JP2014101455A - ノンハロゲン樹脂組成物及び電線、ケーブル - Google Patents

ノンハロゲン樹脂組成物及び電線、ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2014101455A
JP2014101455A JP2012254742A JP2012254742A JP2014101455A JP 2014101455 A JP2014101455 A JP 2014101455A JP 2012254742 A JP2012254742 A JP 2012254742A JP 2012254742 A JP2012254742 A JP 2012254742A JP 2014101455 A JP2014101455 A JP 2014101455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mass
cable
halogen
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617903B2 (ja
Inventor
Kentaro Segawa
健太郎 瀬川
Tamotsu Kibe
有 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012254742A priority Critical patent/JP5617903B2/ja
Priority to CN201310560004.0A priority patent/CN103834088B/zh
Priority to US14/084,056 priority patent/US20140141240A1/en
Publication of JP2014101455A publication Critical patent/JP2014101455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617903B2 publication Critical patent/JP5617903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/22Halogen free composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】高難燃性を有し、低粘度であって押出時のトルク増大を防止でき、かつ、引張特性に優れたノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルを提供する。また、上記特性に加えて、特に車両用電線・ケーブルとして好適に使用できる耐油性及び耐寒性に優れたノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルを提供する。
【解決手段】ベースポリマとしてのポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を100〜250質量部、非晶質シリカを3〜50質量部含み、前記非晶質シリカが2.1〜2.3g/cmの比重と15〜50m/gの比表面積を有するノンハロゲン樹脂組成物からなる絶縁体2を導体1に被覆した電線10、及び電線10を有するケーブル。
【選択図】図1

Description

本発明は、難燃性のノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルに関するものである。
従来、絶縁電線やケーブル等に使用される難燃性のノンハロゲン樹脂組成物として、ポリオレフィン系樹脂に、表面処理をした又は表面未処理の水酸化マグネシウム等の金属水酸化物を添加した樹脂組成物が用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
これらの難燃性樹脂組成物は、ハロゲン化合物を含まないため、燃焼時に塩化水素等の有毒ガスやダイオキシン等の有害物質が発生しないので、火災時においても毒性ガスが発生せず、二次災害を防止することができ、かつ、廃棄時に焼却処分を行っても問題とならないと言われている。
一方、これらのノンハロゲン難燃性樹脂組成物の製造に際しては、難燃性を向上させるために、ポリオレフィンにノンハロゲン難燃剤である上記金属水酸化物を多量に混和させることが一般的に行なわれている。
特開2000−129049号公報 特開2000−178386号公報 特開2000−195336号公報
しかし、難燃性を向上させるために上記金属水酸化物を高充填する場合、樹脂組成物のせん断粘度が上昇し、押出時のトルクが増大するため、線速を低下させる必要があり、生産性が低下する。また、金属水酸化物の充填量を増加させると、機械特性が低下してしまい、目的とする電線が得られない問題がある。
さらに、特に車両用電線・ケーブルの場合には、併せて耐油性、耐寒性が優れていることが求められており、これらの特性も満足させる必要がある。
そこで、本発明の目的は、高難燃性を有し、低粘度であって押出時のトルク増大を防止でき、かつ、引張特性に優れたノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルを提供することにある。また、上記特性に加えて、特に車両用電線・ケーブルとして好適に使用できる耐油性及び耐寒性に優れたノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[8]のノンハロゲン樹脂組成物及び電線、ケーブルを提供する。
[1]ベースポリマとしてのポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を100〜250質量部、非晶質シリカを3〜50質量部含み、前記非晶質シリカが2.1〜2.3g/cmの比重と15〜50m/gの比表面積を有することを特徴とするノンハロゲン樹脂組成物。
[2]前記ポリオレフィン系樹脂は、無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体を含むことを特徴とする前記[1]に記載のノンハロゲン樹脂組成物。
[3]前記ポリオレフィン系樹脂は、メルトマスフローレート(MFR)2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレンを含むことを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載のノンハロゲン樹脂組成物。
[4]前記ポリオレフィン系樹脂は、無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体10〜40質量%及びメルトマスフローレート(MFR)2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレン60〜90質量%を含むことを特徴とする前記[1]に記載のノンハロゲン樹脂組成物。
[5]前記[1]〜[4]の何れか1つに記載のノンハロゲン樹脂組成物が被覆されていることを特徴とする電線。
[6]前記[5]に記載の電線を有することを特徴とするケーブル。
[7]前記[1]〜[4]の何れか1つに記載のノンハロゲン樹脂組成物が被覆されていることを特徴とするケーブル。
[8]前記[1]〜[4]の何れか1つに記載のノンハロゲン樹脂組成物により作製されているシースを備えることを特徴とする前記[6]又は前記[7]に記載のケーブル。
本発明によれば、高難燃性を有し、低粘度であって押出時のトルク増大を防止でき、かつ、引張特性に優れたノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルを提供することができる。また、上記特性に加えて、特に車両用電線・ケーブルとして好適に使用できる耐油性及び耐寒性に優れたノンハロゲン樹脂組成物、当該樹脂組成物が被覆された電線、及び当該電線を有するケーブルを提供することができる。
本発明の実施の形態に係るノンハロゲン樹脂組成物が被覆された電線の断面図である。 本発明の実施の形態に係る図1の電線を有するケーブルの断面図である。
(ノンハロゲン樹脂組成物)
本発明の実施形態に係るノンハロゲン樹脂組成物は、ベースポリマとしてのポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を100〜250質量部、非晶質シリカを3〜50質量部含み、前記非晶質シリカが2.1〜2.3g/cmの比重と15〜50m/gの比表面積を有する。
本実施形態におけるポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、マレイン酸グラフト直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−スチレン共重合体、無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、及びこれらとビニルシランとのグラフトポリマからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることが好ましい。これらの中でも耐油性と耐寒性の観点から、無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体及びメルトマスフローレート(MFR)2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレン(ポリエチレンとは、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、又はマレイン酸グラフト直鎖状低密度ポリエチレンを指す。以下、同じ。)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることがより好ましい。無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体及びMFR2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレンを併用することが特に好ましい。
ポリエチレンのMFRが2.0g/10minより多いと分子量が小さく、耐油性が低下する。また、ポリエチレンの密度が0.900g/cm未満では結晶の量が十分でなく、耐油性が低下し、0.925g/cmを超えると結晶の量が多くなり、伸びが低下する。
無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体は、ベースポリマであるポリオレフィン系樹脂全量に対して、10〜40質量%含むように添加することが好ましい。10質量%未満ではポリマと金属水酸化物及び非晶質シリカとの密着が十分でなく、耐寒性が低下し、40質量%を超えると密着が強くなり、伸びが低下する。
MFR2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレンは、ベースポリマであるポリオレフィン系樹脂全量に対して、60〜90質量%含むように添加することが好ましい。60質量%未満では結晶の量が十分でなく、耐油性が低下し、90質量%を超えると、結晶の量が多くなり、伸びが低下する。
本実施形態において好適に使用できる金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、及びニッケルが固溶したこれらの金属水酸化物が挙げられる。これらは、単独使用又は2種以上を併用しても良い。また、これらの金属水酸化物は、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ステアリン酸塩やステアリン酸カルシウム等の脂肪酸、脂肪酸金属塩等によって表面処理されているものを用いても差し支えない。また、これら以外の金属水酸化物を適量加えても良い。
金属水酸化物は、難燃剤として、ベースポリマとしてのポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、100〜250質量部、添加する。添加量が100質量部より少ないと十分な難燃性が得られず、250質量部より多いと機械特性が低下する。金属水酸化物の添加量は、130〜220質量部であることが好ましく、150〜200質量部であることがより好ましい。
本実施形態において使用できる非晶質シリカは、2.1〜2.3g/cmの比重と15〜50m/gの比表面積を有するものである。当該非晶質シリカを使用することにより、本発明の効果を奏することが可能となる。非晶質シリカの比重は、2.15〜2.25g/cmであることが好ましく、比表面積は、30〜50m/gであることが好ましい。
非晶質シリカは、難燃助剤として、ベースポリマとしてのポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、3〜50質量部、添加する。添加量が3質量部より少ないと十分な難燃性が得られず、50質量部より多いと機械特性が著しく低下する。非晶質シリカの添加量は、3〜30質量部であることが好ましく、5〜20質量部であることがより好ましい。
上記の難燃剤や難燃助剤以外に、本発明の特性を損なわない範囲で、必要に応じて、酸化防止剤、滑剤、軟化剤、可塑剤、無機充填剤、相溶化剤、安定剤、カーボンブラック、着色剤等の添加剤を加えることが可能である。また、さらに性能を向上させるために、本発明の特性を損なわない範囲で、上記の難燃剤や難燃助剤以外の難燃剤や難燃助剤を添加してもよい。
本発明の実施形態に係るノンハロゲン樹脂組成物は、架橋されていることが好ましい。架橋を施すことにより、得られる樹脂組成物の機械特性が向上する。架橋方法には、成型後に電子線を照射する電子線架橋法、もしくは予め樹脂組成物に架橋剤を配合しておき、成型後加熱して架橋させる化学架橋が採用される。
本発明の好ましい実施形態に係るノンハロゲン樹脂組成物は、押出時の粘度が低く作業性に優れ、難燃性、機械特性、耐油性及び耐寒性に優れるため、自動車部品、チューブ、接着剤及び建材などに幅広く利用できる。
(電線及びケーブル)
図1は、本発明の実施の形態に係るノンハロゲン樹脂組成物が被覆された電線の断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る図1の電線を有するケーブルの断面図である。
図1に示される電線10は、銅からなる導体1に、本発明の実施の形態に係るノンハロゲン樹脂組成物からなる絶縁体2を被覆した電線である。絶縁体2の厚みは0.1〜1.5mmが好ましく、0.3〜1.2mmがより好ましい。
本発明の実施の形態に係る電線10は、絶縁体層が1層に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限りにおいて、多層設けてもよく、その他の中間層を備えるものであってもよい。
一方、図2に示されるケーブル20は、図1の電線10を2本並べた2線心の外周に樹脂テープ(PETテープなど)などのテープ層3を施し、この外側に必要により金属編組などからなる金属層4及びテープ層3を施した後、最外周に本発明の実施の形態に係るノンハロゲン樹脂組成物からなるシース5を被覆したケーブルである。
なお、シース5を本発明の実施の形態に係るノンハロゲン樹脂組成物により作製したケーブル20において、本発明の実施の形態に係るノンハロゲン樹脂組成物を用いていない絶縁体2を被覆した電線を使用することもできる。
本発明の好ましい実施形態に係る電線及びケーブルは、燃焼時に有毒なガスを発生せず、高い難燃性、優れた機械特性、耐油性及び耐寒性を有するものである。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ制限されるものではない。
実施例及び比較例の電線は、以下のように作製した。
表1及び表2に示す配合にしたがって、各成分を配合し、25リットル加圧ニーダーによって開始温度40℃、終了温度200℃で混練後、ペレットにした。65mm押出機を用いて、設定温度200℃で絶縁体被覆厚さ0.7mmにて外径1.1mmの導体上に、作製したペレットを押出成型した。押出被覆した後、7Mradで照射架橋し、電線を作製した。
電線の評価は、以下に示す方法により行なった。評価結果を表1及び表2に示す。
(1)引張試験
作製した電線について、EN60811-1-1に準拠して引張試験を行った。引張強さは10MPa以上、伸びは150%以上を合格(○)とした。
(2)難燃性試験
作製した電線について、EN60332-1-2に準拠して垂直燃焼試験を行った。判定は、消炎後、上部支持材の下端と炭化開始点の距離が50mm未満のものを不合格(×)とし、50mm以上のものを合格(○)とした。
(3)粘度試験
混練物のペレットについて、東洋精機製作所製キャピログラフ1Bを用いて粘度の測定を行った。測定温度200℃で、長さ5.0mm、外径1.0mmのキャピラリーをせん断速度6.1×10sec−1でペレットを押出した際の粘度を測定した。粘度が270Pa・s未満のものを合格(○)とし、270Pa・s以上のものを不合格(×)とした。
(4)耐油試験
作製した電線を、EN60811-1-3に準拠し、耐油試験用油IRM902に浸漬し、100℃の恒温槽で72時間加熱し、室温で16時間程度放置し、引張試験を実施し、初期の値に対する油浸漬加熱後の値(残率)で評価した。引張強さ残率は70%以上を合格(○)とし、伸び残率は60%以上を合格(○)とした。
(5)耐寒試験
作製した電線について、EN60811-1-4 8.1に準拠して−40℃にて低温曲げ試験を行った。曲げ時にクラックが発生したものを不合格(×)とし、クラックが発生しなかったものを合格(○)とした。
(6)総合判定
引張試験、難燃性試験、粘度試験、耐油試験、及び耐寒試験のいずれも合格のものを優良(◎)とし、引張試験、難燃性試験、及び粘度試験のいずれも合格であるが、耐油試験、耐寒試験のいずれかが不合格の場合を良(○)とし、引張試験、難燃性試験、及び粘度試験のいずれかが不合格の場合を不良(×)とした。
〔使用材料〕
(ベースポリマ)
・ポリマーA(直鎖状低密度ポリエチレン):(商品名)エボリューSP1510、(株)プライムポリマー製、密度:0.915g/cm、MFR:1.0g/10min
・ポリマーB(直鎖状低密度ポリエチレン):(商品名)エボリューSP2030、(株)プライムポリマー製、密度:0.922g/cm、MFR:2.5g/10min
・ポリマーC(無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体):(商品名)タフマーMH5040、三井化学(株)製
・ポリマーD(エチレン−酢酸ビニル共重合体):(商品名)エバフレックス45X、三井・デュポンポリケミカル(株)製
・ポリマーE(エチレン−エチルアクリレート共重合体):(商品名)レクスパールA1150、日本ポリエチレン(株)製
(エボリュー、タフマー、エバフレックス、レクスパールはそれぞれ登録商標)
(難燃剤)
・水酸化マグネシウム:(商品名)マグシーズS4、神島化学(株)製、(マグシーズは登録商標)
(難燃助剤)
・非晶質シリカA:(商品名)SIDISTAR T120U、エルケム・ジャパン(株)製、比重2.2g/cm、比表面積40m/g
・結晶質シリカ:(商品名)エーロジルR972、日本アエロジル(株)製
・非晶質シリカB:(商品名)Vulkasil A-1、Bayer(株)製、比重2.0g/cm、比表面積65m/g
・非晶質シリカC:(商品名)Durosil、Degussa(株)製、比重2.1g/cm、比表面積60m/g
(架橋助剤)
・トリメチロールプロパントリメタクリレート:(商品名)TMPT、新中村化学工業(株)製
(酸化防止剤)
・酸化防止剤A:(商品名)アデカスタブAO-18、(株)ADEKA製、(アデカスタブは登録商標)
・酸化防止剤B:(商品名)Irganox1010、BASF製、(IRGANOXは登録商標)
(滑剤)
・ステアリン酸亜鉛:(商品名)EZ101、勝田化工(株)製
(着色剤)
・カーボンブラック:(商品名)アサヒサーマルFT、旭カーボン(株)製、(アサヒサーマルは登録商標)
Figure 2014101455
Figure 2014101455
実施例1〜9では、引張試験(引張強さ及び伸び)、難燃性試験(垂直燃焼試験)、粘度試験、耐油試験、耐寒試験の全てに合格し、良好な特性を示している。また、実施例10〜12では耐油試験又は耐寒試験に不合格だったものの、引張試験(引張強さ及び伸び)、難燃性試験(垂直燃焼試験)、粘度試験で良好な特性を示した。
一方、比較例1では水酸化マグネシウムの添加量が95質量部であり、本発明の範囲である100〜250質量部よりも少なく、難燃性が不十分であった。逆に、比較例2では、水酸化マグネシウムの添加量が255質量部であり、本発明の範囲である100〜250質量部よりも多く、伸びが不十分であった。
比較例3では非晶質シリカの添加量が2質量部であり、本発明の範囲である3〜50質量部よりも少なく、難燃性が不十分であった。逆に、比較例4では、非晶質シリカの添加量が55質量部であり、本発明の範囲である3〜50質量部よりも多く、伸びが不十分であった。
比較例5では結晶性シリカを用いており、粘度が高く、かつ炭化層の形成が少なく、難燃性が不十分であった。比較例6では比重が2.0の非晶質シリカを用いており、本発明の範囲である2.1〜2.3g/cmよりも少なく、炭化層の形成が少なく、難燃性が不十分であった。比較例7では比表面積が60m/gの非晶質シリカを用いており、本発明の範囲である15〜50m/gよりも多く、粘度が高くなり不十分であった。
10:電線、1:導体、2:絶縁体
20:ケーブル、3:テープ層、4:金属層、5:シース

Claims (8)

  1. ベースポリマとしてのポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を100〜250質量部、非晶質シリカを3〜50質量部含み、前記非晶質シリカが2.1〜2.3g/cmの比重と15〜50m/gの比表面積を有することを特徴とするノンハロゲン樹脂組成物。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂は、無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体を含むことを特徴とする請求項1に記載のノンハロゲン樹脂組成物。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂は、メルトマスフローレート(MFR)2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレンを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のノンハロゲン樹脂組成物。
  4. 前記ポリオレフィン系樹脂は、無水マレイン酸変性したエチレン−α−オレフィン系共重合体10〜40質量%及びメルトマスフローレート(MFR)2.0(g/10min)以下、密度0.900〜0.925g/cmのポリエチレン60〜90質量%を含むことを特徴とする請求項1に記載のノンハロゲン樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のノンハロゲン樹脂組成物が被覆されていることを特徴とする電線。
  6. 請求項5に記載の電線を有することを特徴とするケーブル。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のノンハロゲン樹脂組成物が被覆されていることを特徴とするケーブル。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のノンハロゲン樹脂組成物により作製されているシースを備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のケーブル。
JP2012254742A 2012-11-20 2012-11-20 車両用電線、車両用ケーブル Expired - Fee Related JP5617903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254742A JP5617903B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両用電線、車両用ケーブル
CN201310560004.0A CN103834088B (zh) 2012-11-20 2013-11-12 无卤素树脂组合物及电线、电缆
US14/084,056 US20140141240A1 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Halogen-free resin composition, electric wire and cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254742A JP5617903B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両用電線、車両用ケーブル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185761A Division JP2015043325A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 ノンハロゲン樹脂組成物を用いた車両用電線及び車両用ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101455A true JP2014101455A (ja) 2014-06-05
JP5617903B2 JP5617903B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=50728225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254742A Expired - Fee Related JP5617903B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 車両用電線、車両用ケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140141240A1 (ja)
JP (1) JP5617903B2 (ja)
CN (1) CN103834088B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160125973A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Hitachi Metals, Ltd. Cable
JP2020125459A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 日立金属株式会社 ノンハロゲン樹脂組成物、電線およびケーブル
JP2020176163A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた送電ケーブル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106280057B (zh) * 2015-05-13 2018-11-02 日立金属株式会社 氯乙烯树脂组合物和使用其的绝缘电线及绝缘电线的制造方法
JP6796251B2 (ja) * 2015-10-02 2020-12-09 日立金属株式会社 ノンハロゲン多層絶縁電線
JP6699074B2 (ja) * 2016-07-22 2020-05-27 住友電気工業株式会社 絶縁性樹脂組成物及び絶縁電線
JP6850420B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-31 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル
US10748676B2 (en) * 2017-02-24 2020-08-18 Hitachi Metals, Ltd. LAN cable
JP6829819B2 (ja) * 2017-05-02 2021-02-17 日立金属株式会社 Lanケーブル
JP6816561B2 (ja) * 2017-02-24 2021-01-20 日立金属株式会社 Lanケーブル
CN111052265B (zh) 2017-07-31 2021-11-26 陶氏环球技术有限责任公司 用于电线和电缆绝缘层和护套层的可湿气固化组合物
WO2019198403A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 住友電気工業株式会社 絶縁層用樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
US10851227B2 (en) * 2019-04-18 2020-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Resin composition, insulated electric wire and method of manufacturing insulated electric wire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650957A (en) * 1979-10-01 1981-05-08 Kesutoreru Chem Ltd Fillerrcontaining thermoplastic resin composition and its formed product
JPH02206632A (ja) * 1988-12-21 1990-08-16 Nippon Petrochem Co Ltd 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH0354236A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 難燃性重合体組成物
JPH07126450A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Agency Of Ind Science & Technol 放射線被曝環境下用非ハロゲン系難燃性絶縁組成物
JP2005200574A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2005529207A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 エルケム エイエスエイ 弾性樹脂組成物
JP2006143896A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nihon Seiko Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2007238845A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kurabe Ind Co Ltd 難燃性組成物及び電線
JP2009526895A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 エルケム アクシエセルスカプ 複合プラスチック材料
JP2012140557A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバコード
WO2012149372A2 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 General Cable Technologies Corporation Insulation compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722959A (en) * 1985-06-25 1988-02-02 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Flame-retardant olefin polymer composition
JP3632735B2 (ja) * 1998-10-29 2005-03-23 古河電気工業株式会社 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2000178386A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP3966632B2 (ja) * 1998-12-24 2007-08-29 古河電気工業株式会社 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
WO2007108437A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha シリカ粉末及びその用途

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650957A (en) * 1979-10-01 1981-05-08 Kesutoreru Chem Ltd Fillerrcontaining thermoplastic resin composition and its formed product
JPH02206632A (ja) * 1988-12-21 1990-08-16 Nippon Petrochem Co Ltd 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH0354236A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 難燃性重合体組成物
JPH07126450A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Agency Of Ind Science & Technol 放射線被曝環境下用非ハロゲン系難燃性絶縁組成物
JP2005529207A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 エルケム エイエスエイ 弾性樹脂組成物
JP2005200574A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2006143896A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nihon Seiko Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2009526895A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 エルケム アクシエセルスカプ 複合プラスチック材料
JP2007238845A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kurabe Ind Co Ltd 難燃性組成物及び電線
JP2012140557A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバコード
WO2012149372A2 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 General Cable Technologies Corporation Insulation compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160125973A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Hitachi Metals, Ltd. Cable
JP2016091666A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立金属株式会社 ケーブル
US10497489B2 (en) 2014-10-31 2019-12-03 Hitachi Metals, Ltd. Cable
JP2020125459A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 日立金属株式会社 ノンハロゲン樹脂組成物、電線およびケーブル
JP7331705B2 (ja) 2019-01-31 2023-08-23 株式会社プロテリアル ノンハロゲン樹脂組成物、電線およびケーブル
JP2020176163A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた送電ケーブル
JP7092090B2 (ja) 2019-04-15 2022-06-28 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた送電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN103834088A (zh) 2014-06-04
JP5617903B2 (ja) 2014-11-05
CN103834088B (zh) 2016-03-02
US20140141240A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617903B2 (ja) 車両用電線、車両用ケーブル
JP6376463B2 (ja) ケーブル
JP5733352B2 (ja) ノンハロゲン架橋性樹脂組成物を用いた車両用絶縁電線及び車両用ケーブル
JP5821827B2 (ja) ノンハロゲン架橋樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線、鉄道車両用ケーブル
JP6229942B2 (ja) 鉄道車両用絶縁電線及び鉄道車両用ケーブル
JP6376464B2 (ja) 絶縁電線
JP2015000913A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP5972836B2 (ja) ノンハロゲン難燃性電線ケーブル
JP5652452B2 (ja) ノンハロゲン難燃性絶縁電線
JP2015038869A (ja) ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル
JP2006310093A (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2015097210A (ja) 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃ケーブル
JP5907015B2 (ja) 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル
JP2015072743A (ja) 電線及びケーブル
JP6777374B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP5858351B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物を用いた鉄道車両用絶縁電線及びケーブル
JP6021746B2 (ja) ノンハロゲン難燃性電線
JP2017004798A (ja) ノンハロゲン難燃絶縁電線及びノンハロゲン難燃ケーブル
JP2017050189A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル
JP6300094B2 (ja) ノンハロゲン架橋性樹脂組成物を用いた架橋絶縁電線及びケーブル
JP2018119065A (ja) 難燃性樹脂組成物、並びに、それを用いた成形部品及び配線材
JP2020050703A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線、及びケーブル
JP2015043325A (ja) ノンハロゲン樹脂組成物を用いた車両用電線及び車両用ケーブル
JP2013222518A (ja) 鉄道車両用電線・ケーブル
JP7037280B2 (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees