JP2014100959A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100959A
JP2014100959A JP2012252711A JP2012252711A JP2014100959A JP 2014100959 A JP2014100959 A JP 2014100959A JP 2012252711 A JP2012252711 A JP 2012252711A JP 2012252711 A JP2012252711 A JP 2012252711A JP 2014100959 A JP2014100959 A JP 2014100959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
electric motor
clutch
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012252711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790625B2 (ja
Inventor
Takeshi Hoshiba
健 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012252711A priority Critical patent/JP5790625B2/ja
Priority to CN201380043097.8A priority patent/CN104582988B/zh
Priority to US14/421,300 priority patent/US9393957B2/en
Priority to EP13814215.3A priority patent/EP2877361B1/en
Priority to PCT/IB2013/002774 priority patent/WO2014076563A1/en
Publication of JP2014100959A publication Critical patent/JP2014100959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790625B2 publication Critical patent/JP5790625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジンおよび電動機と、そのエンジンとその電動機との間の動力伝達経路を断接するクラッチとを備える車両において、車両衝突時に蓄電部材の放電を速やかに完了できるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両の衝突を検知すると、エンジン14が駆動状態である場合にはエンジン14のフューエルカットを行うとともに、エンジン断続用クラッチK0が開放状態である場合にはエンジン断接用クラッチK0の係合とを行うことで、エンジン14の引き摺りによって電動機MGの回転抵抗が増加し、車両衝突後の電動機MGの回転速度Nmgを速やかに低下させることができる。従って、電動機MGの回転による起電力の発生が抑制され、インバータ回路40の放電を速やかに完了することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に係り、特に、車両衝突時の制御に関するものである。
走行用駆動力源としてのエンジン及び電動機と、そのエンジンとその電動機との間の動力伝達経路を断接するクラッチとを備えるハイブリッド車両が知られている。このような電動機を備える車両では、例えば電動機と蓄電装置(例えば二次電池、バッテリ)との電力の授受がインバータ回路を介して行われる。このインバータ回路は、蓄電素子を有し、その電圧は、比較的高電圧となっている。従って、車両衝突時には、安全性を確保するため、インバータ回路の高電圧を速やかに放電する必要がある。これより、車両が衝突した際の安全性を更に向上させるための技術が様々提案されている。
例えば、特許文献1では、車両の衝突を検知すると、車両の駆動力に影響しない第1の電気機器を作動させることによってインバータ回路内の平滑コンデンサの蓄積電力を消費する第1の放電処理手段と、第1の放電処理手段によっては平滑コンデンサの放電が完了しなかった場合に、駆動力を発生させないように制御した状態下で駆動力を発生可能な第2の電気機器によって平滑コンデンサの蓄積電力を消費する第2の放電処理手段とを、備える構成が記載されている。また、特許文献2には、車両の衝突を検知すると、車両の動力伝達経路を遮断し、その動力伝達経路の遮断後に、平滑コンデンサの蓄積電力を放電する構成が記載されている。
特開2010−178595号公報 特開2006−141158号公報
ところで、上述したように、エンジンと電動機とを備える車両において、車両の衝突時には速やかにインバータ回路の高電圧を下げるために放電する必要がある。しかしながら、車両衝突時に電動機が回転し続ける場合があり、その場合には電動機の回転による起電力が発生するため、インバータ回路の電圧を速やかに下げることが困難となっていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、走行用駆動力源としてのエンジンおよび電動機と、そのエンジンとその電動機との間の動力伝達経路を断接するクラッチとを備える車両において、車両衝突時にインバータ回路の放電を速やかに完了できるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、電動機と、そのエンジンとその電動機との間の動力伝達経路に設けられているクラッチとを備えるハイブリッド車両の制御装置であって、(b)車両の衝突を検知する手段を備え、(c)車両の衝突を検知すると、前記エンジンが駆動状態である場合にはそのエンジンのフューエルカットを行うとともに、前記クラッチが開放状態である場合にはそのクラッチの係合を行うことを特徴とする。
このようにすれば、車両の衝突を検知すると、エンジンが駆動状態である場合にはそのエンジンのフューエルカットを行うとともに、クラッチが開放状態である場合にはそのクラッチの係合とを行うことで、エンジンの引き摺りによって電動機の回転抵抗が増加し、車両衝突後の電動機の回転速度を速やかに低下させることができる。従って、電動機の回転による起電力の発生が抑制され、速やかにインバータ回路の放電を完了することができる。
また、好適には、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両の制御装置において、車両衝突後に前記エンジンの回転速度の変化率が正である場合には、前記クラッチを開放する。車両衝突後、エンジンの回転速度の変化率が正である場合には、エンジンの回転速度が時間経過とともに増加しており、クラッチを係合すると電動機の回転速度が却って増加してしまい、インバータ回路の放電に時間を要してしまう。このような場合には、クラッチを開放することで、電動機の回転速度上昇を防止して放電時間を短縮することができる。
また、好適には、第3発明の要旨とするところは、第2発明の車両の制御装置において、前記エンジンの回転速度が減少方向に向かい、且つ、そのエンジンの回転速度が前記電動機の回転速度よりも小さくなると、前記クラッチを係合する。このような場合には、クラッチを係合することで、エンジンが電動機の回転抵抗として機能し、電動機の回転速度が速やかに低減され、インバータ回路の放電を速やかに完了することができる。
また、好適には、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路には、その動力伝達経路を選択的に断接する断接装置が設けられており、車両の衝突を検知すると、前記断接装置によって前記動力伝達経路を遮断する。このようにすれば、車両衝突後の駆動輪からの回転伝達によって、電動機の回転速度低下が妨げられることを防止することができる。
また、好適には、車両衝突後の車速が予め設定されている所定値以下である場合には、前記断接装置を係合する。このようにすれば、車速が低速の場合には、電動機と駆動輪とを動力伝達可能に連結することで、電動機の回転速度を車速に応じた回転速度まで速やかに低下させることができる。
また、好適には、前記インバータ回路の放電は、そのインバータ回路への電力供給を遮断した状態で、前記インバータ回路に設けられている放電抵抗器や電流制御素子によって適宜実行される。
本発明が適用されるハイブリッド車両を構成する動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、車両に設けられた制御系統の要部を説明する図である。 図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両が衝突したことを検知すると、インバータ回路の放電を速やかに完了するために電動機の回転速度を強制的に低下させる制御作動を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例である電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両が衝突したことを検知すると、インバータ回路の放電を速やか完了するために電動機の回転速度を強制的に低下させる制御作動を説明するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施例である電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両が衝突したことを検知すると、インバータ回路の放電を速やかに完了するために電動機の回転速度を強制的に低下させる制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両10(以下、車両10という)を構成するエンジン14から駆動輪34までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、走行用駆動力源として機能するエンジン14の出力制御、自動変速機18の変速制御、電動機MGの駆動制御などのために車両10に設けられた制御系統の要部を説明する図である。
図1において、車両用動力伝達装置12(以下、動力伝達装置12という)は、車体にボルト止め等によって取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース20(以下、ケース20という)内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0、電動機MG、トルクコンバータ16、オイルポンプ22、及び自動変速機18等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機18の出力回転部材である出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)28、その差動歯車装置28に連結された1対の車軸30等を備えている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型の車両10に好適に用いられるものである。動力伝達装置12において、エンジン14の動力は、エンジン断接用クラッチK0が係合された場合に、エンジン14とエンジン断接用クラッチK0とを連結するエンジン連結軸32から、エンジン断接用クラッチK0、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。なお、エンジン断接用クラッチK0が、本発明のエンジンと電動機との間の動力伝達経路に設けられているクラッチに対応する。
トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16aに入力された駆動力を自動変速機18側へ流体を介して伝達する流体式伝動装置である。このポンプ翼車16aは、エンジン断接用クラッチK0とエンジン連結軸32とを順次介してエンジン14に連結されており、エンジン14からの駆動力が入力され且つ軸心回りに回転可能な入力側回転要素である。トルクコンバータ16のタービン翼車16bは、トルクコンバータ16の出力側回転要素であり、自動変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36にスプライン嵌合等によって相対回転不能に連結されている。また、トルクコンバータ16は、ロックアップクラッチ38を備えている。このロックアップクラッチ38は、ポンプ翼車16aとタービン翼車16bとの間に設けられた直結クラッチであり、油圧制御等により係合状態、スリップ状態、或いは開放状態とされる。
電動機MGは、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能及び機械的なエネルギーから電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。換言すれば、電動機MGは、動力源であるエンジン14の代替として、或いはそのエンジン14と共に走行用の駆動力を発生させる走行用駆動力源として機能し得る。また、エンジン14により発生させられた駆動力や駆動輪34側から入力される被駆動力(機械的エネルギー)から回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギをインバータ回路40や昇圧コンバータ回路41を介してバッテリユニット42に蓄積する等の作動を行う。電動機MGは、作動的にポンプ翼車16aに連結されており、電動機MGとポンプ翼車16aとの間では、相互に動力が伝達される。従って、電動機MGは、エンジン14と同様に、変速機入力軸36に動力伝達可能に連結されている。電動機MGは、インバータ回路40や昇圧コンバータ回路41を介してバッテリユニット42に接続されている。
インバータ回路40は、電動機MGの作動に関わる電力の授受を制御するインバータ部44、その電力を一時的に蓄電する蓄電素子としてのインバータ用コンデンサCinv、そのインバータ用コンデンサCinvに並列に設けられている放電抵抗器Rinvなどを含んで構成される電気回路である。インバータ部44は、例えば公知のスイッチング素子を備えており、電動機MGに対してそれぞれ要求された出力トルク或いは回生トルクが得られるように、後述する電子制御装置100からの指令によってそのスイッチング素子のスイッチング作動が制御される。インバータ用コンデンサCinvは、例えばインバータ部44におけるバッテリユニット42側の電圧を平滑にするための平滑コンデンサである。
昇圧コンバータ回路41は、例えば公知のスイッチング素子(IGBT1、IGBT2)やリアクトルLを備えており、後述する電子制御装置100からの指令によってそのスイッチング素子(IGBT1、IGBT2)のオンオフを切り替えることによって昇圧や降圧を行うことができる。
バッテリユニット42は、例えばリチウムイオン組電池やニッケル水素組電池などの充放電可能な2次電池であるバッテリ部46と、電子制御装置100からの指令によってインバータ回路40および昇圧コンバータ回路41との間の電気経路の開閉を行う(すなわちインバータ回路40および昇圧コンバータ41に対するバッテリ部46の接続と遮断とを行う)システムリレーSR1、SR2と、コンデンサC1等とを備えている。
オイルポンプ22は、ポンプ翼車16aに連結されており、自動変速機18を変速制御したり、ロックアップクラッチ38のトルク容量を制御したり、エンジン断接用クラッチK0の係合・開放を制御したり、車両10の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりするための作動油圧をエンジン14(或いは電動機MG)により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプである。
エンジン断接用クラッチK0は、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ22が発生する油圧を元圧とし動力伝達装置12に設けられた油圧制御回路50によって係合開放制御される。そして、その係合開放制御においてはエンジン断接用クラッチK0の動力伝達可能なトルク容量すなわちエンジン断接用クラッチK0の係合力が、油圧制御回路50内のリニヤソレノイドバルブ等の調圧により例えば連続的に変化させられる。エンジン断接用クラッチK0は、それの開放状態において相対回転可能な1対のクラッチ回転部材(クラッチハブ及びクラッチドラム)を備えており、そのクラッチ回転部材の一方(クラッチハブ)はエンジン連結軸32に相対回転不能に連結されている一方で、そのクラッチ回転部材の他方(クラッチドラム)はトルクコンバータ16のポンプ翼車16aに相対回転不能に連結されている。このような構成から、エンジン断接用クラッチK0は、係合状態では、エンジン連結軸32を介してポンプ翼車16aをエンジン14と一体的に回転させる。すなわち、エンジン断接用クラッチK0の係合状態では、エンジン14からの駆動力がポンプ翼車16aに入力される。一方で、エンジン断接用クラッチK0の開放状態では、ポンプ翼車16aとエンジン14との間の動力伝達が遮断される。また、前述したように、電動機MGは作動的にポンプ翼車16aに連結されているので、エンジン断接用クラッチK0は、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路を断接するクラッチとして機能する。また、本実施例のエンジン断接用クラッチK0にあっては、油圧に比例してトルク容量(係合力)が増加し、油圧が供給されない状態では開放状態とされる、所謂ノーマリオープンタイプのクラッチが使用されている。
自動変速機18は、エンジン断接用クラッチK0を介することなく電動機MGに動力伝達可能に連結されて、エンジン14から駆動輪34までの動力伝達経路の一部を構成し、走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)からの動力を駆動輪34側へ伝達する。自動変速機18は、例えば複数の係合装置例えばクラッチCやブレーキB等の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち油圧式摩擦係合装置の係合と開放とにより)変速が実行されて複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式多段変速機である。すなわち、自動変速機18は、公知の車両によく用いられる所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機であり、変速機入力軸36の回転を変速して出力軸24から出力する。また、この変速機入力軸36は、トルクコンバータ16のタービン翼車16bによって回転駆動されるタービン軸でもある。そして、自動変速機18では、クラッチC及びブレーキBのそれぞれの係合開放制御により、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段(変速段)が成立させられる。また、自動変速機18のクラッチCおよびブレーキBの何れもが開放されるとニュートラル状態となり、駆動輪34とエンジン14および電動機MGとの動力伝達経路が遮断される。これより、自動変速機18は、エンジン14および電動機MGと駆動輪34との間の動力伝達経路を断接する断接装置として機能する。
図1に戻り、車両10には、例えばハイブリッド駆動制御などに関連する制御装置を含む電子制御装置100が備えられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン14の出力制御、電動機MGの回生制御を含む電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、ロックアップクラッチ38のトルク容量制御、エンジン断接用クラッチK0のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や電動機制御用や油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置100には、例えばエンジン回転速度センサ56により検出されたエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Neを表す信号、タービン回転速度センサ58により検出された自動変速機18の入力回転速度としてのトルクコンバータ16のタービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度センサ60により検出された車速関連値としての車速Vやプロペラシャフト26の回転速度等に対応する出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度Noutを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出された電動機MGの回転速度である電動機回転速度Nmgを表す信号、スロットルセンサ64により検出された不図示の電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthを表す信号、吸入空気量センサ66により検出されたエンジン14の吸入空気量Qairを表す信号、加速度センサ68により検出された車両10の前後加速度G(或いは前後減速度G)を表す信号、冷却水温センサ70により検出されたエンジン14の冷却水温THwを表す信号、油温センサ72により検出された油圧制御回路50内の作動油の油温THoilを表す信号、アクセル開度センサ74により検出された運転者による車両10に対する駆動力要求量(ドライバ要求出力)としてのアクセルペダル76の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキセンサ78により検出された運転者による車両10に対する制動力要求量(ドライバ要求減速度)としてのブレーキペダル80の操作量であるブレーキ操作量Brkを表す信号、シフトポジションセンサ82により検出された公知の「P」,「N」,「D」,「R」,「S」ポジション等のシフトレバー84のレバーポジション(シフト操作位置、シフトポジション、操作ポジション)Pshを表す信号、バッテリセンサ86により検出されたバッテリ部46の充電状態(充電容量)SOCなどが、それぞれ供給される。なお、電子制御装置100には、図示しないDCDCコンバータによって降圧された電力が充電される補機バッテリ88から電力が供給される。
また、電子制御装置100からは、例えばエンジン14の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、電動機MGの作動を制御するための電動機制御指令信号Sm、エンジン断接用クラッチK0や自動変速機18のクラッチC及びブレーキBの油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路50に含まれる電磁弁(ソレノイドバルブ)等を作動させるための油圧指令信号Spなどが、それぞれ出力される。
図2は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、有段変速制御手段すなわち有段変速制御部102は、自動変速機18の変速を行う変速制御部として機能するものである。有段変速制御部102は、例えば車速Vとアクセル開度Acc(或いは変速機出力トルクTout等)とを変数として予め記憶されたアップシフト線及びダウンシフト線を有する公知の関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて、自動変速機18の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速機18の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速機18の自動変速制御を実行する。例えば、有段変速制御部102は、アクセルペダル76の踏増し操作によるアクセル開度Accの増大に伴ってアクセル開度Acc(車両要求トルク)が上記ダウンシフト線を高アクセル開度(高車両要求トルク)側へ超えた場合には、自動変速機18のダウンシフト要求が為されたと判定し、そのダウンシフト線に対応した自動変速機18のダウンシフト制御を実行する。このとき、有段変速制御部102は、例えば予め記憶された所定の係合作動表に従って変速段が達成されるように、自動変速機18の変速に関与する係合装置を係合及び/又は開放させる指令(変速出力指令、油圧指令)Spを油圧制御回路50へ出力する。油圧制御回路50は、その指令Spに従って、例えば開放側係合装置(開放側クラッチ)を開放すると共に係合側係合装置(係合側クラッチ)を係合して自動変速機18の変速が実行されるように、油圧制御回路50内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部104は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ回路42を介して電動機MGによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部104は、アクセル開度Accや車速Vから車両要求トルクを算出し、伝達損失、補機負荷、自動変速機18の変速段、バッテリ部46の充電容量SOC等を考慮して、その車両要求トルクが得られる走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)の出力トルクとなるようにその走行用駆動力源を制御する。
より具体的には、ハイブリッド制御部104は、例えば上記車両要求トルクが電動機MGの出力トルク(電動機トルク)Tmgのみで賄える範囲の場合には、走行モードをモータ走行モード(以下、EV走行モード)とし、電動機MGのみを走行用の駆動力源とするモータ走行(EV走行)を行う。一方で、ハイブリッド制御部104は、例えば上記車両要求トルクが少なくともエンジン14の出力トルク(エンジントルク)Teを用いないと賄えない範囲の場合には、走行モードをエンジン走行モードとし、少なくともエンジン14を走行用の駆動力源とするエンジン走行を行う。
なお、前記車両要求トルクとしては、エンジン14側から駆動輪34側を回転駆動する駆動時における駆動トルクであることはもちろんのこと、駆動輪34側からエンジン14側(電動機MG側)を回転駆動する被駆動時における目標減速度Gに応じた制動トルクすなわち被駆動トルクも含まれる。従って、車両要求トルクは、駆動時には正トルクとなり、被駆動時には負トルクとなる。更に、車両要求トルクは、出力軸24上でのトルクである変速機出力トルクToutや変速機入力軸36上でのトルクである変速機入力トルクTatやポンプ翼車16aに入力されるトルクである動力伝達装置12の入力トルクに換算することができる。そのため、車両要求トルクとして、駆動輪34における出力トルクの他に、変速機出力トルクToutや変速機入力トルクTatや動力伝達装置12の入力トルク等を用いることもできる。また、車両要求トルクとして、アクセル開度Accやスロットル弁開度θthや吸入空気量Qair等を用いることもできる。
ハイブリッド制御部104は、EV走行を行う場合には、エンジン断接用クラッチK0を開放させてエンジン14とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路を遮断すると共に、電動機MGにモータ走行に必要な電動機トルクTmgを出力させる。一方で、ハイブリッド制御部104は、エンジン走行を行う場合には、エンジン断接用クラッチK0を係合させてエンジン14からの駆動力をポンプ翼車16aに伝達させると共に、必要に応じて電動機MGにアシストトルクを出力させる。
また、ハイブリッド制御部104は、EV走行中に例えばアクセルペダル76が踏増し操作されて車両要求トルクが増大し、その車両要求トルクに対応したEV走行に必要な電動機トルクTmgがEV走行可能な所定EV走行トルク範囲を超えた場合には、走行モードをEV走行モードからエンジン走行モードへ切り換え、エンジン14を始動してエンジン走行を行う。ハイブリッド制御部104は、このエンジン14の始動に際しては、エンジン断接用クラッチK0を完全係合に向けて係合させつつ、電動機MGからエンジン断接用クラッチK0を介してエンジン始動のためのエンジン始動トルクTmgsを伝達させてエンジン14を回転駆動し、エンジン回転速度Neを所定回転以上に引き上げつつエンジン点火や燃料供給などを制御することでエンジン14を始動する。そして、ハイブリッド制御部104は、エンジン14の始動後、速やかにエンジン断接用クラッチK0を完全係合させる。
また、本実施例の車両10において、例えばイグニッションスイッチがオフされた場合には、電子制御装置100からの電源制御指令信号SbatによりシステムリレーSR1、SR2が開かれ(オフされ)、インバータ回路40への電力供給の遮断が行われる。これにより、インバータ用コンデンサCinvには電荷が更に蓄えられることはなくなるため、この時点までに溜っていた電荷が、例えばこのインバータ用コンデンサCinvと並列に設けられた放電抵抗器Rinvによって放電される。
ところで、車両10の衝突が発生した際、イグニッションスイッチがオフされた場合と同様に、例えば放電抵抗器Rinvによってインバータ回路40の放電が為される。或いは、空調機器などの高圧機器48を作動させたり、スイッチング素子IGBT1、IGBT2を共に短絡することでも放電を実行することができる。ここで、車両10の衝突の際には放電が速やかに完了することが好ましい。しかしながら、衝突の際に電動機MGが回転し続けていると、その電動機MGの回転に起因する起電力が発生し、放電を速やかに完了することが困難となる。従って、車両10の衝突を検知すると、電動機MGの回転速度Nmg(電動機回転速度Nmg)を速やかに減少させて電動機MGの回転による起電力の発生を抑制することが望まれる。そこで、本実施例の電子制御装置100は、車両10の衝突を検知すると、電動機MGの回転速度Nmgを強制的に低減する制御を実行する。以下、車両10の衝突が発生した際の制御作動について説明する。
図2に戻り、車両衝突検知手段すなわち車両衝突検知部106は、車両10が衝突したことを検知する。車両衝突検知部106は、例えば、加速度センサ68により検出された減速度G(前後方向の減速度や側面方向の減速度)が、車両10が衝突したと判断できる程の減速度Gの変化として予め求められて記憶された衝突判定値に到達したことに基づいて車両10の衝突を検知する。放電制御手段すなわち放電制御部108は、車両衝突検知部106により車両10の衝突の発生が検知された場合には、システムリレーSR1、SR2をオフするための電源制御指令信号Sbatをバッテリユニット42へ出力して、インバータ回路40に対してバッテリ部46を遮断する。また、放電制御部108は、例えば空調機器などの高圧機器48を作動させたり、スイッチング素子IGBT1、IGBT2を共に短絡するなどして放電を実行する。なお、車両衝突検知部106が、本発明の車両の衝突を検知する手段に対応している。
ハイブリッド制御部104は、車両衝突検知部106により車両10の衝突が検知されたとき、エンジン14が駆動状態にある場合には、エンジン14への燃料供給を停止すると共に点火信号をオフすることでエンジン14のフューエルカットを実行するためのエンジン制御指令信号Seを燃料噴射装置や点火装置等のエンジン出力制御装置へ出力する。なお、モータ走行時などエンジン14が既にフューエルカットされていた場合には、ハイブリッド制御部104は、そのフューエルカットを維持するように制御する。
また、ハイブリッド制御部104は、車両衝突検知部106により車両10の衝突が検知されると、電動機MGの電動機回転速度Nmgを減少させるため、自動変速機18内に設けられているクラッチCやブレーキBを開放するなどして、自動変速機18をニュートラル状態とする指令を油圧制御回路50に出力する。すなわち、電動機MGと駆動輪34との間の動力伝達経路を遮断する。これより、車両衝突後に電動機MGが駆動輪34からの回転伝達によって連れ回されることが防止される。なお、車両衝突時点で既に自動変速機18がニュートラル状態にある場合には、そのニュートラル状態が維持されるように制御される。
さらに、ハイブリッド制御部104は、車両衝突検知部106により車両10の衝突が検知されると、電動機MGの電動機回転速度Nmgを減少させるため、エンジン断接用クラッチK0が開放状態である場合には、エンジン断接用クラッチK0を係合する指令を油圧制御回路50に出力する。例えば、車両がEV走行モードで走行しているときに車両10が衝突した場合には、エンジン断接用クラッチK0は開放されているため、エンジン断接用クラッチK0が係合される。一方、エンジン14を駆動力源として走行するエンジン走行モードで走行していた場合など、衝突検知時点で既にエンジン断接用クラッチK0が係合していた場合には、このエンジン断接用クラッチK0の係合が維持される。
このように制御されると、エンジン14のフューエルカットによってエンジン回転速度Neが低下し、さらに、エンジン断接用クラッチK0が係合されることでエンジン14と電動機MGとが連結されるため、エンジン14が回転抵抗として機能することで電動機MGの回転抵抗が増加し、電動機MGの回転速度Nmgが速やかに低下する。従って、電動機MGの回転による起電力の発生が抑制され、放電抵抗器Rinvや放電制御部108による上述した放電制御によってインバータ回路40(インバータ用コンデンサCinv)の放電が速やかに完了する。
図3は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわち車両10が衝突したことを検知すると、インバータ回路40(インバータ用コンデンサCinv)の放電を速やかに完了するために電動機MGの回転速度を強制的に低下させる制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。なお、車両10の衝突を検知すると、放電制御部108が並行して実行されるものとする。
図3において、先ず車両衝突検知部106に対応するステップS1(以下、ステップを省略)において、車両10の衝突が検知されたか否かが判定される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。一方、S1が肯定された場合、車両10の衝突が発生したものと判断(検知)され、ハイブリッド制御部104に対応するS2において、エンジン14がフューエルカットされ(F/C:ON)、自動変速機18の係合装置を開放する(A/T内部クラッチ:OFF)ことで自動変速機18がニュートラル状態とされ、エンジン断接用クラッチK0が係合される(K0クラッチ:ON)。これより、エンジン14と電動機MGとが連結されることで、エンジン14が電動機MGの回転を妨げる回転抵抗として機能し、電動機回転速度Nmgが速やかに減少し、電動機MGの回転による起電力の発生が抑制される。従って、回転抵抗器Rinvやこのフローチャートの制御作動と並行して実行される放電制御部108の制御作動によってインバータ回路40(インバータ用コンデンサCinv)の放電が速やかに完了する。
上述のように、本実施例によれば、車両の衝突を検知すると、エンジン14が駆動状態である場合にはエンジン14のフューエルカットを行うとともに、エンジン断続用クラッチK0が開放状態である場合にはエンジン断接用クラッチK0の係合とを行うことで、エンジン14の引き摺りによって電動機MGの回転抵抗が増加し、車両衝突後の電動機MGの回転速度Nmgを速やかに低下させることができる。従って、電動機MGの回転による起電力の発生が抑制され、インバータ回路40の放電を速やかに完了することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
車両10の走行中において、例えばエンジン14の高負荷状態やエンジン回転速度Neの上昇中に衝突した場合、車両衝突後即座にエンジン14のフューエルカットを実行しても、エンジン回転速度Neが減少する方向に向かわず、慣性によってエンジン回転速度Neが増加したり、回転を維持する方向に作用する場合もある。このような場合にエンジン断接用クラッチK0を係合すると、エンジン回転速度Neが高いために電動機回転速度Nmgが低下せず、起電力が発生して却ってインバータ回路40(インバータ用コンデンサCinv)の放電に時間がかかることとなる。このような場合には、電子制御装置100は、前述の実施例と同様に、エンジン14をフューエルカットするとともに、自動変速機18をニュートラル状態に制御する一方、エンジン断接用クラッチK0の係合を一旦開放する。これより、エンジン断接用クラッチK0の係合によって電動機回転速度Nmgの低下が阻止されることもなくなり、電動機回転速度Nmgが低下する。そして、エンジン回転速度Neの回転方向が減少方向側に変化し、且つ、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgよりも小さくなると、エンジン断接用クラッチK0を係合する。このように制御すると、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgよりも低下した状態でエンジン14と電動機MGとが連結されるので、エンジン14が回転抵抗として機能し電動機回転速度Nmgが速やかに低下する。
図4は、本実施例における電子制御装置100の制御作動の要部すなわち車両10が衝突したことを検知すると、インバータ回路40の放電を速やかに完了するため電動機の回転速度を強制的に低下させる制御作動を説明するフローチャートである。なお、車両10の衝突を検知すると、放電制御部108が並行して実行されるものとする。
図4において、先ず車両衝突検知部106に対応するS1において、車両の衝突が検知されたか否かが判断される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。一方、S1が肯定される場合、ハイブリッド制御部104に対応するS11において、エンジン14がフューエルカットされ、自動変速機18がニュートラルに制御される。次いで、ハイブリッド制御部104に対応するS12では、エンジン回転速度Neが上昇状態にあるか否か、すなわちエンジン回転速度Neの変化率が正であるか否かが判定される。S12が否定される場合、エンジン14と電動機MGとを連結すれば電動機回転速度Nmgが低下するものと判断され、ハイブリッド制御部104に対応するS15において、エンジン断接用クラッチK0が係合される。S12が肯定される場合、エンジン断接用クラッチK0を係合すると電動機回転速度Nmgが低下しないものと判断され、ハイブリッド制御部104に対応するS13において、エンジン断接用クラッチK0が開放される。そして、ハイブリッド制御部104に対応するS14において、エンジン14の回転変化方向が減少側に変化し、且つ、エンジン回転速度Neが電動機回転速度Nmgよりも低いか否かが判定される。S14が否定される場合、S13に戻って、エンジン断接用クラッチK0の開放が維持される。一方、S14が肯定される場合、エンジン14と電動機MGとを連結することで電動機回転速度Nmgが低下するものと判断され、ハイブリッド制御部104に対応するS15において、エンジン断接用クラッチK0が係合される。これより、電動機回転速度Nmgが速やかに低下し、電動機MGの回転による起電力の発生も抑制され、車両衝突後の放電が速やかに完了する。
上述のように、本実施例によれば、車両の衝突後にエンジン回転速度Neの変化率が正である場合には、エンジン断接用クラッチK0を開放する。車両衝突後、エンジン回転速度Neの変化率が正である場合には、エンジン回転速度Neが時間経過とともに増加しており、エンジン断接用クラッチK0を係合すると電動機MGの回転速度Nmgが却って増加してしまい、電動機MGの回転による起電力が発生してインバータ回路40の放電に時間を要してしまう。このような場合には、エンジン断接用クラッチK0を開放することで、電動機MGの回転速度上昇を防止して放電時間を短縮することができる。
また、本実施例によれば、エンジン回転速度Neが減少方向に向かい、且つ、そのエンジン回転速度Neが電動機MGの回転速度Nmgよりも小さくなると、エンジン断接用クラッチK0を係合する。このような場合には、エンジン断接用クラッチK0を係合することで、エンジン14が電動機MGの回転抵抗として機能し、電動機MGの回転速度Nmgが速やかに低減され、インバータ回路40の放電を速やかに完了することができる。
車両10が衝突した際に車速Vが低車速となっているような場合には、自動変速機18の変速機入力回転速度Ninも低回転速度となっている。このような場合には、電動機MGと駆動輪34とが連結されると、駆動輪34側が電動機MGの回転抵抗として機能することで電動機回転速度Nmgが低下する。そこで、電子制御装置100(ハイブリッド制御部104)は、車速Vが低車速の場合には、エンジン14および電動機MGと駆動輪34との間の動力伝達経路を選択的に断接する断接装置としても機能する自動変速機18を制御して、その動力伝達経路を動力伝達状態に維持する。具体的には、電子制御装置100(ハイブリッド制御部104)は、車両衝突時において車速Vが予め設定されている所定値α以下となると、自動変速機18の動力伝達状態を維持する。これより、電動機回転速度Nmgが速やかに低下する。なお、所定値αは予め実験的に求められ、例えばゼロ近傍の低車速値に設定されている。また、所定値αは、例えば自動変速機18の衝突前のギヤ段等に応じて変化させても構わない。そして、自動変速機18が動力伝達状態に維持されることで、電動機回転速度Nmgが車速Vに対応する回転速度まで低下すると、自動変速機18をニュートラル状態とし、例えばエンジン断接用クラッチK0を係合するなどして電動機回転速度Nmgをさらに低下させる。
図5は、本実施例における電子制御装置100の制御作動の要部すなわち車両10が衝突したことを検知すると、インバータ回路40(インバータ用コンデンサCinv)の放電を速やかに完了するために電動機の回転速度を強制的に低下させる制御作動を説明するフローチャートである。なお、車両10の衝突を検知すると、放電制御部108が並行して実行されるものとする。
図5において、先ず車両衝突検知部106に対応するS1において、車両の衝突が検知されたか否かが判断される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。一方、S1が肯定される場合、ハイブリッド制御部104に対応するS20において、エンジン14がフューエルカットされる。次いで、ハイブリッド制御部104に対応するS21において、車速Vが予め設定されている所定値α以下か否かが判定される。S21が肯定される場合、ハイブリッド制御部104に対応するS22において、自動変速機18の動力伝達経路が維持(A/T内部クラッチ:ON)されることで、電動機回転速度Nmgが速やかに低下する。一方、S21が否定される場合、ハイブリッド制御部104に対応するS23において、自動変速機18がニュートラル状態(A/T内部クラッチ:OFF)に制御され、エンジン断接用クラッチK0が係合されるなどして、電動機回転速度Nmgが低下される。
上述のように、本実施例によれば、車両衝突後の車速Vが予め設定されている所定値α以下である場合には、自動変速機18を動力伝達状態とする。このようにすれば、車速Vが低速の場合には、電動機MGと駆動輪34とを動力伝達可能に連結することで、電動機MGの回転速度Nmgを車速Vに応じた回転速度まで速やかに低下させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、各実施例が独立して実施されているが、上記各実施例は必ずしも独立して実施する必要はなく、適宜組み合わせて実施しても構わない。
また、前述の実施例において、エンジン断接用クラッチK0は、例えば油圧経路が確保されていない状態、すなわち油圧が供給されない状態で自動変速機18がニュートラル状態とされるものとしたが、油圧が供給されない状態で所定値のトルク容量だけ動力伝達される構成としても構わない。このように構成されると、例えば車両10の衝突によって油圧の供給が困難となっても、エンジン14と電動機MGとが半係合され、エンジン14が回転抵抗として機能することで電動機回転速度Nmgが低下されることとなる。或いは、車両衝突後にオイルポンプ22が作動不能となった場合に備えて、油圧を蓄積するアキュムレータや電動オイルポンプを備える構成とすることもできる。このように構成することでも、車両衝突後にエンジン断接用クラッチK0や自動変速機18のクラッチCやブレーキBに油圧を供給することが可能となる。
また、前述の実施例において、クラッチCやブレーキB等の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち油圧式摩擦係合装置の係合と開放とにより)変速が実行されて複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる有段式の自動変速機18が設けられているが、変速機はこれに限定されず、例えば無段式の自動変速機など適宜変更しても構わない。
また、前述の実施例において、流体式伝動装置としてトルクコンバータ16が用いられていたが、トルクコンバータ16は必ずしも設けられなくても良く、またトルクコンバータ16に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられてもよい。
また、前述の実施例では、インバータ回路40の放電を、例えば放電抵抗器Rinvや高圧機器48の作動、システムリレーSR1、SR2の短絡などによって行うものとしたが、インバータ部44内部に備えられているスイッチング素子の切り替えによって放電を実行するものであっても構わない。また、これらの放電手段を適宜組み合わせて実行しても構わない。
また、前述の各実施例は、車両衝突時に為される制御として説明されているが、イグニッションオフ時にも同様の制御を実行しても構わない。この制御を実行することで、イグニッションオフ時おいても、より速やかにインバータ用コンデンサCinvの放電を完了することができる。
また、前述の実施例では、車両10の衝突を減速度Gが予め設定されている衝突判定値に到達したことに基づいて検知したが、例えば車両ボデーの所定の部位に複数個の歪みセンサを設け、歪みセンサによって検出された歪みが、予め設定されている判定値に到達したことに基づいて検知するものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
40:インバータ回路
100:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機
K0:エンジン断接用クラッチ(クラッチ)

Claims (3)

  1. エンジンと、電動機と、該エンジンと該電動機との間の動力伝達経路に設けられているクラッチとを備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    車両の衝突を検知する手段を備え、
    車両の衝突を検知すると、前記エンジンが駆動状態である場合には該エンジンのフューエルカットを行うとともに、前記クラッチが開放状態である場合には該クラッチの係合を行うことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 車両衝突後に前記エンジンの回転速度の変化率が正である場合には、前記クラッチを開放することを特徴とする請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記エンジンの回転速度が減少方向に向かい、且つ、該エンジンの回転速度が前記電動機の回転速度よりも小さくなると、前記クラッチを係合することを特徴とする請求項2のハイブリッド車両の制御装置。
JP2012252711A 2012-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5790625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252711A JP5790625B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両の制御装置
CN201380043097.8A CN104582988B (zh) 2012-11-16 2013-11-06 当检测到碰撞时控制混合动力车辆的控制装置
US14/421,300 US9393957B2 (en) 2012-11-16 2013-11-06 Control device for hybrid vehicle for controlling the hybrid vehicle when a collision is detected
EP13814215.3A EP2877361B1 (en) 2012-11-16 2013-11-06 Control device for hybrid vehicle for controlling the hybrid vehicle when a collision is detected
PCT/IB2013/002774 WO2014076563A1 (en) 2012-11-16 2013-11-06 Control device for hybrid vehicle for controlling the hybrid vehicle when a collision is detected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252711A JP5790625B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100959A true JP2014100959A (ja) 2014-06-05
JP5790625B2 JP5790625B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49883147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252711A Active JP5790625B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9393957B2 (ja)
EP (1) EP2877361B1 (ja)
JP (1) JP5790625B2 (ja)
CN (1) CN104582988B (ja)
WO (1) WO2014076563A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333966B2 (en) 2013-05-02 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2016123226A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017140979A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2017159773A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018144687A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN108725422A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609790B2 (en) * 2013-09-27 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP6343933B2 (ja) * 2014-01-07 2018-06-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
KR101619603B1 (ko) * 2014-08-13 2016-05-10 현대자동차주식회사 차량의 배터리 안전장치 및 그의 작동 방법
JP6176222B2 (ja) * 2014-10-23 2017-08-09 株式会社デンソー 駆動制御装置、及び、モータ駆動システム
JP6332300B2 (ja) * 2016-02-17 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両
CN106080558A (zh) * 2016-07-20 2016-11-09 王占海 机动车刹车避撞系统
US10322711B2 (en) * 2016-10-04 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Low-voltage battery charging split of hybrid vehicles with belt integrated starter-generators
DE102016222340A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherungsverfahren, Vorrichtung zu dessen Umsetzung und Hybrid- oder Elektro-Fahrzeug
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6790980B2 (ja) * 2017-04-12 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6819547B2 (ja) * 2017-11-13 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN114046319B (zh) * 2021-11-11 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种amt离合器位置修正方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242967A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Dr Ing Hcf Porsche Ag 衝突時に車両のドライブトレイン内での力の流れを遮断するための方法
JP2012187959A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013237308A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Denso Corp 車両装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243808A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten oder Stoppen eines motorgetriebenen Kraftfahrzeugs
JP3870904B2 (ja) * 2003-01-21 2007-01-24 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP2006141158A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4365427B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
DE102008043909A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug, insbesondere Hybridfahrzeug, mit einer elektrischen Einrichtung
JP2010178595A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102011006510A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, insbesondere Hybridfahrzeugs
CN104053584A (zh) * 2012-01-19 2014-09-17 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的内燃机启动控制装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242967A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Dr Ing Hcf Porsche Ag 衝突時に車両のドライブトレイン内での力の流れを遮断するための方法
JP2012187959A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013237308A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Denso Corp 車両装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333966B2 (en) 2013-05-02 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2016123226A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017140979A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2017159773A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018144687A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN108569273A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
US10745000B2 (en) 2017-03-07 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
CN108725422A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
JP2018184060A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN108725422B (zh) * 2017-04-25 2021-05-18 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2877361B1 (en) 2019-08-21
JP5790625B2 (ja) 2015-10-07
CN104582988A (zh) 2015-04-29
US9393957B2 (en) 2016-07-19
US20150217764A1 (en) 2015-08-06
WO2014076563A1 (en) 2014-05-22
EP2877361A1 (en) 2015-06-03
CN104582988B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790625B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9205832B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
KR101406536B1 (ko) 하이브리드 자동차
CN104097638B (zh) 用于车辆的控制装置
JP5796382B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5772979B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104846A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5696729B2 (ja) 車両の制御装置
JP6052398B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013088576A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180148044A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2022063156A (ja) 車両の制御装置
JP6098395B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6421704B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023024171A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023034321A (ja) ハイブリッド車両
JP2023104799A (ja) 車両の制御装置
JP2022164490A (ja) 車両の制御装置
JP2014159181A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023116350A (ja) 車両の制御装置
JP2023103874A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2022135199A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5790625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151