JP2014104763A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014104763A
JP2014104763A JP2012256630A JP2012256630A JP2014104763A JP 2014104763 A JP2014104763 A JP 2014104763A JP 2012256630 A JP2012256630 A JP 2012256630A JP 2012256630 A JP2012256630 A JP 2012256630A JP 2014104763 A JP2014104763 A JP 2014104763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
polygonal
rubber layer
block
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943814B2 (ja
Inventor
Akinori Oda
晃伯 尾田
Takeshi Iwatani
剛 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012256630A priority Critical patent/JP5943814B2/ja
Publication of JP2014104763A publication Critical patent/JP2014104763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943814B2 publication Critical patent/JP5943814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】高い氷雪上性能を維持したまま、亀裂の発生を抑制して、耐久性を向上した空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝(2)と、屈曲周溝に交わる複数本の横溝(3)とで区画された多角形ブロック(4)を複数備え、多角形ブロックを、屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる空気入りタイヤであって、トレッドは、ベースゴム層(6)と、ベースゴム層よりタイヤ半径方向外側に配置され且つベースゴム層より低弾性率のゴムからなるキャップゴム層(7)とで構成されており、キャップゴム層及びベースゴム層の境界面(R)は、横溝(3)の溝底(3a)よりもタイヤ半径方向内側に位置する。
【選択図】図3

Description

この発明は、タイヤのトレッドの踏面に、溝によって区画された、該踏面における各々の形状が五角形以上の多角形である多角形ブロックを複数個密集配置した空気入りタイヤであって、特に、耐久性を向上した空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤにおいて、氷雪路面等における駆動、制動及び旋回性能を高めるための手段として、周溝や横溝を配設することによってトレッド踏面に複数個のブロックを区画形成するとともに、区画形成された各ブロックにサイプを形成して、エッジ効果を向上させることが行われている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、ブロックの接地面積を確保するために、ブロック一つ一つの大きさを比較的大きく形成してブロック剛性を高めるとともに、氷雪上性能の向上のため、サイプ本数を増やすことでトレッドパターン内のエッジ成分を増加させている。しかしながら、ブロック内のサイプ本数を増やしすぎると、接地性が向上する反面、ブロック剛性が低下し、ブロックの曲げ変形により接地面積が減少し、却って氷雪上性能を低下させるという不具合が生じる。
そこで特許文献2では、トレッド踏面に、溝によって区画され、各々の踏面形状が五角形以上の多角形である比較的小さなブロックを、複数個密集配置した空気入りタイヤの構成を提案している。この構成では、ブロックを五角形以上の多角形状にするとともに、ブロック一つ当たりの接地面積を小さくしたことから、ブロック一つ一つの接地性が向上し、さらに、各ブロックのトータルエッジ長さ及びエッジ成分が多方向に増加して優れたエッジ効果を発揮させることが可能となり、高い氷雪上性能を得られることが知られている。
特開2001−191739号公報 特開2010−70105号公報
しかしながら、特許文献2に記載された、ブロック一つ当たりの接地面積が小さい多角形ブロックを密集配置した空気入りタイヤにあっては、多角形ブロックに周方向の入力が加わることにより、当該ブロックにせん断変形が生じ易く、路面上を長時間走行すると、せん断変形が繰り返される結果、多角形ブロックのタイヤの回転方向の蹴出し側の壁に亀裂が入り、タイヤの故障に至る場合があった。
従って、五角形以上の多角形ブロックを密集配置した空気入りタイヤにおいては、上記の問題を解決し、タイヤの耐久性を向上させることが要求されていた。
すなわち本発明の目的は、トレッドの踏面に踏面形状が五角形以上の多角形である多角形ブロックを複数個密集配置した構成による、高い氷雪上性能を維持したまま、該多角形ブロックにおける亀裂の発生を抑制して、耐久性を向上した空気入りタイヤを提案することにある。
発明者らが、蹴出し側のブロック壁面に亀裂が発生する原因を究明したところ、以下の事が分かった。すなわち、タイヤを路面上で転動させた場合、ブロックの端部が接地するが、その際、ブロックは路面からの反力を受けて、反回転方向にせん断変形する。しかも、多角形状のブロックを密集配置した空気入りタイヤにあっては、ブロック一つ当たりの体積が小さいために個々のブロック剛性が低く、ブロックの変形が助長され易い。そうすると、図1に示すように、多角形ブロックは、特に蹴出し側の壁面が極端に屈曲した状態に圧縮されるため、屈曲点Pに局所的に負荷がかかり、これが繰り返されることによって、屈曲点Pの周辺で亀裂が発生するのである。
以上のことから、発明者らは、亀裂が発生する屈曲点P周辺のブロック剛性を調節することで、多角形状の比較的小さなブロックにおいて、蹴出し側の亀裂の発生を抑制することができるとの知見を得た。つまり、i)タイヤのトレッドゴムは、弾性率の異なるキャップゴム層及びベースゴム層の二層からなる場合が多いが、これらゴム層の境界面が、屈曲点P及びその近傍にある場合に亀裂の発生が見られることから、ゴム層の境界面を屈曲点Pから遠ざけることで、亀裂の発生を抑制できること、ii)氷雪上性能をさらに向上させるために、多角形ブロックにサイプを設けた場合にあっては、ブロックが細かく分断されてさらに剛性が低下し、より大きくせん断変形してしまうことから、踏込み側及び蹴出し側間で剛性差を設け、屈曲点P周辺の剛性を適度に確保した状態でサイプを形成することで、亀裂の発生を抑制できること、を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝と、該屈曲周溝に交わる複数本の横溝とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロックを複数備え、前記多角形ブロックを、前記屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる空気入りタイヤであって、
前記トレッドは、ベースゴム層と、該ベースゴム層よりタイヤ半径方向外側に配置され、且つ該ベースゴム層より低弾性率のゴムからなるキャップゴム層とで構成されており、
前記キャップゴム層及びベースゴム層の境界面は、前記横溝の溝底よりもタイヤ半径方向内側に位置することを特徴とする空気入りタイヤ。
(2)タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝と、該屈曲周溝に交わる複数本の横溝とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロックを複数備え、前記多角形ブロックを、前記屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
前記トレッドは、ベースゴム層と、該ベースゴム層よりタイヤ半径方向外側に配置され、且つ該ベースゴム層より低弾性率のゴムからなるキャップゴム層とで構成されており、
前記多角形ブロックの蹴出し端側の壁面において、前記キャップゴム層及び前記ベースゴム層の境界面は、前記横溝の溝底から該蹴出し端側の壁面のタイヤ半径方向高さの33%の位置より、タイヤ半径方向外側に在ることを特徴とする空気入りタイヤ。
(3)前記多角形ブロックの蹴出し端側の壁面において、前記境界面は、前記横溝の溝底から、該蹴出し端側の壁面のタイヤ半径方向高さの50%の位置よりタイヤ半径方向外側に在ることを特徴とする前記(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4)前記多角形ブロックの蹴出し端側の壁面における境界面は、踏込み端側の壁面における境界面よりもタイヤ半径方向外側に在ることを特徴とする前記(2)又は(3)に記載の空気入りタイヤ。
(5)タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝と、該屈曲周溝に交わる複数本の横溝とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロックを複数備え、前記多角形ブロックを、前記屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
前記多角形ブロックには、少なくとも踏込み側半領域内に、タイヤ幅方向に延びる1本以上のサイプが設けられており、
多角形ブロック内に設けられるサイプが2本以上の場合には、最蹴出し側のサイプの深さが、最踏込み側のサイプの深さよりも浅いことを特徴とする空気入りタイヤ。
(6)前記トレッドゴムの半径方向外側に、発泡ゴムを配置してなることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一に記載の空気入りタイヤ。
本発明によれば、高い氷雪上性能を維持したまま、多角形ブロックにおける亀裂の発生を抑制して、耐久性を向上した空気入りタイヤを提案することができる。
タイヤ転動時における、ブロックが路面に接地した際のブロックの変形を示す図である。 本発明に従う空気入りタイヤのトレッドの踏面の、一部の展開図である。 図2の多角形ブロックの第一実施形態であり、多角形ブロックの周方向断面図を示す。 図2の多角形ブロックの第二実施形態であり、多角形ブロックの周方向断面図を示す。 第二実施形態の他の例を示す図であり、多角形ブロックの周方向断面図を示す。 図2の多角形ブロックの第三実施形態であり、(a)及び(b)は、多角形ブロックの周方向断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に従う空気入りタイヤを詳細に説明する。図1は、タイヤ転動時における、ブロックが路面に接地した際のブロックの変形を示す図である。図2は、本発明に従う空気入りタイヤのトレッドの踏面の、一部の展開図である。図3は、図2の多角形ブロックの第一実施形態であり、多角形ブロックの周方向断面図を示す。図4は、図2の多角形ブロックの第二実施形態であり、多角形ブロックの周方向断面図を示す。図5は、第二実施形態の他の例を示す図であり、多角形ブロックの周方向断面図を示す。図6は、図2の多角形ブロックの第三実施形態であり、(a)及び(b)は、多角形ブロックの周方向断面図である。
ここでは図示していないが、本発明の空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」と言う)は、慣例に従い、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、トレッド部とを有し、各ビード部に埋設したビードコアに係止され、これらビード部、サイドウォール部及びトレッド部に亘ってトロイド状に延びるカーカスを有する。
トレッド部においては、カーカスからタイヤ半径方向外側に向かって、順に、ベルト、トレッドゴムが設けられている。
図2は、上記タイヤの、トレッド部の踏面1の一部の展開図である。図中、Cはタイヤの赤道を、TEはトレッド端を示している。
踏面1には、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝2、図示例では10本の屈曲周溝2a〜2jと、これらの屈曲周溝2に交わる複数本の横溝3とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロック4、図示例では八角形の多角形ブロックが、複数設けられている。ここで、波状又はジグザグ状に延びる屈曲周溝2とは、タイヤ周方向又は幅方向に平行な線分やこれらに対して傾斜する線分を組み合わせた種々のパルス形状や、Z字形状の溝のことを言う。
これら複数の多角形ブロック4は、タイヤ周方向に間隔を置いて並べられており、屈曲周溝2を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なるように千鳥状に密集して配置され、多角形ブロック群Gbを形成する。図1を用いて説明すれば、タイヤ幅方向に隣り合う屈曲周溝2(例えば屈曲周溝2bと2c、2cと2d)は、それぞれの山部と谷部とのタイヤ周方向位置が同一になるように配置され、横溝3は、タイヤ幅方向に隣り合う屈曲周溝2(例えば屈曲周溝2bと2c、2cと2d)の山部と谷部を連結している。すなわち、多角形ブロック4aのタイヤ周方向位置が、隣接する多角形ブロック4b及び4cの間となるようにブロックを配置して、これら多角形ブロック4の集まりである多角形ブロック群Gbが形成されている。
このように、トレッドの踏面1に五角形以上の多角形ブロック4を密集配置したことから、各ブロックのトータルエッジ長さ及びエッジ方向、すなわち異なる方向に向いたエッジの数を増大させ、優れたエッジ効果を発揮させることができる。その結果、高い次元で氷雪上性能を確保することが可能となる。
また、溝によってブロックを区画形成することで、ブロックが密集配置しつつも個々に独立に可動となり、接地時に柔軟に変形することができるので、トレッドの接地性が向上し、結果として氷雪上性能をより効果的に向上させることが可能となる。
さらに、多角形ブロック群Gbにおける多角形ブロック4を千鳥状に配置することで、ブロックを密集配置させて、トレッドの踏面上のスペースを有効に利用することができる。これにより、多くの多角形ブロック4の形成下で各ブロックのエッジを逐次作用させることができ、さらに優れたエッジ効果を発揮させることが可能となる。
また、多角形ブロック4の踏面輪郭形状を五角形以上にすることで、タイヤ表面の接地面積を十分に確保することができるとともに、個々のブロックを独立に可動としつつ、隣接するブロック同士間でブロックの倒れ込みを相互に支え合うことが可能となる。
好ましい形状は、図1に示す八角形である。かかる形状にすることで、多方向に延びるエッジを確実に配置することができるとともに、トレッドの踏面1上に、多角形ブロック4を千鳥状に密に配置し易くなる。
なお、多角形ブロック群Gb内の単位実接地面積当たりの多角形ブロック4の個数であるブロック個数密度Dは、0.003〜0.04個/mmの範囲内にあることが好ましい。
ブロック個数密度Dは、多角形ブロック群Gbのタイヤ幅方向長さをWGb(mm)、多角形ブロック群Gb内の任意の多角形ブロック列Lにおける多角形ブロック4の基準配設ピッチ長さをPL(mm)、多角形ブロック群Gbの幅WGbと基準配設ピッチ長さPLとで仮想的に区画される基準区域Z(図1中、ハッチングで示した区域)内に存在するブロックの個数をa(個)、基準区域Z内のネガティブ率をN(%)としたとき、
D=a/{PL×WGb(1−N/100)}
から算出することができる。但し、各多角形ブロック群Gbの幅WGbは、多角形ブロック群Gbをタイヤ幅方向に沿って計測した距離であり、ブロック個数密度Dは、各ブロック群Gbの実接地面積(溝分を除いた面積)の単位面積当たりに何個の多角形ブロック4が存在するかということを密度として表現したものである。また、基準配設ピッチ長さとは、ブロック群を構成する任意のブロック列におけるブロックの繰り返し模様の最小単位を指すものとし、例えば1つのブロックとそのブロックを区画する溝によってパターンの繰り返し模様が規定されている場合には、ブロック1個分のトレッド周方向長さと、このブロックのトレッド周方向に隣接する溝1つ分のトレッド周方向長さとを合算した長さを言うものとする。なお、基準区域Z内の多角形ブロック4の個数aをカウントするに際して、多角形ブロック4が基準区域Zの内外に跨って存在し、一個として数えることができない場合は、基準区域Zを跨る多角形ブロック4の表面積に対する、基準区域内に残った同多角形ブロック4の残存面積の比率を用いて数えることとする。例えば、ある多角形ブロックが基準区域Zの内外に跨り、基準区域Z内に多角形ブロック4の表面積が半分だけ存在する場合には、1/2個と数えるものとする。
このように、多角形ブロック群Gbのブロック個数密度Dを0.003〜0.04個/mmの範囲内にすることで、多角形ブロックを密集配置させることによる効果、すなわち、ブロック剛性の確保及びブロックエッジ長の増加の両立を達成することができる。なお、ブロック個数密度Dを0.0035〜0.03個/mmの範囲内とすれば、ブロック剛性の確保及びブロックエッジ長の増加の両立をさらに高い次元で達成することができる。
また、多角形ブロック群Gb内でのネガティブ率Nは、5〜50%であるのが好ましい。ネガティブ率Nを5%以上とすることで、溝容積を確保して十分に排水することができるとともに、パターンエッジの数及び全長を十分に確保することができるからである。また、50%以下とすることで、接地面積が小さくなり過ぎるのを回避して、氷雪上性能等の操縦安定性を確保することができるからである。
さらに、多角形ブロック群Gbに属する多角形ブロック4の、1個当たりの踏面の接地面積は50〜250mmとし、多角形ブロック4を比較的小さくすることが好ましい。これにより、適度なブロック剛性を確保して良好なグリップ力を得ることができ、また、多角形ブロック4の踏面の中央部から周縁までの距離を小さくすることができるので、多角形ブロック4の接地時に路面に水膜が存在する場合であっても、効率的に水膜を除去することができるからである。多角形ブロック4の踏面の接地面積を50mm以上にすることで、ブロック剛性を確保して、接地時に多角形ブロック4が倒れ込むことがない。また、接地面積を250mm以下とすれば、多角形ブロック4が大きくなり過ぎることがなく、パターンエッジ長を十分に確保することができる。
なお、図示例では、多角形ブロック4の踏面輪郭形状が八角形の場合を示しているが、ブロックの踏面輪郭形状は五角形以上の独立したブロックであれば、他の形状であってもよい。
以上の通り、踏面1上に五角形以上の比較的小さな多角形ブロックを密集配置する構成を採用することにより、高い次元で氷雪上性能を向上させることが可能となるが、一方で、ブロック一つ当たりの体積が小さくなるため、個々のブロック剛性は低下する傾向にある。従って、タイヤを路面上で転動させた場合、ブロックの接地時にブロックは路面からの反力を受けて反回転方向にせん断変形するが、その際、図1に示すように、多角形ブロック4の蹴出し側が極端に屈曲して、屈曲点Pに局所的に周方向の力及び荷重負荷がかかることになる。その結果、この屈曲点Pの周辺で亀裂が発生してしまう。
そこで本発明は、多角形ブロック4の蹴出し側の、亀裂が発生する屈曲点P周辺のブロック剛性を調節することで、亀裂の発生を抑制しようとするものである。以下では、その具体的手段について詳細に説明する。
図3は、図2の多角形ブロック4aの周方向断面図(図1に示す線分A−Aで切断した矢視図)であり、第一実施形態を示す。図3中、矢印Fの方向は、車両に装着したタイヤの、前進時のタイヤ回転方向を示している。
トレッド部には、タイヤ半径方向内側から外側に向かって、順に、ベルト、トレッドゴム5が設けられている。トレッドゴム5は、タイヤ半径方向内側から順に、ベースゴム層6、キャップゴム層7の二層から成り、ベースゴム層6は、その弾性率δが、キャップゴム層7の弾性率δよりも高いゴム材料により形成されている。そして、第一実施形態のタイヤでは、ベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rは、多角形ブロック4aを区画する横溝3、3の溝底3aよりも、タイヤ半径方向内側に位置することが肝要である。
従来の空気入りタイヤでは、上述の通り、多角形ブロック4が踏込み端nから接地して反回転方向に大きく屈曲してせん断変形する際、蹴出し端m側の壁面8の、最も負荷がかかる屈曲点Pの周辺で亀裂が発生することがあった。これは、従来の空気入りタイヤでは、弾性率の異なるベースゴム層6及びキャップゴム層7の二層のゴム層からなるトレッドゴムにおいて、これらゴム層の境界面R、すなわち剛性段差が生じる境界面Rが、最も負荷の大きい屈曲点P上及びその直ぐ近くの半径方向内側に位置していることから、当該屈曲点Pの周辺を起点として亀裂が入り易いためである。
そこで第一実施形態のように、剛性段差を生じるゴム層の境界面Rを、変形による負荷を局所的に受ける屈曲点Pから径方向において遠ざけることにより、屈曲点Pの周辺で剛性段差が生じることを回避することができる。その結果、多角形ブロック4aでの亀裂の発生を、従来よりも格段に抑制することが可能となるのである。
ここで、従来の空気入りタイヤでは、ベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rは、横溝3の溝底3aから、多角形ブロック4aの蹴出し端側の壁面8のタイヤ半径方向高さhの5%〜25%の位置にあり、屈曲点Pは、これよりも僅かにタイヤ半径方向内側である、横溝3の溝底3aから蹴出し端側の壁面8のタイヤ半径方向高さhの5%〜25%の位置で生じていた。従って、具体的には、第一実施形態では、ベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rを、溝底3aよりもタイヤ半径方向内側に配置することで、境界面Rを屈曲点Pから径方向に遠ざけることが肝要である。
なお、横溝3の溝深さは、屈曲周溝2の溝深さと同じ深さである。
図4は、図2の多角形ブロック4aの第二実施形態であり、図2の多角形ブロック4aの周方向断面図(図1に示す線分A−Aで切断した矢視図)を示す。図4中、矢印Fの方向は、車両に装着したタイヤの、前進時のタイヤ回転方向を示している。
トレッド部には、タイヤ半径方向内側から外側に向かって、順に、ベルト、トレッドゴム5が設けられている。トレッドゴム5は、タイヤ半径方向内側から順に、ベースゴム層6、キャップゴム層7の二層から成り、ベースゴム層6は、その弾性率δが、キャップゴム層7の弾性率δよりも高いゴム材料により形成されている。そして、第二実施形態のタイヤでは、多角形ブロック4aの蹴出し端m側の壁面8において、ベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rは、多角形ブロック4aを区画する横溝3の溝底3aから、蹴出し端m側の壁面8のタイヤ半径方向高さhの33%の位置より、タイヤ半径方向外側に在ることが肝要である。
上述の通り、従来の空気入りタイヤにおいて、変形による負荷を局所的に受ける屈曲点Pは、横溝3の溝底3aから、多角形ブロック4の蹴出し端m側の壁面8のタイヤ半径方向高さhの5%〜25%の位置で生じる。従って、蹴出し端m側の壁面8の境界面Rの半径方向位置を、変形による負荷が局所的に集中する屈曲点Pから半径方向外側に離間させることにより、亀裂の発生を抑制することができる。
また、境界面Rのタイヤ半径方向位置を、溝底3aから蹴出し端m側の壁面8のタイヤ半径方向高さhの33%の位置よりもタイヤ半径方向外側とした場合、従来のタイヤ構成に比べて、蹴出し端m側のブロック剛性を確保することができる。つまり、図1で示す従来の空気入りタイヤにおける屈曲点Pは、弾性率の高いベースゴム層6内に位置することになり、屈曲点Pに対する負荷が軽減される。その結果、亀裂の発生を従来よりも抑制することが可能となるのである。
ここで、図1のように、タイヤを路面上で走行させた場合、ブロックのトレッド表面と路面との接地領域は、踏込み端から蹴出し端へと徐々に移動するが、トレッド表面が円弧であるのに対し、路面は平面であるため、ブロックの蹴出し端が路面と接地するようになると、反回転方向にせん断変形したブロックは、急激に復元しながら路面から離れることになる。その結果、路面との離間時、ブロックの蹴出し端側には、路面からの制動力とブロックのせん断力の両方が作用することになるため、ブロックの蹴出し端側では、さらに、蹴出し端側の摩耗が踏込み端側よりも早期に進行するヒールアンドトゥ摩耗が発生する。
これに対し、第二実施形態の構成、すなわち、蹴出し端m側の壁面8における境界面Rのタイヤ半径方向位置が、横溝3の溝底3aから蹴出し端m側の壁面8のタイヤ半径方向高さhの33%位置よりもタイヤ半径方向外側である構成によれば、蹴出し端m側のトレッドゴム5において、従来ベースゴム層6が占める割合は従来よりも高くなり、蹴出し端m側のブロック剛性が高くなる。これにより、上述のヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制することが可能となる。
さらに、蹴出し端m側の壁面8における、ベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rは、横溝3の溝底3aから、多角形ブロック4の蹴出し端m側の壁面8の高さhの50%の位置より、タイヤ半径方向外側に在ることがより好ましい。
このように、多角形ブロック4の蹴出し端m側において、弾性率の高いベースゴム層が占める割合を増加させることで、蹴出し端側のブロック剛性をより高めることができ、蹴出し端側の亀裂の発生及びヒールアンドトゥ摩耗の発生を、さらに有利に抑制することができるからである。
さらに、図5に示すように、蹴出し端m側の壁面8におけるベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rは、踏込み端n側の壁面9におけるベースゴム層6及びキャップゴム層7の境界面Rよりも、タイヤ半径方向外側に在ることが好ましい。
かかる構成とすることにより、多角形ブロック4の蹴出し側でブロック剛性を十分に確保して、亀裂の発生及びヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制することができる一方で、踏込み側では、剛性が高くなりすぎず、最適な剛性を確保することにより、設置面積を確保でき、氷雪性能を向上できるからである。また、摩耗した際に氷雪性能の良好なキャップゴムが一部に存在しているため氷雪性能を維持できるからである。
次に示す図6(a)、(b)は、図2の多角形ブロック4aの第三実施形態であり、図2の多角形ブロック4aの周方向断面図(図1に示す線分A−Aで切断した矢視図)を示す。図6(a)、(b)中、矢印Fの方向は、車両に装着したタイヤの、前進時のタイヤ回転方向を示している。
第三実施形態では、多角形ブロック4aの少なくとも踏込み側半領域内20に、タイヤ幅方向に延びる1本以上のサイプが設けられており、多角形ブロック内にサイプが2本以上設けられている場合には、最蹴出し側のサイプの深さが、最踏込み側のサイプの深さよりも浅いことが肝要である。ここで、多角形ブロックの踏込み側半領域20とは、図2に示す多角形ブロック4aを、タイヤ周方向最大長さを有する線分の中点を通り、タイヤ幅方向に平行な平面で二分した際の、踏込み側の領域のことを言う。図6(a)及び(b)は、タイヤ周方向最大長さを有する線分を通る平面で多角形ブロック4aを切断した際の断面図を示している。
図6(a)に示す実施形態では、タイヤ幅方向に延びる1本のサイプ11aが、多角形ブロック4aの踏込み側半領域20内のみに設けられている。多角形ブロック4aの踏面にサイプを設けることで、多角形ブロック4aの中央領域での除水効果を高めるとともに、エッジ効果により氷雪上性能をさらに高めることができるが、一方、サイプを形成すると多角形ブロックが細かく分断されるため、さらにブロック剛性が低下するおそれがある。従って、多角形ブロックのうち、蹴出し端m側ではサイプを設けずに、踏込み端n側のみにサイプを設けるかかる構成とすれば、蹴出し側ではブロック剛性を確保して亀裂及びヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制する一方、踏込み側では上述のサイプによる上記効果を享受することが可能となる。
図6(b)に示す実施形態では、多角形ブロック4a内に、3本のサイプ11b、11c、11dが設けられており、このうち2本のサイプ11b及び11cは多角形ブロック4aの踏込み側半領域内20に、1本のサイプ11dは多角形ブロック4aの蹴出し側の半領域内に設けられている。そして、最も蹴出し側のサイプ11dのサイプ深さDは、最も踏込み側のサイプ11bのサイプ深さDよりも浅いことが重要である。このように、蹴出し端m側ではサイプ深さを浅くしてブロック剛性を維持する一方、踏込み端n側ではサイプ深さを深く設定することで、蹴出し側における亀裂及びヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制しつつ、複数本のサイプによって、氷雪上性能及び除水性能を向上させることができるからである。
なお、サイプ11cのサイプ深さDは、最も蹴出し側のサイプ11dのサイプ深さD以上且つ最も踏込み側のサイプ11bのサイプ深さDのサイプ以下であればよく、図示例では、蹴出し側から踏込み側へ漸増している。
上述した実施形態では、サイプは屈曲周溝または横溝に開口している。また、溝への開口部付近ではサイプが底上げされているが、該開口部付近でサイプを底上げしないようにすることもできる。
なお、図6(a)、(b)の例では、それぞれサイプが1本、3本の場合を示したが、サイプの本数は、2本又は4本以上であってもよい。
また、上記で説明した第一実施形態及び第二実施形態において、第三実施形態で示したサイプ構成を採用してもよい。
また、本発明の空気入りタイヤにあっては、トレッドゴム5の半径方向外側に、発泡ゴムを配置することが好ましい。かかる構成は、例えば、キャップゴム層7を発泡ゴム、すなわち内部に多数の独立気泡を有するゴムで形成することにより実現することができ、このように、路面と接するキャップゴム層7を発泡ゴムで形成することで、氷雪上性能を向上させることができる。なお、発泡ゴムは、通常のゴム配合物に発泡剤を加え、通常のタイヤの製造方法に従って加熱加圧することで成形可能である。
以下、本発明を、発明例タイヤ1〜6及び従来例タイヤ1、2を用いてより詳細に説明する。
発明例タイヤ1は、タイヤサイズ195/65R15、適用リム6.0J、適用内圧240kPaの乗用車用ラジアルタイヤであり、図2に示すように、多角形ブロックを千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる空気入りタイヤである。各多角形ブロックの表面輪郭形状は略正八角形であり、各部のサイズは表1に示す通りである。そして発明例タイヤ1の各多角形ブロックは、キャップゴム層及びベースゴム層の境界面Rが、横溝の溝底よりもタイヤ半径方向内側に位置している。
発明例タイヤ2は、各多角形ブロックの蹴出し端側の壁面において、キャップゴム層及びベースゴム層の境界面Rが、図4に示すように、横溝の溝底から、蹴出し端側の壁面高さの33%の位置よりもタイヤ半径方向外側に在ること以外は、発明例タイヤ1の構成と同様である。
発明例タイヤ3は、各多角形ブロックの蹴出し端側の壁面において、キャップゴム層及びベースゴム層の境界面Rの一部が、横溝の溝底から、ブロック壁高さの50%の位置よりもタイヤ半径方向外側に在ること以外は、発明例タイヤ1の構成と同様である。
さらに、発明例タイヤ4は、図5に示すように、各多角形ブロックの蹴出し端側の壁面におけるキャップゴム層及びベースゴム層の境界面Rが、踏込み端側の壁面における境界面Rよりもタイヤ半径方向外側に在ること以外は、発明例タイヤ1の構成と同様である。
発明例タイヤ5は、タイヤサイズ195/65R15、適用リム6.0J、適用内圧240kPaの乗用車用ラジアルタイヤであり、図2に示すように、多角形ブロックを千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる空気入りタイヤである。各多角形ブロックの表面輪郭形状は略正八角形であり、各部のサイズは表1に示す通りである。そして発明例タイヤ5の各多角形ブロックには、図6(a)に示すように、踏込み側半領域内に1本のサイプが設けられている。
また、発明例タイヤ6は、各多角形ブロックにおいて、踏込み側半領域内に1本のサイプ、反対側の蹴出し側の半領域内に1本のサイプの計2本のサイプが設けられている。これらのサイプの深さは、踏込み側から蹴出し側に向かって順に、6.1mm、2.0mmである。それ以外の構成は、発明例タイヤ5と同様である。
従来例タイヤ1は、各多角形ブロックの蹴出し端側の壁面の、キャップゴム層及びベースゴム層の境界面Rが、横溝の溝底から、蹴出し端側の壁面高さの15%の位置に在ること以外は、発明例タイヤ1の構成と同様である。
従来例タイヤ2は、踏込み側半領域内に1本のサイプ、反対側の蹴出し側半領域内に1本のサイプの計2本のサイプが設けられており、これらのサイプの深さは、踏込み側から蹴出し側に向かって順に、6.1mm、6.1mmである。それ以外の構成は、発明例タイヤ5と同様である。
これらのタイヤを車両(トヨタ自動車株式会社(登録商標) NOAH(登録商標))に装着して、ドライ状態の一般道を各種走行モードで60km/hの一定速度下で2000km走行させ、多角形ブロックにおける、蹴出し端側のクラック性状及びヒールアンドトゥ摩耗の発生有無を調べた。なお、クラック性状の確認は目視により行った。また、ヒールアンドトゥ摩耗については、新品時の蹴出し端側のブロック高さと、摩耗後のブロック高さを測定し、これを比較することにより偏摩耗性評価を行った。さらに、アイス状態及びスノー状態のサーキットコース上を各種走行モードで走行した際の、テストドライバーのフィーリング評価を行うことにより、氷雪上性能の評価を行った。
結果は表1の下段に示す通りである。表1中、クラック性状の値は、従来例タイヤ1を100(基準)とした指数で示しており、数値が大きいほど亀裂が発生しにくいことを示している。また、偏摩耗性能の値は、従来例タイヤ1を100(基準)とした指数で示しており、数値が大きいほど、偏摩耗性能が向上していることを示している。氷雪上性能の評価は、氷雪上性能を有することが確認されている従来例タイヤ1を100として、従来例タイヤ1と比較した結果を示している。
Figure 2014104763
表1の結果から、従来例タイヤ1と発明例タイヤ1〜4とを比較すると、従来例タイヤ1では亀裂が発生しやすいのに対し、発明例タイヤ1〜4では、亀裂が発生しにくいことが確認された。また、従来例タイヤ1ではヒールアンドトゥ摩耗が発生しやすいのに対し、発明例タイヤ2〜4にあっては、ヒールアンドトゥ摩耗も抑制されることが確認された。そして、発明例タイヤ1〜4のいずれも、従来例タイヤ1で得られた良好な氷雪上性能を維持したまま、亀裂又はヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制できることが確認された。
また、表1の結果から、従来例タイヤ2と発明例タイヤ5及び6とを比較すると、従来例タイヤ2では亀裂及びヒールアンドトゥ摩耗が発生しやすいのに対し、発明例タイヤ5及び6では、従来例タイヤ2の高い氷雪上性能を維持したまま、亀裂及びヒールアンドトゥ摩耗の発生を抑制できることが確認された。
この発明によれば、トレッドゴムの踏面に踏面形状が五角形以上の多角形である多角形ブロックを複数個密集配置した構成による、高い氷雪上性能を維持したまま、該多角形ブロックにおける亀裂の発生を抑制して、耐久性を向上した空気入りタイヤを提供することが可能となった。
1:踏面、 2:屈曲周溝、 3:横溝、 3a:横溝の溝底、 4:多角形ブロック、 5:トレッドゴム、 6:キャップゴム層、 7:ベースゴム層、 8:蹴出し端側の壁面、 9:踏込み端側の壁面、 11:サイプ、 F:回転方向、 Gb:多角形ブロック群、 PL:基準配設ピッチ長さ、 R:キャップゴム層6とベースゴム層7の境界面、 R:蹴出し端側の壁面における境界面、 R:踏込み端側の壁面における境界面、 WGb:多角形ブロック群Gbのタイヤ幅方向長さ、 Z:基準区域、 m:蹴出し端、 n:踏込み端

Claims (6)

  1. タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝と、該屈曲周溝に交わる複数本の横溝とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロックを複数備え、前記多角形ブロックを、前記屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる空気入りタイヤであって、
    前記トレッドは、ベースゴム層と、該ベースゴム層よりタイヤ半径方向外側に配置され、且つ該ベースゴム層より低弾性率のゴムからなるキャップゴム層とで構成されており、
    前記キャップゴム層及びベースゴム層の境界面は、前記横溝の溝底よりもタイヤ半径方向内側に位置することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝と、該屈曲周溝に交わる複数本の横溝とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロックを複数備え、前記多角形ブロックを、前記屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
    前記トレッドは、ベースゴム層と、該ベースゴム層よりタイヤ半径方向外側に配置され、且つ該ベースゴム層より低弾性率のゴムからなるキャップゴム層とで構成されており、
    前記多角形ブロックの蹴出し端側の壁面において、前記キャップゴム層及び前記ベースゴム層の境界面は、前記横溝の溝底から、該蹴出し端側の壁面のタイヤ半径方向高さの33%の位置よりタイヤ半径方向外側に在ることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記多角形ブロックの蹴出し端側の壁面において、前記境界面は、前記横溝の溝底から、該蹴出し端側の壁面のタイヤ半径方向高さの50%の位置よりタイヤ半径方向外側に在ることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記多角形ブロックの蹴出し端側の壁面における境界面は、踏込み端側の壁面における境界面よりもタイヤ半径方向外側に在ることを特徴とする請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤのトレッドの踏面に、タイヤ周方向に波状又はジグザグ状に延びる少なくとも3本の屈曲周溝と、該屈曲周溝に交わる複数本の横溝とで区画された、各々五角形以上の多角形状を有する多角形ブロックを複数備え、前記多角形ブロックを、前記屈曲周溝を挟んで隣接する多角形ブロック同士の位置がタイヤ周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置して多角形ブロック群を形成してなる、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
    前記多角形ブロックには、少なくとも踏込み側半領域内に、タイヤ幅方向に延びる1本以上のサイプが設けられており、
    多角形ブロック内に設けられるサイプが2本以上の場合には、最蹴出し側のサイプの深さが、最踏込み側のサイプの深さよりも浅いことを特徴とする空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッドゴムの半径方向外側に、発泡ゴムを配置してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2012256630A 2012-11-22 2012-11-22 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5943814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256630A JP5943814B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256630A JP5943814B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104763A true JP2014104763A (ja) 2014-06-09
JP5943814B2 JP5943814B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51026630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256630A Expired - Fee Related JP5943814B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109644A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262203A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05330319A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Bridgestone Corp タイヤのブロック及び空気入りタイヤ
JPH06227211A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011042226A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012183954A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262203A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05330319A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Bridgestone Corp タイヤのブロック及び空気入りタイヤ
JPH06227211A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011042226A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012183954A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109644A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943814B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4397956B1 (ja) 空気入りタイヤ
US8875760B2 (en) Pneumatic tire
US9527349B2 (en) Pneumatic tire
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9180739B2 (en) Pneumatic tire
US20150151585A1 (en) Pneumatic tire
JP2013248927A (ja) 空気入りタイヤ
JP4863351B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432071B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5562727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6449005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290521A (ja) 空気入りタイヤ
JP5200123B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008049971A (ja) 空気入りタイヤ
JP6130710B2 (ja) タイヤ
JP5943814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5506463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5844539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018002093A (ja) 空気入りタイヤ
JP5675454B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5952580B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees