JP2014111330A - 転写テープ - Google Patents

転写テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2014111330A
JP2014111330A JP2012266378A JP2012266378A JP2014111330A JP 2014111330 A JP2014111330 A JP 2014111330A JP 2012266378 A JP2012266378 A JP 2012266378A JP 2012266378 A JP2012266378 A JP 2012266378A JP 2014111330 A JP2014111330 A JP 2014111330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
transfer tape
adhesive
layer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012266378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014111330A5 (ja
Inventor
Masaru Yamashita
勝 山下
Atsushi Sonobe
敦士 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Co Ltd
Gen Co Ltd
Original Assignee
General Co Ltd
Gen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Co Ltd, Gen Co Ltd filed Critical General Co Ltd
Priority to JP2012266378A priority Critical patent/JP2014111330A/ja
Publication of JP2014111330A publication Critical patent/JP2014111330A/ja
Publication of JP2014111330A5 publication Critical patent/JP2014111330A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】普段は粘着層が無色透明に見えて目立たない上、当該粘着層の有無を製造工程で確実に確認して、粘着層が形成されない不具合が生じるのを防止できるとともに、粘着転写テープの場合は粘着層が転写できているかどうかや転写した位置を簡単に確認できる、前記粘着転写テープや修正テープ等の転写テープを提供する。
【解決手段】基材の片面に剥離可能に積層された、前記修正テープ、粘着転写テープ等を構成する粘着層に、蛍光増白剤を含有させた。
【選択図】なし

Description

本発明は、修正テープ、粘着転写テープ等の転写テープに関するものである。
例えばボールペン、サインペン、マーカーペン等による筆記やプリンタ等による印字を修正、すなわち前記筆記等を隠蔽したり、隠蔽した上に新たに筆記等をしたりするために、従来の修正液に代えて、修正テープが広く用いられる。
前記修正テープは、例えば両面に離型処理が施された基材の片面に、隠蔽層、および粘着層をこの順に積層する等して構成される(例えば特許文献1、2等参照)。
かかる修正テープは、通常は、ロール状に捲回したものを、ホルダを兼ねる転写具に装填した状態で使用される。
すなわち転写具に装填した修正テープを、前記転写具に設けたブレード状のヘッドによって基材の背面側から押圧して、当該修正テープの粘着層を紙面に圧接させた状態で、前記転写具を前記紙面上で移動させる。
そうすると、修正テープがロールから順次繰り出されるとともに、隠蔽層が基材から順次剥離されて、ヘッドの圧接力と粘着層の粘着力によって紙面上に転写、圧着され、それによって前記紙面上の筆記等が、前記隠蔽層によって隠蔽される。
前記修正テープと同様に構成され、同様にして使用されるものに、例えばスティック糊に代わるものとして普及しつつある粘着転写テープがある。
前記粘着転写テープは、例えば両面に離型処理が施された基材の片面に、粘着層を積層して構成される。かかる粘着転写テープは、やはりロール状に捲回したものを、ホルダを兼ねる転写具に装填した状態で使用される。
すなわち転写具に装填した粘着転写テープを、前記転写具に設けたローラ状のヘッドによって基材の背面側から押圧して、当該粘着転写テープの粘着層を紙面に圧接させた状態で、前記転写具を前記紙面上で移動させる。
そうすると、粘着転写テープがロールから順次繰り出されるとともに、粘着層が基材から順次剥離されて、ヘッドの圧接力と自身の持つ粘着力によって紙面上に転写、圧着され、それによって前記紙面上に粘着層が形成される。
前記修正テープや粘着転写テープ等の転写テープは、例えば広幅でかつ長尺の基材を一定速度で送りながら、その片面に、前記各層のもとになる塗布液を、自動塗工機等を用いて、積層順に連続的に塗布、乾燥させたのち、基材を所定の転写テープの幅にスリットする等して製造される。
製造された転写テープは、一旦、巻取ロールに巻き取ったのち、所定の長さずつ巻きなおして転写具に収容される。
特開平9−76630号公報 特開2008−221556号公報
前記転写テープの粘着層は、転写後に目立たないようにするため、一般に無色透明に形成される。
ところが無色透明であるため、例えば自動塗工機において塗布液切れが発生しても発見が遅れて、粘着層が形成されない状態のままで巻取ロールに巻き取られるといった不具合が発生する場合がある。
工程ごとに検品は行われているものの、前記のように無色透明であるため見逃す場合が生じる。しかし粘着層が形成されない場合には製品として成り立たないため、かかる不具合は確実に無くさなければならない。
また粘着転写シートの粘着層が無色透明の場合、実際の使用時に、本当に紙面に転写できているかどうかや、どこに転写したかが判りにくいという問題もある。さらに紙面に転写された粘着層の厚みがばらついたり部分的に転写されなかったりする転写ムラを生じたり、あるいはドット状の粘着層が部分的に転写されない欠けが生じたりしてもそれを発見するのが難しいという問題もある。
例えば特許文献1の段落[0009]に記載されているように、粘着剤に、例えば通常の染料、顔料等(蛍光染料、蛍光顔料等の、いわゆる蛍光色に着色するためのものを含む)を配合して着色した場合には、これらの問題を生じにくいものの、粘着層が目立ってしまうという問題がある。
また従来は、例えば粘着剤を含む塗布液を塗布する前の、単位面積当たりの質量W1(g/m)と、塗布して乾燥させた後の、単位面積当たりの質量W2(g/m)とを測定して、式(1):
T=W2−W1 (1)
により、乾燥後の粘着層の、単位面積当たりの塗布量T(g/m)を求めるのが普通であったが、質量測定のためには基材の送りを一旦停止してサンプルを切り出す等の作業をしなければならず測定が煩雑で、粘着層の塗布量(厚み)の管理が難しいという問題もあった。
本発明の目的は、普段は粘着層が無色透明に見えて目立たない上、当該粘着層の有無を製造工程で確実に確認して、粘着層が形成されない不具合が生じるのを防止したり、粘着層の塗布量を簡単に管理したりできるとともに、粘着転写テープの場合は粘着層がムラや欠けを生じることなく転写できているかどうかや転写した位置を簡単に確認できる転写テープを提供することにある。
本発明は、基材、および前記基材の片面に離型可能に積層された、少なくとも粘着層を備えるとともに、前記粘着層に蛍光増白剤を含有させたことを特徴とする転写テープである。
本発明によれば、前記のように粘着層に、紫外線を照射することで蛍光を発する蛍光増白剤を含有させているため、例えば製造工場においては、塗布後の任意の工程で、ブラックライトを用いて紫外線を照射することで、前記蛍光増白剤から発する蛍光の有無により、粘着層が形成されていない不具合を確実に発見することができる。
また、例えば乾燥後の粘着層に一定光量の紫外線を照射した際に発生する蛍光の光量を計測するだけで、粘着層の塗布量を、比較的簡単に管理することができる。
すなわち粘着層の塗布量が多く、前記粘着層に含まれる蛍光増白剤の量が多いほど、発生する光量が多くなる傾向がある。
そのため、例えば粘着層のもとになる塗布液の塗布、乾燥後、巻取ロールに巻き取るまでの間の位置に、紫外線の光源と、蛍光の光量を測定するセンサとを設置し、前記センサによって継続的に、あるいは定期的に、前記光量を測定して塗布量の増減を計測しながら、基材の送りを停止することなしに、例えば塗布量が下目になった場合には塗布液の粘度を高め、逆に上目になった場合には粘度を低めたりすることにより、出来上がった粘着層の塗布量を微調整して、前記塗布量を一定の範囲内に維持することが可能となる。
また粘着転写テープの場合は、同様にブラックライト等を用いて紫外線を照射することで、前記蛍光増白剤から発する蛍光の有無により、粘着層が転写できているかどうかや、あるいは転写した位置を、いずれも簡単に確認することができる。また、紙面に転写された粘着層の厚みがばらついたり部分的に転写されなかったりする転写ムラを生じたり、あるいはドット状の粘着層が部分的に転写されない欠けが生じたりしてもそれを蛍光のムラや欠けとして簡単に発見することもできる。
しかも屋外や室内等の通常の明るさのもとでは、蛍光増白剤から発する蛍光よりも外光の方が強いため、粘着層は、見かけ上、無色透明で目立ちにくい状態を維持することができる。
なお前記確認のためには、例えば屋外からの光や室内の照明等の光を遮断あるいは弱めた状態で、前記ブラックライト等を用いて紫外線を照射したり、あるいは通常の照明のもとでも、ブラックライトをできるだけ近づけた状態で紫外線を照射したりすればよい。
特許文献2には、本来の目的である増白のため、修正テープの隠蔽層に、蛍光増白剤を含有させることが記載されているものの、転写後は隠蔽層の下に隠れる粘着層の方に、あえて蛍光増白剤を含有させることは、前記特許文献2には一切記載されていない。
前記蛍光増白剤としては、従来公知の種々の蛍光増白剤が使用可能である。
かかる蛍光増白剤としては、例えばスチルベン系、ジスチルベン系、ピラゾリン系、オキサゾール系、クマリン系、アミノクマリン系、イミダゾール系、スチリル−オキサゾール系、ピレン−オキサゾール系、ジスチリル−ビフェニル系、チアゾール系、トリアゾール系、オキサジアゾール系、チアジアゾール系、ナフタルイミド系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、アセナフテン系、およびジアミノスチルベン系からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
前記本発明の転写テープの構成は、先に説明したように修正テープ、粘着転写テープに、好適に適用することができる。
本発明によれば、普段は粘着層が無色透明に見えて目立たない上、当該粘着層の有無を製造工程で確実に確認して、粘着層が形成されない不具合が生じるのを防止したり、粘着層の塗布量を簡単に管理したりできるとともに、粘着転写テープの場合は粘着層がムラや欠けを生じることなく転写できているかどうかや転写した位置を簡単に確認できる転写テープを提供することができる。
本発明の転写テープは、基材、および前記基材の片面に剥離可能に積層された、少なくとも粘着層を備えるとともに、前記粘着層に蛍光増白剤を含有させたことを特徴とするものである。
前記蛍光増白剤としては、紫外線の照射によって蛍光を発する従来公知の種々の蛍光増白剤が使用可能である。かかる蛍光増白剤としては、例えばスチルベン系、ジスチルベン系、ピラゾリン系、オキサゾール系、クマリン系、アミノクマリン系、イミダゾール系、スチリル−オキサゾール系、ピレン−オキサゾール系、ジスチリル−ビフェニル系、チアゾール系、トリアゾール系、オキサジアゾール系、チアジアゾール系、ナフタルイミド系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、アセナフテン系、およびジアミノスチルベン系からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
〈粘着層〉
粘着層は、前記蛍光増白剤を含有させたこと以外は従来同様に構成できる。すなわち粘着層は、従来公知の種々の粘着剤を主成分として構成することができる。
前記粘着剤としては、例えばアクリル系、ロジン系、ゴム系、ビニルエーテル系、ポリイソブチレン系等の粘着剤の1種または2種以上が挙げられる。
粘着層は、前記粘着剤に、前記蛍光増白剤と、さらに必要に応じて接着力調整剤等の各種添加剤や、あるいは有機または無機の微粒子等を配合した塗布液を、例えば修正テープの場合は基材の片面上に形成した隠蔽層の上、粘着転写テープの場合は基材の片面上に塗布し、乾燥させて形成することができる。なお微粒子は、粘着層の膜切れ性を向上するために、あるいは粘着層の増量剤として配合される。
蛍光増白剤の配合割合は、粘着剤100質量部あたり0.01質量部以上、特に0.1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に1.5質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、紫外線を照射しても発光量が不十分で、粘着層の有無等を確実に確認できないおそれがある。また前記範囲を超えてもそれ以上の効果が得られないだけでなく、相対的に粘着剤の量が少なくなって、粘着層の粘着性が低下するおそれがある。
粘着層用の塗布液としては、下地に影響を及ぼしたりしないために、前記各成分を、水を主体とする水性溶媒中に溶解または分散させた水性溶液または水性分散液を用いるのが好ましい。
粘着層の厚みは、当該粘着層の、前記式(1)で求められる単位面積当たりの塗布量Tで表して、修正テープの場合は0.5g/m以上であるのが好ましく、8g/m以下であるのが好ましい。また粘着転写テープの場合は5g/m以上であるのが好ましく、30g/m以下であるのが好ましい。
〈基材〉
基材としては、例えばプラスチックフィルムや紙、金属箔等の種々の基材が使用可能である。
このうちプラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂等からなる厚み3μm以上、50μm以下程度のフィルムが挙げられる。
また紙としては、例えば坪量が30g/m以上、60g/m以下程度のグラシン紙などの薄葉紙が挙げられる。
さらに金属箔としては、例えばアルミニウム、亜鉛、黄銅、銅等の箔が挙げられる。また金属箔とプラスチックフィルムのラミネートフィルムも使用可能である。
前記基材は、紙面上への転写時の離型性を高めるために、修正テープであれば隠蔽層と粘着層をこの順に積層する片面側が、また粘着転写テープであれば粘着層を積層する片面側が、それぞれ離型処理されている必要がある。
また基材は、先に説明したように転写テープをロール状に捲回した際に、接触した基材の背面側に粘着層が粘着して、前記転写テープをロールから繰り出した際に誤って離型するのを防止するために、当該背面側も、やはり離型処理されている必要がある。
離型処理としては、前記基材の両面を、例えばシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の離型性を有する樹脂からなる、あるいは前記樹脂を含む離型層で被覆すればよい。
なお基材の両面を同様に離型処理してもよいし、必要に応じて互いに異なる離型処理をしてもよい。特に前記誤剥離を防止するためには、基材の表面側を軽離型処理し、裏面側を重離型処理するのが好ましい。
また基材の全体を、前記離型性の樹脂で形成して、少なくとも一方の面の離型層を省略してもよい。
〈隠蔽層〉
転写テープが修正テープである場合に、基材と粘着層との間に介挿される隠蔽層は、従来同様に、例えば着色顔料、多孔質顔料、バインダ樹脂等を適宜配合して構成することができる。
(着色顔料)
このうち着色顔料は、隠蔽層に、修正対象の文字を隠蔽するための隠蔽性を付与するとともに、前記隠蔽層を、修正対象の下地と同色に着色するためのもので、通常の下地は白色の紙であるため、前記着色顔料としては白色顔料が好適に使用される。
また白色顔料としては、隠蔽性に優れた酸化チタンが好適に使用される。また酸化チタンとしては、ルチル型、アナターゼ型等の各種の酸化チタンがいずれも使用可能である。
また、修正対象としての紙の色味に合わせて、さらに白以外の各色の顔料を併用してもよい。
前記各色の顔料としては、例えばチタンイエロー、酸化鉄系顔料、群青、コバルトブルー、酸化クロムグリーン、黄鉛、クロムバーミリオン、カドミウムイエロー、カドミウムレッド等の無機顔料、アゾレーキ系、ハンザ系、ベンズイミダゾロン系、モノアゾ系、ピラゾロン系、縮合アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ペリレン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、イソインドリノン系等の有機顔料の1種または2種以上が挙げられる。
また、白顔料に加えてアルミニウム粉末、銅粉末、真鍮粉末、染料等の色彩調整剤を配合してもよい。
着色顔料の配合割合は、隠蔽層を形成する固形分の総量中の40質量%以上、特に50質量%以上であるのが好ましく、85質量%以下、特に75質量%以下であるのが好ましい。
(多孔質顔料)
多孔質顔料は、隠蔽層上に筆記をした際にインクを吸着して、その定着性を向上するためのもので、前記多孔質顔料としては、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、シリカ、セライト、クレー、タルク、カオリン、珪藻土等の1種または2種以上が挙げられる。
また多孔質顔料は、隠蔽層の膜切れ性を向上するためにも機能する。
多孔質顔料は配合しなくてもよい。また、配合する場合、その配合割合は、前記インクの吸着性や膜切れ性等を考慮して任意に設定できる。
(バインダ樹脂)
バインダ樹脂は、伸び率が小さく膜切れ性のよいガラス状樹脂と、伸び率が大きく柔軟なゴム状樹脂に大別される。隠蔽層の膜切れ性と柔軟性とのバランスを取ることを考慮すると、この2種のバインダ樹脂を併用するのが好ましい。
前記のうちガラス状樹脂としては、例えば飽和または不飽和の脂環式炭化水素樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ケトン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)などの1種または2種以上が挙げられる。
またゴム状樹脂としては、例えばスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(S−B−S)、スチレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体(S−EB−S)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(S−I−S)、スチレン−エチレンプロピレン−スチレンブロック共重合体(S−EP−S)、ウレタンゴム、フッ素ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン*−エチルアクリレート共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、環化ゴム等の1種または2種以上が挙げられる。
バインダ樹脂の配合割合は、先に説明した着色顔料等の残量である。すなわち、前記着色顔料等を所定の割合となるように配合するとともに、バインダ樹脂を加えて、固形分の総量が100質量%となるようにすればよい。
隠蔽層は、前記各成分を任意の溶剤に溶解または分散させた塗布液を、離型処理を施した基材の片面に塗布し、乾燥させることによって形成される。
隠蔽層の厚みは当該隠蔽層の、前記式(1)と同様にして求められる単位面積当たりの塗布量で表して、20g/m以上であるのが好ましく、40g/m以下であるのが好ましい。
〈実施例1(修正テープ)〉
(基材)
基材としては、片面が軽離型処理、反対面が重離型処理された厚み40μmのPETフィルムを用いた。
(隠蔽層)
着色顔料としての酸化チタン72質量部、バインダ樹脂のうちガラス状樹脂としての脂環式飽和炭化水素樹脂14質量部、およびゴム状樹脂としてのS−EB−Sブロック共重合体14質量部を適量のトルエンに加え、混合して隠蔽層用の塗布液を調製した。
次いで前記塗布液を、前記基材の、軽離型処理をした片面に、バーコーターを用いて前記式(1)と同様にして求められる乾燥後の塗布量が25g/mとなるように塗布したのち乾燥させて、隠蔽層を形成した。
(粘着層)
アクリル系粘着剤100質量部に、ベンゾオキサゾール系蛍光増白剤1質量部、および適量の水を加え、混合して粘着層用の塗布液を調製した。
次いで前記塗布液を、前記隠蔽層上に、バーコーターを用いて、前記式(1)で求められれる乾燥後の塗布量Tが3g/mとなるように塗布したのち乾燥させて粘着層を形成して、修正テープを製造した。
(評価1)
前記実施例1の修正テープと、比較のため粘着層を形成しなかったもの(比較例1とする)とを、室内で蛍光灯の下で観察したところ、いずれも外観上はほとんど同じで区別がつかなかった。しかしブラックライトを近づけて紫外線を照射してみたところ、比較例1のものは変化がなかったのに対し、実施例1の修正テープは粘着層が蛍光を発しているのが確認された。
(評価2)
前記実施例1において作製した修正テープの粘着層に一定光量の紫外線を照射した際に発生する蛍光の光量を、(株)キーエンス製のデジタルカラー判別センサ CZ−V21A(アンプ部:CZ−H52)を用いて、スーパーIモードで計測して光量表示を記録した。
また、前記式(1)で求められる乾燥後の塗布量Tが1.2g/m(実施例1−1)、2.2g/m(実施例1−2)となるように塗布の条件を変更したこと以外は実施例1と同様にして作製した修正テープの粘着層についても、同様に計測をして光量表示を記録した。結果を表1に示す。
Figure 2014111330
表1より、塗布液の塗布量に基づく粘着層の厚みと、一定光量の紫外線を照射した際に発生する蛍光の光量表示とは一定の比例関係を有しているため、前記光量表示をもとにして、例えば先に説明した手順により、粘着層の塗布量を管理できることが判った。
〈実施例2(粘着転写テープ)〉
実施例1で使用したのと同じ基材の、軽離型処理をした片面に、隠蔽層を形成せずに直接に、これも実施例1で調製したのと同じ粘着層用の塗布液を、バーコーターを用いて塗布量が20g/mとなるように塗布したのち乾燥させて粘着層を形成して、粘着転写テープを製造した。
(評価)
前記実施例2の粘着転写テープと、比較のため粘着層を形成しなかったもの(比較例2とする)とを、それぞれブラックライトを近づけて紫外線を照射してみたところ、比較例2のものは変化がなかったのに対し、実施例2の粘着転写テープは粘着層が蛍光を発しているのが確認された。
また前記実施例2の粘着転写テープと、比較のため粘着層にベンゾオキサゾール系蛍光増白剤を配合しなかったもの(比較例3とする)の粘着層を、紙の上にランダムに転写させたのち、それぞれ室内で蛍光灯の下で観察したところ、いずれも転写した位置を確認するのが難しかった。また、紙面に転写した粘着層に転写ムラ等があるか否かを見つけるのはさらに困難であった。
しかし前記紙にブラックライトを近づけて紫外線を照射してみたところ、比較例3のものは変化がなかったのに対し、実施例2の粘着層は蛍光を発して転写した位置を確認することができた。また、紙面に転写した粘着層に転写ムラ等があるか否かを、蛍光のムラとして簡単に発見することができた。

Claims (4)

  1. 基材、および前記基材の片面に剥離可能に積層された、少なくとも粘着層を備えるとともに、前記粘着層に蛍光増白剤を含有させたことを特徴とする転写テープ。
  2. 前記蛍光増白剤は、スチルベン系、ジスチルベン系、ピラゾリン系、オキサゾール系、クマリン系、アミノクマリン系、イミダゾール系、スチリル−オキサゾール系、ピレン−オキサゾール系、ジスチリル−ビフェニル系、チアゾール系、トリアゾール系、オキサジアゾール系、チアジアゾール系、ナフタルイミド系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、アセナフテン系、およびジアミノスチルベン系からなる群より選ばれた少なくとも1種の蛍光増白剤である請求項1に記載の転写テープ。
  3. 修正テープである請求項1または2に記載の転写テープ。
  4. 粘着転写テープである請求項1または2に記載の転写テープ。
JP2012266378A 2012-12-05 2012-12-05 転写テープ Pending JP2014111330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266378A JP2014111330A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 転写テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266378A JP2014111330A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 転写テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111330A true JP2014111330A (ja) 2014-06-19
JP2014111330A5 JP2014111330A5 (ja) 2016-01-14

Family

ID=51168866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266378A Pending JP2014111330A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 転写テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014111330A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300539A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性積層体
JPH09136323A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Toray Ind Inc 樹脂塗布シートの製造装置及び製造方法
JPH09176590A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ用蛍光性粘着剤
JPH09176586A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学用プロテクトテープ
JPH10217689A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性感圧転写テープ及びそれを内蔵した転写具
JP2001153803A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 塗膜検出方法
JP2002086572A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Gunze Ltd 熱収縮性筒状ラベル及び同ラベルのシール剤塗布量検出システム
JP2008045046A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Gunze Ltd ストレッチラベル、その製造方法、ストレッチラベル用接着剤およびプラスチックボトル
JP2008221556A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Tombow Pencil Co Ltd 感圧転写修正テープ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300539A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性積層体
JPH09136323A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Toray Ind Inc 樹脂塗布シートの製造装置及び製造方法
JPH09176590A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ用蛍光性粘着剤
JPH09176586A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学用プロテクトテープ
JPH10217689A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性感圧転写テープ及びそれを内蔵した転写具
JP2001153803A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 塗膜検出方法
JP2002086572A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Gunze Ltd 熱収縮性筒状ラベル及び同ラベルのシール剤塗布量検出システム
JP2008045046A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Gunze Ltd ストレッチラベル、その製造方法、ストレッチラベル用接着剤およびプラスチックボトル
JP2008221556A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Tombow Pencil Co Ltd 感圧転写修正テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434658B2 (ja) フィルム接着ラベルおよびその作製方法
KR101775738B1 (ko) 레이저 마킹 방법 및 용품
CN103890117B (zh) 压力变色胶带及其制造方法
JP6211718B2 (ja) ラベルライター用テープ
JPH0737597B2 (ja) フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法
JP2011020374A (ja) 改ざん防止用ラベル
JPH11502477A (ja) フレキシブルな多層書換え用テープ、その製法およびハンド装置におけるその使用
JP2017039911A (ja) フライングスプライス用接着テープ
EP1985677B1 (en) Adhesive transparent paper/film laminates
JP2007326960A (ja) 感圧転写粘着テープおよび塗膜転写具
US11840055B2 (en) Construction member
JP2018058930A (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
JP6729258B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロールの製造方法
JP4530360B2 (ja) 感圧転写修正テープ及びそれに用いるインク
JP2007161802A (ja) 感圧転写粘着テープ、それに用いるマイクロカプセル含有組成物、並びに塗膜転写具
JP2014111330A (ja) 転写テープ
WO2018012119A1 (ja) 感圧転写修正テープ
US10603881B2 (en) Digital printed duct tape
JP2018058931A (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
JP2018058929A (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
KR101536663B1 (ko) 라벨 스티커 및 그 제조방법
JP5933957B2 (ja) グラフィックスフィルム前駆体
JP2018058928A (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
JP2018058926A (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープロール並びに粘着テープロールの製造方法
JP2004226839A (ja) 蓄光フイルムとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171005