JP2014106493A - 現像剤供給装置および画像形成装置 - Google Patents

現像剤供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014106493A
JP2014106493A JP2012261695A JP2012261695A JP2014106493A JP 2014106493 A JP2014106493 A JP 2014106493A JP 2012261695 A JP2012261695 A JP 2012261695A JP 2012261695 A JP2012261695 A JP 2012261695A JP 2014106493 A JP2014106493 A JP 2014106493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
introduction port
toner
holding body
developer
spiral blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896162B2 (ja
Inventor
Shinichi Kuramoto
新一 倉本
Akira Yugeta
暁 弓気田
Jinichi Murase
仁一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012261695A priority Critical patent/JP5896162B2/ja
Priority to US14/012,623 priority patent/US8923733B2/en
Publication of JP2014106493A publication Critical patent/JP2014106493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896162B2 publication Critical patent/JP5896162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】収容容器内のトナーが凝集することなく現像装置へ供給されるようにする。
【解決手段】導入口55b−1を介して流入路55aから導入されたトナーを現像装置24へと案内する案内路55bと、螺旋羽根55c−2およびこれを保持する保持体55c−1を備えて案内路55b内に配置され、案内路55b内に導入されたトナーを回転により現像装置24へと搬送する搬送部材55cとを有し、搬送部材55cの導入口に対向する部位では、螺旋羽根55c−2の水平方向での間隔W1が導入口55b−1における搬送部材55の回転軸に沿う方向での幅W2以上とされるとともに、保持体55c−1が搬送部材55cの回転中心とは異なる位置とされている。
【選択図】図3

Description

本発明は、現像剤供給装置および画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいは、これらの機能を併せ持つ複合機等のような画像を形成する画像形成装置には、電子写真方式を適用して画像を形成するものがある。
この電子写真方式の画像形成装置においては、像保持体としての感光体ドラムの表面を露光することより形成した静電潜像に現像装置(現像手段)から現像剤としてのトナーを供給してトナー像を形成した後、その感光体ドラム表面のトナー像を記録媒体としての用紙などに転写し、さらにその用紙を定着部に送り用紙のトナー像を定着している。
ここで、近年における高画質化の要請に伴い、トナーの粒径が小さくなる(小径化)の傾向にある。そして、トナーが小径化すると、凝集しやすくなり、崩落しにくくなる。
そのため、収容容器やトナーカートリッジなどの収容手段に収容されたトナーを現像剤供給装置に介して現像装置へと供給する場合、凝集させることなく供給することが必要になる。
なお、トナー供給に関する技術としては、特開2008−216360号公報や特開平2−137873号公報に記載のものが知られている。
特開2008−216360号公報 特開平2−137873号公報
本発明は、収容手段に収容された現像剤を凝集させることなく現像手段へと供給することのできる現像剤供給装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の現像剤供給装置は、収容手段からの現像剤が落下により流入する流入路と、導入口に前記流入路の下端が接続されるとともに、当該流入路と接続された部位から下方に傾斜して設けられ、前記導入口を介して前記流入路から導入された現像剤を現像手段へと案内する案内路と、螺旋羽根および当該螺旋羽根を保持する保持体を備えて前記案内路内に配置され、前記案内路内に導入された現像剤を回転により前記現像手段へと搬送する搬送手段とを有し、前記搬送手段における前記導入口に対向する部位の少なくとも一部では、前記螺旋羽根の水平方向における間隔が前記導入口における前記搬送手段の回転軸に沿った方向での幅以上とされるとともに、前記保持体が前記搬送手段の回転中心とは異なる位置とされている、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記導入口に対向する部位の少なくとも一部では、前記保持体は前記螺旋羽根の幅方向の両側に対向配置されている、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は棒状体であり、当該導入口に対向する部位の前記保持体の径は、それ以外の部位における径よりも小さくなっている、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は板状体である、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記導入口に対向する部位の少なくとも一部では、前記保持体の少なくとも一部分が前記搬送手段の回転中心から外れるように屈曲して配置されている、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記請求項5に記載の発明において、前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は、前記螺旋羽根の幅方向の端部で折れ曲がっている、ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、上記請求項5に記載の発明において、前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は、前記螺旋羽根の幅方向の端部まで至るようにして湾曲している、ことを特徴とする。
上記課題を解決するため、請求項8に記載の本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される像保持体と、前記像保持体に対向するように設けられ、該像保持体の静電潜像に現像剤を付着させて当該静電潜像を顕像化する記載の現像装置と、前記収容手段内の現像剤を前記現像装置へと搬送する請求項1から7の何れか一項に記載の現像剤供給装置と、前記像保持体に対向するように設けられ、該像保持体に現像されたトナー像を被転写媒体に転写する転写手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、収容手段に収容された現像剤を凝集させることなく現像手段へと供給することが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、現像剤が凝集したままで落下位置に残留することなく、円運動する保持体に掻き取られるようにして案内路内を搬送される。
請求項3記載の発明によれば、保持体の径を全域で同じにした場合と比較して、螺旋羽根の水平方向における間隔が導入口における搬送手段の回転軸に沿った方向での幅以上となった空間である導入口に対向する部位に現像剤がより多く落下し、その分だけ多くの現像剤が現像手段へと搬送される。
請求項4記載の発明によれば、導入口に対向する部位の保持体を棒状体にした場合と比較して、導入口に対向する部位における保持体の剛性が向上する。
請求項5記載の発明によれば、凝集した現像剤が導入口に対向する部位の保持体上に落下しても、搬送手段の回転により現像剤が崩落される。
請求項6記載の発明によれば、螺旋羽根の水平方向における間隔が導入口における搬送手段の回転軸に沿った方向での幅以上となった空間である現像剤導入部に現像剤が収納されやすくなる。
請求項7記載の発明によれば、保持体を螺旋羽根の幅方向の端部まで至らないようにして湾曲させた場合と比較して、螺旋羽根の水平方向における間隔が導入口における搬送手段の回転軸に沿った方向での幅以上となった空間である導入口に対向する部位に現像剤がより多く落下する。
請求項8記載の発明によれば、収容手段に収容された現像剤を凝集させることなく現像手段へと供給することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る現像剤供給装置としてのトナーディスペンサが用いられた画像形成装置の概略図である。 図1の画像形成装置に用いられた本発明の一実施の形態に係る収容手段としての収容容器の内部を上方から見た説明図である。 図1の画像形成装置に用いられた本発明の一実施の形態に係る現像剤供給装置としてのトナーディスペンサを側方から見た断面図である。 図3のトナーディスペンサの一部を破断して示す斜視図である。 図3のトナーディスペンサの一部を図3よりも広く破断して示す斜視図である。 図3のトナーディスペンサを構成する搬送手段の一例としての搬送部材の導入口対向部の形状を示す斜視図である。 図6の正面図である。 本発明の一実施の形態に係るトナーディスペンサによるトナー搬送レートを示すグラフである。 比較例のトナーディスペンサによるトナー搬送レートを示すグラフである。 本発明の一実施の形態に係る変形例としてのトナーディスペンサを構成する搬送部材の導入口対向部の形状を示す斜視図である。 図10の正面図である。 本発明の一実施の形態に係る他の変形例としてのトナーディスペンサを構成する搬送部材の導入口対向部の形状を示す斜視図である。 図12の正面図である。 本発明の一実施の形態に係るさらに他の変形例としてのトナーディスペンサを構成する搬送部材の導入口対向部の形状を示す斜視図である。 図14の正面図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明の一実施の形態に係る画像形成装置1の一例の概念図である。
本実施の形態の画像形成装置1は、例えばタンデム型のカラープリンタであり、複数の作像ユニット20と、中間転写ベルト30と、バックアップロール41および二次転写ロール42の対と、用紙供給トレイ50a,50bと、用紙搬送系60と、定着装置70とを備えている。
作像ユニット20は、例えばイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成する4つのカラー用の作像ユニット20Y,20M,20C,20Kと、例えば透明色のトナー像を転写する透明色用の作像ユニット20CL,20CLとを備えており、各色の画像情報に応じて形成したトナー像を中間転写ベルト30に一次転写するようになっている。
これら6基の作像ユニット20CL,20Y、20M、20C、20Kは中間転写ベルト30の回転方向に沿って透明色、透明色、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色の順に配置されている。なお、透明色に代えて、例えばライトイエロー、ライトマゼンタ、ライトシアンまたはライトブラックのような淡色のトナー像を転写する淡色用の作像ユニットを設けても良い。また、透明色用の作像ユニット20CLと淡色用の作像ユニットとの両方を並べて設けても良い。
各作像ユニット20は、感光体ドラム(像保持体の一例)21と、感光体ドラム21の表面を規定の電位に帯電させる帯電装置80と、帯電された感光体ドラム21上にレーザ光Lを照射して静電潜像を形成する露光装置23と、露光装置23により感光体ドラム21上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置24と、感光体ドラム21上のトナー像を一次転写部において中間転写ベルト30に転写する一次転写ロール25と、トナー像を転写した後の感光体ドラム21の表面から残留トナーや紙粉を除去するドラムクリーナ26とを備えている。
各作像ユニット20の上方には、画像形成装置1にトナー(現像剤の一例)を供給するためのトナーカートリッジ27が位置している。また、当該トナーカートリッジ27の下部には、トナーカートリッジ27内のトナーを収容しておいて、現像装置24でのトナー消費に応じて当該現像装置24に補給するためのトナーを収容している現像剤収容手段としての収容容器(収容手段の一例)28が設置されている。
なお、トナーカートリッジ27内のトナーを収容容器28を介して現像装置24に供給するのは、トナーカートリッジ27内のトナーが空になっても画像形成動作が継続されるようにするためである。つまり、収容容器28内のトナーを用いて画像形成動作を継続しつつ、空になったトナーカートリッジ27の交換が行われる。
収容容器28と現像装置24とを接続するようにして、収容容器28内のトナーを現像装置24へと供給するためのトナーディスペンサ(現像剤供給装置の一例)55が設けられている。収容容器28およびトナーディスペンサ55の詳細については後述する。
各作像ユニット20の一次転写ロール25は、各感光体ドラム21との間に中間転写ベルト30を挟むようにして配置されている。そして、各一次転写ロール25にトナーの帯電電極に対して逆極性の転写バイアス電圧が印加されることにより、感光体ドラム21と一次転写ロール25との間に電界が形成され、感光体ドラム21上で電荷を帯びているトナー像がクーロン力により中間転写ベルト30に転写されるようになっている。なお、感光体ドラム21は一次転写に際して時計回りの方向に回転する。
上記中間転写ベルト30は、各作像ユニット20により形成された各色成分のトナー像が順次転写(一次転写)され保持される部材である。この中間転写ベルト30は、複数の支持ロール31a〜31fおよびバックアップロール41に掛け渡された状態で無端状に形成されており、反時計回りの周方向に回転しながら各色の作像ユニット20CL,20Y,20M,20C,20Kのトナー像の一次転写を受けるようになっている。
上記バックアップロール41および二次転写ロール42の対は、中間転写ベルト30上に多重転写されたトナー像を用紙(記録媒体の一例)等に一括して転写(二次転写)してフルカラー画像を形成するための機構部であり、中間転写ベルト30を挟んで互いに対向した状態で配置されている。バックアップロール41と、二次転写ロール42との対向部が二次転写部になっている。
バックアップロール41は、中間転写ベルト30の裏面側に回転自在に設置され、二次転写ロール42は、中間転写ベルト30のトナー像転写面に対向した状態で回転自在に設置されている。バックアップロール41と二次転写ロール42とは、その各々の回転軸方向(図1紙面に垂直な方向)が互いに沿うように配置されている。
中間転写ベルト30のトナー像の転写においては、バックアップロール41にトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加するか、または、二次転写ロール42にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加する。これにより、バックアップロール41と二次転写ロール42との間に転写電界が形成され、中間転写ベルト30上に保持された未定着トナー像が用紙上に転写される。
上記用紙供給トレイ50a,50bには、各種のサイズおよび厚さの用紙等が収容されている。用紙供給トレイ50a,50b内の用紙は、用紙搬送系60のピックアップロール(図示せず)により引き出された後、用紙搬送系60のレジストロール62によりタイミングが制御され二次転写部に導入されてトナー像が転写され、さらにその後、用紙搬送系60の搬送ベルト63,64を通じて定着装置70へと搬送される。
定着装置70は、二次転写部において用紙等に転写された未定着のトナー像を熱圧着により用紙に定着させる装置であり、加熱ロール70aと、これに対向する位置に設けられた加圧ロール70bとを備えている。
二次転写後の用紙は、加熱ロール70aと加圧ロール70bとの対向間の定着ニップ部に搬送され、加熱ロール70aと加圧ロール70bとに挟まれた状態で排出される。この時、用紙等が加熱ロール70aにより加熱されるとともに、加圧ロール70bにより加圧されることにより、トナー像が用紙等に定着される。この定着装置70を通過した用紙等は排出ロール(図示せず)に送られ、画像形成装置1の外部に排出されるようになっている。
次に、収容容器28およびトナーディスペンサ55について、図2を用いて説明する。ここで、図2は、画像形成装置1に搭載された収容容器28の内部を上方から見た説明図である。
収容容器28は、図2に示すように、第1の撹拌搬送部材28aおよび第2の撹拌搬送部材28bを備えている。撹拌搬送部材28a,28bはそれぞれ回転軸28a−1、28b−1を備えており、これらの回転軸28a−1、28b−1はハウジング28−1の周壁にそれぞれ回転自在に支持されている。第1の撹拌搬送部材28aおよび第2の撹拌搬送部材28bには、螺旋羽根28a−2、28b−2が間隔を空けて螺旋状に巻き付けられて形成されている。
第1の撹拌搬送部材28aと第2の撹拌搬送部材28bとの間には仕切り壁28−3が設けられており、仕切り壁28−3によって、収容容器28内は、第1の撹拌搬送部材28aが設けられた第1の撹拌搬送路28aaと、第2の撹拌搬送部材28bが設けられた第2の撹拌搬送路28bbとの2つに分割されている。
この仕切り壁28−3の長手方向の両端部には、接続口28−4a、28−4bが形成されており、これら接続口28−4a、28−4bによって第1の撹拌搬送路28aaと第2の撹拌搬送路28bbとが接続されている。
ハウジング28−1の上面には、トナーカートリッジ27から送られてくるトナーを取り込むための取込口28−2が、第1の撹拌搬送路28aaの端部側に開口して形成されている。
また、ハウジング28−1の底面には、収容容器28内のトナーがトナーディスペンサ55へと排出される排出口28−5が、第2の撹拌搬送路28bbの端部側に開口して形成されている。この排出口28−5の上方には、回転軸28c−1の周りに螺旋羽根28c−2が間隔を空けて螺旋状に巻き付けられた排出部材28cが、ハウジング28−1の周壁に回転自在に支持されて配置されている。
したがって、収容容器28内のトナーは、第1の撹拌搬送部材28aおよび第2の撹拌搬送部材28bの回転によって、それぞれ第1の撹拌搬送路28aaおよび第2の撹拌搬送路28bb内で撹拌されるとともに搬送され、第1の撹拌搬送路28aaと第2の撹拌搬送路28bbとの間を循環するようになっている。
また、収容容器28内のトナーは、排出部材28cの回転によって、排出口28−5から自由落下してトナーディスペンサ55へと送り出されるようになっている。
収容容器28からのトナーが送り込まれるトナーディスペンサ55は、図3に示すように、収容容器28と現像装置24とを接続するようにして設けられたハウジング55−1内に、中空状の流入路55aおよび案内路55bが形成されている。
流入路55aは、前述した収容容器28の排出部材28cの回転によって収容容器28から送り出されたトナーが自由落下により流入するよう、上下方向に延びて形成されている。
また、案内路55bには導入口55b−1が形成されており、当該導入口55b−1に流入路55aの下端が接続されている。この案内路55bは流入路55aと接続された部位から下方に傾斜しており、導入口55b−1を介して流入路55aから導入されたトナーを現像装置24へと案内する。
案内路55b内には、案内路55b内に導入されたトナーを回転により現像装置24へと搬送する搬送部材(搬送手段の一例)55cが、案内路55bに沿って延びるように配置されている。
図示するように、搬送部材55cは案内路55bに沿って延びる保持体55c−1を備えており、当該保持体55c−1の両端は、ハウジング55−1に嵌め込まれた軸受55−1aに回転自在に支持されている。保持体55c−1には、螺旋羽根55c−2が間隔を空けて螺旋状に巻き付けられて保持されている。したがって、搬送部材55cが回転すると、傾斜した案内路55b内に導入されたトナーは螺旋羽根55c−2により現像装置24へと搬送される。
保持体55c−1の上端は軸受55−1aから突出しており、当該突出部分には受動ギア55dが支持されている。この受動ギア55dは、画像形成装置1の本体側から延びる回転駆動軸(図示せず)に支持された伝達ギア55eと噛み合っている。したがって、伝達ギア55eにより受動ギア55dに駆動力が伝達されると、これによって保持体55c−1つまり搬送部材55cが回転し、前述のようにして案内路55b内のトナーが螺旋羽根55c−2により現像装置24へ搬送される。
ここで、図3、図4および図5に示すように、搬送部材55cにおける導入口55b−1に対向する部位の一部では、螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1が、トナーが自由落下する導入口55b−1における搬送部材55の回転軸に沿った方向での幅W2以上とされている。さらに、導入口55b−1に対向する部位以外では搬送部材55cの回転中心に位置している保持体55c−1が、当該部位では搬送部材55cの回転中心とは異なる位置となっている。
なお、本実施の形態では、搬送部材55cにおける導入口55b−1に対向する部位の一部において、螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1が、トナーが自由落下する導入口55b−1における搬送部材55の回転軸に沿った方向での幅W2以上となっているが、当該部位の全体において間隔W1が幅W2以上となっていてもよい。
導入口55b−1に対向する部位での保持体55c−1の形状を詳しく説明すると、図6および図7に示すように、当該部位では、螺旋羽根55c−2の幅方向の両側に対向配置されている。
ここで、形成される画像の品質を高くするためにトナーの粒径が小さくなる(小径化する)と、トナーは凝集しやすくなり、崩落しにくくなる。収容容器28からのトナーは、凝集した状態で自由落下して流入路55aに流入することになる。すると、凝集したトナーは崩落することなく、流入路55aから案内路55bに至る導入口55b−1に対向する部位で保持体55c−1上に乗って留まったままとなる。これでは、現像装置24へのトナー供給が不安定になってしまう。
ここで、本実施の形態では、導入口55b−1に対向する部位で螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1を導入口55b−1における搬送部材55の回転軸に沿った方向での幅W2以上とし、保持体55c−1を搬送部材55cの回転中心とは異なる位置としている。よって、導入口55b−1に対向する部位の一部では保持体55c−1が搬送部材55cの回転中心には存在しなくなり、搬送部材55cの回転中心の周りを円運動するようになる。
したがって、粒径が小さいために凝集した状態でトナーが案内路55bに導入されても、当該凝集したトナーが保持体55c−1上に乗ったままとなって導入口55b−1に対向する部位に留まることなく、円運動する保持体55c−1により崩落して螺旋羽根55c−2の回転により案内路55b内を搬送されていく。
これにより、収容容器28に収容されたトナーは、凝集することなく現像装置24へと供給されるようになる。
さらに、図示するように、導入口55b−1に対向する部位での保持体55c−1は、螺旋羽根55c−2の幅方向の両側に対向配置されているので、導入口55b−1に対向する部位の一部では、保持体55c−1は案内路55bの内径に近い半径で円運動をすることになる。よって、凝集した状態でトナーが導入口55b−1から案内路55bに導入され、螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1が導入口55b−1の幅以上となった空間である導入口55b−1に対向する部位に落下したときに、当該トナーは凝集したままで落下位置に残留することなく、円運動する保持体55c−1に掻き取られるようにして案内路55b内を搬送される。
しかも、導入口55b−1に対向する部位に配置された保持体55c−1は棒状になっており、この導入口55b−1に対向する部位の保持体55c−1の径は、それ以外の部位における保持体55c−1の径よりも小さくなっている。
よって、保持体55c−1の径を全域で同じにした場合と比較して、螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1が導入口55b−1の幅以上となった空間である導入口55b−1に対向する部位の容積が増加する。これにより、当該空間内にトナーがより多く落下することになり、それだけ多くのトナーが現像装置24へと搬送されることになる。
ここで、本実施の形態によるトナーディスペンサ55のトナー搬送時間(Disp. time)とトナー搬送レート(Disp. rate)との関係を図8に示す。また、比較例として、導入口55b−1に対向する部位において保持体が搬送部材の回転中心となった構造のトナーディスペンサでのトナー搬送時間(Disp. time)とトナー搬送レート(Disp. rate)との関係を図9に示す。
図9に示すように、比較例としてのトナーディスペンサでは、搬送開始直後ではトナー搬送レートが非常に高くなっているが、その後急激に低下しており、全体として不安定なトナー供給となっている。
これに対して、本実施の形態のトナーディスペンサ55では、搬送開始直後と搬送開始からしばらく時間が経過した後とでトナー搬送レートは大きな変化は発生しておらず、極めて安定的なトナー供給となっていることが分かる。なお、搬送開始から約1,300秒経過した時点からトナー搬送レートが低下しているが、これは収容容器28内のトナーが減少したことに伴うものである。
さて、以上の説明では、導入口55b−1に対向する部位において螺旋羽根55c−2の幅方向の両側に対向配置された保持体55c−1は棒状体になっているが、図10および図11に示すように、板状体としてもよい。
保持体55c−1を板状体にすれば、棒状体にした場合と比較して、導入口55b−1に対向する部位における保持体55c−1の剛性が向上する。また、搬送部材55cが回転することにより、板状体の保持体55c−1が案内路55bの内壁に付着したトナーを掻き取るので、残留するトナーがなくなる。
さらに、図6、図7、図10および図11に示すように、導入口55b−1に対向する部位における保持体55c−1は、螺旋羽根55c−2の幅方向の両側に対向配置するのではなく、図12〜図15に示すように、当該保持体55c−1の少なくとも一部分が搬送部材55cの回転中心から外れるように屈曲して配置されていてもよい。
すなわち、図12および図13に示す場合では、導入口55b−1に対向する部位に配置された保持体55c−1が、螺旋羽根55c−2の幅方向の端部で折れ曲がった形状となっている。また、図14および図15に示す場合では、導入口55b−1に対向する部位に配置された保持体55c−1が、螺旋羽根55c−2の幅方向の端部まで至るようにして湾曲した形状となっている。
このような構造によれば、導入口55b−1に対向する部位で保持体55c−1が屈曲しているので、凝集したトナーが当該保持体55c−1上に落下しても、搬送部材55cの回転によりトナーが崩落される。
また、図12および図13に示すように、導入口55b−1に対向する部位に配置された保持体55c−1を、螺旋羽根55c−2の幅方向の端部で折れ曲がった形状にすれば、螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1が導入口55b−1の幅以上となった空間にトナーが収納されやすくなる。
一方、図14および図15に示すように、導入口55b−1に対向する部位に配置された保持体55c−1を、螺旋羽根55c−2の幅方向の端部まで至るようにして湾曲した形状にすれば、保持体55c−1を螺旋羽根55c−2の幅方向の端部まで至らないようにして湾曲させた場合と比較して、螺旋羽根55c−2の水平方向における間隔W1が導入口55b−1における搬送部材55の回転軸に沿った方向での幅以上となった空間である導入口55b−1に対向する部位の容積が増加するので、当該空間内にトナーがより多く落下することになり、それだけ多くのトナーが現像装置24へと搬送される。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
たとえば、本発明は、現像剤収容手段である収容手段の一例としての収容容器28内に収容された現像剤の一例としてのトナーを、現像剤供給装置の一例としてのトナーディスペンサ55により現像装置24に供給する場合が説明されているが、収容手段としてはトナーカートリッジ27であってもよく、当該トナーカートリッジ27内のトナーを直接トナーディスペンサ55により現像装置24に供給する構造であってもよい。
以上の説明では、本発明を、中間転写ベルトを備えて、当該中間転写ベルトに形成されたトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形成装置に適用した場合が示されているが、本発明はこのような構造の画像形成装置に限定して適用されるものではなく、トナーなどの現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置である限り、様々な構造のものに適用される。
1 画像形成装置
27 トナーカートリッジ
28 収容容器
28−1 ハウジング
28−2 取込口
28−3 仕切り壁
28−4a、28−4b 接続口
28−5 排出口
28a 第1の撹拌搬送部材
28a−1 回転軸
28a−2 螺旋羽根
28aa 第1の撹拌搬送路
28b 第2の撹拌搬送部材
28b−1 回転軸
28b−2 螺旋羽根
28bb 第2の撹拌搬送路
28c 排出部材
28c−1 回転軸
28c−2 螺旋羽根
55 トナーディスペンサ
55−1 ハウジング
55−1a 軸受
55a 流入路
55b 案内路
55b−1 導入口
55c 搬送部材
55c−1 保持体
55c−2 螺旋羽根
55d 受動ギア
55e 伝達ギア
W1 間隔
W2 幅

Claims (8)

  1. 収容手段からの現像剤が落下により流入する流入路と、
    導入口に前記流入路の下端が接続されるとともに、当該流入路と接続された部位から下方に傾斜して設けられ、前記導入口を介して前記流入路から導入された現像剤を現像手段へと案内する案内路と、
    螺旋羽根および当該螺旋羽根を保持する保持体を備えて前記案内路内に配置され、前記案内路内に導入された現像剤を回転により前記現像手段へと搬送する搬送手段とを有し、
    前記搬送手段における前記導入口に対向する部位の少なくとも一部では、前記螺旋羽根の水平方向における間隔が前記導入口における前記搬送手段の回転軸に沿った方向での幅以上とされるとともに、前記保持体が前記搬送手段の回転中心とは異なる位置とされている、
    ことを特徴とする現像剤供給装置。
  2. 前記導入口に対向する部位の少なくとも一部では、前記保持体は前記螺旋羽根の幅方向の両側に対向配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の現像剤供給装置。
  3. 前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は棒状体であり、当該導入口に対向する部位の前記保持体の径は、それ以外の部位における径よりも小さくなっている、
    ことを特徴とする請求項2記載の現像剤供給装置。
  4. 前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は板状体である、
    ことを特徴とする請求項2記載の現像剤供給装置。
  5. 前記導入口に対向する部位の少なくとも一部では、前記保持体の少なくとも一部分が前記搬送手段の回転中心から外れるように屈曲して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の現像剤供給装置。
  6. 前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は、前記螺旋羽根の幅方向の端部で折れ曲がっている、
    ことを特徴とする請求項5記載の現像剤供給装置。
  7. 前記導入口に対向する部位に配置された前記保持体は、前記螺旋羽根の幅方向の端部まで至るようにして湾曲している、
    ことを特徴とする請求項5記載の現像剤供給装置。
  8. 静電潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体に対向するように設けられ、該像保持体の静電潜像に現像剤を付着させて当該静電潜像を顕像化する記載の現像装置と、
    前記収容手段内の現像剤を前記現像装置へと搬送する請求項1から7の何れか一項に記載の現像剤供給装置と、
    前記像保持体に対向するように設けられ、該像保持体に現像されたトナー像を被転写媒体に転写する転写手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012261695A 2012-11-29 2012-11-29 現像剤供給装置および画像形成装置 Active JP5896162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261695A JP5896162B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 現像剤供給装置および画像形成装置
US14/012,623 US8923733B2 (en) 2012-11-29 2013-08-28 Developer supplying device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261695A JP5896162B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 現像剤供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106493A true JP2014106493A (ja) 2014-06-09
JP5896162B2 JP5896162B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50773425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261695A Active JP5896162B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 現像剤供給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8923733B2 (ja)
JP (1) JP5896162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072427A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 回転可能な羽根部を有するトナー供給装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535091A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2008268657A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Kyocera Mita Corp トナー搬送機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2008268574A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc トナー回収装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197873A (ja) 1989-06-28 1990-08-06 Toshiba Corp 現像装置
JP4910775B2 (ja) 2007-02-28 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー補給装置
JP2010134265A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP5397389B2 (ja) * 2011-01-21 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 トナー補給装置及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535091A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2008268574A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc トナー回収装置
JP2008268657A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Kyocera Mita Corp トナー搬送機構及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8923733B2 (en) 2014-12-30
US20140147173A1 (en) 2014-05-29
JP5896162B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610468B2 (ja) トナー回収装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP2008145968A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4702466B2 (ja) 現像器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5168614B2 (ja) 現像装置、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007256393A (ja) 支持部品、トナー補給装置、トナー供給装置および画像形成装置
JP4770951B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015163944A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5896162B2 (ja) 現像剤供給装置および画像形成装置
JP5300002B2 (ja) トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置
JP7334856B2 (ja) トナー搬送装置、並びに、トナー搬送装置を備える現像装置及び画像形成装置
JP2013044939A (ja) 現像装置、画像形成装置
JPWO2021215316A5 (ja)
JP2012145777A (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP6010008B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5915926B2 (ja) 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012098319A (ja) 現像剤搬送装置、画像形成装置
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP5434428B2 (ja) 画像形成装置
JP4890273B2 (ja) 現像装置
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20170315474A1 (en) Developing device, image forming apparatus
JP2010079204A (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP6367054B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6939136B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP6565829B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350