JP2014107763A - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014107763A
JP2014107763A JP2012260380A JP2012260380A JP2014107763A JP 2014107763 A JP2014107763 A JP 2014107763A JP 2012260380 A JP2012260380 A JP 2012260380A JP 2012260380 A JP2012260380 A JP 2012260380A JP 2014107763 A JP2014107763 A JP 2014107763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
page
recording medium
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012260380A
Other languages
English (en)
Inventor
quan he Li
権鶴 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012260380A priority Critical patent/JP2014107763A/ja
Publication of JP2014107763A publication Critical patent/JP2014107763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像を、各画像の向きを揃えて1の被記録媒体に配置して印刷する場合に、当該複数の画像の印刷に必要な被記録媒体の数の増大を抑制しつつ、各画像の閲覧性を向上させ得る画像処理装置および画像処理プログラムを提供すること。
【解決手段】本発明によれば、画像の上下向きが異なる画像(第1向きの画像、第2向きの画像)を1ページの被記録媒体にNin1で印刷する場合、上下向きを揃えた各画像がNin1で印刷される。このとき、複数の画像が1ページの被記録媒体における印刷領域に収まり、かつ、当該複数の画像のうち、少なくとも1の第1向きの画像または第2向きの画像がNin1の配置領域のうち2の配置領域を跨ぐように、画像の拡大または縮小が行われる。よって、複数の画像の印刷に必要な被記録媒体の数の増大を抑制しつつ、各画像の閲覧性を向上でできる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理プログラムに関する。
従来から、1の被記録媒体にNページ分(Nは1以上の整数)の画像を割り当てるレイアウト、所謂、Nin1が知られている。特許文献1には、ポートレート(縦向き)とランドスケープ(横向き)とが混在する画像を、Nin1のレイアウトで印刷を行う場合に、1の被記録媒体に配置される全ての画像の天地方向(上下方向)を揃えた状態で、当該画像を配置して印刷することによって、各画像の閲覧性を向上させる印刷制御装置が開示されている。特許文献1には、1の被記録媒体に配置される全ての画像の天地方向を揃えたことによって、1の被記録媒体をN分割に分割した配置領域のうち1の配置領域に収まらない画像がある場合、当該1の被記録媒体に配置させる画像の数を(N−1)とし、1の画像を、2の配置領域に跨って配置する旨が記載されている。
特開2010−284903号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷制御装置によれば、1の画像を2の配置領域に跨らせて配置させた被記録媒体に配置される画像の数がNの値より小さくなるので、Nin1のレイアウトで印刷を行うために必要な被記録媒体のページ数が、印刷対象とする画像の数とNの値とによって決まるページ数に比べて増える虞がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、複数の画像を、各画像の向きを揃えて1の被記録媒体に配置して印刷する場合に、当該複数の画像の印刷に必要な被記録媒体の数の増大を抑制しつつ、各画像の閲覧性を向上させ得る画像処理装置および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像処理プログラムは、印刷用データに基づき、1ページの被記録媒体に2以上の画像を印刷可能な印刷部と通信可能に構成され、制御部を備えた画像処理装置であって、前記制御部は、複数の画像データを取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された複数の画像データに基づく複数の画像が、画像の長辺を上下方向とする第1向きの画像と、画像の短辺を上下方向とする第2向きの画像との両方を含むかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記複数の画像が前記第1向きの画像と前記第2向きの画像との両方を含むと判断された場合、1ページの被記録媒体に対し、記憶部に記憶されているレイアウト設定により指定される縦にn列(nは1以上の整数)と横にm列(mは1以上の整数)の画像が、各画像の上下向きを揃えて1ページの被記録媒体に配置されて印刷されるように、前記印刷用データを生成するデータ生成手段と、前記データ生成手段により生成された印刷用データを前記印刷部へ出力する出力手段と、を備え、前記データ生成手段は、前記レイアウト設定により指定される前記nの値および前記mの値が(n×m)≧2を満たす場合であって、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とが含まれる場合、当該複数の画像が前記1ページの被記録媒体における印刷領域に収まり、かつ、当該複数の画像のうち、少なくとも1の前記第1向きの画像または前記第2向きの画像が、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に特定される(n×m)の配置領域のうち2の配置領域を跨ぐように、当該複数の画像に含まれる少なくとも1の前記第1向きの画像および1の前記第2向きの画像を拡大または縮小して配置し、前記印刷用データを生成する一方、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に、前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とのうち一方の画像のみが含まれる場合、当該複数の画像各々を、当該(n×m)の配置領域各々に収まる大きさとなるように拡大または縮小して各配置領域に配置し、前記印刷用データを生成する。
なお、本発明は、画像処理装置を制御する制御装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成できる。
請求項1記載の画像処理装置によれば、複数の画像が、長辺を上下方向とする第1向きの画像と、短辺を上下方向とする第2向きの画像との両方を含むと判断された場合、1ページの被記録媒体に対し、レイアウト設定により指定される縦にn列(nは1以上の整数)と横にm列(mは1以上の整数)の画像が、各画像の上下向きを揃えて1ページの被記録媒体に配置されて印刷されるように、印刷用データが生成される。よって、各画像を上下向きが揃った状態で被記録媒体に印刷することができるので、各画像の閲覧性を向上できる。ここで、レイアウト設定により指定されるnの値およびmの値が(n×m)≧2を満たす場合であって、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に第1向きの画像と第2向きの画像とが含まれる場合には、当該複数の画像が1ページの被記録媒体における印刷領域に収まり、かつ、当該複数の画像のうち、少なくとも1の第1向きの画像または第2向きの画像が、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に特定される(n×m)の配置領域のうち2の配置領域を跨ぐように、当該複数の画像に含まれる少なくとも1の第1向きの画像および1の第2向きの画像を拡大または縮小して配置して、印刷用データが生成される。よって、1ページの被記録媒体に配置される画像の数が変化しないので、複数の画像の印刷に必要な被記録媒体の数の増大を抑制しつつ、各画像の閲覧性を向上でできる。なお、特許請求の範囲において、「印刷用データ」としては、画像取得手段により取得された画像データ(元画像データ)とレイアウト設定とに基づき生成される、印刷結果に対応する画像データ、当該画像データから生成された印刷データ、および、元画像データとレイアウト設定とを含むデータが含まれる。
請求項2記載の画像処理装置によれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に第1向きの画像と第2向きの画像とが含まれる場合、当該複数の画像に含まれる少なくとも1の第1向きの画像および1の第2向きの画像が、1の変倍率で縮小または拡大されるので、印刷される画像の内容が不揃いなサイズとなって閲覧性が低下することを抑制できる。
請求項3記載の画像処理装置によれば、請求項2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1向きの画像および第2向きの画像の各々を(n×m)の配置領域各々に収まる大きさに拡大または縮小する変倍率のうち最大の変倍率に基づいて拡大または縮小した第1向きの画像および第2向きの画像を、各画像の上下向きを揃えて配置領域に配置した場合に、拡大または縮小された第1向きの画像および第2向きの画像のうち、配置領域の短辺に沿う辺が当該配置領域の短辺より長い画像が存在する場合、複数の画像に含まれる少なくとも1の第1向きの画像および1の第2向きの画像が、1の変倍率で縮小または拡大されるので、上下向きを揃えた各画像を各配置領域内に収めることが可能であるにもかかわらず、画像が無駄に縮小または拡大されることを防止できる。
請求項4記載の画像処理装置によれば、請求項2または3が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1向きの画像および第2向きの画像のうち、一方の向きの画像の長辺の長さと他方の向きの画像の短辺の長さとの和である第1長さと、第1向きの画像および第2向きの画像にそれぞれ対応する2の配置領域の短辺の和である第2長さとに基づいて、1の変倍率が決定されるので、第1向きの画像および第2向きの画像を2の配置領域内に配置可能な1の変倍率を決定できる。
請求項5記載の画像処理装置によれば、請求項2または3が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1向きの画像と第2向きの画像とを含む画像列に含まれる各画像の並び方向に沿う辺の長さの和である第1長さと、当該並び方向に沿う1ページの被記録媒体の印刷領域の長さである第2長さとに基づいて、1の変倍率が決定されるので、各画像列を印刷領域内に収めることが可能な1の変倍率を決定できる。
請求項6記載の画像処理装置によれば、請求項4または5が奏する効果に加え、次の効果を奏する。1の変倍率で、第1向きの画像と第2向きの画像とを含む画像列に含まれる全ての画像が縮小または拡大されるので、画像列の単位で画像の内容が不揃いのサイズになることを防止でき、閲覧性の低下を抑制できる。
請求項7記載の画像処理装置によれば、請求項4から6のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。1の変倍率で、1ページの被記録媒体に配置される複数の画像全てが縮小または拡大されるので、被記録媒体の単位で画像の内容が不揃いのサイズになることを防止でき、閲覧性の低下を抑制できる。
請求項8記載の画像処理装置によれば、請求項7が奏する効果に加え、次の効果を奏する。複数ページの被記録媒体のうち、特定の1ページの被記録媒体に対して決定された1の変倍率で、残りの被記録媒体にそれぞれ配置される複数の画像全てが縮小または拡大される。よって、全ページの被記録媒体に配置される画像の内容が不揃いのサイズになることを防止できるので、閲覧性の低下を抑制できる。
請求項9記載の画像処理装置によれば、請求項8が奏する効果に加え、複数ページの被記録媒体のうち、第1向きの画像と第2向きの画像との両方を含む被記録媒体のページが所定割合以上を占めることを条件として、特定の1ページの被記録媒体に対して決定された1の変倍率で、残りの被記録媒体にそれぞれ配置される複数の画像全ての縮小または拡大を行うので、縮小または拡大を行うことなく被記録媒体に配置可能な画像が、無駄に縮小または拡大されることを抑制できる。
請求項10記載の画像処理装置によれば、請求項1から9が奏する効果に加え、レイアウト設定に従い印刷領域を均等に分割した配置領域に適用できる。
請求項11記載の画像処理装置によれば、請求項1から10のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。複数ページの被記録媒体の全数が変更されず、かつ、当該複数ページのうち少なくとも1のページの被記録媒体に、(n×m)の値より小さい数の画像が配置されて印刷されることを条件として、第1向きの画像と第2向きの画像との両方を含む複数の画像が、当該複数の画像の何れも(n×m)の配置領域各々に収まる大きさに拡大または縮小する変倍率のうち最大の変倍率に基づいて拡大または縮小した大きさより小さく変倍されることなく当該1のページの被記録媒体に配置される。よって、上下向きの揃った複数の画像を、できるだけ大きなサイズで配置することができるので、視認性の良好な印刷物を得ることができる。
請求項12記載の画像処理プログラムによれば、請求項1記載の画像処理装置と同様の効果を奏する。
多機能周辺装置の構成を示すブロック図である。 本発明の概略を示す模式図である。 本発明の概略を示す模式図である。 本発明の概略を示す模式図である。 レイアウト処理を示すフローチャートである。 図5のレイアウト処理におけるS505の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)10の電気的構成を示すブロック図である。MFP10は、スキャン機能、印刷機能、コピー機能、FAX機能など各種機能を有している。本実施形態のMFP10は、複数の画像を印刷用紙にNin1で印刷する場合に、印刷ページ数の増大を抑制しつつ、各画像の上下向きの揃った閲覧性の良い印刷物を得ることができるように構成される。なお、「Nin1」とは、N(Nは1以上の整数)の画像を1の印刷用紙(被記録媒体)に配置させることを示す。
MFP10には、CPU11、フラッシュメモリ12、RAM13、LCD16、タッチパネル17、スキャナ18、プリンタ19、NCU20、モデム21、メモリカードインターフェイス(メモリカードI/F)22、USBインターフェイス(USB_I/F)23、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)24が主に設けられている。これらの各部は、バスライン25を介して互いに接続される。CPU11は、フラッシュメモリ12に記憶される固定値やプログラム、RAM13に記憶されているデータ、或いは、NCU20を介して送受信される各種信号に従って、MFP10が有している各機能の制御や、入出力ポート25と接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ12は、書換可能な不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ12には、MFP10の動作を制御する制御プログラム12aが格納される。後述する図5および図6のフローチャートに示す各処理は、制御プログラム12aに従ってCPU11により実行される。また、フラッシュメモリ12には、レイアウト設定12bが記憶される。レイアウト設定12bは、画像を印刷用紙にNin1のレイアウトで印刷する際の各種設定であり、2in1などのNin1の設定値、A4やレターなどの印刷用紙のサイズなどを含む。レイアウト設定12bは、ユーザによる所定操作に基づき変更可能である。RAM13は、CPU10が制御プログラム12aを実行するにあたり、各種のデータを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。
LCD16は液晶表示装置である。LCD16の画面には、タッチパネル17がLCD16に重ねて設けられる。タッチパネル17は、例えば、指や棒などの指示物がLCD16の画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置をMFP10に入力する。スキャナ18は、原稿を読み取って画像データに変換する。プリンタ19は、画像データに基づく画像を印刷用紙に印刷する。モデム21は、FAX機能による送信時には送信すべき画像データを、電話回線網(図示せず)に伝送可能な信号に変調してNCU20を介して送信し、または、FAX機能による受信時には、電話回線網からNCU20を介して入力された信号を画像データに復調する。NCU20は、電話回線網とMFP10との間を接続するものであり、モデム21からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、電話回線網との間の接続状態を制御する。メモリカードI/F22は、書換可能な不揮発性のメモリカードMCが装着されるインターフェイスであり、メモリカードMCに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。USB_I/F23は、USBプラグを介して、例えば、USBメモリなどの記憶媒体や、パーソナルコンピュータやハードディスクなどの他の装置を通信可能に接続するための装置であり、周知の装置で構成される。ネットワーク_I/F22は、MFP10を図示しないインターネットやLAN回線に接続するためのインターフェイスである。
図2および図3は、本発明の概略を説明する模式図である。本実施形態のMFP10は、Nin1にレイアウトされる画像が、縦向きの画像と横向きの画像との両方を含む場合、一方の向きの画像を回転させることによって、画像の上下向きを揃え、上下向きの揃った各画像をNin1のレイアウトで印刷用紙に配置して印刷する。そのため、印刷用紙に印刷される各画像の上下向きを揃えることができるので、Nin1で印刷された各画像の閲覧性が良い。また、MFP1によれば、一方の向きの画像が、1の印刷用紙をN等分した配置領域のうち2の配置領域を跨いで配置されるように、1の印刷用紙に配置される各画像を拡大または縮小するように構成されているので、画像の上下向きを揃えたことに伴う印刷ページ数の増大を抑制することができる。
なお、縦向き(ポートレート)の画像の上下向きは、当該画像の長辺方向であり、横向き(ランドスケープ)の画像の上下向きは、当該画像の短辺方向である。また、図2および図3において、画像I1などの画像I内に記載される数字は、画像のページ番号を示し、アンダーバーの側が画像の下側であることを示す。本実施形態では、各ページの画像Iのサイズは同一であるとする。
まず、図2を参照し、最も簡単な例である2in1の場合について説明する。上下向きの異なる2ページの画像I、すなわち、横向きである第1ページの画像I1と、縦向きである第2ページの画像I2とを、1の印刷用紙Pに2in1で配置する場合、MFP10は、例えば、図2(a)に示すように、横向きの画像I1を回転させることにより、画像I1および画像I2の上下向きを揃えた状態で、これらの画像I1,I2を印刷用紙Pに配置して印刷する。ここで、画像I1の長辺方向の長さb1を、印刷用紙のサイズおよびNin1の設定に応じて決定される変倍率で変倍(縮小、拡大、等倍)したときの長さが、印刷用紙Pを2等分した配置領域であって、画像I1に対応する配置領域である配置領域Q1の短辺より長い場合、画像I1を回転させたことによって、画像I1、I2を、印刷用紙のサイズおよびNin1の設定に応じて決定される変倍率で変倍した場合に、上下向きの揃った画像I1、I2を印刷用紙Pに収めることができない虞がある。なお、「印刷用紙のサイズおよびNin1の設定に応じて決定される変倍率」とは、各画像Iが、Nin1の設定に応じて分割された配置領域Q1などの各配置領域に収まる大きさに変倍される変倍率のうち、最大の変倍率である。つまり、例えば、画像I1は、長辺および短辺がそれぞれ配置領域Q1の長辺および短辺に沿う向きで配置領域Q1に配置させることもできるし、長辺および短辺がそれぞれ配置領域Q1の短辺および長辺に沿う向きで配置領域Q1に配置させることもできるが、画像I1を、前者の向きで配置領域Q1に、当該配置領域Q1に配置可能な最大のサイズで配置させる場合の変倍率が、「印刷用紙のサイズおよびNin1の設定に応じて決定される変倍率」である。以下の説明では、「印刷用紙のサイズおよびNin1の設定に応じて決定される変倍率」を、単に「Nin1の設定に応じた変倍率」と称す。
これに対し、本実施形態のMFP10は、かかる場合に、長さ(b1+a2)を、画像I1の長辺と画像I2の短辺とに沿った印刷用紙Pの辺の長さ、すなわち、印刷用紙Pの長辺の長さBにする変倍率で、画像I1および画像I2を縮小する。つまり、MFP10は、画像I1および画像I2をそれぞれ「B/(b1+a2)」の変倍率で縮小する。その結果、図2(a)に示すように、画像I1を、配置領域Q1,Q2を跨いで配置させ、画像I2を、配置領域Q2内に配置させることができる。
一方、図2(b)に示すように、MFP10は、縦向きの画像I2を回転させることにより、画像I1および画像I2を、各画像の上下向きを揃えた状態で、印刷用紙Pに配置して印刷することもできる。なお、詳細は後述するが、MFP10は、印刷対象とする画像Iが、縦向きの画像を多く含むか、横向きの画像を多く含むかに応じて、縦向きの画像または横向きの画像のいずれを回転させるかを決定する。本実施形態のMFP10は、画像I2の長辺方向の長さb2をNin1の設定に応じた変倍率で変倍したときの長さが、画像I2に対応する配置領域であるQ2の短辺より長い場合、長さ(a1+b2)を、画像I1の短辺と画像I2の長辺とに沿った印刷用紙Pの辺の長さ、すなわち、印刷用紙Pの長辺の長さBにする変倍率で、画像I1および画像I2を縮小する。つまり、MFP10は、画像I1および画像I2をそれぞれ「B/(a1+b2)」の変倍率で縮小する。その結果、図2(b)に示すように、画像I1を、配置領域Q1内に配置させ、画像I2を、配置領域Q1,Q2を跨いで配置させることができる。
本実施形態のMFP10によれば、画像I1を回転させた場合であっても、画像I2を回転させた場合であっても、2の画像I1,I2は、共通する1の変倍率で縮小されて、1の印刷用紙Pに配置される。よって、印刷される画像I1,I2の内容を同じ様に縮小することができる。また、かかる場合、2の画像I1,I2は、当初通りに1の印刷用紙Pに印刷されるので、当初の印刷ページ数が増えることもない。印刷ページ数を当初の印刷ページ数より増やさないという点では、例えば、画像I2を、Nin1の設定に応じた変倍率で変倍する一方で、回転された画像I1を、Nin1の設定に応じた変倍率でなく、当該回転された画像Iを、配置領域Q1に収まるサイズに縮小することも考えられる。しかし、かかる場合、画像I1の変倍率と画像I2の変倍率とが異なることになるので、印刷される画像I1,I2の内容、例えば、文字や記号やオブジェクトの大きさなどが不揃いなサイズとなって閲覧性が低下する虞がある。これに対し、本実施形態のMFP10によれば、上述した通り、画像I1,I2が、共通する1の変倍率で変倍されるので、各画像I1,I2の内容が不揃いなサイズとなることが抑制され、それにより、閲覧性の低下を抑制できる。
4in1や9in1など、その他のNin1の場合にも、上述した2in1の場合と同様に本発明を適用できる。4in1や9in1などの場合、印刷用紙PをN等分した配置領域が、縦方向および横方向に複数列ずつ配置される。例えば、図3(a)に示すように、4in1の場合、4つの配置領域Q1〜Q4は、印刷用紙Pの縦方向(長辺方向)に2列で配置されるとともに、横方向(短辺方向)に2列で配置される。また、9in1の場合、9つの配置領域Q1〜Q9は、印刷用紙Pの縦方向に3列で配置されるとともに、横方向に3列で配置される。配置領域が縦方向および横方向に複数列ずつ配置される場合であって、縦向きの画像と横向きの画像との両方が1の印刷用紙Pに配置される場合、MFP10は、縦向きの画像と横向きの画像とを含む画像列のうち、1の画像列に配置される上下向きを揃えた各画像の並び方向に沿う辺の長さの和と、当該並び方向に沿う印刷用紙Pの辺の長さとに基づいて、当該1の印刷用紙Pに配置される複数の画像Iに対して適用する変倍率を決定する。
例えば、図3(b)に示すように、横向きの第1ページの画像I1と、縦向きの第2〜4ページの画像I2〜I4とを、1の印刷用紙Pに4in1で配置する場合、MFP10は、横向きの画像I1を回転させることにより、画像I1〜I4の上下向きを揃えた状態で、これらの画像I1〜I4を、予め決められた配置順序で印刷用紙Pに配置して印刷する。図3(b)に示す例では、各画像I1〜I4の配置順序は、ページ番号が小さい方から順に、左上、右上、左下、右下の順である。本実施形態のMFP10は、回転させた画像I1の長辺方向の長さb2をNin1の設定に応じた変倍率で変倍したときの長さが、画像I1に対応する配置領域であるQ1の短辺より長い場合、回転された画像I1の長辺の長さb1と、画像I2の短辺の長さa2との和、すなわち、長さ(b1+a2)を、画像I1の長辺と画像I2の短辺とに沿った印刷用紙Pの辺の長さ、すなわち、印刷用紙Pの長辺の長さAにする変倍率で、画像I1および画像I2を縮小する。つまり、MFP10は、画像I1および画像I2をそれぞれ「A/(b1+a2)」の変倍率で縮小する。その結果、図3(b)に示すように、画像I1を、配置領域Q1,Q2を跨いで配置させ、画像I2を、配置領域Q2内に配置させることができる。
4in1において、上述の通りに画像I1,I2を縮小した場合、残りの画像I3,I4は、4in1の設定に応じた変倍率で変倍すれば、4つの画像I1〜I4全てを1の印刷用紙Pに配置することができる。しかし、かかる場合、画像I1,I2に対して適用する変倍率と、画像I3,I4に対して適用する変倍率とが異なり、閲覧性が低下する虞がある。これに対し、本実施形態のMFP10は、画像I1,I2に対して適用する変倍率を、画像I3,I4に対して適用する変倍率として用いる。つまり、MFP10は、画像I3の長辺の長さb3および短辺の長さa3、ならびに、画像I4の長辺の長さb4および短辺の長さa4を全て、画像I1,I2に対して適用した変倍率「A/(b1+a2)」で縮小する。このように、画像I1〜I4全てが、共通する1の変倍率「A/(b1+a2)」で縮小されるので、上述した2in1の場合と同様、各画像I1〜I4の内容が不揃いなサイズとなることが抑制され、それにより、閲覧性の低下を抑制できる。
なお、4in1において、1の印刷用紙Pに配置される4の画像のうち、縦向きの画像と横向きの画像が2つずつである場合、MFP10は、縦向きまたは横向きである2の画像を回転させて、当該4の画像の上下向きを揃える。かかる場合、回転された2の画像のそれぞれについて、長辺方向の長さをNin1の設定に応じた変倍率で変倍したときの長さが、対応する配置領域の短辺より長くなる場合が生じ得るので、回転された画像の長辺方向に並ぶ各画像の当該長辺方向に沿う辺の長さとの和と、当該長辺および短辺に沿った印刷用紙Pの辺の長さとから算出される変倍率が一様の値でない場合が生じ得る。算出された変倍率が一様の値でない場合には、最小の変倍率を採用することが好ましい。最小の変倍率を採用することによって、一部の画像が印刷用紙Pに収まらなくなることを防止できる。9in1の場合も同様に、回転された画像の長辺方向に並ぶ各画像の当該長辺方向に沿う各辺の長さの和と、当該長辺方向に沿った印刷用紙Pの辺の長さとから算出される変倍率が一様の値でない場合には、算出された変倍率のうち最小の値を採用することが好ましい。ただし、配置領域が縦方向および横方向に複数列ずつ配置されるNin1において、算出された2値以上の変倍率のうち、最小でない変倍率を採用し、各画像の視認性を優先させてもよい。
図4もまた、本発明の概略を説明する模式図である。上述した図2および図3の例では、Nin1で画像を印刷用紙Pに配置させる場合、少なくとも最終ページ以外の印刷用紙PにはNの画像が配置されることを前提としている。これに対し、本実施形態のMFP10は、Nの値が2以上であるNin1について、印刷ページ数が変更されず、かつ、少なくとも1の印刷用紙Pに配置される画像の数をNより小さい数にすることを条件として、印刷対象とする上下向きの揃った複数の画像を、当該複数の画像の何れもNin1の設定に応じた変倍率より小さい変倍率で変倍することなく配置することが可能であれば、一部ページの印刷用紙Pに印刷される画像の数をNより小さい値にして、各画像を印刷用紙Pに配置して印刷する。
例えば、図4に示すように、縦向きの第1ページの画像I1と、横向きの第2〜第6ページの画像I2〜I6とを、4in1で配置する場合、4in1の設定に応じた変倍率で変倍された画像I1,I2を、上下向きを揃えた状態で1の印刷用紙Pに配置することが可能であれば、MFP10は、4in1の設定に応じた変倍率で変倍された画像I1〜I2のうち、第1ページの画像I1と第2ページの画像I2とを第1ページの印刷用紙P1に配置し、第3ページ以降の画像I3〜I6を、第2ページの印刷用紙P2に配置して、各画像I1〜I6の印刷を行う。かかる場合、各画像I1〜I6のサイズが、Nin1(4in1)印刷の設定に応じた変倍率で変倍させたサイズより小さくなることがないので、視認性の良好な印刷物を得ることができる。なお、かかる場合、各画像I1〜I6の変倍率は、Nin1の設定に応じた変倍率に限らず、当該Nin1の設定に応じた変倍率より小さくならないことを条件として、種々の変倍率を採用可能である。かかる場合に、各画像I1〜I6ができるだけ大きいサイズで配置される変倍率を採用することにより、各画像I1〜I6の視認性をより良好な状態で印刷できる。
図5は、制御プログラム12aに従ってCPU11が実行するレイアウト印刷処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU11が、コピー機能の1つであるレイアウトコピー機能が選択され、オート・ドキュメント・フィーダ(図示せず)に原稿が設置された状態で、CPU11が、ユーザにより入力されたレイアウトコピーの実行指示を受け付けた場合に開始される。「レイアウトコピー機能」とは、スキャナ18が読み取った原稿の画像を、印刷用紙にNin1のレイアウトで印刷する機能である。本処理の開始に伴い、CPU11は、画像データを取得する(S501)。具体的に、S501において、CPU11は、オート・ドキュメント・フィーダにより順次搬送され、スキャナ18により順次読み取られた原稿の画像データを取得する。次に、CPU11は、取得された画像データに基づく画像が、縦向きの画像と横向きの画像との両方を含むかを判断する(S502)。画像が縦向きであるか横向きであるかは、例えば、各画像データの画像認識に基づく周知の技術により特定できる。
取得された画像全てが縦向きまたは横向きのいずれか一方であると、CPU11が判断した場合(S502:No)、CPU11は、処理をS509に移行する。S509において、CPU11は、印刷用データをプリンタ19に出力する。取得された画像全てが縦向きまたは横向きのいずれか一方である場合、CPU11は、取得された画像データに基づく画像を全て、Nin1の設定に応じた変倍率で縮小し、縮小された各画像をNin1でレイアウトした画像データを印刷用データとして生成する。そして、CPU11は、S509において、生成された印刷用データをプリンタ19に出力する。
一方、取得された画像データに基づく画像が縦向きの画像と横向きの画像との両方を含むと、CPU11が判断した場合(S502:Yes)、CPU11は、縦向きの画像の数が、横向きの画像の数以上であるかを判断する(S503)。縦向きの画像の数が、横向きの画像の数以上であると、CPU11が判断した場合(S503:Yes)、CPU11は、横向きの画像を回転させ、各画像の上下向きを揃える(S504)。一方、縦向きの画像の数が、横向きの画像の数未満であると、CPU11が判断した場合(S503:No)、CPU11は、縦向きの画像を回転させ、各画像の上下向きを揃える(S510)。よって、本実施形態のMFP10は、縦向きの画像と横向きの画像とが混在する場合、少ない方の向きの画像を回転させて各画像の上下向きを揃えるので、各画像の上下抜きを揃える際の制御負荷の増大を抑制できる。
S504またはS510の処理後、CPU11は、印刷ページ数を増やすことなく、レイアウトする画像の組み合わせを変更することによって、Nin1の設定に応じた変倍率より小さい変倍率で変倍することなく、取得された画像データに基づく全画像を印刷用紙Pに配置可能であるかを判断する(S505)。Nin1の設定に応じた変倍率より小さい変倍率で変倍することなく、全画像を印刷用紙Pに配置できると、CPU11が判断した場合(S505:Yes)、CPU11は、印刷ページ数を増やすことなく、レイアウトする画像の組み合わせを変更する(S511)。S511での画像の組み合わせの変更により、例えば、図4に示すように、4in1のレイアウトにおいて、2の画像I1,I2が、第1ページの印刷用紙P1に配置され、4の画像I3〜I6が、第2ページの印刷用紙P2に配置される。CPU11は、S505の処理後、処理をS509に移行する。S511においてレイアウトする画像の組み合わせが変更された場合、CPU11は、取得された画像データに基づく画像を全て、Nin1の設定に応じた変倍率で縮小し、上下向きが揃えられ縮小された各画像を、S511において変更された画像の組み合わせに応じてレイアウトした画像データを印刷用データとして生成する。そして、CPU11は、S509において、生成された印刷用データをプリンタ19に出力する。
S505において、Nin1の設定に応じた変倍率より小さい変倍率で変倍することなく、取得された画像データに基づく全画像を印刷用紙Pに配置できないと、CPU11が判断した場合(S505:No)、CPU11は、適用する変倍率を決定する(S506)。具体的に、CPU11は、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページ毎に、図2および図3を例示して説明した方法で変倍率を決定し、決定された変倍率のうち、最小の変倍率を1の変倍率として決定する。縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページ毎に決定された変倍率のうち、最小の変倍率を1の変倍率として採用することにより、一部の画像が印刷用紙Pに収まらなくなることを防止できる。
次に、CPU11は、全印刷ページに対する、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページの割合が、所定値、例えば、30%以下であるかを判断する(S507)。前記割合が所定値以下であると、CPU11が判断した場合(S507:Yes)、CPU11は、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページを対象とし、S507で決定された変倍率で各印刷ページに含まれる全画像を変倍する(S508)。よって、全印刷ページに対する、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページの割合が少ない場合には、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページについてのみ、S507で決定された変倍率で変倍された画像が配置される。CPU11は、S508の処理後、処理をS509に移行する。S508の処理が行われた場合、CPU11は、S508の処理では縮小されなかった画像をNin1の設定に応じた変倍率で縮小し、当該縮小された各画像と、S508の処理により縮小された各画像とを、上下向きが揃った状態でNin1にレイアウトした画像データを印刷用データとして生成する。そして、CPU11は、S509において、生成された印刷用データをプリンタ19に出力する。
一方、S507において、前記割合が所定値を超えると、CPU11が判断した場合(S507:No)、全印刷ページを対象とし、S507で決定された変倍率で各印刷ページに含まれる全画像を変倍する(S512)。よって、全印刷ページに対する、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページの割合が多い場合には、取得された画像データに基づく全画像がS507で決定された変倍率で変倍され、各配置領域に配置される。CPU11は、S512の処理後、処理をS509に移行する。S512の処理が行われた場合、CPU11は、上下方向が揃えられ、S512の処理により縮小された各画像をNin1でレイアウトした画像データを印刷用データとして生成する。そして、CPU11は、S509において、生成された印刷用データをプリンタ19に出力する。
図6は、図5のレイアウト処理におけるS505の処理の一例を示すフローチャートである。図6では、特に、2in1の場合について例示する。CPU11は、S504またはS510の処理後、S505の処理として、まず、Nin1の設定値に応じたNの値が、最終ページの印刷用紙Pに配置される画像の数Mに等しいかを判断する(S505a)。Mの値は、Nの値とS501において取得された画像データの数とから算出できる。最終ページの印刷用紙Pに配置される画像の数Mが、1の印刷用紙Pに配置可能な最大の画像数であるNの値に等しいと、CPU11が判断した場合(S505a:Yes)、最終ページ以前の印刷用紙Pに配置される画像を1つでも次のページにずらすと、印刷ページ数が当初の印刷ページ数より増えることになるので、かかる場合、CPU11は、処理をS506に移行する。
Mの値とNの値とが等しくないと、CPU11が判断し(S505a:No)、かつ、Nの値が2である場合(S505b:N=2)、CPU11は、回転させた画像の数が(N−M)の値以下であるかを判断する(S505c)。2in1の場合、S505cにおいて、CPU11は、回転させた画像の数が1以下であるかを判断する。回転させた画像の数が(N−M)の値を超えると、CPU11が判断した場合(S505c:Yes)、回転させた画像を縮小せずに配置できるように、回転させた画像が配置された印刷用紙Pに配置させる画像の数を減らすと、印刷ページ数が当初の印刷ページ数より増えることになるので、かかる場合もまた、CPU11は、処理をS506に移行する。
回転させた画像の数が(N−M)の値以下であると、CPU11が判断した場合(S505c:No)、CPU11は、回転させた画像を含む印刷ページにおいて、回転させた画像は、2in1における2の配置領域のうち、先頭の配置領域、すなわち、ページ番号が最も小さい画像が配置される配置領域に対応する画像であるかを判断する(S505d)。回転させた画像が当該回転させた画像を含む印刷ページにおいて末尾の配置領域に対応する画像であると、CPU11が判断した場合(S505d:No)、印刷ページ数が当初の印刷ページ数より増やすことなく、レイアウトの組み合わせを変えることができないので、かかる場合もまた、CPU11は、処理をS506に移行する。
回転させた画像が当該回転させた画像を含む印刷ページにおいて先頭の配置領域に対応する画像であると、CPU11が判断した場合(S505d:Yes)、CPU11は、回転させた画像を含む印刷ページにおいて、回転させた画像のみを配置し、当該印刷ページに配置されていた残りの画像を次のページにずらす(S511a)。S511aの処理が、図5におけるS511の処理に相当する。このように、2in1の場合には、CPU11は、上記S505a〜S505dの処理を、図5のS505の判断処理として実行する。
なお、Nの値が2より大きい場合(S505b:N>2)、CPU11は、Nの値に応じた判断処理を実行し(S505x)、当該判断処理の結果として、CPU11は、S505またはS511の処理を実行する。Nの値に応じた判断処理(S505x)の詳細については特に記載しないが、Nの値が2より大きい場合、例えば、4in1や9in1などの場合についても、上述した2in1の場合と同様の考え方を適用して、印刷ページ数を増やすことなく、レイアウトする画像の組み合わせを変更することにより、Nin1の設定に応じた変倍率より小さい変倍率で変倍することなく全画像を配置できるかの判断を、CPU11に行わせることができる。
本実施形態のMFP10によれば、縦向きの画像と横向きの画像とを含む画像をNin1で印刷する場合に、各画像の上下向きを揃えて印刷用紙Pに配置させるので、印刷物における各画像の閲覧性が良い。かかる場合、特に、印刷ページ数を増やさないように、各画像の変倍率が決定されるので、印刷用紙Pの消費量を抑制することができる。従って、複数の画像の印刷に必要な印刷用紙Pの増大を抑制しつつ、Nin1にレイアウトされた各画像の閲覧性を向上させることができる。
上記実施形態において、MFP10が、画像処理装置の一例である。制御プログラム12aが、画像処理プログラムの一例である。プリンタ19が、印刷部の一例である。CPU11が、制御部の一例である。フラッシュメモリ12が、記憶部の一例である。レイアウト設定12bが、レイアウト設定の一例である。印刷用紙Pが、被記録媒体の一例である。画像Iが、画像の一例である。画像I2などの縦向きの画像が、第1向きの画像の一例である。画像I1などの横向きの画像が、第2向きの画像の一例である。配置領域Q1〜Q4が、配置領域の一例である。Nの値が、(n×m)の値の一例である。S501の処理を実行するCPU11が、画像取得手段の一例である。S502の処理を実行するCPU11が、判断手段の一例である。S503〜S508,S510,S512の処理を実行するCPU11が、データ生成手段の一例である。S509の処理を実行するCPU11が、出力手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、MFP10を本発明の画像処理装置として例示したが、本発明の画像処理装置としては、パーソナルコンピュータや、スマートフォンなどの携帯端末や、タブレット端末や、デジタルカメラなどを採用することも可能である。また、上記実施形態では、印刷部としてのプリンタ19を内蔵するMFP10を、本発明の画像処理装置として例示したが、印刷部を有さず、別体の印刷部と通信可能に接続できる画像処理装置を本発明に適用してもよい。印刷部を有さず、別体の印刷部と通信可能に接続できる画像処理装置としては、例えば、パーソナルコンピュータや、スマートフォンなどの携帯端末や、タブレット端末や、デジタルカメラなどを例示できる。上記実施形態では、スキャナ18が読み取った原稿の画像をNin1で印刷用紙Pに配置させる構成としたが、Nin1で印刷用紙Pに配置させる画像としては、スキャナ18による読み取り画像に限らず、FAX機能により受信した画像データや、USB_I/F23などを介してMFP10と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)から受信した画像データや、ネットワーク_I/F22を介してMFP10と通信可能に接続されたクラウドサーバなどの各種サーバ(図示せず)から受信した画像データや、メモリカードMCに記憶される画像データなど、各種の画像データに基づく画像を利用できる。また、上記実施形態では、レイアウト設定12bが、MFP10の内部メモリであるフラッシュメモリ12に記憶される構成としたが、メモリカードMCなどのような取着可能な記憶媒体に記憶されるレイアウト設定12bを用いる構成としてもよい。
上記実施形態では、図5のレイアウト印刷処理において、縦向きまたは横向きの画像を回転させる処理であるS503,S504,S510の処理を先に実行し、画像の縮小に係る処理であるS506〜S508,S512の処理を後に実行する構成としたが、画像の縮小に係る処理を先に実行し、縦向きまたは横向きの画像を回転させる処理を後に実行する構成としてもよい。また、上記実施形態では、処理対象の画像に、縦向きの画像と横向きの画像とが含まれる場合、一方の向きを回転させることによって、各画像の向きを揃える構成としたが、縦向きの画像および横向きの画像の上下向きが予め揃っている場合には、S503,S504,S510の処理を省略してもよい。
上記実施形態では、縦向きの画像数と横向きの画像数との比較に基づいて、回転させる画像の向きを決定する構成としたが、Nin1で画像を配置させる印刷用紙Pの向きに応じて回転させる画像の向きを決定する構成としてもよい。つまり、上下方向を揃えた場合に、印刷用紙Pの向きとNin1の設定に応じて特定される配置領域の短辺に沿って長辺が配置される向きの画像が少なくなるように、回転させる画像を決定してもよい。
上記実施形態では、Nin1でレイアウトされる各画像がS506により決定された変倍率により縮小される場合についてのみ例示したが、当該変倍率は、画像を拡大させる変倍率であってもよい。つまり、上下方向を揃えた画像を拡大して1の印刷用紙PにNin1で配置できる場合には、画像を拡大させる変倍率を算出し、当該算出された変倍率によって画像を拡大させる構成としてもよい。
上記実施形態では、図5のレイアウト印刷処理において、縦向きの画像と横向きの画像とを含む印刷ページを少なくとも対象として、当該対象となる印刷ページに含まれる全ての画像をS506により決定された変倍率で縮小する構成としたが、印刷ページに含まれる全ての画像でなく、縦向きの画像と横向きの画像とを含む画像列に含まれる各画像だけを対象として、S506により決定された変倍率で縮小する構成としてもよい。かかる場合、画像列の単位で変倍率を算出する構成としてもよい。また、1の印刷用紙Pに配置される複数の画像が、当該1の印刷用紙Pに収まり、かつ、縦向きまたは横向きの画像が、2つの配置領域を跨ぐことを条件として、少なくとも1の縦向きの画像および1の横向きの画像が変倍(拡大、縮小)して配置させることによっても、本発明を実現できる。かかる変形例において、例えば、9in1のレイアウトで配置される3の画像が並ぶ画像列において、両端に配置され隣接しない画像が縦向きの画像と横向きの画像である場合に、これら両端に配置された画像を、上記条件を満足しつつ、拡大または縮小する構成であってもよい。
上記実施形態では、印刷ページの単位で決定された変倍率のうち、最小の変倍率を用いて、他の印刷ページに含まれる画像を縮小する構成としたが、印刷ページの単位で決定された変倍率を、変倍率の算出元となる印刷ページに対してのみ適用する構成としてもよい。ただし、複数の印刷ページを共通する1の変倍率で縮小する方が、印刷ページ毎に画像の内容が不揃いのサイズになることを抑制することができ、閲覧性の低下を抑制できる。
上記実施形態では、回転された画像の長辺方向に並ぶ各画像の当該長辺方向に沿う各辺の長さの和Sを、当該長辺方向に沿った印刷用紙Pの辺の長さLとする変倍率を算出する構成としたが、回転された画像の長辺方向に並ぶ各画像が、当該長辺方向に沿った印刷用紙Pに収まることを条件として、種々の値を当該変倍率として採用できる。
上記実施形態では、取得された画像データ(元画像データ)とレイアウト設定12bとに基づき生成された印刷結果に対応する画像データを印刷用データとしてプリンタ19に出力する構成としたが、プリンタ19に出力する印刷用データとしては、上記印刷結果に対応する画像データから生成された印刷データであってもよい。また、上下方向が揃えられ、S506により決定された変倍率など、所定の変倍率で変倍された元画像データと、レイアウト設定との組み合わせを印刷用データとし、当該印刷用データをプリンタ19に出力する構成としてもよい。
上記実施形態では、Nin1でレイアウトさせる各画像Iのサイズを同一であるものとして説明したが、サイズの異なる画像であっても本発明を適用可能である。上記実施形態では、Nin1として、2in1、4in1、9in1の3種類を例示したが、本発明は、例示したもの以外のNin1に対しても適用可能である。上記実施形態では、Nin1において印刷用紙PをN分割した領域を画像の配置領域としたが、当該配置領域は、印刷用紙PをN分割した領域に限らず、N個の不等サイズの領域であってもよい。
上記実施態では、CPU11が、図5および図6の各処理を実行する構成として説明したが、図5および図6の各処理を、複数のCPUが協同的に実行する構成としてもよい。また、ASICなどのICが、図5および図6の各処理を実行する構成してもよい。また、CPU11とASICなどのICとが協同して、図5および図6の各処理を実行する構成してもよい。
10 MFP(画像処理装置)
12b 制御プログラム(画像処理プログラム)

Claims (12)

  1. 印刷用データに基づき、1ページの被記録媒体に2以上の画像を印刷可能な印刷部と通信可能に構成され、制御部を備えた画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データに基づく複数の画像が、画像の長辺を上下方向とする第1向きの画像と、画像の短辺を上下方向とする第2向きの画像との両方を含むかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記複数の画像が前記第1向きの画像と前記第2向きの画像との両方を含むと判断された場合、1ページの被記録媒体に対し、記憶部に記憶されているレイアウト設定により指定される縦にn列(nは1以上の整数)と横にm列(mは1以上の整数)の画像が、各画像の上下向きを揃えて1ページの被記録媒体に配置されて印刷されるように、前記印刷用データを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段により生成された印刷用データを前記印刷部へ出力する出力手段と、
    を備え、
    前記データ生成手段は、前記レイアウト設定により指定される前記nの値および前記mの値が(n×m)≧2を満たす場合であって、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とが含まれる場合、当該複数の画像が前記1ページの被記録媒体における印刷領域に収まり、かつ、当該複数の画像のうち、少なくとも1の前記第1向きの画像または前記第2向きの画像が、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に特定される(n×m)の配置領域のうち2の配置領域を跨ぐように、当該複数の画像に含まれる少なくとも1の前記第1向きの画像および1の前記第2向きの画像を拡大または縮小して配置し、前記印刷用データを生成する一方、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に、前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とのうち一方の画像のみが含まれる場合、当該複数の画像各々を、当該(n×m)の配置領域各々に収まる大きさとなるように拡大または縮小して各配置領域に配置し、前記印刷用データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記データ生成手段は、前記レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とが含まれる場合、当該複数の画像が前記1ページの被記録媒体における印刷領域に収まり、かつ、当該複数の画像のうち、前記少なくとも1の第1向きの画像または第2向きの画像が、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に特定される(n×m)の配置領域のうち2の配置領域を跨ぐように、当該複数の画像に含まれる少なくとも1の前記第1向きの画像および1の前記第2向きの画像を、1の変倍率で縮小または拡大することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記データ生成手段は、前記第1向きの画像および前記第2向きの画像の各々を前記(n×m)の配置領域各々に収まる大きさに拡大または縮小する変倍率のうち最大の変倍率に基づいて拡大または縮小した前記第1向きの画像および前記第2向きの画像を、各画像の上下向きを揃えて前記配置領域に配置した場合に、前記拡大または縮小された第1向きの画像および第2向きの画像のうち、前記配置領域の短辺に沿う辺が当該配置領域の短辺より長い画像が存在する場合、前記複数の画像に含まれる少なくとも1の前記第1向きの画像および1の前記第2向きの画像を、前記1の変倍率で縮小することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記データ生成手段は、前記第1向きの画像および前記第2向きの画像のうち、一方の向きの画像の長辺の長さと他方の向きの画像の短辺の長さとの和である第1長さと、前記第1向きの画像および前記第2向きの画像にそれぞれ対応する2の配置領域の短辺の和である第2長さとに基づいて、前記1の変倍率を決定することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記データ生成手段は、前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とを含む画像列に含まれる各画像の並び方向に沿う辺の長さの和である第1長さと、当該並び方向に沿う前記1ページの被記録媒体の印刷領域の長さである第2長さとに基づいて、前記1の変倍率を決定することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  6. 前記データ生成手段は、前記決定された1の変倍率で、前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とを含む画像列に含まれる全ての画像を縮小または拡大することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記データ生成手段は、前記決定された1の変倍率で、前記1ページの被記録媒体に配置される複数の画像全てを縮小または拡大することを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記データ生成手段は、前記レイアウト設定により指定される前記nの値および前記mの値が(n×m)≧2を満たす場合であって、前記画像取得手段により取得された複数の画像データに基づく複数の画像が当該レイアウト設定に従い複数ページの被記録媒体に配置されて印刷される場合、当該複数ページの被記録媒体のうち、特定の1ページの被記録媒体に対して決定された前記1の変倍率で、残りの被記録媒体にそれぞれ配置される複数の画像全てを縮小または拡大することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記データ生成手段は、前記複数ページの被記録媒体のうち、前記第1向きの画像と前記第2向きの画像との両方を含む被記録媒体のページが所定割合以上を占めることを条件として、前記複数ページの被記録媒体のうち、特定の1ページの被記録媒体に対して決定された前記1の変倍率で、残りの被記録媒体にそれぞれ配置される複数の画像全てを縮小または拡大することを特徴とする請求項8記載画像処理装置。
  10. 前記配置領域は、前記レイアウト設定に従い前記印刷領域を均等に分割した領域であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記データ生成手段は、前記レイアウト設定により指定される前記nの値および前記mの値が(n×m)≧2を満たす場合であって、前記画像取得手段により取得された複数の画像データに基づく複数の画像が当該レイアウト設定に従い複数ページの被記録媒体に配置されて印刷される場合、当該複数ページの被記録媒体の全数が変更されず、かつ、当該複数ページのうち少なくとも1のページの被記録媒体に、(n×m)の値より小さい数の画像が配置されて印刷されることを条件として、前記上下向きの揃った複数の画像を、当該複数の画像の何れも前記(n×m)の配置領域各々に収まる大きさに拡大または縮小する変倍率のうち最大の変倍率に基づいて拡大または縮小した大きさより小さく変倍することなく当該1のページの被記録媒体に配置させることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 印刷用データに基づき、1ページの被記録媒体に2以上の画像を印刷可能な印刷部と通信可能な画像処理装置の制御部が実行可能な画像処理プログラムであって、
    複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数の画像データに基づく複数の画像が、画像の長辺を上下方向とする第1向きの画像と、画像の短辺を上下方向とする第2向きの画像との両方を含むかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記複数の画像が前記第1向きの画像と前記第2向きの画像との両方を含むと判断された場合、1ページの被記録媒体に対し、記憶部に記憶されているレイアウト設定により指定される縦にn列(nは1以上の整数)と横にm列(mは1以上の整数)の画像が、各画像の上下向きを揃えて1ページの被記録媒体に配置されて印刷されるように、前記印刷用データを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段により生成された印刷用データを前記印刷部へ出力する出力手段として、
    前記制御部を機能させ、
    前記データ生成手段は、前記レイアウト設定により指定される前記nの値および前記mの値が(n×m)≧2を満たす場合であって、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とが含まれる場合、当該複数の画像が前記1ページの被記録媒体における印刷領域に収まり、かつ、当該複数の画像のうち、少なくとも1の前記第1向きの画像または前記第2向きの画像が、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に特定される(n×m)の配置領域のうち2の配置領域を跨ぐように、当該複数の画像に含まれる少なくとも1の前記第1向きの画像および1の前記第2向きの画像を拡大または縮小して配置し、前記印刷用データを生成する一方、当該レイアウト設定に従い1ページの被記録媒体に配置される複数の画像に、前記第1向きの画像と前記第2向きの画像とのうち一方の画像のみが含まれる場合、当該複数の画像各々を、当該(n×m)の配置領域各々に収まる大きさとなるように拡大または縮小して各配置領域に配置し、前記印刷用データを生成することを特徴とする画像処理プログラム。

JP2012260380A 2012-11-28 2012-11-28 画像処理装置および画像処理プログラム Pending JP2014107763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260380A JP2014107763A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 画像処理装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260380A JP2014107763A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014107763A true JP2014107763A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51028879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260380A Pending JP2014107763A (ja) 2012-11-28 2012-11-28 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014107763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077684A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 シャープ株式会社 画像ファイルリスト表示装置、画像ファイルリスト表示方法及び画像ファイルリスト表示用プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157033A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2006262535A (ja) * 2006-06-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010011228A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 画像出力装置及び制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011114846A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157033A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2006262535A (ja) * 2006-06-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010011228A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 画像出力装置及び制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011114846A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077684A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 シャープ株式会社 画像ファイルリスト表示装置、画像ファイルリスト表示方法及び画像ファイルリスト表示用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543946B2 (en) Gesture-based interface system and method
US10516792B2 (en) Setting conditions for image processing in an image forming apparatus
US9767530B2 (en) Image displaying apparatus for displaying preview images
JP5789719B2 (ja) 電子文書の表示モードを確定するための方法と装置
US9354801B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing program
JP2024025795A (ja) 画像処理装置
JP5341872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014107763A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20180048774A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US11029829B2 (en) Information processing apparatus and method for display control based on magnification
JP6614045B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
US9766844B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
US9111374B2 (en) Mobile terminal, method for controlling the same, and non-transitory storage medium storing program to be executed by mobile terminal
JP2013097626A (ja) 携帯情報端末および書籍画像表示方法
JP5667135B2 (ja) 画像形成装置
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP5929689B2 (ja) プレビュー画像生成装置、プレビュー画像生成方法およびコンピュータープログラム
JP5982916B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理システム、および画像処理方法
JP6624918B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6155603B2 (ja) 画像処理装置、画像集約方法、およびコンピュータプログラム
JP5818832B2 (ja) 画像形成装置
JP6155883B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP7067015B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6464973B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2014127942A (ja) 画像編集装置及び画像編集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523