JP2014109402A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014109402A
JP2014109402A JP2012263692A JP2012263692A JP2014109402A JP 2014109402 A JP2014109402 A JP 2014109402A JP 2012263692 A JP2012263692 A JP 2012263692A JP 2012263692 A JP2012263692 A JP 2012263692A JP 2014109402 A JP2014109402 A JP 2014109402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
temperature
water
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811989B2 (ja
Inventor
Junya Minami
淳哉 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012263692A priority Critical patent/JP5811989B2/ja
Publication of JP2014109402A publication Critical patent/JP2014109402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811989B2 publication Critical patent/JP5811989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】給湯ユニットから貯湯タンクに送られる湯の温度、および、貯湯タンクに貯められる湯の温度を適切に制御する給湯システムを提供する。
【解決手段】給湯システムは、貯湯タンクと、給水ラインから取り入れた水を加熱して出湯ラインから貯湯タンクへと送る熱源ユニットと、貯湯タンクから湯利用部へと湯を送り湯利用部で使用しなかった湯を貯湯タンクに戻す湯循環路と制御部とを備える。制御部は、出湯ラインを流れる湯の温度である出湯温度と、前記貯湯タンクの湯の水位であるタンク水位とを監視し、タンク水位が低下状態で且つタンク水温がタンク水温目標値より低い場合には、出湯温度が出湯温度目標値より高くなるように熱源ユニットを高温給湯制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、給湯システムに関する。
従来、特許文献1(特開2008−96064号公報)に記載されているように、冷凍サイクルを循環する冷媒との熱交換を行うヒートポンプを用いて水を加熱する給湯ユニットと、給湯ユニットで加熱された水を貯める貯湯タンクとを備える給湯システムが用いられている。この給湯システムでは、給湯ユニットは、貯湯タンクと配管によって接続され、給湯ユニットにおいて加熱された水は、湯として、給湯配管を介して貯湯タンクに送られる。貯湯タンクに貯められた湯は、キッチンおよび浴室等に供給される。
この給湯システムでは、給湯ユニットは、貯湯タンクに送られる湯の温度を測定するための出湯温度センサを有している。この給湯システムの制御部は、出湯温度センサが測定した湯の温度に応じて、給湯配管を流れる湯の流量および温度を制御する。
このような給湯システムにおいては、貯湯タンクへの出湯中に貯湯タンクに貯められた湯の温度であるタンク水温が低下した場合に、タンク水温を速やかに上昇できることが好ましい。
そこで、本発明の課題は、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温を速やかに上昇させることができる給湯システムを提供することにある。
第1発明に係る給湯システムは、貯湯タンクと、熱源ユニットと、湯循環路と、熱源ユニットを制御する制御部とを備えている。熱源ユニットは、給水ラインから取り入れた水を加熱して出湯ラインから貯湯タンクへと送る。湯循環路は、貯湯タンクから湯利用部へと湯を送り湯利用部で使用しなかった湯を貯湯タンクに戻す。
制御部は、出湯ラインを流れる湯の温度である出湯温度と、貯湯タンクの湯の水位であるタンク水位とを監視する。そして、タンク水位が低下状態で且つ貯湯タンク内の湯の温度であるタンク水温がタンク水温の目標値であるタンク水温目標値より低くない場合には、出湯温度が出湯温度の目標値である出湯温度目標値になるように熱源ユニットを通常給湯制御する。また、タンク水位が非低下状態で且つタンク水温がタンク水温目標値より低い場合には、タンク水温を上げる保温制御を為す。さらに、タンク水位が低下状態で且つタンク水温がタンク水温目標値より低い場合には、出湯温度が出湯温度目標値よりも高くなるように熱源ユニットを高温給湯制御する。
第1発明に係る給湯システムでは、制御部が上述のような制御を行うことで、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温を速やかに上昇させることができる。すなわち、所定条件を満たした場合に制御部が熱源ユニットの出湯温度を上げることによって、より高温に温度調整がされた湯が貯湯タンクへと送られることになる。
第2発明に係る給湯システムは、第1発明に係る給湯システムであって、貯湯タンク内の湯を熱源ユニットへ送るように構成された保温用ラインをさらに備えている。
第3発明に係る給湯システムは、第2発明に係る給湯システムであって、保温用ラインと給水ラインとを切り換えて熱源ユニットへ水を取り入れる切替部をさらに備えている。
ここで、例えば、切替部としては3方弁などが使用される。また、この明細書において、特に断らない限り、「水」とは加熱された「湯」も含む。
第2発明および第3発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合には、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、給湯中でないときにタンク水温が低下した場合には、保温用ラインを介して貯湯タンクの湯を熱源ユニットへ送って再加熱することができるので、余分なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第4発明に係る給湯システムは、第1〜第3のいずれか1つの発明に係る給湯システムであって、制御部は、保温制御又は高温給湯制御中に、タンク水温がタンク水温目標値以上になった場合には、通常給湯制御に切り替える。
第4発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、必要に応じて湯温度の調整方法を切り替えることができるので、無駄なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第5発明に係る給湯システムは、第1〜第4のいずれか1つの発明に係る給湯システムであって、高温給湯制御において、所定時間経過後、タンク水温がタンク水温目標値より下回っている場合は、さらに出湯温度を高くする。
第5発明に係る給湯システムでは、高温給湯制御において、所定時間経過後、さらに出湯温度を高くするため、タンク水温をより速やかに上昇させることができる。
第1発明に係る給湯システムでは、制御部が上述のような制御を行うことで、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温をすみやかに上昇させることができる。
第2発明および第3発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合には、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、給湯中でないときにタンク水温が低下した場合には、保温用ラインを介して貯湯タンクの湯を熱源ユニットへ送って再加熱することができるので、余分なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第4発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、必要に応じて湯温度の調整方法を切り替えることができるので、無駄なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第5発明に係る給湯システムでは、高温給湯制御において、所定時間経過後、さらに出湯温度を高くするため、タンク水温をより速やかに上昇させることができる。
本実施形態に係る給湯システムの概略構成図である。 本実施形態に係る熱源ユニットの概略構成図である。 本実施形態に係る給湯システムのブロック図である。 本実施形態に係る制御部のリモコンの正面図である。 本実施形態に係る給湯システムの運転制御を示すフローチャートである。 変形例Bに係る熱源ユニットの概略構成図である。 参考例に係る給湯システムの概略構成図である。
本発明の実施形態に係る給湯システムについて、図面を参照しながら説明する。この給湯システムは、冷凍サイクルを循環する冷媒との熱交換を行うヒートポンプを用いて水を加熱するヒートポンプ給湯システムである。
(1)給湯システムの構成
図1は、本実施形態に係る給湯システム10の概略構成図である。給湯システム10は、ホテル、病院およびスポーツ施設等の大型施設で利用される給湯設備である。図1に示されるように、給湯システム10は、主として、受水槽20と、熱源ユニット30と、貯湯タンク40と、湯利用部50と、制御部60と、給水ライン12と、出湯ライン14と、湯循環路16と、保温用ライン18とを備える。
給水ライン12は、受水槽20と熱源ユニット30とを接続して、受水槽20から熱源ユニット30へ水を供給する管である。出湯ライン14は、熱源ユニット30と貯湯タンク40とを接続して、熱源ユニット30から貯湯タンク40へ水を供給する管である。湯循環路16は、貯湯タンク40と湯利用部50とを接続する管である。保温用ライン18は、熱源ユニット30と貯湯タンク40とを接続して、貯湯タンク40から熱源ユニット30へ水を供給する管である。
図1において、給水ライン12、出湯ライン14、湯循環路16および保温用ライン18に沿った矢印は、水の流れる方向を表す。次に、受水槽20、熱源ユニット30、貯湯タンク40、湯利用部50および制御部60について、それぞれ説明する。
(1−1)受水槽
受水槽20は、給湯システム10によって使用される水を貯留するための槽である。受水槽20は、上水道等に接続される。受水槽20は、給水ライン12を介して、熱源ユニット30に水を供給する。受水槽20の給水圧力は、40kPa〜500kPaである。
(1−2)熱源ユニット
熱源ユニット30は、屋外に設置される。熱源ユニット30は、受水槽20から給水ライン12を介して水の供給を受ける。また、熱源ユニット30は、貯湯タンク40から保温用ライン18を介して湯の供給を受ける。給水ライン12と保温用ライン18は、後述の切替部としての3方弁39(図2参照)の入水側に接続されている。3方弁39の出水側は出湯ライン14に接続されている。熱源ユニット30は、3方弁39により保温用湯戻しラインと給水ラインとを切り換えて水を取り入れる。熱源ユニット30は、取り入れた水を加熱する。熱源ユニット30は、加熱された水である湯を、出湯ライン14を介して貯湯タンク40に送る。
図2は、熱源ユニット30の概略構成図である。図3は、給湯システム10のブロック図である。図2および図3に示されるように、熱源ユニット30は、主として、3方弁39と、水流路31と、給水ポンプ32と、第1熱交換器33と、冷媒循環流路34と、圧縮機35と、膨張弁36と、第2熱交換器37と、出湯温度センサ38とを有している。水流路31は、3方弁39、給水ポンプ32および第1熱交換器33に接続されている。冷媒循環流路34は、圧縮機35、第1熱交換器33、膨張弁36および第2熱交換器37に接続されている。図2において、水流路31および冷媒循環流路34に沿った矢印は、水または冷媒の流れる方向を表す。次に、熱源ユニット30の各構成要素について説明する。
(1−2−1)水流路
水流路31は、給水ライン12または保温用ライン18から取り入れた水が流れる管である。3方弁39は、給水ライン12と保温用ライン18とを切り替えて熱源ユニット30に水を取り入れる。水流路31は、第1水配管31aと、第2水配管31bと、第3水配管31cとから構成される。第1水配管31aは、3方弁39を介して給水ライン12と保温用ライン18とに接続され、かつ、給水ポンプ32の吸入口に接続される。第2水配管31bは、給水ポンプ32の吐出口に接続され、かつ、第1熱交換器33の水管33aに接続される。第3水配管31cは、第1熱交換器33の水管33aに接続され、かつ、出湯ライン14に接続される。第3水配管31cは、出湯ライン14との接続部の近傍において、第3水配管31cを流れる水の温度を測定するための出湯温度センサ38が取り付けられている。
(1−2−2)給水ポンプ
給水ポンプ32は、容量可変のポンプであり、水流路31を流れる水の量を調節することができる。水流路31を流れる水は、3方弁39を介して給水ライン12または保温用ライン18から供給され、給水ポンプ32および第1熱交換器33を通過して、出湯ライン14に供給される。給水ポンプ32を3方弁39の下流側に設けることにより、3方弁39を介して低水圧の水が流れてきた場合にも、水流路31を流れる水を所定の水圧に調整することができ、熱源ユニット30を種々の水源(水配管)に接続出来る。このため、熱源ユニット30は、開放型タンクにも密閉型のタンクにも接続できる。
(1−2−3)第1熱交換器
第1熱交換器33は、水流路31を流れる水が通過する水管33aと、冷媒循環流路34を流れる冷媒が通過する冷媒管33bとを有する。第1熱交換器33は、例えば、水管33aの外周に冷媒管33bが螺旋状に巻きつけられ、かつ、水管33aの内部に溝が形成されている構成を有するトルネード式の熱交換器である。第1熱交換器33では、水管33aを流れる低温の水と、冷媒管33bを流れる高温高圧の冷媒との間で熱交換が行われる。第1熱交換器33の水管33aを流れる低温の水は、第1熱交換器33の冷媒管33bを流れる高温の冷媒と熱交換が行われて加熱される。これにより、給水ライン12から供給された水は、第1熱交換器33で加熱されて、湯として出湯ライン14に供給される。
(1−2−4)冷媒循環流路
冷媒循環流路34は、第1熱交換器33において水と熱交換される冷媒が循環する管である。冷媒循環流路34を循環する冷媒は、例えば、R410A、R32、二酸化炭素である。図2に示されるように、冷媒循環流路34は、圧縮機35の吐出口と第1熱交換器33の冷媒管33bとを連結し、第1熱交換器33の冷媒管33bと膨張弁36とを連結し、膨張弁36と第2熱交換器37とを連結し、第2熱交換器37と圧縮機35の吸入口とを連結する。第1熱交換器33は、冷凍サイクルにおける凝縮器としての機能を有する。第2熱交換器37は、冷凍サイクルにおける蒸発器としての機能を有する。
(1−2−5)圧縮機
圧縮機35は、容量可変のインバータ圧縮機である。圧縮機35は、冷媒循環流路34を流れる低圧のガス冷媒を吸入して圧縮する。圧縮機35において圧縮された高温高圧のガス冷媒は、圧縮機35から吐出されて、第1熱交換器33の冷媒管33bに送られる。第1熱交換器33では、第1熱交換器33の冷媒管33bを流れる高温高圧のガス冷媒は、第1熱交換器33の水管33aを流れる低温の水と熱交換する。これにより、第1熱交換器33において、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。
(1−2−6)膨張弁
膨張弁36は、冷媒循環流路34を流れる冷媒の圧力および流量を調節するための電動弁である。第1熱交換器33の冷媒管33bで熱交換された高圧の液冷媒は、膨張弁36を通過することで減圧され、低圧の気液二相状態の冷媒となる。
(1−2−7)第2熱交換器
第2熱交換器37は、例えば、プレートフィンコイル熱交換器である。第2熱交換器37の近傍には、ファン37aが設置されている。ファン37aは、第2熱交換器37に対して外気を送風して、第2熱交換器37において冷媒と熱交換された外気を排出する。第2熱交換器37では、膨張弁36で減圧された低圧の気液二相状態の冷媒が、ファン37aによって供給される外気との熱交換により蒸発して、低圧のガス冷媒となる。第2熱交換器37を通過した低圧のガス冷媒は、圧縮機35に送られる。
(1−2−8)出湯温度センサ
出湯温度センサ38は、水流路31の第3水配管31cと出湯ライン14との接続部の近傍において、第3水配管31cに取り付けられる温度センサである。出湯温度センサ38は、第1熱交換器33において加熱され、第3水配管31cを流れる水の温度を測定する。すなわち、出湯温度センサ38は、熱源ユニット30によって供給される湯の温度を測定する。
(1−3)貯湯タンク
貯湯タンク40は、熱源ユニット30から出湯ライン14を介して供給される湯を貯めるための開放型の貯湯タンクである。貯湯タンク40は、例えば、ステンレス製のタンク、および、FRP製のタンクである。貯湯タンク40に貯められた湯は、湯循環路16を介して湯利用部50に供給される。湯循環路16は、図1に示されるように、第1湯配管16aと、第2湯配管16bとから構成される。貯湯タンク40は、内部に貯められた湯を第1湯配管16aに供給し、第1湯配管16aを介して湯利用部50に湯を送る。湯利用部50で利用されなかった湯は、第2湯配管16bを介して貯湯タンク40に戻される。すなわち、貯湯タンク40に貯められた湯の一部は、第1湯配管16aおよび第2湯配管16bを流れて、貯湯タンク40に再び戻される。
なお、図1に示されるように、第1湯配管16aには、給湯ポンプ51が取り付けられている。給湯ポンプ51は、貯湯タンク40に貯められた湯を湯利用部50に送るための加圧ポンプである。給湯ポンプ51は、容量可変であり、湯利用部50に送られる湯の量を調節することができる。
図3に示されるように、貯湯タンク40は、主として、保温ヒータ41と、水圧センサ42と、フロートスイッチ43と、貯湯温度センサ44とを有している。次に、貯湯タンク40の各構成要素について説明する。
(1−3−1)保温ヒータ
保温ヒータ41は、貯湯タンク40に貯められている湯の温度を、湯利用部50において湯として利用可能な温度以上に維持するために、貯湯タンク40の内部に取り付けられるヒータである。貯湯タンク40は、保温ヒータ41を用いて、内部に貯められた湯の保温運転を行う。
(1−3−2)水圧センサ
水圧センサ42は、貯湯タンク40に貯められている湯の残量を測定するためのセンサである。水圧センサ42は、貯湯タンク40内部の下部に取り付けられ、貯湯タンク40内部の湯による水圧を検出することで、貯湯タンク40に貯められている湯の残量および水位を算出する。水圧センサ42は、例えば、貯湯タンク40に貯められている湯の残量が、予め設定されている目標残湯量未満であるか否かを検出することができる。
(1−3−3)フロートスイッチ
フロートスイッチ43は、貯湯タンク40に貯められている湯の水位に応じて上下するフロートを用いて、貯湯タンク40に貯められている湯の残量を補助的に検出する。
(1−3−4)貯湯温度センサ
貯湯温度センサ44は、湯循環路16の第1湯配管16aと、貯湯タンク40との接続部の近傍において、貯湯タンク40の内部に設置されている温度センサである。貯湯温度センサ44は、貯湯タンク40に貯められている湯の温度(タンク水温)を測定する。
(1−4)湯利用部
湯利用部50は、台所、シャワーおよびプール等、貯湯タンク40に貯められている湯が利用される場所である。貯湯タンク40の貯湯タンク40に貯められている湯は、給湯ポンプ51によって、湯循環路16の第1湯配管16aを介して、湯利用部50に供給される。湯利用部50では、第1湯配管16aを介して供給された湯の全てが利用されるとは限らない。湯利用部50で利用されなかった湯は、湯循環路16の第2湯配管16bを介して、貯湯タンク40に戻される。
(1−5)制御部
制御部60は、図3に示されるように、給湯システム10の構成要素に接続されている。具体的には、制御部60は、給水ポンプ32、圧縮機35、膨張弁36、ファン37a、出湯温度センサ38、3方弁39、保温ヒータ41、水圧センサ42、フロートスイッチ43、貯湯温度センサ44および給湯ポンプ51に接続されている。制御部60は、例えば、熱源ユニット30内部の電装品ユニット(図示せず)に設置されている。
制御部60は、給湯システム10の構成要素を制御するためのコンピュータである。例えば、制御部60は、給水ポンプ32の回転数、圧縮機35の運転周波数、膨張弁36の開度、ファン37aの回転数、3方弁39の切り替え、保温ヒータ41の消費電力および給湯ポンプ51の回転数を制御し、出湯温度センサ38、水圧センサ42、フロートスイッチ43および貯湯温度センサ44の測定値を取得する。
また、図3に示されるように、制御部60は、さらに、リモコン70と接続されている。リモコン70は、給湯システム10を制御するための機器である。図4は、リモコン70の正面図である。リモコン70は、図4に示されるように、タッチパネル式のディスプレイ71を備えている。ディスプレイ71は、給湯システム10の構成要素から取得した情報、および、給湯システム10の運転モードに関する情報等を表示する。例えば、ディスプレイ71は、出湯温度センサ38および貯湯温度センサ44によって測定された湯の温度を表示する機能を有する。
給湯システム10の利用者は、ディスプレイ71に触れることで、リモコン70を操作することができる。具体的には、リモコン70は、ボタン等のユーザインターフェイスをディスプレイ71に表示することで、給湯システム10の利用者からの入力を受けることができる。例えば、リモコン70は、後述するように、出湯温度センサ38によって測定される温度の目標値と、貯湯温度センサ44によって測定される温度の目標値とを入力するためのユーザインターフェイスをディスプレイ71に表示する。給湯システム10の利用者は、ディスプレイ71を介してリモコン70を操作して制御部60に制御命令を送ることで、給湯システム10の構成要素を制御することができる。
給湯システム10の利用者は、リモコン70を操作して、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を制御部60に入力することができる。出湯温度目標値は、出湯温度センサ38によって測定される温度である出湯温度の目標値である。タンク水温目標値は、貯湯温度センサ44によって測定される温度であるタンク水温の目標値である。出湯温度は、熱源ユニット30の第1熱交換器33において加熱され、水流路31の第3水配管31cを流れる水の温度である。出湯温度は、出湯ライン14を流れる湯の温度とみなすことができる。貯湯温度センサ44で測定されたタンク水温は、貯湯タンク40に貯められている湯の温度である。貯湯温度センサ44は、貯湯タンク40内における湯循環路16への出口付近にあるため、実質的に、湯循環路16への出口の温度が目標値を下回っているか否かも判断していることになる。次に、制御部60の動作について説明する。
(2)制御部の動作
制御部60は、図3に示されるように、目標値入力部61と、目標値設定部62とを有する。目標値入力部61は、給湯システム10の利用者によって、出湯温度目標値およびタンク水温目標値が入力される。具体的には、制御部60は、リモコン70のディスプレイ71に、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を入力するためのユーザインターフェイスを表示する。給湯システム10の利用者は、ディスプレイ71に表示されるユーザインターフェイスを介して、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を目標値入力部61に入力する。
ディスプレイ71は、図4に示されるように、出湯温度目標値表示エリア71a、出湯温度目標値変更ボタン71b、タンク水温目標値表示エリア71c、タンク水温目標値変更ボタン71d、OKボタン71eおよびキャンセルボタン71fを表示している。出湯温度目標値表示エリア71aは、現在設定されている出湯温度目標値を表示する。出湯温度目標値変更ボタン71bは、現在設定されている出湯温度目標値を変更するためのボタンである。タンク水温目標値表示エリア71cは、現在設定されているタンク水温目標値を表示する。タンク水温目標値変更ボタン71dは、現在設定されているタンク水温目標値を変更するためのボタンである。OKボタン71eは、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を変更した場合に、変更後の目標値を制御部60に送信するためのボタンである。キャンセルボタン71fは、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を変更した場合に、目標値の変更を取り消すためのボタンである。出湯温度目標値変更ボタン71bを押すと、新しい出湯温度目標値を入力するためにインターフェイスがディスプレイ71に表示される。タンク水温目標値変更ボタン71dを押すと、新しいタンク水温目標値を入力するためにインターフェイスがディスプレイ71に表示される。
制御部60は、タンク水温がタンク水温目標値を下回らないように、給湯システム10の構成要素を制御する。制御部60は、貯湯温度センサ44で測定されたタンク水温と、水圧センサ42で測定されたタンク水位とを監視して、タンク水温がタンク水温目標値を下回らない状態にするように制御する。
出湯温度目標値は、65℃〜90℃に設定される。制御部60は、熱源ユニット30から送り出される湯の温度が65℃〜90℃となるように制御する。
制御部60は、水圧センサ42およびフロートスイッチ43により検出される貯湯タンク40内のタンク水位が、目標タンク水位より低いか否かを判定する。タンク水位が目標タンク水位より低い場合は低下状態、タンク水位が目標タンク水位以上の場合は非低下状態と判定する。なお、リモコン70に入力される目標タンク水位が低下状態か非低下状態かのデータは、制御部60に送信される。そして、制御部60が、貯湯タンク40内のタンク水位が低下状態であると判定した場合は、給湯を開始する。そして、制御部60が、貯湯タンク40内のタンク水位が非低下状態であると判定した場合は、給湯を停止する。
(2−1)通常給湯制御
制御部60は、貯湯温度センサ44で測定されたタンク水温がタンク水温目標値を下回っていない場合で、且つ水圧センサ42で測定されたタンク水位が目標タンク水位より低い場合(タンク水位が低下状態である場合)は、通常給湯制御を行い、通常給湯運転をする。通常給湯制御では、出湯温度が出湯温度目標値になるように制御する。出湯温度目標値は、タンク水温目標値(例えば、デフォルト60℃またはユーザー設定)プラス4〜6℃、通常プラス5℃程度とする。具体的には例えば、デフォルトで、タンク水温目標値は60℃、出湯温度目標値は65℃と設定できる。通常給湯制御では、制御部60は、タンク水位が非低下状態であると判断した場合には、給湯を停止する。また、制御部60は、通常給湯制御中にタンク水温がタンク水温目標値を下回ったと判断した場合には、後述の高温給湯制御に切り替える。
(2−2)保温制御
貯湯タンク40内のタンク水位が非低下状態(タンク水位が目標タンク水位より低くない)であると判定した場合は、給湯は行わない。この場合に、通常は湯量が充分であれば、利用部50で使用されなかった湯が湯循環路16を循環して貯湯タンク40内に戻っても、タンク水温の低下は問題とはなりにくい。しかしながら、室外気温が非常に低い等の理由で、湯循環路における放熱が大きくなり、タンク水温がタンク水温目標値を下回る場合が考えられる。この場合には、タンク水温を上げる保温制御を行い、保温運転を行う。
すなわち、制御部60は、貯湯タンク40内のタンク水位が所定以上であり、且つ貯湯温度センサ44により検出されるタンク水温がタンク水温目標値を下回っている場合、保温制御を為す。
保温制御では、3方弁39を切り替えて、貯湯タンク40内の湯が保温用ライン18を介して熱源ユニット30へ送られるようにする。熱源ユニット30に送られた貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30で再加熱して貯湯タンク40へ戻す。制御部60は、保温制御中でタンク水温がタンク水温目標値を下回っている場合にタンク水位が低下状態であると判断した場合には、後述の高温給湯制御に切り替える。
また、制御部60は、保温制御中にタンク水温がタンク水温目標値になったと判断した場合には、貯湯タンク40内の湯を保温用ライン18を介して熱源ユニット30へ送ることを終了し、保温ヒータ41をONして貯湯タンク40内の湯を加熱して保温する。この場合に、タンク水位が低下状態であると判断した場合には、制御部60は通常給湯制御に切り替える。
(2−3)高温給湯制御
タンク水位が低下状態である場合で、かつタンク水温が予め設定されたタンク水温目標値より低い場合には、制御部60は、出湯温度が出湯温度目標値より高くなるように熱源ユニット30を高温給湯制御し、高温給湯運転する。特に給湯中は、熱源ユニット30への入水経路を保温用ライン18に切り替えられないため、保温制御によりタンク水温を高くすることはできない。この場合に、高温給湯制御により、タンク水温を高くすることができる。
高温給湯制御について、図5を参照しながら説明する。ステップS1では、制御部60は、貯湯温度センサ44により検出されるタンク水温(TwS)がタンク水温目標値(DHWS)を下回っているか否かを判定する。タンク水温がタンク水温目標値を下回っていると判定した場合はステップS2に移行し、下回っていると判定しない場合はステップS1を繰り返す。ここで、タンク水温目標値は、例えば45℃〜70℃(望ましくは、55℃〜70℃)である。
ステップS2では、制御部60は、タンク水位が低下状態か否かを判定する。タンク水位が低下状態であると判定した場合はステップS3に移行し、タンク水位が非低下状態であると判定した場合はステップS1に戻る。
ステップS3では、出湯温度目標値を3℃高く修正する。具体的には、例えば、タンク水温目標値が60℃の場合、出湯温度目標値はそれより5℃高い65℃に設定されている。この場合、ステップS3では、出湯温度目標値をプラス3℃高くする修正を行い、出湯温度目標修正値68℃とする。
続いてステップS4では、タンク水温(TwS)がタンク水温目標値(DHWS)を下回っている状態が10分間連続しているか否かを判定する。タンク水温がタンク水温目標値を下回っている状態が10分間連続していると判定した場合はステップS2に移行する。そして、タンク水位が未だ低下状態である場合には給湯を継続しつつ、出湯温度目標修正値をさらに3℃高くするように修正する。出湯温度目標修正値が68℃の場合には、出湯温度目標修正値は71℃となる。ここで、出湯温度目標修正値の限界最高温度を設定しておいてもよい。限界最高温度は、例えば80℃とすることができる。タンク水温がタンク水温目標値を下回っている状態が10分間連続していないと判定した場合はステップS5に移行する。
ステップS5では、タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続しているか否かを判定する。タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続していると判定した場合はステップS6に移行し、タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続していないと判定した場合はステップS4に戻る。
ステップS6では、ステップS3で修正された出湯温度目標修正値を1℃下げる。すなわち、出湯温度目標修正値が68℃の場合には67℃に修正し、出湯温度目標修正値が71℃の場合には70℃に修正する。
続いてステップS7では、出湯温度目標修正値が出湯温度目標値であるか否かを判定する。出湯温度目標修正値が出湯温度目標値であると判定した場合にはステップS1に戻る。出湯温度目標修正値が出湯温度目標値でなく、出湯温度目標値より高いと判定した場合にはステップS4〜S7を繰り返す。すなわち、タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続していると判定された場合は、出湯温度目標修正値が出湯温度目標値になるまで1℃ずつ下げる。タンク水温がタンク水温目標値を下回っている状態が10分間連続した場合には、出湯温度目標修正値を3℃高くする。
制御部60は、高温給湯制御中に、出湯温度が所定時間、例えば3分間、タンク水温目標値以上の温度、例えばタンク水温目標値を2℃越えた温度になり、且つ出湯温度目標修正値が出湯温度目標値になった場合には、通常給湯制御に切り替える。また、制御部60は、高温給湯制御中に、タンク水位が非低下状態になった場合には、保温制御に切り替える。
(3)特徴
本実施形態に係る給湯システム10では、制御部60は、タンク水位およびタンク水温を監視して、出湯温度目標値を修正する制御を行う。給水ライン12を介して受水槽20から熱源ユニット30へ給水し、熱源ユニット30で加熱した湯を貯湯タンク40へ給湯中に、出湯温度目標値を高くするように修正する高温給湯制御を行う。これにより、給湯システム10では、タンク水温を速やかにタンク水温目標値以上にすることができる。そして、外気温が低い場合で給湯中においてもタンク水温を速やかにタンク水温目標値以上にすることができる。
また、本実施形態に係る給湯システム10では、保温制御において、保温用ライン18を介して、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30に導入するように3方弁39により配管を切り替えて、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30で加熱し、貯湯タンク40に戻す。この場合には、給湯中は、熱源ユニット30は受水層20からの給水ライン12と接続されるため、保温用ライン18を使用した保温制御を行うことができない。
このような場合に、熱源ユニット30からの出湯温度目標値を高く修正した値とすることにより、貯湯タンク40の水温を上げることができる。そして、保温制御による省エネと、タンク水温目標値の達成を両立できる。
(4)変形例
本発明の実施形態の具体的構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。以下、本発明の実施形態に適用可能な変形例について説明する。
(4−1)変形例A
本実施形態に係る給湯システム10では、保温制御において、保温用ライン18を介して、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30に導入するように配管を切り替えて、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30で加熱し、貯湯タンク40に戻すが、保温用ライン18を設ける代わりに湯循環路16の第2湯配管16bに再加熱ユニットを設けて、タンク水温を上昇させてもよい。
(4−2)変形例B
本実施形態に係る給湯システム10では、熱源ユニット30は、1つの冷媒循環流路34からなる一元冷媒回路を備えているが、2つの冷媒循環流路からなる二元冷媒回路を備えていてもよい。図6は、本変形例に係る熱源ユニット130の概略構成図である。
熱源ユニット130は、水流路131と、第1冷媒循環流路134aと、第2冷媒循環流路134bとを備える。水流路131は、給水ポンプ132および第1熱交換器133に接続されている。第1冷媒循環流路134aは、第1圧縮機135a、第1膨張弁136a、第1熱交換器133および第2熱交換器137bに接続されている。第2冷媒循環流路134bは、第2圧縮機135b、第2膨張弁136b、第2熱交換器137bおよび第3熱交換器137に接続されている。
水流路131は、給水ライン12または保温用ライン18から取り入れた水が流れる管である。3方弁139は、給水ライン12と保温用ライン18とを切り替えて熱源ユニット130に水を取り入れ、第1熱交換器133において加熱された水を出湯ライン14に供給する。水流路131には、出湯ライン14との接続部の近傍において、水流路131を流れる水の温度を測定するための出湯温度センサ138が取り付けられている。
第1冷媒循環流路134aおよび第2冷媒循環流路134bは、冷媒を循環する冷凍サイクルを構成する環状の流路である。第1冷媒循環流路134aは、例えば、冷媒としてR134aを使用し、第2冷媒循環流路134bは、例えば、冷媒としてR410Aを使用する。R134aは、高温沸き上げ特性に優れた冷媒である。R410Aは、省エネ性能が高く、低外気温特性に優れた冷媒である。図6において、水流路131、第1冷媒循環流路134aおよび第2冷媒循環流路134bに沿った矢印は、水または冷媒の流れる方向を表す。
第1熱交換器133は、水流路131を流れる水と、第1冷媒循環流路134aを循環する冷媒との間で熱交換を行う。第2熱交換器137bは、第1冷媒循環流路134aを循環する冷媒と、第2冷媒循環流路134bを循環する冷媒との間で熱交換を行う。第3熱交換器137は、第2冷媒循環流路134bを循環する冷媒と、外気との間で熱交換を行う。水流路131は、本実施形態の水流路31に相当する。第2冷媒循環流路134bは、本実施形態の冷媒循環流路34に相当する。
第3熱交換器137は、本実施形態の第2熱交換器37と同様に、第2冷媒循環流路134bにおける蒸発器としての機能を有する。第3熱交換器137の近傍には、ファン137aが設置されている。ファン137aは、第3熱交換器137に対して外気を送風して、第3熱交換器137において冷媒と熱交換された外気を排出する。
第2熱交換器137bは、第2冷媒循環流路134bにおける凝縮器としての機能と、第1冷媒循環流路134aにおける蒸発器としての機能とを有する。第1熱交換器133は、第1冷媒循環流路134bにおける凝縮器としての機能を有する。水流路131を流れる水は、第1熱交換器133を通過することで加熱される。
本変形例に係る熱源ユニット130では、本実施形態の熱源ユニット30と比べて、より高い運転効率を有し、かつ、さらなる小型化を実現することができる。
(4−3)変形例C
本実施形態に係る給湯システム10は、図1に示されるように、1つの熱源ユニット30および1つの貯湯タンク40を備えている。しかし、給湯システム10は、複数の熱源ユニット30および複数の貯湯タンク40を備えていてもよい。この場合、複数の熱源ユニット30は、給水ライン12および出湯ライン14と並列に接続され、かつ、複数の貯湯タンク40は、出湯ライン14および湯循環路16と並列に接続される。
(4−4)参考例
本実施形態に係る給湯システム10では、貯湯タンク40は、開放型のタンクであるが、密閉型のタンクでもよい。図7は、本変形例に係る給湯システム110の概略構成図である。図7において、本実施形態に係る給湯システム10と同じ構成要素には、同じ参照符号が用いられている。次に、本実施形態に係る給湯システム10と、本変形例に係る給湯システム110との間の相違点を中心に説明する。
給湯システム110の貯湯タンク140は、密閉型のタンクである。熱源ユニット30は前述のように、給水ポンプ32が3方弁39の下流に配置され、開放型、密閉型共に接続可能な構成である。貯湯タンク140の内部の空間は、外気から完全に隔離されている。貯湯タンク140は、例えば、ステンレス製のタンクである。貯湯タンク140は、常に、熱源ユニット30から供給された湯で満たされている。貯湯タンク140の下部は、給水ライン112が貫通している。
図7に示されるように、給水ライン112は、受水槽20と熱源ユニット30との間において、貯湯タンク140に接続されている。すなわち、給水ライン112を流れる水は、熱源ユニット30に供給される前に貯湯タンク140を通過して、貯湯タンク140に貯められている湯から熱を受け取って加熱される。給水ライン112は、3方弁39の一方の入口に接続される。3方弁39の他方の入口は使用しない。
貯湯タンク140から湯利用部50に湯を送るための湯循環路116は、第1湯配管116aと第2湯配管116bとからなる。第1湯配管116aは、貯湯タンク140の上面において、貯湯タンク140と連結されている。第2湯配管116bは、貯湯タンク140に湯を戻すための給湯ポンプ151が取り付けられている。
給湯システム110は、給水ライン112、貯湯タンク140および湯循環路116を除いて、本実施形態に係る給湯システム10と同じ構成を有している。すなわち、給湯システム110では、本実施形態と同様に、制御部60は、タンク水位およびタンク水温を監視して、出湯温度目標値を修正する制御を行う。貯湯タンク140は、常に熱源ユニット30から供給された湯で満たされているため、実質的には、この制御は働かない。タンク水温がタンク水温目標値を下回った場合には、保温制御でタンク水温をタンク水温目標値にすることができる。
本発明に係る給湯システムは、給湯ユニットから貯湯タンクに送られる湯の温度、および、貯湯タンクに貯められる湯の温度を適切に制御することができる。
10 給湯システム
12 給水ライン
14 出湯ライン
16 湯循環路
18 保温用ライン
30 熱源ユニット
40 貯湯タンク
50 湯利用部
60 制御部
61 目標値入力部
62 目標値設定部
特開2008−96064号公報
本発明は、給湯システムに関する。
従来、特許文献1(特開2008−96064号公報)に記載されているように、冷凍サイクルを循環する冷媒との熱交換を行うヒートポンプを用いて水を加熱する給湯ユニットと、給湯ユニットで加熱された水を貯める貯湯タンクとを備える給湯システムが用いられている。この給湯システムでは、給湯ユニットは、貯湯タンクと配管によって接続され、給湯ユニットにおいて加熱された水は、湯として、給湯配管を介して貯湯タンクに送られる。貯湯タンクに貯められた湯は、キッチンおよび浴室等に供給される。
この給湯システムでは、給湯ユニットは、貯湯タンクに送られる湯の温度を測定するための出湯温度センサを有している。この給湯システムの制御部は、出湯温度センサが測定した湯の温度に応じて、給湯配管を流れる湯の流量および温度を制御する。
このような給湯システムにおいては、貯湯タンクへの出湯中に貯湯タンクに貯められた湯の温度であるタンク水温が低下した場合に、タンク水温を速やかに上昇できることが好ましい。
そこで、本発明の課題は、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温を速やかに上昇させることができる給湯システムを提供することにある。
第1発明に係る給湯システムは、貯湯タンクと、熱源ユニットと、湯循環路と、熱源ユニットを制御する制御部とを備えている。熱源ユニットは、給水ラインから取り入れた水を加熱して出湯ラインから貯湯タンクへと送る。湯循環路は、貯湯タンクから湯利用部へと湯を送り湯利用部で使用しなかった湯を貯湯タンクに戻す。
制御部は、出湯ラインを流れる湯の温度である出湯温度と、貯湯タンクの湯の水位であるタンク水位とを監視する。そして、タンク水位が低下状態で且つ貯湯タンク内の湯の温度であるタンク水温がタンク水温の目標値であるタンク水温目標値より低くない場合には、出湯温度が出湯温度の目標値である出湯温度目標値になるように熱源ユニットを通常給湯制御する。また、タンク水位が非低下状態で且つタンク水温がタンク水温目標値より低い場合には、タンク水温を上げる保温制御を為す。さらに、タンク水位が低下状態で且つタンク水温がタンク水温目標値より低い場合には、出湯温度が出湯温度目標値よりも高くなるように熱源ユニットを高温給湯制御する。
第1発明に係る給湯システムでは、制御部が上述のような制御を行うことで、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温を速やかに上昇させることができる。すなわち、所定条件を満たした場合に制御部が熱源ユニットの出湯温度を上げることによって、より高温に温度調整がされた湯が貯湯タンクへと送られることになる。
第2発明に係る給湯システムは、第1発明に係る給湯システムであって、貯湯タンク内の湯を熱源ユニットへ送るように構成された保温用ラインをさらに備えている。
第3発明に係る給湯システムは、第2発明に係る給湯システムであって、保温用ラインと給水ラインとを切り換えて熱源ユニットへ水を取り入れる切替部をさらに備えている。
ここで、例えば、切替部としては3方弁などが使用される。また、この明細書において、特に断らない限り、「水」とは加熱された「湯」も含む。
第2発明および第3発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合には、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、給湯中でないときにタンク水温が低下した場合には、保温用ラインを介して貯湯タンクの湯を熱源ユニットへ送って再加熱することができるので、余分なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第4発明に係る給湯システムは、第1〜第3のいずれか1つの発明に係る給湯システムであって、制御部は、保温制御又は高温給湯制御中に、タンク水温がタンク水温目標値以上になった場合には、通常給湯制御に切り替える。
第4発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、必要に応じて湯温度の調整方法を切り替えることができるので、無駄なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第5発明に係る給湯システムは、第1〜第4のいずれか1つの発明に係る給湯システムであって、高温給湯制御において、所定時間経過後、タンク水温がタンク水温目標値より下回っている場合は、さらに出湯温度を高くする。
第5発明に係る給湯システムでは、高温給湯制御において、所定時間経過後、さらに出湯温度を高くするため、タンク水温をより速やかに上昇させることができる。
第1発明に係る給湯システムでは、制御部が上述のような制御を行うことで、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温をすみやかに上昇させることができる。
第2発明および第3発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合には、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、給湯中でないときにタンク水温が低下した場合には、保温用ラインを介して貯湯タンクの湯を熱源ユニットへ送って再加熱することができるので、余分なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第4発明に係る給湯システムでは、給湯中にタンク水温が低下した場合に、タンク水温をすみやかに上昇させることができるとともに、必要に応じて湯温度の調整方法を切り替えることができるので、無駄なエネルギーを消費しないようにすることができる。
第5発明に係る給湯システムでは、高温給湯制御において、所定時間経過後、さらに出湯温度を高くするため、タンク水温をより速やかに上昇させることができる。
本実施形態に係る給湯システムの概略構成図である。 本実施形態に係る熱源ユニットの概略構成図である。 本実施形態に係る給湯システムのブロック図である。 本実施形態に係る制御部のリモコンの正面図である。 本実施形態に係る給湯システムの運転制御を示すフローチャートである。 変形例Bに係る熱源ユニットの概略構成図である。 参考例に係る給湯システムの概略構成図である。
本発明の実施形態に係る給湯システムについて、図面を参照しながら説明する。この給湯システムは、冷凍サイクルを循環する冷媒との熱交換を行うヒートポンプを用いて水を加熱するヒートポンプ給湯システムである。
(1)給湯システムの構成
図1は、本実施形態に係る給湯システム10の概略構成図である。給湯システム10は、ホテル、病院およびスポーツ施設等の大型施設で利用される給湯設備である。図1に示されるように、給湯システム10は、主として、受水槽20と、熱源ユニット30と、貯湯タンク40と、湯利用部50と、制御部60と、給水ライン12と、出湯ライン14と、湯循環路16と、保温用ライン18とを備える。
給水ライン12は、受水槽20と熱源ユニット30とを接続して、受水槽20から熱源ユニット30へ水を供給する管である。出湯ライン14は、熱源ユニット30と貯湯タンク40とを接続して、熱源ユニット30から貯湯タンク40へ水を供給する管である。湯循環路16は、貯湯タンク40と湯利用部50とを接続する管である。保温用ライン18は、熱源ユニット30と貯湯タンク40とを接続して、貯湯タンク40から熱源ユニット30へ水を供給する管である。
図1において、給水ライン12、出湯ライン14、湯循環路16および保温用ライン18に沿った矢印は、水の流れる方向を表す。次に、受水槽20、熱源ユニット30、貯湯タンク40、湯利用部50および制御部60について、それぞれ説明する。
(1−1)受水槽
受水槽20は、給湯システム10によって使用される水を貯留するための槽である。受水槽20は、上水道等に接続される。受水槽20は、給水ライン12を介して、熱源ユニット30に水を供給する。受水槽20の給水圧力は、40kPa〜500kPaである。
(1−2)熱源ユニット
熱源ユニット30は、屋外に設置される。熱源ユニット30は、受水槽20から給水ライン12を介して水の供給を受ける。また、熱源ユニット30は、貯湯タンク40から保温用ライン18を介して湯の供給を受ける。給水ライン12と保温用ライン18は、後述の切替部としての3方弁39(図2参照)の入水側に接続されている。3方弁39の出水側は出湯ライン14に接続されている。熱源ユニット30は、3方弁39により保温用湯戻しラインと給水ラインとを切り換えて水を取り入れる。熱源ユニット30は、取り入れた水を加熱する。熱源ユニット30は、加熱された水である湯を、出湯ライン14を介して貯湯タンク40に送る。
図2は、熱源ユニット30の概略構成図である。図3は、給湯システム10のブロック図である。図2および図3に示されるように、熱源ユニット30は、主として、3方弁39と、水流路31と、給水ポンプ32と、第1熱交換器33と、冷媒循環流路34と、圧縮機35と、膨張弁36と、第2熱交換器37と、出湯温度センサ38とを有している。水流路31は、3方弁39、給水ポンプ32および第1熱交換器33に接続されている。冷媒循環流路34は、圧縮機35、第1熱交換器33、膨張弁36および第2熱交換器37に接続されている。図2において、水流路31および冷媒循環流路34に沿った矢印は、水または冷媒の流れる方向を表す。次に、熱源ユニット30の各構成要素について説明する。
(1−2−1)水流路
水流路31は、給水ライン12または保温用ライン18から取り入れた水が流れる管である。3方弁39は、給水ライン12と保温用ライン18とを切り替えて熱源ユニット30に水を取り入れる。水流路31は、第1水配管31aと、第2水配管31bと、第3水配管31cとから構成される。第1水配管31aは、3方弁39を介して給水ライン12と保温用ライン18とに接続され、かつ、給水ポンプ32の吸入口に接続される。第2水配管31bは、給水ポンプ32の吐出口に接続され、かつ、第1熱交換器33の水管33aに接続される。第3水配管31cは、第1熱交換器33の水管33aに接続され、かつ、出湯ライン14に接続される。第3水配管31cは、出湯ライン14との接続部の近傍において、第3水配管31cを流れる水の温度を測定するための出湯温度センサ38が取り付けられている。
(1−2−2)給水ポンプ
給水ポンプ32は、容量可変のポンプであり、水流路31を流れる水の量を調節することができる。水流路31を流れる水は、3方弁39を介して給水ライン12または保温用ライン18から供給され、給水ポンプ32および第1熱交換器33を通過して、出湯ライン14に供給される。給水ポンプ32を3方弁39の下流側に設けることにより、3方弁39を介して低水圧の水が流れてきた場合にも、水流路31を流れる水を所定の水圧に調整することができ、熱源ユニット30を種々の水源(水配管)に接続出来る。このため、熱源ユニット30は、開放型タンクにも密閉型のタンクにも接続できる。
(1−2−3)第1熱交換器
第1熱交換器33は、水流路31を流れる水が通過する水管33aと、冷媒循環流路34を流れる冷媒が通過する冷媒管33bとを有する。第1熱交換器33は、例えば、水管33aの外周に冷媒管33bが螺旋状に巻きつけられ、かつ、水管33aの内部に溝が形成されている構成を有するトルネード式の熱交換器である。第1熱交換器33では、水管33aを流れる低温の水と、冷媒管33bを流れる高温高圧の冷媒との間で熱交換が行われる。第1熱交換器33の水管33aを流れる低温の水は、第1熱交換器33の冷媒管33bを流れる高温の冷媒と熱交換が行われて加熱される。これにより、給水ライン12から供給された水は、第1熱交換器33で加熱されて、湯として出湯ライン14に供給される。
(1−2−4)冷媒循環流路
冷媒循環流路34は、第1熱交換器33において水と熱交換される冷媒が循環する管である。冷媒循環流路34を循環する冷媒は、例えば、R410A、R32、二酸化炭素である。図2に示されるように、冷媒循環流路34は、圧縮機35の吐出口と第1熱交換器33の冷媒管33bとを連結し、第1熱交換器33の冷媒管33bと膨張弁36とを連結し、膨張弁36と第2熱交換器37とを連結し、第2熱交換器37と圧縮機35の吸入口とを連結する。第1熱交換器33は、冷凍サイクルにおける凝縮器としての機能を有する。第2熱交換器37は、冷凍サイクルにおける蒸発器としての機能を有する。
(1−2−5)圧縮機
圧縮機35は、容量可変のインバータ圧縮機である。圧縮機35は、冷媒循環流路34を流れる低圧のガス冷媒を吸入して圧縮する。圧縮機35において圧縮された高温高圧のガス冷媒は、圧縮機35から吐出されて、第1熱交換器33の冷媒管33bに送られる。第1熱交換器33では、第1熱交換器33の冷媒管33bを流れる高温高圧のガス冷媒は、第1熱交換器33の水管33aを流れる低温の水と熱交換する。これにより、第1熱交換器33において、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。
(1−2−6)膨張弁
膨張弁36は、冷媒循環流路34を流れる冷媒の圧力および流量を調節するための電動弁である。第1熱交換器33の冷媒管33bで熱交換された高圧の液冷媒は、膨張弁36を通過することで減圧され、低圧の気液二相状態の冷媒となる。
(1−2−7)第2熱交換器
第2熱交換器37は、例えば、プレートフィンコイル熱交換器である。第2熱交換器37の近傍には、ファン37aが設置されている。ファン37aは、第2熱交換器37に対して外気を送風して、第2熱交換器37において冷媒と熱交換された外気を排出する。第2熱交換器37では、膨張弁36で減圧された低圧の気液二相状態の冷媒が、ファン37aによって供給される外気との熱交換により蒸発して、低圧のガス冷媒となる。第2熱交換器37を通過した低圧のガス冷媒は、圧縮機35に送られる。
(1−2−8)出湯温度センサ
出湯温度センサ38は、水流路31の第3水配管31cと出湯ライン14との接続部の近傍において、第3水配管31cに取り付けられる温度センサである。出湯温度センサ38は、第1熱交換器33において加熱され、第3水配管31cを流れる水の温度を測定する。すなわち、出湯温度センサ38は、熱源ユニット30によって供給される湯の温度を測定する。
(1−3)貯湯タンク
貯湯タンク40は、熱源ユニット30から出湯ライン14を介して供給される湯を貯めるための開放型の貯湯タンクである。貯湯タンク40は、例えば、ステンレス製のタンク、および、FRP製のタンクである。貯湯タンク40に貯められた湯は、湯循環路16を介して湯利用部50に供給される。湯循環路16は、図1に示されるように、第1湯配管16aと、第2湯配管16bとから構成される。貯湯タンク40は、内部に貯められた湯を第1湯配管16aに供給し、第1湯配管16aを介して湯利用部50に湯を送る。湯利用部50で利用されなかった湯は、第2湯配管16bを介して貯湯タンク40に戻される。すなわち、貯湯タンク40に貯められた湯の一部は、第1湯配管16aおよび第2湯配管16bを流れて、貯湯タンク40に再び戻される。
なお、図1に示されるように、第1湯配管16aには、給湯ポンプ51が取り付けられている。給湯ポンプ51は、貯湯タンク40に貯められた湯を湯利用部50に送るための加圧ポンプである。給湯ポンプ51は、容量可変であり、湯利用部50に送られる湯の量を調節することができる。
図3に示されるように、貯湯タンク40は、主として、保温ヒータ41と、水圧センサ42と、フロートスイッチ43と、貯湯温度センサ44とを有している。次に、貯湯タンク40の各構成要素について説明する。
(1−3−1)保温ヒータ
保温ヒータ41は、貯湯タンク40に貯められている湯の温度を、湯利用部50において湯として利用可能な温度以上に維持するために、貯湯タンク40の内部に取り付けられるヒータである。貯湯タンク40は、保温ヒータ41を用いて、内部に貯められた湯の保温運転を行う。
(1−3−2)水圧センサ
水圧センサ42は、貯湯タンク40に貯められている湯の残量を測定するためのセンサである。水圧センサ42は、貯湯タンク40内部の下部に取り付けられ、貯湯タンク40内部の湯による水圧を検出することで、貯湯タンク40に貯められている湯の残量および水位を算出する。水圧センサ42は、例えば、貯湯タンク40に貯められている湯の残量が、予め設定されている目標残湯量未満であるか否かを検出することができる。
(1−3−3)フロートスイッチ
フロートスイッチ43は、貯湯タンク40に貯められている湯の水位に応じて上下するフロートを用いて、貯湯タンク40に貯められている湯の残量を補助的に検出する。
(1−3−4)貯湯温度センサ
貯湯温度センサ44は、湯循環路16の第1湯配管16aと、貯湯タンク40との接続部の近傍において、貯湯タンク40の内部に設置されている温度センサである。貯湯温度センサ44は、貯湯タンク40に貯められている湯の温度(タンク水温)を測定する。
(1−4)湯利用部
湯利用部50は、台所、シャワーおよびプール等、貯湯タンク40に貯められている湯が利用される場所である。貯湯タンク40の貯湯タンク40に貯められている湯は、給湯ポンプ51によって、湯循環路16の第1湯配管16aを介して、湯利用部50に供給される。湯利用部50では、第1湯配管16aを介して供給された湯の全てが利用されるとは限らない。湯利用部50で利用されなかった湯は、湯循環路16の第2湯配管16bを介して、貯湯タンク40に戻される。
(1−5)制御部
制御部60は、図3に示されるように、給湯システム10の構成要素に接続されている。具体的には、制御部60は、給水ポンプ32、圧縮機35、膨張弁36、ファン37a、出湯温度センサ38、3方弁39、保温ヒータ41、水圧センサ42、フロートスイッチ43、貯湯温度センサ44および給湯ポンプ51に接続されている。制御部60は、例えば、熱源ユニット30内部の電装品ユニット(図示せず)に設置されている。
制御部60は、給湯システム10の構成要素を制御するためのコンピュータである。例えば、制御部60は、給水ポンプ32の回転数、圧縮機35の運転周波数、膨張弁36の開度、ファン37aの回転数、3方弁39の切り替え、保温ヒータ41の消費電力および給湯ポンプ51の回転数を制御し、出湯温度センサ38、水圧センサ42、フロートスイッチ43および貯湯温度センサ44の測定値を取得する。
また、図3に示されるように、制御部60は、さらに、リモコン70と接続されている。リモコン70は、給湯システム10を制御するための機器である。図4は、リモコン70の正面図である。リモコン70は、図4に示されるように、タッチパネル式のディスプレイ71を備えている。ディスプレイ71は、給湯システム10の構成要素から取得した情報、および、給湯システム10の運転モードに関する情報等を表示する。例えば、ディスプレイ71は、出湯温度センサ38および貯湯温度センサ44によって測定された湯の温度を表示する機能を有する。
給湯システム10の利用者は、ディスプレイ71に触れることで、リモコン70を操作することができる。具体的には、リモコン70は、ボタン等のユーザインターフェイスをディスプレイ71に表示することで、給湯システム10の利用者からの入力を受けることができる。例えば、リモコン70は、後述するように、出湯温度センサ38によって測定される温度の目標値と、貯湯温度センサ44によって測定される温度の目標値とを入力するためのユーザインターフェイスをディスプレイ71に表示する。給湯システム10の利用者は、ディスプレイ71を介してリモコン70を操作して制御部60に制御命令を送ることで、給湯システム10の構成要素を制御することができる。
給湯システム10の利用者は、リモコン70を操作して、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を制御部60に入力することができる。出湯温度目標値は、出湯温度センサ38によって測定される温度である出湯温度の目標値である。タンク水温目標値は、貯湯温度センサ44によって測定される温度であるタンク水温の目標値である。出湯温度は、熱源ユニット30の第1熱交換器33において加熱され、水流路31の第3水配管31cを流れる水の温度である。出湯温度は、出湯ライン14を流れる湯の温度とみなすことができる。貯湯温度センサ44で測定されたタンク水温は、貯湯タンク40に貯められている湯の温度である。貯湯温度センサ44は、貯湯タンク40内における湯循環路16への出口付近にあるため、実質的に、湯循環路16への出口の温度が目標値を下回っているか否かも判断していることになる。次に、制御部60の動作について説明する。
(2)制御部の動作
制御部60は、図3に示されるように、目標値入力部61と、目標値設定部62とを有する。目標値入力部61は、給湯システム10の利用者によって、出湯温度目標値およびタンク水温目標値が入力される。具体的には、制御部60は、リモコン70のディスプレイ71に、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を入力するためのユーザインターフェイスを表示する。給湯システム10の利用者は、ディスプレイ71に表示されるユーザインターフェイスを介して、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を目標値入力部61に入力する。
ディスプレイ71は、図4に示されるように、出湯温度目標値表示エリア71a、出湯温度目標値変更ボタン71b、タンク水温目標値表示エリア71c、タンク水温目標値変更ボタン71d、OKボタン71eおよびキャンセルボタン71fを表示している。出湯温度目標値表示エリア71aは、現在設定されている出湯温度目標値を表示する。出湯温度目標値変更ボタン71bは、現在設定されている出湯温度目標値を変更するためのボタンである。タンク水温目標値表示エリア71cは、現在設定されているタンク水温目標値を表示する。タンク水温目標値変更ボタン71dは、現在設定されているタンク水温目標値を変更するためのボタンである。OKボタン71eは、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を変更した場合に、変更後の目標値を制御部60に送信するためのボタンである。キャンセルボタン71fは、出湯温度目標値およびタンク水温目標値を変更した場合に、目標値の変更を取り消すためのボタンである。出湯温度目標値変更ボタン71bを押すと、新しい出湯温度目標値を入力するためにインターフェイスがディスプレイ71に表示される。タンク水温目標値変更ボタン71dを押すと、新しいタンク水温目標値を入力するためにインターフェイスがディスプレイ71に表示される。
制御部60は、タンク水温がタンク水温目標値を下回らないように、給湯システム10の構成要素を制御する。制御部60は、貯湯温度センサ44で測定されたタンク水温と、水圧センサ42で測定されたタンク水位とを監視して、タンク水温がタンク水温目標値を下回らない状態にするように制御する。
出湯温度目標値は、65℃〜90℃に設定される。制御部60は、熱源ユニット30から送り出される湯の温度が65℃〜90℃となるように制御する。
制御部60は、水圧センサ42およびフロートスイッチ43により検出される貯湯タンク40内のタンク水位が、目標タンク水位より低いか否かを判定する。タンク水位が目標タンク水位より低い場合は低下状態、タンク水位が目標タンク水位以上の場合は非低下状態と判定する。なお、リモコン70に入力される目標タンク水位が低下状態か非低下状態かのデータは、制御部60に送信される。そして、制御部60が、貯湯タンク40内のタンク水位が低下状態であると判定した場合は、給湯を開始する。そして、制御部60が、貯湯タンク40内のタンク水位が非低下状態であると判定した場合は、給湯を停止する。
(2−1)通常給湯制御
制御部60は、貯湯温度センサ44で測定されたタンク水温がタンク水温目標値を下回っていない場合で、且つ水圧センサ42で測定されたタンク水位が目標タンク水位より低い場合(タンク水位が低下状態である場合)は、通常給湯制御を行い、通常給湯運転をする。通常給湯制御では、出湯温度が出湯温度目標値になるように制御する。出湯温度目標値は、タンク水温目標値(例えば、デフォルト60℃またはユーザー設定)プラス4〜6℃、通常プラス5℃程度とする。具体的には例えば、デフォルトで、タンク水温目標値は60℃、出湯温度目標値は65℃と設定できる。通常給湯制御では、制御部60は、タンク水位が非低下状態であると判断した場合には、給湯を停止する。また、制御部60は、通常給湯制御中にタンク水温がタンク水温目標値を下回ったと判断した場合には、後述の高温給湯制御に切り替える。
(2−2)保温制御
貯湯タンク40内のタンク水位が非低下状態(タンク水位が目標タンク水位より低くない)であると判定した場合は、給湯は行わない。この場合に、通常は湯量が充分であれば、利用部50で使用されなかった湯が湯循環路16を循環して貯湯タンク40内に戻っても、タンク水温の低下は問題とはなりにくい。しかしながら、室外気温が非常に低い等の理由で、湯循環路における放熱が大きくなり、タンク水温がタンク水温目標値を下回る場合が考えられる。この場合には、タンク水温を上げる保温制御を行い、保温運転を行う。
すなわち、制御部60は、貯湯タンク40内のタンク水位が所定以上であり、且つ貯湯温度センサ44により検出されるタンク水温がタンク水温目標値を下回っている場合、保温制御を為す。
保温制御では、3方弁39を切り替えて、貯湯タンク40内の湯が保温用ライン18を介して熱源ユニット30へ送られるようにする。熱源ユニット30に送られた貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30で再加熱して貯湯タンク40へ戻す。制御部60は、保温制御中でタンク水温がタンク水温目標値を下回っている場合にタンク水位が低下状態であると判断した場合には、後述の高温給湯制御に切り替える。
また、制御部60は、保温制御中にタンク水温がタンク水温目標値になったと判断した場合には、貯湯タンク40内の湯を保温用ライン18を介して熱源ユニット30へ送ることを終了し、保温ヒータ41をONして貯湯タンク40内の湯を加熱して保温する。この場合に、タンク水位が低下状態であると判断した場合には、制御部60は通常給湯制御に切り替える。
(2−3)高温給湯制御
タンク水位が低下状態である場合で、かつタンク水温が予め設定されたタンク水温目標値より低い場合には、制御部60は、出湯温度が出湯温度目標値より高くなるように熱源ユニット30を高温給湯制御し、高温給湯運転する。特に給湯中は、熱源ユニット30への入水経路を保温用ライン18に切り替えられないため、保温制御によりタンク水温を高くすることはできない。この場合に、高温給湯制御により、タンク水温を高くすることができる。
高温給湯制御について、図5を参照しながら説明する。ステップS1では、制御部60は、貯湯温度センサ44により検出されるタンク水温(TwS)がタンク水温目標値(DHWS)を下回っているか否かを判定する。タンク水温がタンク水温目標値を下回っていると判定した場合はステップS2に移行し、下回っていると判定しない場合はステップS1を繰り返す。ここで、タンク水温目標値は、例えば45℃〜70℃(望ましくは、55℃〜70℃)である。
ステップS2では、制御部60は、タンク水位が低下状態か否かを判定する。タンク水位が低下状態であると判定した場合はステップS3に移行し、タンク水位が非低下状態であると判定した場合はステップS1に戻る。
ステップS3では、出湯温度目標値を3℃高く修正する。具体的には、例えば、タンク水温目標値が60℃の場合、出湯温度目標値はそれより5℃高い65℃に設定されている。この場合、ステップS3では、出湯温度目標値をプラス3℃高くする修正を行い、出湯温度目標修正値68℃とする。
続いてステップS4では、タンク水温(TwS)がタンク水温目標値(DHWS)を下回っている状態が10分間連続しているか否かを判定する。タンク水温がタンク水温目標値を下回っている状態が10分間連続していると判定した場合はステップS2に移行する。そして、タンク水位が未だ低下状態である場合には給湯を継続しつつ、出湯温度目標修正値をさらに3℃高くするように修正する。出湯温度目標修正値が68℃の場合には、出湯温度目標修正値は71℃となる。ここで、出湯温度目標修正値の限界最高温度を設定しておいてもよい。限界最高温度は、例えば80℃とすることができる。タンク水温がタンク水温目標値を下回っている状態が10分間連続していないと判定した場合はステップS5に移行する。
ステップS5では、タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続しているか否かを判定する。タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続していると判定した場合はステップS6に移行し、タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続していないと判定した場合はステップS4に戻る。
ステップS6では、ステップS3で修正された出湯温度目標修正値を1℃下げる。すなわち、出湯温度目標修正値が68℃の場合には67℃に修正し、出湯温度目標修正値が71℃の場合には70℃に修正する。
続いてステップS7では、出湯温度目標修正値が出湯温度目標値であるか否かを判定する。出湯温度目標修正値が出湯温度目標値であると判定した場合にはステップS1に戻る。出湯温度目標修正値が出湯温度目標値でなく、出湯温度目標値より高いと判定した場合にはステップS4〜S7を繰り返す。すなわち、タンク水温がタンク水温目標値よりも2℃を越えて上回っている状態が3分間連続していると判定された場合は、出湯温度目標修正値が出湯温度目標値になるまで1℃ずつ下げる。タンク水温がタンク水温目標値を下回っている状態が10分間連続した場合には、出湯温度目標修正値を3℃高くする。
制御部60は、高温給湯制御中に、タンク水温が所定時間、例えば3分間、タンク水温目標値以上の温度、例えばタンク水温目標値を2℃越えた温度になり、且つ出湯温度目標修正値が出湯温度目標値になった場合には、通常給湯制御に切り替える。また、制御部60は、高温給湯制御中に、タンク水位が非低下状態になった場合には、保温制御に切り替える。
(3)特徴
本実施形態に係る給湯システム10では、制御部60は、タンク水位およびタンク水温を監視して、出湯温度目標値を修正する制御を行う。給水ライン12を介して受水槽20から熱源ユニット30へ給水し、熱源ユニット30で加熱した湯を貯湯タンク40へ給湯中に、出湯温度目標値を高くするように修正する高温給湯制御を行う。これにより、給湯システム10では、タンク水温を速やかにタンク水温目標値以上にすることができる。そして、外気温が低い場合で給湯中においてもタンク水温を速やかにタンク水温目標値以上にすることができる。
また、本実施形態に係る給湯システム10では、保温制御において、保温用ライン18を介して、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30に導入するように3方弁39により配管を切り替えて、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30で加熱し、貯湯タンク40に戻す。この場合には、給湯中は、熱源ユニット30は受水層20からの給水ライン12と接続されるため、保温用ライン18を使用した保温制御を行うことができない。
このような場合に、熱源ユニット30からの出湯温度目標値を高く修正した値とすることにより、貯湯タンク40の水温を上げることができる。そして、保温制御による省エネと、タンク水温目標値の達成を両立できる。
(4)変形例
本発明の実施形態の具体的構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。以下、本発明の実施形態に適用可能な変形例について説明する。
(4−1)変形例A
本実施形態に係る給湯システム10では、保温制御において、保温用ライン18を介して、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30に導入するように配管を切り替えて、貯湯タンク40内の湯を熱源ユニット30で加熱し、貯湯タンク40に戻すが、保温用ライン18を設ける代わりに湯循環路16の第2湯配管16bに再加熱ユニットを設けて、タンク水温を上昇させてもよい。
(4−2)変形例B
本実施形態に係る給湯システム10では、熱源ユニット30は、1つの冷媒循環流路34からなる一元冷媒回路を備えているが、2つの冷媒循環流路からなる二元冷媒回路を備えていてもよい。図6は、本変形例に係る熱源ユニット130の概略構成図である。
熱源ユニット130は、水流路131と、第1冷媒循環流路134aと、第2冷媒循環流路134bとを備える。水流路131は、給水ポンプ132および第1熱交換器133に接続されている。第1冷媒循環流路134aは、第1圧縮機135a、第1膨張弁136a、第1熱交換器133および第2熱交換器137bに接続されている。第2冷媒循環流路134bは、第2圧縮機135b、第2膨張弁136b、第2熱交換器137bおよび第3熱交換器137に接続されている。
水流路131は、給水ライン12または保温用ライン18から取り入れた水が流れる管である。3方弁139は、給水ライン12と保温用ライン18とを切り替えて熱源ユニット130に水を取り入れ、第1熱交換器133において加熱された水を出湯ライン14に供給する。水流路131には、出湯ライン14との接続部の近傍において、水流路131を流れる水の温度を測定するための出湯温度センサ138が取り付けられている。
第1冷媒循環流路134aおよび第2冷媒循環流路134bは、冷媒を循環する冷凍サイクルを構成する環状の流路である。第1冷媒循環流路134aは、例えば、冷媒としてR134aを使用し、第2冷媒循環流路134bは、例えば、冷媒としてR410Aを使用する。R134aは、高温沸き上げ特性に優れた冷媒である。R410Aは、省エネ性能が高く、低外気温特性に優れた冷媒である。図6において、水流路131、第1冷媒循環流路134aおよび第2冷媒循環流路134bに沿った矢印は、水または冷媒の流れる方向を表す。
第1熱交換器133は、水流路131を流れる水と、第1冷媒循環流路134aを循環する冷媒との間で熱交換を行う。第2熱交換器137bは、第1冷媒循環流路134aを循環する冷媒と、第2冷媒循環流路134bを循環する冷媒との間で熱交換を行う。第3熱交換器137は、第2冷媒循環流路134bを循環する冷媒と、外気との間で熱交換を行う。水流路131は、本実施形態の水流路31に相当する。第2冷媒循環流路134bは、本実施形態の冷媒循環流路34に相当する。
第3熱交換器137は、本実施形態の第2熱交換器37と同様に、第2冷媒循環流路134bにおける蒸発器としての機能を有する。第3熱交換器137の近傍には、ファン137aが設置されている。ファン137aは、第3熱交換器137に対して外気を送風して、第3熱交換器137において冷媒と熱交換された外気を排出する。
第2熱交換器137bは、第2冷媒循環流路134bにおける凝縮器としての機能と、第1冷媒循環流路134aにおける蒸発器としての機能とを有する。第1熱交換器133は、第1冷媒循環流路134bにおける凝縮器としての機能を有する。水流路131を流れる水は、第1熱交換器133を通過することで加熱される。
本変形例に係る熱源ユニット130では、本実施形態の熱源ユニット30と比べて、より高い運転効率を有し、かつ、さらなる小型化を実現することができる。
(4−3)変形例C
本実施形態に係る給湯システム10は、図1に示されるように、1つの熱源ユニット30および1つの貯湯タンク40を備えている。しかし、給湯システム10は、複数の熱源ユニット30および複数の貯湯タンク40を備えていてもよい。この場合、複数の熱源ユニット30は、給水ライン12および出湯ライン14と並列に接続され、かつ、複数の貯湯タンク40は、出湯ライン14および湯循環路16と並列に接続される。
(4−4)参考例
本実施形態に係る給湯システム10では、貯湯タンク40は、開放型のタンクであるが、密閉型のタンクでもよい。図7は、本参考例に係る給湯システム110の概略構成図である。図7において、本実施形態に係る給湯システム10と同じ構成要素には、同じ参照符号が用いられている。次に、本実施形態に係る給湯システム10と、本参考例に係る給湯システム110との間の相違点を中心に説明する。
給湯システム110の貯湯タンク140は、密閉型のタンクである。熱源ユニット30は前述のように、給水ポンプ32が3方弁39の下流に配置され、開放型、密閉型共に接続可能な構成である。貯湯タンク140の内部の空間は、外気から完全に隔離されている。貯湯タンク140は、例えば、ステンレス製のタンクである。貯湯タンク140は、常に、熱源ユニット30から供給された湯で満たされている。貯湯タンク140の下部は、給水ライン112が貫通している。
図7に示されるように、給水ライン112は、受水槽20と熱源ユニット30との間において、貯湯タンク140に接続されている。すなわち、給水ライン112を流れる水は、熱源ユニット30に供給される前に貯湯タンク140を通過して、貯湯タンク140に貯められている湯から熱を受け取って加熱される。給水ライン112は、3方弁39の一方の入口に接続される。3方弁39の他方の入口は使用しない。
貯湯タンク140から湯利用部50に湯を送るための湯循環路116は、第1湯配管116aと第2湯配管116bとからなる。第1湯配管116aは、貯湯タンク140の上面において、貯湯タンク140と連結されている。第2湯配管116bは、貯湯タンク140に湯を戻すための給湯ポンプ151が取り付けられている。
給湯システム110は、給水ライン112、貯湯タンク140および湯循環路116を除いて、本実施形態に係る給湯システム10と同じ構成を有している。すなわち、給湯システム110では、本実施形態と同様に、制御部60は、タンク水位およびタンク水温を監視して、出湯温度目標値を修正する制御を行う。貯湯タンク140は、常に熱源ユニット30から供給された湯で満たされているため、実質的には、この制御は働かない。タンク水温がタンク水温目標値を下回った場合には、保温制御でタンク水温をタンク水温目標値にすることができる。
本発明に係る給湯システムは、給湯ユニットから貯湯タンクに送られる湯の温度、および、貯湯タンクに貯められる湯の温度を適切に制御することができる。
10 給湯システム
12 給水ライン
14 出湯ライン
16 湯循環路
18 保温用ライン
30 熱源ユニット
40 貯湯タンク
50 湯利用部
60 制御部
61 目標値入力部
62 目標値設定部
特開2008−96064号公報

Claims (5)

  1. 貯湯タンク(40)と、
    給水ライン(12)から取り入れた水を加熱して出湯ライン(14)から前記貯湯タンクへと送る熱源ユニット(30)と、
    前記貯湯タンクから湯利用部(50)へと湯を送り前記湯利用部で使用しなかった湯を前記貯湯タンクに戻す湯循環路(16)と
    前記熱源ユニットを制御する制御部(60)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記出湯ラインを流れる湯の温度である出湯温度と、前記貯湯タンクの湯の水位であるタンク水位とを監視し、
    前記タンク水位が低下状態で且つ貯湯タンク内の湯の温度であるタンク水温が前記タンク水温の目標値であるタンク水温目標値より低くない場合には、前記出湯温度が前記出湯温度の目標値である出湯温度目標値になるように、前記熱源ユニットに対して、通常給湯制御を行い、
    前記タンク水位が非低下状態で且つ前記タンク水温が前記タンク水温目標値より低い場合には、前記タンク水温を上げる保温制御を行い、
    前記タンク水位が低下状態で且つ前記タンク水温が前記タンク水温目標値より低い場合には、前記出湯温度が前記出湯温度目標値よりも高くなるように、前記熱源ユニットに対して、高温給湯制御を行う、
    給湯システム(10)。
  2. 前記貯湯タンク内の湯を前記熱源ユニットへ送るように構成された保温用ライン(18)をさらに備えている、請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記保温用ラインと前記給水ラインとを切り換えて前記熱源ユニットへ水を取り入れる切替部(39)をさらに備えている、請求項2に記載の給湯システム。
  4. 前記制御部は、前記保温制御又は前記高温給湯制御中に、前記湯循環温度が前記出湯温度目標値以上になった場合には、前記通常給湯制御に切り替える、請求項1〜3の何れか1項に記載の給湯システム。
  5. 前記高温給湯制御において、所定時間経過後、前記タンク水温が前記タンク水温目標値より下回っている場合は、さらに出湯温度を高くする、請求項1〜4の何れか1項に記載の給湯システム。
JP2012263692A 2012-11-30 2012-11-30 給湯システム Active JP5811989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263692A JP5811989B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263692A JP5811989B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109402A true JP2014109402A (ja) 2014-06-12
JP5811989B2 JP5811989B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51030145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263692A Active JP5811989B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176670A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 給湯機の制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243449A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 三菱電機株式会社 給湯・冷暖房ヒ−トポンプ装置
JPH094865A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯設備
JP2005049054A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Denso Corp 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP2005300066A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式温水器
JP2006234273A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2007139275A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2007205658A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP2012042071A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Denso Corp 給湯装置
JP2012207806A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Corona Corp 貯湯式風呂給湯装置
JP2012233656A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Corona Corp ヒートポンプ式ふろ給湯機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243449A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 三菱電機株式会社 給湯・冷暖房ヒ−トポンプ装置
JPH094865A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯設備
JP2005049054A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Denso Corp 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP2005300066A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式温水器
JP2006234273A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2007139275A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2007205658A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP2012042071A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Denso Corp 給湯装置
JP2012207806A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Corona Corp 貯湯式風呂給湯装置
JP2012233656A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Corona Corp ヒートポンプ式ふろ給湯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176670A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 給湯機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811989B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014399713A1 (en) Heating and hot water supply system
JP5982839B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2009210195A (ja) 給湯装置
JP6952864B2 (ja) 給湯装置
JP2010266135A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5811989B2 (ja) 給湯システム
KR101298323B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템의 제어 방법
JP2010236825A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP2009287898A (ja) ヒートポンプ式温水熱利用システム
JP5811992B2 (ja) 給湯システム
JP7315434B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
KR101514458B1 (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법
JP2015190631A (ja) ヒートポンプ式給湯機、およびヒートポンプ式給湯機の制御方法
JP2015158280A (ja) ヒートポンプ貯湯式給湯装置
JP5811990B2 (ja) 給湯システム
EP3995753B1 (en) Hot water supply system
JP6423651B2 (ja) 給湯機
JP2013024458A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
KR20100029374A (ko) 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법
JP2010084986A (ja) 風呂加圧ポンプ内蔵貯湯式給湯機
JP4659630B2 (ja) 給湯装置
WO2017188068A1 (ja) 給湯システム
JP5694905B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP7149763B2 (ja) 給湯装置
JP2009162415A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151