JP2014111577A - トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用 - Google Patents

トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014111577A
JP2014111577A JP2013224888A JP2013224888A JP2014111577A JP 2014111577 A JP2014111577 A JP 2014111577A JP 2013224888 A JP2013224888 A JP 2013224888A JP 2013224888 A JP2013224888 A JP 2013224888A JP 2014111577 A JP2014111577 A JP 2014111577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
colon cancer
glucosylceramide
extraction
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013224888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261031B2 (ja
Inventor
Sayori Wada
小依里 和田
Sachiko Fukunaga
祥子 福永
Hisaya Sato
寿哉 佐藤
Yuryo Sanai
勇亮 佐内
Tomohiro Nakagawa
智寛 中川
Naoto Kaji
直人 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Prefectural Public Univ Corp
Kohjin Life Sciences Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Prefectural Public Univ Corp
Kohjin Life Sciences Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Prefectural Public Univ Corp, Kohjin Life Sciences Co Ltd filed Critical Kyoto Prefectural Public Univ Corp
Priority to JP2013224888A priority Critical patent/JP6261031B2/ja
Publication of JP2014111577A publication Critical patent/JP2014111577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261031B2 publication Critical patent/JP6261031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】酵母エキスの抽出後に得られた酵母菌体という産業廃棄物から抽出することで、安全性が高く、安価な酵母由来のグルコシルセラミドを利用した大腸癌抑制剤、および該大腸癌抑制剤を含有する飲食品の提供。
【解決手段】酵母エキス抽出後の酵母菌体から抽出したグルコシルセラミド組成物をモデルマウス及びヒト大腸癌細胞HT−29を用いて癌細胞の増殖抑制作用を評価したところ、酵母由来のグルコシルセラミドは、強い大腸癌抑制効果があることを見出した。
【選択図】図1

Description

本発明は、食経験があり安全性が認められているトルラ酵母を使用し、菌体培養後に酵母エキスを抽出した酵母菌体から抽出し、得られたグルコシルセラミドを利用した大腸癌抑制効果に優れた組成物を提供するものである。
グルコシルセラミドとは、スフィンゴイド塩基と脂肪酸がアミド結合したセラミド骨格に、1分子のグルコースが結合したスフィンゴ糖脂質の一種である。動植物や微生物に幅広く分布し、サプリメント等で摂取した場合、肌機能の改善効果や、大腸癌の予防効果があることなどから近年、健康食品素材として注目を集めている。
大腸癌抑制剤及び抗腫瘍剤としてのグルコシルセラミドについては、これまで植物や真菌由来のグルコシルセラミドについて報告があった。
真菌由来グルコシルセラミドについては、酵母エキス抽出などの前処理を行わずに、菌体から直接溶剤で抽出を行うことを特徴とし、得られたグルコシルセラミド組成物に関する報告であった。
特開2006−290856号公報 特開2001−328041号公報
本発明の課題は、酵母エキスの抽出後に得られた酵母菌体という安全な産業廃棄物から抽出することで、安全性が高く、安価な酵母由来のグルコシルセラミドを利用することである。
本発明では酵母エキス抽出後の酵母菌体から抽出したグルコシルセラミド組成物に強い大腸癌抑制効果があることを見出した。
つまり、本発明は、以下のとおりである。
(1)、酵母エキス抽出後のトルラ酵母菌体から抽出されたグルコシルセラミドを含有する大腸癌抑制剤、
(2)、(1)の大腸癌抑制剤を含有する飲食品。
トルラ酵母から酵母エキスを抽出して得られた酵母菌体からは、夾雑物の少ない高品質のグルコシルセラミド組成物を得ることが可能であり、本発明ではこのようにして得られたトルラ酵母由来のセラミドについて、大腸癌抑制作用を調べたところ優れた効果が得られることを確認した。また本発明では酵母エキスの残渣であり産業廃棄物である酵母菌体を有効利用できるため、コスト、廃棄物削減の点でも、きわめて有利で安価な大腸癌抑制剤(結腸癌及び直腸癌)を提供することが可能である。
ヒト大腸癌細胞の増殖抑制作用(細胞試験) 発癌促進のプロトコール ヒト大腸癌細胞の増殖抑制作用(動物試験)
本発明で使用する酵母は、グルコシルセラミドを含有する酵母であればよい。特に好ましくは、一般名トルラ酵母と称されるCandida utilisである。酵母の培養形式はバッチ培養、あるいは連続培養のいずれかが用いられる。培地には炭素源として、ブドウ糖、酢酸、エタノール、グリセロール、糖蜜、亜硫酸パルプ廃液等が用いられ、窒素源としては、尿素、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸塩などが使用される。リン酸、カリウム、マグネシウム源も過リン酸石灰、リン酸アンモニウム、塩化カリウム、水酸化カリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の通常の工業用原料でよく、その他亜鉛、銅、マンガン、鉄イオン等の無機塩を添加する。その他、ビタミン、アミノ酸、核酸関連物質等を添加したり、カゼイン、酵母エキス、肉エキス、ペプトン等の有機物を添加しても良い。培養温度は21〜37℃、好ましくは25〜34℃で、pHは3.0〜8.0、特に3.5〜7.0が好ましい。培養条件によりアミノ酸や核酸の生産性が変動するため、目的とする酵母エキスの製品仕様に合わせて条件設定を行う。
酵母の培養は一般的な培地組成で行う。菌体培養後にエキス抽出を行う。本願では、エキス抽出後の酵母を酵母残渣としている。抽出法は、とくに制限がないが、一般的に、自己消化法、熱水抽出法、酵素抽出法、酸、若しくはアルカリ抽出法、又はこれらの組み合わせにより行うことが可能である。
自己消化により酵母エキスを抽出する場合は、例えば、55℃で4時間攪拌する。酵素抽出法であれば、細胞壁溶解酵素又はプロテアーゼ等で攪拌抽出する。酸抽抽出法であれば、硫酸等で酸性に調整後、抽出する。アルカリ抽出法であれば、アルカリに調整後、抽出する。又は、自己消化後(例えば55度で4時間攪拌)に、酵素抽出をする等の組み合わせも可能である。
上記の酵母中のエキス抽出により、タンパク質や核酸が抽出除去されると共に、ステロール配糖体など一部の脂溶性夾雑物が除去され、結果としてグルコシルセラミドが富化された酵母残渣が製造される。なお、本願では、夾雑物の除去及びグルコシルセラミドの定性分析をTLCで、定量分析をHPLC−ELSDで行った。
エキス抽出後は遠心分離で酵母残渣を回収し、残渣を蒸留水に懸濁して遠心分離を繰り返すことで洗浄を行う。洗浄後の残渣を必要に応じて、凍結乾燥又は熱風乾燥することも可能である。得られた酵母残渣をトルラ酵母由来グルコシルセラミド原料とする。
続いて上記原料を用いてグルコシルセラミドの精製を行う。精製の方法に制限はないが、食品として用いることができる精製法が望ましい。例えば、特開2002−281936に記載されている方法で精製することができる。アルコール抽出を行う場合は、トルラ酵母由来グルコシルセラミド原料に対して2倍量の90%エタノールを使用し、攪拌によりグルコシルセラミドの抽出を行う。抽出後は抽出液を遠心分離で回収し、濃縮及び凍結乾燥または熱風乾燥させることでグルコシルセラミド組成物が得られる。
必要に応じて、グルコシルセラミド組成物をさらに精製することにより、グルコシルセラミド含有量の高い組成物を製造することもできる。精製法は、既知の方法により精製可能であり、例えば、シリカゲルやイオン交換樹脂などのカラム精製等を用いることができる。
本発明は、上記した本発明の組成物を含有することを特徴とする飲食品、化粧品、皮膚外用剤又は医薬品を提供するものである。
本発明における飲食品とは、上記組成物を配合した、食料品、飲料品、嗜好品、サプリメント等、経口で摂取するものを指す。その形態は特に限定されるものではなく、パン類、麺類等主菜となりうるもの、チーズ、ハム、ウインナー、魚介加工品等副菜となりうるもの、果汁飲料、炭酸飲料、乳飲料等の飲料、クッキー、ケーキ、ゼリー、プリン、キャンディー、ヨーグルト等の嗜好品等とすることができる。また、サプリメントとしての形態も特に限定されるものではなく、錠剤、カプセル、ソフトカプセル、栄養ドリンク状の形態をとることもできる。
飲食品におけるグルコシル組成物の配合量は特に限定されるものではなく、例えば酵母由来グルコシルセラミドが飲食品の質量100gに対し10pg〜10g含まれていればよい。中でも100pg〜1gが好適であり、10ng〜500mgは更に好適である。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(TLC条件)
前処理としてグルコシルセラミド組成物20mgを2mlの0.4N KOH EtOHに溶解し、37℃で2時間インキュベートした。インキュベート後は0.4N HCl EtOHを2ml加えて中和し、遠心分離後の上清4μlをTLCに供した。TLCはシリカゲルプレート(メルク社製Silicagel60、層厚0.25m)を使用し、クロロホルム:エタノール:水=65:16:2(容量比)で展開した。展開後はシリカゲルプレートを乾燥させ、アニスアルデヒド硫酸試液を噴霧して加熱することで発色させた。
(HPLC−ELSD条件)
前処理としてグルコシルセラミド組成物20mgを2mlの0.4N KOH EtOHに溶解し、37℃で2時間インキュベートした。インキュベート後は0.4N HCl EtOHを2ml加えて中和し、塩類をフィルター除去してからHPLCに供した。カラムにはGLサイエンス社製Inertsil 100Aを用い、グルコシルセラミドの検出は蒸発光散乱検出器(島津製ELSD−LTII)で行った。溶出溶媒にはクロロホルムとメタノール:水=95:5(容量比)のグラジエントを用いた。カラム温度は35℃、流速は1ml/min、ドリフトチューブ温度は40℃で窒素ガス圧力は350kPaであった。
(酵母の培養)
キャンディダ・ウチリスCS7529株(FERMP−3340)を予めYPD培地(酵母エキス1%、ポリペプトン2%、グルコース2%)を含む三角フラスコで種母培養し、これを30L容発酵槽に18L培地に1〜2%植菌した。培地組成は、グルコース4%、燐酸一アンモニウム0.3%、硫酸アンモニウム0.161%、塩化カリウム0.137%、硫酸マグネシウム0.08%、硫酸銅1.6ppm、硫酸鉄14ppm、硫酸マンガン16ppm、硫酸亜鉛14ppmを用いた。培養条件は、pH4.0、培養温度30℃、通気量1vvm、撹拌600rpmで行い、アンモニアを添加しpHのコントロールを行った。16時間菌体培養した後、培養液を回収し、遠心分離により集菌し、180gの湿潤酵母菌体を得た。
(酵母エキスの抽出)
菌体培養後の湿潤酵母菌体を蒸留水に懸濁して遠心分離を繰り返すことで洗浄した。洗浄後は湿潤菌体を蒸留水に再度懸濁するか、凍結乾燥または熱風乾燥させた乾燥菌体を蒸留水に懸濁し、以下の条件に調整することでエキス抽出を行った。
自己消化: 1N HClでpH5.0に調整後、55℃で4時間攪拌
酵素抽出:1N NaOHでpH7に調整後、細胞壁溶解酵素(ツニカーゼ)或いはプロテアーゼで55℃、4時間攪拌抽出(再現性確認中)
酸抽出:1N硫酸でpH2以下に調整後、65℃で2分間攪拌抽出
アルカリ抽出:2N NaOHでpH13に調整後、70℃で20分間攪拌抽出
実施例1
菌体培養後に洗浄し、熱風乾燥させたトルラ酵母の乾燥菌体5kgを蒸留水50Lに懸濁し、2N NaOHでpH13.0に調整した後、70℃で30分間エキス抽出した。抽出後は遠心分離で酵母残渣を回収し、酵母残渣の蒸留水への懸濁と遠心分離を3回繰り返すことで洗浄した。洗浄後は酵母残渣を真空乾燥することで3.3kgのエキス抽出酵母残渣が得られた。得られた酵母残渣全量を2倍量の90%エタノールに懸濁し、60℃で10時間攪拌してグルコシルセラミドを抽出した。遠心分離により抽出液を回収し、酵母残渣をエタノールで3回洗浄した洗浄液と合わせて濃縮した結果、抽出物300gが得られた。これをグルコシルセラミド含有組成物とし、HPLC−ELSDで分析した結果、グルコシルセラミドが2.1%含有されていた。またTLCによる分析の結果、夾雑物のステロール配糖体は確認されなかった。大腸癌抑制効果の確認用のサンプルには、上記抽出物15gをさらにシリカカラムで精製することで、グルコシルセラミド含量を34%含有する組成物11gが得られた。得られた酵母由来グルコシルセラミド組精製物を用いで大腸癌抑制作用の評価を行った。
試験例1〔癌細胞に対する増殖抑制作用〕
製造例1で得た酵母セラミドについて、癌細胞に対する増殖抑制作用を評価した。
酵母セラミドを99.7%エタノールに溶解し、各濃度に調整して被検物質とした。
ヒト大腸癌細胞HT−29を96wellプレートに5×10/wellとなるように播種し、24時間前培養した(5%CO、37℃)。培養液は10%牛胎児血清を含むMcCOY’S培地を使用した。その後、酵母セラミドエタノール溶液を終濃度0.5、1、2.5、5、7.5、10、25、50 μg/mlになるように添加した新鮮な培地に交換した。培養開始72時間後にCell counting kit−8(同人化学製)を10μl/well添加し、37℃、5%CO条件1時間静置した。その後、吸光度(450nm)を測定し、エタノールを加えた培地で培養したものをコントロールとし、コントロールを100%とした時の細胞の生存率を算出した。
酵母セラミドについて、ヒト大腸癌細胞の生存率を図1に示した。
結果を図1に示す。セラミドの容量依存的にヒト大腸癌細胞の生存率が抑制された。また、2.5 μg/ml以上ではコントロール群と比較して有意に細胞増殖を抑制した。
試験例2〔大腸癌(結腸癌及び直腸癌)増殖抑制作用〕
発癌物質であるAOM(アゾキシメタン)を腹腔内投与後、腸炎誘発剤DSS(デキストラン硫酸ナトリウム)で腸炎を起こさせ、発癌を促進させるモデル(Rosenberg, D.W. et al.. Carcinogenesis, (2009) 30 (2): 183-196)により、製造例1で得た酵母セラミドのマウスでの効果を確認した。
発癌促進は、C57BL/6系統マウス6週齢 雄性にAOM(A5486−25MG(Sigma))を12.5mg/kgで腹腔投与後、DDSを2.5重量%含む飲料水を図2のような期間で与えた。AOMを投与しない群、セラミド投与群、コントロール群(セラミド未投与)を各群2ケージ(6〜7匹/ケージ)で評価した。なおAOMを投与しない群は、コントロール群の発癌を確認するために作成した。セラミド投与群には、飼料にセラミド濃度として、0.01重量%含有させた飼料を与えた。
DDSを与えた日から70日飼育した後にマウスを解剖し、大腸癌の腫瘍個数を計測することで、セラミドの大腸癌の抑制効果を確認した。なお、AOMを投与しない群では、腫瘍形成は確認できなかった。
図1より、酵母セラミドはヒト大腸癌細胞に対して生存率の改善から顕著な増殖抑制作用を示すことが明らかとなった。また、図3より、セラミド投与により、腫瘍個数の減少傾向が確認され、さらに、癌細胞が確認できない個体もあった。

Claims (2)

  1. 酵母エキス抽出後のトルラ酵母菌体から抽出されたグルコシルセラミドを含有する大腸癌抑制剤。
  2. 請求項1の大腸癌抑制剤を含有する飲食品。
JP2013224888A 2012-10-30 2013-10-30 トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用 Active JP6261031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224888A JP6261031B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238744 2012-10-30
JP2012238744 2012-10-30
JP2013224888A JP6261031B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111577A true JP2014111577A (ja) 2014-06-19
JP6261031B2 JP6261031B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51169011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224888A Active JP6261031B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261031B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087278A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kohjin Life Sciences Co Ltd トルラ酵母由来グルコシルセラミドの線維芽細胞増殖促進剤としての利用
US20170224790A1 (en) * 2014-10-01 2017-08-10 KOHJIN Life Sciences Co., Ltd. Fungal glucosylceramide as a vaccine for fungal infections

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821482B1 (ja) * 1963-02-08 1973-06-29
JP2001253829A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Yakult Honsha Co Ltd 2次胆汁酸産生抑制剤及び飲食品
JP2005501837A (ja) * 2001-08-01 2005-01-20 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 中性スフィンゴ糖脂質およびグリコシルスフィンゴシンおよびそれらを単離する方法
JP2005080583A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Kohjin Co Ltd 吸油抑制剤及び油ちょう食品
JP2005187392A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Flour Mills Co Ltd 大腸ガン抑制剤及びそれを含む食品
JP2006328041A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Nippon Flour Mills Co Ltd 抗腫瘍剤、腫瘍細胞増殖抑制剤、免疫賦活剤及び食品
JP2012171901A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fiburo Seiyaku Kk 男性用の発毛および育毛用経口摂取食品
JP2014088340A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kohjin Life Sciences Co Ltd トルラ酵母由来グルコシルセラミドの美白剤としての利用
JP6172700B2 (ja) * 2012-10-30 2017-08-02 興人ライフサイエンス株式会社 トルラ酵母由来グルコシルセラミドの線維芽細胞増殖促進剤としての利用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821482B1 (ja) * 1963-02-08 1973-06-29
JP2001253829A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Yakult Honsha Co Ltd 2次胆汁酸産生抑制剤及び飲食品
JP2005501837A (ja) * 2001-08-01 2005-01-20 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 中性スフィンゴ糖脂質およびグリコシルスフィンゴシンおよびそれらを単離する方法
JP2005080583A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Kohjin Co Ltd 吸油抑制剤及び油ちょう食品
JP2005187392A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Flour Mills Co Ltd 大腸ガン抑制剤及びそれを含む食品
JP2006328041A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Nippon Flour Mills Co Ltd 抗腫瘍剤、腫瘍細胞増殖抑制剤、免疫賦活剤及び食品
JP2012171901A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fiburo Seiyaku Kk 男性用の発毛および育毛用経口摂取食品
JP2014088340A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kohjin Life Sciences Co Ltd トルラ酵母由来グルコシルセラミドの美白剤としての利用
JP6172700B2 (ja) * 2012-10-30 2017-08-02 興人ライフサイエンス株式会社 トルラ酵母由来グルコシルセラミドの線維芽細胞増殖促進剤としての利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087278A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kohjin Life Sciences Co Ltd トルラ酵母由来グルコシルセラミドの線維芽細胞増殖促進剤としての利用
US20170224790A1 (en) * 2014-10-01 2017-08-10 KOHJIN Life Sciences Co., Ltd. Fungal glucosylceramide as a vaccine for fungal infections

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261031B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI558722B (zh) 酵母萃取物萃取殘渣之利用方法
EP2258831A1 (en) Yeast mutant and yeast extract
JP6172700B2 (ja) トルラ酵母由来グルコシルセラミドの線維芽細胞増殖促進剤としての利用
JP6281890B2 (ja) トルラ酵母由来グルコシルセラミドの美白剤としての利用
EP3714701B1 (en) Composition for type iv allergy
JP6261031B2 (ja) トルラ酵母由来グルコシルセラミドの大腸癌抑制剤としての利用
JP2009207464A (ja) サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いたrna高含有酵母の製造方法。
KR20080036612A (ko) 미생물에 의한 n-아세틸-d-글루코사민의 발효 생산방법
JP6629512B2 (ja) トルラ酵母由来グルコシルセラミド含有コラーゲン産生促進組成物
JP4068103B2 (ja) 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法
CA3085995C (en) Composition for type i allergy
TWI816735B (zh) 酵母甘露聚糖之用途
JP4620404B2 (ja) 酵母変異株、グルタチオン高含有酵母の製造方法、その培養物、その分画物、酵母エキスおよびグルタチオン含有飲食品
TWI670016B (zh) 酵母萃取物之用途
JP5667365B2 (ja) サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いた含硫化合物高含有酵母の製造方法。
JP2022110750A (ja) コラーゲン産生促進組成物
AU2014256403B2 (en) Yeast mutant and yeast extract
WO2022186355A1 (ja) 6,3'-ジヒドロキシエクオールの産生のための組成物
JPH0889262A (ja) イノシトールの製造方法および抗生物質耐性株の取得法
JP2018093742A (ja) オロット酸カリウム塩含有組成物及びその製造方法
JP2011037822A (ja) トゲドコロ根茎の酵素処理物及び麹菌発酵処理物
JP6552808B2 (ja) フラボノイド配糖体の製造方法、飲食品の製造方法、及びフラボノイドの配糖体に飲食品適性を付与する方法
Alves Fracionamento de levedura residual cervejeira para produção de biomoléculas de alto valor agregado
ALVES FRACTIONATION OF SPENT BREWER'S YEAST FOR HIGH VALUE-ADDED BIOMOLECULES PRODUCTION.
KR20170035004A (ko) 알긴산 올리고당의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 알긴산 올리고당을 포함하는 비만치료 또는 예방용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250