JP2014098705A - 二方向性平面外櫛駆動加速度計 - Google Patents

二方向性平面外櫛駆動加速度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2014098705A
JP2014098705A JP2013265387A JP2013265387A JP2014098705A JP 2014098705 A JP2014098705 A JP 2014098705A JP 2013265387 A JP2013265387 A JP 2013265387A JP 2013265387 A JP2013265387 A JP 2013265387A JP 2014098705 A JP2014098705 A JP 2014098705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
teeth
comb teeth
comb
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787969B2 (ja
Inventor
Michael Foster
マイケル・フォスター
Shifang Zhou
シーファン・ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2014098705A publication Critical patent/JP2014098705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787969B2 publication Critical patent/JP5787969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】電気的に独立した2つのステータ歯のセットを備える二方向性平面外静電櫛駆動装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】ステータ櫛歯の第1のセット132は、ステータ櫛歯の第2セット136からずれており、ローター櫛歯124のセットが、ステータ櫛歯の両方のセットに挟み込まれる。ステータ櫛歯の第1セット132に付与される第1電圧は、ローター櫛歯124をステータ櫛歯の第1セット132の方に向けて引くように作用し、ステータ櫛歯の第2セット136に付与される第2電圧は、ローター櫛歯124をステータ櫛歯の第2セット136の方に向けて引くように作用する。これにより、機械的および電気的に独立な二方向動作が可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、二方向性平面外櫛駆動加速度計に関する。
平面外静電櫛駆動部は、ステータ櫛がローター櫛を一方向にだけ引くところに存在する
。これらのタイプの静電櫛駆動部は、ローター櫛をステータ櫛に対して二方向(上下方向
)に引く機能を備えていない。
線形性および応答範囲を改善するために、平面外電極櫛駆動部の二方向駆動が望まれる
。二方向性櫛駆動部は、回転および直進の平面外加速度計、および多軸加速度計に応用さ
れる。
本発明は、プルーフマスを二方向に駆動するための平面外静電櫛駆動装置の一例を提供
する。この例示的な装置は、プルーフマス上のローター歯に近接して配置される、2つの
電気的に独立したステータ歯のセットを含む。
例示的な実施形態において、プルーフマスは、一方の端部に複数のローター櫛歯を含む
。複数の第1ステータ櫛歯は、複数の第1ステータ櫛歯が複数のローター櫛歯からオフセ
ットするように、複数のローター櫛歯に挟み込まれる。さらに、複数の第2ステータ櫛歯
は、複数の第2ステータ櫛歯がローター櫛歯および複数の第1ステータ櫛歯の両方からオ
フセットするように、複数のローター櫛歯に挟み込まれる。
本発明の一側面において、複数の第1ステータ櫛歯および第2ステータ櫛歯は、実質的
に互いに平面外方向になるように配置される。
本発明の他の側面において、平面外櫛駆動装置はコントローラに取り付けられる。コン
トローラから複数の第1ステータ櫛歯に付与される第1電圧が、ローター歯を複数の第1
ステータ櫛歯に向けて引くように作用する。コントローラから複数の第2ステータ櫛歯に
付与される第2電圧は、ローター歯を複数の第2ステータ櫛歯に向けて引くように作用し
、これは、複数の第1ステータ櫛歯により引かれるのと反対方向である。コントローラは
、容量ピックオフのような検出要素により検出されるプルーフマスの平面外加速度に応じ
て発生するプルーフマスの回転トルクによる力とバランスさせるために、複数の第1ステ
ータ櫛歯または複数の第2ステータ櫛歯に電圧を付与するように動作する。コントローラ
は、適正なバランス力を付与するために必要とされる電圧に基づいて加速度を決定するよ
うに機能する。
平面外櫛駆動部を製造する方法によれば、第1エッチングプロセスによりエッチング可
能な層からエッチング可能な材料が取り除かれて、エッチング可能な層に第1垂直チャネ
ルパターンが形成される。同一のエッチングプロセスにより、エッチング可能な層から追
加的なエッチング可能な材料が取り除かれ、エッチング可能な層の一部を通る少なくとも
1つの垂直通路が形成される。パターンが形成されたエッチング可能な層の露出した面に
酸化物層が付与される。第2エッチングプロセスにより、少なくとも1つの垂直通路の底
部からさらなるエッチング可能な材料が取り除かれ、キャビティが形成され、垂直通路の
底部が酸化物層に接続される。酸化物層の除去により、垂直通路を取り巻く残りのエッチ
ング可能な層の部分は、ステータベースへの機械的接続部を除いて自立し、それにより、
少なくとも1つの第1ステータ櫛歯を形成する。エッチング可能な層をフリップし、ハン
ドル層に載せ、第2垂直チャネルパターンをエッチング形成することで、少なくとも1つ
の第2ステータ櫛歯が形成され、これは第1ステータ櫛歯から機械的および電気的に分離
されている。
2つの独立した制御されたステータ櫛のセットを含む静電櫛駆動部の利点は、櫛歯駆動
がローター櫛を平面外方向(上または下)のいずれにも引くことができる、ということで
ある。
本発明の好ましい実施形態および代替実施形態が以下図面と共に以下に詳細に説明され
る。添付図面は以下の通りである。
例示的な二方向平面外静電櫛駆動部の上面斜視図である。 例示的な二方向平面外静電櫛駆動加速度計のブロック図である。 例示的な二方向平面外静電櫛駆動部の拡大斜視図である。 例示的な二方向平面外静電櫛駆動部の断面図である。 図5−1から図5−3は、図3の例示的な二方向平面外静電櫛歯駆動部の部品の透視斜視図である。 図5−1から図5−3は、図3の例示的な二方向平面外静電櫛歯駆動部の部品の透視斜視図である。 図5−1から図5−3は、図3の例示的な二方向平面外静電櫛歯駆動部の部品の透視斜視図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−1から図6−19は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。 図6−20は、二方向平面外櫛駆動部を製造するプロセスフローの段階的な断面図である。
図1は、例示的な二方向平面外静電櫛駆動加速度計100の一部の上面斜視図である。
二方向平面外静電櫛駆動部100は、プルーフマス104、第1アンカー108、第2ア
ンカー109、屈曲部112、ステータ120、ローター歯124、ステータ歯の上方列
部132、およびステータ歯の下方列部136を含む。二方向平面外静電櫛駆動部100
は、微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて製造される。
プルーフマス104は、基板(図示せず)の上に吊り下げられ、プルーフマス104は
、図示の回転軸110について自由に回転できる。プルーフマス104は、第1アンカー
108および第2アンカー109から屈曲部112により吊り下げられる。第1アンカー
108および第2アンカー109は基板(図示せず)に接続される。屈曲部112は、プ
ルーフマス104のX軸およびY軸における移動を実質的に制限し、平面外加速度に応答
してZ方向における回転(Y軸を中心とする)を許容する。
対称的に配置される複数のローター櫛歯124は、プルーフマス104の第1端部に沿
って形成される。また、対称的に配置される追加のローター櫛歯124を、プルーフマス
104の反対側の第2端部(図1には示していない)に沿って形成することができる。図
示の目的のため3つのローター櫛歯124が示されているが、実際にはより多くのロータ
ー櫛歯124を用いることができる。
ステータ120はステータ櫛歯の2つの列部、すなわち上方ステータ櫛歯132および
下方ステータ櫛歯136を含む。追加的に、対称に配置される上方ステータ櫛歯132お
よび下方ステータ櫛歯136を、プルーフマス104の反対側の第2端部のところでロー
ター櫛歯124に近接して形成することができる(図1には示していない)。図示の目的
のため、4つの上方櫛歯132および1つの下方櫛歯136が示されているが、実際には
多くの櫛歯を用いることができる。
例示的な実施形態において、ステータ120は、上方ステータ櫛歯132および下方ス
テータ櫛歯136がローター歯124に対して固定位置に保持されるように基板(図示せ
ず)に接続される。ステータ櫛歯の2つの列部は、上方ステータ櫛歯132および下方ス
テータ櫛歯136を、ローター櫛歯124から分離するギャップ400を備えるように、
ローター櫛歯124に挟み込まれる。ギャップ400は少なくとも2つの機能を備える。
第1の機能として、ギャップ400は、隣接するステータ櫛歯132、136とローター
櫛歯124との間の摩擦接触を取り除き、プルーフマス104がZ軸に沿う線形加速に応
答して回転軸100を中心に自由に回転するようにする。第2の機能として、ギャップ4
00により画定される隣接するステータ櫛歯132、136とローター櫛歯124との間
の分離により、ステータ櫛歯132または136の列部とローター櫛歯124との間に電
位差が付与されたときに容量が存在するようにする。
ギャップ400の容量は、対向するローター歯124とステータ歯132、136との
面が重なる面積の関数である。プルーフマス104はZ軸に沿う線形加速度に応答して回
転することができるので、ローター歯124とステータ歯132、136との重なり合う
面積は変化する。重なり合う面積が変化すると、ギャップ400の容量も変化する。この
容量の測定値は、プルーフマス104を適切な固定位置に維持するためにローター歯12
4およびステータ歯132、136に付与する電圧レベルを決定するためのフィードバッ
クループ(図示せず)で用いられる。例示的な方法は、関連する米国特許出願第12/3
55561号明細書に教示されており、この内容は参照により本明細書に組み込まれる。
図2は、例示的な二方向平面外静電櫛駆動加速度計200を示しており、この加速度計
200は、平面外櫛駆動部100、および線形駆動加速度計コントローラ202を含む。
線形駆動加速度計コントローラ202は、データインターフェースにより平面外櫛駆動部
100に通信可能に連結される。線形駆動加速度計コントローラ202は、プロセッサシ
ステム204、メモリ208、加速度計制御インターフェース212、出力インターフェ
ース216、および通信バス220を含む。プロセッサシステム204、メモリ208、
加速度計制御インターフェース212、および出力インターフェース216は、通信バス
220に接続され、それにより上述の要素の間の連結を提供する。線形駆動加速度計コン
トローラ202の代替実施形態において、上述の要素は異なる方法で互いに通信可能に接
続されてもよい。たとえば、1つまたはそれ以上の上述の要は、プロセッサシステム20
4に直接的に接続されてもよく、または、図示しない中間要素を介してプロセッサシステ
ム204に接続されてもよい。
線形駆動加速度計コントローラ202のメモリ208は、平面外櫛駆動部100を制御
し、平面外櫛駆動部100が受ける線形加速度を決定するためのデータおよびパラメータ
を格納する。加速度計制御インターフェース212は、平面外櫛駆動部100に電気的に
接続される。
動作に関して、図1のZ軸に沿う平面外線形加速は、吊り下げられたプルーフマス10
4の回転を追尾する。しかし、制御ループ(図示せず)は、線形加速度計により発生する
ねじれ力を打ち消す、ステータ120とプルーフマス104に外部的に発生させる電位差
を与える。付与される電位は、線形加速度計が受ける力を相殺し、プルーフマス104を
固定位置に維持する。正味の効果は、プルーフマス104が実質的に固定されるというも
のである。
図3において、例示的な二方向平面外静電櫛駆動部100は、ローター歯124、上方
ステータ歯132、下方ステータ歯136、上方ステータ歯ベース121、下方ステータ
歯ベース122、および上方/下方ステータ歯ギャップ404を含む。複数の上方ステー
タ歯132は上方ステータベース121に堅固に取り付けられ、複数の下方ステータ歯1
36は下方ステータベース122に堅固に取り付けられる。上方および下方のステータ歯
132、136は、上方/下方ステータ歯ギャップ404により分離されて上下に実質的
に積み重ねられる。上方ステータ歯132および下方ステータ歯136の長さおよび幅の
寸法、実質的に互いに類似しており、また、上方および下方のステータ歯132、136
は実質的に垂直に整列される。
ローター歯124は、積み重ねられた上方および下方のステータ歯132、136のセ
ットに挟み込まれるように配置および位置決めされる。上方および下方のステータ歯13
2、136の実質的なアライメントは、ローター歯124が、ローター歯124と上方お
よび下方のステータ歯132、136との間の最小ギャップを備えるように、ステータ歯
に挟み込まれることを可能にする。
Z軸方向に測定する上方および下方のステータ歯132、136の厚さは、上方ステー
タ歯132と下方ステータ歯136との間で変化させることができ、あるいは同一として
もよい。
上方ステータ歯ベース121および下方ステータ歯ベース122は、垂直ギャップ12
3が上方および下方ステータベース121、122を分離しているが、実質的に互いに連
結されている。垂直ギャップ123、上方/下方ステータ歯ギャップ404と組み合わせ
て、上方および下方のステータベース121、122を全ての点で分離し、上方および下
方のステータベース121、122の間の機械的および電気的な分離を維持する。上方お
よび下方のステータベース121、122は、ハウジング基板要素への機械的および電気
的な接続部を備える。
上方ステータ歯132と下方ステータ歯136との間の電気的分離により、ステータ歯
132、136の各列の極性を独立に制御することが可能になる。それゆえ、たとえば、
上方ステータ歯132上の電位は、ローター歯124を上方に引くために用いることがで
き、また、下方ステータ歯136に、ローター歯124を反対に下方に引くように電荷を
与えることができる。
図4において、二方向平面外静電櫛駆動部100の上方および下方のステータ歯132
、136は、上方/下方ステータ歯ギャップ404により視認できるように分離されてい
る。上方/下方ステータ歯ギャップ404は、上方ステータ歯132の列と下方ステータ
歯136の列との間の電気的分離を維持する。
下方ステータ歯136の各々は、通路408が存在し、これは上方/下方ステータ歯ギ
ャップ404を下方ステータ歯136の外側面に接続する。通路408は、平面外静電櫛
駆動部100の製造を可能にするために存在し、特に、エッチングプロセスにより上方/
下方ステータ歯ギャップ404を分離することを可能にするために存在する。製造のある
ステップの間、予め存在する通路408は、エッチング剤が下方ステータ歯136の各々
を通り、まだ存在していない上方および下方ステータ歯132、136を分離する内部領
域に到達できるようにする。各上方ステータ歯132のために2つの下方ステータ歯13
6が示されているけれど、図4のより狭い下方ステータ歯136は、これらが下方ステー
タベース121に取り付けられるところで電気的および機械的に接続されている。
図5−1から図5−3は、図1の二方向平面外静電櫛駆動部100の部品の部分透視図
である。図5−1において、複数のローター歯124は、プルーフマス104に固く取り
付けられている。図5−2において、上方ステータ歯132は上方ステータベース121
に固く取り付けられている。図5−3において、下方ステータ歯136は、下方ステータ
ベース122に固く取り付けられている。通路408は、下方ステータ歯136の下面か
ら、まだ形成されていない分割される上方および下方ステータ歯132、136の内部領
域にエッチング剤が侵入するのを可能にする。
図6−1から図6−19は、例示的な二方向平面外櫛駆動部の製造のための例示的プロ
セスフロー490を示し、段階的に、断面図および斜視図で示されている。これらの断面
図および斜視図は表示的なものであり、断面図および斜視図は互いに必ずしも整合してい
るわけではないことに注意されたい。
例示的なプロセスフロー490は、剥き出しのシリコンオンインシュレータウェハ50
0から始まり、これは、シリコン層504、絶縁層508、および典型的にはシリコン層
504と同一の材料で形成される第1ハンドル層512を含む。図6−1に示されるよう
に、第1酸化物層516がシリコン層504に付与される。第1酸化物層516は、ME
MS製造技術において知られているプロセスを用いて、実質的に第1酸化物エッチングに
おいてパターン形成される。
図6−2において、第2酸化物層520が第1酸化物層516上に形成される。予めパ
ターン形成された第1酸化物層516上への第2酸化物層520の堆積は、単一酸化物層
厚さの領域529と二重酸化物層厚さの領域530を形成する。第1フォトレジスト層5
24が第2酸化物層520上に形成される。第1フォトレジスト層524は、スクリーン
印刷または、MEMS製造技術において一般的な他の方法で実質的にパターン形成される
図6−3において、第1および第2の酸化物層516、520は、第1フォトレジスト
層524(図示せず)を通して第2エッチングにより除去される。酸化物層の第2エッチ
ングの後、第1フォトレジスト層524(図示せず)は除去される。第1フォトレジスト
層524(図示せず)により保護された領域において、図6−2の酸化物層付与の工程で
形成された単一の酸化物層厚さ領域529および二重酸化物層厚さ領域530が残る。
図6−4および図6−5において、パターン形成された第1および第2酸化物層516
、520に第2フォトレジスト層531が付与される。第2フォトレジスト層531は、
二重酸化物層厚さ領域530およびこれらの間の露出したシリコン504の領域の近くが
保護されるようにパターン形成される。単一酸化物層厚さ領域529、および各単一酸化
物層厚さ領域529の側部上の露出したシリコンの領域近くは、露出される。次に、第2
フォトレジスト層531または第1酸化物層516で保護されていないシリコン層504
の領域は、第1時間の深堀イオンエッチング(FRIE)によりシリコン層504の厚さ
の約2分の1の深さまで除去される。このステップは、ローター歯124を下方ステータ
歯136から終局的に分離するギャップ400の部分をエッチング形成する。
図6−6および図6−7において、第2フォトレジスト層531(図示せず)が除去さ
れ、それゆえ、二重酸化物層厚さ領域530およびこれらの間の露出シリコン504領域
が露出される。次に、単一または二重シリコン酸化物層516、520により保護されて
いないシリコン層504の領域は、シリコン層504の厚さの約2分の1を除去するのに
十分な時間にわたって第2時間DRIEに露出される。シリコン層504の厚さの半分の
深さまで予めエッチングされたギャップ400(図6−4)に関して、ギャップ400の
深さは、絶縁層508のところまで進行する。第2フォトレジスト層531で保護されて
いたシリコン層504の領域に関して、第2時間DRIEは、シリコン層504を、シリ
コン層504の厚さの約2分の1の深さまで除去する。このステップは、下方ステータ歯
136の通路408を形成し、エッチング剤が上方/下方ステータ歯ギャップ404へア
クセスできるようにする。この第2時間DRIEにおいて、上方ステータ歯ベース121
を下方ステータ歯ベース122から終局的に分離する垂直ギャップ123の深さの2分の
1がエッチングされることになる。
図6−8において、第1酸化物層516および第2酸化物層520(図示せず)は、第
3酸化物エッチングに曝される。第3酸化物エッチングは、一定時間のエッチングである
。単一酸化物層の領域529において、第1酸化物層516が完全に除去され、シリコン
層504を露出させる。二重酸化物層厚さ領域530において、第2酸化物層520が除
去され、第1酸化物層516が露出される。
図6−9において、残っている第1酸化物層516およびシリコン層504の露出され
た領域に第3酸化物層560が付与される。第3酸化物層560は、水平面おより垂直面
に堆積されるように均一に付与される。
図6−10において、第3酸化物層560は第4酸化物エッチングに曝される。第4酸
化物エッチングは、時間性および方向性エッチングである。単一酸化物層厚さ領域529
において、第1酸化物層516は全体が除去され、シリコン層504が再度露出される。
二重酸化物層厚さ領域530の領域において、第3酸化物層560が除去され、第1酸化
物層516が再度露出される。ギャップ400の底部における単一酸化物層560が除去
され、絶縁層508を露出させる。通路408の底部における第1酸化物層516は除去
され、シリコン層504を露出させる。垂直面上の第3酸化物層560は除去されない。
図6−11および図6−12において、第1酸化物層516および第3酸化物層560
で保護されていないシリコン層504の領域は、第3DRIEに曝される。第3DRIE
は時間性および等方性である。エッチングの等方性により、シリコン層504の露出領域
の水平面および垂直面の両方からシリコンが除去される。以前に第1酸化物層516によ
りキャップされていた単一酸化物層厚さ領域529において露出されるシリコン層504
に関し、シリコン層504の厚さはわずかに減少する。このステップは、最後のローター
歯124の高さを減少させる。通路408の底部において露出されるシリコン層504に
関して、シリコン層504は、第3酸化物層560の後ろ側へ水平方向にエッチングされ
る。このステップは、上方/下方ステータ歯ギャップ404を形成し、このギャップは最
終的に機械的および電気的に、ステータ歯の上方および下方の列132、136を分離す
る。
図6−13において、第1酸化物層516(図示せず)および第3酸化物層560(図
示せず)の残っている部分は、第4酸化物エッチングによりパターン形成されたシリコン
層504から除去される。
図6−14において、パターン形成されたシリコンオンインシュレータウェハ500は
、フリップされガラスウェハ588に結合される。ガラスウェハ588は、ウェハ空隙領
域592を備え、これは、シリコン層504のパターン形成された部分へ空隙を提供し、
特に、ローター歯124および下方ステータ歯136の領域において空隙を提供する。次
にハンドル層512(図示せず)が除去され、以前にハンドル層512(図示せず)に面
していた絶縁層508の面を露出させる。次に、絶縁層508は第6酸化物エッチングに
よりパターン形成され、縁チャネル596の領域においてシリコン層504を露出させる
。ここで、上方ステータ歯132は、最終的に下方ステータ歯136から分離させる。ま
た、垂直ギャップ123が最終的に上方および下方のステータ歯ベース121、122(
図示せず)を分離するところのシリコン層504を露出させる。
図6−15および図6−16において、第4時間性非等方性DRIEは、シリコン層5
04を通して一部の深さまでエッチングし、縁チャネル596および垂直ギャップ123
を深くする。次に第3フォトレジスト層570が絶縁層508に形成される。第3フォト
レジスト層570は、最終的にローター歯124およびギャップ400の上に位置する絶
縁層508を露出するようにパターン形成される。
図6−17および図6−18において、第7酸化物エッチングが、第3フォトレジスト
層570をパターン形成することで露出された絶縁層508の領域に施される。このステ
ップは、第3フォトレジスト層570で保護されていない絶縁層508を除去する。次に
、シリコン層504は第5DRIEに曝される。第5DRIEは時間性であるが等方性で
はない。このステップは、ローター歯124の高さを減少させ、図6−6−および図6−
7で始まり図6−15および図6−16で拡張されるる垂直ギャップ123を完成させ、
上方および下方のステータ歯ベース121、122を分離させる。この操作は、上方ステ
ータ歯132および上方ステータ歯ベース121を、下方ステータ歯136(図示せず)
および下方ステータ歯ベース122から機械的および電気的に完全に分離させる。
図6−19において、第3フォトレジスト層570(図示せず)および絶縁層508(
図示せず)の残っている部分は完全に除去される。

Claims (3)

  1. 平面外静電櫛駆動加速度計であって、前記加速度計は、
    プルーフマス(104)と、
    前記プルーフマスの端部に位置する複数のローター櫛歯(124)と
    前記複数のローター櫛歯にはさみこまれる、第1の複数のステータ櫛歯(132)と、
    前記複数のローター櫛歯にはさみこまれる、第2の複数のステータ櫛歯(136)と、
    を有し、前記第1および第2の複数のステータ櫛歯は互いに電気的に分離されており、前
    記第1および第2の複数のステータ櫛歯は単一の材料層から形成され、
    前記第1の複数のステータ櫛歯の少なくとも1つの櫛歯は、平面外方向において、前記
    第2の複数のステータ櫛歯の少なくとも1つの櫛歯に実質的に整合し、
    前記第1の複数のステータ櫛歯の少なくとも一部は、第1面において実質的に同一方向
    に整合して第1列部を形成し、
    前記第2の複数のステータ櫛歯の少なくとも一部は、第2面おいて実質的に同一方向に
    整合して第2列部を形成し、
    前記第1列部を形成する前記第1の複数のステータ櫛歯、および前記第2列部を形成す
    る前記第2の複数のステータ櫛歯は、実質的に互いに整合しており、
    前記第1面および前記第2面は実質的に平行であり、
    前記第1列部を形成する前記第1の複数のステータ櫛歯、および前記第2列部を形成す
    る前記第2の複数のステータ櫛歯は、空間により分離される、加速度計。
  2. 請求項1に記載の加速度計であって、前記第1の複数のステータ櫛歯は上方ステータ歯
    ベースに支持され、前記第2の複数のステータ櫛歯は下方ステータ歯ベースに支持され、
    前記上方および下方のステータ歯ベースは機械的および電気的に分離されており、前記上
    方および下方のステータ歯ベースは実質的に同一の厚さであり、前記上方および下方のス
    テータ歯ベースは、前記第1面および前記第2面に垂直な方向において幾何学的に平行で
    あり、第1ギャップが、前記複数のローター櫛歯と前記第1の複数のステータ櫛歯との間
    に第1キャパシタンスを画定し、第2ギャップが、前記複数のローター櫛歯と前記第2の
    複数のステータ櫛歯との間に第2キャパシタンスを画定し、前記プルーフマスの線形平面
    外加速度が、前記第1キャパシタンスおよび前記第2キャパシタンスを変化させる前記プ
    ルーフマスの回転軸を中心とするトルクを発生させ、第1電圧が、前記第1の複数のステ
    ータ櫛歯が前記ローター櫛歯を前記第1の複数のステータ櫛歯に向けて引くように付与さ
    れ、第2電圧が、前記第2の複数のステータ櫛歯が前記ローター櫛歯を前記第2の複数の
    ステータ櫛歯に向けて反対方向に引くように実質的に付与される、加速度計。
  3. 櫛駆動部を製造する方法であって、前記方法は、
    ローター歯およびステータ歯の第1部分を露出させるために第1非等方性エッチングを
    実行するステップと、
    前記ローター歯の残りの部分、前記ステータ歯の外縁部、および前記ステータ歯の前記
    第1部分における複数の通路を露出させるために第2非等方性エッチングを実行するステ
    ップと、
    各ステータ歯の第1部分を、各ステータ歯の第2部分から分離するために第1等方性エ
    ッチングを実行して、ステータ歯の第1列部およびステータ歯の第2列部を形成するステ
    ップと、
    ステータ歯の前記第1列部および前記第2列部のベースを部分的に分離するために、第
    3非等方性エッチングを実行するステップと、
    ステータ歯の前記第1列部および前記第2列部のベースを分離するために、第4非等方
    性エッチングを実行するステップと、を有する方法。
JP2013265387A 2009-06-26 2013-12-24 二方向性平面外櫛駆動加速度計 Expired - Fee Related JP5787969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/492,915 US8418555B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Bidirectional, out-of-plane, comb drive accelerometer
US12/492,915 2009-06-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143861A Division JP5452389B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-24 二方向性平面外櫛駆動加速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098705A true JP2014098705A (ja) 2014-05-29
JP5787969B2 JP5787969B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=42734628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143861A Expired - Fee Related JP5452389B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-24 二方向性平面外櫛駆動加速度計
JP2013265387A Expired - Fee Related JP5787969B2 (ja) 2009-06-26 2013-12-24 二方向性平面外櫛駆動加速度計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143861A Expired - Fee Related JP5452389B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-24 二方向性平面外櫛駆動加速度計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8418555B2 (ja)
EP (1) EP2267461B1 (ja)
JP (2) JP5452389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807863B2 (en) 2017-05-30 2020-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing micromechanical structures in a device wafer

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418555B2 (en) * 2009-06-26 2013-04-16 Honeywell International Inc. Bidirectional, out-of-plane, comb drive accelerometer
US8505380B2 (en) * 2010-02-19 2013-08-13 Honeywell International Inc. Out-of plane comb-drive accelerometer
JP2012163507A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
JP5783201B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-24 株式会社デンソー 容量式物理量センサ
WO2014156119A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社デンソー 物理量センサ
JP5783222B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-24 株式会社デンソー 加速度センサ
FI126199B (en) * 2013-06-28 2016-08-15 Murata Manufacturing Co CAPACITIVE MICROMECHANICAL SENSOR STRUCTURE AND MICROMECHANICAL ACCELEROMETER
US9036230B1 (en) * 2013-12-24 2015-05-19 Chen-Chi Lin Torsional electrostatic combdrive with increased stiffness
TWI636949B (zh) * 2015-05-15 2018-10-01 村田製作所股份有限公司 多層微機械結構
FI126508B (en) * 2015-05-15 2017-01-13 Murata Manufacturing Co Method for manufacturing a multilevel micromechanical structure
TWI676029B (zh) 2015-05-20 2019-11-01 美商路梅戴尼科技公司 用於決定慣性參數之方法及系統
WO2017004443A2 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Lumedyne Technologies Incorporated Z-axis physical proximity switch
JP6507999B2 (ja) * 2015-11-04 2019-05-08 株式会社豊田中央研究所 Memsセンサ
US10234477B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
GB2561889B (en) * 2017-04-27 2022-10-12 Cambridge Entpr Ltd High performance micro-electro-mechanical systems accelerometer with electrostatic control of proof mass
EP3656733A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for etching recessed structures
JP2021032801A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231966A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2006189433A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Commiss Energ Atom 微小機械加工された櫛に基づく容量型の加速度計
JP2007309936A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Honeywell Internatl Inc 改善された振動性能をもつmems垂直櫛形駆動装置
JP2008055516A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP5452389B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 二方向性平面外櫛駆動加速度計

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570148A (en) 1984-01-23 1986-02-11 Therm-O-Disc, Incorporated Snap disc condition sensor and method for producing the same
JP3409565B2 (ja) * 1996-03-01 2003-05-26 日産自動車株式会社 角速度センサの自己診断方法
US6250156B1 (en) * 1996-05-31 2001-06-26 The Regents Of The University Of California Dual-mass micromachined vibratory rate gyroscope
JP4238437B2 (ja) * 1999-01-25 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体力学量センサとその製造方法
US6744173B2 (en) * 2000-03-24 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
US6516666B1 (en) * 2000-09-19 2003-02-11 Motorola, Inc. Yaw rate motion sensor
US6792804B2 (en) * 2001-10-19 2004-09-21 Kionix, Inc. Sensor for measuring out-of-plane acceleration
WO2003067190A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Analog Devices, Inc. Micromachined gyroscope
JP4085854B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-14 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
US6910379B2 (en) * 2003-10-29 2005-06-28 Honeywell International, Inc. Out-of-plane compensation suspension for an accelerometer
US7146856B2 (en) 2004-06-07 2006-12-12 Honeywell International, Inc. Dynamically balanced capacitive pick-off accelerometer
EP1624284B1 (en) * 2004-07-29 2017-07-19 STMicroelectronics Srl Mems-type high-sensitivity inertial sensor and manufacturing process thereof
US7140250B2 (en) * 2005-02-18 2006-11-28 Honeywell International Inc. MEMS teeter-totter accelerometer having reduced non-linearty
US7383729B2 (en) * 2006-10-12 2008-06-10 Honeywell International, Inc. Tuning fork gyro with sense plate read-out
CN101755215A (zh) 2007-07-24 2010-06-23 Nxp股份有限公司 确定线性或角向移动的位移、速度和加速度的多轴传感器
US7690254B2 (en) * 2007-07-26 2010-04-06 Honeywell International Inc. Sensor with position-independent drive electrodes in multi-layer silicon on insulator substrate
TWI335903B (en) * 2007-10-05 2011-01-11 Pixart Imaging Inc Out-of-plane sensing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231966A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2006189433A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Commiss Energ Atom 微小機械加工された櫛に基づく容量型の加速度計
JP2007309936A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Honeywell Internatl Inc 改善された振動性能をもつmems垂直櫛形駆動装置
JP2008055516A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP5452389B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 二方向性平面外櫛駆動加速度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10807863B2 (en) 2017-05-30 2020-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing micromechanical structures in a device wafer
US11524893B2 (en) 2017-05-30 2022-12-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing micromechanical structures in a device wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5787969B2 (ja) 2015-09-30
JP2011017699A (ja) 2011-01-27
US8418555B2 (en) 2013-04-16
EP2267461B1 (en) 2019-02-20
US20100326191A1 (en) 2010-12-30
JP5452389B2 (ja) 2014-03-26
EP2267461A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787969B2 (ja) 二方向性平面外櫛駆動加速度計
US7469588B2 (en) MEMS vertical comb drive with improved vibration performance
TWI419239B (zh) 用於形成陀螺儀與加速度感測儀之方法和結構
TWI395257B (zh) 在高深寬比微機電系統中寬溝槽及窄溝槽之形成
EP3294665B1 (en) A manufacturing method of a multi-level micromechanical structure
US7943525B2 (en) Method of producing microelectromechanical device with isolated microstructures
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
EP2246706A1 (en) Physical quantity sensor
JP2009150863A (ja) 多層シリコン・オン・インシュレータ基板中に位置非依存の駆動装置電極を有するセンサ
JP2011022137A (ja) Mems装置及びその製造方法
JP2005534897A (ja) モノリシックシリコン加速度センサー
US9448070B2 (en) Gyrometer with reduced parasitic capacitances
JP2008173719A (ja) 複数の導電性の領域を有する構造体
JP2003014778A (ja) 垂直変位測定及び駆動構造体とその製造方法
JP2012163507A (ja) 加速度センサ
JP2008529026A (ja) 特別形状を有する可変コンデンサ、このようなコンデンサを備えるジャイロ計および該コンデンサを備える加速度計
JP7196891B2 (ja) 密度を高めたmems素子
JP5837286B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法および静電容量型memsセンサの製造方法
WO2016185313A1 (en) A multi-level micromechanical structure
JP2012127692A (ja) Memsセンサおよびその製造方法、ならびにmemsパッケージ
JP4558655B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
CN113148943A (zh) 传感器装置及制造方法
KR100416763B1 (ko) 수직변위 측정 및 구동 구조체와 그 제조방법
CN115420907B (zh) 一种mems加速度计及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees