JP2014110172A - 電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法 - Google Patents

電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110172A
JP2014110172A JP2012264388A JP2012264388A JP2014110172A JP 2014110172 A JP2014110172 A JP 2014110172A JP 2012264388 A JP2012264388 A JP 2012264388A JP 2012264388 A JP2012264388 A JP 2012264388A JP 2014110172 A JP2014110172 A JP 2014110172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
battery active
potassium halide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943308B2 (ja
Inventor
Eikan Oki
栄幹 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012264388A priority Critical patent/JP5943308B2/ja
Publication of JP2014110172A publication Critical patent/JP2014110172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943308B2 publication Critical patent/JP5943308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】焼成温度を従来よりも低下させても副生成物の生成を抑制することが可能な電池用活物質MTiの製造方法を提供する。
【解決手段】第III族元素であるM元素、Ti元素、O元素、及び、S元素を含有し、MTi結晶相を含有する電池用活物質MTiを製造するための原料と、ハロゲン化カリウムとを混合することにより混合物を得る混合工程と、得られた混合物を焼成する焼成工程と、を有する、電池用活物質MTiの製造方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池用活物質MTiの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧で作動させることができる。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車用やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池は、正極層及び負極層と、これらの間に配置された電解質層とを有し、電解質層に用いられる電解質としては、例えば非水系の液体状や固体状の物質等が知られている。液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、正極層や負極層に含有されている活物質と電解液との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、難燃性である固体状の電解質(以下において、「固体電解質」という。)を用いると、上記システムを簡素化できる。それゆえ、固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「全固体電池」ということがある。)の開発が進められている。
このようなリチウムイオン二次電池に関する技術として、例えば特許文献1には、Y、TiO、及び、TiSを混合することにより得た原料組成物を石英管に入れて真空封入した後、石英管を1100℃で5日間に亘って焼成する過程を有する、電池用活物質YTiの製造方法が開示されている。また、特許文献2には、Y、TiO、及び、TiSを混合することにより得た原料組成物をプレスすることによりペレットを作製し、得られたペレットを石英管に入れて真空封入した後、石英管を1100℃で96時間に亘って焼成する過程を有する、電池用活物質YTiの製造方法が開示されている。
国際公開第2011/118302号パンフレット 特願2011−182879号明細書
電池用活物質YTiを製造する際の焼成温度を低温にすると、電池用活物質YTiとは異なる副生成物(パイクロア構造のYTi。以下において同じ。)が生成しやすい。特許文献1及び特許文献2に開示されている技術では、1100℃で焼成しているため、副生成物の生成を抑制しながら、電池用活物質YTiを製造することが可能である。ところが、1100℃もの高温で焼成すると、電池用活物質YTiを製造するための製造コストが増大しやすい。そこで、製造コストを低減する観点から、焼成温度を低下させても副生成物の生成を抑制することが可能な、第III族元素であるM元素、Ti元素、O元素、及び、S元素を含有し、MTi結晶相を含有する電池用活物質MTiの製造方法の開発が求められていた。
そこで本発明は、焼成温度を従来よりも低下させても副生成物の生成を抑制することが可能な電池用活物質MTiの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、YTiの原料にハロゲン化カリウムを添加して焼成することにより、電池用活物質YTiを製造するための焼成を従来よりも低温で行っても、副生成物であるYTiの生成を抑制できることを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、第III族元素であるM元素、Ti元素、O元素、及び、S元素を含有し、MTi結晶相を含有する電池用活物質MTiを製造するための原料と、ハロゲン化カリウムとを混合することにより混合物を得る混合工程と、得られた混合物を焼成する焼成工程と、を有する、電池用活物質MTiの製造方法である。
ここに、本発明において、第III族元素であるM元素は、通常、三価の第III族元素であり、Sc、Y、ランタノイド及びアクチノイドが該当する。また、本発明で使用可能なハロゲン化カリウムとしては、KF、KCl、KBr、KIを例示することができる。原料とハロゲン化カリウムとを混合することにより作製した混合物を焼成する過程を経て、電池用活物質MTiを製造することにより、焼成温度を従来よりも低下させても、副生成物の生成を防止しながら電池用活物質MTiを製造することが可能になる。
また、上記本発明において、上記M元素がYであることが好ましい。かかる形態とすることにより、例えば、焼成温度を従来よりも低い900℃にしても、副生成物であるYTiの生成を防止しながら、電池用活物質YTiを製造することが可能にある。
また、上記本発明において、プロトン性極性溶媒を用いて、上記焼成工程で得られた焼成物からハロゲン化カリウムを除去する除去工程を有することが好ましい。例えば、焼成工程で得られた焼成物をプロトン性極性溶媒に浸漬し、攪拌後にろ過することにより、ハロゲン化カリウムを除去することが可能である。したがって、かかる形態とすることにより、上記効果に加えて、容易にハロゲン化カリウムを除去することが可能になる。
また、上記本発明において、ハロゲン化カリウムがKIであることが好ましい。KIは、最も融点が低いハロゲン化カリウムであるため、KIを用いることにより、焼成温度を低下させやすくなる。
本発明によれば、焼成温度を従来よりも低下させても副生成物の生成を抑制することが可能な電池用活物質MTiの製造方法を提供することができる。
本発明の電池用活物質MTiの製造方法を説明する図である。 X線回折測定結果を示す図である。 充放電試験結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下の説明では、電池用活物質MTiの一形態である電池用活物質YTiを製造する形態を主に例示するが、本発明は当該形態に限定されない。
図1は、本発明の電池用活物質MTiの製造方法(以下において、「本発明の製造方法」ということがある。)を説明する図である。図1に示した本発明の製造方法は、混合工程(S1)と、焼成工程(S2)と、除去工程(S3)と、を有している。
混合工程(以下において、「S1」ということがある。)は、電池用活物質YTiを製造するための原料(以下において、「YTOS用原料」ということがある。)と、ハロゲン化カリウムとを混合することにより混合物を得る工程である。YTOS用原料は、電池用活物質YTiを製造可能であれば、その種類及び組合せは特に限定されない。S1で使用可能なYTOS用原料としては、Ti、S、TiO、及び、Yの組合せや、TiS、TiO、及び、Yの組合せ等を例示することができる。また、S1で使用可能なハロゲン化カリウムとしては、KF、KCl、KBr、KI等を例示することができる。
S1で混合される、YTOS用原料とハロゲン化カリウムとの混合比率は、副生成物の生成を抑制しつつ電池用活物質YTiを製造するための焼成温度を低下させる効果を奏する範囲内で、適宜変更することができる。当該効果を奏しやすくする観点から、S1で混合されるYTOS用原料とハロゲン化カリウムとの総重量に占めるハロゲン化カリウムの重量の比率Xは、X≧1/3以上とすることが好ましい。
焼成工程(以下において、「S2」ということがある。)は、S1で得られた混合物を焼成することにより、電池用活物質YTiを製造する工程である。S2の焼成温度は、電池用活物質YTiを製造可能であれば、特に限定されないが、製造コストを低減しやすい形態にする観点からは、電池用活物質YTiを製造可能な範囲内で可能な限り低温にすることが好ましい。例えば、S1でハロゲン化カリウムとしてKIを使用する場合、S2の焼結温度は、KIの融点である680℃以上にすることが好ましい。
除去工程(以下において、「S3」ということがある。)は、プロトン性極性溶媒を用いて、S2で得られた焼成物からハロゲン化カリウムを除去する工程である。ハロゲン化カリウムは電池用活物質YTiとは反応しない。また、ハロゲン化カリウムはプロトン性極性溶媒に易溶のイオン性物質である。それゆえ、S2で得られた焼成物をプロトン性極性溶媒に浸漬し、例えば攪拌後に濾過することにより、電池用活物質YTiとハロゲン化カリウムとを容易に分離することができる。
S3で使用可能なプロトン性極性溶媒としては、水やエタノール等を例示することができる。
S2を有する本発明の製造方法では、ハロゲン化カリウムを用いることにより、従来よりも低温で焼成しても、副生成物の生成を抑制することができる。したがって、本発明によれば、焼成温度を従来よりも低下させても副生成物の生成を抑制することが可能な電池用活物質YTiの製造方法を提供することができる。さらに、ハロゲン化カリウムはプロトン性極性溶媒に易溶のイオン性物質であるため、プロトン性極性溶媒を用いてハロゲン化カリウムを除去するS3を有する形態とすることにより、製造した電池用活物質YTiを容易に分離することが可能になる。
本発明において、MTi結晶相の存在は、X線回折(XRD)等により確認することができる。また、MTi結晶相は、欠陥型Ruddlesden-Popper構造の結晶相に該当するものと考えられる。一般的に、Ruddlesden-Popper構造は、一般式An+13n+1(nは整数)で表される組成を有し、ペロブスカイト構造と、岩塩構造とが交互に重なった層状構造を有する。ここで、n=2とした場合、上記の一般式はAで表すことができる。このAと、本発明におけるMTiとを比較すると、AサイトにはMが位置し、BサイトにはTiが位置し、CサイトにはO及びSが位置することになる。さらに、Aサイトにおいて、Mが3原子位置すると、完全なRuddlesden-Popper構造に該当するが、本発明においてはMが2原子しか位置していない。そのため、このAサイトに欠陥が生じ、この欠陥部位に金属イオン(例えばLiイオン)が挿入脱離し、活物質としての機能が顕著に発現すると考えられる。また、MTi結晶相と、金属イオン(例えばLiイオン)との反応は、以下の通りであると考えられ、MTi結晶相は、いわゆる挿入脱離型の活物質として機能すると考えられる。
Ti+xLi+xe⇔LiTi
本発明におけるM元素は、通常、三価の第III族元素であり、Sc、Y、ランタノイド、及び、アクチノイドが該当する。中でも、M元素は、Y、Nd、Sc、Pr、Sm、Gd、Tb、Dy、Erからなる群から選択される少なくとも一種以上であることが好ましく、Y、Nd、Scからなる群から選択される少なくとも一種以上であることがより好ましい。
1.電池用活物質YTiの製造
<実施例1>
Ti(株式会社高純度化学研究所製)及びS(株式会社高純度化学研究所製)をモル比でTi:S=1:2で混合することにより得た混合物を石英管に入れ、真空封入した。その後、石英管を600℃に加熱し、600℃の状態を24時間に亘って維持することにより、TiSを合成した。
合成したTiSと、TiO(株式会社高純度化学研究所製)と、Y(株式会社高純度化学研究所製)とを、モル比でTiS:TiO:Y=1:1:1で混合することにより、混合されたYTOS用原料を得た。次いで、このYTOS用原料とKI(株式会社高純度化学研究所製)とを、質量比でYTOS用原料:KI=1:1で混合することにより混合物を得、この混合物を石英管に入れて真空封入した。その後、石英管を900℃に加熱し、900℃の状態を72時間に亘って維持することにより、実施例1の電池用活物質を合成した。
<実施例2>
得られた実施例1の電池用活物質を水に浸して攪拌した後、ろ過することにより、KIを除去した。このようにして、KIが除去された電池用活物質(実施例2の電池用活物質)を得た。
2.X線回折測定
実施例1の電池用活物質、及び、実施例2の電池用活物質を粉砕し、粉末用の活物質を得た。この粉末状の活物質に対して、X線回折(XRD)測定を行った。実施例1の電池用活物質及び実施例2の電池用活物質の結果を、KIのピーク位置とともに、図2に示す。
図2より、実施例1の電池用活物質及び実施例2の電池用活物質は、何れもYTi結晶相を示すピークが確認され、YTi結晶相を示すピークは確認されなかった。また、実施例1の電池用活物質ではKIのピークが確認されたが、実施例2の電池用活物質ではKIのピークが確認されなかった。すなわち、実施例2の電池用活物質にはKIが含まれていないことが確認された。なお、YTi結晶相を示すピークは、2θ=15.5°、26.3°、33.5°、36.4°、42.9°、48.2°に現れた。
以上より、本発明によれば、副生成物の生成を防止するために従来は1100℃程度にする必要があった焼成温度を900℃へと低下させても、電池用活物質YTiを製造可能であり、且つ、従来よりも低温の900℃で焼成しても、副生成物の生成を防止することが可能であることが確認された。このように、本発明によれば焼成温度を従来よりも低下させることが可能なので、電池用活物質YTiの製造コストを低減することも可能になる。
3.電池の作製
実施例2の電池用活物質を石英管に入れて真空封入した後、石英管を120℃に加熱し、120℃の状態を12時間に亘って維持することにより、実施例2の電池用活物質を乾燥した。次いで、乾燥した実施例2の電池用活物質をプレスすることによりペレット状に成型した。
成型された電池用活物質とともに、対極としてLi金属を用い、且つ、EC(エチレンカーボネート)及びDEC(ジエチルカーボネート)を混合した溶媒にLiPFを濃度1mol/Lで溶解させた電解液を用いて、CR2023型の評価用電池(実施例の評価用電池)を作製した。
4.充放電試験
作製した実施例の評価用電池を25℃の恒温槽に設置し、定電流充放電(0.2mA)、充放電範囲0.05V以上3.0V以下の条件で、充放電を行った。KIを用いることなく1100℃で焼結させる過程を経て作製した電池用電解質YTiを用いるほかは実施例の評価用電池と同様に作製した比較例の電池の結果とともに、図3に充放電試験結果を示す。図3において、点線が実施例の評価用電池の結果であり、実線が比較例の電池の結果である。
図3に示したように、実施例の評価用電池は、比較例の電池と同等の性質を示した。したがって、本発明の製造方法で製造した電池用活物質YTiは、ハロゲン化カリウムを用いない従来法で作製された電池用活物質YTiと同等の性能を有することが確認された。

Claims (4)

  1. 第III族元素であるM元素、Ti元素、O元素、及び、S元素を含有し、MTi結晶相を含有する電池用活物質MTiを製造するための原料と、ハロゲン化カリウムとを混合することにより混合物を得る混合工程と、
    得られた前記混合物を焼成する焼成工程と、
    を有する、電池用活物質MTiの製造方法。
  2. 前記M元素がYである、請求項1に記載の電池用活物質MTiの製造方法。
  3. プロトン性極性溶媒を用いて、前記焼成工程で得られた焼成物からハロゲン化カリウムを除去する除去工程を有する、請求項1又は2に記載の電池用活物質MTiの製造方法。
  4. 前記ハロゲン化カリウムがKIである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池用活物質MTiの製造方法。
JP2012264388A 2012-12-03 2012-12-03 電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法 Active JP5943308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264388A JP5943308B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264388A JP5943308B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110172A true JP2014110172A (ja) 2014-06-12
JP5943308B2 JP5943308B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51030682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264388A Active JP5943308B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138188A (ja) * 2018-09-18 2020-09-03 三菱ケミカル株式会社 光触媒と、この光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144417A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Kyushu Refract Co Ltd Manufacture of potassium titanate fibrous substance
JP2002233770A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Japan Science & Technology Corp 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
WO2011117992A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144417A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Kyushu Refract Co Ltd Manufacture of potassium titanate fibrous substance
JP2002233770A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Japan Science & Technology Corp 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
WO2011117992A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 電池用活物質および電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138188A (ja) * 2018-09-18 2020-09-03 三菱ケミカル株式会社 光触媒と、この光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法
JP7230663B2 (ja) 2018-09-18 2023-03-01 三菱ケミカル株式会社 光触媒と、この光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943308B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101807583B1 (ko) 리튬이온 전지용 황화물계 고체 전해질
US11011775B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, sulfide glass, solid state lithium battery, and method for producing sulfide solid electrolyte material
JP5701741B2 (ja) 硫化物系固体電解質
US10361451B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, lithium solid battery, and producing method for sulfide solid electrolyte material
JP2019526893A (ja) 固体電解質
JP6372823B2 (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、及び、リチウム二次電池の電解液用添加剤
He et al. The impact of different substituents in fluorinated cyclic carbonates in the performance of high voltage lithium-ion battery electrolyte
WO2016190251A1 (ja) 正極材料、並びにそれを正極に使用したリチウム二次電池
WO2011118302A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP2013137873A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6170646B1 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
CN105940534A (zh) 非水电解质二次电池
KR102486384B1 (ko) 랜덤공중합체, 이를 포함하는 전해질, 보호 음극 및 리튬전지, 및 랜덤공중합체 제조방법
JP5943308B2 (ja) 電池用活物質M2Ti2O5S2の製造方法
JP2012028251A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP2015187936A (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2015092473A (ja) マグネシウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン拡散速度の改善方法
JP5725000B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP5807062B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
EP3170221B1 (en) Liquid formulations, processes for their manufacture, and use of such liquid formulations
EP3605698A1 (en) New components for electrolyte compositions
EP3605699A1 (en) New components for electrolyte compositions
KR20170059396A (ko) 리튬공기전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬공기전지
JP5928954B2 (ja) 遷移金属を含むオリビン型シリケート化合物の製造法
Al-Salih Design, Development and Structure of Liquid and Solid Electrolytes for Lithium Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160515