JP2014108405A - ハニカム触媒体 - Google Patents

ハニカム触媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108405A
JP2014108405A JP2012264747A JP2012264747A JP2014108405A JP 2014108405 A JP2014108405 A JP 2014108405A JP 2012264747 A JP2012264747 A JP 2012264747A JP 2012264747 A JP2012264747 A JP 2012264747A JP 2014108405 A JP2014108405 A JP 2014108405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
honeycomb
honeycomb structure
cell
plugged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997026B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
崇志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012264747A priority Critical patent/JP5997026B2/ja
Priority to US14/086,023 priority patent/US9303542B2/en
Priority to EP13194028.0A priority patent/EP2737944B1/en
Publication of JP2014108405A publication Critical patent/JP2014108405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997026B2 publication Critical patent/JP5997026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B01J35/19
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • B01J35/30
    • B01J35/393
    • B01J35/56
    • B01J35/60
    • B01J35/657
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Abstract

【課題】限られたスペースにも収納可能であり、機械的強度が高く、圧力損失が小さく、浄化性能が良好であるハニカム触媒体を提供する。
【解決手段】流入側端面2から流出側端面3まで延びるセル4を区画形成する多孔質の隔壁5と、所定のセル4aの流出側端部に配設される流入側目封止部8(8a)と、残余のセル4bの流出側端部に配設される流出側目封止部8(8b)と、隔壁5からセル4内に延びるように突出し、隔壁5と一体に形成された多孔質の突出部9と、を有する目封止ハニカム構造体10と、突出部9に担持された触媒と、を備え、隔壁5の気孔率が40〜70%であり、突出部9の厚さが、隔壁5の厚さの30〜140%であり、目封止ハニカム構造体10の隔壁5に担持される触媒量は、突出部9に担持される触媒量に対して少なく、突出部9aに担持された触媒は選択的還元触媒であり、突出部9bに担持された触媒はアンモニアスリップ防止触媒であるハニカム触媒体100。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハニカム触媒体に関する。更に詳しくは、限られたスペースにも収納可能であり、機械的強度が高く、圧力損失が小さく、浄化性能が良好であるハニカム触媒体に関する。
自動車用エンジン、建設機械用エンジン、産業機械用定置エンジン等の内燃機関、その他の燃焼機器等から排出される排ガス中のNOなどの有害物質は、環境への影響を考慮して浄化された後に排出されることが要求されている。そこで、この有害物質を浄化するために、担体であるハニカム構造体に触媒を担持した複数のハニカム触媒体を備える排ガス浄化装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ハニカム触媒体としては、例えば、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁を備え、この隔壁に所定の触媒を担持したものが知られている。そして、ハニカム触媒体の使用時には、ハニカム触媒体のセル内を排ガスが流れる際に触媒と排ガスが接触して、排ガス中の有害物質が浄化される。
ハニカム触媒体としては、選択的還元触媒(SCR)が担持されたもの、アンモニアスリップ防止触媒(ASC)が担持されたもの、三元触媒が担持されたものなどがある。上記排ガス浄化装置には、これらのハニカム触媒体が適宜選択されて直列に配置されている。
このような排ガス浄化装置は大きく(即ち、排ガスの流れ方向の長さが長く)、この排ガス浄化装置を搭載可能なスペースを確保することが難しいという問題があった。そこで、このような問題を解決するためコンパクトな構成としたフィルタ(ハニカム触媒体)が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−255539号公報 特開2011−104524号公報
特許文献2に記載のフィルタ(ハニカム触媒体)は、触媒の浄化性能を確保しつつ圧力損失の増大を防止するために隔壁の気孔率が大きく設定されている。そのため、圧力損失の増大を防止しようとすれば隔壁の機械的強度が十分に得られない場合があり、キャニング時に荷重が掛けられると、破損してしまうことがあった。また、触媒の浄化性能を確保しようとすれば、即ち、触媒の担持量を多くすれば、排ガスの流路となる気孔が狭くなり圧力損失が増大してしまうことがあった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。その課題とするところは、限られたスペースにも収納可能であり、機械的強度が高く、圧力損失が小さく、浄化性能が良好であるハニカム触媒体を提供する。
本発明によれば、以下に示す、ハニカム触媒体が提供される。
[1] 流入側端面から流出側端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、所定のセルの流出側端部に配設される流入側目封止部と、残余のセルの流出側端部に配設される流出側目封止部と、前記隔壁から、前記流出側目封止部が配設されたセルである流入セル内及び前記流入側目封止部が配設されたセルである流出セル内に延びるように突出し、前記隔壁と一体に形成された多孔質の突出部と、を有する目封止ハニカム構造体と、前記目封止ハニカム構造体の前記突出部に担持された触媒と、を備え、前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁の気孔率が40〜70%であり、前記突出部の厚さが、前記隔壁の厚さの30〜140%であり、前記セルの延びる方向に垂直な断面における前記隔壁に担持された触媒の量が、前記目封止ハニカム構造体に担持された触媒の総量の40%以下であり、前記隔壁に担持される触媒の量が、前記突出部に担持される触媒の量より小であり、前記目封止ハニカム構造体の前記流入セル内に延びる前記突出部に担持された触媒が、選択的還元触媒であり、前記目封止ハニカム構造体の前記流出セル内に延びる前記突出部に担持された触媒が、アンモニアスリップ防止触媒であるハニカム触媒体。
[2] 前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁に担持された触媒の量が、前記目封止ハニカム構造体に担持された触媒の総量の5%以下である前記[1]に記載のハニカム触媒体。
[3] 前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁の平均細孔径が、25μm以下である前記[1]または[2]に記載のハニカム触媒体。
[4] 前記目封止ハニカム構造体の前記突出部が、前記セルを区画して複数のセルを形成する壁状のものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム触媒体。
[5] 前記目封止ハニカム構造体の前記突出部が、前記隔壁から突出した突起状のものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム触媒体。
[6] 前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁の厚さが、64〜508μmである前記[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム触媒体。
本発明のハニカム触媒体は、目封止ハニカム構造体の流入セル内に延びる突出部に選択的還元触媒(SCR)が担持されており、目封止ハニカム構造体の流出セル内に延びる突出部にアンモニアスリップ防止触媒(ASC)が担持されている。そのため、複数のハニカム触媒体(SCRが担持されたハニカム触媒体、ASCが担持されたハニカム触媒体)を用いることなく、1つのハニカム触媒体によって排ガスの有害物質の浄化を良好に行うことができる。即ち、本発明のハニカム触媒体は、浄化性能が良好である。このように本発明のハニカム触媒体であれば、従来、複数使用していたハニカム触媒体を1つにすることができるため、自動車などのように収納スペースが限られている場合であっても良好に収納することができる。また、本発明のハニカム触媒体は、目封止ハニカム構造体の隔壁の気孔率が40〜70%であるため、隔壁が比較的密であるので機械的強度が高い。また、本発明のハニカム触媒体は、突出部の厚さが、隔壁の厚さの30〜140%であるため、目封止ハニカム構造体の強度を確保しつつ初期圧力損失を低く抑えることができる。また、本発明のハニカム触媒体は、セルの延びる方向に垂直な断面における隔壁に担持された触媒の量が、目封止ハニカム構造体に担持された触媒の総量の40%以下である。そして、隔壁に担持される触媒の量は、突出部に担持される触媒の量より小である。従って、本発明のハニカム触媒体は、隔壁に触媒を多く担持させて隔壁内の細孔が閉塞または大幅に狭められることに起因する圧力損失の増大が抑えられる。更に、本発明のハニカム触媒体は、圧力損失の増大を防止するため隔壁に担持されている触媒量を少なくしているが、突出部に隔壁より多くの触媒が担持されているため、浄化性能が良好である。
本発明のハニカム触媒体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム触媒体の一実施形態における一方の端面を模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム触媒体の一実施形態におけるセルの延びる方向に平行な断面を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム触媒体の一実施形態における一方の端面の一部を拡大して模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム触媒体の他の実施形態における一方の端面を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]ハニカム触媒体:
本発明のハニカム触媒体の一実施形態は、図1〜図3に示すハニカム触媒体100を挙げることができる。ハニカム触媒体100は、隔壁5、流入側目封止部8a、流出側目封止部8b、及び突出部9を有する目封止ハニカム構造体10と、目封止ハニカム構造体10の突出部9に担持された触媒と、を備えている。隔壁5は、流入側端面2から流出側端面3まで延びる流体の流路となる複数のセル4を区画形成する多孔質のものである。流入側目封止部8aは、所定のセルの流入側端面2の端部(流入側端部)に配設されるものである。流出側目封止部8bは、残余のセルの流出側端面3の端部(流出側端部)に配設されるものである。突出部9は、隔壁5から、流出側目封止部8bが配設されたセルである流入セル4a内及び流入側目封止部8aが配設されたセルである流出セル4b内に延びるように突出し、隔壁5と一体に形成された多孔質のものである。ハニカム触媒体100は、目封止ハニカム構造体10の隔壁5の気孔率が40〜70%である。また、ハニカム触媒体100は、突出部9の厚さが、隔壁5の厚さの30〜140%である。ハニカム触媒体100は、セルの延びる方向に垂直な断面における隔壁5に担持された触媒の量が、目封止ハニカム構造体10に担持された触媒の総量の40%以下である。そして、隔壁5に担持される触媒の量は、突出部9に担持される触媒の量より小である。そして、目封止ハニカム構造体10の流入セル4a内に延びる突出部9(9a)に担持された触媒は、選択的還元触媒であり、目封止ハニカム構造体10の流出セル4b内に延びる突出部9(9b)に担持された触媒は、アンモニアスリップ防止触媒である。
ハニカム触媒体100は、目封止部8(流入側目封止部8a、流出側目封止部8b)が、所定のセルと残余のセルとが交互に、いわゆる市松模様をなすように配置されている。目封止ハニカム構造体10は、外周に配設された外周壁7を更に有している。なお、本発明のハニカム触媒体は、必ずしも外周壁7を有する必要はない。
このようなハニカム触媒体100は、目封止ハニカム構造体10の流入セル4a内に延びる突出部9(流入セル側突出部9a)及び流入セル4a側の隔壁5表面に選択的還元触媒(SCR)が担持されている。そして、ハニカム触媒体100は、目封止ハニカム構造体10の流出セル4b内に延びる突出部9(流出セル側突出部9b)及び流出セル4b側の隔壁5表面にアンモニアスリップ防止触媒(ASC)が担持されている。そのため、複数のハニカム触媒体(SCRが担持されたハニカム触媒体、ASCが担持されたハニカム触媒体)を用いることなく、1つのハニカム触媒体によって排ガスの有害物質の浄化を良好に行うことができる。このようにハニカム触媒体100であれば、従来、複数使用していたハニカム触媒体を1つにすることができるため、自動車などのように収納スペースが限られている場合であっても良好に収納することができる。そして、1つのハニカム触媒体であるため、キャニングの手間が掛からない。即ち、複数のハニカム触媒体を用いる場合、これらにハニカム触媒体の全部をキャニングする必要があるが、1つのハニカム触媒体であれば1度のキャニングで良いことになる。
また、目封止ハニカム構造体10の隔壁5の気孔率が40〜70%であるため、隔壁5が比較的密であるので機械的強度が高い。また、ハニカム触媒体100は、突出部9の厚さが、隔壁5の厚さの30〜140%であるため、ハニカム触媒体100(目封止ハニカム構造体10)の強度を確保しつつ初期圧力損失を低く抑えることができる。また、ハニカム触媒体100は、セルの延びる方向に垂直な断面における隔壁5に担持された触媒の量が、目封止ハニカム構造体10に担持された触媒の総量の40%以下である。そして、隔壁5に担持される触媒の量は、突出部9に担持される触媒の量より小である。従って、ハニカム触媒体100は、圧力損失が小さい。なお、「突出部9に担持される触媒の量より小」とは、流入セル側突出部9aに担持される触媒の量と流出セル側突出部9bに担持される触媒の量の合計より小であることを意味する。
ハニカム触媒体100は、このハニカム触媒体100の前段(上流側)に設置された尿素供給ノズルから供給された尿素から発生させるアンモニアを用い、流入セル側突出部9aに担持された選択的還元触媒にて排ガス中のNOを還元・浄化する。この際に余剰となったアンモニア(NOの還元に用いられなかったアンモニア)が大気中に放出されることを防ぐため、流出セル側突出部9bに担持されたアンモニアスリップ防止触媒でアンモニアを酸化して無害化させる。このようにしてハニカム触媒体100は、排気ガス中のNOを還元して排ガスを良好に無害化することができる。また、ハニカム触媒体100においては、流入セル4aに流入させた排ガスが隔壁5を通過し、この隔壁5を通過する際に排ガス中の粒子状物質が捕集される。
ここで、従来、粒子状物質を捕集可能なフィルター構造体(目封止ハニカム構造体)に触媒を担持させる場合(例えば、特許文献2に記載のフィルターの場合)、フィルター構造体の隔壁内の細孔(気孔)に触媒を塗り、担持させる方策が採用されている。しかし、このような方法では、得られるハニカム触媒体の浄化性能を向上させることを目的として触媒量を増加した場合、隔壁内の細孔が触媒によって閉塞されるか、或いは大幅に狭められてしまうので隔壁の気孔率が急激に低下する。そのため、フィルター(ハニカム触媒体)の圧力損失が極端に上昇するという問題がある。そのため、触媒量を増加する場合には、フィルターの隔壁の気孔率を上げ、大量の触媒を担持させたとしても圧力損失が上昇しないように触媒を担持させるスペースを確保するという方策が採用されている。しかしながら、隔壁の気孔率を上げると、フィルターの機械的強度は低下してしまう。そのため、実使用を考えた場合には隔壁の気孔率を上げる方策には限界があった。
また、選択的還元触媒(SCR)の触媒層上に、アンモニアスリップ防止触媒(ASC)の触媒層を形成した場合(例えば、特許文献2に記載のフィルターのように触媒層を形成した場合)、触媒層が非常に薄くなる。そのため、排ガスと触媒が接触できる距離が短く、特に排ガスの流量が大きくなった場合にアンモニアの除去が十分にできないという不具合がある。また、同じ隔壁内に触媒を塗布するため、SCRの触媒層とASCの触媒層を完全に分けることが難しい。その結果、本来、NO浄化のために用いられるべきアンモニアを、アンモニアスリップ防止触媒が酸化してしまい、期待されるNO浄化性能が得られないおそれがある。別言すれば、本発明のハニカム触媒体のように積層させた触媒層を形成しないことにより、機能分離が可能となる。即ち、選択的還元触媒(SCR)を担持させた部分とアンモニアスリップ防止触媒を担持させた部分とを隔壁によって離間させて形成することにより、NO浄化に必要なアンモニアを確実に選択的還元触媒(SCR)に供給することができる。そして、余剰のアンモニアのみをアンモニアスリップ防止触媒(ASC)で浄化することができる。また、SCRの触媒層とASCの触媒層とが積層している場合には隔壁の通過時のみに浄化されるが、本発明のハニカム触媒体は、隔壁の通過時のみではない。そのため、流路(セル内)を流れる際に、突出部に担持された触媒によって浄化されるので、排ガスの流量が大きくなった場合でも浄化性能が維持されることになる。
更に、フィルターの隔壁を通過する流体(排ガス)の流速は流路方向で分布が現れる。そのため、排ガスが多く流れる部分に担持された触媒は早く劣化してしまう。そして、排ガスの流速分布は、使用条件が同じであれば変わらないため、他の部分(排ガスが多く流れる部分以外の部分)を有効活用することは難しい状況である。
そこで、本発明のハニカム触媒体においては、多くの触媒が担持されて主に触媒機能を担う部分と主にフィルターとして微粒子状物質を捕集する部分とを分けている(別の領域に配置している)。このような構成とすることにより、隔壁の気孔表面に触媒を担持させることに起因する極端な圧力損失の上昇やこれを抑制することを目的として気孔率を高くすることに起因するフィルター(ハニカム触媒体)の機械的強度の低下を回避することができる。
図1は、本発明のハニカム触媒体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム触媒体の一実施形態における一方の端面を模式的に示す平面図である。図3は、本発明のハニカム触媒体の一実施形態におけるセルの延びる方向に平行な断面を模式的に示す断面図である。
[1−1]目封止ハニカム構造体:
隔壁5の気孔率は、40〜70%であり、40〜65%であることが好ましく、40〜60%であることが更に好ましい。隔壁5の気孔率が上記範囲であると、キャニング強度を確保しつつ、圧力損失の上昇を抑えことができる。隔壁5の気孔率が40%未満であると、排ガスが隔壁5を透過する際の透過抵抗が上昇するため、圧力損失が上昇する。70%超であると、隔壁5の強度が低下するため、キャニング時に破壊されてしまう。例えば気孔率が75%の場合、目封止ハニカム構造体のアイソスタティック強度が0.3MPaとなり非常に低くなってしまう。
隔壁5の気孔率は、画像解析により測定した値である。具体的には、走査型電子顕微鏡(SEM)によって、セルの延びる方向に垂直な断面における目封止ハニカム構造体の隔壁を任意に複数視野撮影する。次に、撮影された各画像について画像解析によって二値化を行い、空洞部分(即ち、気孔部分)と空洞以外の部分とに分ける。次に、各画像における空洞部分が占める割合を算出し、平均値を求める。このようにして、隔壁の気孔率を算出する。
隔壁5の平均細孔径は、25μm以下であることが好ましく、7〜25μmであることが更に好ましく、8〜24μmであることが特に好ましく、9〜23μmであることが最も好ましい。上記平均細孔径が上記範囲であると、フィルターとしての機能(粒子状物質の捕集性能)を確保しつつ圧力損失の上昇を抑えことができる。隔壁5の平均細孔径が7μm未満であると、排ガスの隔壁5を透過する際の透過抵抗が増加するため、圧力損失が上昇するおそれがある。25μm超であると、アッシュ(灰)、粒子状物質の捕集性能が低下するおそれがある。隔壁5の平均細孔径は、隔壁の気孔率と同様に画像解析により測定した値である。
隔壁5の厚さは、64〜508μmであることが好ましく、89〜381μmであることが更に好ましく、110〜305μmであることが特に好ましい。隔壁の厚さが上記範囲であることにより、ハニカム構造体の強度を維持し、圧力損失の増加を抑制するという利点がある。隔壁5の厚さが64μm未満であると、ハニカム構造体の強度が低くなることがある。508μm超であると、圧力損失が高くなるという不具合が生じるおそれがある。隔壁5の厚さは、ハニカム触媒体100の中心軸に平行な断面を顕微鏡観察する方法で測定した値である。
式:(ハニカム触媒体の中心軸方向の長さL/ハニカム触媒体の端面の直径D)により算出される値(L/D)は、0.5〜2であることが好ましく、0.6〜1.7であることが更に好ましく、0.7〜1.6であることが特に好ましい。上記値(L/D)が上記範囲であると、リングクラックを抑制できる。
セル4の形状は、セルの延びる方向に直交する断面において四角形である。セル4の形状は、特に制限はなく、四角形以外に、例えば、三角形、八角形などの多角形、円形、楕円形などとすることができる。
外周壁7の厚さは、特に限定されない。外周壁7の厚さは、0.1〜8mmであることが好ましく、0.2〜7mmであることが更に好ましく、0.3〜6mmであることが特に好ましい。外周壁7の厚さが上記範囲であることにより、外周壁7の強度を確保しつつ外周壁7と隔壁5の熱容量差によって発生する熱応力を小さくすることができる。
目封止ハニカム構造体10(ハニカム触媒体100)の形状は、特に限定されない。円筒形状、底面が楕円形の筒形状、底面が四角形、五角形、六角形等の多角形の筒形状等が好ましく、円筒形状であることが特に好ましい。また、目封止ハニカム構造体10(ハニカム触媒体100)の大きさは、特に限定されない。セルの延びる方向における長さが50〜381mmであることが好ましい。また、例えば、目封止ハニカム構造体10(ハニカム触媒体100)の外形が円筒形の場合、その底面の直径は、50〜381mmであることが好ましい。
隔壁5及び外周壁7は、セラミックを主成分とするものであることが好ましい。隔壁5及び外周壁7の材質としては、例えば、以下の群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。即ち、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、及びアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、コージェライトが好ましい。コージェライトであると、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れた目封止ハニカム構造体を得ることができるためである。隔壁5と外周壁7の材質は、同じであることが好ましい。なお、隔壁5と外周壁7の材質は異なっていてもよい。「セラミックを主成分とする」というときは、セラミックを全体の90質量%以上含有することをいう。
突出部9は、隔壁5から、流出側目封止部8bが配設されたセルである流入セル4a内及び流入側目封止部8aが配設されたセルである流出セル4b内に延びるように突出し、隔壁5と一体に形成された多孔質のものである。突出部の形状は、流入セル内に延びるもの及び流出セル内に延びるものが同じであってもよいし、異なっていてもよい。即ち、例えば、流入セル内に延びる突出部が後述する小セルを区画形成する隔壁であり、流出セル内に延びる突出部が突起状のものとすることができる。
突出部9(9a,9b)は、図1〜図4に示すハニカム触媒体100のように、セル4を区画して複数のセル(小セル6(図4参照))を形成する隔壁であることが好ましい。このようなハニカム触媒体100は、突出部9が上記構成を有することにより、ハニカム構造体の強度を増加させることができ、従来の製造工程及び冶具を変更することなく製造することができる。図4は、本発明のハニカム触媒体の一実施形態における一方の端面の一部の領域Pを拡大して模式的に示す平面図である。図4に示す破線で囲まれた部分は、隔壁5によって区画形成されたセル4を示している。突出部9は、このセル4内に隔壁5から延びるように突出している。図4においては、各セル4を、突出部9からなる隔壁によって区画して4つの小セル6が形成されている例を示している。本発明のハニカム触媒体の一実施形態のハニカム触媒体100においては、セル4の延びる方向に垂直な断面における隔壁5に担持された触媒の量が、目封止ハニカム構造体10に担持された触媒の総量の40%以下である。そして、小セル6を区画形成する隔壁(突出部9)に積極的に触媒が担持されている。
また、突出部は、図5に示すハニカム触媒体101のように、隔壁5の表面から突出した突起状のもの(突起状の突出部19(19a,19b))であることが好ましい。このように、突起状の突出部であることにより、初期圧力損失を低減できる。突起状の突出部19aは、目封止ハニカム構造体10の流入セル4a内に延びている突出部であり、突起状の突出部19bは、目封止ハニカム構造体10の流出セル4b内に延びている突出部である。
突起状の突出部19は、数や大きさなどについては特に制限はない。例えば、図5に示すハニカム触媒体101は、各隔壁から1つの突起状の突出部19が延び、1つのセル4内に4つの突起状の突出部19が延びている例である。このような構成とすることにより、従来の製造工程で使用する冶具の簡単な変更で製造できる。
突出部の厚さは、隔壁の厚さの30〜140%であり、30〜130%であることが好ましく、30〜120%であることが更に好ましい。突出部の厚さを上記範囲とすることにより、目封止ハニカム構造体の強度を確保しつつ初期圧力損失を低く抑えることができる。突出部の厚さが30%未満であると、目封止ハニカム構造体の強度が低下するため、キャニング時に破壊してしまう。140%超であると、初期圧損が増加してしまう。なお、突出部の厚さは、突出部が、セルを区画して複数のセルを形成する隔壁である場合には、この隔壁の最も厚い部分の厚さのことを意味する。また、突出部が、突起状のものである場合には、セルの延びる方向に直交する断面における上記突出部の最大幅のことを意味する。
なお、目封止ハニカム構造体の流入セル内に延びている突出部(流入セル側突出部)と、目封止ハニカム構造体の流出セル内に延びている突出部(流出セル側突出部)との厚さは、互いに異なっていても良い。また、流入セル側突出部と流出セル側突出部との厚さは、互いに同じであっても良い。
突出部の気孔率及び平均細孔径は、それぞれ、上述した隔壁の気孔率及び平均細孔径と同様の範囲を採用することができ、隔壁と同じとすることが好ましい。
目封止部(流入側目封止部及び流出側目封止部)の材料としては、隔壁5の材料と同じものを挙げることができ、隔壁5の材料と同じものを用いることが好ましい。
目封止ハニカム構造体10のセル密度は、突出部が突起状である場合、以下のように計算する。即ち、セルの延びる方向に垂直な断面において、対抗する突起状の突出部の起点同士を結ぶ線分(複数描ける場合には、最も長いものを採用する)を想定し、この線分の位置に仮想の隔壁があるとみなして、セル密度を計算する。なお、突出部が壁状である場合、小セルを1つのセルとしてセル密度を算出する。
目封止ハニカム構造体10のセル密度は、15.5〜93個/cmであることが好ましく、31〜77.5個/cmであることが更に好ましく、46.5〜62個/cmであることが特に好ましい。上記セル密度が上記範囲であると、ハニカム構造体の強度を確保しつつ圧力損失の上昇を抑えるという利点がある。目封止ハニカム構造体10のセル密度が15.5個/cm未満であると、ハニカム強度が低下するため、キャニング時に破壊するという不具合が生じるおそれがある。93個/cm超であると、圧力損失が上昇するため、燃費が悪化するという不具合が生じるおそれがある。
[1−2]触媒:
触媒は、目封止ハニカム構造体10のセル4の延びる方向に垂直な断面における隔壁5に担持された触媒の量が、目封止ハニカム構造体10に担持された触媒の総量の40%以下である。このように、ハニカム触媒体100は、隔壁5よりも突出部9に多くの触媒を担持させる。隔壁5に塗布される触媒の量は、ハニカム構造体10に塗布される触媒の総量の40%以下であり、30%以下であることが好ましく、20%以下であることが更に好ましい。隔壁5に塗布される触媒の量がハニカム構造体10に塗布される触媒の総量の40%超であると、良好な浄化効率を維持しようとする場合に圧力損失が増大する。また、目封止ハニカム構造体10の性能(圧力損失の増大防止効果)としては実質的に隔壁5に触媒コートが無い状態(隔壁5には実質的に触媒が担持されないこと)が最も良くなる。即ち、実質的に隔壁5に触媒コートが無い状態であると、隔壁を通過する排ガスの流路が十分に確保されるため圧力損失の増大を防止することができる。この場合の「実質的に触媒コートが無い状態」とは、隔壁5に塗布(担持)された触媒量が目封止ハニカム構造体10に塗布(担持)された触媒の総量の5%以下(隔壁5に触媒が担持されない場合を含む)であることを言う。
隔壁及び突出部に担持させた触媒の量(触媒量)の測定は、気孔率の測定方法と同様に画像解析にて測定を行う。即ち、「触媒の量」とは、画像解析により算出される触媒の面積の大きさのことである。具体的には、まず、ハニカム触媒体の中心軸(セルの延びる方向)に垂直な任意の断面において、画像解析を行い、隔壁及び突出部に相当する基材部分と触媒に相当する部分とを二値化する。次に、突出部に担持された触媒の面積と隔壁に担持された触媒の面積を算出してそれぞれにおける触媒量とする。
このように、本発明のハニカム触媒体は、触媒担持量が少なく微粒子状物質を捕集するフィルターとして機能する部分(隔壁)と、触媒が積極的に多く担持されて排ガス中の有害物質を浄化する部分(突出部)とが別の領域にそれぞれ存在している。そのため、フィルターとして機能する隔壁は、従来のハニカム触媒体のように触媒を担持することを想定する必要がないため、気孔率を小さくすることができる。その結果、ハニカム触媒体の機械的強度を向上させることができる。
[2]本発明のハニカム触媒体の製造方法:
本発明のハニカム触媒体は、以下のように製造することができる。即ち、セラミック原料を含有する成形原料を混練して得られる坏土をハニカム形状に押出成形してハニカム成形体を作製する(ハニカム成形体作製工程)。次に、作製したハニカム成形体のセルの開口部に目封止材を充填して目封止ハニカム成形体を作製する(目封止工程)。次に、作製した目封止ハニカム成形体を焼成して、所定のセルの一方の端部及び残余のセルの他方の端部に多孔質の目封止部が配設された目封止ハニカム構造体を作製する(目封止ハニカム構造体作製工程)。次に、作製した目封止ハニカム構造体に触媒を担持させてハニカム触媒体を作製する(触媒担持工程)。
このようなハニカム触媒体の製造方法によれば、本発明のハニカム触媒体を良好に製造することができる。
[2−1]ハニカム成形体作製工程:
本工程では、成形原料を混練して得られた坏土をハニカム形状に押出成形してハニカム成形体を得る。得られたハニカム成形体の一方の端面における所定のセルの開口部を目封止した後、焼成する。このようにして目封止ハニカム構造体を作製することができる。
成形原料は、セラミック原料に分散媒及び添加剤を加えたものであることが好ましい。添加剤としては、有機バインダ、造孔材、界面活性剤等を挙げることができる。分散媒としては、水等を挙げることができる。
セラミック原料としては、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト化原料、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、及びアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたコージェライト化原料が好ましい。
有機バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。有機バインダの含有量は、セラミック原料100質量部に対して、0.2〜2質量部であることが好ましい。
造孔材は、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではない。造孔材としては、例えば、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、セラミック原料100質量部に対して、5〜15質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、一種単独で使用してもよい。また、二種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、セラミック原料100質量部に対して、0.1〜2質量部であることが好ましい。
分散媒の含有量は、セラミック原料100質量部に対して、10〜30質量部であることが好ましい。
使用するセラミック原料(骨材粒子)の粒子径及び配合量、並びに添加する造孔材の粒子径及び配合量を調整することにより、所望の気孔率、平均細孔径の多孔質基材を得ることができる。
成形原料を混練して坏土を形成する方法としては、特に制限はない。例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。押出成形は、所望のセル形状、隔壁の厚さ、セル密度とすることができる口金を用いて行うことができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
[2−2]目封止工程:
本工程では、作製したハニカム成形体のセルの開口部に目封止材を充填して目封止ハニカム成形体を作製する。
目封止材に含まれるセラミック原料を含有する成形原料としては、ハニカム成形体を成形するための坏土の原料であるセラミック原料を含有する成形原料と同じものを用いることができる。
セルの開口部に目封止材を充填する方法としては、従来公知の方法を適宜採用することができる。例えば、まず、ハニカム成形体の一方の端面にマスクを貼り付ける。次に、レーザーなどの公知の手段により、マスクの、所定のセルを塞いでいる部分に孔を開ける。次に、ハニカム成形体の、マスクに孔が形成されている所定のセルの一方の端部に上記目封止材を充填する。次に、ハニカム成形体の他方の端面にマスクを貼り付ける。次に、レーザーなどの公知の手段により、マスクの、残余のセルを塞いでいる部分に孔を開ける。次に、ハニカム成形体の、マスクに孔が形成されている残余のセルの他方の端部に上記目封止材を充填する。なお、コージェライト化原料は、コージェライト結晶の理論組成となるように各成分を配合したものである。上記コージェライト化原料は、具体的には、シリカ源成分、マグネシア源成分、及びアルミナ源成分等が配合されたものである。目封止材をハニカム成形体のセル内に摺り込む方法としては、従来公知の方法を適宜採用することができる。
[2−3]目封止ハニカム構造体作製工程:
焼成温度は、ハニカム成形体の材質よって適宜決定することができる。例えば、ハニカム成形体の材質がコージェライトの場合、焼成温度は、1380〜1450℃が好ましく、1400〜1440℃が更に好ましい。また、焼成時間は、3〜10時間程度とすることが好ましい。
ハニカム成形体を焼成する前に乾燥させてもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではない。例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組合せて行うことが好ましい。また、乾燥条件としては、乾燥温度30〜150℃、乾燥時間1分〜2時間とすることが好ましい。
なお、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得た後、ハニカム焼成体の所定のセルの一方の端面側の端部に目封止材を充填してもよい。
[2−4]触媒担持工程:
次に、目封止ハニカム構造体を、目封止ハニカム構造体の一方の端部側から順に選択的還元触媒を含有する触媒スラリーに浸漬すると同時に、目封止ハニカム構造体の他方の端面側から上記目封止ハニカム構造体内に空気を供給する。このようにして、隔壁に極力触媒がコートされないように流入セル内に突出した突出部(流入セル側突出部)に上記触媒スラリーからなる触媒コート層を形成する。その後、目封止ハニカム構造体の上記他方の端面側からセル内に空気を噴き付けることによって、隔壁の細孔内に侵入した触媒スラリーを吹き飛ばす。
次に、目封止ハニカム構造体を、目封止ハニカム構造体の他方の端部側から順にアンモニアスリップ防止触媒を含有する触媒スラリーに浸漬すると同時に、目封止ハニカム構造体の一方の端面側から上記目封止ハニカム構造体内に空気を供給する。このようにして、隔壁に極力触媒がコートされないように流出セル内に突出した突出部(流出セル側突出部)に上記触媒スラリーからなる触媒コート層を形成する。その後、目封止ハニカム構造体の上記一方の端面側からセル内に空気を噴き付けることによって、隔壁の細孔内に侵入した触媒スラリーを吹き飛ばす。
その後、この目封止ハニカム構造体に形成された触媒コート層を乾燥、焼成させることにより、ハニカム触媒体を製造する。
また、触媒は以下のように担持させてもよい。即ち、まず、触媒スラリーを塗工する前に、目封止ハニカム構造体を、熱を加えることにより揮発する化合物を含有する仮充填用スラリー内に浸漬させる。このようにすることで、目封止ハニカム構造体の隔壁の気孔に上記仮充填用スラリーを充填する。
次に、目封止ハニカム構造体の一方の端面及び他方の端面からそれぞれ、流入セル及び流出セル内に各触媒スラリー(選択的還元触媒を含有する触媒スラリー、アンモニアスリップ防止触媒を含有する触媒スラリー)をそれぞれ充填する。このようにして、流入セル及び流出セルの表面とこれらの流入セル及び流出セル内に突出した突出部の表面及び突出部の細孔の表面に上記触媒スラリーからなる触媒コート層を形成する。
次に、目封止ハニカム構造体を乾燥、焼成することにより、隔壁の気孔に充填された上記仮充填用スラリーを揮発させ隔壁内に気孔を形成し、目封止ハニカム構造体の端面からセル内に空気を噴き付けることによって、隔壁表面に付着した触媒スラリーを吹き飛ばす。このようにして、ハニカム触媒体を作製することもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
コージェライト化原料として、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを使用した。このコージェライト化原料100質量部に、造孔材を10質量部、分散媒を20質量部、有機バインダを1質量部、分散剤を0.5質量部、それぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。分散媒として水を使用し、造孔材としては平均粒子径10〜50μmのコークスを使用した。有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用し、分散剤としてはエチレングリコールを使用した。
次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形して、一方の端面から他方の端面まで貫通する複数のセルを区画形成する隔壁及びこの隔壁からセル内に延びるように突出し、隔壁と一体に形成された突出部を有するハニカム成形体を作製した。突出部は、隔壁に区画形成されたセルを区画して更に4つのセル(小セル)を形成する隔壁とした。ハニカム成形体は、セルの延びる方向に直交する断面におけるセルの形状が四角形で、全体形状が円柱形であった。次に、作製したハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させて乾燥したハニカム成形体(ハニカム乾燥体)を得た。その後、ハニカム乾燥体の両端部を切断して所定の寸法に整えた。次に、ハニカム乾燥体の一方の端面にマスクを貼り付けた。このとき、セルの開口は全てマスクにより塞がれるようにした。次に、レーザーを照射することにより、マスクの所定の部分(即ち、所定のセルを塞いでいる部分)に孔を開けた。
次に、このハニカム乾燥体の、マスクを貼り付けた側の端部(一方の端部)を目封止用スラリーに浸漬して、所定のセルの一方の端部に上記目封止材スラリーを充填した。目封止材スラリーは、上記坏土と同じ原料からなるものを用いた。
次に、ハニカム乾燥体の他方の端面にマスクを貼り付けた。このとき、セルの開口は全てマスクにより塞がれるようにした。次に、レーザーを照射することにより、マスクの所定の部分(即ち、残余のセルを塞いでいる部分)に孔を開けた。
次に、このハニカム乾燥体の、マスクを貼り付けた側の端部(他方の端部)を目封止用スラリーに浸漬して、残余のセルの他方の端部に上記目封止材スラリーを充填した。
次に、上記目封止材スラリーを充填したハニカム乾燥体を熱風乾燥機で乾燥した。その後、1410〜1440℃で5時間焼成した。このようにして目封止ハニカム構造体を作製した。
得られた目封止ハニカム構造体は、直径が177.8mmであり、中心軸方向の長さが254mmであった。また、体積が6.31リットルであった。目封止ハニカム構造体の直径Dに対する中心軸方向の長さLの比の値(L/D)が1.43であった。目封止ハニカム構造体のセル密度は46.5個/cmであった。隔壁の厚さは0.305mmであった。隔壁の気孔率は48%であった。隔壁の平均細孔径は12μmであった。突出部の厚さは0.305mmであった。突出部の気孔率は48%であった。突出部の平均細孔径は12μmであった。結果を表1または表5に示す。
次に、得られた目封止ハニカム構造体に各触媒(選択的還元触媒、アンモニアスリップ防止触媒)を担持させた。具体的には、目封止ハニカム構造体を、一方の端部から順に選択的還元触媒を含む触媒スラリーに浸漬すると同時に、目封止ハニカム構造体の他方の端面側から上記目封止ハニカム構造体内に空気を供給した。その後、目封止ハニカム構造体の上記他方の端面側からセル内に空気を噴き付けることによって、隔壁内に侵入した触媒を吹き飛ばした。
次に、目封止ハニカム構造体を、他方の端部から順にアンモニアスリップ防止触媒を含む触媒スラリーに浸漬すると同時に、目封止ハニカム構造体の一方の端面側から上記目封止ハニカム構造体内に空気を供給した。その後、目封止ハニカム構造体の上記他方の端面側からセル内に空気を噴き付けることによって、隔壁内に侵入した触媒を吹き飛ばした。
このようにして、流入セル内に突出した突出部及び流出セル内に突出した突出部の表面及び細孔内の表面に触媒コート層を形成した。その後、目封止ハニカム構造体の触媒コート層を乾燥、焼成させてハニカム触媒体を得た。
その後、得られたハニカム触媒体の上流側に、ディーゼル酸化触媒(DOC)を担持させたDOC触媒体(表1中、「DOC」と記す)を配置し、上記ハニカム触媒体とDOC触媒体との間に尿素供給ノズルを配置して、排ガス浄化装置を作製した。排ガス浄化装置は、配管を除く長さが294mmであり、排ガス浄化装置全体としての初期圧力損失が3.69kPaであり、スス付き圧力損失が9.06kPaであった。また、排ガス浄化装置全体のDOC合計量が340gであり、SCR合計量が568gであった。
DOC触媒体は、直径が143.8mmであり、中心軸方向の長さが40mmであった。また、体積が0.65リットルであった。初期圧力損失及びスス付き圧力損失が0.3kPaであった。触媒担持量が130gであった。
得られたハニカム触媒体(表1中、「ハイブリッドDPF」と記す)は、セルの延びる方向に垂直な断面における隔壁に担持された触媒量がハニカム触媒体に塗布される総触媒量の5%以下であった(表5中、「隔壁コート割合(%)」と記す)。なお、実施例1中の「DOC(ASC)」はアンモニアスリップ防止触媒であることを意味する。
Figure 2014108405
表5中の「構造」の欄における「通常」とは、隔壁の気孔表面にも触媒が担持されており、突出部を有さないハニカム触媒体のことを意味する。「ハイブリッド 壁」とは、ハニカム触媒体が突出部を有し、この突出部が、セルを更に区画して更に複数のセル(小セル)を区画形成している隔壁であるのことを意味する。
Figure 2014108405
Figure 2014108405
Figure 2014108405
Figure 2014108405
[気孔率]:
隔壁及び突出部の気孔率は以下の方法で算出した。まず、走査型電子顕微鏡(SEM)によって、セルの延びる方向に垂直な断面における目封止ハニカム構造体の隔壁を任意に複数視野(3箇所)撮影する。次に、撮影された各画像について画像解析によって二値化を行い、空洞部分(即ち、気孔部分)と空洞以外の部分とに分ける。次に、各画像における空洞部分が占める割合を算出し、平均値を求める。このようにして、隔壁及び突出部の気孔率を算出する。
[平均細孔径]:
隔壁の平均細孔径は、隔壁の気孔率と同様に画像解析により測定した値である。
作製したハニカム触媒体または排ガス浄化装置について、[初期圧力損失]、[スス付き圧力損失]、[アイソスタティック強度]及び[捕集効率]の各評価を行った。各評価の評価方法を以下に示す。
[初期圧力損失]:
排ガス浄化装置(ハニカム触媒体を直列的に配置して収納した缶体を含むもの)について、400℃のガスを200kg/時間の流量で供給してハニカム触媒体と排ガス浄化装置の初期圧力損失を測定する。測定した排ガス浄化装置の初期圧力損失について、以下の評価基準によって評価を行った。排ガス浄化装置における初期圧力損失が4.0kPa以上である場合を「NG」とし、4.0kPa未満である場合を「OK」とする。
[スス付き圧力損失]:
排ガス浄化装置(ハニカム触媒体を直列的に配置して収納した缶体を含むもの)について、人工スス発生装置により4g/Lのススを堆積させる。ススが堆積した状態で400℃のガスを200kg/時間の流量で供給してハニカム触媒体及び排ガス浄化装置のスス付き圧力損失を測定する。測定した排ガス浄化装置のスス付き圧力損失について、以下の評価基準によって評価を行った。排ガス浄化装置におけるスス付き圧力損失が13kPa以上である場合を「NG」とし、13kPa未満である場合を「OK」とする。
[アイソスタティック強度]:
作製したハニカム触媒体(ハイブリッドDPF)について、アイソスタティック強度を測定する。アイソスタティック強度は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格(JASO規格)M505−87で規定されているアイソスタティック破壊強度試験に基づいて測定する。アイソスタティック破壊強度試験は、ゴムの筒状容器にハニカム触媒体を入れてアルミ製の板で蓋をし、水中で等方加圧圧縮を行う試験である。アイソスタティック破壊強度は、ハニカム触媒体が破壊したときの加圧圧力値(MPa)で示される。なお、アイソスタティック破壊強度試験は、ハニカム触媒体を自動車に搭載する際に、ハニカム触媒体が、外周面把持された状態で缶体内に収納される場合の、圧縮負荷加重を模擬した試験である。なお、比較例1,2については、通常(従来)のDPFに触媒を担持させた場合のアイソスタティック強度を測定した。
測定したアイソスタティック強度について、以下の評価基準によって評価を行った。即ち、ハニカム触媒体(ハイブリッドDPF)のアイソスタティック強度が3MPa以下である場合を「NG」とし、3MPa超である場合を「OK」とする。
[捕集効率]:
作製したハニカム触媒体について、捕集効率の測定を行った。具体的には、人工スス発生装置にハニカム触媒体(ハイブリッドDPF)をセットし、ススを含む排ガスの供給条件を、ガス流量174kg/時間、ガス温度290℃に設定した。次に、ススの堆積速度を2g/時間となるように設定し、スモークメーターでハニカム触媒体の入口側(上流)及び出口側(下流)のガス中のススの濃度を測定した。捕集効率は、スス堆積量0.5(g/ハニカム触媒体)での値とする。スモークメーターの測定値(ススの濃度)から下記計算式にて捕集効率を算出する。算出した捕集効率を以下の評価基準によって評価した。捕集効率が95%以上である場合を「OK」とし、95%未満である場合を「NG」とした。
式:捕集効率(%)=100×{1−(ハニカム触媒体の下流のガス中のススの濃度)/(ハニカム触媒体の上流のガス中のススの濃度)}
(実施例2〜6)
表1に示す条件を満たすハニカム触媒体及び排ガス浄化装置を作製したこと以外は、実施例1と同様にして排ガス浄化装置を作製した。その後、作製した各ハニカム触媒体及び排ガス浄化装置について、実施例1と同様にして上記各評価を行った。結果を表1,表2に示す。
(比較例1〜7)
表3,表4に示す条件を満たすハニカム触媒体及び排ガス浄化装置を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜7の排ガス浄化装置を作製した。その後、作製した各ハニカム触媒体及び排ガス浄化装置について、実施例1と同様にして上記各評価を行った。結果を表3,表4に示す。
なお、比較例1では、上流側から順に、DOCを担持したハニカム触媒体、ディーゼルパティキュレートフィルタ、SCRが担持されたハニカム触媒体、ASCが担持されたハニカム触媒体が直列に配置された排ガス浄化装置を用いた。この排ガス浄化装置は、ディーゼルパティキュレートフィルタとSCRが担持されたハニカム触媒体との間に、尿素供給ノズルを配置した。DOCを担持したハニカム触媒体の触媒密度は200g/lであった。ディーゼルパティキュレートフィルタに担持させた触媒は、DOCであり、その密度は15g/lであった。SCRが担持されたハニカム触媒体の触媒密度は175g/lであった。ASCが担持されたハニカム触媒体の触媒密度は30g/lであった。なお、表中、DOCを担持したハニカム触媒体を「DOC」と示し、ディーゼルパティキュレートフィルタを「DPF」と示し、SCRが担持されたハニカム触媒体を「SCR」と示し、ASCが担持されたハニカム触媒体を「ASC」と示す。
比較例2では、上流側から順に、DOCを担持したハニカム触媒体、SCRを担持したディーゼルパティキュレートフィルタ、ASCが担持されたハニカム触媒体が直列に配置された排ガス浄化装置を用いた。この排ガス浄化装置は、ディーゼルパティキュレートフィルタとSCRを担持したディーゼルパティキュレートフィルタとの間に、尿素供給ノズルを配置した。DOCを担持したハニカム触媒体の触媒密度は200g/lであった。SCRを担持したディーゼルパティキュレートフィルタの触媒密度は130g/lであった。ASCが担持されたハニカム触媒体の触媒密度は30g/lであった。なお、表3中、SCRを担持したディーゼルパティキュレートフィルタを「SCR担持DPF」と示す。
実施例1〜6のハニカム触媒体は、排ガス浄化装置全体の長さを小さくすることができ、機械的強度が高く、圧力損失が小さく、浄化性能が良好であることが確認できた。また、実施例1〜5のハニカム触媒体は、捕集効率が良好であることが確認できた。
本発明のハニカム触媒体は、排ガスの浄化に好適に用いることができる。
2:流入側端面、3:流出側端面、4:セル、4a:流入セル、4b:流出セル、5:隔壁、6:小セル、7:外周壁、8:目封止部、8a:流入側目封止部、8b:流出側目封止部、9,19:突出部、9a,19a:流入セル側突出部、9b,19b:流出セル側突出部、10:目封止ハニカム構造体、100,101:ハニカム触媒体。

Claims (6)

  1. 流入側端面から流出側端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、所定のセルの流出側端部に配設される流入側目封止部と、残余のセルの流出側端部に配設される流出側目封止部と、前記隔壁から、前記流出側目封止部が配設されたセルである流入セル内及び前記流入側目封止部が配設されたセルである流出セル内に延びるように突出し、前記隔壁と一体に形成された多孔質の突出部と、を有する目封止ハニカム構造体と、
    前記目封止ハニカム構造体の前記突出部に担持された触媒と、を備え、
    前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁の気孔率が40〜70%であり、
    前記突出部の厚さが、前記隔壁の厚さの30〜140%であり、
    前記セルの延びる方向に垂直な断面における前記隔壁に担持された触媒の量が、前記目封止ハニカム構造体に担持された触媒の総量の40%以下であり、前記隔壁に担持される触媒の量が、前記突出部に担持される触媒の量より小であり、
    前記目封止ハニカム構造体の前記流入セル内に延びる前記突出部に担持された触媒が、選択的還元触媒であり、
    前記目封止ハニカム構造体の前記流出セル内に延びる前記突出部に担持された触媒が、アンモニアスリップ防止触媒であるハニカム触媒体。
  2. 前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁に担持された触媒の量が、前記目封止ハニカム構造体に担持された触媒の総量の5%以下である請求項1に記載のハニカム触媒体。
  3. 前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁の平均細孔径が、25μm以下である請求項1または2に記載のハニカム触媒体。
  4. 前記目封止ハニカム構造体の前記突出部が、前記セルを区画して複数のセルを形成する壁状のものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム触媒体。
  5. 前記目封止ハニカム構造体の前記突出部が、前記隔壁から突出した突起状のものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム触媒体。
  6. 前記目封止ハニカム構造体の前記隔壁の厚さが、64〜508μmである請求項1〜5のいずれか一項に記載のハニカム触媒体。
JP2012264747A 2012-12-03 2012-12-03 ハニカム触媒体 Active JP5997026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264747A JP5997026B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 ハニカム触媒体
US14/086,023 US9303542B2 (en) 2012-12-03 2013-11-21 Honeycomb catalyst body
EP13194028.0A EP2737944B1 (en) 2012-12-03 2013-11-22 Honeycomb catalyst body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264747A JP5997026B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 ハニカム触媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108405A true JP2014108405A (ja) 2014-06-12
JP5997026B2 JP5997026B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49622724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264747A Active JP5997026B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 ハニカム触媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9303542B2 (ja)
EP (1) EP2737944B1 (ja)
JP (1) JP5997026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208678A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 合同会社まなぶラボ フィルタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305270B2 (en) * 2016-08-26 2022-04-19 N.E. Chemcat Corporation Honeycomb structure, honeycomb structure type catalyst and production methods therefor
JP2018167209A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2018167211A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7002393B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-10 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2020040944A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Basf Corporation Advanced nox reduction catalysts
JP7274395B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7353218B2 (ja) * 2020-03-02 2023-09-29 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7449721B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-14 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205245A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Toyota Motor Corp ウォールフロー型ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒およびディーゼル排ガス浄化用装置
JP2007021422A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hino Motors Ltd 選択還元型触媒及びそれを用いたエンジンの排ガス浄化装置
JP2011194312A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9919013D0 (en) * 1999-08-13 1999-10-13 Johnson Matthey Plc Reactor
JP3922076B2 (ja) 2002-04-16 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US7119044B2 (en) * 2003-06-11 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Multiple washcoats on filter substrate
US7229597B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Basfd Catalysts Llc Catalyzed SCR filter and emission treatment system
JP4492143B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 排気ガスのパーティキュレートフィルタ
JP2006255539A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
WO2008093471A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
GB0812544D0 (en) * 2008-07-09 2008-08-13 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean burn IC engine
US8844274B2 (en) * 2009-01-09 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compact diesel engine exhaust treatment system
WO2010110011A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP5726414B2 (ja) 2009-11-18 2015-06-03 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ、及び排ガス浄化システム
JP5548470B2 (ja) 2010-02-16 2014-07-16 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体
JP5390438B2 (ja) * 2010-03-11 2014-01-15 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205245A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Toyota Motor Corp ウォールフロー型ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒およびディーゼル排ガス浄化用装置
JP2007021422A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hino Motors Ltd 選択還元型触媒及びそれを用いたエンジンの排ガス浄化装置
JP2011194312A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022208678A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 合同会社まなぶラボ フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140154144A1 (en) 2014-06-05
EP2737944A1 (en) 2014-06-04
JP5997026B2 (ja) 2016-09-21
US9303542B2 (en) 2016-04-05
EP2737944B1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200212B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5997026B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5997025B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5604046B2 (ja) ハニカム構造体
JP6068067B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP5964564B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
JP4495152B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5864329B2 (ja) ハニカム構造体
US20110201493A1 (en) Honeycomb catalyst body
JP2008296141A (ja) ハニカムフィルタ
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JP2007296512A (ja) ハニカムフィルタ
JP6110751B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2011169155A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2013212493A (ja) ハニカム構造体
JP6231910B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6110750B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2014148924A (ja) 排ガス浄化装置
JP2015174037A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP5843802B2 (ja) ハニカム触媒担体
JP2014198316A (ja) ハニカム構造体
JP2014184422A (ja) 触媒コートフィルタ及び触媒コートフィルタ用担体
JP2015174798A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2015193495A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150