JP2014101294A - O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤 - Google Patents

O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101294A
JP2014101294A JP2012253020A JP2012253020A JP2014101294A JP 2014101294 A JP2014101294 A JP 2014101294A JP 2012253020 A JP2012253020 A JP 2012253020A JP 2012253020 A JP2012253020 A JP 2012253020A JP 2014101294 A JP2014101294 A JP 2014101294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
external preparation
skin external
oil
aqueous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101294A5 (ja
JP6219029B2 (ja
Inventor
Atsushi Nio
厚志 仁王
Ayako Kiyono
綾子 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2012253020A priority Critical patent/JP6219029B2/ja
Publication of JP2014101294A publication Critical patent/JP2014101294A/ja
Publication of JP2014101294A5 publication Critical patent/JP2014101294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219029B2 publication Critical patent/JP6219029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】化粧料、医薬組成物等に好適に適用し得る、新たな乳化剤型を有する皮膚外用剤、及び該皮膚外用剤の製造方法の提供。
【解決手段】両親媒性分子、水、油分を含有するO/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤であって、前記皮膚外用剤の水相が、ベシクルを有する水相と、ラメラ液晶エマルションを有する水中油相とを含む皮膚外用剤、及び水相に予め調製したベシクル及びラメラ液晶エマルションを分散させ、分散液を得る工程、及び前記得られた分散液を油相中に分散させ、皮膚外用剤を得る工程、を含む皮膚外用剤の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、O/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤に関し、詳細には、ベシクルを有する水相と、ラメラ液晶を有する液晶を有する水相とを含む、O/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤に関する。
油中水乳化物は、連続相に油性成分が存在するため、保湿性が高いなどの利点を有する。このような油中水乳化物にベシクルを含有させることで、油中水乳化剤型でありながら、水溶性の有効成分の経皮吸収性を高める試みが提案されている(例えば特許文献1参照。)
一方で、皮膚に対して親和性が高く、保湿効果が期待される液晶構造を有する化粧料も提案されている。例えば、特許文献2には、ステロール、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチンを含む乳化剤が、皮膚に塗布されている間も液晶構造を保持することができると開示されている。
また、特許文献3には、ラメラ液晶中に油性成分を安定に分散させた、クレンジング化粧料が開示されている。
特開2007−308380号公報 特開平11−335271号公報 特開2011−73976号公報
本発明は、化粧料、医薬組成物等に好適に適用し得る、新たな乳化剤型を提案するものである。より具体的には、油中水剤型の水相に、ベシクルを含む水相と、油性成分を包含し得るラメラ液晶エマルションを含む水相と、を含む、新規O/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤を提供するものである。
本発明者らは、O/W/O型乳化剤型について研究を重ね、油性成分を包含し得るラメラ液晶エマルションを水相に分散させるとともに、ベシクルをも水相に分散させることが可能であることを見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は以下に示すとおりである。
(1)両親媒性分子、水、油分を含有するO/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤であって、
前記皮膚外用剤の水相が、ベシクルを有する水相と、ラメラ液晶エマルションを有する水中油相とを含む、皮膚外用剤。
(2)前記両親媒性分子は、リン脂質、ポリグリセリン脂肪酸エステル、MEL−B、及びジェミニ型イオン性界面活性剤、から選択される少なくとも1種を含む、(1)に記載の皮膚外用剤。
(3)更に、3価以上の多価アルコールを含む、(1)または(2)に記載の皮膚外用剤。
(4)前記水相は増粘剤を含む、(1)から(3)のいずれかに記載の皮膚外用剤。
(5)更に、有機変性粘土鉱物を含む、(1)から(4)のいずれかに記載の皮膚外用剤

(6)水相に、予め調製したベシクル及びラメラ液晶エマルションを分散させ、分散液を得る工程、及び
前記得られた分散液を油相中に分散させ、皮膚外用剤を得る工程、を含む皮膚外用剤の製造方法。
(7)前記分散液を得る工程において、水相中に増粘剤を含む、(6)に記載の製造方法。
本発明によれば、油中水剤型における水相に、ベシクルを含む水相と、油性成分を包含し得るラメラ液晶エマルションを含む水相と、を含む、新規O/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤を提供することができる。
このような新規乳化剤型の皮膚外用剤により、ベシクルによる水溶性有効成分の経皮吸収性促進効果とラメラ液晶構造による保湿効果を、単一の剤型で発揮することができる。
本実施態様に係る皮膚外用剤は、O/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤であり、水相に特徴を有する皮膚外用剤である。
本実施態様に係る皮膚外用剤の水相は、ベシクルを有する水相と、ラメラ液晶エマルションを有する水中油相と、を含み、本実施態様に係る剤型を表すならば、(O+V)/W/O型乳化剤型の剤型であるといえる。ただし、Vはベシクルを表す。
従来、ラメラ液晶構造を保持する化粧料を提供する技術や、ラメラ液晶中に油性成分を安定に分散させる技術が提案されており、また、油中水乳化剤型の化粧料中にベシクルを含有させる技術が提案されている。
しかしながら、油中水乳化剤型中の水相に、ラメラ液晶構造及びベシクル構造を共に含有させる試みは行われていない。これは、ラメラ液晶構造及びベシクル構造を水相中に共存させると、両構造は合一し易く、ベシクル構造が壊れてしまうと想定されるためである。
本発明者らは、ラメラ液晶構造及びベシクル構造を共に共存させても合一せず、安定的に存在する剤型が存在することに想到した。
本実施態様の皮膚外用剤は、ラメラ液晶構造及びベシクル構造が合一せず、安定的に存在するため、ベシクル構造が有する水性の有効成分を皮膚の内部に届けるという機能を発揮しつつ、ラメラ液晶構造が有する肌の保湿効果も発揮するという、化粧料や医薬品として好適な皮膚外用剤である。
本実施態様に係る皮膚外用剤は、上記説明したとおり(O+V)/W/O型乳化剤型であり、このような剤型を構成する成分としては、両親媒性分子、水、油分である。
<両親媒性分子>
両親媒性分子は、親水性基と疎水性基との両方の基を有する物質を意味し、ベシクル構造やラメラ液晶構造を形成し得るものであれば特段限定されず、リン脂質;ポリグリセリン脂肪酸エステル、POEアルキルエーテル、POE硬化ヒマシ油、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、POEソルビット脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、POEコレステリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド等の非イオン性界面活性剤;バイオサーファクタント;ジェミニ型イオン性界面活性剤;グリセロ糖脂質、スフィンゴ糖脂質などの糖脂質;ステロールなどが挙げられる。
リン脂質としては、グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質などが挙げられる。
グリセロリン脂質は、グリセロリン酸骨格を有する物質で、親油基として脂肪酸エステル、長鎖アルキルエーテル、ビニルエーテルなどを有している。具体的には、ホスファチジルコリン(レシチン)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファジイルイノシトール、ホスファチジルイノシトールポリリン酸、ホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、ホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジン酸などが挙げられる。
スフィンゴリン脂質は、スフィンゴシン、フィトスフィンゴシンなどの長鎖塩基又は長鎖脂肪酸と、リン酸又はホスホン酸を有しており、セラミド1−リン酸誘導体(スフィンゴミエリンなど)、セラミド1−ホスホン酸誘導体(セラミドアミノエチルホスホン酸など)が挙げられる。
本実施態様において用いるリン脂質は、動植物から抽出、精製した天然物であっても、化学合成したものであっても良く、水素添加、水酸化処理などの加工を施しても良い。天然物としては、大豆又は卵黄等からの抽出・精製物であるレシチンが、市販品の入手が容易であり、好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリグリセリン脂肪酸エステル、POEアルキルエーテル、POE硬化ヒマシ油、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、POEソルビット脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、POEコレステリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド等が例示される。これらの内、ポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましく、このようなポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、脂肪酸の炭素数が12〜22のものが好ましい。脂肪酸としてはラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸が挙げられる。このうち、オレイン酸がベシクルの安定性を高めるため、好ましい。グリセリンの重合度は2〜6が好ましく、2〜4がより好ましく2が最も好ましい。
好ましい、具体的なポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、モノオレイン酸ジグリセロールエステルを用いることが好ましい。
バイオサーファクタントとは、生物によって生み出される界面活性能力や乳化能力を有する物質の総称である。バイオサーファクタントとしては、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)、マンノシルマンニトールリピッド(MML)、マンノシルソルビトールリピッド(MSL)、マンノシルアラビトールリピッド(MAraL)、マンノシルリビトールリピッド(MRL)などが挙げられる。このうち、MELが好ましく、MELのうちMEL−Bがより好ましい。
ジェミニ型イオン性界面活性剤とは、一般的なイオン性界面活性剤が連結基により連結した二量体構造を持つものであり、その構造中に、少なくとも2つの疎水性鎖、少なくとも2つのイオン性基、及びスペーサー部分を含んでいる。具体的な構造としては、アシルアミノ酸リシン塩、二本鎖ビスカルボン酸型化合物、ビスピリジニウム四級アンモニウム塩型化合物等が好適に例示できる。これらのジェミニ型イオン性界面活性剤は、例えば、米国特許公報、US4734277、US4764306、US4812263に記載の方法で調製することができるが、市販品も存在するので、これら市販品を入手し、使用することも可能である。かかる市販品の具体例としては、ジェミニ型アニオン性界面活性剤である、「ペリセア(登録商標) L30」(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 旭化成ケミカル(株)製)、「ジェミサーフα142」(2つのラウリル基を有するジカルボン酸 中京油脂(株)製)、ジェミニ型アニオン性界面活性剤である、「ハイジェニア
S−100」(ビスピリジニウム四級アンモニウム塩 タマ化学工業(株)製)等が例
示できる。
グリセロ糖脂質としては、例えばスルホキシリボシルグリセリド、ジグリコシルジグリセリド、ジガラクトシルジグリセリド、ガラクトシルジグリセリド、グリコシルジグリセリド等が挙げられる。
スフィンゴ糖脂質としては、例えばガラクトシルセレブロシド、ラクトシルセレブロシド、ガングリオシド等が挙げられる。
ステロールとしては、例えばコレステロール、コレスタノール、ラノステロール、デヒドロコレステロールなどの動物性ステロール、β−シトステロール、スチグマステロール、カンペステロール、エルゴステロールなどの植物性ステロール、ミコステロール、チモステロールなどの微生物由来のステロールが挙げられる。このうち、フィトステロールが好ましい。
これらの両親媒性分子のうち、(O+V)/W/O型乳化剤型の形成のしやすさから、リン脂質及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選択される少なくとも一種を用いることが好ましく、レシチン(ホスファチジルコリン)、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、及びこれらのリゾ体、並びにモノオレイン酸ジグリセロールエステルから選択される少なくとも一種を用いることがより好ましい。
(O+V)/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤中における両親媒性分子の含有量は、皮膚外用剤の総量を基準として0.0001〜20質量%が好ましく、さらに好ましくは0.0005〜15質量%であり、最も好ましくは0.001〜10質量%である。当該範囲内であれば、期待する十分な保湿効果が得られ、(O+V)/W/O型乳化剤型が安定化する。
<油分>
本実施態様の皮膚外用剤に配合される油分としては、極性油、シリコーン油、揮発性炭化水素油などが挙げられる。
極性油としては、合成エステル油として、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパンを挙げることができる。
さらに、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ク
エン酸トリエチル、オクチル メトキシシンナメート等も挙げられる。
また、天然油として、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、高重合ジメチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン−メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体等のポリエーテル変性シリコーン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の環状シリコーン、高重合ジメチルシロキサンメチル(アミノプポピル)シロキサン共重合体等のアミノ変性シリコーン等の各種誘導体を含むシリコーン類が挙げられる。
揮発性炭化水素油としては、イソドデカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。
(O+V)/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤中における油分の含有量は、皮膚外用剤の総量を基準として20〜90質量%が好ましく、さらに好ましくは25〜70質量%であり、最も好ましくは30〜50質量%である。当該範囲内であれば、より(O+V)/W/O型乳化剤型が安定化する。
<水>
本実施態様に係る皮膚外用剤で用いられる水の配合量は、皮膚外用剤全量に対して5〜60質量%であり、好ましくは15〜35質量%である。
水の配合量を当該範囲とすることにより、離漿が抑制され、(O+V)/W/O型乳化剤型が安定化する。
<ベシクル構造>
本実施態様に係る皮膚外用剤は、ベシクルを有する水相を含む。ベシクルは両親媒性分子による脂質二重膜構造の外殻を有することを特徴とする。外観はその組成や配合量により異なるが、透明、半透明、不透明の何れかである。また粘度の低い液状から粘性液体状であるが、これもその組成や配合量により、ゲル状を呈する場合もある。
本実施態様においてベシクルは、水相中に存在し、後述する水溶性の有効成分を内包する形態が好ましい。ベシクルは、公知の方法により調製すればよく、例えば、両親媒性分子を有機溶剤で溶解し、該溶液から溶剤を除去し、その後水を加え静置することで製造することができる。
ベシクルを形成する両親媒性分子は特に限定されないが、オレイン酸ポリグリセロールエステルとリン脂質からベシクルを形成することで、ベシクルの高温安定性が向上し、好ましい。この場合には、ベシクルの安定性の観点から、オレイン酸ポリグリセロールエステルとリン脂質の含有比を質量比で1:5〜1:30とすることが好ましく、1:10〜1:25とすることがより好ましく、1:17〜1:22とすることが更に好ましい。
<ラメラ液晶エマルション>
本実施態様に係る皮膚外用剤は、ラメラ液晶エマルションを有する水中油相を含む。本実施態様では、ラメラ液晶は油分を内包しており、肌上においても液晶構造を維持することができ、肌の保湿効果を発揮する。
ラメラ液晶エマルションは、両親媒性分子を用いて公知の方法により調製すればよいが、両親媒性分子に加えて、3価以上の多価アルコールを用いることラメラ液晶構造が安定
的に形成される。
ラメラ液晶構造を有するか否かは、例えば偏光顕微鏡による観察や、小角X線散乱、TEMなどにより確認することができる。
ラメラ液晶構造を形成する両親媒性分子は特に限定されないが、リン脂質と3価以上の多価アルコールから形成することで、安定性が向上し、好ましい。この場合には、液晶構造の観点から、リン脂質と3価以上の多価アルコールの含有比を質量比で1:1〜1:25とすることが好ましく、1:2〜1:20とすることがより好ましく、1:5〜1:15とすることが更に好ましい。
<有効成分>
本実施態様に係る皮膚外用剤は、水相に含有されるベシクル中に水溶性の有効成分を、またはラメラ液晶中に脂溶性の有効成分を含有させることができる。これらの有効成分としては、美白成分、抗炎症成分、植物エキスなどが挙げられる。
美白成分としては、一般的に医薬品、化粧料等に用いられているものであれば特に限定はない。例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、アスコルビン酸グルコシド、3−О−エチルアスコルビン酸、トラネキサム酸、アルブチン、2−[(トリフェニルメチル)オ
キシ]エタノ−ル、1−(トリフェニルメチル)ピペリジン、N−(p−トルイル)システイン酸、N−(p−メトキシベンゾイル)システイン酸等が挙げられる。これらの美白成
分は、既に市販されているものもあれば、合成により入手することもできる。例えば、3−О−エチルアスコルビン酸は、特開平8−134055号公報に記載の公知の方法で合成することが出来る。市販品(日本精化製「VCエチル」)もあるので、これらを入手して使用することが可能である。2−[(トリフェニルメチル)オキシ]エタノ−ル、1−(トリフェニルメチル)ピペリジンは特許文献WO2010−074052号パンフレットに、N−(p−トルイル)システイン酸、N−(p−メトキシベンゾイル)システイン酸はWO2010−058730号パンフレットに、その合成方法が公開されているので、該開示に従い合成することができる。
皮膚外用剤における美白成分の含有量は、通常0.01〜30質量%であり、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
植物抽出エキスとしては、一般的に医薬品、化粧料等に用いられているものであれば特に限定はない。例えば、アケビエキス、アスナロエキス、アスパラガスエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アーモンドエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、エイジツエキス、エンメイソウエキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オタネニンジンエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オレンジエキス、カキョクエキス、カッコンエキス、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、カンゾウエキス、キウイエキス、キューカンバーエキス、グアバエキス、クジンエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、黒米エキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲットウヨウエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、ゴボウエキス、コメエキス、コメ発酵エキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コケモモエキス、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンシャエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウキュウエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、ステビアエキス、ステビア発酵物、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ソウハクヒエキス、ダイオウエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、タンポポエキス、茶エキス、チョウジエキス、チンピエキス、甜茶エキス、トウガラシエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、
トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、バーチエキス、ハマメリスエキス、ヒキオコシエキス、ヒノキエキス、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、ブドウ種子エキス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モズクエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、緑茶エキス、リンゴエキス、ルイボス茶エキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンギョウエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス、ワレモコウエキス等のエキスが好ましいものとして挙げられる。
皮膚外用剤における植物抽出エキスの含有量は、通常0.01〜30質量%であり、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
抗炎症成分としては、クラリノン、グラブリジン、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸などが挙げられ、好ましくは、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸アルキル及びその塩、並びに、グリチルレチン酸及びその塩である。
皮膚外用剤における抗炎症成分の含有量は、通常0.01〜30質量%であり、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
<有機変性粘土鉱物>
本実施態様に係る皮膚外用剤は、安定な乳化剤型の皮膚外用剤を得る観点から、有機変性粘土鉱物を含有させることが好ましい。有機変性粘土鉱物は、粘土鉱物の一部に有機化合物の一部を共有結合乃至はイオン結合を介して結合させた粘土鉱物である。粘土鉱物としては、スクメタイト系のヘクトライト、ベントナイトやモントリロナイト、カオリナイト、イライト、マリーン粘土鉱物(海泥)、デザートローズ粘土鉱物、パスカライトなどが挙げられる。
有機化合物としては、4級アミノ基を有する化合物があげられる。具体的には、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド等があげられる。
皮膚外用剤中における有機変性粘土鉱物の含有量は、1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
<多価アルコール>
本実施態様に係る皮膚外用剤では、3価以上の多価アルコールを含有することが好ましい。3価以上のアルコールを含有させることで、ラメラ液晶エマルションをより安定化することができる。
3価以上の多価アルコールの例としては、グリセリン、ソルビトール、マルチトールなどの糖アルコールがあげられ、このうち、グリセリンを用いることが好ましい。
皮膚外用剤中における3価以上の多価アルコールの含有量は、1〜40質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。
特に、両親媒性分子としてリン脂質を用いる場合には、3価以上の多価アルコールを含有によるラメラ液晶エマルション安定化の効果が高い。
<フィトステロール>
本実施態様では、水相に含まれるベシクルがフィトステロールを含有することが好ましい。フィトステロールを含有することで、両親媒性分子からなるベシクルを規則正しく配列させることができ、ベシクル安定性を高め、経皮吸収性を向上させる。
フィトステロールとしては、一般的にフィトステロール(植物性ステロール)に分類さ
れるものであれば使用できる。フィトステロールの含有量は、ベシクルを含む水相全量に対して、0.001〜3質量%が好ましく、0.01〜1質量%がより好ましく、0.05〜0.3質量%がさらに好ましい。
本実施態様に係る皮膚外用組成物に於いては、前記の成分以外に、通常化粧料や皮膚外用医薬で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等) 、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン
酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等) 、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル
等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸,キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、表面を処理されていても良い、
マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロ
キシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチ
ルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB塩酸塩、ビタミンBトリパルミテート、ビタミンBジオクタノエート、ビタミンB又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類などが好ましく例示できる。
<皮膚外用剤>
本実施態様に係る皮膚外用剤は、新規O/W/O型乳化剤型、要するに(O+V)/W/O型乳化剤型であり、ベシクルを有する水相及びラメラ液晶エマルションを有する水中油相を含む。
本実施態様に係る皮膚外用剤は、ベシクルによる水溶性有効成分の経皮吸収性促進効果とラメラ液晶構造による保湿効果を、単一の剤型で発揮することができことから、医薬品、医薬部外品を包含する化粧料、皮膚外用雑貨として用いることが好ましく、化粧料が特に好ましい。
本実施態様に係る皮膚外用剤は、通常知られている、乳液剤形、エッセンス剤形、クリーム剤形、粉体含有剤形の何れをも取ることが出来るがクリーム剤型であることが好ましい。化粧料としては、基礎化粧料、毛髪化粧料、メークアップ化粧料の何れもが適用可能であるが、基礎化粧料に適用することが特に好ましい。
<製造方法>
本実施態様の別の実施態様は、O/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤の製造方法である。
本実施態様に係る製造方法は、水相に、予め調製したベシクル及びラメラ液晶エマルションを分散させ、分散液を得る工程、及び得られた分散液を油相中に分散させ、皮膚外用剤を得る工程、を含む。
分散液を得る工程では、水相中に予め調製したベシクル及びラメラ液晶エマルションを添加し、加熱・撹拌により分散させる。この際、ベシクル及びラメラ液晶エマルションが合一しないように、水相に増粘剤を含有させることが好ましい。
増粘剤としては、具体的には、寒天、コラーゲン、ゼラチン、ペクチン、キサンタンガム、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースナトリウム、カルボキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロースナトリウム、アクリル酸ソーダ等が例示できる。
これらの増粘剤の内、キサンタンガム、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースナトリウム、カルボキシアルキルセルロース、カルボキシビニルポリマーが好ましい。
増粘剤は、水相中に0.001〜2質量%含有させることが好ましく、0.01〜1質量%含有させることがより好ましい。
得られた分散液は、油相中に分散され、本実施態様に係るO/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤を得ることができる。
分散液を油相中に分散させる方法は、公知の油中水の乳化剤を調製する方法を適宜用いて調製すればよい。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明が以下の実施例のみに限定されないことはいうまでもない。
<ベシクルの調製>
表1の成分をステンレス容器中で、80〜90℃で撹拌しながら混合し、溶解後、撹拌することでベシクルを調製した。その後、高圧乳化機を用いて攪拌を行って、さらにベシクルを微細化した。
なお、表1中の数値は質量%を表す。
Figure 2014101294
<ラメラ液晶エマルションの調製>
表2(イ)の成分をステンレス容器中で70℃〜80℃で攪拌混合し、均一溶解した。次に成分(ロ)を70℃〜80℃で攪拌混合し均一溶解したものを徐々に添加した。次に成分(ハ)を均一溶解したものを70℃〜80℃で添加し、ホモミキサーで撹拌し乳化した。その後、成分(ニ)を添加し、室温まで冷却しラメラ液晶エマルションを調製した。なお、表2中の数値は質量%を表す。
Figure 2014101294
<複合エマルション及び比較エマルションの調製>
表3の組成にしたがって、複合エマルション及び比較エマルションを調製した。すなわち、成分(イ)を60〜70℃に加熱し、攪拌を行って均一に溶解した。そこに、攪拌を行いながら、成分(ロ)を60〜70℃に加熱し攪拌を行って均一に溶解したものを添加し乳化を行った。その後、室温まで冷却し、本発明の複合エマルション及び比較例のエマルションを得た。なお、表3中の数値は質量%を表す。
Figure 2014101294
<評価試験1 角層水分量の評価>
健常成人被験者の腕部に、濃度0.5%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)水溶液で24時間
パッチして肌荒れを惹起した後、実施例1〜4の複合エマルション、比較例1及び2のエ
マルションを7日間塗布した部位における角層水分量の増加量を、SKICON200-EX(I.B.M社製)を用いて測定した。20名の測定値の平均値を求めた。なお、各部位に塗布する試験サンプルは無作為に割り付けた。結果を表4に示す。
<評価試験2 TEWL評価>
評価試験1と同様の操作を行った部位の経皮水分蒸散量(TEWL)値を、TewameterTM210(C+K社製)を使用して測定し、以下の式を用いて回復率を求めた。20名の測定値の平
均値を求めた。結果表4に示す。
TEWL回復率 =(TEWL0−TEWLT)/(TEWL0−TEWL100)×100
なお、式中の記号は以下の意味を表す。
TEWL100:肌荒れ惹起前のTEWL測定値
TEWL0:パッチ直後のTEWL測定値
TEWLT:試料塗布後T日後のTEWL測定値
<評価試験3 外観評価>
評価試験1及び2における、複合エマルション及び比較例のエマルションの塗布部位を
拡大ビデオを用いて観察し、角層の状態を評価した。結果を表4に示す。
Figure 2014101294
本発明は、皮膚外用剤に有用な製剤技術であり、化粧料や医薬品などの調製の際に適用できる。

Claims (7)

  1. 両親媒性分子、水、油分を含有するO/W/O型乳化剤型の皮膚外用剤であって、
    前記皮膚外用剤の水相が、ベシクルを有する水相と、ラメラ液晶エマルションを有する水中油相とを含む、皮膚外用剤。
  2. 前記両親媒性分子は、リン脂質、ポリグリセリン脂肪酸エステル、MEL−B、及びジェミニ型イオン性界面活性剤から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 更に、3価以上の多価アルコールを含む、請求項1または2に記載の皮膚外用剤。
  4. 前記水相は増粘剤を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. 更に、有機変性粘土鉱物を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の皮膚外用剤。
  6. 水相に、予め調製したベシクル及びラメラ液晶エマルションを分散させ、分散液を得る工程、及び
    前記得られた分散液を油相中に分散させ、皮膚外用剤を得る工程、を含む皮膚外用剤の製造方法。
  7. 前記分散液を得る工程において、水相中に増粘剤を含む、請求項6に記載の製造方法。
JP2012253020A 2012-11-19 2012-11-19 O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤 Active JP6219029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253020A JP6219029B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253020A JP6219029B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014101294A true JP2014101294A (ja) 2014-06-05
JP2014101294A5 JP2014101294A5 (ja) 2016-01-14
JP6219029B2 JP6219029B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51024151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253020A Active JP6219029B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219029B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008203A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ロレアル ナノエマルション若しくはマイクロエマルションの形態の又はラメラ構造を有する組成物
JP2018104305A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 学校法人神奈川大学 外用剤及び外用剤の製造方法
JP2019089731A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 ポーラ化成工業株式会社 O/w/o型乳化組成物
US10561587B2 (en) 2014-04-01 2020-02-18 L'oreal Composition in the form of nano- or micro-emulsion
US10792238B2 (en) 2015-06-30 2020-10-06 Amorepacific Corporation Cosmetic composition having high dosage form stability

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208216A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Pola Chem Ind Inc 微細リポソームの調製法
JP2002512638A (ja) * 1998-03-30 2002-04-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物
JP2005213151A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Shiseido Co Ltd 自己調色ネイルエナメル
US20050238677A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Mercier Michel F Multi-lamellar liquid crystal emulsion system
JP2007308380A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Pola Chem Ind Inc 小球体含有油中水乳化剤形の皮膚外用剤
JP2008013517A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Pola Chem Ind Inc エステティック施術に好適な皮膚外用剤
JP2008505188A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 刺激性を低下させたパーソナルケア組成物
JP2010030927A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2010143858A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 L'oreal Sa 化粧品組成物並びに当該化粧品組成物を用いる美容処理方法
JP2010280587A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nikko Chemical Co Ltd 液晶形成用乳化剤およびこれを含有する液晶形成乳化組成物並びに化粧料
JP2012001458A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用組成物
JP2012046508A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Dow Corning Toray Co Ltd 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料
US20120076741A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Sunscreen Composite Particles for UVA and UVB Protection

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208216A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Pola Chem Ind Inc 微細リポソームの調製法
JP2002512638A (ja) * 1998-03-30 2002-04-23 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物
JP2005213151A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Shiseido Co Ltd 自己調色ネイルエナメル
US20050238677A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Mercier Michel F Multi-lamellar liquid crystal emulsion system
JP2008505188A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 刺激性を低下させたパーソナルケア組成物
JP2007308380A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Pola Chem Ind Inc 小球体含有油中水乳化剤形の皮膚外用剤
JP2008013517A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Pola Chem Ind Inc エステティック施術に好適な皮膚外用剤
JP2010030927A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2010143858A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 L'oreal Sa 化粧品組成物並びに当該化粧品組成物を用いる美容処理方法
JP2010280587A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nikko Chemical Co Ltd 液晶形成用乳化剤およびこれを含有する液晶形成乳化組成物並びに化粧料
JP2012001458A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用組成物
JP2012046508A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Dow Corning Toray Co Ltd 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料
US20120076741A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Sunscreen Composite Particles for UVA and UVB Protection

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10561587B2 (en) 2014-04-01 2020-02-18 L'oreal Composition in the form of nano- or micro-emulsion
JP2016008203A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ロレアル ナノエマルション若しくはマイクロエマルションの形態の又はラメラ構造を有する組成物
US11260000B2 (en) 2014-06-25 2022-03-01 L'oreal Composition in the form of nano or micro emulsion or with lamellar structure
US10792238B2 (en) 2015-06-30 2020-10-06 Amorepacific Corporation Cosmetic composition having high dosage form stability
JP2018104305A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 学校法人神奈川大学 外用剤及び外用剤の製造方法
JP2019089731A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 ポーラ化成工業株式会社 O/w/o型乳化組成物
JP7179452B2 (ja) 2017-11-15 2022-11-29 ポーラ化成工業株式会社 O/w/o型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219029B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007330882B2 (en) Skin external preparation in the form of water-in-oil emulsion comprising ceramide
JP6219029B2 (ja) O/w/o型乳化剤型の皮膚外用剤
JP3950216B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4304352B2 (ja) ソホロリピッドを含む経皮吸収制御剤及びその製造方法
KR101633639B1 (ko) 자기회합 겔 특성을 이용한 세포막 유사 구조의 나노 겔타입의 에멀젼 및 그를 이용한 화장료 조성물
TWI430813B (zh) Vesicle composition, and external skin preparations
JP4563194B2 (ja) 外用組成物
JP2007001950A (ja) セラミド含有皮膚外用剤
JP2005179313A (ja) 皮膚化粧料用基剤の製造方法および皮膚化粧料
JP5794764B2 (ja) 油/ベシクル/水型乳化組成物の製造方法
JP2017171649A (ja) 高い経皮吸収性を有するリポソーム組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
JP2009221152A (ja) 皮膚外用剤
JP2008088104A (ja) W/o/w型乳化物及び外用剤及び化粧料
JP5198899B2 (ja) 細胞賦活剤及び老化防止用皮膚外用剤
JP4566010B2 (ja) 外用組成物
JP6545953B2 (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP6504691B2 (ja) 液晶乳化組成物
JP2010138150A (ja) 複合乳化型皮膚外用剤
JP6000540B2 (ja) セラミドを含有する乳化組成物
JP6051015B2 (ja) ベシクル分散水溶液及び該ベシクル分散水溶液を含有する皮膚外用組成物
JP6519844B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2006199634A (ja) ベシクル系外用組成物
JP6031182B1 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP7406057B2 (ja) 外用微粒子カプセル製剤及び皮膚外用剤
JP6002816B2 (ja) 油/ベシクル/水型乳化組成物及びそれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250