JP2014105146A - アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材 - Google Patents

アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105146A
JP2014105146A JP2012260759A JP2012260759A JP2014105146A JP 2014105146 A JP2014105146 A JP 2014105146A JP 2012260759 A JP2012260759 A JP 2012260759A JP 2012260759 A JP2012260759 A JP 2012260759A JP 2014105146 A JP2014105146 A JP 2014105146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
dispersed
crystal particle
sol
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012260759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Yasuda
雄亮 保田
Toshiaki Morita
俊章 守田
Yoshio Kobayashi
芳男 小林
Kazuhiro Inoue
和浩 井上
Rio Hama
理央 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012260759A priority Critical patent/JP2014105146A/ja
Priority to EP20130194727 priority patent/EP2737940A3/en
Priority to US14/092,064 priority patent/US20140147661A1/en
Publication of JP2014105146A publication Critical patent/JP2014105146A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0008Sols of inorganic materials in water
    • B01J13/0013Sols of inorganic materials in water from a precipitate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0034Additives, e.g. in view of promoting stabilisation or peptisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0047Preparation of sols containing a metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • C01F7/36Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts from organic aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】銅、アルミニウム等、融点が低い金属で形成された基板の表面に均一で緻密なアルミナ薄膜を低温度で作製することができるアルミナゾル及びその作製方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム塩を溶媒である水に溶解してアルミニウム塩水溶液とし、アルミニウム塩水溶液に尿素を添加し溶解し、加熱して水酸化アルミニウムの沈殿物を生成し、沈殿物を解膠剤によって解膠することにより、水酸化アルミニウムのコロイド粒子と、酸化アルミニウムの結晶性粒子とを含むゾルを作製する。
【選択図】図3

Description

本発明は、低温結晶化が可能なアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材に関する。
近年、半導体装置の小型化・高密度化の要求から、配線層や接合層に数アンペア以上の電流が流れ、特にスイッチングする半導体素子で大きな発熱が生じるようになっている。この熱を効率よく半導体装置の外部へ逃がすためには、接合構造を更に簡素化する必要がある。また、高効率のSiCを使用するためには、更に高温度の環境で使用できる部材が望まれている。
半導体装置の絶縁基板としては、現在、信頼性の高さの観点から、主にAlNやSiNのセラミック基板が使用されている。
接合層を簡素化するためには、絶縁樹脂シートを用いる方法がある。絶縁樹脂シートは、金属基板の表面にはんだ等を使用せずに接着可能であることから、はんだ材の使用を省くことが出来る。結果として、構造を簡略化し、放熱性が向上するメリットがある。
一方で、絶縁樹脂シートは、樹脂であるため、耐熱性は低い。このため、耐熱性の高い材料が望まれている。このような材料としては、耐熱性の高いセラミックスは有望である。しかしながら、例えば、絶縁層に用いられるアルミナの焼成温度は1200〜1700℃であり、金属基板に用いられる銅やアルミニウムの融点である1083℃、660℃よりも高い。このため、金属基板の表面に直接形成することが困難である。
これを解決する方法として、セラミックスを低温度で金属基板の表面に形成する方法がいくつか報告されている。
例えば、特許文献1に記載のエアロゾルデポジション法(以下、「AD法」ともいう。)がある。この方法においては、セラミック微粒子をガス中に分散したエアロゾルをノズルから基材に向けて噴射し衝突させ、この衝突エネルギーを使って密着力の大きいセラミック膜を形成する。しかしながら、この方法を用いても、均一で緻密な膜の作製が困難である。膜の緻密性が低く、例えば空孔等が存在する場合には、その領域において耐圧が著しく低下し、リークパスとなる。このため、電子機器の絶縁層には膜の緻密性が要求される。また、AD法は、スキャンにより作製するため、絶縁層の大面積化には不向きである。
非特許文献1には、溶射膜を用いて作製する方法が記載されている。しかしながら、これもポーラス領域が発生するため、均一な膜の形成が困難である。
均一な膜のセラミックスを作製する方法としては、ゾルゲル法がある。例えば、アルミナの場合に耐圧等を十分に確保するには、γ型やα型に結晶化させる必要がある。しかしながら、非特許文献2には、α型への結晶化温度は1100℃前後であり、γ型への結晶化温度も800℃以上であることが記載されており、いずれも高い。
従来のゾルゲルの方法では、アルミナのα型への結晶化温度が1100℃とアルミニウムの融点よりも高いために絶縁膜としては用いることが困難であった。非特許文献3には、これを低温化するため、αアルミナ結晶粒子を種材として使用する方法が記載されている。
特開2008−81775号公報
山地信幸,近畿アルミニウム表面処理研究会会誌,No.152 (1991. 11),pp.20-26 Y. Kobayashi et. al., J. Mater. Sci., 40 (2005) 263-283 M. Kumagai et al., J. Am. Ceram Soc., 68 (1985) 500-505
非特許文献3に記載の方法を用いたとしても、α型への結晶化温度は1050℃とまだ高く、銅やアルミニウム等の表面に薄膜を形成することは困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑み、銅やアルミニウム等、融点が低い金属で形成された基板の表面に均一で緻密なアルミナ薄膜を低温度で作製することができるアルミナゾル及びその作製方法を提供することを目的とする。
本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法は、水酸化アルミニウムのコロイド粒子と、酸化アルミニウムの結晶性粒子とを含むゾルを作製する方法であって、アルミニウム塩を溶媒である水に溶解してアルミニウム塩水溶液とし、アルミニウム塩水溶液に尿素を添加し溶解し、加熱して水酸化アルミニウムの沈殿物を生成し、沈殿物を解膠剤によって解膠することを特徴とする。
本発明によれば、ゾルゲル法を用いたアルミナ薄膜の結晶化温度を900℃以下にすることが可能となる。さらに、本発明によれば、アルミナ薄膜と放熱用のアルミニウム若しくは銅基板とが一体化した基板を提供することができる。
半導体装置を示す断面図である。 本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを示す模式図である。 本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法を示すフロー図である。 アルミナ粒子の比表面積と粒径との関係を示すグラフである。 実施例1におけるアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法を示すフロー図である。 実施例1で作製したアルミナゾルのTG−DTAの測定結果を示すグラフである。 比較例1で作製したアルミナゾルのTG−DTAの測定結果を示すグラフである。 本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの結晶化温度を割り出すためのXRDパターンを示すグラフである。 実施例1のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを基板に塗布し、乾燥することにより得られたアルミナ薄膜を示す断面SEM画像である。 実施例2及び比較例2の種結晶を添加したアルミナゾルを900℃で熱処理した場合のXRDパターンを示すグラフである。 実施例2及び実施例1のアルミナゾルを900℃で熱処理した場合のXRDパターンを示すグラフである。
図1は、インバータ等に用いられる半導体装置の概要を示したものである。
本図において、半導体素子301は、導体で形成された配線層302を有する絶縁基板303(セラミックス製)に設置されている。半導体素子301は、はんだ層305を介して配線層302に接合されている。さらに、絶縁基板303は、放熱用の金属基板310の表面にはんだ層309を介して接合されている。これらは、ケース311で覆われている。ケース311には、外部端子312が設けられている。配線層302と外部端子312とは、ボンディングワイヤ313で電気的に接続されている。ケース311と半導体素子301等との間には、封止材314が充填されている。半導体素子301は、接続用端子401を有している。
上記の絶縁基板303を金属基板310の表面にはんだ層309を介することなく接合することができれば、製造コストの面からも、装置の全体重量の面からも望ましい。
金属基板310(単に「基板」ともいう。)が銅、アルミニウム等であって金属基板310の表面に直接絶縁基板303を形成する場合、絶縁基板303は、金属基板310の表面に低温度で形成する必要がある。融点は、銅の場合1083℃であり、アルミニウムの場合660℃である。このため、絶縁基板303を形成する際の温度は、1000℃以下が望ましく、600℃以下が更に望ましい。金属基板310の表面に直接絶縁基板303としてアルミナを形成したものを「アルミナ被覆部材」と呼ぶことにする。
本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルは、水酸化アルミニウムのコロイド粒子と、酸化アルミニウムの結晶性粒子とを含むものであり、アルミニウム塩を溶媒である水に溶解してアルミニウム塩水溶液とし、アルミニウム塩水溶液に尿素を添加し溶解し、加熱して水酸化アルミニウムの沈殿物を生成し、沈殿物を解膠剤によって解膠することにより得られる。
コロイド粒子は、擬ベーマイト又はアモルファスであってもよい。また、コロイド粒子は、上記のとおり、水酸化アルミニウムであるとしているが、ここでいう「水酸化アルミニウム」は、厳密な意味で水酸化アルミニウムでなくてもよく、ベーマイトのような水酸化酸化アルミニウムであってもよい。本明細書においては、これらの総称する用語として「水酸化アルミニウム」を用いる。
酸化アルミニウムの結晶性粒子についても、後述のとおり、コロイド粒子に結合しているものと考えられるため、厳密な意味で酸化アルミニウムでなくてもよい。本明細書においては、結晶性粒子に対応する用語として「酸化アルミニウム」を用いる。
コロイド粒子の平均粒径は、1〜10nmであることが望ましい。また、結晶性粒子の平均粒径は、0.1〜10nmであることが望ましい。これらの平均粒径が10nmより大きいと、本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを用いて厚さ100nm程度の薄膜を作製した場合に、薄膜が均一になりにくくなり、薄膜の表面が平滑でなくなる場合があるためである。
結晶性粒子は、αアルミナであってよく、γアルミナであってもよい。
また、本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルには、種結晶を混合してもよい。
種結晶の平均粒径は、1〜10μmであることが望ましい。
本発明のアルミナ被覆部材は、基板の表面に上記のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを塗布し、乾燥処理又は焼成処理を施したものである。これにより基板の表面に形成した膜を「アルミナ膜」と呼ぶ。
焼成の温度は、600℃未満であることが望ましい。アルミニウムの場合は、特に望ましい。
焼成の温度は、600℃以上900℃以下であることが望ましい。銅の場合は、この温度範囲でもよい。
焼成の温度は、900℃を超える温度であってもよいが、銅の場合、1000℃以下が望ましい。
アルミナ膜は、擬ベーマイト、γアルミナ又はαアルミナを含む。
種結晶を含まない場合、アルミナ膜の厚さは、300nm以下であることが望ましい。
一方、種結晶を含む場合、アルミナ膜の厚さは、種結晶の平均粒径の値より大きいことが望ましい。これは、アルミナ膜(薄膜)の表面が平滑でなくなる場合があるためである。
以下、本発明にかかる実施形態について具体的に説明する。
図2は、本発明のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを示す模式図である。以下では、アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを単に「アルミナゾル」ともいう。
本図においては、液状のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル10の一部を拡大して示している。アルミナゾルに分散されているコロイド状粒子は、3種類に大別される。ただし、本図に示すコロイド状粒子の形態は模式的に示したものであり、本発明のアルミナゾルを構成するコロイド状粒子の形態は、これらに限定されるものではない。
以下、3種類のコロイド状粒子について説明する。
コロイド状粒子101は、アモルファス粒子2の内部にアルミナ粒子1(結晶性粒子)が包含された形態を有する。コロイド状粒子102は、アルミナ粒子11(結晶性粒子)の周囲に複数個のアモルファス粒子12が集合した形態を有する。コロイド状粒子103は、比較的粒径が大きいアルミナ粒子21(結晶性粒子)の周囲に粒径が小さい複数個のアモルファス粒子22が付着した形態を有する。
本明細書において「粒径」とは、粒子の直径を意味する。
(アルミナゾルの作製方法)
図3は、本発明に係るアルミナゾルの作製方法の一例を示すフローチャートである。
はじめに、水の中にアルミニウム塩として硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO・9HO)を溶かし、尿素(Urea)を添加し、80℃で8時間(8h)撹拌し、Al(OH)の沈殿物を得る。
アルミニウム塩としては、硝酸アルミニウム若しくは酢酸アルミニウムを用いることが好ましい。これは、焼成後のアルミナ膜における不純物として硝酸イオンや酢酸イオンが残ったとしても耐圧等への影響が少ないからである。一方、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等もアルミナゾルの調製に使用可能ではあるが、焼成後に残渣として残ると、耐圧等が低下するため好ましくない。
アルミニウム塩(硝酸アルミニウム)の濃度は、アルミニウムイオン濃度換算で0.1M以上0.5M以下であることが好ましい。硝酸アルミニウムを用いた場合、0.5Mを超えると、3M以上6M以下の尿素濃度(後述)に対する硝酸イオンの濃度が大きい。その影響で水素イオン指数(pH)が上昇せず、Al(OH)沈殿が生成しなくなるため不適である。また、硝酸アルミニウムの濃度が0.1M未満になると、沈殿生成量が少なくなり、生産効率が低くなるため好ましくない。
ここで、「M」は、モル濃度の単位であるmol/L(モル/リットル)を表す。このモル濃度は、溶液1L中の溶質のモル数を表したものである。また、例えば、「0.1M以上0.5M以下」の数値範囲は、「0.1M〜0.5M」と同じ範囲を表している。
Al(OH)の沈殿物を得るために加える添加剤としては、尿素が挙げられる。これは、尿素を添加した場合にはAl(OH)の均一で微細な沈殿物が得られるからである。尿素を用いた場合、Al(OH)の沈殿形成速度が、従来のNH等と比較して非常に遅くなる。このようにAl(OH)の沈殿形成速度を遅くすることで、均一で微細なAl(OH)の沈殿物を作製することが可能になる。また、尿素以外にもヘキサメチレンテトラミン等の試薬を用いることが可能である。
加える尿素の濃度は、3M以上6M以下であることが好ましい。尿素の濃度が6Mを超えると、急激にpHが上昇するため、微細な粒子の作製に不適である。また、3M未満となると、pHの上昇が十分でなく、沈殿生成が起こらないため好ましくない。
本図に示す例においては、Al(OH)の沈殿を得るための合成の際の温度及び時間を80℃で8hとしているが、これに限定されることはない。温度は、60℃以上100℃以下の温度であることが好ましい。これは、尿素の加水分解温度付近であるためである。また、合成時間としては8h以上9h以下であることが好ましい。これは、pHを6.5付近に調整するためである。
次に、12h静置し、熟成した後、遠心洗浄を行った後、酢酸を滴下し、Al(OH)を解膠し、アルミナゾルを得る。遠心洗浄を行う理由は、残留した尿素やアンモニアを取り除くためである。静置時間は12h以上15h以内が好ましい。これは、15hを超えると沈殿が結晶化して凝集し、解膠剤による解膠が困難になるためである。また、12h未満の場合には、結晶化が十分起こらず、粘度の高いゲル網目構造の沈殿のままであり、沈殿粒子のサイズが大きい。したがって、この場合も、解膠剤による解膠が困難になる。
解膠剤としては、カルボン酸基(カルボキシル基)を有する有機物(カルボン酸)であれば何でもよいが、特に酢酸を用いることが好ましい。酢酸であれば、沸点も低く、容易に分解するため、アルミナ薄膜の焼成の際に残渣として残りにくい。
酢酸の滴下量としては、CHCOOH/Al3+(モル比)が0.10〜0.50となるようにすることが好ましく、0.15〜0.20が特に好ましい。0.15未満の濃度では、解膠が十分に起こらず白濁してしまう。また、0.20を超える濃度では、酢酸添加量が多くなり、Al(OH)沈殿以外の不純物の量が多くなるため好ましくない。
また、上記以外の解膠剤としては、塩酸、硝酸及び硫酸がある。また、各種カルボン酸としてクエン酸、プロピオン酸、リンゴ酸等が挙げられる。
得られるアルミナゾルは、平均粒径が1〜10nmのアモルファスかつ0.1〜10nmの結晶性粒子(α、γ)を含有したアルミナゾルで構成されていることを特徴とする。これは、結晶性粒子を含有することで結晶化の起点となり、結晶化温度を低温化することが可能となるからである。ここで用いる結晶性粒子は、γ型及びα型のいずれであってもよい。
ここで、アモルファスとは、ゾルを構成するコロイド粒子又はこれと同様の構造を有する成分をいい、アモルファスは、結晶性粒子であるαアルミナ又はγアルミナの粒子と結合していてもよい。アモルファスは、「非晶質」ともいう。本明細書においては、アモルファスは、構成要素としての結晶性粒子と区別している。すなわち、アモルファスの核となる結晶性粒子は、アモルファスに含まれないものとする。
本発明の方法においては、Al(OH)を酢酸等の有機酸で解膠し、放置した後に得られるアルミナゾル中に結晶性粒子が分散されていることに特徴がある。この方法によって粒径10nm以下の微細な結晶性粒子を作製することが可能になる。アルミナゾルを放置し、徐々に結晶化を促進することにより、10nm以下の微細な結晶粒子が作製することが可能となる。
図4は、アルミナ粒子の比表面積と粒径との関係を示したグラフである。
本図に示すように、粒径が10nm以下となると急激に比表面積が増加する。上述のとおり、アモルファスアルミナの粒子の粒径を10nm以下とした理由は、10nm以下になると急激に比表面積が増加し、結晶化の起点が多くなるためである。
粒径10nm以下の微細な結晶性粒子(結晶粒子)が生成することにより、通常では不可能であった600℃程度までα型への結晶化温度が下がる。このように、粒径がより小さい結晶粒子を用いると結晶化温度が低下する理由は、結晶粒子の総表面積が大きくなり、アルミナの結晶化の開始点が多くなるためである。
なお、図3に示す手順で作製したアルミナゾルの熱処理における結晶化を更に促進するため、予め結晶性アルミナ粒子を添加しておいてもよい。この粒子は、α型若しくはγ型の結晶性粒子を用いることが可能である。
また、本発明のアルミナゾルは、粒径が均一で微細であることを特徴とする。これにより、焼成後には緻密な膜を得ることが可能となる。
以下、実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
〔アルミナゾルの作製〕
図5は、実際のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法の例を示したものである。
まず、図5に示すように水(HO)3.75mLを用意する。これに硝酸アルミニウム水和物(Al(NO・9HO)0.750gと8Mの尿素(Urea)水溶液6.25mLとを添加し、80℃で8h撹拌し、Al(OH)の沈殿物を得る。
次に、室温で12h放置した後、遠心洗浄を10000rpmで30分間を3回行い、Al(OH)の沈殿物を取りだした。この沈殿物に解膠剤としてCHCOOHを17.2μL加え、24h放置することにより、透明なアルミナゾルを調製した。
この透明なアルミナゾルの粒径を透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子製JEM−2100)及び動的光散乱装置(DLS、マルバーン製ゼータサイザーナノZS90)により測定した。TEMにより、粒径66.7nm程度以下の結晶性粒子が確認された。また、DLSにより、平均粒径3.62nmの均一なアモルファス粒子が確認された。
この結果から、本発明のように尿素を用いれば、均一で微細な結晶性粒子及びアモルファス粒子の混合物が作製可能であることが判った。これは、尿素を用いると、Al(OH)の均一でかつ微細な粒子が得られるためである。この均一でかつ微細なAl(OH)粒子の形成により、その後の解膠処理後に微細で均一なアルミナゾルが作製できたと考えられる。
(比較例1)
比較のため、非特許文献2に記載の金属アルコキシドを用いた方法でアルミナゾルを作製した。
まず、HOを30mL用意する。その後、Al〔OCH(CH〕3.404gを添加し、80℃で1h撹拌し、Al(OH)の沈殿物を得る。次に、沈殿物に解膠剤としてCHCOOHを143.5μL加え、80℃で8h放置することによりアルミナゾルを調製した。得られたゾルの平均粒径を上記のDLSで測定した結果、平均粒径は28nmであった。
〔アルミナゾルの結晶化温度〕
次に、実施例1及び比較例1で作製したアルミナゾルの結晶化温度を調べた。
結晶化温度は、TG−DTA(リガク製TG8120)を用いて測定した。測定条件は、昇温速度を10℃/minとし、大気雰囲気とした。
図6Aは、実施例1で作製したアルミナゾルの結果を示すグラフであり、図6Bは、比較例1で作製したアルミナゾルの結果を示すグラフである。横軸は、試料の温度である。左の縦軸は、初期重量を100%とした場合の重量である。右の縦軸は、熱流量であり、熱流量が大きいほど発熱量が大きいことを表している。実線で示す曲線は、重量変化であり、破線で示す曲線は、熱流量変化である。
図6Aにおいては、α結晶化温度は、熱流量変化における発熱ピークから900℃であることがわかる。一方、図6Bにおいては、α結晶化温度は、1200℃であることがわかる。この結果から、実施例1で作製したアルミナゾルは、結晶性粒子を多く含有しているために結晶化温度が低下すると考える。これは結晶性粒子が結晶化の開始点となるためである。
実施例1のアルミナゾルの結晶化過程を詳細に調べるため、25〜900℃までにおいて加熱処理した後のXRDパターンを測定した。
図7は、その結果を示したものである。
25℃及び100℃の試料では、20°、30°、40°及び60°においてブロードなピークが観察された。これは擬ベーマイト構造によるものである。200〜500℃においては、明確なピークが観察されないため、擬ベーマイトに加えてアモルファスが生成していると考えられる。600〜800℃においてはγ系アルミナのピークが観察され、900℃においてはα系のピークが現れている。
この結果から、γ化する結晶化温度も通常の900℃から約300℃低下することが確認できる。したがって、アルミナゾル中に微細なアルミナ結晶が存在することにより、α結晶への結晶化温度だけではなく、γ結晶への結晶化温度も低温化することが判った。
図8は、実施例1のアルミナゾルをガラス基板の表面に塗布し、室温で24h放置し、ゲル化した状態の断面を走査型電子顕微鏡(SEM、日立製S4800)で撮影した画像である。
本図に示すように、ガラス基板201の表面に形成されたアルミナ薄膜202は、均一で、かつ、緻密であることがわかる。これは、作製したアルミナゾルを構成するアルミナ粒子及びアモルファス粒子が均一で微細な粒子であったためと考えられる。アルミナ薄膜202の厚さは、200nm程度である。
さらに、上記の薄膜を600℃で1時間加熱することにより、γアルミナの結晶膜を得ることができる。また、上記の薄膜を900℃で1時間加熱することにより、αアルミナの結晶膜を得ることができる。
このようにアルミナ薄膜202で被覆されたガラス基板201は、全体としてアルミナ被覆部材と呼ぶことができる。
本実施例においては、基板としてガラス基板を用いたが、これに限定されるものではなく、銅、アルミニウム等の金属製の基板を用いてもよい。
以上をまとめると、微細な結晶性粒子を含む本発明のアルミナゾルは、従来のアルミナよりも150℃以上低いα化温度(結晶化温度)を有することが判った。
(実施例2、比較例2)
〔アルミナゾルの粒径の効果〕
従来法と本発明のアルミナゾルに対する種結晶の効果を比較した。
比較例1及び実施例1で作製したアルミナゾルに種結晶を添加し、それぞれの結晶化温度を比較した。ここでは、種結晶の一例として、粒径が5μmのαアルミナ(関東化学製)を用いた。実施例2は、実施例1に添加した場合である。比較例2は、比較例1に添加した場合である。それぞれのアルミナゾルにαアルミナを0.5mol%ずつを添加したものに熱処理を施した。
図9は、実施例2及び比較例2の種結晶を添加したアルミナゾルを900℃で熱処理した場合のXRDパターンを示すグラフである。図中、aが実施例2であり、bが比較例2である。
本図において、実施例2の場合にはα型への結晶化が確認できる。これに対して、比較例2の場合にはα型への結晶化が確認できない。これは、比較例2の場合、アルミナゾルの粒径が28nmと大きいため、結晶化の開始点が少なく、結晶化温度が低下しないためと考えられる。この結果から、アルミナゾルの粒径が28nmと大きい場合には、種結晶を添加しても大幅に結晶化温度が低下しないことが判った。
(実施例1、2)
〔アルミナゾルへの種結晶の添加効果〕
上述の実施例1及び2のアルミナゾルを比較することにより、種結晶の添加効果について調べた。
図10は、実施例2及び実施例1のアルミナゾルを900℃で熱処理した場合のXRDパターンを示すグラフである。図中、aが実施例2であり、bが実施例1である。
本図から、実施例2の方がα型への結晶化の割合が多いことがわかる。よって、作製したアルミナゾルに結晶性アルミナ粒子(種結晶)を添加した場合、α型への結晶化が促進される効果があることが判った。
1、11、21:アルミナ粒子、2、12、22:アモルファス粒子、10:アルミナ粒子分散アルミナゾル、101、102、103:コロイド状粒子、201:ガラス基板、202:アルミナ薄膜、301:半導体素子、302:配線層、303:絶縁基板、305、309:はんだ層、310:金属基板、311:ケース、312:外部端子、313:ボンディングワイヤ、314:封止材、401:接続用端子。

Claims (20)

  1. 水酸化アルミニウムのコロイド粒子と、酸化アルミニウムの結晶性粒子とを含むゾルを作製する方法であって、アルミニウム塩を溶媒である水に溶解してアルミニウム塩水溶液とし、前記アルミニウム塩水溶液に尿素を添加し溶解し、加熱して水酸化アルミニウムの沈殿物を生成し、前記沈殿物を解膠剤によって解膠することを特徴とするアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法。
  2. 前記コロイド粒子は、擬ベーマイト又はアモルファスであることを特徴とする請求項1記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法。
  3. 前記解膠剤は、カルボン酸基を有する有機物であることを特徴とする請求項1記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法。
  4. 前記解膠剤は、酢酸であることを特徴とする請求項1記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法。
  5. 前記アルミニウム塩は、硝酸アルミニウム又は酢酸アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法。
  6. 前記沈殿物を前記解膠剤によって解膠した後、前記ゾルに種結晶を添加することを特徴とする請求項1記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法。
  7. 水酸化アルミニウムのコロイド粒子と、酸化アルミニウムの結晶性粒子とを含むゾルであって、前記コロイド粒子の平均粒径は1〜10nmであり、前記結晶性粒子の平均粒径は0.1〜10nmであることを特徴とするアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル。
  8. 前記コロイド粒子は、擬ベーマイト又はアモルファスであることを特徴とする請求項7記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル。
  9. 前記結晶性粒子は、αアルミナ又はγアルミナであることを特徴とする請求項7記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル。
  10. さらに、種結晶を含むことを特徴とする請求項7記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル。
  11. 前記種結晶の平均粒径は1〜10μmであることを特徴とする請求項9記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル。
  12. 基板と、この基板の少なくとも一部を覆うアルミナ膜とを含み、前記アルミナ膜は、請求項7〜11のいずれか一項に記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを前記基板に塗布し、乾燥処理を施したものであることを特徴とするアルミナ被覆部材。
  13. 基板と、この基板の少なくとも一部を覆うアルミナ膜とを含み、前記アルミナ膜は、請求項7〜11のいずれか一項に記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを前記基板に塗布し、焼成処理を施したものであることを特徴とするアルミナ被覆部材。
  14. 前記焼成処理の温度は、600℃未満であることを特徴とする請求項13記載のアルミナ被覆部材。
  15. 前記焼成処理の温度は、600℃以上900℃以下であることを特徴とする請求項13記載のアルミナ被覆部材。
  16. 前記焼成処理の温度は、900℃を超える温度であることを特徴とする請求項13記載のアルミナ被覆部材。
  17. 前記アルミナ膜は、擬ベーマイト、γアルミナ又はαアルミナを含むことを特徴とする請求項12〜16のいずれか一項に記載のアルミナ被覆部材。
  18. 基板と、この基板の少なくとも一部を覆うアルミナ膜とを含み、前記アルミナ膜は、請求項7〜9のいずれか一項に記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを前記基板に塗布し、乾燥処理又は焼成処理を施したものであり、前記アルミナ膜の厚さは、300nm以下であることを特徴とするアルミナ被覆部材。
  19. 基板と、この基板の少なくとも一部を覆うアルミナ膜とを含み、前記アルミナ膜は、請求項10又は11に記載のアルミナ結晶粒子分散アルミナゾルを前記基板に塗布し、乾燥処理又は焼成処理を施したものであり、前記アルミナ膜の厚さは、前記種結晶の平均粒径の値より大きいことを特徴とするアルミナ被覆部材。
  20. 前記基板は、銅又はアルミニウムであることを特徴とする請求項13記載のアルミナ被覆部材。
JP2012260759A 2012-11-29 2012-11-29 アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材 Ceased JP2014105146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260759A JP2014105146A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材
EP20130194727 EP2737940A3 (en) 2012-11-29 2013-11-27 Method for producing alumina-crystal-particle-dispersed alumina sol, alumina-crystal-particle-dispersed alumina sol obtained by the method, and aluminum coated member produced using the sol
US14/092,064 US20140147661A1 (en) 2012-11-29 2013-11-27 Method for producing alumina-crystal-particle-dispersed alumina sol, alumina-crystal-particle-dispersed alumina sol obtained by the method, and aluminum coated member produced using the sol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260759A JP2014105146A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014105146A true JP2014105146A (ja) 2014-06-09

Family

ID=49712946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260759A Ceased JP2014105146A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140147661A1 (ja)
EP (1) EP2737940A3 (ja)
JP (1) JP2014105146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529306A (ja) * 2014-09-19 2017-10-05 コーニング インコーポレイテッド 基板上に耐擦傷性結晶化層を形成するための方法及びこれで形成された物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108212030B (zh) * 2017-12-20 2021-02-19 广东邦普循环科技有限公司 一种铝溶胶及其制备方法
CN113277859B (zh) * 2021-05-06 2022-10-11 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种纳米包覆氧化铝颗粒及用其制备的高纯抗热震氧化铝陶瓷材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181726A (ja) * 1982-04-02 1983-10-24 コンデア・ヒエミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 球状アルミナを製造する方法
JPH0664919A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾルの製造方法
JPH10316418A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Nagase & Co Ltd 酵素を用いた金属酸化物前駆体の調製方法
JP2000007327A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Agency Of Ind Science & Technol アルミナ水和物被覆による高可塑性アルミナ粒子及びその製造方法
JP2011084430A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 高耐熱性水酸化アルミニウム粒子、その製造方法及びこの粒子を含む樹脂組成物並びにこの樹脂組成物を使用したプリント配線板
JP2011093735A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 改質アルミナ水和物粒子およびその製造方法、ならびに改質アルミナ水和物粒子を含むインクジェット受容層成用塗布液および受容層付基材
JP2011255303A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナ複合分離膜及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1319639A3 (en) * 1998-03-30 2009-01-14 William Marsh Rice University Chemical control over ceramic porosity using carboxylate-alumoxanes
US7422730B2 (en) * 2003-04-02 2008-09-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Nanoporous ultrafine α-alumina powders and sol-gel process of preparing same
JP2008081775A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Ntn Corp アルミナ被膜形成方法
WO2010050225A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 川研ファインケミカル株式会社 アルミナ多孔質自立膜、アルミナゾル及びそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181726A (ja) * 1982-04-02 1983-10-24 コンデア・ヒエミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 球状アルミナを製造する方法
JPH0664919A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾルの製造方法
JPH10316418A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Nagase & Co Ltd 酵素を用いた金属酸化物前駆体の調製方法
JP2000007327A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Agency Of Ind Science & Technol アルミナ水和物被覆による高可塑性アルミナ粒子及びその製造方法
JP2011084430A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 高耐熱性水酸化アルミニウム粒子、その製造方法及びこの粒子を含む樹脂組成物並びにこの樹脂組成物を使用したプリント配線板
JP2011093735A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 改質アルミナ水和物粒子およびその製造方法、ならびに改質アルミナ水和物粒子を含むインクジェット受容層成用塗布液および受容層付基材
JP2011255303A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナ複合分離膜及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7016000662; 土田 猛,別役 仁: '単分散球状アルミナ水和物の調製と熱分解反応' 北海道大学工学部研究報告第149号(平成2年) , 19900228, 111-118 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529306A (ja) * 2014-09-19 2017-10-05 コーニング インコーポレイテッド 基板上に耐擦傷性結晶化層を形成するための方法及びこれで形成された物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2737940A3 (en) 2015-04-29
US20140147661A1 (en) 2014-05-29
EP2737940A2 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943223B2 (ja) 非晶質無機陰イオン交換体、電子部品封止用樹脂組成物および非晶質ビスマス化合物の製造方法
CN110615467B (zh) 一种沿<111>择优取向且a位复合的钛酸钡基片状模板籽晶
JP2010126735A (ja) ナノ粒子薄膜の製造方法、ナノ粒子薄膜及びそれを用いた電子デバイス
TWI551566B (zh) A glass-ceramic body, a substrate for mounting a light-emitting element, and a light-emitting device
TW201441419A (zh) 塗佈有金屬化合物的膠態粒子、其製造方法及用途
CN102157218B (zh) 太阳能电池用糊料组合物及其制造方法以及太阳能电池
CN108295836B (zh) 一种核壳结构ato/二氧化硅/二氧化钛复合材料的制备方法
JP2014105146A (ja) アルミナ結晶粒子分散アルミナゾルの作製方法及びこれにより得られたアルミナ結晶粒子分散アルミナゾル並びにこれを用いて作製したアルミナ被覆部材
KR101218979B1 (ko) 페롭스카이트 분말의 제조방법, 그 방법으로 제조한 페롭스카이트 분말 및 적층 세라믹 전자부품
TW201016596A (en) Method of manufacturing zinc oxide nanoparticles and zinc oxide nanoparticles
TW202028415A (zh) 表面被覆螢光體粒子、複合體及發光裝置
TW201638008A (zh) β-鋰霞石微粒子之製造方法
JP2010064938A (ja) チタン酸バリウムのナノ粒子分散溶液及びその製造方法
JP2015036440A (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
KR20150041681A (ko) 세리아 나노입자 제조 방법
US20110180788A1 (en) Compound semiconductor thin film with anti-fog function and the manufacturing method thereof
JP4257518B2 (ja) ペロブスカイト型結晶粒子の製造方法、ペロブスカイト型結晶粒子分散体の製造方法および誘電体膜
TW201908241A (zh) 矽酸鹽化合物微粒子及其製造方法
WO2016024604A1 (ja) 無機微粒子含有ポリシルセスキオキサン組成物およびその製造方法、ならびに発光装置およびその製造方法
JP2016181535A (ja) 発光装置、および発光装置製造用の塗布液
TWI833391B (zh) 經表面處理之二氧化矽粒子分散溶膠及其製造方法
JP6010843B2 (ja) 微粒子α−アルミナの製造法
TWI777181B (zh) 銀粉及其製造方法
WO2008041660A1 (fr) Motif de film nanoparticulaire d'oxyde d'yttrium dopé en eu et son procédé de réalisation
JP2007223881A (ja) 結晶質ハフニアゾルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161129