JP7149763B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7149763B2
JP7149763B2 JP2018151045A JP2018151045A JP7149763B2 JP 7149763 B2 JP7149763 B2 JP 7149763B2 JP 2018151045 A JP2018151045 A JP 2018151045A JP 2018151045 A JP2018151045 A JP 2018151045A JP 7149763 B2 JP7149763 B2 JP 7149763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
storage tank
heat
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026910A (ja
Inventor
杏奈 大森
慎一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018151045A priority Critical patent/JP7149763B2/ja
Publication of JP2020026910A publication Critical patent/JP2020026910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149763B2 publication Critical patent/JP7149763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプを用いて加熱された湯水を貯湯タンクに貯留し、貯留された湯水を利用して給湯を行う給湯装置に関するものである。
従来、冷凍サイクルを利用して水を加熱し、加熱された水を用いて給湯あるいは浴槽の湯張り等を行う給湯装置が知られている。例えば、特許文献1には、ヒートポンプユニットに設けられた凝縮器を用いて、ヒートポンプユニットを流れる冷媒と貯湯タンク内の水との間で熱交換を行うことによって水を加熱し、加熱された水を貯湯タンクに貯留する給湯装置が開示されている。
ここで、貯湯タンク容量が小さい給湯装置では、沸き上げ中に貯湯タンク内の中温水が凝縮器に入水することでCOP(Coefficient Of Performance:成績係数)が低下するという傾向がある。そのため、特許文献1の給湯装置では、貯湯タンク内の湯水の沸き上げ開始時に20℃~50℃程度の中温水があることを検出した場合、貯湯タンクの中央部に設けられた中温水取出口から出湯した中温水を浴槽水と熱交換させ、放熱してから凝縮器に入水させる。
このように、特許文献1の給湯装置では、凝縮器への入水温度を給水温度程度まで冷却することにより、貯湯タンク内に中温水が存在する場合でも、凝縮器への入水温度の上昇を防止して、高いCOPを維持するようにしている。
特開2008-45851号公報
しかしながら、特許文献1に記載の給湯装置では、中温水と浴槽水との熱交換が沸き上げ開始時に行われる。そのため、貯湯タンク内の湯水の沸き上げが深夜に行われる場合には、中温水の熱を浴槽水に放熱しても利用されることなく、浴室内に放出されてしまう。すなわち、特許文献1に記載の方法では、沸き上げた熱を捨てることになり、深夜沸き上げの場合には、省エネルギー性が悪化してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、ヒートポンプの効率を向上させるとともに、省エネルギー性を向上させることができる給湯装置を提供することを目的とする。
本発明の給湯装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次接続されることによって冷媒が流れる冷媒回路が形成され、前記凝縮器に流入する湯水を前記冷媒の熱によって加熱するヒートポンプユニットと、湯水を貯留する貯湯タンクと、外部の液体が流入し、前記貯湯タンクから流出する湯水と前記外部の液体との間で熱交換を行う外部熱交換器と、前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水を前記凝縮器に入水させ、前記凝縮器から出湯される湯水を前記貯湯タンクの上部に流入させる沸き上げ回路と、前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水を、前記外部熱交換器を経由して前記凝縮器に入水させ、前記凝縮器から出湯される湯水を前記貯湯タンクの上部に流入させる冷却回路と、前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯温度センサと、前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水が流れる回路を、前記沸き上げ回路および前記冷却回路のいずれかに切り替える切替装置とを有する貯湯ユニットと、前記切替装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転において、前記貯湯タンクの最下部に貯留された湯水の温度が前記外部熱交換器に流入する前記外部の液体の温度よりも所定温度以上高い場合に、前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水が前記冷却回路を流れるように前記切替装置を制御するものである。
以上のように、本発明によれば、沸き上げ運転において、貯湯タンク最下部の湯水の温度が外部の液体の温度よりも所定温度以上高い場合に、湯水が冷却回路を流れるようにすることにより、ヒートポンプの効率を向上させるとともに、省エネルギー性を向上させることができる。
実施の形態1に係る給湯装置の構成の一例を示す概略図である。 図1の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 沸き上げ序盤における貯湯タンク内の温度分布の一例を示す概略図である。 沸き上げ終盤における貯湯タンク内の温度分布の一例を示す概略図である。 図1の給湯装置による沸き上げ運転開始時間の決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図1の給湯装置による通常沸き上げ運転について説明するための概略図である。 図1の給湯装置による冷却沸き上げ運転について説明するための概略図である。 図1の給湯装置による沸き上げ処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図1のヒートポンプユニットにおける冷媒回路を流れる冷媒による冷凍サイクルの一例を示す概略図である。 凝縮器12に流入する湯水の入水温度とCOPとの関係の一例を示すグラフである。 図1の給湯装置による給湯運転について説明するための概略図である。 図1の給湯装置による湯張り運転について説明するための概略図である。 図1の給湯装置による追焚運転について説明するための概略図である。 実施の形態2に係る給湯装置の構成の一例を示す概略図である。 図14の給湯装置による冷却沸き上げ運転について説明するための概略図である。 実施の形態3に係る給湯装置の構成の一例を示す概略図である。 図16の給湯装置による冷却沸き上げ運転について説明するための概略図である。 図16の給湯装置による給湯運転について説明するための概略図である。 図16の給湯装置による湯張り運転について説明するための概略図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る給湯装置について説明する。本実施の形態1に係る給湯装置は、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯にヒートポンプを用いて湯水を沸き上げて貯湯し、貯湯された湯水を給湯に用いるものである。
[給湯装置1の構成]
図1は、本実施の形態1に係る給湯装置1の構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、給湯装置1は、ヒートポンプユニット10、貯湯ユニット20、浴槽ユニット30、制御装置40およびリモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する)50で構成されている。ヒートポンプユニット10および貯湯ユニット20は、沸き上げ回路用の出湯配管2および入水配管3で接続されている。
(ヒートポンプユニット10)
ヒートポンプユニット10は、貯湯ユニット20から供給される湯水を加熱する加熱手段であり、例えば9℃程度の低温水を、電熱ヒータを用いることなく90℃程度の高温に沸き上げる。ヒートポンプユニット10は、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁13および蒸発器14を備えている。そして、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁13および蒸発器14が冷媒配管で順次接続されることにより、冷媒回路が形成される。冷媒回路を流れる冷媒として、例えば、R32、フルオロカーボンおよび二酸化炭素等の冷媒が用いられる。
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。圧縮機11は、例えば、運転周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバータ圧縮機等からなる。圧縮機11の運転周波数は、制御装置40によって制御される。凝縮器12は、冷媒側流路に接続された冷媒回路を流れる冷媒と、水側流路に接続された沸き上げ回路を流れる湯水との間で熱交換を行い、冷媒の熱を水に放熱して冷媒を凝縮させる。
膨張弁13は、凝縮器12から流出した冷媒を膨張させる。膨張弁13は、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁で構成される。膨張弁13の開度は、制御装置40によって制御される。蒸発器14は、図示しない送風機等によって供給される室外空気と冷媒との間で熱交換を行う。蒸発器14は、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する。
また、ヒートポンプユニット10は、入水温度センサ61および出湯温度センサ62を備えている。入水温度センサ61は、例えばサーミスタであり、入水配管3または凝縮器12における水側流路の入口に取り付けられている。入水温度センサ61は、凝縮器12の水側流路に流入する水の温度を検出する。出湯温度センサ62は、例えばサーミスタであり、出湯配管2または凝縮器12における水側流路の出口に取り付けられている。出湯温度センサ62は、凝縮器12の水側流路から流出する水の温度を検出する。
(貯湯ユニット20)
貯湯ユニット20は、貯湯タンク21、第1三方弁22、第2三方弁23、送水ポンプ24、一般給湯混合弁25、風呂給湯混合弁26、湯張り開閉弁27および風呂熱交換器28を備えている。また、貯湯ユニット20には、浴槽ユニット30が接続されている。貯湯ユニット20には、外部から水道水等の水が供給される給水端20aと、台所および洗面所等に湯を供給する給湯端20bとが設けられている。
貯湯タンク21の下部流入出口21b、第1三方弁22、第2三方弁23、送水ポンプ24、ヒートポンプユニット10の凝縮器12および貯湯タンク21の上部流入出口21cが配管で接続されることにより、沸き上げ回路が形成される。また、貯湯タンク21の下部流入出口21b、第1三方弁22、風呂熱交換器28、第2三方弁23、送水ポンプ24、凝縮器12および貯湯タンク21の上部流入出口21cが配管で接続されることにより、冷却回路が形成される。
給水端20a、貯湯タンク21、一般給湯混合弁25および給湯端20bが配管で接続されることにより、給湯回路が形成される。また、給水端20a、貯湯タンク21、風呂給湯混合弁26、湯張り開閉弁27および浴槽31が配管で接続されることにより、湯張り回路が形成される。貯湯タンク21、風呂熱交換器28、第2三方弁23および第1三方弁22が配管で接続されることにより、追焚回路が形成される。
貯湯タンク21は、給水端20aを介して供給される水および凝縮器12で加熱された湯水を貯留する。貯湯タンク21の下部には、給水口21aおよび下部流入出口21bが設けられている。貯湯タンク21の上部には、上部流入出口21cおよび上部流出口21dが設けられている。
給水口21aは、給水配管20cおよびタンク給水配管20dを介して給水端20aに接続されている。下部流入出口21bは、第1三方弁22の第1流入出口22aに接続されている。上部流入出口21cは、送湯配管20eおよび出湯配管2を介して凝縮器12に接続されている。また、上部流入出口21cは、送湯配管20eおよび温水導入配管20gを介して風呂熱交換器28における1次側流路の流入側に接続されている。上部流出口21dは、給湯配管20fを介して一般給湯混合弁25の第1流入口25aおよび風呂給湯混合弁26の第1流入口26aに接続されている。
貯湯タンク21は、上記のようにして各種の流入出口が設けられていることにより、低温の水が下部に供給され、高温の湯が上部に供給される。これによって、貯湯タンク21の内部には、上部から下部に向かって高温域から低温域となる温度の層が形成される。すなわち、貯湯タンク21に貯留される湯は、上部から下部に向かうに従って温度が低くなっている。
第1三方弁22は、第1流入出口22a、流出口22cおよび第2流入出口22bを有している。第1流入出口22aは、貯湯タンク21の下部流入出口21bに接続されている。第2流入出口22bは、第2三方弁23の流入出口23aに接続されている。流出口22cは、バイパス配管20nを介して風呂熱交換器28における1次側流路の流入側に接続されている。第1三方弁22は、制御装置40によって制御される。
第2三方弁23は、流入出口23a、流入口23bおよび流出口23cを有している。流入出口23aは、第1三方弁22の第2流入出口22bに接続されている。流入口23bは、温水導出配管20hを介して風呂熱交換器28における1次側流路の流出側に接続されている。流出口23cは、送水ポンプ24の吸入側に接続されている。第2三方弁23は、制御装置40によって制御される。
送水ポンプ24は、図示しないモータによって駆動され、第2三方弁23の流出口23cから流出した湯水を送出し、凝縮器12の水側流路に供給する。送水ポンプ24の回転数は、制御装置40によって制御される。
一般給湯混合弁25は、例えば三方弁であり、第1流入口25a、第2流入口25bおよび流出口25cを有している。一般給湯混合弁25は、第1流入口25aに流入する高温の湯と、第2流入口25bに流入する水を混合し、流出口25cから流出させる。一般給湯混合弁25は、制御装置40によって制御される。第1流入口25aは、給湯配管20fを介して上部流出口21dに接続されている。第2流入口25bは、給水配管20cを介して給水端20aに接続されている。流出口25cは、一般給湯配管20iを介して給湯端20bに接続されている。
風呂給湯混合弁26は、例えば三方弁であり、第1流入口26a、第2流入口26bおよび流出口26cを有している。風呂給湯混合弁26は、第1流入口26aに流入する高温の湯と、第2流入口26bに流入する水を混合し、流出口26cから流出させる。風呂給湯混合弁26は、制御装置40によって制御される。第1流入口26aは、給湯配管20fを介して上部流出口21dに接続されている。第2流入口26bは、給水配管20cを介して給水端20aに接続されている。流出口26cは、湯張り配管20jを介して湯張り開閉弁27に接続されている。
湯張り開閉弁27は、浴槽ユニット30に設けられた浴槽31に湯張りする際の流路を開閉するために設けられている。湯張り開閉弁27は、制御装置40によって制御される。湯張り開閉弁27の流入側は、風呂給湯混合弁26の流出口26cに接続されている。湯張り開閉弁27の流出側は、浴槽31および風呂熱交換器28における2次側流路の流出側に接続されている。
風呂熱交換器28は、1次側流路に接続された温水導入配管20gから流入する湯水と、2次側流路に接続された浴槽戻り配管20mから流入する浴槽水との間で熱交換を行う。風呂熱交換器28として、例えば、スパイラル式熱交換器などの管型、あるいはプレート熱交換器などの板型の熱交換器が用いられる。
1次側流路の流入側には、温水導入配管20gを介して貯湯タンク21の上部流入出口21cが接続されている。1次側流路の流出側には、温水導出配管20hを介して第2三方弁23の流入口23bが接続されている。2次側流路の流入側には、浴槽戻り配管20mを介して浴槽ユニット30の浴槽循環ポンプ32が接続されている。2次側流路の流出側には、浴槽往き配管20kを介して浴槽31が接続されている。
また、貯湯ユニット20は、貯湯温度センサ63、浴槽往き温度センサ64および浴槽温度センサ65を備えている。貯湯温度センサ63は、貯湯タンク21の表面の高さ方向に複数設置された温度センサで構成されている。それぞれの貯湯温度センサ63は、設置された高さに存在する、貯湯タンク21内に貯留された湯水の温度を検出する。すなわち、貯湯温度センサ63は、貯湯タンク21における上下方向の湯水の温度分布を検出する。浴槽往き温度センサ64は、浴槽往き配管20kに設けられ、浴槽31に流入する浴槽水の温度を検出する。浴槽温度センサ65は、浴槽戻り配管20mに設けられ、浴槽31から流出し、風呂熱交換器28に流入する浴槽水の温度を検出する。
(浴槽ユニット30)
浴槽ユニット30は、浴槽31および浴槽循環ポンプ32を備えている。浴槽ユニット30において、浴槽31、浴槽循環ポンプ32および貯湯ユニット20の風呂熱交換器28が配管で接続されることにより、浴槽循環回路が形成される。
浴槽31は、リモコン50に対する操作等により設定された40℃程度の温度の湯を貯めることができる。浴槽31には、浴槽往き配管20kおよび浴槽戻り配管20mが接続されている。また、浴槽31の底部には、貯めた湯を外部に排出するための排水栓31aが設けられている。
浴槽循環ポンプ32は、図示しないモータによって駆動され、浴槽戻り配管20mを介して浴槽31から流出した風呂水を送出し、風呂熱交換器28の2次側流路に供給する。浴槽循環ポンプ32の駆動は、制御装置40によって制御される。
(制御装置40)
制御装置40は、給湯装置1に設けられた各部を制御する。特に、本実施の形態1において、制御装置40は、貯湯タンク21の最下部温度に基づき、後述する冷却沸き上げ運転を行うように、各部を制御する。
図2は、図1の制御装置40の構成の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、制御装置40は、情報取得部41、演算処理部42、機器制御部43、通信部44、タイマ45および記憶部46を有している。制御装置40は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。
情報取得部41は、入水温度センサ61、出湯温度センサ62、貯湯温度センサ63、浴槽往き温度センサ64および浴槽温度センサ65等の各種センサで検知された情報を取得する。
演算処理部42は、情報取得部41および通信部44で取得された各種の情報に基づき、運転の判断といった各種の処理等を行う。特に、本実施の形態1において、演算処理部42は、貯湯温度センサ63で検出された温度に基づき、沸き上げ運転の際に、通常沸き上げ運転から冷却沸き上げ運転に移行するか否かを判断する。また、演算処理部42は、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21の温度分布に基づき、沸き上げ運転を開始するための沸き上げ運転開始時間を算出する。
機器制御部43は、演算処理部42での処理結果に応じて、圧縮機11、膨張弁13、第1三方弁22、第2三方弁23、送水ポンプ24、一般給湯混合弁25、風呂給湯混合弁26、湯張り開閉弁27および浴槽循環ポンプ32を制御する。
通信部44は、リモコン50と接続され、リモコン50との間で情報の送受信を行う。本実施の形態1において、通信部44は、冷却沸き上げ運転の実施可否ついての情報をリモコン50から受信する。また、通信部44は、給湯設定温度および冷却沸き上げ運転の実施状態等の各種の情報をリモコン50に送信する。
タイマ45は、現在の時刻をカウントし、設定された時刻になった場合に、設定時刻であることを示す信号を出力する。タイマ45には、例えば、演算処理部42で決定された沸き上げ運転開始時間が設定される。
記憶部46は、制御装置40の各部で用いられる各種の値を記憶する。具体的には、記憶部46は、沸き上げ運転時に設定される目標貯湯温度、給湯運転時に設定される設定給湯温度、湯張り運転時に設定される設定湯張り温度、追焚運転時に設定される設定追焚温度等を記憶する。
目標貯湯温度は、貯湯タンク21に貯留される高温水の目標温度を示す。設定給湯温度は、外部に給湯する際の設定温度を示す。設定湯張り温度は、浴槽31に湯張りする際の設定温度を示す。設定追焚温度は、浴槽31内の浴槽水を追い焚きする際の設定温度を示す。
(リモコン50)
図1のリモコン50は、ユーザにより操作され、給湯温度の設定、ならびに浴槽31に出湯する湯水の温度および量の設定等を行う。また、本実施の形態1において、リモコン50は、冷却沸き上げ運転の実施可否の設定を行うことができる。
リモコン50は、通信を行う通信手段を備え、設定された各種の情報等の送受信を制御装置40との間で行う。また、リモコン50は、表示装置または音声出力装置等の報知手段を備え、報知手段を用いて給湯設定温度および冷却沸き上げ運転の実施状態等の各種の情報をユーザに対して報知することができる。
[給湯装置1の動作]
次に、上記構成を有する給湯装置1の動作について説明する。本実施の形態1に係る給湯装置1では、沸き上げ運転、給湯運転、湯張り運転および追焚運転が行われる。
(貯湯タンク21の温度分布)
ここで、給湯装置1による各種の運転について説明する前に、貯湯タンク21内の湯水の状態について説明する。図3は、沸き上げ序盤における貯湯タンク21内の温度分布の一例を示す概略図である。図4は、沸き上げ終盤における貯湯タンク21内の温度分布の一例を示す概略図である。なお、図3および図4では、説明が煩雑となるのを防ぐため、貯湯タンク21内の温度分布を説明するのに必要な部分のみを図示するものとする。
上述したように、貯湯タンク21の下部には、入水配管3に接続され、低温水が流出する下部流入出口21bが設けられている。また、貯湯タンク21の上部には、出湯配管2に接続され、凝縮器12で加熱された高温水が流入する上部流入出口21cが設けられている。
図3に示すように、沸き上げ序盤において、貯湯タンク21の最下部には、水道水の温度に近い10℃程度の低温水が貯留されている。また、貯湯タンク21の最上部には、凝縮器12によって沸き上げられた60℃程度の高温水が貯留されている。そして、貯湯タンク21の中間部には、低温水と高温水との中間の温度を有する30℃~50℃程度の中温水が貯留されている。
図3に示す状態から沸き上げが進行すると、貯湯タンク21内には、最上部から最下部に向かって高温域から低温域となる温度境界層が形成される。沸き上げ終盤になると、沸き上げ量が増え、貯湯タンク21内では、図4に示すように、上部から中間部に至る領域に高温水が貯留される。そのため、温度境界層が貯湯タンク21の最下部に近づき、最下部に貯留された湯水は、低温水よりも温度が高いものとなる。そして、これによってヒートポンプユニット10への入水温度が徐々に上昇することになる。
(沸き上げ運転)
給湯装置1による沸き上げ運転について説明する。沸き上げ運転は、ヒートポンプによって低温の水を高温に沸き上げ、沸き上げられた湯水を貯湯タンク21に貯留する運転である。沸き上げ運転は、主に、深夜電力時間帯などの予め設定された時間帯に開始され、深夜電力時間帯が終了する直前に沸き上げが完了するように実施される。
本実施の形態1では、沸き上げ運転として、通常沸き上げ運転および冷却沸き上げ運転のいずれかが行われる。具体的には、沸き上げ運転が開始された場合、まず、通常沸き上げ運転が実施される。そして、通常沸き上げ運転が実施されている間に、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が予め設定された設定条件を満足した場合に、貯湯タンク21最下部の湯水を冷却した後に沸き上げる冷却沸き上げ運転が行われる。
なお、冷却沸き上げ運転の実施可否は、ユーザによるリモコン50に対する操作により設定される。すなわち、リモコン50によって冷却沸き上げ運転を実施するように設定された状態で、通常沸き上げ運転中に貯湯タンク21下部の湯水の温度が設定条件を満足した場合に、冷却沸き上げ運転が実施される。
(沸き上げ運転開始時間の設定)
まず、沸き上げ運転を開始する時間の設定について説明する。上述したように、沸き上げ運転は、深夜電力時間帯が終了する直前に沸き上げが完了するように行われる。このときの沸き上げ完了時間は、深夜電力時間帯に基づいて予め設定されている。一方、沸き上げの開始から完了までに要する沸き上げ時間は、沸き上げ運転によって沸き上げられる湯量によって変化する。ここで、沸き上げられる湯量は、貯湯タンク21の残湯量に応じて変化する。
そこで、本実施の形態1では、貯湯タンク21の残湯量に基づき得られる、湯水の沸き上げに要する沸き上げ時間と、予め設定された沸き上げ完了時間とに基づき、沸き上げ運転開始時間を決定する。
図5は、図1の給湯装置1による沸き上げ運転開始時間の決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS1において、情報取得部41は、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21内の温度分布を取得する。ステップS2において、演算処理部42は、取得された貯湯タンク21内の温度分布に基づき、貯湯タンク21の残湯量を判断する。ステップS3において、演算処理部42は、貯湯タンク21の残湯量に基づき、沸き上げ運転によって沸き上げる湯量を判断する。
ステップS4において、演算処理部42は、判断した沸き上げ湯量に基づき、当該沸き上げ湯量の沸き上げに要する沸き上げ時間を算出する。ステップS5において、演算処理部42は、算出した沸き上げ時間と、記憶部46に予め記憶された沸き上げ完了時間とに基づき沸き上げ運転開始時間を決定する。決定された沸き上げ運転開始時間は、タイマ45に設定される。
なお、沸き上げ運転の実施は、上述した深夜時間帯のみに限られず、例えば、夕方または夜間などの給湯使用量が多く、貯湯タンク21の残湯量が少なくなった場合に実施されてもよい。
(通常沸き上げ運転)
通常沸き上げ運転について、図6を参照して説明する。図6は、図1の給湯装置1による通常沸き上げ運転について説明するための概略図である。
沸き上げ運転において、リモコン50は、ユーザの操作等により設定された給湯設定温度に応じて、貯湯タンク21の貯湯温度を決定する。リモコン50は、設定された給湯設定温度に基づき決定された貯湯温度を、制御装置40に送信する。
制御装置40の通信部44により貯湯温度が受信されると、制御装置40は、受信した貯湯温度を目標貯湯温度として記憶部46に記憶する。そして、沸き上げ運転開始時間となった場合に、機器制御部43は、通信部44を介して受信した、出湯温度センサ62によって検出される凝縮器12の出湯温度が目標貯湯温度となるように、送水ポンプ24の回転数を制御する。これにより、通常沸き上げ運転が開始される。
通常沸き上げ運転が開始された場合、ヒートポンプユニット10では、低温低圧の冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器12に流入し、沸き上げ回路を流れる湯水と熱交換して放熱しながら凝縮し、高圧の液冷媒となって凝縮器12から流出する。
凝縮器12から流出した高圧の液冷媒は、膨張弁13によって減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となる。低温低圧の気液二相冷媒は、蒸発器14に流入し、図示しない送風機によって取り込まれた室外空気と熱交換して吸熱および蒸発し、低圧のガス冷媒となって圧縮機11へ吸入される。
一方、貯湯ユニット20において、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと第2流入出口22bとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、機器制御部43は、第2三方弁23の流入出口23aと流出口23cとが連通するように、第2三方弁23を制御する。さらに、機器制御部43は、送水ポンプ24を駆動する。これにより、貯湯タンク21の下部に存在する低温水は、下部流入出口21bから流出し、第1三方弁22および第2三方弁23を介して送水ポンプ24の吸入側に吸入される。送水ポンプ24に吸入された低温水は、加圧されて送水される。
通常沸き上げ運転が開始されたとき、貯湯タンク21内の湯水による温度分布は、図3に示すように、上部に少量の高温水が貯留され、最下部には水道水の温度程度の低温水が貯留している。また、貯湯タンク21内の上部に貯留されている高温水は、沸き上げ完了時よりも少量となっている。
ヒートポンプユニット10において、送水ポンプ24から送水された低温水は、入水配管3を介して凝縮器12に流入する。凝縮器12に流入した低温水は、冷媒側流路を流れる冷媒と熱交換して湯水となり、凝縮器12から流出する。凝縮器12から流出した湯は、出湯配管2を介して貯湯タンク21の上部に流入する。
このように通常沸き上げ運転が行われることにより、貯湯タンク21では、上部に高温水が貯留され、最下部に低温水が貯留される。また、上部と最下部との間には、温度境界層が形成される。通常沸き上げ運転が進行すると、沸き上げ量が増加することによって高温水の領域が大きくなり、温度境界層が最下部に近づく。そして、最下部に貯留された湯水の温度が上昇し、ヒートポンプユニット10の凝縮器12に流入する湯水の入水温度が次第に上昇する。
(冷却沸き上げ運転)
冷却沸き上げ運転について、図7を参照して説明する。図7は、図1の給湯装置1による冷却沸き上げ運転について説明するための概略図である。なお、以下の説明では、リモコン50により、冷却沸き上げ運転が行われるように設定されているものとする。
通常沸き上げ運転により、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が上昇して設定条件を満足すると、制御装置40は、通常沸き上げ運転から冷却沸き上げ運転に移行する。本実施の形態1では、例えば、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21の最下部の温度が、浴槽温度センサ65で検出された浴槽水温度よりも所定温度以上高くなった場合に、沸き上げ運転が冷却沸き上げ運転に移行する。所定温度は、貯湯温度センサ63および浴槽温度センサ65の検出誤差を考慮して、例えば1℃とする。なお、この所定温度は、これに限られず、任意の値に決定してもよい。
貯湯温度センサ63および浴槽温度センサ65での検出温度に基づき、貯湯タンク21の最下部の温度が浴槽水温度よりも1℃以上高くなったことが演算処理部42によって判断されると、機器制御部43は、浴槽ユニット30の浴槽循環ポンプ32を駆動する。これにより、浴槽ユニット30において、浴槽31内の浴槽水が浴槽循環ポンプ32の吸入側に吸入される。浴槽循環ポンプ32に吸入された浴槽水は、加圧されて送水される。
浴槽循環ポンプ32から送出された浴槽水は、浴槽戻り配管20mを介して風呂熱交換器28の2次側流路に流入する。風呂熱交換器28に流入した浴槽水は、1次側流路を流れる湯水と熱交換し、風呂熱交換器28から流出する。このとき、浴槽水は、湯水よりも温度が低いために加熱される。風呂熱交換器28から流出した浴槽水は、浴槽往き配管20kを介して浴槽31に流入する。
一方、貯湯ユニット20において、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと流出口22cとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、機器制御部43は、第2三方弁23の流入口23bと流出口23cとが連通するように、第2三方弁23を制御する。さらに、機器制御部43は、送水ポンプ24を駆動する。
これにより、貯湯タンク21の下部に存在する湯水は、下部流入出口21bから流出し、第1三方弁22およびバイパス配管20nを介して風呂熱交換器28の1次側流路に流入する。風呂熱交換器28に流入した湯水は、2次側流路を流れる浴槽水と熱交換し、風呂熱交換器28から流出する。このとき、湯水は、浴槽水よりも温度が高いために放熱する。
風呂熱交換器28から流出した湯水は、温水導出配管20hおよび第2三方弁23を介して送水ポンプ24の吸入側に吸入される。送水ポンプ24に吸入された低温水は、加圧されて送水される。
ヒートポンプユニット10において、送水ポンプ24から送水された低温水は、入水配管3を介して凝縮器12に流入する。凝縮器12に流入した低温水は、冷媒側流路を流れる冷媒と熱交換して湯水となり、凝縮器12から流出する。凝縮器12から流出した湯は、出湯配管2を介して貯湯タンク21の上部に流入する。
貯湯温度センサ63および出湯温度センサ62での検出結果に基づき、必要な熱量が貯湯されたことを演算処理部42によって判断された場合、機器制御部43は、圧縮機11、送水ポンプ24および浴槽循環ポンプ32の駆動を停止させる。これにより、沸き上げ運転が終了する。
このように冷却沸き上げ運転が行われることにより、貯湯タンク21の最下部から流出する湯水が浴槽水と熱交換される。そのため、貯湯タンク21の最下部に貯留された低温水の温度が上昇した場合でも、凝縮器12へ流入する湯水の入水温度を低く保つことができる。
(沸き上げ処理)
図8は、図1の給湯装置1による沸き上げ処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、この例では、リモコン50により、冷却沸き上げ運転が行われるように設定されているものとする。
深夜電力時間帯内に貯湯タンク21に対する沸き上げが完了するように設定された沸き上げ運転開始時間に沸き上げ運転が開始されると、ステップS11において、機器制御部43は、ヒートポンプユニット10内の各部を制御し、ヒートポンプ運転を行う。また、ステップS12において、機器制御部43は、送水ポンプ24を駆動する。
ステップS13において、演算処理部42は、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21の最下部温度と、浴槽温度センサ65で検出された浴槽水温度とを比較し、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水温度より1℃以上高いか否かを判断する。比較の結果、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水温度より1℃以上高い場合(ステップS13;Yes)には、処理がステップS18に移行する。
一方、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水温度より1℃以上高くない場合(ステップS13;No)、機器制御部43は、ステップS14において、第1流入出口22aと第2流入出口22bとが連通するように第1三方弁22を制御する。また、機器制御部43は、ステップS15において、流入出口23aと流出口23cとが連通するように第2三方弁23を制御する。
ステップS16において、演算処理部42は、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21の温度に基づき、貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達したか否かを判断する。貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達したと判断された場合(ステップS16;Yes)、機器制御部43は、ヒートポンプユニット10内の各部と送水ポンプ24とを停止させ、沸き上げ運転を終了する。一方、貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達していないと判断された場合(ステップS16;No)には、処理がステップS17に移行する。
ステップS17において、演算処理部42は、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21の最下部温度と、浴槽温度センサ65で検出された浴槽水温度とを比較し、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水温度より1℃以上高いか否かを判断する。比較の結果、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水温度より1℃以上高くない場合(ステップS17;No)には、処理がステップS16に戻る。
一方、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水温度より1℃以上高い場合(ステップS17;Yes)、機器制御部43は、ステップS18において、浴槽循環ポンプ32を駆動する。また、機器制御部43は、ステップS19において、第1流入出口22aと流出口22cとが連通するように第1三方弁22を制御する。さらに、機器制御部43は、ステップS20において、流入口23bと流出口23cとが連通するように第2三方弁23を制御する。
ステップS21において、演算処理部42は、貯湯温度センサ63で検出された貯湯タンク21の温度に基づき、貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達したか否かを判断する。貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達したと判断された場合(ステップS21;Yes)、機器制御部43は、ヒートポンプユニット10内の各部、送水ポンプ24および浴槽循環ポンプ32を停止させ、沸き上げ運転を終了する。一方、貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達していないと判断された場合(ステップS21;No)には、処理がステップS21に戻り、貯湯タンク21の蓄熱量が目標蓄熱量に到達するまで、ステップS21の処理が繰り返される。
このように、沸き上げ処理では、貯湯タンク21の最下部温度が浴槽水よりも1℃以上高くなった場合に、ステップS14~ステップS16までの通常沸き上げ運転から、ステップS18~ステップS21までの冷却沸き上げ運転に移行する。
(入水温度が上昇することによる影響)
ここで、凝縮器12に流入する貯湯タンク21からの湯水の入水温度が上昇した場合の影響について説明する。
図9は、図1のヒートポンプユニット10における冷媒回路を流れる冷媒による冷凍サイクルの一例を示す概略図である。図9において、縦軸は圧力を示し、横軸はエンタルピーを示す。また、実線で示すサイクルは、凝縮器12への入水温度が9℃程度の定格条件の場合を示す。破線で示すサイクルは、凝縮器12への入水温度が9℃から上昇した場合の冷凍サイクルを示す。
まず、凝縮器12に流入する湯水の入水温度が9℃程度である定格条件の場合について説明する。点x1は、圧縮機11から吐出された冷媒の状態を示す。圧縮機11から吐出された冷媒は、凝縮器12内で貯湯タンク21から流入した湯水と熱交換を行うことによって凝縮し、最大で湯水の凝縮器12への入水温度である9℃程度まで冷却される。これにより、冷媒の状態は、点x1から点x2に変化し、エンタルピーがh1からh2に変化し、凝縮器12における入口と出口とでのエンタルピー差はΔh1となる。なお、凝縮器12から流出する湯水は、冷媒が凝縮器12へ流入する際の温度程度まで加熱される。
凝縮器12から流出した冷媒は、膨張弁13で減圧され、気液二相状態に変化する。これにより、冷媒の状態は、点x2から点x3に変化する。膨張弁13から流出した冷媒は、蒸発器14内で図示しない送風機によって供給された室外空気と熱交換を行うことによって蒸発し、気相状態に変化する。これにより、冷媒の状態は、点x3から点x4に変化する。蒸発器14から流出した冷媒は、圧縮機11に吸入され、圧縮されて吐出される。これにより、冷媒の状態は、点x4から点x1に変化する。
次に、凝縮器12に流入する湯水の入水温度が上昇した場合について説明する。ここでは、入水温度が9℃程度から上昇した場合を例にとって説明する。圧縮機11から吐出された冷媒は、凝縮器12内で貯湯タンク21から流入した湯水と熱交換を行うことによって凝縮し、最大で湯水の凝縮器12への入水温度程度まで冷却される。このとき、凝縮器12への湯水の入水温度は、定格条件の場合よりも上昇しているため、熱交換によって冷却された冷媒の温度上昇する。これにより、冷媒の状態は、点x1から点y2に変化し、エンタルピーがh1からh3に変化し、このときのエンタルピー差はΔh2となる。
凝縮器12から流出した冷媒は、膨張弁13で減圧され、気液二相状態に変化する。これにより、冷媒の状態は、点y2から点y3に変化する。膨張弁13から流出した冷媒は、蒸発器14内で図示しない送風機によって供給された室外空気と熱交換を行うことによって蒸発し、気相状態に変化する。これにより、冷媒の状態は、点y3から点x4に変化する。蒸発器14から流出した冷媒は、圧縮機11に吸入され、圧縮されて吐出される。これにより、冷媒の状態は、点x4から点x1に変化する。
図9に示すように、凝縮器12への入水温度が上昇した場合、凝縮器12での冷媒と湯水との熱交換量が定格条件の場合よりも減少する。そのため、凝縮器12における入口と出口とでのエンタルピー差Δh2は、定格条件の場合のエンタルピー差Δh1よりも小さくなる。凝縮器12への入水温度が上昇してエンタルピー差が小さくなると、能力が低下し、COP(=加熱能力/入力)が悪化する。
図10は、凝縮器12に流入する湯水の入水温度とCOPとの関係の一例を示すグラフである。図10において、縦軸はCOPを示し、横軸は入水温度を示す。図10に示すように、例えば入水温度が9℃であるときのCOPを100%とした場合、入水温度が30℃に上昇したときのCOPは、73%まで低下する。
このように入水温度が上昇することによってCOPが低下する傾向は、超臨界域を使用するCO冷媒のときに、特に顕著に表れる。そのため、CO冷媒を用いたヒートポンプユニット10では、入水温度を低く抑えることが、システムの効率を高く維持する上で重要となる。
本実施の形態1では、沸き上げ運転時において、凝縮器12への湯水の入水温度が上昇した場合に、入水温度を低下させる冷却沸き上げ運転を行い、凝縮器12への入水温度を抑制する。冷却沸き上げ運転における冷却動作を行うことにより、貯湯タンク21から流出する最下部の湯水温度が上昇した場合でも、凝縮器12への入水温度は、最大で浴槽水の温度程度まで低下する。これにより、図9に示す入水温度が上昇した場合と比較して、凝縮器12における入口と出口とでのエンタルピー差が大きくなり、COPを高くすることができる。
このように、本実施の形態1では、沸き上げ運転時において、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が上昇した場合に、冷却動作によって凝縮器12に流入する湯水の入水温度を低下させる。これにより、COPを高くすることができ、ヒートポンプの効率を向上させることができる。
(給湯運転)
給湯運転について、図11を参照しながら説明する。給湯運転は、設定された給湯温度の湯水を給湯端20bから送出するための運転である。図11は、図1の給湯装置1による給湯運転について説明するための概略図である。
ユーザによるリモコン50に対する操作等により給湯運転が指示され、給湯温度が設定されると、リモコン50は、設定給湯温度を制御装置40に送信する。制御装置40の通信部44によって設定給湯温度が受信されると、制御装置40は、受信した設定給湯温度を記憶部46に記憶する。機器制御部43は、設定給湯温度に基づき、給湯端20bから給湯される湯水の温度が設定給湯温度となるように、一般給湯混合弁25の第1流入口25aおよび第2流入口25bの開度を調整する。
貯湯タンク21の上部に存在する高温水は、上部流出口21dから排出され、給湯配管20fを介して一般給湯混合弁25の第1流入口25aに流入する。また、外部から給水端20aに供給された水道水等の水は、給水配管20cを介して一般給湯混合弁25の第2流入口25bに流入する。
一般給湯混合弁25では、第1流入口25aに流入した高温水と、第2流入口25bに流入した水とが混合された設定給湯温度の湯水が流出口25cから流出する。流出口25cから流出した湯水は、一般給湯配管20iを介して給湯端20bに供給される。
このとき、貯湯タンク21には、排出された高温水の減少分だけ、タンク給水配管20dを介して給水口21aから水が供給される。これにより、貯湯タンク21内では、温度境界層が上方へ移動する。
このように、給湯運転では、貯湯タンク21に貯留された高温水を用いて、設定された給湯温度の湯水が給湯される。
(湯張り運転)
湯張り運転について、図12を参照しながら説明する。湯張り運転は、設定された給湯温度の湯水を浴槽31に送出するための運転である。図12は、図1の給湯装置1による湯張り運転について説明するための概略図である。
ユーザによるリモコン50に対する操作等により湯張り運転が指示され、湯張り温度が設定されると、リモコン50は、設定湯張り温度を制御装置40に送信する。制御装置40の通信部44によって設定湯張り温度が受信されると、制御装置40は、受信した設定湯張り温度を記憶部46に記憶する。機器制御部43は、設定湯張り温度に基づき、浴槽31に送出される湯水の温度が設定湯張り温度となるように、風呂給湯混合弁26の第1流入口26aおよび第2流入口26bの開度を調整する。また、機器制御部43は、湯張り開閉弁27を「開」とするように制御する。
貯湯タンク21の上部に存在する高温水は、上部流出口21dから排出され、給湯配管20fを介して風呂給湯混合弁26の第1流入口26aに流入する。また、外部から給水端20aに供給された水道水等の水は、給水配管20cを介して風呂給湯混合弁26の第2流入口26bに流入する。風呂給湯混合弁26では、第1流入口26aに流入した高温水と、第2流入口26bに流入した水とが混合された設定湯張り温度の湯水が流出口26cから流出する。流出口26cから流出した湯水は、湯張り配管20j、湯張り開閉弁27および浴槽往き配管20kを介して貯湯ユニット20から流出する。
貯湯ユニット20から流出した湯水は、浴槽ユニット30に流入して浴槽31に供給される。なお、浴槽31への湯張りは、浴槽31の水位が設定水位となったときに停止される。具体的には、機器制御部43は、浴槽循環回路内に設置された図示しない水位センサで浴槽31の水位が設定水位となったことを検出した場合に、湯張り開閉弁27を「閉」とするように制御する。水位センサは、例えば圧力センサであり、浴槽循環回路内を流れる浴槽水の圧力変化によって浴槽31の水位を検出する。
このとき、給湯運転と同様に、貯湯タンク21には、排出された高温水の減少分だけ、タンク給水配管20dを介して給水口21aから水が供給される。これにより、貯湯タンク21内では、温度境界層が上方へ移動する。
このように、湯張り運転では、貯湯タンク21に貯留された高温水を用いて、設定された湯張り温度の湯水が浴槽31に供給される。
(追焚運転)
追焚運転について、図13を参照して説明する。追焚運転は、湯張りされた浴槽31内の浴槽水の水温が低下した場合に、浴槽水が設定温度となるように加熱するための運転である。図13は、図1の給湯装置1による追焚運転について説明するための概略図である。
ユーザによるリモコン50に対する操作等により追焚運転が指示され、追焚温度が設定されると、リモコン50は、設定追焚温度を制御装置40に送信する。制御装置40の通信部44によって設定追焚温度が受信されると、制御装置40は、受信した設定追焚温度を記憶部46に記憶する。そして、機器制御部43は、通信部44を介して受信した、浴槽温度センサ65によって検出される浴槽水の温度が設定追焚温度となるように、浴槽循環ポンプ32の回転数を制御する。
追焚運転が開始された場合、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと第2流入出口22bとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、機器制御部43は、第2三方弁23の流入出口23aと流入口23bとが連通するように、第2三方弁23を制御する。これにより、貯湯ユニット20において、貯湯タンク21の上部に存在する高温水は、上部流入出口21cから流出し、送湯配管20eおよび温水導入配管20gを介して風呂熱交換器28の1次側流路に流入する。
風呂熱交換器28に流入した高温水は、2次側流路を流れる浴槽水と熱交換して放熱し、風呂熱交換器28から流出する。風呂熱交換器28から流出した湯水は、温水導出配管20h、第2三方弁23および第1三方弁22を介して下部流入出口21bから貯湯タンク21の下部に流入する。
一方、浴槽ユニット30において、機器制御部43は、浴槽循環ポンプ32を駆動する。これにより、浴槽31内の浴槽水は、浴槽31から排出され、浴槽循環ポンプ32の吸入側に吸入される。浴槽循環ポンプ32に吸入された浴槽水は、加圧されて送水される。浴槽循環ポンプ32から送水された浴槽水は、浴槽戻り配管20mを介して風呂熱交換器28の2次側流路に流入する。
風呂熱交換器28に流入した浴槽水は、1次側流路を流れる高温水と熱交換して加熱され、風呂熱交換器28から流出する。風呂熱交換器28から流出した浴槽水は、浴槽往き配管20kを介して浴槽31に流入する。
なお、浴槽水の追焚は、浴槽温度センサ65で検出される浴槽水温度が設定追焚温度に達したときに停止される。具体的には、機器制御部43は、浴槽温度センサ65の検出温度が設定追焚温度を検出した場合に、追焚停止指令を発し、浴槽循環ポンプ32の駆動を停止させる。
このように、追焚運転では、貯湯タンク21に貯留された高温水を用いて、浴槽水温度が設定追焚温度となるように、浴槽水が加熱される。
以上のように、本実施の形態1に係る給湯装置1では、沸き上げ運転において、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が浴槽水の温度よりも所定温度以上高い場合に、貯湯タンク21の最下部から流出する湯水が冷却回路を流れるように第1三方弁22および第2三方弁23が制御される。所定温度は、例えば1℃とすると好ましい。
これにより、温度が上昇した湯水を放熱して凝縮器12に流入させることができるため、ヒートポンプユニット10においてCOPを高く維持することができる。また、温度が上昇した湯水の熱を浴槽水に放熱することにより、湯水の熱を有効利用することができ、省エネルギー性を向上させることができる。例えば、ユーザによって朝風呂のために浴槽水を設定温度まで再加熱するように設定されている場合、温度が上昇した湯水の熱が浴槽水に放熱されるため、朝風呂用の追焚負荷を軽減することができる。朝風呂が設定されていない場合でも、再加熱された浴槽水を洗濯等に用いることができ、この場合には、温水による洗浄効果が期待できる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、床暖房を行う床暖房ユニットをさらに設ける点で、実施の形態1と相違する。
[給湯装置100の構成]
図14は、本実施の形態2に係る給湯装置100の構成の一例を示す概略図である。なお、実施の形態1と共通する部分については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図14に示すように、給湯装置100は、ヒートポンプユニット10、貯湯ユニット20、浴槽ユニット30、制御装置40、リモコン50および床暖房ユニット70で構成されている。
(床暖房ユニット70)
床暖房ユニット70は、暖房装置71、床暖房循環ポンプ72および床暖房熱交換器73を備えている。床暖房ユニット70において、暖房装置71、床暖房循環ポンプ72および床暖房熱交換器73が配管で接続されることにより、床暖房循環回路が形成される。床暖房循環回路には、水または不凍液等の循環液が流れる。
暖房装置71は、居室等の床面に設けられ、暖められた循環液が流れることにより、床面から室内を暖める。床暖房循環ポンプ72は、図示しないモータによって駆動され、暖房装置71から流出した循環液を送出し、床暖房熱交換器73の循環液側流路に供給する。床暖房循環ポンプ72の駆動は、制御装置40によって制御される。
床暖房熱交換器73は、水側流路を流れる湯水と、循環液側流路を流れる循環液との間で熱交換を行う。水側流路の流入側には、床暖房熱交換器往き配管20pが接続されている。水側流路の流出側には、床暖房熱交換器戻り配管20qが接続されている。
また、床暖房ユニット70は、床暖房温度センサ74を備えている。床暖房温度センサ74は、暖房装置71から流出し、床暖房熱交換器73に流入する循環液の温度を検出する。
(貯湯ユニット20)
本実施の形態2において、第1三方弁22の流出口22cは、床暖房熱交換器往き配管20pを介して床暖房熱交換器73における水側流路の流入側に接続されている。また、風呂熱交換器28における1次側流路の流出側と、第2三方弁23における流入口23bとを接続する温水導出配管20hには、床暖房熱交換器73における水側流路の流出側に接続された床暖房熱交換器戻り配管20qが接続されている。
[給湯装置100の動作]
次に、上記構成を有する給湯装置100の動作について説明する。本実施の形態2に係る給湯装置100では、実施の形態1と同様に、沸き上げ運転、給湯運転、湯張り運転および追焚運転が行われる。なお、本実施の形態2では、沸き上げ運転における冷却沸き上げ運転が実施の形態1と相違する。そのため、ここでは、冷却沸き上げ運転時の動作についてのみ説明し、それ以外の運転動作については、説明を省略する。
(冷却沸き上げ運転)
図15は、図14の給湯装置100による冷却沸き上げ運転について説明するための概略図である。なお、以下の説明では、リモコン50により、冷却沸き上げ運転が行われるように設定されているものとする。
通常沸き上げ運転により、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が上昇して設定条件を満足すると、制御装置40は、通常沸き上げ運転から冷却沸き上げ運転に移行する。本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、例えば、貯湯タンク21の最下部の温度が循環液温度よりも所定温度以上高くなった場合に、沸き上げ運転が冷却沸き上げ運転に移行する。所定温度は、各センサの検出誤差を考慮して、例えば1℃とする。
貯湯温度センサ63および床暖房温度センサ74での検出温度に基づき、貯湯タンク21の最下部の温度が循環液温度よりも1℃以上高いことが演算処理部42によって判断されると、機器制御部43は、床暖房ユニット70の床暖房循環ポンプ72を駆動する。これにより、床暖房ユニット70において、暖房装置71の循環液が床暖房循環ポンプ72の吸入側に吸入される。床暖房循環ポンプ72に吸入された循環液は、加圧されて送水される。
床暖房循環ポンプ72から送出された循環液は、床暖房熱交換器73の循環液側流路に流入する。床暖房熱交換器73に流入した循環液は、水側流路を流れる湯水と熱交換し、床暖房熱交換器73から流出する。このとき、循環液は、湯水よりも温度が低いために加熱される。床暖房熱交換器73から流出した循環液は、暖房装置71に流入する。
一方、貯湯ユニット20において、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと流出口22cとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、機器制御部43は、第2三方弁23の流入口23bと流出口23cとが連通するように、第2三方弁23を制御する。さらに、機器制御部43は、送水ポンプ24を駆動する。
これにより、貯湯タンク21の下部に存在する湯水は、下部流入出口21bから流出し、第1三方弁22および床暖房熱交換器往き配管20pを介して床暖房熱交換器73の水側流路に流入する。床暖房熱交換器73に流入した湯水は、循環液側流路を流れる循環液と熱交換し、床暖房熱交換器73から流出する。このとき、湯水は、循環液よりも温度が高いために放熱する。
床暖房熱交換器73から流出した湯水は、床暖房熱交換器戻り配管20q、温水導出配管20hおよび第2三方弁23を介して送水ポンプ24の吸入側に吸入される。送水ポンプ24に吸入された低温水は、加圧されて送水される。
ヒートポンプユニット10において、送水ポンプ24から送水された低温水は、入水配管3を介して凝縮器12に流入する。凝縮器12に流入した低温水は、冷媒側流路を流れる冷媒と熱交換して湯水となり、凝縮器12から流出する。凝縮器12から流出した湯は、出湯配管2を介して貯湯タンク21の上部に流入する。
貯湯温度センサ63および出湯温度センサ62での検出結果に基づき、必要な熱量が貯湯されたことを演算処理部42によって判断された場合、機器制御部43は、圧縮機11、送水ポンプ24および床暖房循環ポンプ72の駆動を停止させる。これにより、沸き上げ運転が終了する。
このように冷却沸き上げ運転が行われることにより、貯湯タンク21の最下部から流出する湯水が循環液と熱交換される。そのため、実施の形態1と同様に、貯湯タンク21の最下部に貯留された低温水の温度が上昇した場合でも、凝縮器12へ流入する湯水の入水温度を低く保つことができる。
(沸き上げ処理)
本実施の形態2による沸き上げ処理は、図8に示す沸き上げ処理において、浴槽循環ポンプ32、風呂熱交換器28および浴槽31を、それぞれ床暖房循環ポンプ72、床暖房熱交換器73および暖房装置71にそれぞれ置き換えることで、同様に実施できる。
なお、この例では、給湯装置100が浴槽ユニット30を備えるように説明しているが、これに限らず、給湯装置100が浴槽ユニット30を備えないものであってもよい。
以上のように、本実施の形態2に係る給湯装置100では、沸き上げ運転において、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が循環液の温度よりも所定温度以上高い場合に、貯湯タンク21の最下部から流出する湯水が冷却回路を流れるように第1三方弁22および第2三方弁23が制御される。これにより、実施の形態1と同様に、温度が上昇した湯水を放熱して凝縮器12に流入させることができるため、ヒートポンプユニット10においてCOPを高く維持することができる。
また、温度が上昇した湯水の熱を循環液に放熱することにより、湯水の熱を有効利用することができ、省エネルギー性を向上させることができる。例えば、深夜電力時間帯終了直前に、床暖房熱交換器73によって加熱された循環液が暖房装置71を循環することにより、ユーザが起床する前に居室を暖房することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3は、熱を蓄える蓄熱ユニットをさらに設ける点で、実施の形態1および2と相違する。
[給湯装置200の構成]
図16は、本実施の形態3に係る給湯装置200の構成の一例を示す概略図である。なお、実施の形態1および2と共通する部分については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図16に示すように、給湯装置200は、ヒートポンプユニット10、貯湯ユニット20、浴槽ユニット30、制御装置40、リモコン50および蓄熱ユニット80で構成されている。
(蓄熱ユニット80)
蓄熱ユニット80は、蓄熱手段としての蓄熱槽81、蓄熱槽循環ポンプ82および蓄熱槽熱交換器83を備えている。蓄熱ユニット80において、蓄熱槽81、蓄熱槽循環ポンプ82および蓄熱槽熱交換器83が配管で接続されることにより、蓄熱槽循環回路が形成される。蓄熱槽循環回路には、水等の循環液が流れる。
蓄熱槽81は、蓄熱槽循環回路を流れる循環液を貯留することによって熱を蓄える。蓄熱槽循環ポンプ82は、図示しないモータによって駆動され、蓄熱槽81から流出した循環液を送出し、蓄熱槽熱交換器83の循環液側流路に供給する。蓄熱槽循環ポンプ82の駆動は、制御装置40によって制御される。
蓄熱槽熱交換器83は、水側流路を流れる湯水と、循環液側流路を流れる循環液との間で熱交換を行う。水側流路の流入側には、蓄熱槽熱交換器往き配管20rが接続されている。水側流路の流出側には、蓄熱槽熱交換器戻り配管20sが接続されている。
また、蓄熱ユニット80は、蓄熱槽温度センサ84を備えている。蓄熱槽温度センサ84は、蓄熱槽81から流出し、蓄熱槽熱交換器83に流入する循環液の温度を検出する。
なお、この例では、蓄熱手段として蓄熱槽81が用いられる場合について説明したが、これに限らず、例えば、蓄熱手段として潜熱蓄熱材が用いられてもよい。この場合には、蓄熱槽熱交換器83に代えて潜熱蓄熱材が設けられ、蓄熱槽81が不要となる。
(貯湯ユニット20)
本実施の形態3において、第1三方弁22の流出口22cは、蓄熱槽熱交換器往き配管20rを介して蓄熱槽熱交換器83における水側流路の流入側に接続されている。また、風呂熱交換器28における1次側流路の流出側と、第2三方弁23における流入口23bとを接続する温水導出配管20hには、蓄熱槽熱交換器83における水側流路の流出側に接続された蓄熱槽熱交換器戻り配管20sが接続されている。さらに、給水配管20cと蓄熱槽熱交換器戻り配管20sとの間には、給湯端往き配管20tが接続されている。
[給湯装置200の動作]
次に、上記構成を有する給湯装置200の動作について説明する。本実施の形態3に係る給湯装置200では、実施の形態1および2と同様に、沸き上げ運転、給湯運転、湯張り運転および追焚運転が行われる。なお、本実施の形態3では、沸き上げ運転における冷却沸き上げ運転、給湯運転および湯張り運転が実施の形態1および2と相違する。そのため、ここでは、冷却沸き上げ運転、給湯運転および湯張り運転時の動作について説明し、それ以外の運転動作については、説明を省略する。
(冷却沸き上げ運転)
図17は、図16の給湯装置200による冷却沸き上げ運転について説明するための概略図である。なお、以下の説明では、リモコン50により、冷却沸き上げ運転が行われるように設定されているものとする。
通常沸き上げ運転により、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が上昇して設定条件を満足すると、制御装置40は、通常沸き上げ運転から冷却沸き上げ運転に移行する。本実施の形態3では、実施の形態1および2と同様に、例えば、貯湯タンク21の最下部の温度が循環液温度よりも所定温度以上高くなった場合に、沸き上げ運転が冷却沸き上げ運転に移行する。所定温度は、各センサの検出誤差を考慮して、例えば1℃とする。
貯湯温度センサ63および蓄熱槽温度センサ84での検出温度に基づき、貯湯タンク21の最下部の温度が循環液温度よりも1℃以上高くなったことが演算処理部42によって判断されると、機器制御部43は、蓄熱ユニット80の蓄熱槽循環ポンプ82を駆動する。これにより、蓄熱ユニット80において、蓄熱槽81の循環液が蓄熱槽循環ポンプ82の吸入側に吸入される。蓄熱槽循環ポンプ82に吸入された循環液は、加圧されて送水される。
蓄熱槽循環ポンプ82から送出された循環液は、蓄熱槽熱交換器83の循環液側流路に流入する。蓄熱槽熱交換器83に流入した循環液は、水側流路を流れる湯水と熱交換し、蓄熱槽熱交換器83から流出する。このとき、循環液は、湯水よりも温度が低いために加熱される。蓄熱槽熱交換器83から流出した循環液は、蓄熱槽81に流入する。
一方、貯湯ユニット20において、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと流出口22cとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、機器制御部43は、第2三方弁23の流入口23bと流出口23cとが連通するように、第2三方弁23を制御する。さらに、機器制御部43は、送水ポンプ24を駆動する。
これにより、貯湯タンク21の下部に存在する湯水は、下部流入出口21bから流出し、第1三方弁22および蓄熱槽熱交換器往き配管20rを介して蓄熱槽熱交換器83の水側流路に流入する。蓄熱槽熱交換器83に流入した湯水は、循環液側流路を流れる循環液と熱交換し、蓄熱槽熱交換器83から流出する。このとき、湯水は、循環液よりも温度が高いために放熱する。
蓄熱槽熱交換器83から流出した湯水は、蓄熱槽熱交換器戻り配管20s、温水導出配管20hおよび第2三方弁23を介して送水ポンプ24の吸入側に吸入される。送水ポンプ24に吸入された低温水は、加圧されて送水される。
ヒートポンプユニット10において、送水ポンプ24から送水された低温水は、入水配管3を介して凝縮器12に流入する。凝縮器12に流入した低温水は、冷媒側流路を流れる冷媒と熱交換して湯水となり、凝縮器12から流出する。凝縮器12から流出した湯は、出湯配管2を介して貯湯タンク21の上部に流入する。
貯湯温度センサ63および出湯温度センサ62での検出結果に基づき、必要な熱量が貯湯されたことを演算処理部42によって判断された場合、機器制御部43は、圧縮機11、送水ポンプ24および蓄熱槽循環ポンプ82の駆動を停止させる。これにより、沸き上げ運転が終了する。
このように冷却沸き上げ運転が行われることにより、貯湯タンク21の最下部から流出する湯水が循環液と熱交換される。そのため、実施の形態1および2と同様に、貯湯タンク21の最下部に貯留された低温水の温度が上昇した場合でも、凝縮器12へ流入する湯水の入水温度を低く保つことができる。
(沸き上げ処理)
本実施の形態3による沸き上げ処理は、図8に示す沸き上げ処理において、浴槽循環ポンプ32、風呂熱交換器28および浴槽31を、それぞれ蓄熱槽循環ポンプ82、蓄熱槽熱交換器83および蓄熱槽81にそれぞれ置き換えることで、同様に実施できる。
(給湯運転)
図18は、図16の給湯装置200による給湯運転について説明するための概略図である。本実施の形態3による給湯運転では、貯湯タンク21から流出する高温水と、貯湯タンク21から流出する低温水を加熱した中温水とを混合させることにより、給湯する湯水の温度を設定給湯温度に調整する。
ユーザによるリモコン50に対する操作等により給湯運転が指示され、給湯温度が設定されると、リモコン50は、設定給湯温度を制御装置40に送信する。制御装置40の通信部44によって設定給湯温度が受信されると、制御装置40は、受信した設定給湯温度を記憶部46に記憶する。機器制御部43は、設定給湯温度に基づき、給湯端20bから給湯される湯水の温度が設定給湯温度となるように、一般給湯混合弁25の第1流入口25aおよび第2流入口25bの開度を調整する。
貯湯ユニット20において、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと流出口22cとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、蓄熱ユニット80において、機器制御部43は、蓄熱槽循環ポンプ82を駆動する。
蓄熱ユニット80において、蓄熱槽81の循環液が蓄熱槽循環ポンプ82の吸入側に吸入される。蓄熱槽循環ポンプ82に吸入された循環液は、加圧されて送水される。蓄熱槽循環ポンプ82から送出された循環液は、蓄熱槽熱交換器83の循環液側流路に流入する。蓄熱槽熱交換器83に流入した循環液は、水側流路を流れる低温水と熱交換し、蓄熱槽熱交換器83から流出する。このとき、循環液は、低温水よりも温度が高いために放熱する。蓄熱槽熱交換器83から流出した循環液は、蓄熱槽81に流入する。
一方、貯湯ユニット20において、貯湯タンク21の上部に存在する高温水は、上部流出口21dから排出され、給湯配管20fを介して一般給湯混合弁25の第1流入口25aに流入する。
また、貯湯タンク21の下部に存在する低温水は、下部流入出口21bから流出し、第1三方弁22および蓄熱槽熱交換器往き配管20rを介して蓄熱槽熱交換器83の水側流路に流入する。蓄熱槽熱交換器83に流入した低温水は、循環液側流路を流れる循環液と熱交換し、蓄熱槽熱交換器83から流出する。このとき、低温水は、循環液よりも温度が低いために加熱され、中温水となる。蓄熱槽熱交換器83から流出した中温水は、給湯端往き配管20tを介して一般給湯混合弁25の第2流入口25bに流入する。
一般給湯混合弁25では、第1流入口25aに流入した高温水と、第2流入口25bに流入した中温水とが混合された設定給湯温度の湯水が流出口25cから流出する。流出口25cから流出した湯水は、一般給湯配管20iを介して給湯端20bに供給される。
このとき、貯湯タンク21には、排出された高温水および低温水の減少分だけ、タンク給水配管20dを介して給水口21aから水道水等の水が供給される。これにより、貯湯タンク21内では、温度境界層が上方へ移動する。
このように、本実施の形態3による給湯運転では、貯湯タンク21に貯留された高温水と、貯湯タンク21に貯留された低温水を蓄熱槽81の熱によって加熱された中温水とを用いて、設定された給湯温度の湯水が給湯される。これにより、貯湯タンク21に貯留された高温水の出湯量を減少させることができるため、給湯時の負荷を軽減させることができる。
(湯張り運転)
図19は、図16の給湯装置200による湯張り運転について説明するための概略図である。本実施の形態3による湯張り運転では、貯湯タンク21から流出する高温水と、貯湯タンク21から流出する低温水を加熱した中温水とを混合させることにより、浴槽31に供給する浴槽水の温度を設定湯張り温度に調整する。
ユーザによるリモコン50に対する操作等により湯張り運転が指示され、湯張り温度が設定されると、リモコン50は、設定湯張り温度を制御装置40に送信する。制御装置40の通信部44によって設定湯張り温度が受信されると、制御装置40は、受信した設定湯張り温度を記憶部46に記憶する。機器制御部43は、設定湯張り温度に基づき、浴槽31に送出される湯水の温度が設定湯張り温度となるように、風呂給湯混合弁26の第1流入口26aおよび第2流入口26bの開度を調整する。また、機器制御部43は、湯張り開閉弁27を「開」とするように制御する。
貯湯ユニット20において、機器制御部43は、第1三方弁22の第1流入出口22aと流出口22cとが連通するように、第1三方弁22を制御する。また、蓄熱ユニット80において、機器制御部43は、蓄熱槽循環ポンプ82を駆動する。
蓄熱ユニット80において、蓄熱槽81の循環液が蓄熱槽循環ポンプ82の吸入側に吸入される。蓄熱槽循環ポンプ82に吸入された循環液は、加圧されて送水される。蓄熱槽循環ポンプ82から送出された循環液は、蓄熱槽熱交換器83の循環液側流路に流入する。蓄熱槽熱交換器83に流入した循環液は、水側流路を流れる低温水と熱交換し、蓄熱槽熱交換器83から流出する。このとき、循環液は、低温水よりも温度が高いために放熱する。蓄熱槽熱交換器83から流出した循環液は、蓄熱槽81に流入する。
一方、貯湯ユニット20において、貯湯タンク21の上部に存在する高温水は、上部流出口21dから排出され、給湯配管20fを介して風呂給湯混合弁26の第1流入口26aに流入する。
また、貯湯タンク21の下部に存在する低温水は、下部流入出口21bから流出し、第1三方弁22および蓄熱槽熱交換器往き配管20rを介して蓄熱槽熱交換器83の水側流路に流入する。蓄熱槽熱交換器83に流入した低温水は、循環液側流路を流れる循環液と熱交換し、蓄熱槽熱交換器83から流出する。このとき、低温水は、循環液よりも温度が低いために加熱され、中温水となる。蓄熱槽熱交換器83から流出した中温水は、給湯端往き配管20tを介して風呂給湯混合弁26の第2流入口26bに流入する。
風呂給湯混合弁26では、第1流入口26aに流入した高温水と、第2流入口26bに流入した中温水とが混合された設定湯張り温度の湯水が流出口26cから流出する。流出口26cから流出した湯水は、湯張り配管20j、湯張り開閉弁27および浴槽往き配管20kを介して貯湯ユニット20から流出する。
貯湯ユニット20から流出した湯水は、浴槽ユニット30に流入して浴槽31に供給される。なお、浴槽31への湯張りは、実施の形態1と同様に、浴槽31の水位が図示しない水位センサで設定水位となったことが検出された場合に停止される。
このとき、給湯運転と同様に、貯湯タンク21には、排出された高温水および低温水の減少分だけ、タンク給水配管20dを介して給水口21aから水道水等の水が供給される。これにより、貯湯タンク21内では、温度境界層が上方へ移動する。
このように、本実施の形態3による湯張り運転では、貯湯タンク21に貯留された高温水と、貯湯タンク21に貯留された低温水を蓄熱槽81の熱によって加熱された中温水とを用いて、設定された湯張り温度の湯水が浴槽31に供給される。これにより、貯湯タンク21に貯留された高温水の出湯量を減少させることができるため、湯張り時の負荷を軽減させることができる。
以上のように、本実施の形態3に係る給湯装置200では、沸き上げ運転において、貯湯タンク21の最下部に貯留された湯水の温度が循環液の温度よりも所定温度以上高い場合に、貯湯タンク21の最下部から流出する湯水が冷却回路を流れるように第1三方弁22および第2三方弁23が制御される。これにより、実施の形態1および2と同様に、温度が上昇した湯水を放熱して凝縮器12に流入させることができるため、ヒートポンプユニット10においてCOPを高く維持することができる。また、温度が上昇した湯水の熱を循環液に放熱することにより、湯水の熱を有効利用することができ、省エネルギー性を向上させることができる。
さらに、給湯装置200では、貯湯タンク21の上部に貯留された湯水と、貯湯タンク21の最下部から流出し蓄熱槽熱交換器83で熱交換された湯水とを混合して、外部に湯水を供給する給湯運転が行われる。これにより、貯湯タンク21の上部から流出する湯水の量を減少させることができるため、給湯の際の負荷を軽減することができる。
すなわち、本実施の形態3では、深夜電力時間帯での沸き上げ運転によりCOPの低下を防ぎつつ、日中の給湯負荷が軽減されるため、APF(通年エネルギー消費効率:Annual Performance Factor)を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態1~3において、風呂熱交換器28、床暖房熱交換器73および蓄熱槽熱交換器83は、「外部熱交換器」と総称する。
1、100、200 給湯装置、2 出湯配管、3 入水配管、10 ヒートポンプユニット、11 圧縮機、12 凝縮器、13 膨張弁、14 蒸発器、20 貯湯ユニット、20a 給水端、20b 給湯端、20c 給水配管、20d タンク給水配管、20e 送湯配管、20f 給湯配管、20g 温水導入配管、20h 温水導出配管、20i 一般給湯配管、20j 湯張り配管、20k 浴槽往き配管、20m 浴槽戻り配管、20n バイパス配管、20p 床暖房熱交換器往き配管、20q 床暖房熱交換器戻り配管、20r 蓄熱槽熱交換器往き配管、20s 蓄熱槽熱交換器戻り配管、20t 給湯端往き配管、21 貯湯タンク、21a 給水口、21b 下部流入出口、21c 上部流入出口、21d 上部流出口、22 第1三方弁、22a 第1流入出口、22b 第2流入出口、22c 流出口、23 第2三方弁、23a 流入出口、23b 流入口、23c 流出口、24 送水ポンプ、25 一般給湯混合弁、25a 第1流入口、25b 第2流入口、25c 流出口、26 風呂給湯混合弁、26a 第1流入口、26b 第2流入口、26c 流出口、27 湯張り開閉弁、28 風呂熱交換器、30 浴槽ユニット、31 浴槽、31a 排水栓、32 浴槽循環ポンプ、40 制御装置、41 情報取得部、42 演算処理部、43 機器制御部、44 通信部、45 タイマ、46 記憶部、50 リモートコントローラ、61 入水温度センサ、62 出湯温度センサ、63 貯湯温度センサ、64 浴槽往き温度センサ、65 浴槽温度センサ、70 床暖房ユニット、71 暖房装置、72 床暖房循環ポンプ、73 床暖房熱交換器、74 床暖房温度センサ、80 蓄熱ユニット、81 蓄熱槽、82 蓄熱槽循環ポンプ、83 蓄熱槽熱交換器、84 蓄熱槽温度センサ。

Claims (9)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次接続されることによって冷媒が流れる冷媒回路が形成され、前記凝縮器に流入する湯水を前記冷媒の熱によって加熱するヒートポンプユニットと、
    湯水を貯留する貯湯タンクと、
    外部の液体が流入し、前記貯湯タンクから流出する湯水と前記外部の液体との間で熱交換を行う外部熱交換器と、
    前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水を前記凝縮器に入水させ、前記凝縮器から出湯される湯水を前記貯湯タンクの上部に流入させる沸き上げ回路と、
    前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水を、前記外部熱交換器を経由して前記凝縮器に入水させ、前記凝縮器から出湯される湯水を前記貯湯タンクの上部に流入させる冷却回路と、
    前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯温度センサと、
    前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水が流れる回路を、前記沸き上げ回路および前記冷却回路のいずれかに切り替える切替装置と
    を有する貯湯ユニットと、
    前記切替装置を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転において、前記貯湯タンクの最下部に貯留された湯水の温度が前記外部熱交換器に流入する前記外部の液体の温度よりも所定温度以上高い場合に、前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水が前記冷却回路を流れるように前記切替装置を制御する給湯装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる沸き上げ運転において、前記貯湯タンクの最下部に貯留された湯水の温度が前記外部熱交換器に流入する前記外部の液体の温度よりも1℃以上高い場合に、前記貯湯タンクの最下部から流出する湯水が前記冷却回路を流れるように前記切替装置を制御する請求項1に記載の給湯装置。
  3. 前記外部の液体としての浴槽水を貯留する浴槽を有し、前記外部熱交換器により、前記冷却回路を流れる湯水と前記浴槽水との間で熱交換を行う浴槽ユニットをさらに備える請求項1または2に記載の給湯装置。
  4. 前記外部の液体としての循環液が循環することによって暖房を行う床暖房装置を有し、前記外部熱交換器により、前記冷却回路を流れる湯水と前記循環液との間で熱交換を行う床暖房ユニットをさらに備える請求項1または2に記載の給湯装置。
  5. 前記外部の液体としての循環液を貯留する蓄熱槽を有し、前記外部熱交換器により、前記冷却回路を流れる湯水と前記循環液との間で熱交換を行う蓄熱ユニットをさらに備える請求項1または2に記載の給湯装置。
  6. 前記貯湯タンクの上部に貯留された湯水と、前記貯湯タンクの最下部から流出し前記外部熱交換器で熱交換された湯水とを混合して、外部に湯水を供給する給湯運転を行う請求項5に記載の給湯装置。
  7. 前記制御装置は、
    深夜電力時間帯に前記沸き上げ運転を実施する請求項1~6のいずれか一項に記載の給湯装置。
  8. 前記制御装置は、
    前記貯湯温度センサで検出された湯水の温度に基づき前記貯湯タンク内の残湯量を判断するとともに、前記残湯量から必要な沸き上げ湯量を判断し、
    前記沸き上げ湯量の沸き上げに要する沸き上げ時間を算出し、
    算出した前記沸き上げ時間と、予め設定された沸き上げ完了時間とに基づき、前記沸き上げ運転を開始する沸き上げ運転開始時間を決定する請求項1~7のいずれか一項に記載の給湯装置。
  9. 前記切替装置による前記沸き上げ回路と前記冷却回路との切替の実施可否を設定するとともに、前記設定の状態を報知する報知手段を有するリモートコントローラをさらに備える請求項1~8のいずれか一項に記載の給湯装置。
JP2018151045A 2018-08-10 2018-08-10 給湯装置 Active JP7149763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151045A JP7149763B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151045A JP7149763B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026910A JP2020026910A (ja) 2020-02-20
JP7149763B2 true JP7149763B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=69619835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151045A Active JP7149763B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149763B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234211A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2007155275A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp ヒートポンプ給湯機
JP2011027298A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2012132583A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP2012225596A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 暖房用ヒートポンプシステム
JP2014001911A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Chofu Seisakusho Co Ltd 貯湯タンクの加熱方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234211A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2007155275A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Sharp Corp ヒートポンプ給湯機
JP2011027298A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2012132583A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP2012225596A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 暖房用ヒートポンプシステム
JP2014001911A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Chofu Seisakusho Co Ltd 貯湯タンクの加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020026910A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101827199B1 (ko) 난방 급탕 시스템
US9797605B2 (en) Heat pump system
JP5982839B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP4975067B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPWO2016181501A1 (ja) ヒートポンプ式設備装置
JP4178446B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2009133543A (ja) 冷凍装置
JP7292048B2 (ja) 給湯装置
JP5575049B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP7149763B2 (ja) 給湯装置
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5413328B2 (ja) 給湯装置
JP2007198637A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP7249876B2 (ja) 給湯装置
KR101343445B1 (ko) 하이브리드식 급탕 장치
JP7462453B2 (ja) ヒートポンプ式温水装置
JP5094217B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4078673B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP7097755B2 (ja) 給湯暖房装置
JP5772665B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011252675A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2916655B2 (ja) 給湯用ヒートポンプ
JP2016095088A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2015190630A (ja) ヒートポンプ式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150