JP2014114040A - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114040A
JP2014114040A JP2012269078A JP2012269078A JP2014114040A JP 2014114040 A JP2014114040 A JP 2014114040A JP 2012269078 A JP2012269078 A JP 2012269078A JP 2012269078 A JP2012269078 A JP 2012269078A JP 2014114040 A JP2014114040 A JP 2014114040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
nip roller
sticking
supply side
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009337B2 (ja
Inventor
Kenichi Shibao
賢一 柴尾
一人 ▲高▼田
Kazuto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP2012269078A priority Critical patent/JP6009337B2/ja
Publication of JP2014114040A publication Critical patent/JP2014114040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009337B2 publication Critical patent/JP6009337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ラベル連続体から一片のラベルを切離する工程と、切離されたラベルを被貼付物に対して貼付する工程とを、一連の動作で行うことを可能にしたラベル貼付装置を提供すること。
【解決手段】貼付機構2を、ラベル供給側本体1に対して、供給されるラベル連続体L0のラベル面と直交する方向に往復移動可能に配設するとともに、貼付機構2の側に、ラベル供給側本体1から供給されるラベル連続体L0を挟持するニップローラ3と、このニップローラ3に挟持されることによってラベル供給側本体1との間に架け渡されたラベル連続体L0に対して貼付機構2の往行移動によって張力を付与して脆弱切離部を押し切るようにして一片のラベルLを切離する押切片4とを配設する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ラベル貼付装置に関し、特に、台紙なしのラベル連続体のためのラベル貼付装置に関するものである。
従来、帯状の台紙に複数のラベルを所定の間隔で仮着したラベル連続体からラベルを剥離し、この剥離したラベルを被貼付物に貼付するようにしたラベル貼付装置が汎用されている。
一方、近年の省資源化の要請に対応して、台紙をなくしたラベル連続体が用いられるようになってきている。
この台紙なしのラベル連続体は、表面に印刷等が施されるとともに、裏面に粘着剤層が形成され、さらに、ラベル連続体から一片のラベルを正確に切離できるように所定の間隔でミシン目等の脆弱切離部が形成されている。
ところで、ラベル連続体から一片のラベルを脆弱切離部において切離する手段として、ラベル連続体を挟持してミシン目から引き裂く分離手段を備えた分離装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−236021号公報
しかしながら、上記分離装置は、構造が複雑で、ラベル貼付装置に組み込んだ場合に装置が大型化することに加え、貼付機構とのラベルの受け渡し等の連携動作を取りにくいという問題があった。
本発明は、上記従来の台紙なしのラベル連続体の有する問題点に鑑み、ラベル連続体から一片のラベルを切離する工程と、切離されたラベルを被貼付物に対して貼付する工程とを、一連の動作で行うことを可能にしたラベル貼付装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のラベル貼付装置は、ラベル供給側本体に装着した所定の間隔で形成された脆弱切離部を有する台紙なしのラベル連続体から一片のラベルを前記脆弱切離部において切離し、該切離されたラベルを被貼付物に対して貼付機構によって押し付けるようにして貼付するようにしたラベル貼付装置おいて、前記貼付機構を、ラベル供給側本体に対して、供給されるラベル連続体のラベル面と直交する方向に往復移動可能に配設するとともに、該貼付機構側に、ラベル供給側本体から供給されるラベル連続体を挟持するニップローラと、該ニップローラに挟持されることによってラベル供給側本体との間に架け渡されたラベル連続体に対して貼付機構の往行移動によって張力を付与して前記脆弱切離部を押し切るようにして一片のラベルを切離する押切片とを配設したことを特徴とする。
この場合において、前記ニップローラが、切離されたラベルの少なくとも先端部が被貼付物に貼付されるまで、当該ラベルを挟持するようにすることができる。
また、ラベル供給側本体に配設したラベル連続体の送り機構の回転駆動軸に配設した駆動プーリと従動プーリとの間に架設した伝動ベルトを、貼付機構が待機位置にあるときに、ニップローラの回転軸に当接させて、該ニップローラの回転軸を送り機構と連動して回転駆動するようにするとともに、貼付機構の往行移動によって前記伝動ベルトとニップローラの回転軸との当接状態を解除してニップローラの回転軸をフリーにすることができる。
本発明のラベル貼付装置によれば、貼付機構を、ラベル供給側本体に対して、供給されるラベル連続体のラベル面と直交する方向に往復移動可能に配設するとともに、該貼付機構側に、ラベル供給側本体から供給されるラベル連続体を挟持するニップローラと、該ニップローラに挟持されることによってラベル供給側本体との間に架け渡されたラベル連続体に対して貼付機構の往行移動によって張力を付与して前記脆弱切離部を押し切るようにして一片のラベルを切離する押切片とを配設することにより、貼付機構によるラベル連続体から切離された一片のラベルを被貼付物に対して貼付するための貼付機構の往行移動によって、この貼付機構に配設した押切片によるラベル連続体の脆弱切離部の押切動作を行うことができ、ラベル連続体から一片のラベルを切離する工程と、切離されたラベルを被貼付物に対して貼付する工程とを、一連の動作で行うことができる。
そして、従来、構造が複雑で、ラベル貼付装置に組み込んだ場合に装置が大型化する問題点があった分離装置を、貼付機構に配設したニップローラと、押切片とで構成することができ、ラベル貼付装置を小型化することができる。
また、前記ニップローラが、切離されたラベルの少なくとも先端部が被貼付物に貼付されるまで、当該ラベルを挟持するようにすることにより、貼付機構に吸引機構等の別のラベル保持機構を設ける必要がなく、装置の構造を簡略化することができる。
また、ラベル供給側本体に配設したラベル連続体の送り機構の回転駆動軸に配設した駆動プーリと従動プーリとの間に架設した伝動ベルトを、貼付機構が待機位置にあるときに、ニップローラの回転軸に当接させて、該ニップローラの回転軸を送り機構と連動して回転駆動するようにすることにより、ニップローラの回転駆動力にラベル連続体の送り機構の駆動力を利用することができ、駆動機構を簡略化できるとともに、ラベル連続体の送り機構の駆動とニップローラの回転駆動とを容易に同期することができる。
また、貼付機構の往行移動によって前記伝動ベルトとニップローラの回転軸との当接状態を解除してニップローラの回転軸をフリーにすることにより、切離されたラベルを被貼付物に対して貼付する際に、ニップローラがフリーになり、ラベル連続体の送り機構の影響を受けないため、ラベルの貼り付けを円滑に行うことができる。
本発明のラベル貼付装置の一実施例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 同ラベル貼付装置の要部の平面図である。 同ラベル貼付装置の要部の側面図である。 同ラベル貼付装置の駆動機構の説明図である。 同ラベル貼付装置の動作を示す説明図で、(a)は貼付機構が待機位置にある状態を、(b)は貼付機構が往行移動した状態を、それぞれ示す模式図である。
以下、本発明のラベル貼付装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図5に、本発明のラベル貼付装置の一実施例を示す。
このラベル貼付装置Laは、ラベル供給側本体1に装着した所定の間隔で形成された脆弱切離部を有する台紙なしのラベル連続体L0から一片のラベルLを脆弱切離部において切離し、切離されたラベルLを被貼付物Wに対して貼付機構2によって押し付けるようにして貼付するようにしたものである。
本実施例において、ラベル貼付装置Laは、ラベル連続体L0から切離された一片のラベルLを、ラベルLが鉛直方向に起立した状態で、コンベアCによって移送中の被貼付物Wの側面に対して貼付するものであるが、ラベルLの貼付形態は本実施例のものに限定されるものではない。
そして、このラベル貼付装置Laは、貼付機構2を、ラベル供給側本体1に対して、供給されるラベル連続体L0のラベル面と直交する方向に往復移動可能に配設するとともに、貼付機構2の側に、ラベル供給側本体1から供給されるラベル連続体L0を挟持するニップローラ3と、このニップローラ3に挟持されることによってラベル供給側本体1との間に架け渡されたラベル連続体L0に対して貼付機構2の往行移動によって張力を付与して脆弱切離部を押し切るようにして一片のラベルLを切離する押切片4とを配設するようにしている。
この場合、貼付機構2の往復移動は、油圧、空圧又は電動のシリンダ21によって行うことができる。
また、貼付機構2は、切離されたラベルLを被貼付物Wに対して押し付けるようにして貼付する、従来公知の機構を採用することができるが、本実施例においては、ニップローラ3の背面にガイド板22及びラベル貼付ローラ23を配設して構成するようにしている。
そして、このラベル貼付装置Laは、貼付機構2によるラベル連続体L0から切離された一片のラベルLを被貼付物Wに対して貼付するための貼付機構2の往行移動によって、この貼付機構2に配設した押切片4によるラベル連続体L0の脆弱切離部の押切動作を行うことができ、ラベル連続体L0から一片のラベルLを切離する工程と、切離されたラベルLを被貼付物Wに対して貼付する工程とを、一連の動作で行うことができる。
また、ラベル連続体L0から一片のラベルLを切離する機構を、貼付機構2に配設したニップローラ3と、押切片4とで構成することができ、ラベル貼付装置Laを小型化することができる。
貼付機構2の側に配設したニップローラ3は、複数個で構成され、図2〜図3に示すように、2個のニップローラ3a、3bで構成したり、図5に示すように、3個のニップローラ3a、3b、3cで構成することができる。
この場合、1つのニップローラ、例えば、ニップローラ3aに別途設けた駆動機構から回転駆動力を伝達し、他のニップローラ3b、3cは、ニップローラ3aに従動又はフリーに回転するようにする。
また、ニップローラ3は、逆回転しないように、適宜の逆回転防止機構を付設することが好ましい。
そして、図5(b)に示すように、貼付機構2の往行移動によって、切離されたラベルLの少なくとも先端部が、ラベル貼付ローラ23により押圧されることによって被貼付物Wに貼付されるまで、ニップローラ3によってラベルLを挟持するようにしている。
これにより、貼付機構2に、従来のラベル貼付装置に必須であった吸引機構等のラベル保持機構を設ける必要がなくなり、装置の構造を簡略化することができる。
ニップローラ3の駆動機構6は、独立した駆動機構によって駆動することもできるが、本実施例においては、ラベル供給側本体1に配設したラベル連続体L0の送り機構5の回転駆動軸51に配設した駆動プーリ62aと従動プーリ62bとの間に架設した伝動ベルト61を、図5(a)に示すように、貼付機構2が待機位置にあるときに、ニップローラ3aの回転軸31に当接してニップローラ3aの回転軸31を送り機構5と連動して回転駆動するようにしている。
この場合、伝動ベルト61には、ラベル連続体L0の送り機構5に好適に用いられるタイミングベルト52、53ではなく、すべりを許容する平ベルトや丸ベルトを用いることができる。
これにより、ニップローラ3aの回転駆動力にラベル連続体L0の送り機構5のモータMの駆動力を利用することができ、駆動機構を簡略化できるとともに、ラベル連続体L0の送り機構5の駆動とニップローラ3の回転駆動とを容易に同期することができる。
また、図5(b)に示すように、切離されたラベルLを被貼付物Wに対して貼付するために貼付機構2の往行移動させると、貼付機構2の往行移動によって伝動ベルト61とニップローラ3aの回転軸31との当接状態が解除されてニップローラ3aの回転軸31をフリーにするようにしている。
これにより、切離されたラベルLを被貼付物Wに対して貼付する際に、ニップローラ3がフリーになり、ニップローラ3がラベル連続体L0の送り機構5の影響を受けないため、ラベルLの貼り付けを円滑に行うことができる。
ラベル貼付装置Laは、さらに、印字機構7を備え、送り機構5によって送り出されるラベル連続体L0を印字機構7の印字ヘッド71と送り機構5の回転駆動軸51に配設したプラテンローラ72との間に挟持して、ラベル連続体L0に印字を行うことができるようにしている。
なお、印字機構7の配置位置や印字する範囲等によって、送り機構5に、必要に応じて、逆送機能を持たせることができる。
以上、本発明のラベル貼付装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のラベル貼付装置は、ラベル連続体から一片のラベルを切離する工程と、切離されたラベルを被貼付物に対して貼付する工程とを、一連の動作で行うことが可能であることから、台紙なしのラベル連続体のためのラベル貼付装置の用途に好適に用いることができる。
C コンベア
La ラベル貼付装置
L0 ラベル連続体
L ラベル
W 被貼付物
1 ラベル供給側本体
2 貼付機構
21 シリンダ
22 ガイド板
23 ラベル貼付ローラ
3 ニップローラ
4 押切片
5 送り機構
51 回転駆動軸
6 ニップローラの駆動機構
61 伝動ベルト
62a 駆動プーリ
62b 従動プーリ
7 印字機構
71 印字ヘッド
72 プラテンローラ

Claims (3)

  1. ラベル供給側本体に装着した所定の間隔で形成された脆弱切離部を有する台紙なしのラベル連続体から一片のラベルを前記脆弱切離部において切離し、該切離されたラベルを被貼付物に対して貼付機構によって押し付けるようにして貼付するようにしたラベル貼付装置おいて、前記貼付機構を、ラベル供給側本体に対して、供給されるラベル連続体のラベル面と直交する方向に往復移動可能に配設するとともに、該貼付機構側に、ラベル供給側本体から供給されるラベル連続体を挟持するニップローラと、該ニップローラに挟持されることによってラベル供給側本体との間に架け渡されたラベル連続体に対して貼付機構の往行移動によって張力を付与して前記脆弱切離部を押し切るようにして一片のラベルを切離する押切片とを配設したことを特徴とするラベル貼付装置。
  2. 前記ニップローラが、切離されたラベルの少なくとも先端部が被貼付物に貼付されるまで、当該ラベルを挟持するようにしたことを特徴とする請求項1記載のラベル貼付装置。
  3. ラベル供給側本体に配設したラベル連続体の送り機構の回転駆動軸に配設した駆動プーリと従動プーリとの間に架設した伝動ベルトを、貼付機構が待機位置にあるときに、ニップローラの回転軸に当接させて、該ニップローラの回転軸を送り機構と連動して回転駆動するようにするとともに、貼付機構の往行移動によって前記伝動ベルトとニップローラの回転軸との当接状態を解除してニップローラの回転軸をフリーにすることを特徴とする請求項1又は2記載のラベル貼付装置。
JP2012269078A 2012-12-10 2012-12-10 ラベル貼付装置 Active JP6009337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269078A JP6009337B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269078A JP6009337B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114040A true JP2014114040A (ja) 2014-06-26
JP6009337B2 JP6009337B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51170499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269078A Active JP6009337B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106182473A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 台州市双辉机械设备有限公司 一种水晶棒定向粘料机的工件夹持装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225409U (ja) * 1988-08-09 1990-02-20
JPH08133254A (ja) * 1994-09-14 1996-05-28 Osaka Sealing Insatsu Kk ラベル連続体の貼着装置
JPH08137403A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Osaka Sealing Insatsu Kk ラベル連続体およびラベル連続体の切断装置
JP2001328186A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Matsuzaki:Kk ラベル原紙の切断方法及び装置
JP3086948U (ja) * 2001-12-26 2002-07-05 株式会社タカラ ライナー無しラベルの貼着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225409U (ja) * 1988-08-09 1990-02-20
JPH08133254A (ja) * 1994-09-14 1996-05-28 Osaka Sealing Insatsu Kk ラベル連続体の貼着装置
JPH08137403A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Osaka Sealing Insatsu Kk ラベル連続体およびラベル連続体の切断装置
JP2001328186A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Matsuzaki:Kk ラベル原紙の切断方法及び装置
JP3086948U (ja) * 2001-12-26 2002-07-05 株式会社タカラ ライナー無しラベルの貼着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106182473A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 台州市双辉机械设备有限公司 一种水晶棒定向粘料机的工件夹持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009337B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101864575B1 (ko) 스티커 강제 박리 기능을 가지는 스티커 피더
JP4921999B2 (ja) ラベル貼付装置
JP6009337B2 (ja) ラベル貼付装置
KR20140077166A (ko) 필름 시트를 제공하기 위한 장치 및 방법, 필름 시트와 함께 물품을 실장하기 위한 적용 장치
EP2024148B1 (en) Device for cutting a ribbon made of paper, plastics or similar material
JP5480045B2 (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
JP6539523B2 (ja) シート供給装置および供給方法
JP6009338B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2013035685A (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
CN108622492A (zh) 标签自动分离结构
TWI713138B (zh) 薄片黏貼裝置及黏貼方法與黏著薄片料捲
JP4866267B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2012209395A (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法
JP4651840B2 (ja) 剥離紙分離装置
JP2013193787A (ja) シート貼付装置
CN214983997U (zh) 线号机粘纸和底纸分离设备
JP6072131B2 (ja) ラベル貼付装置
JP6087091B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5390543B2 (ja) ラベルを剥離する装置
JP2012188161A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5951276B2 (ja) ラベル貼付装置
JP6266262B2 (ja) ラベル印字、貼付装置
JP2006082812A (ja) ラベル剥離方法、剥離装置及びラベル貼付装置
JP3200698U (ja) シート張替装置
US20140360676A1 (en) Tack roll label dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250