流値を測定し、以下の式によって体積抵抗率を算出した。測定は、150℃及び180℃で実施した。
Rv=500/Iv
ρv=(πd/4t)×Rv
ここで、Iv:測定された電流値(A)、ρv:体積抵抗率(Ω・cm)、d:主電極の内円の外径(cm)、t:試験片の厚さ(cm)、Rv:体積抵抗(Ω)、π:円周率(3.14)をそれぞれ示す。
(4)難燃性評価
UL−94規格に基づき、熱硬化性樹脂組成物を上記条件で長さ127mm×幅12.5mm×厚さ6.35mmの大きさに成形し、後硬化して試験片とした。次いで、この試験片をクランプに垂直に吊るし、高さ19mmの炎に10秒間かざした後、炎を遠ざけ試験片の残炎時間を測定し、消火と共に再び10秒間炎にかざした後の残炎時間を測定した。これを1サンプルにつき5本行なった。火がクランプにまで達した場合は、表中に「クランプ」と記載した。1回の残炎時間の最大値(最大残炎時間)が10秒以下かつ5本全部の残炎時間の合計(総残炎時間)が50秒以下のときV−0とし、最大残炎時間が30秒以下かつ総残炎時間が250秒以下のときV−1とし、それ以外を規格外と判定した。
(5)200℃及び250℃における金属との接着力測定
熱硬化性樹脂成形材料を上記条件で、銅板上、銀メッキした銅板上又はニッケルメッキした銅板上にそれぞれ底面4mmφ、上面3mmφ、高さ4mmのサイズに成形し、後硬化して試験片とした。ボンドテスター(デイジ社製シリーズ4000)によって、各種銅板の温度を200℃又は250℃に保ちながら、せん断速度50μm/sでせん断接着力を測定した。






上記評価結果から、いずれの実施例も、ガラス転移温度、難燃性、せん断接着力、体積抵抗率が比較例よりも優れていた。
なお、表11の比較例5〜8及び表13の比較例17〜24の「−」は、硬化性が悪く、試験片が成形できなかったためにデータ取得できなかったことを示している。これらは、例えば、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体を含有していないために硬化性が悪く、成形物を得ることができなかったと考えられる。
また、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体の替わりに金属錯体1(ナフテン酸コバルト)を使用した比較例25と26については、所定の評価が実施できなかったため、表には記載していない。比較例25はロール混練後に取り出した混錬物の性状が飴状になり、粉砕不可であった。これを180℃で2分以上加熱したが硬化は進まず、所定の成形物を得るどころか、熱時硬度を測定することも不可能であった。一方、比較例26はロール混錬時に混錬物の硬化が急速に進行した。取り出した混錬物を180℃で加熱したが、溶融せず、ほぼ完全硬化に近い状態であったため、これも所定の成形物を得ることができなかった。
金属錯体の含有量は、エポキシ樹脂100部に対して、比較例25で0.5部、比較例26で0.7部であるが、わずか0.2部の違いで上記のように硬化挙動が著しく変化した。このため、仮に金属錯体を用いて成形可能な封止材が得られても、その硬化性及び他の特性の再現性を確保するのは困難と考えられる。

Claims (9)

  1. 1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂と、
    1分子中にシアネート基(−OCN)を2個以上有するシアネート樹脂と、
    フェノール性水酸基を有するベンゾフェノン誘導体と、
    を含有する熱硬化性樹脂成形材料。
  2. 前記ベンゾフェノン誘導体は、水酸基当量が50g/eq〜400g/eqである請求項1に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  3. 前記ベンゾフェノン誘導体は、ベンゾフェノン、ナフチルフェニルケトン、ジナフチルケトン、キサントン、フルオレノン及びアントラキノンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物の芳香環上に1個以上の水酸基が直接結合している化合物である請求項1又は請求項2に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  4. 前記エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基数に対する前記ベンゾフェノン誘導体に含まれるフェノール性水酸基数の比が、0.10以上0.60以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  5. 前記エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基数に対する前記シアネート樹脂に含まれるシアネート基及び前記ベンゾフェノン誘導体に含まれるフェノール性水酸基数の総数の比が、0.70以上3.50以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  6. シラン化合物を更に含有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  7. 硬化促進剤を更に含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  8. 無機充てん剤を更に含有する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形材料。
  9. 素子と、前記素子を封止する請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂成形材料の硬化物と、を備える電子部品装置。

JP2012272559A 2012-12-13 2012-12-13 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置 Active JP6263835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272559A JP6263835B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272559A JP6263835B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118433A true JP2014118433A (ja) 2014-06-30
JP6263835B2 JP6263835B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51173580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272559A Active JP6263835B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263835B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009004A (ja) * 1998-06-17 2006-01-12 Toshiba Corp 硬化触媒、樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置、およびコーティング材
WO2010035452A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、硬化体及び積層体
JP2011074175A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線および半導体装置
JP2011116910A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、多層プリント配線板および半導体装置
JP2011144361A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2011162622A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板、および半導体装置
JP2011256300A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2012140566A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Hitachi Chemical Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料および電子部品装置
WO2012165012A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 味の素株式会社 樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009004A (ja) * 1998-06-17 2006-01-12 Toshiba Corp 硬化触媒、樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置、およびコーティング材
WO2010035452A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、硬化体及び積層体
JP2011074175A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線および半導体装置
JP2011116910A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、多層プリント配線板および半導体装置
JP2011144361A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2011162622A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板、および半導体装置
JP2011256300A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2012140566A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Hitachi Chemical Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料および電子部品装置
WO2012165012A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263835B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102013533B1 (ko) 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치
US10662315B2 (en) Epoxy resin molding material for sealing and electronic component device
JP6380456B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5906673B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料、及びこの成形材料で封止した素子を備えた電子部品装置
JP6221529B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2017125150A (ja) 樹脂組成物
JP2013249458A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2019069870A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6171274B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5256610B2 (ja) 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5263578B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5311130B2 (ja) 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP6372967B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP6263835B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2019035430A1 (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017106034A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2019065224A (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7131102B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5257656B2 (ja) 電子部品装置の封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2004143465A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2023168050A (ja) 樹脂組成物及び電子部品装置
JP2019065225A (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JPWO2020130098A1 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP2019065226A (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2016011428A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料、及びこの成形材料で封止した素子を備えた電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350