JP2014110017A - 画像処理装置、電子機器、検知装置、画像処理装置の制御方法、電子機器の制御方法、検知装置の検知方法 - Google Patents

画像処理装置、電子機器、検知装置、画像処理装置の制御方法、電子機器の制御方法、検知装置の検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110017A
JP2014110017A JP2012265616A JP2012265616A JP2014110017A JP 2014110017 A JP2014110017 A JP 2014110017A JP 2012265616 A JP2012265616 A JP 2012265616A JP 2012265616 A JP2012265616 A JP 2012265616A JP 2014110017 A JP2014110017 A JP 2014110017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
power
analysis
heat source
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110017A5 (ja
JP6150503B2 (ja
Inventor
Takeshi Aoyagi
剛 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012265616A priority Critical patent/JP6150503B2/ja
Priority to US14/092,841 priority patent/US10234925B2/en
Publication of JP2014110017A publication Critical patent/JP2014110017A/ja
Publication of JP2014110017A5 publication Critical patent/JP2014110017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150503B2 publication Critical patent/JP6150503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】焦電アレイセンサ等の人感検知部を使用して物体の接近を検知することにより省電力状態からの復帰を行う画像処理装置において、省電力状態でのさらなる消費電力の低減と、省電力状態からの迅速な復帰の双方を高レベルで実現すること。
【解決手段】画像処理装置100は、省電力状態で、センサ部104の焦電アレイセンサ501のいずれの焦電セルでも物体が検知されていない場合には、解析回路502へ給電せず、センサ部104を待機状態に維持する。また、画像処理装置100は、省電力状態で、焦電アレイセンサ501のいずれかの焦電セルで物体が検知された際に、解析回路502へ給電を開始し、解析回路502を起動させ、センサ部104を移動解析状態に移行する。そして、起動された解析回路502により、物体が画像処理装置100に近づいてきたと判定された場合には、画像処理装置100を省電力状態から通常動作状態に移行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、センサを利用した電源制御技術に関するものである。
従来より、画像処理装置等の電子機器には、装置に内蔵された人感センサからの情報を用いて近隣のユーザの存在を検知して、装置の制御を行うものがある。
代表的な制御として、画像処理装置が通常の動作モードの他に消費電力を低減する省電力モードを持つ場合に、省電力モード中にユーザが人感センサの検知範囲に入ったときに、省電力モードから通常の動作モードに復帰するものがある(特許文献1参照)。
特開平11−202690号公報
しかし、特許文献1に記載の装置では、通行人等の画像処理装置を使用しない人を誤検知して省電力状態から復帰してしまい、不要な電力消費を招くという問題がある。なお、センサの検知領域を狭めるために検知感度を落とし誤検知を防止する方法により、この問題を解決することも考えられる。
しかし、その場合、実際の操作者の接近を確実に検知できる距離が短くなり、操作者が画像処理装置に辿り着いても復帰途中のため、操作者を待たせてしまい、操作者の利便性を損なってしまうという課題がある。
なお、この課題を解決する方法として、複数のセンサにより複数の領域ごとに人の存在を検知し、操作者が接近する際に検知した領域の位置と順番を解析して、操作者の接近をより正確に判断する方法が考えられる。この方法では、検知範囲内の人の移動の認識が可能となるので、人の移動の予測も可能となり、人が画像処理装置に近づいてくる事を予測して、省電力状態からの復帰動作の開始等も可能となる。
しかし、この方法では、複数の領域ごとの検知情報から人の移動の状態の認識及び、その認識結果から、人の今後の移動方向等を予測する為、マイクロコンピュータ等の簡単な解析回路が必要となる。
画像処理装置が通常動作状態の場合、画像処理装置全体の制御を行うCPU等に比べて焦電アレイセンサ内の解析回路の消費電力は非常に小さな値となる。
しかし、画像処理装置が省電力状態の場合、装置全体での消費電力は1W未満とするなど、非常に小さな値が要求される為、上記解析回路の消費電力は、その要求電力に対して、非常に大きな影響を与える事となる。
このように、省電力状態における消費電力のさらなる低減と、省電力状態からの迅速な復帰の双方を高レベルで実現することは非常に困難である。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、焦電アレイセンサ等の検知部を使用して物体の接近を検知することにより省電力状態からの復帰を行う画像処理装置において、省電力状態でのさらなる消費電力の低減と、省電力状態からの迅速な復帰の双方を高レベルで実現する仕組みを提供することである。
本発明は、第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを切り替えて動作する画像処理装置であって、物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段と、前記第2電力状態にて、前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させる給電手段と、前記解析手段により物体が前記画像処理装置に近づいてきたと判定された場合に、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する電力制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、焦電アレイセンサ等の検知部を使用して物体の接近を検知することにより省電力状態からの復帰を行う画像処理装置において、省電力状態でのさらなる消費電力の低減と、省電力状態からの迅速な復帰の双方を高レベルで実現することができる。
本発明の検知装置を備えた電子機器の一実施例を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明における画像処理装置100とセンサ部104の検知領域を画像処理装置100の側面及び情報から見た際の位置関係を説明する図である。 実施例1におけるセンサ部104の内部の構成の一例を示すブロック図である。 本実施例における焦電アレイセンサ501の各焦電セルを幾つかの領域毎にグループ化した領域グループを説明する図である。 本発明の実施例1における熱源検知の遷移パターン情報の一例を示す図である。 実施例1の説明に用いる熱源の移動例を示す図である。 本発明の実施例1におけるセンサ部104の待機状態時の電源供給状態を示す図である。 本発明の実施例1におけるセンサ部104内の起動回路503内の構成の一例を示す図である。 本発明の実施例1における画像処理装置100の省電力状態から通常動作状態へ移行するまでの動作の一例を示すフローチャートである。 熱源の移動例を示す図である。 本実施例2におけるセンサ部104の内部の構成の一例を示した図である。 本発明の実施例2におけるセンサ部104の待機状態時の電源供給状態を示す図である。 本発明の実施例2におけるセンサ部104内の起動回路・2(1701)内の構成の一例を示す図である。 実施例2の説明に用いる熱源の移動例を示す図である。 本発明の実施例2における、画像処理装置100の省電力状態から通常動作状態へ移行するまでの動作の一例を示すフローチャートである。 実施例3の説明に用いる熱源の移動例を示す図である。 本実施例3におけるセンサ部104の内部の構成を示した図である。 本発明の実施例3におけるセンサ部104の待機状態時の電源供給状態を示す図である。 本発明の実施例3におけるセンサ部104内の起動回路・3(2201)内の構成の一例を示す図である。 本発明の実施例3における画像処理装置100の省電力状態から通常動作状態へ移行するまでの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、本実施例では、本発明の検知装置を備えた電子機器の一例として画像処理装置を用いるが、本発明は、検知装置そのものであっても、他の電子機器であってもよい。
図1は、本発明の検知装置を備えた電子機器の一実施例を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
100は本発明の一実施例を示す画像処理装置である。画像処理装置100は、以下の構成要素を含む。101はプロセッサで、画像処理装置100全体の制御を行う。102はROMで、プロセッサ101のプログラム等が格納されている。103はRAMで、プロセッサ101がプログラムを実行する際に使用する。また、RAM103は、画像処理装置100がプリントやコピー等の各種処理を行う際に処理途中のデータを一時的に格納する場合にも使用するものとする。
104はセンサ部で、焦電アレイセンサなどに代表される、物体の存在を赤外線量等から検知可能なセンサ部である。センサ部104が検知する物体は、静止体であっても移動体であってもよい。本実施例では、センサ部104が検知する物体を人体(人間)として説明するが、センサ部104が検知する物体は人体(人間)に限定されるものではない。本実施例では、センサ部104は、人体等の物体(以降、熱源とする)の存在を赤外線量等から検知可能である。
また、センサ部104は、センサ検知範囲を複数の領域に分け、各領域毎に検知できる。さらに、センサ部104は、画像処理装置100が省電力状態である時に、画像処理装置100付近に熱源を検知し、その熱源が画像処理装置100に近づいてきた事を認識した場合に、システム起動信号111の出力を行う。
なお、センサ部104は、焦電センサの他に、赤外線を検知する赤外線センサをライン状に配置して赤外線ラインセンサや、マトリクス状に配置した赤外線アレイセンサ、を使用してもよい。
105は操作パネル部で、画像処理装置100への操作の指示、および画像処理装置100の処理状態を表示する。106は読み取り部で、画像処理装置100が原稿を読み取り画像データを生成する。
107は画像処理部で、読み取り部106が生成した画像データをRAM103経由で入力し画像処理を施す。108は印刷部で、画像処理部107が画像処理を施した画像データをRAM103経由で入力し、紙媒体などに印刷する。
109はバスで、プロセッサ101、ROM102、RAM103、センサ部104、操作パネル部105、読み取り部106、画像処理部107、印刷部108を接続する。
110は電源制御部で、プロセッサ101、ROM102、RAM103、センサ部104、操作パネル部105、読み取り部106、画像処理部107、印刷部108の各構成部分で必要とする電源の供給を行う(電力制御)。
電源制御部110では、画像処理装置100がコピーやプリント等の通常動作を行っている通常動作状態(第1電力状態)と、画像処理装置100が使用されていない場合の省電力状態(第2電力状態)の少なくとも2つの状態にて各構成部分への電源の供給の制御を行う。
画像処理装置100が、通常動作状態の場合、電源制御部110からは、全ての構成部分に対して電源の供給を行っている。また、画像処理装置100が、省電力状態の場合、電源制御部110からは、図1(b)に示すように、電源制御部110自身の電源と、センサ部104に対してのみ電源の供給が行われる事となる。即ち、省電力状態の場合、図1(b)において破線で示す部分(101〜103、105〜108)には電力が供給されない。
省電力状態から通常動作状態への移行は、センサ部104から電源制御部110に出力される、システム起動信号111によって行われる。センサ部104は、画像処理装置100が省電力状態である時に、画像処理装置100付近に熱源を検知し、その熱源が画像処理装置100に近づいてきた事を認識した場合に、システム起動信号111を電源制御部110に出力する。
図2(a)は、本発明における画像処理装置100とセンサ部104の検知領域を画像処理装置100の側面から見た際の位置関係を説明する図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図2(a)において、301は、画像処理装置100の前下方に向けられたセンサ部104が検知できる検知範囲を図示したものである。
図2(b)は、画像処理装置100とセンサ部104の検知領域301を画像処理装置100の上方から見た場合の位置関係を示す図である。なお、図2(a)と同一のものには同一の符号を付してある。
本実施例では、センサ部104が個別に検知できる複数の領域を、図2(b)の301に示すように7×7のマス目状に示している。
302は各検知領域位置の説明のためのマス目の行の名前であり、画像処理装置100に近い行からa,b,c,d,e,f,gである。
303はマス目の列の名前であり、画像処理装置100に向かって左から1,2,3,4,5,6,7で示している。
本実施例の説明においては、画像処理装置100に向かって、画像処理装置100に一番近い左端の領域はa1、一番近い右端はa7といったように領域位置を説明する。
図3は、実施例1におけるセンサ部104の内部の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、501は、焦電アレイセンサ本体であり、7×7のマス目状に区切られて、それぞれ焦電セルが配列されている。焦電アレイセンサとは、焦電センサをN×Nアレイ状に並べたものである(本実施例では、焦電センサを7×7に並べたものを用いて説明するが、これに限定されるものではない)。
505は焦電アレイセンサの配列における列の名前であり、A,B,C,D,E,F,Gは、それぞれ、図2(b)における検知領域位置のマス目のa,b,c,d,e,f,gと対応している。
506は焦電アレイセンサの配列における列の名前であり、1,2,3,4,5,6,7は、それぞれ、図2(b)における検知領域位置のマス目の1,2,3,4,5,6,7と対応している。
つまり、図2(b)におけるa1に熱源がいる場合には、図3におけるA1の焦電セルにて熱源の検知が行われる事となる。
なお、焦電アレイセンサ501は、人を検知した領域の位置情報を検知順に出力する。
502は解析回路であり、本実施例ではマイクロコンピュータ等の小規模なデータ処理回路によって、焦電アレイセンサ501が検知した熱源の移動の認識や、移動の予測等の解析処理を行う部分となる。なお、焦電アレイセンサ501と、解析回路502も、49ビットの信号線によって接続されており、各ビットはA1〜G7の各焦電セルの検知信号を伝える事となる。なお、解析回路502は、例えば、図示しないROMやフラッシュメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより解析処理を行う構成でもよい。
焦電アレイセンサ501と、解析回路502は、49ビットの信号線によって接続されており、各ビットはA1〜G7の各焦電セルの検知信号を伝える事となる。本実施例では、熱源を検知した焦電セルからは「High(1)」の信号が、熱源を検知していない焦電セルからは「Low(0)」の信号が伝えられる事とする。ビット0はA1の焦電セルの検知信号、ビット1はA2の焦電セルの検知信号、・・・、ビット6はA7の焦電セルの検知信号、ビット7はB1の焦電セルの検知信号、・・・と言う順番で、ビット48はG7の焦電セルの信号を伝える事となる。
焦電アレイセンサ501と解析回路502による熱源の移動の認識に関して、詳細を以下に示す。
図4(a)は、本実施例における焦電アレイセンサ501の各焦電セルを幾つかの領域毎にグループ化した領域グループを説明する図である。
本実施例においては、画像処理装置100に最も近い領域A4を中心として同心円状に複数の領域グループを設定する。
図4(a)における606の領域をGrp[6]、605の領域をGrp[5]、604の領域をGrp[4]、603の領域をGrp[3]、602の領域をGrp[2]、601の領域をGrp[1]、600の領域をGrp[0]とする。つまり、焦電アレイセンサ501の各焦電セルは、図4(b)に示すようなグループに対応する事となる。
本実施例の画像処理装置100では、このような領域グループを使用して、画像処理装置100に熱源が近づいてくるか、遠ざかっていくかの移動の認識を行う事とする。その場合、焦電セルの検知信号を検知した順番に領域グループの認識を行い、領域グループ番号が、前に認識を行った領域グループと同じ、又は大きくなっていく場合は近づいてきているとの認識を行い、前に認識を行った領域グループと同じ、又は小さくなっていく場合は遠ざかっているとの認識を行う。
以下に移動の認識の具体例をいくつか示す。
図5は、本発明の実施例1における熱源検知の遷移パターン情報の一例を示す図である。
図6は、実施例1の説明に用いる熱源の移動例を示す図である。
図6(a)に示すように、焦電セルの熱源検知信号が(1)、(2)、(3)、(4)と移動した場合を想定する。
この場合、図5の検知例・1に示すように、C1、C2、B3、A4という順番で、焦電セルの検知が行われる事となる。この時、各焦電セルの領域グループは、Grp[3]、Grp[4]、Grp[5]、Grp[6]となり、領域グループ番号は、常に大きくなって、Grp[6]つまり、画像処理装置100の目の前の領域に到達しているので、画像処理装置100に熱源が近づいてきたとの認識を行う事ができる。
次に、図6(b)に示すように、焦電セルの熱源検知信号が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と移動した場合を想定する。
この場合、図5の表の検知例・2に示すように、E7、E6、D5、C4、B4、A4という順番で、焦電セルの検知が行われる事となる。この時、各焦電セルの領域グループは、Grp[2]、Grp[2]、Grp[3]、Grp[4]、Grp[5]、Grp[6]となり、領域グループ番号は、前に検知したグループ番号と同じ、または大きくなって、Grp[6]つまり、画像処理装置100の目の前の領域に到達しているので、画像処理装置100に熱源が近づいてきたとの認識を行う事ができる。
次に、図6(c)に示すように、焦電セルの熱源検知信号が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)と移動した場合を想定する。
この場合、図5の表の検知例・3に示すように、C1、C2、D3、D4、E5、F5、G6という順番で、焦電セルの検知が行われる事となる。この時、各焦電セルの領域グループは、Grp[3]、Grp[4]、Grp[3]、Grp[3]、Grp[2]、Grp[1]、Grp[0]となり、領域グループ番号は、前に検知したグループ番号から小さくなって、Grp[0]つまり、焦電アレイセンサの外周のグループに到達しているので、画像処理装置100から熱源が遠ざかって行くとの認識を行う事ができる。
次に、図6(d)に示すように、焦電セルの熱源検知信号が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)と移動した場合を想定する。
この場合、図5の表の検知例・4に示すように、A7、B7、C6、D6、E6、F5、G5という順番で、焦電セルの検知が行われる事となる。この時、各焦電セルの領域グループは、Grp[3]、Grp[3]、Grp[4]、Grp[3]、Grp[2]、Grp[1]、Grp[0]となり、領域グループ番号は、前に検知したグループ番号と同じ、または小さくなって、Grp[0]つまり、焦電アレイセンサの外周のグループに到達しているので、画像処理装置100から熱源が遠ざかって行くとの認識を行う事ができる。
以上のように、焦電アレイセンサ501の検出信号を元に、解析回路502において、熱源の移動の認識を行う。
画像処理装置100を省電力状態から通常動作状態に復帰させる場合、熱源が画像処理装置100に近づいてきて、画像処理装置100の目の前の領域であるGrp[6]に到達した時に、画像処理装置100内の全ての構成部分に対して電源の供給を開始する方法が考えられる。
しかし、電源供給開始後、直ちに画像処理装置100が使用可能状態となる事は無く、プロセッサの立ち上げや、UIの表示などにはある程度の時間が掛かってしまう。その為、熱源が画像処理装置100に近づいてきた時に、画像処理装置100の目の前の領域であるGrp[6]に到達する前に、熱源がGrp[6]に来る事を予測して、省電力状態から通常動作状態に復帰させる必要がある。
その場合、例えば、熱源が画像処理装置100に近づいてきて、領域グループ番号が常に大きくなった結果、Grp[5]に到達した時点で、その熱源はGrp[6]に来るという事を予測して、省電力状態から通常動作状態に復帰させる事とする。
以上のように、省電力状態から通常動作状態へと画像処理装置100を移行させるにあたり、熱源の移動の認識や予測を行う為には、焦電アレイセンサ501と解析回路502を使用する必要がある。
しかし、近年の要求として、省電力状態での消費電力の規制が厳しくなってきており、省電力状態における画像処理装置100全体の目標消費電力は、1Wや0.5W以下というような低い消費電力が求められている。
先に述べたように、省電力状態での画像処理装置100内の電源供給は、電源制御部110とセンサ部104のみとなっているが、それでも画像処理装置100全体の目標消費電力に対しては、大きなものとなってしまう。
特に、センサ部104内の焦電アレイセンサ501に関しては、殆ど電力の消費は無いものの、解析回路502に関しては、熱源の移動の認識や予測を行う為の回路規模及び、処理能力が必要となり、消費電力も掛かる事となる。その為、画像処理装置100が省電力状態に有る場合は、センサ部104自体も省電力状態(以降、待機状態とする)を実現する必要がある。
その為、本実施例では、センサ部104に関して、図3に示すように、起動回路503とセンサ部内電源制御回路504とを含み、「移動解析状態」と「待機状態」の2つの動作状態を設ける事とする。
「移動解析状態」では、センサ部内電源制御回路504は、画像処理装置100内の電源制御部110から電源の供給を受け、センサ部104内の全ての構成部分に対して電源の供給を行い、解析回路502によって熱源の移動認識や予測の処理を行う事となる(センサ部内電力制御)。
「待機状態」では、センサ部内電源制御回路504は、画像処理装置100内の電源制御部110から電源の供給を受け、図7に示すように、センサ部104内の焦電アレイセンサ501、起動回路503に対して電源の供給(給電)を行い、解析回路502の電源は供給しない状態となる。
図7は、本発明の実施例1におけるセンサ部104の待機状態時の電源供給状態を示す図である。
センサ部104の「待機状態」から「移動解析状態」への移行は、起動回路503によって制御される事となる。その詳細を以下に説明する。
焦電アレイセンサ501と、起動回路503は、49ビットの信号線によって接続されており、各ビットはA1〜G7の各焦電セルの検知信号を伝える事となる。ビット0はA1の焦電セルの検知信号、ビット1はA2の焦電セルの検知信号、・・・、ビット6はA7の焦電セルの検知信号、ビット7はB1の焦電セルの検知信号、・・・と言う順番で、ビット48はG7の焦電セルの信号を伝える事となる。
起動回路503では、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、どれか1つのセルが熱源の検知を行った場合に、解析回路起動信号507を出力する事とする。この場合、起動回路503がどれか1つのセルが熱源の検知を行った場合には、解析回路起動信号507に「High(1)」を出力、いずれのセルも熱源の検知を行っていない場合には、「Low(0)」を出力する事とする。
解析回路起動信号507は、解析回路502及び、センサ部内電源制御回路504へと接続されている。
解析回路起動信号507の「High(1)」を受けたセンサ部内電源制御回路504は、解析回路502への電源供給を行う。解析回路起動信号507の「High(1)」を受けた解析回路502に関しては、センサ部内電源制御回路504からの電源供給を受けて起動され、焦電アレイセンサ501からの検知信号の入力及び、熱源の移動解析や移動予測の処理を行う事となる。
起動回路503内は、図8のような構成となっており、49ビットの熱源検知信号508の全てのビットが、論理的にORされて、解析回路起動信号507として出力される構成となっている。
図8は、本発明の実施例1におけるセンサ部104内の起動回路503内の構成の一例を示す図である。
図8のような構成を取る事により、A1〜G7の焦電セルのどれにも熱源が検知されていない場合は「Low(0)」が、どれか1つの焦電セルに熱源が検知された場合に、解析回路起動信号507が「High(1)」出力される事となる。
以上のような構成のセンサ部104を持った、画像処理装置100に関して、省電力状態から通常動作状態への移行フローを、図9を元に説明する。
図9は、本発明の実施例1における、画像処理装置100の省電力状態から通常動作状態へ移行するまでの動作の一例を示すフローチャートである。なお、図中、S1501、S1509は、画像処理装置100の省電力状態を示す。また、S1502〜S1508は各ステップを示す。
S1501は、画像処理装置100が省電力状態にある状態を示す。この時、センサ部104は、解析回路502への電源供給が行われていない待機状態になっている。
画像処理装置100が省電力状態にある状態の時(S1501)、センサ部104内の焦電アレイセンサ501の焦電セルが熱源の検知をしていない場合(S1502でNoの場合)、画像処理装置100は省電力状態を維持し続ける(S1501)。
また、画像処理装置100が省電力状態にある状態の時(S1501)、センサ部104内の焦電アレイセンサ501のいずれか1つの焦電セルが熱源の検知を行った場合(S1502でYesの場合)、センサ部104内の起動回路503が解析回路起動信号507を出力する(S1503)。
そして、起動回路503から出力された解析回路起動信号507を受けたセンサ部内電源制御回路504は、解析回路502への電源供給を開始する(S1504)。
さらに、センサ部内電源制御回路504からの電力供給を受け、センサ部104内の起動回路503から解析回路起動信号507を受けた解析回路502は、起動を完了し(S1505)、移動解析状態となる。
その後、解析回路502は、焦電アレイセンサ501からの熱源検知信号508を入力し、熱源の移動解析を実行する(S1506)。
解析回路502の熱源の移動解析が完了していない間(S1507でNoの間)、引き続き、解析回路502は、焦電アレイセンサ501の情報を元に、熱源の移動解析を続ける(S1506)。
解析回路502の熱源の移動解析が完了した時点で(S1507でYesとなった時点で)、解析回路502は、S1508に処理を進める。
S1508では、解析回路502は、解析の結果、熱源が画像処理装置100に近づいているか否かを判定する。
そして、熱源が画像処理装置100に近づいてくると判断した場合(S1508でYesの場合)には、解析回路502が、システム起動信号111を、画像処理装置100内の電源制御部110に出力する。センサ部104内の解析回路502から出力されるシステム起動信号111を受けた電源制御部110は、画像処理装置100の全ての構成部分に電力の供給を行い、省電力状態から通常動作状態へと復帰させる(S1509)。
一方、解析の結果、熱源が画像処理装置100から遠ざかると判断した場合(S1508でNoの場合)には、解析回路502はシステム起動信号111を出力しない。すなわち、画像処理装置100は、省電力状態のままとし、センサ部104に関しても、解析回路502への電源供給を停止し待機状態へと移行させる(S1501)。
以上のように、実施例1では、画像処理装置100が省電力状態にある場合は、センサ部104内の解析回路502の電源供給を行わない待機状態とする事により、画像処理装置100が省電力状態の消費電力を更に低減する事が可能となる。
即ち、焦電アレイセンサを使用した省電力状態からの復帰を行う画像処理装置100において、省電力状態での、焦電アレイセンサの検知結果を解析するためのマイクロコンピュータによる消費電力を抑えることにより、省電力状態での画像処理装置100の消費電力を削減することができる。
また、画像処理装置100が省電力状態、センサ部104が待機状態にある時に、焦電アレイセンサ501のどれか一つの焦電セルに熱源の検知があった場合に、センサ部104内の解析回路502の電源供給を開始して、熱源の解析を行う事で、熱源が画像処理装置100に近づくと判断した場合には、画像処理装置100を省電力状態から通常動作状態へ復帰させる事が可能となる。
このように、省電力状態におけるセンサ部104の消費電力の削減と、センサ部104で人が近づいてくることを認識した場合に画像処理装置を通常動作状態へ迅速に復帰させることを高いレベルで実現することができる。
すなわち、本実施例では、以上のような構成により、省電力状態での消費電力削減と熱源の移動解析の高レベルでの両立が可能となる。
実施例1では、画像処理装置100が省電力状態、センサ部104が待機状態にある時に、焦電アレイセンサ501のどれか1つの焦電セルに熱源の検知があった場合に、センサ部104内の解析回路502の電源供給を開始して、解析回路502により熱源の解析を行う事で、熱源が画像処理装置100に近づくと判断した場合には、画像処理装置100を省電力状態から通常動作状態へ復帰させることが可能となる構成例を示した。
しかし、実施例1において、解析回路502が解析状態になるまでの立ち上げに時間が掛かる場合、各焦電セルが検出を行う範囲が狭い場合、また、熱源の移動速度が速い場合などは、焦電アレイセンサ501のどれか1つの焦電セルに熱源の検知があった時から、解析回路が起動され、解析を開始するまでの間に、熱源が移動する事で、熱源の移動経路の全てを解析に使用する事が出来なくなる場合がある。以下、図10等を用いて説明する。
図10は、熱源の移動例を示す図である。
例えば、図10に示すように、熱源が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と移動した場合を想定する。この場合、E7、E6、D5、C4、B4、A4という順番で、焦電セルの検知が行われる事となる。
センサ部104が待機状態になっていない場合には、実施例1にて説明を行ったように、E7、E6、D5、C4、B4、A4の全ての熱源検知情報を元に、解析回路502は熱源の移動に関する解析を行う事となる。
また、熱源の移動の予測を行う場合でも、(1)から(4)への熱源の移動を認識した時点で、熱源は画像処理装置100に近づいてくるとの予測を行う事が可能となり、省電力状態から通常動作状態への移行も、早いタイミングで開始する事が可能となる。
しかし、センサ部104が待機状態になっていた場合、E7にて熱源が検知された時点で、起動回路503から解析回路起動信号507が出力され、解析回路502に電源の供給及び、起動が掛けられる事となる。
解析回路502が解析状態になるまでの立ち上げに時間が短い場合、各焦電セルが検出を行う範囲が広い場合、又は熱源の移動速度が遅い場合には、解析回路502が立ち上がって、熱源の解析を開始するまでに、つまり起動が完了するまでに、熱源はE7の焦電セル範囲に留まる事となる。この場合、解析回路502では、E7、E6、D5、C4、B4、A4の全ての情報を元に、熱源の移動の解析が可能となる。
しかし、解析回路502が解析状態になるまでの立ち上げに時間が遅い場合、各焦電セルが検出を行う範囲が狭い場合、又は、熱源の移動速度が速い場合には、解析回路502が立ち上がって、熱源の解析を開始するまでに、熱源は移動してしまう事となる。
例えば、熱源がC4まで移動してしまった場合、(1)、(2)、(3)の熱源検知信号を解析回路502は入力できない為、E7、E6、D5の熱源検知情報は、解析回路502では使用できない事となってしまう。その為、熱源が近づく場合や遠ざかる場合の判断が遅れてしまったり、解析結果の誤判定や解析完了までの時間が掛かる等の問題が起こる可能性がある。特に、(4)、(5)、(6)の熱源検知情報だけでは、熱源の移動予測が出来ず、省電力状態から通常動作状態への早いタイミングでの移行が出来ない可能性がある。
そこで、実施例2では、起動回路503内に記憶回路を持つ事で、起動回路503が解析回路起動信号507を出力した時に、どの焦電セルが熱源を検知したのかを記憶し、その情報を、電源が供給され解析可能となった解析回路502へと入力する事とする。このような構成により、熱源が近づく場合や遠ざかる場合の判断の時間短縮、熱源の移動予測の精度を向上することができる。
実施例2の詳細な説明を以下に示す。
実施例2における画像処理装置100の構成及び、省電力状態、通常動作状態は、実施例1と同等なものなので、ここでの詳細な説明は省く事とする。
実施例2の特徴となる部分は、センサ部104の構成となる。
図11は、本実施例2におけるセンサ部104の内部の構成の一例を示した図である。なお、実施例1における構成と同じ部分に関しては、実施例1の説明時に使用した、図3と同じ番号を付ける事により、ここでの詳細な説明は省く事とする。
1702は解析回路・2であり、本実施例ではマイクロコンピュータ等の小規模なデータ処理回路によって、焦電アレイセンサ501が検知した熱源の移動の認識や、移動の予測を行う部分となる。解析回路・2(1702)は、実施例1と同様に、センサ部内電源制御回路504によって、電源の供給の制御が行われる。
また、解析回路・2(1702)は、電源供給されていない状態から、供給された状態となり、解析回路・2(1702)の起動が完了し、熱源の移動の解析が可能となった時点で、起動完了信号1703の出力を行うものとする。
起動完了信号1703は、解析回路・2(1702)の起動が完了していない場合は「Low(0)」が、完了している場合には「High(1)」が出力される事とする。
また、解析回路・2(1702)には、起動回路・2(1701)から、熱源検知履歴情報1704が入力され、熱源の移動解析にその情報を使用する事となる。なお、熱源検知履歴情報1704に関しては、後に詳細な説明を示す。
焦電アレイセンサ501と、解析回路・2(1702)は、49ビットの信号線によって接続されており、各ビットはA1〜G7の各焦電セルの検知信号を伝える事となる。
本実施例では、熱源を検知した焦電セルからは「High(1)」の信号が、熱源を検知していない焦電セルからは「Low(0)」の信号が伝えられる事とする。ビット0はA1の焦電セルの検知信号、ビット1はA2の焦電セルの検知信号、と言う順番で、ビット48はG7の焦電セルの信号を伝える事となる。
焦電アレイセンサ501と解析回路・2(1702)による熱源の移動の認識に関しては、実施例1と同様なものなので、ここでの詳細な説明は省く事とする。
実施例2でも実施例1と同様に、センサ部104に関して、図11に示すように、起動回路・2(1701)とセンサ部内電源制御回路504とを含み、移動解析状態と待機状態の2つの動作状態を設ける事とする。
移動解析状態では、センサ部内電源制御回路504は、画像処理装置100内の電源制御部110から電源の供給を受け、センサ部104内の全ての構成部分に対して電源の供給を行い、解析回路によって熱源の移動認識や予測の処理を行う事となる。
待機状態では、センサ部内電源制御回路504は、画像処理装置100内の電源制御部110から電源の供給を受け、図12に示すように、センサ部104内の焦電アレイセンサ501、起動回路・2(1701)に対して電源の供給を行い、解析回路・2(1702)の電源は供給しない状態となる。
図12は、本発明の実施例2におけるセンサ部104の待機状態時の電源供給状態を示す図である。
なお、センサ部104の待機状態から移動解析状態への移行は、起動回路・2(1701)によって制御される事となる。その詳細を以下に説明する。
焦電アレイセンサ501と、起動回路・2(1701)は、49ビットの信号線によって接続されており、各ビットはA1〜G7の各焦電セルの検知信号を伝える事となる。ビット0はA1の焦電セルの検知信号、ビット1はA2の焦電セルの検知信号、と言う順番で、ビット48はG7の焦電セルの信号を伝える事となる。
起動回路・2(1701)では、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、どれか1つのセルが熱源の検知を行った場合に、解析回路起動信号507を出力する事とする。この場合、起動回路・2(1701)がどれか1つのセルが熱源の検知を行った場合には、解析回路起動信号507に「High(1)」を出力、一方、いずれのセルも熱源の検知を行っていない場合には、「Low(0)」を出力する事とする。
解析回路起動信号507は、解析回路・2(1702)及び、センサ部内電源制御回路504へと接続されている。解析回路起動信号507の「High(1)」を受けたセンサ部内電源制御回路504は、解析回路・2(1702)への電源供給を開始する。また、解析回路起動信号507の「High(1)」を受けた解析回路・2(1702)は、焦電アレイセンサ501からの検知信号の入力及び、熱源の移動解析や移動予測の処理を行う事となる。
起動回路・2(1701)内は、図13のように、起動信号生成部1901と、熱源検知記憶部1902を有する構成となっている。
図13は、本発明の実施例2におけるセンサ部104内の起動回路・2(1701)内の構成の一例を示す図である。
図13に示すように、起動信号生成部1901内は、49ビットの熱源検知信号508の全てが、論理的にORされて(49ビットの熱源検知信号508の全て論理和を)、解析回路起動信号507として出力を行う構成となっている。
このような構成を取る事により、A1〜G7の焦電セルのいずれにも熱源が検知されていない場合は「Low(0)」が、どれか1つの焦電セルに熱源が検知された場合に、解析回路起動信号507が「High(1)」出力される事となる。
熱源検知記憶部1902内は、49ビットのビット幅を有したライト、リードのどちらも可能なレジスタ部1903が用意されており、49ビットの熱源検知信号508の全てが、レジスタのそれぞれのビットへ接続される事となる。
レジスタ部1903は、センサ部104が待機状態の時に、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、どれか1つのセルが熱源の検知を行った場合に、それがどの焦電セルの検知かを記憶する事となる。
本実施例では、レジスタ部1903のbit0にA1、bit1にA2、bit2にA3、・・・、bit48にG7と、順番に割り当てる事とし、デフォルト状態では全てのビットは「0」となっている事とする。つまり、レジスタ部1903は、センサ部104が待機状態の時に、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、A1の焦電セルによって最初の熱源の検知が行われた場合には、bit0に「1」が記憶される事となる。また、センサ部104が待機状態の時に、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、G2の焦電セルによって最初の熱源の検知が行われた場合には、bit43に「1」が記憶される事となる。
レジスタ部1903は、解析回路起動信号507が出力された後、センサ部内電源制御回路504によって、解析回路・2(1702)の電源供給が開始され、解析回路・2(1702)の起動が完了し、出力される起動完了信号1703の入力が「High(1)」となった時、レジスタ部1903内の49ビットの信号を熱源検知履歴情報1704として、解析回路・2(1702)へ出力を行うこととする。
解析回路・2(1702)では、起動回路・2(1701)からの熱源検知履歴情報1704の入力を行い、熱源の移動解析にその情報を使用する。その詳細を以下に示す。
先に、図10を用いて説明したように、焦電セルの検知信号が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と移動した場合を想定する。
この場合、E7、E6、D5、C4、B4、A4という順番で、焦電セルの検知が行われる事となる。しかし、センサ部104が待機状態になっていた場合、解析回路・2(1702)が熱源の解析を開始するまでに、熱源がC4まで移動してしまう事となる。この場合、実施例1の構成では、E7、E6、D5の検知情報は、解析回路502では使用できない事となってしまう。
そこで、本実施例2では、解析回路・2(1702)は、自身の起動が完了した時点で、起動完了信号1703の出力を起動回路・2(1701)に行い、熱源検知履歴情報1704の入力を行う。
この場合、熱源検知履歴情報1704として、最初に焦電セルが熱源を検知した位置情報である「E7」という情報が、入力される事となる。
つまり、解析回路・2(1702)は、図14(a)に示すように、熱源検知履歴情報1704からの(1)の情報と、熱源検知信号508から入力される(4)、(5)、(6)の情報を熱源の移動解析に使用することが可能となる。よって、解析回路・2(1702)では、E7、C4、B4、A4と熱源が移動しているという認識が可能となるので、熱源は画像処理装置100に近づいてきているとの認識が可能となる。
熱源の移動予測を行い、早いタイミングで通常状態への移行を行う場合、解析回路・2(1702)が最初の熱源検知信号のC4を入力した時点で、E7からC4へと移動してきた事を認識し、熱源が画像処理装置100に近づくと判断する事も可能となる。
次に、図14(b)のように、熱源が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、つまり、E7、E6、F5、G4、G3と移動して、画像処理装置100から遠ざかって行く場合の詳細な説明を以下に示す。
図14は、実施例2の説明に用いる熱源の移動例を示す図である。
図14(b)の場合、解析回路起動信号に「High(1)」が出力されてから、解析回路・2(1702)の起動が完了するまでの間に、熱源が移動してしまい、熱源検知信号508からは、(1)、(2)、(3)の熱源検知情報が解析回路・2(1702)に入力されない事となる。
この時、起動回路・2(1701)内の熱源検知記憶部1902には、(1)の位置情報が格納され、解析回路・2(1702)の起動が完了した時点で、熱源検知履歴情報1704として、解析回路・2(1702)へと渡される。この熱源検知履歴情報1704により、解析回路・2(1702)は、熱源は(1)から(4)つまり、E7からG4へと熱源が移動したと認識できる。
よって、熱源の移動予測を行い、早いタイミングで通常状態への移行を行う場合、解析回路・2(1702)が最初の熱源検知信号のG4を入力した時点で、E7からG4へと移動してきた事を認識し、熱源が画像処理装置100から遠ざかって行くと判断する事が可能となる。
以上のような構成のセンサ部104を持った、実施例2の画像処理装置100に関して、省電力状態から通常走査状態への移行フローを、図15を元に説明する。
図15は、本発明の実施例2における、画像処理装置100の省電力状態から通常動作状態へ移行するまでの動作の一例を示すフローチャートである。なお、図中、S2101、S2111は、画像処理装置100の省電力状態を示す。また、S2102〜S2110は各ステップを示す。
S2101は、画像処理装置100が省電力状態にある状態を示す。この時、センサ部104は、解析回路・2(1702)への電源供給が行われていない待機状態になっている。
画像処理装置100が省電力状態にある状態(S2101)の時、センサ部104内の焦電アレイセンサ501の焦電セルが熱源の検知をしていない場合(S2102でNoの場合)、画像処理装置100は、省電力状態を維持し続ける(S2101)。
また、画像処理装置100が省電力状態にある状態の時(S2101)、センサ部104内の焦電アレイセンサ501のいずれか1つの焦電セルが熱源の検知を行った場合(S2102でYesの場合)、センサ部104内の起動回路・2(1701)が、前記最初の熱源の検知を行った焦電セルの位置情報を熱源検知記憶部1902に格納する(S2103)。
また、センサ部104内の起動回路・2(1701)は、解析回路起動信号507を出力する(S2104)。
そして、起動回路・2(1701)から出力された解析回路起動信号507を受けたセンサ部内電源制御回路504は、解析回路・2(1702)への電源供給を開始する(S2105)。
センサ部内電源制御回路504からの電力供給を受け、センサ部104内の起動回路・2(1701)から解析回路起動信号507を受けた解析回路・2(1702)は、起動が掛かり、移動解析状態へと移行する。
解析回路・2(1702)の起動が完了していない状態(S2106でNoの状態)では、センサ部内電源制御回路504は引き続き解析回路・2(1702)への電源の供給を行い(S2105)、起動回路・2(1701)は解析回路・2(1702)の起動完了を待つ(S2106)。
解析回路・2(1702)の起動が完了した場合(S2106でYesの場合)、解析回路・2(1702)は、起動完了信号1703を起動回路・2(1701)に出力する。
起動完了信号1703を受信すると、起動回路・2(1701)の熱源検知記憶部1902は、解析回路・2(1702)の起動が完了したと判定し(S2106でYes)、解析回路・2(1702)に向けて、熱源検知履歴情報を出力する(S2107)。
解析回路・2(1702)は、熱源検知記憶部1902からの、熱源検知履歴情報1704と、焦電アレイセンサ501からの熱源検知信号508を入力し、熱源の移動解析を実行する(S2108)。
熱源の移動解析が完了していない間(S2109でNoの間)、引き続き、解析回路・2(1702)は、焦電アレイセンサ501の情報を元に、熱源の移動解析を続ける。
そして、熱源の移動解析が完了した時点で(S2109でYesの時点で)、解析回路・2(1702)は、S2110に処理を進める。
S2110では、解析回路502は、解析の結果、熱源が画像処理装置100に近づいているか否かを判定する。
そして、熱源が画像処理装置100に近づいていると判断した場合(S2110でYesの場合)には、解析回路・2(1702)が、システム起動信号111を、画像処理装置100内の電源制御部110に出力する。センサ部104内の解析回路・2(1702)から出力されるシステム起動信号111を受けた電源制御部110は、画像処理装置100の全ての構成部分に電力の供給を行い、省電力状態から通常動作状態へと復帰させる(S2111)。
一方、解析の結果、熱源が画像処理装置100から遠ざかると判断した場合(S2110でNoの場合)には、解析回路・2(1702)はシステム起動信号111を出力しない。すなわち、画像処理装置100は、省電力状態のままとする。また、センサ部104では、解析回路502への電源供給を停止して待機状態へと移行させる(S2101)。
以上のように、実施例2では、画像処理装置100が省電力状態にある場合は、センサ部104内の解析回路・2(1702)の電源供給を行わない待機状態とする事により、画像処理装置100が省電力状態の消費電力を更に低減する事が可能となる。
即ち、焦電アレイセンサを使用した省電力状態からの復帰を行う画像処理装置100において、省電力状態での、焦電アレイセンサの検知結果を解析するためのマイクロコンピュータによる消費電力を抑えることにより、省電力状態での画像処理装置100の消費電力を削減することができる。
また、画像処理装置100が省電力状態、センサ部104が待機状態にある時に、焦電アレイセンサ501のどれか一つの焦電セルに熱源の検知があった場合に、センサ部104内の解析回路502の電源供給を開始して、熱源の解析を行う。そして、熱源が画像処理装置100に近づくと判断した場合には、画像処理装置100を省電力状態から通常動作状態へ復帰させる事が可能となる。
また、解析回路・2(1702)が解析状態になるまでの立ち上げに時間が遅い場合、各焦電セルが検出を行う範囲が狭い場合、又は熱源の移動速度が速い場合などのように、解析回路・2(1702)が立ち上がって熱源の解析を開始するまでに、熱源が移動してしまった場合でも、熱源検知履歴情報1704と、熱源検知信号508とを使用する事により、熱源が近づく場合や遠ざかる場合の判断の時間短縮、解析結果の誤判防止や解析完了までの時間短縮などが可能となる。
このように、省電力状態におけるセンサ部104の消費電力の削減と、センサ部104で人が近づいてくることの認識を高いレベルで実現することができる。すなわち、本実施例では、以上のような構成により、省電力状態での消費電力削減と熱源の移動解析をより高レベルの両立することができる。
実施例2では、起動回路・2(1702)が立ち上がった後、解析回路・2(1702)が熱源の解析を開始するまでに、熱源が移動してしまった場合でも、最初に熱源の検知を行った焦電セルの位置情報である、熱源検知履歴情報1704を使用する事により、熱源が近づく場合や遠ざかる場合の判断の時間短縮、解析結果の誤判防止や解析完了までの時間短縮などが可能となる構成例を示した。
しかし、実施例2において、解析回路・2(1702)が解析状態になるまでの立ち上げに時間が掛かる場合、焦電セルが最初に検出を行った熱源検知履歴情報1704だけでは、複数の熱源が焦電アレイセンサの検知範囲を通過する場合、誤判定を起こす場合もある。
図16(a)は、2つの熱源(熱源・1、熱源・2の)が焦電アレイセンサの検知範囲を通過する場合を示す図である。
センサ部104が、待機状態にある時、熱源・1が、焦電アレイセンサ501の検知範囲を、A7を通るように通過した時に、(1)の時点で、解析回路起動信号507が出力され、解析回路・2(1702)に起動が掛かる。この時、熱源検知記憶部1902には、A7という検知位置情報が格納される事となる。
解析回路・2(1702)の起動が完了した時点で、熱源・1は焦電アレイセンサ501の検知範囲から外れており、代わりに、熱源・2が、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と、焦電アレイセンサ501の検知範囲内に入ってきたとする。
実施例2における、早いタイミングでの熱源の移動予測を行う為に、熱源検知記憶部1902からの、A7という検知位置情報(Grp[3])と、解析回路・2(1702)の起動後の最初の熱源検知位置であるE1(Grp[2])から、熱源が画像処理装置100に近づくか遠ざかるかの判断を行う場合、このパターンでは、認識した領域グループが小さくなっているため、遠ざかって行くとの判断を行う事となり、誤判定を起こす事となる。
そこで、実施例3では、起動回路内に記憶回路を持ち、起動回路が解析回路起動信号を出力した時に、どの焦電セルが熱源を検知したのか、また、解析回路が起動を完了するまでに熱源がどのように移動したかを記憶し、その情報を、電源が供給され起動完了となった解析回路へと入力する事で、熱源が近づく場合や遠ざかる場合の正確な判断を可能とする。
実施例3の詳細な説明を以下に示す。
実施例3における画像処理装置100の構成及び、省電力状態、通常動作状態は、実施例1と同等なものなので、ここでの詳細な説明は省く事とする。
実施例3の特徴となる部分は、センサ部104の構成となる。
図17は、本実施例3におけるセンサ部104の内部の構成を示した図である。なお、実施例1,2における構成と同じ部分に関しては、実施例1,2の説明時に使用した、図と同じ番号を付ける事により、ここでの詳細な説明は省く事とする。
実施例3の解析回路・2(1702)には、起動回路・3(2201)から、熱源検知履歴情報・2(2202)が入力され、熱源の移動解析にその情報を使用する事となる。なお、熱源検知履歴情報2(2202)に関しては、後に詳細な説明を示す。
焦電アレイセンサ501と解析回路・2(1702)による熱源の移動の認識に関しては、実施例1,2と同様なものなので、ここでの詳細な説明は省く事とする。
実施例3でも実施例1,2と同様に、センサ部104に関して、図17に示すように、起動回路・3(2201)とセンサ部内電源制御回路504とを含み、移動解析状態と待機状態の2つの動作状態を設ける事とする。
移動解析状態では、センサ部内電源制御回路504は、画像処理装置100内の電源制御部110から電源の供給を受け、センサ部104内の全ての構成部分に対して電源の供給を行い、解析回路によって熱源の移動認識や予測の処理を行う事となる。
待機状態では、センサ部内電源制御回路504は、画像処理装置100内の電源制御部110から電源の供給を受け、図18に示すように、センサ部104内の焦電アレイセンサ501、起動回路・3(2201)に対して電源の供給を行い、解析回路・2(1702)の電源は供給しない状態となる。
図18は、本発明の実施例3におけるセンサ部104の待機状態時の電源供給状態を示す図である。
なお、センサ部104の待機状態から移動解析状態への移行は、起動回路・3(2201)によって制御される事となる。その詳細を以下に説明する。
焦電アレイセンサ501と、起動回路・3(2201)は、49ビットの信号線によって接続されており、各ビットはA1〜G7の各焦電セルの検知信号を伝える事となる。ビット0はA1の焦電セルの検知信号、ビット1はA2の焦電セルの検知信号、と言う順番で、ビット48はG7の焦電セルの信号を伝える事となる。
起動回路・3(2201)では、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、どれか1つのセルが熱源の検知を行った場合に、解析回路起動信号507を出力する事とする。この場合、起動回路・3(2201)がどれか1つのセルが熱源の検知を行った場合には、解析回路起動信号507に「High(1)」を出力、一方、いずれのセルも熱源の検知を行っていない場合には、「Low(0)」を出力する事とする。
解析回路起動信号507は、解析回路・2(1702)及び、センサ部内電源制御回路504へと接続されている。解析回路起動信号507の「High(1)」を受けたセンサ部内電源制御回路504は、解析回路・2(1702)への電源供給を開始する。また、解析回路起動信号507の「High(1)」を受けた解析回路・2(1702)は、焦電アレイセンサ501からの検知信号の入力及び、熱源の移動解析や移動予測の処理を行う事となる。
起動回路・3(2201)内は、図19のように、起動信号生成部1901と、熱源検知記憶部・2(2401)を有する構成となっている。
図19は、本発明の実施例3におけるセンサ部104内の起動回路・3(2201)内の構成の一例を示す図である。
図19に示すように、起動信号生成部1901内は、実施例2と同様に、49ビットの熱源検知信号508の全てが、論理的にORされて(49ビットの熱源検知信号508の全て論理和を)、解析回路起動信号507として出力を行う構成となっている。
このような構成を取る事により、A1〜G7の焦電セルのどれにも熱源が検知されていない場合は「Low(0)」が、どれか1つの焦電セルに熱源が検知された場合に、解析回路起動信号507が「High(1)」出力される事となる。
熱源検知記憶部・2(2401)内は、49ビットのビット幅を有したライト、リードのどちらも可能なレジスタが、複数集まっているレジスタ部・2(2402)が用意されている。
本実施例3では、レジスタ部・2(2402)は、レジスタ・A(2403)からレジスタ・J(2407)の10個のレジスタを有する。これらのレジスタにより、焦電アレイセンサ501により検知順に出力された複数の位置情報(熱源検知信号508)を、前記検知順を特定可能に記憶することができる。レジスタ部・2(2402)の動作の詳細を以下に示す。
センサ部104が待機状態の時に、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの内、どれか1つのセルが熱源の検知を行った場合に、レジスタ部・2(2402)内のレジスタ・A(2403)に、その時、検知を行った焦電セルの位置情報を記憶する事となる。その時、起動回路・3(2201)内の起動信号生成部1901からは、解析回路起動信号507に「High(1)」が出力される事となる。この解析回路起動信号507により、解析回路・2(1702)への電源供給が行われ、起動が開始される事となる。
解析回路・2(1702)の起動が完了して起動完了信号1703が起動回路・3(2201)に入力されるまでに、熱源の検知位置が移動した場合には、レジスタ・B(2404)、レジスタ・C(2405)、レジスタ・D(2406)へと、随時その位置情報を記憶していく。本実施例では、レジスタ部・2(2402)は、デフォルト状態では全てのビットは「0」となっている事とする。
例えば、センサ部104が待機状態の時に、焦電アレイセンサ501の各焦電セルの、A1の焦電セルによって最初の熱源の検知が行われた場合には、レジスタ部・2(2402)内のレジスタ・A(2403)のbit0に「1」が記憶される事となる。その後、解析回路・2(1702)の起動が完了するまでに、熱源がB2に移動した場合には、レジスタ・B2404のbit8に「1」が記憶される事となる。
レジスタ部・2(2402)の起動が完了し、解析回路・2(1702)から出力される起動完了信号1703の入力が「High(1)」となった時、熱源検知記憶部・2(2401)は、レジスタ・A(2403)から、その後の移動が記憶されているレジスタまでの情報を、順番に、熱源検知履歴情報2(2202)として、解析回路・2(1702)へ出力する。
解析回路・2(1702)では、起動回路・2(1701)からの熱源検知履歴情報2(2202)の入力を行い、熱源の移動解析にその情報を使用する。その詳細を以下に示す。
図16(b)は、本発明の実施例3における熱源の移動例を示す図である。
先に図10により説明した時と同様に、図16(b)のように、焦電セルの検知信号が(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と移動した場合を想定する。
この場合、E7、E6、D5、C4、B4、A4という順番で、焦電セルの検知が行われる事となるが、センサ部104が待機状態になっていた場合、解析回路・2(1702)が熱源の解析を開始するまでに、熱源がC4まで移動してしまう場合を想定する。
この場合、熱源検知信号508からは、E7、E6、D5の検知情報は、解析回路502では使用できない事となる。
そこで、実施例3では、解析回路・2(1702)は、自身の起動が完了した時点で、起動完了信号1703の出力を起動回路・3(2201)に行い、熱源検知履歴情報2(2202)の入力を行う。
この場合、熱源検知履歴情報2(2202)として、最初に焦電セルが熱源を検知した位置情報である「E7」という情報と、その後、起動完了信号1703が起動回路・3(2201)に入力されるまでの熱源の移動情報である「E6」、「D5」という情報が、順次、入力される事となる。
よって、解析回路・2(1702)は、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)の全ての熱源検知情報を熱源の移動解析に使用することが可能となる。図16(b)の場合、解析回路・2(1702)は、E7、E6、D5、C4、B4、A4と熱源が移動しているという認識が可能となるので、熱源は画像処理装置100に近づいてきているとの認識が可能となる。
熱源の移動予測を行い、早いタイミングで通常状態への移行を行う場合、解析回路・2(1702)が最初の熱源検知信号のC4を入力した時点で、E7からE6、D5、C4へと移動してきた事を認識し、熱源が画像処理装置100に近づくとい正確な判断をする事が可能となる。
また、実施例2では、移動の予測を行う場合に、誤判定を起こす事となっていた図16(a)に示す移動パターンにおいては、解析回路・2(1702)で、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)の全ての熱源検知情報を熱源の移動解析に使用することが可能となる。そして、解析回路・2(1702)は、(1)と(2)の位置関係が隣接していない事から、(1)と(2)は別の熱源である認識が出来る事となり、誤判定を起こさずに移動の認識を行う事が可能となる。
以上のような構成のセンサ部104を持った、実施例3の画像処理装置100に関して、省電力状態から通常走査状態への移行フローを、図20を元に説明する。
図20は、本発明の実施例3における、画像処理装置100の省電力状態から通常動作状態へ移行するまでの動作の一例を示すフローチャートである。なお、図中、S2601、S2612は、画像処理装置100の省電力状態を示す。また、S2602〜S2611は各ステップを示す。
S2601は、画像処理装置100が省電力状態にある状態を示す。この時、センサ部104は、解析回路・2(1702)への電源供給が行われていない待機状態になっている。
画像処理装置100が省電力状態にある状態(S2601)の時、センサ部104内の焦電アレイセンサ501の焦電セルが熱源の検知をしていない場合(S2602でNoの場合)、画像処理装置100は、省電力状態を維持し続ける。
画像処理装置100が省電力状態にある状態(S2601)の時、センサ部104内の焦電アレイセンサ501のいずれか1つの焦電セルが熱源の検知を行った場合(S2602でYesの場合)、センサ部104内の起動回路・3(2201)は、解析回路起動信号507を出力する(S2603)。
また、起動回路・3(2201)は、前記最初の熱源の検知を行った焦電セルの位置情報を起動回路・3(2201)内の熱源検知記憶部2401に格納する(S2604)。
そして、起動回路・3(2201)から出力された解析回路起動信号507を受けたセンサ部内電源制御回路504は、解析回路・2(1702)への電源供給を開始する(S2605)。
センサ部内電源制御回路504からの電力供給を受け、センサ部104内の起動回路・3(2201)から解析回路起動信号507を受けた解析回路・2(1702)は、起動が掛かり、移動解析状態へと移行する。
解析回路・2(1702)の起動が完了していない状態(S2606でNoの状態)で、熱源検知信号の位置が前に検知していた位置から移動を行った場合(S2607のYesの場合)、起動回路・3(2201)は、その熱源信号の位置を、熱源検知記憶部2401に格納する(S2604)。また、センサ部内電源制御回路504は引き続き解析回路・2(1702)への電源の供給を行い(S2605)、起動回路・2(1701)は解析回路・2(1702)の起動完了を待つ(S2606)。
解析回路・2(1702)の起動が完了していない状態(S2606でNoの状態)で、熱源検知信号の位置が前に検知していた位置から移動していない場合(S2607でNoの場合)、起動回路・3(2201)は、熱源信号の位置を格納しない。この場合、センサ部内電源制御回路504は引き続き解析回路・2(1702)への電源の供給を行い(S2605)、起動回路・3(2201)は解析回路・2(1702)の起動完了を待つ(S2606)。
起動完了信号1703を受信すると、起動回路・3(2201)の熱源検知記憶部・2(2401)は、解析回路・2(1702)の起動が完了したと判定し(S2606でYes)、解析回路・2(1702)に向けて、熱源検知履歴情報2(2202)を出力する(S2608)。
解析回路・2(1702)は、熱源検知記憶部・2(2401)からの、熱源検知履歴情報・22202と、焦電アレイセンサ501からの熱源検知信号を入力し、熱源の移動解析を実行する(S2609)。
熱源の移動解析が完了していない間(S2610でNoの間)、引き続き、解析回路・2(1702)は、焦電アレイセンサ501の情報を元に、熱源の移動解析を続ける(S2609)。
そして、熱源の移動解析が完了した時点で(S2610でYesの時点で)、解析回路・2(1702)は、S2611に処理を進める。
S2611では、解析回路502は、解析の結果、熱源が画像処理装置100に近づいているか否かを判定する。
そして、解析の結果、熱源が画像処理装置100に近づいていると判断した場合(S2611でYesの場合)には、解析回路・2(1702)が、システム起動信号111を、画像処理装置100内の電源制御部110に出力する。センサ部104内の解析回路・2(1702)から出力されるシステム起動信号111を受けた電源制御部110は、画像処理装置100の全ての構成部分に電力の供給を行い、省電力状態から通常動作状態へと復帰させる(S2612)。
一方、解析の結果、熱源が画像処理装置100から遠ざかると判断した場合(S2611でNoの場合)には、解析回路・2(1702)はシステム起動信号111を出力しない。すなわち、画像処理装置100は、省電力状態のままとする。また、センサ部104では、解析回路502への電源供給を停止して待機状態へと移行させる(S2601)。
以上のように、実施例3では、画像処理装置100が省電力状態にある場合は、センサ部104内の解析回路・2(1702)の電源供給を行わない待機状態とする事により、画像処理装置100が省電力状態の消費電力を更に低減する事が可能となる。
即ち、焦電アレイセンサを使用した省電力状態からの復帰を行う画像処理装置100において、省電力状態での、焦電アレイセンサの検知結果を解析するためのマイクロコンピュータによる消費電力を抑えることにより、省電力状態での画像処理装置100の消費電力を削減することができる。
また、画像処理装置100が省電力状態、センサ部104が待機状態にある時に、焦電アレイセンサ501のどれか一つの焦電セルに熱源の検知があった場合に、センサ部104内の解析回路502の電源供給を開始して、熱源の解析を行う。そして、熱源が画像処理装置100に近づくと判断した場合には、画像処理装置100を省電力状態から通常動作状態へ復帰させる事が可能となる。
また、解析回路・2(1702)が解析状態になるまでの立ち上げに時間が遅い場合、各焦電セルが検出を行う範囲が狭い場合、又は熱源の移動速度が速い場合などのように、解析回路・2(1702)が立ち上がって熱源の解析を開始するまでに、熱源が移動してしまった場合でも、移動に関するすべての情報である熱源検知履歴情報2(2202)と、熱源検知信号508とを使用する事により、熱源が近づく場合や遠ざかる場合の正確な判断を行う事が可能となる。
このように、省電力状態におけるセンサ部104の消費電力の削減と、センサ部104で人が近づいてくることの認識をさらに高いレベルで実現することができる。すなわち、本実施例では、以上のような構成により、省電力状態での消費電力削減と熱源の移動解析をさらに高レベルの両立することができる。
なお、本実施例では、本発明の検知技術を画像処理装置の電源制御に利用したが、他の電子機器の電源制御に用いてもよい。
例えば、来客者に応じてコンテンツを表示して来客者に情報を提示する情報処理装置(例えば、企業のロビー、観光地等に設置してある案内目的の情報処理装置)等に適用してもよい。このような情報処理装置では、来客者が検知された場合に、情報処理装置をスリープ状態から通常状態に復帰させて、所定のコンテンツ(案内や観光情報等)を表示する等の制御を行うことが考えられ、人感センサの検知範囲に関して上記実施例で示した画像処理装置と同様の課題を有するものと考えられる。このような情報処理装置に本発明を適用することにより、人感センサの検知範囲を情報処理装置からの相対位置で確認することで人感センサを利用した制御動作がユーザの意図に合わない状態となったことを認知でき、人感センサの検知範囲を適切な状態に調整し、人感センサを利用した制御動作をユーザの意図する状態に調整することが可能となる。また、このような情報処理装置において、特定の領域(装置正面等)で人が検知された場合には、スリープ復帰してコンテンツ表示まで行うが、他の領域(装置の側面等)で人が検知された場合には、スリープ復帰のみを行うようにすることも可能である。
また、本発明をカメラに適用してもよい。これにより、カメラに備えられたセンサにより特定の領域(例えば監視の必要性がある領域)で人が検知された場合には、カメラをスリープ復帰して撮影、録画まで行うが、他の領域で人が検知された場合には、カメラのスリープ復帰のみを行うようにすることも可能である。
また、人を検知して各種動作を行う家電、例えば、エアコン、テレビ、照明器具等にも本発明を適用可能である。
さらに、本発明の検知技術をそのまま検知装置として利用してもよい。これにより、焦電アレイセンサ等の人感検知部を使用して人の移動方向を判定する解析回路を有する検知装置において、消費電力の低減と、移動方向の迅速且つ正確な判定処理の双方を高レベルで実現することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像処理装置
104 センサ部
110 電源制御部
501 焦電アレイセンサ
502 解析回路
503 起動回路
504 センサ部内電源制御回路

Claims (18)

  1. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを切り替えて動作する画像処理装置であって、
    物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、
    前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段と、
    前記第2電力状態にて、前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させる給電手段と、
    前記解析手段により物体が前記画像処理装置に近づいてきたと判定された場合に、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する電力制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記検知手段のいずれかの領域で最初に物体が検知されてから前記解析手段が起動完了するまでの間に、前記検知手段により出力された位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記解析手段は、起動完了すると、前記記憶手段に記憶された位置情報と、前記起動完了した後に前記検知手段から出力される位置情報とを解析して、物体の移動方向を判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶手段は、前記検知手段で最初に物体が検知された1の領域の位置情報を記憶するものであり、
    前記解析手段は、起動完了すると、前記記憶手段に記憶された前記最初に物体が検知された1の領域の位置情報と、前記起動完了した後に前記検知手段から出力される位置情報とを解析して、物体の移動方向を判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記検知手段のいずれかの領域で最初に物体が検知されてから前記起動完了するまでの間に、前記検知手段により検知順に出力された複数の位置情報を前記検知順を特定可能に記憶するものであり、
    前記解析手段は、起動完了すると、前記記憶手段に前記検知順を特定可能に記憶された前記複数の位置情報と、前記起動完了した後に前記検知手段から出力される位置情報とを解析して、物体の移動方向を判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記給電手段は、前記解析手段により物体が前記画像処理装置に近づいていないと判定された場合に、前記解析手段への給電を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記検知手段は、複数のセンサを並べたアレイセンサであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記各センサは、熱源を検知するセンサであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを切り替えて動作する電子機器であって、
    物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、
    前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段と、
    前記第2電力状態にて、前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させる給電手段と、
    前記解析手段により物体が前記電子機器に近づいてきたと判定された場合に、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行する電力制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  9. 物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、
    前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段と、
    前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させる給電手段と、
    を有することを特徴とする検知装置。
  10. 前記検知手段のいずれかの領域で最初に物体が検知されてから前記解析手段が起動完了するまでの間に、前記検知手段により出力された位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記解析手段は、起動完了すると、前記記憶手段に記憶された位置情報と、前記起動完了した後に前記検知手段から出力される位置情報とを解析して、物体の移動方向を判定することを特徴とする請求項9に記載の検知装置。
  11. 前記記憶手段は、前記検知手段で最初に物体が検知された1の領域の位置情報を記憶するものであり、
    前記解析手段は、起動完了すると、前記記憶手段に記憶された前記最初に物体が検知された1の領域の位置情報と、前記起動完了した後に前記検知手段から出力される位置情報とを解析して、物体の移動方向を判定することを特徴とする請求項10に記載の検知装置。
  12. 前記記憶手段は、前記検知手段のいずれかの領域で最初に物体が検知されてから前記起動完了するまでの間に、前記検知手段により検知順に出力された複数の位置情報を前記検知順を特定可能に記憶するものであり、
    前記解析手段は、起動完了すると、前記記憶手段に前記検知順を特定可能に記憶された前記複数の位置情報と、前記起動完了した後に前記検知手段から出力される位置情報とを解析して、物体の移動方向を判定することを特徴とする請求項10に記載の検知装置。
  13. 前記給電手段は、前記解析手段により物体が特定の方向に移動していないと判定された場合に、前記解析手段への給電を停止することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の検知装置。
  14. 前記検知手段は、複数のセンサを並べたアレイセンサであることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の検知装置。
  15. 前記各センサは、熱源を検知するセンサであることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の検知装置。
  16. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを切り替えて動作し、物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段とを有する画像処理装置の制御方法であって、
    給電手段が、前記第2電力状態にて、前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させるステップと、
    電力制御手段が、前記解析手段により物体が前記画像処理装置に近づいてきたと判定された場合に、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行するステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  17. 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを切り替えて動作し、物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段とを有する電子機器の制御方法であって、
    給電手段が、前記第2電力状態にて、前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させるステップと、
    電力制御手段が、前記解析手段により物体が前記電子機器に近づいてきたと判定された場合に、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行するステップと、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  18. 物体の存在を複数の領域毎に検知し、該物体を検知した領域の位置情報を検知順に出力する検知手段と、前記検知手段より出力される位置情報を解析して物体の移動方向を判定する解析手段とを有する検知装置の制御方法であって、
    給電手段が、前記検知手段のいずれの領域でも物体が検知されていない場合には前記解析手段へ給電せず、前記検知手段のいずれかの領域で物体が検知された際に前記解析手段へ給電を開始し起動させることを特徴とする検知装置の制御方法。
JP2012265616A 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6150503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265616A JP6150503B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US14/092,841 US10234925B2 (en) 2012-12-04 2013-11-27 Image processing apparatus, electronic apparatus, detection device, method for controlling image processing apparatus, method for controlling electronic apparatus, and method for controlling detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265616A JP6150503B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099426A Division JP6377206B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014110017A true JP2014110017A (ja) 2014-06-12
JP2014110017A5 JP2014110017A5 (ja) 2016-01-28
JP6150503B2 JP6150503B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50826723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265616A Expired - Fee Related JP6150503B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10234925B2 (ja)
JP (1) JP6150503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010107A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
KR20160022267A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 캐논 가부시끼가이샤 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법, 및 기억매체
JP2016048448A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社リコー 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御方法及び制御プログラム
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487631B (zh) * 2014-09-19 2021-05-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN106200869A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566863A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Canon Inc 情報処理装置
JPH0933662A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Murata Mfg Co Ltd 赤外線発生物体検知装置
JPH09307672A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2007315965A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 人体検出装置及び映像表示装置
JP2010219591A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 電子機器
JP2010282134A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sharp Corp 画像形成装置及びその節電方法
JP2012203131A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970010976B1 (ko) * 1993-12-31 1997-07-05 엘지전자 주식회사 적외선 어레이센서 장치
JPH11202690A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7117380B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-03 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for autonomic power adjustment in an electronic device
US7995034B2 (en) * 2006-06-22 2011-08-09 Microsoft Corporation Input device having a presence sensor
US20100079410A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Three-dimensional touch interface
JP5195877B2 (ja) * 2010-11-19 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 電力供給監視装置、画像処理装置
AU2012253292B2 (en) * 2011-05-12 2015-10-29 Apple Inc. Presence sensing
JP5083447B1 (ja) 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置
JP5870746B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム
US9081571B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-14 Amazon Technologies, Inc. Gesture detection management for an electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566863A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Canon Inc 情報処理装置
JPH0933662A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Murata Mfg Co Ltd 赤外線発生物体検知装置
JPH09307672A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2007315965A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 人体検出装置及び映像表示装置
JP2010219591A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 電子機器
JP2010282134A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sharp Corp 画像形成装置及びその節電方法
JP2012203131A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010107A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
KR20160022267A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 캐논 가부시끼가이샤 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법, 및 기억매체
JP2016045502A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101981917B1 (ko) 2014-08-19 2019-05-27 캐논 가부시끼가이샤 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법, 및 기억매체
US10442189B2 (en) 2014-08-19 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and recording medium
JP2016048448A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社リコー 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御方法及び制御プログラム
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US10234925B2 (en) 2019-03-19
JP6150503B2 (ja) 2017-06-21
US20140157031A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150503B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US9406006B2 (en) Power controlling device, image processing apparatus, computer readable medium, and power controlling method
JP5803470B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20150109635A1 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP6316203B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014501990A (ja) タッチセンサ制御器でのタッチ信号処理方法及びその装置
JP6952463B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013020048A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6355463B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8976380B2 (en) Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
CN1979438A (zh) 计算机主板开关机测试系统及方法
US20170104881A1 (en) Apparatus having power-saving mode, control method of the apparatus, and storage medium
JP2013109196A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9992372B2 (en) Image processing device, computer program product for controlling image processing device and image processing system
JP2015166163A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US20110051166A1 (en) Image processing device having plurality of control units
JP6377206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2015035828A (ja) 電力供給制御装置
JP6704608B2 (ja) 端末装置、診断システムおよびプログラム
US20150187340A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
JP2016045502A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
US8077344B2 (en) Print controlling apparatus and method of controlling the same
US9288353B2 (en) System and method for resetting a counter associated with a component of an image processing device
US20150109465A1 (en) Information processing system linking information processing apparatus with image pickup apparatus, information processing apparatus, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees