WO2014156119A1 - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2014156119A1
WO2014156119A1 PCT/JP2014/001697 JP2014001697W WO2014156119A1 WO 2014156119 A1 WO2014156119 A1 WO 2014156119A1 JP 2014001697 W JP2014001697 W JP 2014001697W WO 2014156119 A1 WO2014156119 A1 WO 2014156119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable
support substrate
electrode
physical quantity
lower electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇裕 宮▲崎▼
酒井 峰一
圭正 杉本
丸山 ユミ
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013066064A external-priority patent/JP5900398B2/ja
Priority claimed from JP2013066063A external-priority patent/JP2014190807A/ja
Priority claimed from JP2013066062A external-priority patent/JP5783201B2/ja
Priority claimed from JP2013222262A external-priority patent/JP5783222B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2014156119A1 publication Critical patent/WO2014156119A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0834Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass constituting a pendulum having the pivot axis disposed symmetrically between the longitudinal ends, the center of mass being shifted away from the plane of the pendulum which includes the pivot axis

Definitions

  • the physical quantity sensor includes a support substrate, a movable portion, a first fixed portion, a second fixed portion, a third fixed portion, and a fourth fixed portion.
  • the movable portion is provided in a weight portion extending in a predetermined direction and supported by a support substrate and displaceable in a predetermined direction according to a physical quantity, and protrudes in a direction perpendicular to the predetermined direction.
  • the first fixed portion includes a first fixed electrode that faces the movable electrode and is disposed on one end side of the weight portion from the movable electrode, and a first wiring portion that supports the first fixed electrode and is supported by the support substrate.
  • the length from the torsion beam to the end of the first part that is farthest from the torsion beam, and the farthest from the torsion beam to the second part of the second part is equal.
  • the second portion has a smaller mass than the first portion due to the formation of the notch.
  • the acceleration sensor of the present embodiment is configured by connecting a sensor unit 1010 for detecting acceleration to a circuit unit 1100. First, the configuration of the sensor unit 1010 will be described.
  • the x-axis direction is the left-right direction in FIG. 1
  • the y-axis direction is the direction orthogonal to the x-axis in the plane of the support substrate 1011
  • the z-axis direction is relative to the surface direction of the support substrate 1011. Normal direction.
  • the frame portions 1022 and 1032 have an asymmetric shape with respect to the torsion beams 1023 and 1033 so that the frame portions 1022 and 1032 can rotate about the torsion beams 1023 and 1033 when the acceleration in the z-axis direction is applied.
  • the frame portions 1022 and 1032 are portions of the portions farthest from the torsion beams 1023 and 1033 in the first portions 1022a and 1032a of the frame portions 1022 and 1032 from the virtual line LA extending along the torsion beams 1023 and 1033.
  • the capacitor 1102 and the switch 1103 are arranged in parallel between the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier 1101.
  • first and third lower electrodes 1071 and 1073 have a pulse-shaped first carrier wave P1A having a predetermined frequency and an amplitude between the voltage Vcc and 0V from the circuit unit 1100 via the pads 1082 and 1084. It is designed to be entered. Then, the second and fourth lower electrodes 1072 and 1074 are input via the pads 1083 and 1085 from the circuit unit 1100 through the pads 1083 and 1085, the second carrier P2A having the same amplitude and frequency as the first carrier P1A and having a phase difference of 180 °. It has come to be.
  • the capacitance formed between the first portion 1022a and the first lower electrode 1071 in the first movable portion 1020 is referred to as a capacitance C s1a
  • the second portion 1032b and the fourth lower electrode in the second movable portion 1030 A capacitor configured between the capacitor 1074 and the capacitor 1074 will be described as a capacitor C s2a
  • the capacitance formed between the second part 1022b and the second lower electrode 1072 in the first movable part 1020 is a capacitor C s3a
  • the first part 1032a and the third lower electrode 1073 in the second movable part 1030 are The capacity formed between them will be described as Cs4a .
  • acceleration is detected when the switch 1103 is turned off, and the capacitor 1102 is reset when the switch 1103 is turned on (closed).
  • V outa 4 ⁇ C aa ⁇ Vdd / Cf
  • the first and second movable parts 1020 and 1030 have the same planar shape and are arranged rotationally symmetrically with respect to the reference point 1019. Can reduce the effects of
  • 5A to 5F are cross-sectional views taken along the line II-II in FIG.
  • a polysilicon or a metal film is formed on the first insulating film 1012 by a CVD method or the like. Then, the movable portion wiring 1025, the first to fourth lower electrodes 1071 to 1074, and the first to fourth lower electrode wirings 1071a to 1074a are formed by appropriately patterning using a mask or the like (not shown).
  • a substrate 1015 is formed by forming a semiconductor layer 1014 on the second insulating film 1013 by CVD or the like while filling the contact hole 1013a. Then, aluminum or the like is vapor-deposited on the semiconductor layer 1014 and patterned using a mask, thereby forming pads 1081 to 1086 on a cross section different from that shown in FIGS. 5A to 5F.
  • first and second movable parts 1020 and 1030 are formed by forming first and second groove parts 1016 and 1017 in the semiconductor layer 1014 using a mask (not shown).
  • the connection portions 1041 to 1045 and the peripheral portion 1050 are partitioned.
  • the torsion spring constant [km] of the torsion beams 1023 and 1033 and the torsion spring constant [k] of the connecting beam 1060 can be adjusted as appropriate to the width, length, thickness, etc. of the torsion beams 1023 and 1033 and connecting beam 1060. Can be changed arbitrarily.
  • the torsion spring constant [k] can be increased by increasing the width of the connecting beam 1060 (the length in the x-axis direction in FIG. 1).
  • the frame portions 1022 and 1032 are the ends of the portions farthest from the torsion beams 1023 and 1033 in the first portions 1022a and 1032a of the frame portions 1022 and 1032 from the virtual line LA.
  • Length L1A in the x-axis direction up to the portion and the length in the x-axis direction from the torsion beams 1023 and 1033 to the ends of the portions farthest from the torsion beam 1023 in the second portions 1022b and 1032b of the frame portions 1022 and 1032 L2A is made equal.
  • the second portions 1022b and 1032b are formed with through holes 1022c and 1032c that penetrate the frame portions 1022 and 1032 in the thickness direction, so that the mass is smaller than that of the first portions 1022a and 1032a.
  • the through holes 1022c and 1032c correspond to the cutout portions of the present disclosure.
  • first and second movable parts 1020 and 1030 are supplied with a pulse-shaped carrier wave PA having a predetermined frequency from the circuit part 1100 between the voltages Vcc and 0V via the pad 1081. It has become.
  • the sensor signal V outa (V 1a -V 2a ) may be output by calculating.
  • the first and second movable portions 1020 and 1030 include the rectangular frame-shaped frame portions 1022 and 1032, but the frame portions 1022 and 1032 have a rectangular frame shape. It does not have to be.
  • the sensor unit 2010 in the acceleration sensor of the present embodiment is configured using an SOI substrate 2014 in which a support substrate 2011, a buried insulating film 2012, and a semiconductor layer 2013 are sequentially stacked.
  • the support substrate 2011 and the semiconductor layer 2013 are a silicon substrate or the like
  • the buried insulating film 2012 is SiO 2 or the like.
  • the SOI substrate 2014 is formed with a groove portion 2015 by subjecting the semiconductor layer 2013 to known micromachining, and the groove portion 2015 includes the movable portion 2020 and the first to fourth fixed portions 2030 to 2060.
  • the body is composed.
  • a recess portion 2016 is formed by removing a portion corresponding to a region where the beam structures 2020 to 2060 are formed.
  • the movable portion 2020 is disposed so as to cross the depression portion 2016, and one end 2021a and the other end 2021b in the longitudinal direction of the rectangular rod-shaped weight portion 2021 are integrally connected to the anchor portions 2023a and 2023b via the beam portion 2022, respectively. It has been configured.
  • the anchor portions 2023 a and 2023 b are fixed to the buried insulating film 2012 and supported by the support substrate 2011, so that the weight portion 2021 and the beam portion 2022 in the movable portion 2020 face the recessed portion 2016. .
  • the upper end of the weight portion 2021 in FIG. 11 corresponds to one end 2021a of the weight portion 2021, and the lower end portion in FIG. 11 corresponds to the other end 2021b of the weight portion 2021. is doing. Further, the weight portion 2021 is disposed on the first virtual line K1B when an extension line that passes through the center of the support substrate 2011 and extends along the longitudinal direction of the weight portion 2021 is defined as a first virtual line K1B.
  • the x-axis direction is a direction orthogonal to the longitudinal direction of the weight portion 2021 (the left-right direction in FIG. 11).
  • the y-axis direction is a direction orthogonal to the x-axis in the plane of the SOI substrate 2014 (the vertical direction on the paper surface in FIG. 11), and is the longitudinal direction of the weight portion 2021.
  • the z-axis direction is a direction orthogonal to the surface direction of the SOI substrate 2014 (the depth direction on the paper surface in FIG. 11).
  • the beam portion 2022 has a rectangular frame shape in which two parallel beams are connected at both ends thereof, and has a spring function of displacing in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the two beams. Specifically, when receiving an acceleration including a component in the y-axis direction, the beam portion 2022 displaces the weight portion 2021 in the y-axis direction and restores the original state according to the disappearance of the acceleration. ing. Therefore, the weight portion 2021 connected to the support substrate 2011 through such a beam portion 2022 can be displaced in the displacement direction (y-axis direction) of the beam portion 2022 on the recess portion 2016 according to the application of acceleration. It has become.
  • the movable portion 2020 includes a plurality of movable electrodes 2024 that are integrally projected in opposite directions from both side surfaces of the weight portion 2021 in a direction (x-axis direction) orthogonal to the longitudinal direction of the weight portion 2021. ing.
  • four movable electrodes 2024 are formed on the left side and the right side of the weight part 2021 so as to face the recess part 2016.
  • Each movable electrode 2024 is formed integrally with the weight portion 2021 and the beam portion 2022, and can be displaced in the y-axis direction together with the weight portion 2021 when the beam portion 2022 is displaced.
  • the first to fourth fixing parts 2030 to 2060 are arranged two by two so as to sandwich the weight part 2021.
  • the first and second fixing parts 2030 and 2040 are arranged on one side in the x-axis direction (left side in FIG. 11) with respect to the weight part 2021, and the third and fourth fixing parts 2050, 2050, Reference numeral 2060 is arranged on the other direction side in the x-axis direction (the right side in FIG. 11) with respect to the weight portion 2021.
  • the first to fourth fixing portions 2030 to 2060 are supported by the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 supported by the buried insulating film 2012 and the first to fourth wiring portions 2031 to 2061, respectively. And a plurality of first to fourth fixed electrodes 2032 to 2062 protruding to the weight portion 2021 side (x-axis direction).
  • the first and third fixing parts 2030 and 2050 are arranged so that the first and third wiring parts 2031 and 2051 supported by the support substrate 2011 are symmetrical with respect to the first virtual line K1B (weight part 2021). ing.
  • the second and fourth fixing portions 2040 and 2060 are arranged so that the second and fourth wiring portions 2041 and 2061 supported by the support substrate 2011 are symmetric with respect to the first virtual line K1B (weight portion 2021). Has been placed.
  • first and third fixing portions 2030 and 2050 and the second and fourth fixing portions 2040 and 2060 pass through the center of the support substrate 2011 and support the second imaginary line K2B extending in the x-axis direction.
  • the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 supported by 2011 are arranged symmetrically.
  • the first and second fixing parts 2030 and 2040 are arranged so that the centers of the first and second wiring parts 2031 and 2041 supported by the support substrate 2011 are located. Then, the centers of the third and fourth wiring portions 2051 and 2061 supported by the support substrate 2011 are arranged in the other region of the support substrate 2011 (region at the lower right in FIG. 11) divided by the third virtual line K3B.
  • the third and fourth fixing portions 2050 and 2060 are arranged so that is positioned.
  • Each of the first to fourth fixed electrodes 2032 to 2062 is formed in two, and is supported in a cantilevered manner by the first to fourth wiring portions 2031 to 2061, so that it faces the recess portion 2016.
  • the movable electrodes 2024 are arranged in a comb-teeth shape so as to mesh with the gaps of the comb teeth.
  • the first and fourth fixed electrodes 2032 and 2062 are arranged on the one end 2021a side of the weight portion 2021 with respect to the movable electrode 2024, and the second and third fixed electrodes 2042 and 2052 are arranged on the movable electrode 2024.
  • the weight 2021 is disposed on the other end 2021b side.
  • a capacitor C s1b is configured between the movable electrode 2024 and the first fixed electrode 2032
  • a capacitor C s2b is configured between the movable electrode 2024 and the second fixed electrode 2042.
  • the capacitor C S4b is formed between the movable electrode 2024 and the fourth fixed electrode 2062.
  • first to fourth fixed electrodes 2032 to 2062 are all columnar with the same size, and are arranged so that their capacities are all equal when no acceleration is applied.
  • the outer peripheral portion defined by the movable portion 2020, the first to fourth fixed portions 2030 to 2060 and the groove portion 2015 in the semiconductor layer 2013 in the SOI substrate 2014 is a peripheral portion 2070.
  • the peripheral portion 2070 is fixed and supported on the support substrate 2011 via the buried insulating film 2012.
  • the sensor unit 2010 is connected to a circuit unit 2100, and the circuit unit 2100 includes a CV conversion circuit 2110 that includes an operational amplifier 2101, a capacitor 2102, and a switch 2103. ing.
  • first and fourth fixed electrodes 2032 and 2062 have a pulse-shaped first carrier wave P1B having an amplitude between the voltage Vcc and 0 V from the circuit unit 2100 and having a predetermined frequency via pads 2082 and 2085. It is designed to be entered.
  • the second and third fixed electrodes 2042 and 2052 are input from the circuit unit 2100 via the pads 2083 and 2084 through the pads 2083 and 2084 from the second carrier P2B having the same amplitude and frequency as the first carrier P1B and having a phase difference of 180 °. It has come to be.
  • acceleration is detected when the switch 2103 is turned off, and the capacitor 2102 is reset when the switch 2103 is turned on (closed).
  • the acceleration sensor detects acceleration in a state where the first carrier wave P1B is input to the first and fourth fixed electrodes 2032 and 2062, and the second carrier wave P2B is input to the second and third fixed electrodes 2042 and 2052. Is called.
  • the first and fourth fixed electrodes 2032 and 2062 are disposed on the one end 2021a side of the weight portion 2021 with respect to the movable electrode 2024, and the second and third fixed electrodes 2042 and 2052 are movable electrodes.
  • the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 are arranged as described above with respect to the first to third virtual lines K1B to K3B. Therefore, it is possible to suppress the error is included that affect heat strain on the sensor signal V outb.
  • the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 (first to fourth).
  • the fixed electrodes 2032 to 2062) are distorted so as to be separated from the center of the support substrate 2011.
  • the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 (first to fourth fixed electrodes) 2032 to 2062) are distorted so as to be separated from the center of the support substrate 2011, respectively.
  • the capacitors C s1b to C s4b are expressed by the following equations.
  • the opposing area of the movable electrode 2024 and the first to fourth fixed electrodes 2032 to 2062 also changes, but the movable electrode 2024 and the first to fourth electrodes are also changed. Since the distance between the fixed electrodes 2032 to 2062 depends on the capacitances C s1b to C s4b more than the facing area, the above formula is obtained.
  • the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 are distorted so as to be perpendicular to the third virtual line K3B and away from the third virtual line K3B. That is, the distance between the movable electrode 2024 and the second and fourth fixed electrodes 2042 and 2062 is shortened, and the distance between the movable electrode 2024 and the first and third fixed electrodes 2032 and 2052 is increased.
  • the capacitors C s1b to C s4b are shown as follows.
  • the movable electrode 2024 is displaced, and thus an impact term is added to each of the capacitors C s1b to C s4b by the impact.
  • the first to fourth wiring portions 2031 to 2061 and the first to fourth fixed electrodes 2032 to 2062 are arranged as described above, it is possible to suppress the error due to the impact from being included in the sensor signal V outb. .
  • C s1b C 0b ⁇ C pb ( Equation 25)
  • C s2b C 0b ⁇ C pb ( Expression 26)
  • C s3b C 0b ⁇ C pb ( Expression 27)
  • C s4b C 0b ⁇ C pb
  • the capacitors C s1b to C s4b are expressed as follows.
  • the sensor signal V outb output from the operational amplifier 2101 is expressed by the following equation.
  • FIGS. 21A to 21D are cross-sectional views taken along the line XII-XII in FIG.
  • the x-axis direction is the left-right direction in FIG. 25
  • the y-axis direction is the direction orthogonal to the x-axis in the plane of the support substrate 3011, and the z-axis direction is relative to the surface direction of the support substrate 3011. Normal direction.
  • the movable part 3020 has a rectangular frame-shaped frame part 3022 in which a planar rectangular opening part 3021 is formed, and a torsion beam 3023 provided so as to connect opposite sides of the opening part 3021.
  • the torsion beam 3023 is supported by the support substrate 3011 by being connected to the anchor portion 3024 supported by the second insulating film 3013.
  • the torsion beam 3023 is a member that becomes a rotation axis that becomes the rotation center of the movable portion 3020 when an acceleration in the z-axis direction is applied, and is provided so as to divide the opening 3021 into two in this embodiment.
  • the frame portion 3022 is formed with a through hole 3022c that penetrates the frame portion 3022 in the thickness direction in the second portion 3022b, so that the mass of the first portion 3022a is larger than the mass of the second portion 3022b. . That is, it can be said that the torsion beam 3023 is provided in the frame portion 3022 so as to coincide with a line segment that passes through the center of gravity of the movable portion 3020 and moves in parallel to the x-axis direction from the center of gravity line extending in the y-axis direction.
  • the through hole 3022c corresponds to the notch portion of the present disclosure.
  • a portion of the frame portion 3022 that is located on the left side of the paper surface from the torsion beam 3023 corresponds to the first portion 3022a
  • a portion that is located on the right side of the paper surface from the torsion beam 3023 corresponds to the second portion 3022b.
  • the movable portion 3020 is connected to the connection portion 3031 via the movable portion wiring 3025.
  • the movable portion wiring 3025 has a planar rectangular shape extending from a portion located immediately below the anchor portion 3024 to a portion located directly below the connecting portion 3031 in the first insulating film 3012. .
  • the anchor portion 3024 (movable portion 3020) and the connection portion 3031 are connected to the movable portion wiring 3025 through a contact hole 3013a formed in the second insulating film 3013.
  • first to fourth lower electrodes 3051 to 3054 are formed in a portion of the first insulating film 3012 from which the second insulating film 3013 is removed and facing the movable portion 3020. Specifically, first and second lower electrodes 3051 and 3052 of the same size are arranged so as to face the first part 3022a in the movable part 3020, and the first part 3022b in the movable part 3020 is opposed to the second part 3022b. Third and fourth lower electrodes 3053 and 3054 having the same size as the first and second lower electrodes 3051 and 3052 are disposed. That is, the first to fourth lower electrodes 3051 to 3054 are arranged so as to form equal capacitances between the first and second portions 3022a and 3022b, respectively.
  • the first to fourth lower electrodes 3051 to 3054 are arranged symmetrically with respect to an extension line (virtual line LC) passing through the center of the support substrate 3011.
  • the second and third lower electrodes 3052 and 3053 are close to an extension line that passes through the center of the support substrate 3011 and is inclined by 45 ° from the x-axis and y-axis directions, and the first and fourth lower electrodes 3051, 3054 are arranged so as to be separated from each other.
  • the first to fourth lower electrodes 3051 to 3054 are connected to the connection portions 3032 to 3035 via the first to fourth lower electrode wirings 3051a to 3054a.
  • the first to fourth lower electrode wirings 3051a to 3054a are formed integrally with the first to fourth lower electrodes 3051 to 3054 on the first insulating film 3012 and the connection portions 3032 to 3035. It extends to the part located just below.
  • the connection portions 3032 to 3035 are connected to the first to fourth lower electrode wirings 3051a to 3054a through the contact holes 3013a formed in the second insulating film 3013, respectively.
  • pads 3061 to 3066 connected to the circuit portion 3100 are formed in the connection portions 3031 to 3035 and the peripheral portion 3040, respectively, and the pads 3061 to 3066 are respectively connected via wires 3071 to 3076.
  • the circuit unit 3100 is electrically connected. Note that a predetermined potential is applied to the pad 3066 formed in the peripheral portion 3040 from the circuit portion 3100 in order to fix the potential of the peripheral portion 3040.
  • the capacitor 3102 and the switch 3103 are arranged in parallel between the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier 3101.
  • first and second lower electrodes 3051 and 3052 have a pulse-shaped first carrier wave P1C having an amplitude between the voltage Vcc and 0 V from the circuit unit 3100 and having a predetermined frequency via pads 3062 and 3063. It is designed to be entered.
  • the third and fourth lower electrodes 3053 and 3054 receive the second carrier P2C having the same amplitude and frequency as the first carrier P1C and having a phase difference of 180 ° from the circuit unit 3100 via the pads 3064 and 3065. It has come to be.
  • the capacitance formed between the first portion 3022a and the first lower electrode 3051 in the movable portion 3020 is referred to as a capacitance C s1c, and between the second portion 3022b and the fourth lower electrode 3054 in the movable portion 3020.
  • the capacity configured as follows will be described as capacity C s2c .
  • a capacitance formed between the second portion 3022b and the third lower electrode 3053 in the movable portion 3020 is defined as a capacitance C s3c, and is formed between the first portion 3022a and the second lower electrode 3052 in the movable portion 3020.
  • the capacity is described as C s4c .
  • acceleration is detected when the switch 3103 is turned off, and the capacitor 3102 is reset when the switch 3103 is turned on (closed).
  • the acceleration sensor detects acceleration in a state where the first carrier wave P1C is input to the first and second lower electrodes 3051 and 3052 and the second carrier wave P2C is input to the third and fourth lower electrodes 3053 and 3054. Is called.
  • the second and third lower electrodes 3052 and 3053 are close to an extension line that passes through the center of the support substrate 3011 and is inclined by 45 ° from the x-axis and y-axis directions, and the first and fourth lower electrodes 3051, 3054 are arranged so as to be separated from each other. For this reason, the influence of thermal distortion can be reduced.
  • the center line of the virtual line K3C passing through the center of the support substrate 3011 and inclined by 45 ° from the x-axis direction and the y-axis direction is symmetrical with respect to the axis.
  • the distance between the first and second portions 3022a and 3022b and the second and third lower electrodes 3052 and 3053 is shortened near the virtual line K3C.
  • the capacitors C s1c to C s4c are expressed as follows.
  • 32A to 32F are cross-sectional views taken along the line II-II in FIG.
  • a polysilicon, a metal film, or the like is formed on the first insulating film 3012 by a CVD method or the like. Then, the movable portion wiring 3025, the first to fourth lower electrodes 3051 to 3054, and the first to fourth lower electrode wirings 3051a to 3054a are formed by appropriately patterning using a mask or the like (not shown).
  • the CVD method or the like is performed so as to cover the movable portion wiring 3025, the first to fourth lower electrodes 3051 to 3054, and the first to fourth lower electrode wirings 3051a to 3054a.
  • the second insulating film 3013 is formed.
  • a contact hole 3013a is formed in a portion corresponding to the portion connected to the anchor portion 3024 and the connection portions 3031 to 3035 in the second insulating film 3013.
  • a substrate 3015 is formed by forming a semiconductor layer 3014 on the second insulating film 3013 by CVD or the like while filling the contact hole 3013a. Then, aluminum or the like is vapor-deposited on the semiconductor layer 3014 and patterned using a mask to form pads 3061 to 3066 on a cross section different from that shown in FIG.
  • the first and second groove portions 3016 and 3017 are formed in the semiconductor layer 3014 using a mask (not shown), whereby the movable portion 3020, the connection portions 3031 to 3035, The peripheral portion 3040 is partitioned.
  • the predetermined portion of the second insulating film 3013 is removed and the movable portion 3020 is released from the support substrate 3011 (first insulating film 3012), so that the sensor portion 3010 It is formed. That is, the second insulating film 3013 is a so-called sacrificial layer.
  • the frame portion 3022 has the length L1C in the x-axis direction from the virtual line LC to the end portion of the portion farthest from the torsion beam 3023 in the first portion 3022a of the frame portion 3022. And the length L2C in the x-axis direction from the torsion beam to the end of the portion farthest from the torsion beam 3023 in the second portion 3022b of the frame portion 3022 is made equal.
  • the frame portion 3022 is formed with a through hole 3022c that penetrates the frame portion 3022 in the thickness direction in the second portion 3022b, so that the mass of the first portion 3022a is larger than the mass of the second portion 3022b.
  • the rotatable range of the movable portion 3020 can be made equal when the first portion 3022a rotates so as to approach the support substrate 3011. Therefore, it is possible to suppress a difference in detection range between when the acceleration from the support substrate 3011 toward the movable portion 3020 is applied and when the acceleration from the movable portion 3020 toward the support substrate 3011 is applied. Can be equal.
  • the eighth embodiment of the present disclosure will be described.
  • the present embodiment is provided with a cap portion with respect to the seventh embodiment, and the other aspects are the same as those of the seventh embodiment, and thus description thereof is omitted here.
  • the sensor unit 3010 is provided with a cap unit 3200.
  • the cap portion 3200 is formed of a silicon substrate or the like, and a concave portion 3201 is formed in a portion facing the movable portion 3020 in the one surface 3200a facing the sensor portion 3010. And it joins via the junction part 3040a and the joining member 3210 in the peripheral part 3040 of the sensor part 3010, and the movable part 3020 is sealed.
  • acceleration is detected when the first and second switches 4103a and 4103b are turned off, and the first and second switches 4103a and 4103b are turned on (closed). Sometimes the first and second capacitors 4102a and 4102b are reset.
  • the acceleration sensor detects acceleration in a state where the first carrier wave P1D is input to the first and second movable electrodes 4025a and 4025b and the second carrier wave P2D is input to the first and second fixed electrodes 4032 and 4042. Is called.
  • the movable portion 4020 rotates according to the acceleration with the torsion beam 4023 as the rotation axis. Specifically, since the first portion 4022a rotates so as to approach the support substrate 4011, the distance between the first movable electrode 4025a and the first lower electrode 4071 is short as shown in FIG. Thus, the distance between the second movable electrode 4025b and the second lower electrode 4072 becomes longer.
  • the first and second fixed electrodes 4032 and 4042 are not displaced according to the acceleration, and therefore the distance between the first fixed electrode 4032 and the first lower electrode 4071. The distance between the second fixed electrode 4042 and the second lower electrode 4072 does not change.
  • the displacement of the first and second movable electrodes 4025a and 4025b due to acceleration is indicated by dotted lines.
  • C s1d C 0d ⁇ + f (a) + g1 (t) ⁇ (Number 49)
  • C s2d C 0d ⁇ -f (a) + g2 (t) ⁇ (Number 50)
  • C t1d C 0d ⁇ g1 (t) ⁇ (Number 51)
  • f (a) is an acceleration term depending on acceleration
  • g (t) is a thermal strain term depending on thermal strain (temperature).
  • the first and second support portions 4031 and 4041 are disposed in the vicinity of the anchor portion 4024, and the first and second fixed electrodes 4032 and 4042 are the first and second movable electrodes 4025a and 4025b.
  • the first movable electrode 4025a, the first fixed electrode 4032, the second movable electrode 4025b, and the second fixed electrode 4042 are displaced in substantially the same manner due to thermal strain. Therefore, in this embodiment, C s1d and C the same as those of heat distortion terms in t1d, have the same thermal distortion terms in C s2d and C t2d.
  • the potential (charge) of the inverting input terminal of the operational amplifier 4101 is (C s1d ⁇ C t1d ) ⁇ Vcc, and the potential (charge) of the inverting input terminal is (C s2d ⁇ C t2d ) ⁇ Vcc.
  • the sensor signal V outd (V 1d ⁇ V 2d ) output from the operational amplifier 4101 is expressed by the following equation, where the capacitances of the first and second capacitors 4102a and 4102b are Cf.
  • 41A to 41F are cross-sectional views taken along the line II-II in FIG.
  • a first insulating film 4012 is formed on a support substrate 4011 by a CVD (Chemical Vapor Deposition) method or the like.
  • a polysilicon or a metal film is formed on the first insulating film 4012 by a CVD method or the like. Then, the movable portion wiring 4026, the first and second lower electrodes 4071 and 4072, and the first and second fixed portion wirings 4033 and 4043 are formed by appropriately patterning using a mask or the like (not shown).
  • the CVD method or the like is performed so as to cover the movable portion wiring 4026, the first and second lower electrodes 4071 and 4072, and the first and second fixed portion wirings 4033 and 4043.
  • the second insulating film 4013 is formed.
  • a contact hole 4013a is formed in a portion of the second insulating film 4013 corresponding to the portion connected to the anchor portion 4024, the first and second support portions 4031 and 4041, and the connection portions 4051 to 4055.
  • the sensor unit 4010 is provided with a cap unit 4200.
  • the cap portion 4200 is formed of a silicon substrate or the like, and a concave portion 4201 is formed in a portion facing the movable portion 4020, the first and second fixing portions 4030, 4040 in one surface 4200a facing the sensor portion 4010. Has been. And it joins via the junction part 4060a and the joining member 4210 in the peripheral part 4060 of the sensor part 4010, and the movable part 4020 and the 1st, 2nd fixing
  • the bonding member 4210 is made of, for example, an oxide film, low dielectric glass, metal, or the like.
  • an insulating film for insulating the sensor portion 4010 and the cap portion 4200 is formed on the one surface 4200a.
  • the circuit unit 4100 includes a CV conversion circuit 4110 configured by an operational amplifier 4101, a first capacitor 4102a, and a first switch 4103a.
  • the operational amplifier 4101 has a non-inverting input terminal electrically connected to the first movable electrode 4025a via the pad 4081, and a voltage of Vcc / 2 is input to the inverting input terminal.
  • the first lower electrode 4071 receives a pulse-shaped first carrier wave P3D having an amplitude between a voltage Vcc (for example, 5 V) and 0 V and having a predetermined frequency from the circuit unit 4100 via the pad 4082. It is like that.
  • the first fixed electrode 4032 receives a fourth carrier wave P4D having the same amplitude and frequency as the third carrier wave P3D and having a phase difference of 180 ° from the circuit unit 4100 via the pad 4084. .
  • the sensor signal V outd output from the operational amplifier 4101 is expressed by the following equation.
  • the acceleration which goes to the movable part 4020 side from the support substrate 4011 when the acceleration which goes to the movable part 4020 side from the support substrate 4011 is applied and the 2nd site
  • the rotatable range of the movable portion 4020 can be made equal between the case where the first portion 4022a is applied and rotates so as to approach the support substrate 4011.
  • the detection range in the case where the acceleration from the support substrate 4011 toward the movable portion 4020 is applied and the case in which the acceleration from the movable portion 4020 toward the support substrate 4011 is applied can be made equal, and hence the responsiveness can be made equal. .
  • the second portion 4022b may be provided with a plurality of through holes 4022c.
  • the through holes 4022c are arranged symmetrically with respect to an extension line that passes through the center of gravity of the second portion 4022b and extends in the x-axis direction.
  • the mass of the first part 4022a is larger than the mass of the second part 4022b. May be.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

 物理量センサは、支持基板(1011)と、第1、第2可動部(1020、1030)と、下部電極(1071~1074)とを備える。第1、第2可動部は、支持基板の面方向に対する法線方向に支持基板から離間して配置され、法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能である。下部電極は、支持基板に第1、第2可動部と対向する状態で配置されている。第1、第2可動部は、それぞれ回転する際の回転軸となると共に支持基板にアンカー部(1024、1034)を介して支持されたトーション梁(1023、1033)を有していると共に平面形状が同じとされ、かつ、支持基板の所定の基準点(1019)を中心としてトーション梁に沿って延びる互いの仮想線(LA)が一致するように回転対称に配置され、仮想線上に位置する連結梁(1060)を介して一体化されている。

Description

物理量センサ 関連出願の相互参照
 本開示は、2013年3月27日に出願された日本出願番号2013-066061号、2013年3月27日に出願された日本出願番号2013-066062号、2013年3月27日に出願された日本出願番号2013-066063号、2013年3月27日に出願された日本出願番号2013-066064号、及び2013年10月25日に出願された日本出願番号2013-222262号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、物理量に応じて所定方向に変位可能とされた可動電極と、可動電極と対向するように配置された固定電極とを有し、可動電極と固定電極との間に構成される容量に基づいて物理量を検出する物理量センサに関するものである。
 従来より、この種の物理量センサとして、例えば、特許文献1に次のような加速度センサが提案されている。
 すなわち、この加速度センサでは、支持基板には、支持基板と所定距離だけ離間して配置され、支持基板の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、加速度に応じて回転(シーソ運動)可能な第1、第2可動部が分離して備えられている。
 具体的には、第1、第2可動部は、それぞれ内側に開口部が形成された矩形枠状の枠部と、開口部を分割するように枠部に備えられ、可動部が回転する際の回転軸となるトーション梁とを有しており、同じ大きさとされている。そして、トーション梁がアンカー部を介して支持基板に支持されることによって支持基板に備えられている。また、枠部は、支持基板の面方向に対する加速度が印加されたとき、枠部(第1、第2可動部)がトーション梁を回転軸として回転することができるように、トーション梁を中心に対して非対称形状とされている。そして、第1、第2可動部は、支持基板上の所定の基準点を中心として回転対称に配置されている。
 さらに、支持基板には、第1、第2可動部との間に所定の容量を形成するように、第1、第2可動部と対向する下部電極がそれぞれ配置されている。
 このような加速度センサでは、支持基板の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、第1、第2可動部がトーション梁を回転軸として回転するため、第1、第2可動部と下部電極との間の容量が加速度に応じて変化する。したがって、容量の変化を検出することにより、加速度の検出が行われる。
 また、上記加速度センサでは、支持基板に熱歪みが発生すると、熱歪みによっても第1、第2可動部と下部電極との間の距離が変化するが、第1、第2可動部が同じ大きさであると共に回転対称に配置されているため、第1、第2可動部が熱歪みによって同じように変位する。このため、第1、第2可動部と下部電極との間の容量を適宜減算することにより、熱歪みの影響を低減できる。
 しかしながら、上記加速度センサでは、第1、第2可動部という2つの可動部が分離して備えられているため、支持基板の法線方向に対する加速度や支持基板の面方向に対する加速度に対して、第1、第2可動部の変位がばらつくことがある。このため、検出精度が低下する可能性があるという問題がある。
 さらに、物理量センサとして、例えば、特許文献2のような加速度センサが提案されている。
 すなわち、この加速度センサは、支持基板、埋込絶縁膜、半導体層が順に積層されたSOI基板を用いて構成されている。そして、半導体層に、複数の可動電極を有し、物理量に応じて所定方向に変位する可動部と、可動電極と対向するように配置された固定電極を有する固定部が形成されており、可動部および固定部は支持基板に支持されている。また、支持基板は、被搭載部材に接着剤を介して搭載されている。
 具体的には、接着剤は、SOI基板と被搭載部材との間に、可動電極が物理量に応じて変位する方向よりも変位方向と直交する方向の長さが長くなるように配置されている。
 これによれば、支持基板が可動電極の変位方向に反ることを抑制でき、熱歪みによって可動電極と固定電極との間の距離が変化することを抑制できる。このため、熱歪みによって検出精度が低下することを抑制できる。
 しかしながら、上記加速度センサでは、支持基板を被搭載部材に搭載する際、接着剤は流動性があるため、接着剤を所望の形状に維持するための製造管理を厳密に行う必要があり、製造工程が複雑になるという問題がある。そして、接着剤が広がってしまった場合には、熱歪みの影響を低減し難くなる。
 特許文献1の加速度センサでは、支持基板には、支持基板と所定距離だけ離間して配置され、支持基板の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、加速度に応じて回転(シーソ運動)可能な可動部が備えられている。
 具体的には、可動部は、内側に開口部が形成された矩形枠状の枠部と、開口部を分割するように枠部に備えられ、可動部が回転する際の回転軸となるトーション梁とを有している。そして、トーション梁がアンカー部を介して支持基板に支持されることによって支持基板に備えられている。また、枠部は、支持基板の面方向に対する加速度が印加されたとき、枠部(可動部)がトーション梁を回転軸として回転することができるように、トーション梁を中心に対して非対称形状とされている。詳述すると、トーション梁で分割される一方の部位を第1部位、他方の部位を第2部位としたとき、トーション梁から第1部位におけるトーション梁側と反対側の端部までの長さ(第1長さ)がトーション梁から第2部位におけるトーション梁側と反対側の端部までの長さ(第2長さ)より長くされている。つまり、枠部は、第1部位の質量が第2部位の質量より大きくされている。
 また、支持基板には、第1部位と所定の容量を構成する下部電極および第2部位と所定の容量を構成する下部電極がそれぞれ備えられている。
 このような加速度センサでは、支持基板の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、可動部がトーション梁を回転軸として回転するため、可動部と下部電極との間の容量が加速度に応じて変化する。したがって、容量の変化を検出することにより、加速度の検出が行われる。
 しかしながら、上記加速度センサでは、枠部は、第1長さが第2長さより長くされている。このため、支持基板から可動部側に向かう加速度が印加された場合と、可動部から支持基板側に向かう加速度が印加された場合とで検出範囲が異なるという問題がある。例えば、支持基板から可動部側に向かう加速度が印加されて第2部位が支持基板側に近づくように回転する場合は、可動部から支持基板側に向かう加速度が印加されて第1部位が支持基板側に近づくように回転する場合と比較として、第1長さが第2長さより長くされているため、検出範囲が狭くなる。
 さらに、物理量センサとして、特許文献3のような加速度センサが提案されている。
 すなわち、この加速度センサでは、支持基板には、支持基板と所定距離だけ離間して配置され、支持基板の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、加速度に応じて回転(シーソ運動)可能な第1、第2可動部が分離して備えられている。
 具体的には、第1、第2可動部は、矩形枠状の枠部と、枠部に備えられ、可動部が回転する際の回転軸となるトーション梁とを有しており、同じ大きさとされている。そして、トーション梁がアンカー部を介して支持基板に支持されることによって支持基板に備えられている。また、枠部は、支持基板の面方向に対する加速度が印加されたとき、枠部(第1、第2可動部)がトーション梁を回転軸として回転することができるように、トーション梁を中心に対して非対称形状とされている。そして、第1、第2可動部は、支持基板上の所定の基準点を中心として回転対称に配置されている。
 また、支持基板には、第1、第2可動部との間に所定の容量を形成するように、第1、第2可動部と対向する下部電極がそれぞれ配置されている。
 このような加速度センサでは、支持基板の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、第1、第2可動部がトーション梁を回転軸として回転するため、第1、第2可動部と下部電極との間の容量が加速度に応じて変化する。したがって、容量の変化を検出することにより、加速度の検出が行われる。
 また、上記加速度センサでは、支持基板に熱歪みが発生すると、熱歪みによっても第1、第2可動部と下部電極との間の距離が変化するが、第1、第2可動部が同じ大きさであると共に回転対称に配置されているため、第1、第2可動部が熱歪みによって同じように変位する。このため、第1、第2可動部と下部電極との間の容量を適宜減算することにより、熱歪みの影響を低減できる。
 しかしながら、上記加速度センサでは、第1、第2可動部という2つの可動部が分離して備えられているため、支持基板の法線方向に対する加速度や支持基板の面方向に対する加速度に対して、第1、第2可動部の変位がばらつくことがある。このため、検出精度が低下する可能性があるという問題がある。
特開2012-154919号公報 特開2006-220453号公報 特開2012-517002号公報
 本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、熱歪みの影響を低減しつつ、検出精度の低下を抑制できる物理量センサを提供することにある。第2の目的は、製造工程を複雑にすることなく、熱歪みの影響を低減できる容量式物理量センサを提供することにある。第3の目的は、支持基板から可動部側に向かう物理量が印加された場合と、可動部から支持基板側に向かう物理量が印加された場合とで、検出範囲が異なることを抑制できる物理量センサを提供することにある。
 本開示の第一態様による物理量センサは、支持基板と、第1可動部、第2可動部と、下部電極とを備える。第1可動部と第2可動部は、支持基板の面方向に対する法線方向に支持基板から離間して配置され、法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能である。下部電極は、支持基板に第1可動部と第2可動部と対向する状態で配置されている。第1可動部と第2可動部は、それぞれ回転する際の回転軸となると共に支持基板にアンカー部を介して支持されたトーション梁を有していると共に平面形状が同じとされ、かつ、支持基板の所定の基準点を中心としてトーション梁に沿って延びる互いの仮想線が一致するように回転対称に配置され、仮想線上に位置する連結梁を介して一体化されている。
 上記物理量センサによると、熱歪みの影響を低減しつつ、検出精度の低下を抑制することができる。
 本開示の第二態様による物理量センサは、支持基板、可動部、第1固定部、第2固定部、第3固定部、第4固定部を備える。可動部は、所定方向に延設されて支持基板に支持され、物理量に応じて所定方向に変位可能とされた棒状の錘部と、錘部に備えられ、所定方向と直交する方向に突出している複数の可動電極とを有する。第1固定部は、可動電極と対向すると共に可動電極より錘部の一端側に配置された第1固定電極と、第1固定電極を支持すると共に支持基板に支持される第1配線部とを有し、錘部に対して直交する方向の一方向に配置されている。第2固定部は、可動電極と対向すると共に可動電極に対して錘部の他端側に配置された第2固定電極と、第2固定電極を支持すると共に支持基板に支持される第2配線部とを有し、錘部に対して直交する方向の一方向に配置されている。第3固定部は、可動電極と対向すると共に可動電極に対して錘部の他端側に配置された第3固定電極と、第3固定電極を支持すると共に支持基板に支持される第3配線部とを有し、錘部を挟んで第1固定部と反対側に配置されている。第4固定部は、可動電極と対向すると共に可動電極に対して錘部の一端側に配置された第4固定電極と、第4固定電極を支持すると共に支持基板に支持される第4配線部とを有し、錘部を挟んで第2固定部と反対側であって第3固定部より錘部の他端側に配置されている。可動電極と第1固定電極との間に構成される容量と可動電極と第4固定電極との間に構成される容量の和と、可動電極と第2固定電極との間に構成される容量と可動電極と第3固定電極との間に構成される容量の和との差に基づいて、物理量を検出する。
 上記物理量センサによると、製造工程を複雑にすることなく、熱歪みの影響を低減することができる。
 本開示の第三態様による物理量センサは、支持基板、可動部と下部電極を備える。可動部は、支持基板の面方向に対する法線方向に支持基板から離間して配置され、法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能である。下部電極は、支持基板に可動部と対向する状態で配置されている。可動部は、可動部が回転する際の回転軸となると共に支持基板にアンカー部を介して支持されたトーション梁を有し、トーション梁に沿った仮想線によって分割される一方の部位を第1部位とすると共に他方の部位を第2部位としたとき、トーション梁から第1部位のうちトーション梁から最も離れている端部までの長さと、トーション梁から第2部位のうちトーション梁から最も離れている端部までの長さとが等しくされている。第2部位は、切り欠き部が形成されることによって第1部位より質量が小さい。
 上記物理量センサによると、支持基板から可動部側に向かう物理量が印加された場合と、可動部から支持基板側に向かう物理量が印加された場合とで、検出範囲が異なることを抑制できる。
 本開示の第四態様による物理量センサは、支持基板、可動部、下部電極と固定部を備える。可動部は、支持基板の面方向に対する法線方向に支持基板から離間して配置され、法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能とされた可動電極を備える。下部電極は、支持基板に可動電極と対向する状態で配置されている。固定部は、法線方向に下部電極から離間して配置され、可動電極と下部電極との間に構成される容量と等しい容量を下部電極との間に構成する固定電極を有する。可動電極と下部電極との間に構成される容量と固定電極と下部電極との間に構成される容量との差に基づいて物理量の検出を行う。
 上記物理量センサによると、熱歪みの影響を低減しつつ、検出精度の低下を抑制できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本開示の第1実施形態における加速度センサの平面模式図であり、 図2は、図1中のII-II線に沿った断面図であり、 図3は、図1中のIII-III線に沿った断面図であり、 図4は、図1に示す加速度センサの回路構成を示す図であり、 図5(a)から図5(f)は、図1に示すセンサ部の製造工程を示す断面図であり、 図6は、ねじれバネ定数比率と熱歪み比率との関係を示す図であり、 図7は、本開示の第3実施形態におけるセンサ部の平面模式図であり、 図8は、図7中のVIII-VIII線に沿った断面図であり、 図9は、本開示の第4実施形態におけるセンサ部の平面模式図であり、 図10は、本開示の他の実施形態における加速度センサの回路構成を示す図であり、 図11は、本開示の第5実施形態におけるセンサ部の平面図であり、 図12は、図11中のXII-XII線に沿った断面図であり、 図13は、加速度センサの回路構成を示す図であり、 図14は、y軸方向の加速度が印加された場合の可動部の変位を示す模式図であり、 図15は、支持基板が第1仮想線に対して歪んだ場合の第1~第4固定部の変位方向を示す模式図であり、 図16は、支持基板が第2仮想線に対して歪んだ場合の第1~第4固定部の変位方向を示す模式図であり、 図17は、支持基板が第3仮想線に対して歪んだ場合の第1~第4固定部の変位方向を示す模式図であり、 図18は、支持基板にx軸方向の衝撃が印加された場合の可動部の変位を示す模式図であり、 図19は、支持基板にz軸方向の衝撃が印加された場合の可動部の変位を示す模式図であり、 図20は、支持基板にx軸およびy軸に対して45°傾いた方向から衝撃が印加された場合の可動部の変位を示す模式図であり、 図21(a)から図21(d)は、図11に示すセンサ部の製造工程を示す断面図であり、 図22は、本開示の第6実施形態におけるセンサ部の平面図であり、 図23は、図22に示すセンサ部にキャップ部を備えたXXIII-XXIII線に沿った断面図であり、 図24は、本開示の他の実施形態における加速度センサの回路構成を示す図であり、 図25は、本開示の第7実施形態における加速度センサの平面模式図であり、 図26は、図25中のXXVI-XXVI線に沿った断面図であり、 図27は、図25中のXXVII-XXVII線に沿った断面図であり、 図28は、図25に示す加速度センサの回路構成を示す図であり、 図29(a)は、仮想線K1Cを示す図、図29(b)は、第1、第2部位と第1~第4下部電極との間の容量の変化を模式的に示す図であり、 図30(a)は、仮想線K2Cを示す図、図30(b)は、第1、第2部位と第1~第4下部電極との間の容量の変化を模式的に示す図であり、 図31(a)は、仮想線K3Cを示す図、図31(b)は、第1、第2部位と第1~第4下部電極との間の容量の変化を模式的に示す図であり、 図32(a)から図32(f)は、図25に示すセンサ部の製造工程を示す断面図であり、 図33は、本開示の第8実施形態におけるセンサ部の平面模式図であり、 図34は、図33中のXXXIV-XXXIV線に沿った断面図であり、 図35は、本開示の他の実施形態における加速度センサの回路構成を示す図であり、 図36は、本開示の第9実施形態における加速度センサの平面模式図であり、 図37は、図36中のXXXVII-XXXVII線に沿った断面図であり、 図38は、図36中のXXXVIII-XXXVIII線に沿った断面図であり、 図39は、図36に示す加速度センサの回路構成を示す図であり、 図40(a)は、可動部から支持基板側に向かう加速度が印加されたときの第1、第2可動電極と下部電極との関係を示す図、図40(b)は、可動部から支持基板側に向かう加速度が印加されたときの第1、第2固定電極と下部電極との関係を示す図であり、 図41(a)から図41(f)は、図36に示すセンサ部の製造工程を示す断面図であり、 図42は、本開示の第10実施形態におけるセンサ部の平面模式図であり、 図43は、図42中のXLIII-XLIII線に沿った断面図であり、 図44は、本開示の第11実施形態におけるセンサ部の平面模式図であり、 図45は、図44に示すセンサ部を用いた加速度センサの回路構成を示す図であり、 図46は、本開示の第12実施形態におけるセンサ部の平面模式図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、本実施形態の加速度センサは、加速度を検出するセンサ部1010が回路部1100に接続されて構成されている。まず、センサ部1010の構成について説明する。
 センサ部1010は、図1~図3に示されるように、支持基板1011上に第1、第2絶縁膜1012、1013を介して半導体層1014が配置された基板1015を用いて構成されている。なお、支持基板1011は、例えば、シリコン基板等が用いられ、第1、第2絶縁膜1012、1013はSiOやSiN等が用いられ、半導体層1014はポリシリコン等が用いられる。
 そして、半導体層1014には、マイクロマシン加工が施されて第1、第2溝部1016、1017が形成され、第1溝部1016によって第1、第2可動部1020、1030が区画されていると共に、第2溝部1017によって接続部1041~1045が区画されている。また、半導体層1014のうち、第1、第2溝部1016、1017で区画されていない部分は、周辺部1050とされている。
 ここで、図1~図3中のx軸、y軸、z軸の各方向について説明する。図1~図3中では、x軸方向は図1中紙面左右方向とし、y軸方向は支持基板1011の面内においてx軸と直交する方向とし、z軸方向は支持基板1011の面方向に対する法線方向としている。
 第1、第2可動部1020、1030は、それぞれ平面矩形状の開口部1021、1031が形成された矩形枠状の枠部1022、1032と、開口部1021、1031の対向辺部を連結するように備えられたトーション梁1023、1033とを有しており、同じ大きさの平面形状とされている。そして、トーション梁1023、1033が第2絶縁膜1013に支持されたアンカー部1024、1034と連結されることにより、支持基板1011に支持されている。
 なお、第2絶縁膜1013のうち枠部1022、1032およびトーション梁1023、1033と対向する部分は除去されて開口部1018とされている。つまり、枠部1022、1032は、支持基板1011(第1絶縁膜1012)からz軸方向に所定距離だけ離間して配置され、支持基板1011(第1絶縁膜1012)から浮遊した状態で支持基板1011に支持されている。
 トーション梁1023、1033は、z軸方向の加速度が印加されたとき、第1、第2可動部1020の回転中心となる回転軸となる部材であり、本実施形態では開口部1021、1031を2分割するように備えられている。また、トーション梁1023、1033は、トーション梁1023、1033に沿って延びる仮想線LAが互いに一致するように形成されている。
 枠部1022、1032は、z軸方向の加速度が印加されたとき、トーション梁1023、1033を回転軸として回転できるように、トーション梁1023、1033を基準として非対称な形状とされている。本実施形態では、枠部1022、1032は、トーション梁1023、1033に沿って延びる仮想線LAから枠部1022、1032の第1部位1022a、1032aにおけるトーション梁1023、1033から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL1Aが、トーション梁1023、1033から枠部1022、1032の第2部位1022b、1032bにおけるトーション梁1023、1033から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL2Aより短くされている。このため、本実施形態では、第1部位1022a、1032aの質量が第2部位1022b、1032bの質量より小さくされている。つまり、トーション梁1023、1033は、第1、第2可動部1020、1030の重心を通り、y軸方向に延びる重心線からx軸方向に平行に移動した線分と一致するように枠部1022、1032に備えられているともいえる。
 また、第1、第2可動部1020、1030は、支持基板1011上における所定の基準点1019を中心に回転対称に配置されている。つまり、第1、第2可動部1020、1030は、第1可動部1020を基準点1019に対して180°回転させると第2可動部1030と一致するように配置されている。
 なお、図1中では、枠部1022のうち紙面左側の部分が第1部位1022aに相当し、紙面右側の部分が第2部位1022bに相当している。また、枠部1032のうち紙面右側の部分が第1部位1032aに相当し、紙面右側の部分が第2部位1032bに相当している。
 そして、第1、第2可動部1020、1030は、連結梁1060を介して一体化されている。本実施形態では、連結梁1060は、仮想線LAと一致するように備えられている。つまり、トーション梁1023、1033、連結梁1060は、回転軸を通る同じ直線上に配置されているといえる。
 また、第1、第2可動部1020、1030は、共通の可動部用配線1025を介して接続部1041と接続されている。具体的には、可動部用配線1025は、第1絶縁膜1012のうちアンカー部1024の直下に位置する部分からアンカー部1034の直下に位置する部分を通って接続部1041の直下に位置する部分まで延設された平面矩形状とされている。そして、アンカー部1024、1034(第1、第2可動部1020、1030)および接続部1041は、それぞれ、第2絶縁膜1013に形成されたコンタクトホール1013aを介して可動部用配線1025と接続されている。
 また、第1絶縁膜1012のうち第2絶縁膜1013が除去された部分であって第1、第2可動部1020、1030と対向する部分には、第1~第4下部電極1071~1074が形成されている。具体的には、第1可動部1020における第1部位1022aと対向するように第1下部電極1071が配置され、第1可動部1020における第2部位1022bと対向するように第2下部電極1072が配置されている。また、第2可動部1030における第1部位1032aと対向するように第3下部電極1073が配置され、第2可動部1030における第2部位1032bと対向するように第4下部電極1074が配置されている。
 そして、第1、第4下部電極1071~1074は、第1~第4下部電極用配線1071a~1074aを介して接続部1042~1045と接続されている。具体的には、第1~第4下部電極用配線1071a~1074aは、第1絶縁膜1012上に第1~第4下部電極1071~1074と一体的に形成されて接続部1042~1045の直下に位置する部分まで延設されている。そして、接続部1042~1045は、それぞれ第2絶縁膜1013に形成されたコンタクトホール1013aを介して第1~第4下部電極用配線1071a~1074aと接続されている。
 また、半導体層1014のうち、接続部1041~1045および周辺部1050にはそれぞれ回路部1100と接続されるパッド1081~1086が形成されており、各パッド1081~1086はワイヤ1091~1096を介して回路部1100と電気的に接続されている。なお、周辺部1050に形成されたパッド1086は、周辺部1050の電位を固定するために回路部1100から所定の電位が印加されるものである。
 以上が本実施形態におけるセンサ部の構成である。次に、上記加速度センサの回路構成について図4を参照しつつ説明する。
 図4に示されるように、回路部1100には、演算増幅器1101、コンデンサ1102、スイッチ1103によって構成されるC-V変換回路1110が備えられている。
 具体的には、コンデンサ1102およびスイッチ1103は、演算増幅器1101の反転入力端子と出力端子との間に並列的に配置されている。そして、演算増幅器1101は、反転入力端子がパッド1081を介して第1、第2可動部1020、1030と電気的に接続され、非反転入力端子にVcc/2(例えば、Vcc=5V)の電圧が入力されるようになっている。
 また、第1、第3下部電極1071、1073には、回路部1100から電圧Vccと0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の第1搬送波P1Aがパッド1082、1084を介して入力されるようになっている。そして、第2、第4下部電極1072、1074には、回路部1100から第1搬送波P1Aと振幅および周波数が同じであり、位相が180°異なる第2搬送波P2Aがパッド1083、1085を介して入力されるようになっている。
 なお、図4では、第1可動部1020における第1部位1022aと第1下部電極1071との間に構成される容量を容量Cs1aとし、第2可動部1030における第2部位1032bと第4下部電極1074との間に構成される容量を容量Cs2aとして示している。そして、第1可動部1020における第2部位1022bと第2下部電極1072との間に構成される容量を容量Cs3aとし、第2可動部1030における第1部位1032aと第3下部電極1073との間に構成される容量をCs4aとして示している。また、以下では、第1可動部1020における第1部位1022aと第1下部電極1071との間に構成される容量を容量Cs1aとし、第2可動部1030における第2部位1032bと第4下部電極1074との間に構成される容量を容量Cs2aとして説明する。そして、第1可動部1020における第2部位1022bと第2下部電極1072との間に構成される容量を容量Cs3aとし、第2可動部1030における第1部位1032aと第3下部電極1073との間に構成される容量をCs4aとして説明する。また、このような回路部1100では、スイッチ1103がオフされているときに加速度の検出が行われ、スイッチ1103がオン(閉)されているときにコンデンサ1102のリセットが行われる。
 続いて、上記加速度センサの作動について説明する。上記加速度センサは、第1、第3下部電極1071、1073に第1搬送波P1Aが入力され、第2、第4下部電極1072、1074に第2搬送波P2Aが入力された状態で加速度の検出が行われる。
 そして、支持基板1011から第1、第2可動部1020、1030側に向かうz軸方向の加速度が印加されると、第1、第2可動部1020、1030はトーション梁1023、1033を回転軸として加速度に応じた回転を一体的にする。具体的には、第1部位1022a、1032aが第1、第3下部電極1071、1073に近づき、第2部位1022b、1032bが第2、第4下部電極1072、1074から遠ざかるように第1、第2可動部1020、1030が回転する。このため、容量Cs1a~Cs4aは次のように示される。
 (数1)Cs1a=C0a+ΔCaa
 (数2)Cs2a=C0a-ΔCaa
 (数3)Cs3a=C0a-ΔCaa
 (数4)Cs4a=C0a+ΔCaa
 なお、C0aは初期容量であり、ΔCaaは加速度に依存する加速度項である。このため、コンデンサ1102の容量をCfとすると、演算増幅器1101から出力されるセンサ信号Voutaは次式で示される。
 (数5)Vouta=4ΔCaa・Vdd/Cf
 また、支持基板1011に熱歪みが発生した場合には、容量Cs1a~Cs4aにそれぞれ歪みに依存する歪み項が加算されることになる。しかしながら、本実施形態では、第1、第2可動部1020、1030は、平面形状が同じとされており、基準点1019に対して回転対称に配置されているため、従来と同様に、熱歪みの影響を低減できる。
 次に、上記センサ部1010の製造方法について図5(a)から図5(f)を参照しつつ説明する。なお、図5(a)から図5(f)は、図1中のII-II線に沿った断面図である。
 まず、図5(a)に示されるように、支持基板1011上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって第1絶縁膜1012を形成する。
 続いて、図5(b)に示されるように、第1絶縁膜1012上にCVD法等によってポリシリコンや金属膜等を形成する。そして、図示しないマスク等を用いて適宜パターニングすることにより、可動部用配線1025、第1~第4下部電極1071~1074、第1~第4下部電極用配線1071a~1074aを形成する。
 その後、図5(c)に示されるように、可動部用配線1025、第1~第4下部電極1071~1074、第1~第4下部電極用配線1071a~1074aを覆うように、CVD法等によって第2絶縁膜1013を形成する。次に、第2絶縁膜1013のうちアンカー部1024、1034、および接続部1041~1055と接続される部分と対応する部分にコンタクトホール1013aを形成する。
 続いて、図5(d)に示されるように、コンタクトホール1013aを埋め込みつつ、第2絶縁膜1013上にCVD法等で半導体層1014を形成することにより、基板1015を構成する。そして、半導体層1014上にアルミニウム等を蒸着し、マスクを用いてパターニングすることにより、図5(a)から図5(f)とは別断面にパッド1081~1086を形成する。
 次に、図5(e)に示されるように、図示しないマスクを用いて、半導体層1014に第1、第2溝部1016、1017を形成することにより、第1、第2可動部1020、1030、接続部1041~1045、周辺部1050を区画形成する。
 その後、図5(f)に示されるように、第2絶縁膜1013の所定領域を除去して第1、第2可動部1020、1030を支持基板1011(第1絶縁膜1012)からリリースすることにより、上記センサ部1010が形成される。つまり、第2絶縁膜1013は、いわゆる犠牲層となるものである。
 以上説明したように、本実施形態では、第1、第2可動部1020、1030は平面形状が同じとされて回転対称に配置されているため、従来と同様に、熱歪みの影響を低減できる。そして、第1、第2可動部1020、1030が連結梁1060を介して一体化されているため、第1、第2可動部1020、1030は一体的に変位する。このため、x軸方向、y軸方向、z軸方向に加速度が印加された場合、第1、第2可動部1020、1030の変位がばらつくことを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。
 また、トーション梁1023、1033、連結梁1060は、回転軸を通る同じ直線上に配置されている。このため、z軸方向の加速度が印加されたとき、第1、第2可動部1020、1030が異なる回転をすることもなく、検出精度が低下することもない。
 (第2実施形態)
 本開示の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してトーション梁1023、1033のねじれバネ定数と連結梁1060のねじれバネ定数との関係を規定したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 本実施形態の加速度センサは、基本的な構成は上記第1実施形態と同様であるが、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数と連結梁1060のねじれバネ定数とを規定したものである。
 具体的には、図6に示されるように、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]に対する連結梁1060のねじれバネ定数[k]をねじれバネ定数比率[km/k]とすると、ねじれバネ定数比率[km/k]が大きくなるほど熱歪み比率が小さくなる。なお、図6は、ねじれバネ定数比率[km/k]が0.5のときの可動部全体の熱歪み変化を1(基準)としたときのシミュレーション結果である。
 ここで、ねじれバネ定数比率[km/k]が大きくなるほど熱歪み比率が小さくなる理由について説明する。すなわち、支持基板1011に熱歪みが発生した場合には、当該熱歪みがアンカー部1024、1034を介してトーション梁1023、1033に印加され、その後、連結梁1060に印加される。このため、熱歪みがアンカー部1024、1034を介してトーション梁1023、1033に印加された際、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]が小さいほどトーション梁1023、1033がねじれ易く、トーション梁1023、1033がねじれることによって熱歪みを緩和できる。すなわち、可動部全体の熱歪み変化を小さくできる。
 このため、本実施形態では、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]より連結梁1060のねじれバネ定数[k]の方を大きくしている。さらに、詳述すると、図6に示されるように、ねじれバネ定数比率[km/k]が1.5以上になると、熱歪み比率が急峻に小さくなる。このため、本実施形態では、ねじれバネ定数比率[km/k]を1.5以上としている。さらに、好ましくは、製造誤差等を考慮し、ねじれバネ定数比率[km/k]を2.0以上にすることが好ましい。
 なお、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]および連結梁1060のねじれバネ定数[k]は、トーション梁1023、1033および連結梁1060の幅、長さ、厚さ等を適宜調整することによって任意に変更できる。例えば、連結梁1060の幅(図1中のx軸方向の長さ)を長くすることにより、ねじれバネ定数[k]を大きくできる。
 そして、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]より連結梁1060のねじれバネ定数[k]の方を大きくしているため、検出精度が低下することを抑制できる。
 つまり、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]より連結梁1060のねじれバネ定数[k]の方を大きくしているため、上記のように、可動部全体の熱歪み変化を小さくできる。
 また、第1、第2可動部1020、1030が連結梁1060を介して一体化されている加速度センサの場合、可動部全体としてのねじれバネ定数は、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]および連結梁1060におけるねじれバネ定数[k]のうちの大きい方に依存する。すなわち、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]より連結梁1060のねじれバネ定数[k]の方を大きくした場合には、連結梁1060のねじれバネ定数[k]に依存する。
 そして、上記のように、トーション梁1023、1033がねじれることによって熱歪みを緩和できるため、連結梁1060に印加される熱歪みを低減できる。このため、連結梁1060のねじれバネ定数[k]が変化することを抑制でき、可動部全体としてのねじれバネ定数が変化することを抑制できる。したがって、検出精度が低下することを抑制できる。
 以上説明したように、本実施形態では、トーション梁1023、1033のねじれバネ定数[km]より連結梁1060のねじれバネ定数[k]の方を大きくしている。このため、熱歪みによって検出精度が低下することをさらに抑制しつつ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第3実施形態)
 本開示の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してキャップ部を備えたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図7および図8に示されるように、本実施形態では、センサ部1010にキャップ部1200が備えられている。具体的には、キャップ部1200は、シリコン基板等で構成され、センサ部1010と対向する一面1200aのうち第1、第2可動部1020、1030と対向する部分に凹部1201が形成されている。そして、センサ部1010の周辺部1050における接合部1050aと接合部材1210を介して接合され、第1、第2可動部1020、1030を封止している。
 なお、接合部材1210は、例えば、酸化膜や低誘電ガラス、金属等が用いられる。そして、接合部材1210として金属が用いられる場合には、センサ部1010とキャップ部1200とを絶縁するための絶縁膜が一面1200aに形成される。
 これによれば、第1、第2可動部1020、1030に異物が付着することを抑制しつつ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第4実施形態)
 本開示の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1、第2可動部1020、1030の形状を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図9に示されるように、本実施形態では、枠部1022、1032は、仮想線LAから枠部1022、1032の第1部位1022a、1032aにおけるトーション梁1023、1033から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL1Aと、トーション梁1023、1033から枠部1022、1032の第2部位1022b、1032bにおけるトーション梁1023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL2Aとが等しくされている。そして、第2部位1022b、1032bには、枠部1022、1032を厚さ方向に貫通する貫通孔1022c、1032cが形成されることにより、第1部位1022a、1032aより質量が小さくされている。なお、本実施形態では、貫通孔1022c、1032cが本開示の切り欠き部に相当している。
 これによれば、支持基板1011から第1、第2可動部1020、1030側に向かう加速度が印加されて第2部位1022b、1032bが支持基板1011に近づくように回転する場合と、第1、第2可動部1020、1030側から支持基板1011側に向かう加速度が印加されて第1部位1022a、1032aが支持基板1011に近づくように回転する場合とで第1、第2可動部1020、1030の回転可能範囲を等しくできる。このため、支持基板1011から第1、第2可動部1020、1030側に向かう加速度が印加された場合と第1、第2可動部1020、1030から支持基板1011側に向かう加速度が印加された場合とにおける検出範囲を等しくでき、ひいては応答性を等しくできる。
 (他の実施形態)
 上記第1から第4の各実施形態において、回路部1100には、図10に示されるように、演算増幅器1101、第1、第2コンデンサ1102a、1102b、第1、第2スイッチ1103a、1103bによって構成される全差動型のC-V変換回路1110が備えられていてもよい。この場合、第1コンデンサ1102aおよび第1スイッチ1103aは、演算増幅器1101の反転入力端子と+側の出力端子との間に並列的に配置され、第2コンデンサ1102bおよび第2スイッチ1103bは、演算増幅器1101の非反転入力端子と-側の出力端子との間に並列的に配置される。そして、演算増幅器1101は、反転入力端子がパッド1082、1084を介して第1、第3下部電極1071、1073と電気的に接続され、非反転入力端子がパッド1083、1085を介して第2、第4下部電極1072、1074と電気的に接続される。
 また、第1、第2可動部1020、1030には、回路部1100から電圧Vccと0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の搬送波PAがパッド1081を介して入力されるようになっている。
 このように、全差動型のC-V変換回路1110を用いて容量Cs1a~Cs4a
を演算することにより、センサ信号Vouta(V1a-V2a)を出力するようにしてもよい。
 そして、上記第1から第4の各実施形態では、第1、第2可動部1020、1030は矩形枠状の枠部1022、1032を備えているが、枠部1022、1032は矩形枠状でなくてもよい。
 また、上記第4実施形態において、第2部位1022b、1032bに複数の貫通孔1022c、1032cを形成するようにしてもよい。この場合は、第2部位1022b、1032bの重心を通り、x軸方向に延びる延長線に対して各貫通孔1022c、1032cがそれぞれ対称に配置されるようにすることが好ましい。また、例えば、第2部位1022b、1032bに貫通孔1022c、1032cを形成する変わりに、第2部位1022b、1032bにおける端部に切り欠き部を形成することにより、第2部位1022b、1032bの質量を第1部位1022a、1032aの質量より小さくしてもよい。
 (第5実施形態)
 本開示の第5実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うための加速度センサに本開示の容量式物理量センサを適用した例を説明する。
 図11および図12に示されるように、本実施形態の加速度センサにおけるセンサ部2010は、支持基板2011、埋込絶縁膜2012、半導体層2013が順に積層されたSOI基板2014を用いて構成されている。なお、支持基板2011および半導体層2013はシリコン基板等であり、埋込絶縁膜2012はSiO等である。
 そしてSOI基板2014には、半導体層2013に周知のマイクロマシン加工が施されて溝部2015が形成され、溝部2015によって可動部2020および第1~第4固定部2030~2060を有する櫛歯形状の梁構造体が構成されている。また、埋込絶縁膜2012には、梁構造体2020~2060の形成領域に対応した部分が除去された窪み部2016が形成されている。
 可動部2020は、窪み部2016上を横断するように配置され、矩形棒状の錘部2021における長手方向の一端2021aおよび他端2021bがそれぞれ梁部2022を介してアンカー部2023a、2023bに一体に連結した構成とされている。そして、アンカー部2023a、2023bが埋込絶縁膜2012に固定されて支持基板2011に支持されることにより、可動部2020における錘部2021および梁部2022が窪み部2016に臨んだ状態となっている。
 なお、本実施形態では、錘部2021のうち図11中紙面上側の端部が錘部2021の一端2021aに相当し、図11中紙面下側の端部が錘部2021の他端2021bに相当している。また、錘部2021は、支持基板2011の中心を通り、錘部2021の長手方向に沿って延びる延長線を第1仮想線K1Bとしたとき、第1仮想線K1B上に配置されている。
 ここで、図11および図12中のx軸、y軸、z軸の各方向について説明する。図11および図12中では、x軸方向は錘部2021の長手方向と直交する方向(図11中紙面左右方向)である。y軸方向はSOI基板2014の面内においてx軸と直交する方向(図11中紙面上下方向)であり、錘部2021の長手方向である。z軸方向は、SOI基板2014の面方向と直交する方向(図11中紙面奥行き方向)である。
 梁部2022は、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状とされており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有している。具体的には、梁部2022は、y軸方向の成分を含む加速度を受けたとき、錘部2021をy軸方向へ変位させると共に、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。したがって、このような梁部2022を介して支持基板2011に連結された錘部2021は、加速度の印加に応じて、窪み部2016上にて梁部2022の変位方向(y軸方向)へ変位可能となっている。
 また、可動部2020は、錘部2021の長手方向と直交した方向(x軸方向)に、錘部2021の両側面から互いに反対方向へ一体的に突出形成された複数個の可動電極2024を備えている。図11では、可動電極2024は、錘部2021の左側および右側にそれぞれ4本ずつ突出して形成されており、窪み部2016に臨んだ状態となっている。また、各可動電極2024は、錘部2021および梁部2022と一体的に形成されており、梁部2022が変位することによって錘部2021と共にy軸方向に変位可能となっている。
第1~第4固定部2030~2060は、錘部2021を挟むように2つずつ配置されている。具体的には、第1、第2固定部2030、2040は、錘部2021に対してx軸方向における一方向側(図11中紙面左側)に配置され、第3、第4固定部2050、2060は、錘部2021に対してx軸方向における他方向側(図11中紙面右側)に配置されている。
 そして、第1~第4固定部2030~2060は、それぞれ埋込絶縁膜2012に支持された第1~第4配線部2031~2061と、これら第1~第4配線部2031~2061に支持され、錘部2021側(x軸方向)に突出した複数の第1~第4固定電極2032~2062とを有している。
 ここで、第1~第4固定部2030~2060の配置場所について詳細に説明する。第1、第3固定部2030、2050は、支持基板2011に支持される第1、第3配線部2031、2051が第1仮想線K1B(錘部2021)に対して対称となるように配置されている。そして、第2、第4固定部2040、2060は、支持基板2011に支持される第2、第4配線部2041、2061が第1仮想線K1B(錘部2021)に対して対称となるように配置されている。
 また、第1、第3固定部2030、2050と第2、第4固定部2040、2060とは、支持基板2011の中心を通り、x軸方向に延びる第2仮想線K2Bに対して、支持基板2011に支持される第1~第4配線部2031~2061が対称となるように配置されている。
 さらに、支持基板2011の中心を通り、x軸方向およびy軸方向から45°傾いた第3仮想線K3Bにて分割される支持基板2011の一方の領域(図11中紙面左上側の領域)に、支持基板2011に支持される第1、第2配線部2031、2041の中心が位置するように第1、第2固定部2030、2040が配置されている。そして、第3仮想線K3Bにて分割される支持基板2011の他方の領域(図11中紙面右下の領域)に、支持基板2011に支持される第3、第4配線部2051、2061の中心が位置するように第3、第4固定部2050、2060が配置されている。
 第1~第4固定電極2032~2062は、それぞれ2本ずつ形成され、第1~第4配線部2031~2061に片持ち状に支持されることで窪み部2016に臨んだ状態となっており、可動電極2024における櫛歯の隙間に噛み合うように櫛歯状に配列されている。
 具体的には、第1、第4固定電極2032、2062は、可動電極2024に対して錘部2021の一端2021a側に配置され、第2、第3固定電極2042、2052は、可動電極2024に対して錘部2021の他端2021b側に配置されている。そして、可動電極2024と第1固定電極2032との間に容量Cs1bが構成され、可動電極2024と第2固定電極2042との間に容量Cs2bが構成されている。同様に、可動電極2024と第3固定電極2052との間に容量Cs3bが構成され、可動電極2024と第4固定電極2062との間に容量Cs4bが構成されている。
 なお、第1~第4固定電極2032~2062は、全て同じ大きさの柱状とされており、加速度が印加されていないときの容量が全て等しくなるように配置されている。
 また、SOI基板2014における半導体層2013のうち可動部2020、第1~第4固定部2030~2060と溝部2015によって区画された外周部は、周辺部2070とされている。この周辺部2070は、埋込絶縁膜2012を介して支持基板2011に固定されて支持されている。
 そして、アンカー部2023b、第1~第4配線部2031~2061、周辺部2070には、それぞれパッド2081~2086が形成され、各パッド2081~2086は図示しないワイヤを介して後述する回路部2100と電気的に接続されている。なお、周辺部2070に形成されたパッド2086は、周辺部2070の電位を固定するために回路部2100から所定の電位が印加されるためのものである。
 以上が本実施形態におけるセンサ部2010の構成である。次に、加速度センサの回路構成について図13を参照しつつ説明する。
 図13に示されるように、センサ部2010は、回路部2100と接続されており、回路部2100には、演算増幅器2101、コンデンサ2102、スイッチ2103によって構成されるC-V変換回路2110が備えられている。
 具体的には、コンデンサ2102およびスイッチ2103は、演算増幅器2101の反転入力端子と出力端子との間に並列的に配置されている。そして、演算増幅器2101は、反転入力端子がパッド2081を介して可動電極2024と電気的に接続され、非反転入力端子にVcc/2(例えば、Vcc=5V)の電圧が入力されるようになっている。
 また、第1、第4固定電極2032、2062には、回路部2100から電圧Vccと0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の第1搬送波P1Bがパッド2082、2085を介して入力されるようになっている。そして、第2、第3固定電極2042、2052には、回路部2100から第1搬送波P1Bと振幅および周波数が同じであり、位相が180°異なる第2搬送波P2Bがパッド2083、2084を介して入力されるようになっている。
 なお、このような回路部2100では、スイッチ2103がオフされているときに加速度の検出が行われ、スイッチ2103がオン(閉)されているときにコンデンサ2102のリセットが行われる。
 続いて、上記加速度センサの作動について図14を参照しつつ説明する。上記加速度センサは、第1、第4固定電極2032、2062に第1搬送波P1Bが入力され、第2、第3固定電極2042、2052に第2搬送波P2Bが入力された状態で加速度の検出が行われる。
 そして、例えば、図14に示されるように、アンカー部2023bからアンカー部2023a側に向かうy軸方向の加速度が印加されると、可動電極2024と第1、第4固定電極2032、2062との間の距離が短くなり、可動電極2024と第2、第3固定電極2042、2052との間の距離が長くなる。このため、容量Cs1b~Cs4bは次式で示される。
 (数6)Cs1b=C0b+ΔCab
 (数7)Cs2b=C0b-ΔCab
 (数8)Cs3b=C0b-ΔCab
 (数9)Cs4b=C0b+ΔCab
 なお、図14では、加速度に応じて変位した可動部2020を点線で示している。また、C0bは初期容量であり、ΔCabは加速度に依存する加速度項である。したがって、演算増幅器2101から出力されるセンサ信号Voutbは、コンデンサ2102の容量をCfとすると、次式で示される。
 (数10)Voutb={(Cs1b+Cs4b)-(Cs2b+Cs3b)}・Vcc/Cf
         =4ΔCab・Vdd/Cf
 また、支持基板2011に熱歪みが発生した場合には、容量Cs1b~Cs4bにそれぞれ熱歪みに依存する熱歪み項が加算される。しかしながら、本実施形態では、第1、第4固定電極2032、2062は、可動電極2024に対して錘部2021の一端2021a側に配置され、第2、第3固定電極2042、2052は、可動電極2024に対して錘部2021の他端2021b側に配置されている。また、第1~第4配線部2031~2061は、第1~第3仮想線K1B~K3Bに対して上記のように配置されている。このため、センサ信号Voutbに熱歪みに影響する誤差が含まれることを抑制できる。
 具体的には、図15に示されるように、支持基板2011が第1仮想線K1Bを中心軸としてx軸対称に変形した場合、第1~第4配線部2031~2061(第1~第4固定電極2032~2062)は、それぞれ支持基板2011の中心から離間するように歪む。同様に、図16に示されるように、支持基板2011が第2仮想線K2Bを中心軸としてy軸対称に変形した場合、第1~第4配線部2031~2061(第1~第4固定電極2032~2062)は、それぞれ支持基板2011の中心から離間するように歪む。つまり、可動電極2024と第1、第4固定電極2032、2062との間の距離が短くなり、可動電極2024と第2、第3固定電極2042、2052との間の距離は長くなる。このため、容量Cs1b~Cs4bは次式で示される。
 (数11)Cs1b=C0b-ΔCtb
 (数12)Cs2b=C0b-ΔCtb
 (数13)Cs3b=C0b+ΔCtb
 (数14)Cs4b=C0b+ΔCtb
 なお、ΔCtbは、熱歪みに依存する熱歪み項である。また、可動電極2024は、錘部2021が梁部2022を介してアンカー部23a、23bに支持されているため、熱歪みによる影響(応力)は梁部2022によって緩和されてほとんど変位しない。そして、支持基板2011がx軸対称およびy軸対象に歪んだ場合、可動電極2024と第1~第4固定電極2032~2062との対向面積も変化するが、可動電極2024と第1~第4固定電極2032~2062との間の距離の方が対向面積より容量Cs1b~Cs4bに依存する割合が大きいため、上記数式となる。
 また、図17に示されるように、支持基板2011が第3仮想線K3Bを中心線として斜め軸対称に変形した場合、第1~第4配線部2031~2061(第1~第4固定電極2032~2062)は、第3仮想線K3Bと直交する方向であって第3仮想線K3Bから離間するように歪む。つまり、可動電極2024と第2、第4固定電極2042、2062との間の距離が短くなり、可動電極2024と第1、第3固定電極2032、2052との間の距離は長くなるこのため、容量Cs1b~Cs4bは次のように示される。
 (数15)Cs1b=C0b-ΔCtb
 (数16)Cs2b=C0b+ΔCtb
 (数17)Cs3b=C0b-ΔCtb
 (数18)Cs4b=C0b+ΔCtb
 以上より、支持基板2011に図15~図17に示されるような熱歪みが加わった場合、演算増幅器2101から出力されるセンサ信号Voutbは次式で示される。
 (数19)Voutb=(Cs1b+Cs4b)-(Cs2b+Cs3b)}・Vcc/Cf
          =0
 つまり、上記加速度センサによれば、支持基板2011に熱歪みが発生したとしても、熱歪みの影響を低減したセンサ信号Voutbを出力することができる。
 また、センサ部2010(支持基板2011)がy軸方向以外の加速度等による衝撃を受けると、可動電極2024が変位するため、容量Cs1b~Cs4bにそれぞれ衝撃により衝撃項が加算される。しかしながら、第1~第4配線部2031~2061および第1~第4固定電極2032~2062は、上記のように配置されているため、センサ信号Voutbに衝撃による誤差が含まれることを抑制できる。
 具体的には、図18に示されるように、センサ部2010に第1、第2固定部2030、2040から第3、第4固定部2050、2060側に向かうx軸方向の衝撃が印加されると、可動電極2024が第3、第4固定部2050、2060側に変位する。このため、可動電極2024と第1、第2固定電極2032、2042との対向面積が減少し、可動電極2024と第3、第4固定電極2052、2062との対向面積が増加する。このため、容量Cs1b~Cs4bは、衝撃に依存する衝撃項をΔCpbとすると次のように示される。
 (数20)Cs1b=C0b-ΔCpb
 (数21)Cs2b=C0b-ΔCpb
 (数22)Cs3b=C0b+ΔCpb
 (数23)Cs4b=C0b+ΔCpb
 なお、図18中では、衝撃によって変位した可動部2020を点線で示している。同様に、後述する図19および図20においても、衝撃によって変位した可動部2020を点線で示している。
 また、図19に示されるように、センサ部2010に支持基板2011側から半導体層2013側に向かうz軸方向の衝撃が印加されると、可動電極2024と第1~第4固定電極2032~2062との対向面積が減少する。このため、容量Cs1b~Cs4bは、次のように示される。
 (数24)Cs1b=C0b-ΔCpb
 (数25)Cs2b=C0b-ΔCpb
 (数26)Cs3b=C0b-ΔCpb
 (数27)Cs4b=C0b-ΔCpb
 そして、図20に示されるように、センサ部2010に、第2固定部2040から第3固定部2050側に向かう衝撃が印加されると、可動電極2024と第1、第4固定電極2032、2062との間の距離が短くなり、可動電極2024と第2、第3固定電極2042、2052との間の距離が長くなる。このため、容量Cs1b~Cs4bは、次のように示される。
 (数28)Cs1b=C0b+ΔCpb
 (数29)Cs2b=C0b-ΔCpb
 (数30)Cs3b=C0b-ΔCpb
 (数31)Cs4b=C0b+ΔCpb
 なお、この衝撃の場合には、可動電極2024と第1、第2固定電極2032、2042との対向面積が減少し、可動電極2024と第3、第4固定電極2052、2062との対向面積が増加する。しかしながら、可動電極2024と第1~第4固定電極2032~2062との間の距離の方が対向面積より容量Cs1b~Cs4bに依存する割合が大きいため、上記数式となる。
 以上より、センサ部2010(支持基板2011)に図18~図20に示されるような衝撃が印加された場合、演算増幅器2101から出力されるセンサ信号Voutbは次式で示される。
 (数32)Voutb=(Cs1b+Cs4b)-(Cs2b+Cs3b)}・Vcc/Cf
          =0
 つまり、上記加速度センサによれば、センサ部2010(支持基板2011)が衝撃を受けたとしても、衝撃の影響を低減したセンサ信号Voutbを出力することができる。
 次に、上記センサ部2010の製造方法について図21(a)から図21(d)を参照しつつ説明するが、基本的な製造工程は従来と同様である。なお、図21(a)から図21(d)は、図11中のXII-XII線に沿った断面図である。
 まず、図21(a)に示されるように、SOI基板2014を用意する。そして、図21(b)に示されるように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって半導体層2013上に金属膜等を形成し、図示しないマスク等を用いて金属膜を適宜パターニングすることにより、パッド2081~2086を形成する。
 次に、図21(c)に示されるように、図示しないマスクを用いて、半導体層2013に溝部2015を形成することにより、可動部2020および第1~第4固定部2030~2060を区画形成する。
 その後、図21(d)に示されるように、犠牲層エッチング等によって埋込絶縁膜2012の所定領域を除去して窪み部2016を形成し、可動電極2024および第1~第4固定電極2032~2062を支持基板2011からリリースすることにより、上記センサ部2010が形成される。
 以上説明したように、第1、第4固定電極2032、2062は、可動電極2024に対して錘部2021の一端2021a側に備えられ、第2、第3固定電極2042、2052は、可動電極2024に対して錘部2021の他端2021b側に備えられている。そして、第1~第4固定部2030~2060は、第1~第3仮想線K1B~K3Bに対して上記のように配置され、センサ信号Voutbとして、容量Cs1bと容量Cs4bの和と、容量Cs2bと容量Cs3bの和との差を出力している。
 このため、センサ部2010が被搭載部材に対して搭載され、支持基板2011が熱歪みによって歪んだとしても、熱歪みの影響を低減したセンサ信号Voutbを出力することができる。また、センサ部2010(支持基板2011)に衝撃が印加されたとしても、衝撃の影響を低減したセンサ信号Voutbを出力することができる。
 上記のように、支持基板が熱歪みによって歪んだとしても、可動電極と第1固定電極との間に構成される容量と可動電極と第4固定電極との間に構成される容量の和と、可動電極と第2固定電極との間に構成される容量と可動電極と第3固定電極との間に構成される容量の和との差を演算することにより、熱歪みの影響を低減することができる。
 そして、上記センサ部2010は、従来と同様の工程で製造することができ、特に製造工程が複雑になったり、増加することもない。
 (第6実施形態)
 本開示の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に対してキャップ部を備えたものであり、その他に関しては第5実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図22および図23に示されるように、本実施形態では、センサ部2010に可動電極2024および第1~第4固定電極2032~2062を封止するキャップ部2200が備えられている。具体的には、キャップ部2200はシリコン基板等で構成され、センサ部2010と対向する一面2200aのうち可動電極2024および第1~第4固定電極2032~2062と対向する部分に凹部2201が形成されている。そして、キャップ部2200は、センサ部2010のうち可動電極2024、第1~第4固定電極2032~2062の周囲に位置するアンカー部2023b、第1~第4配線部2031~2061、周辺部2070によって構成される接合部2090と、接合部材2210を介して接合されている。
 なお、接合部材2210としては、例えば、酸化膜や低誘電ガラス、金属等が用いられる。そして、接合部材2210として金属等が用いられる場合には、センサ部2010とキャップ部2200とを絶縁するための絶縁膜が一面2200aに形成される。また、図23中のセンサ部2010は、図22中のXXIII-XXIII線に沿った断面図である。
 これによれば、可動電極2024および第1~第4固定電極2032~2062に異物が付着することを抑制しつつ、上記第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (他の実施形態)
 上記第5と第6の各実施形態において、回路部2100には、図24に示されるように、演算増幅器2101、第1、第2コンデンサ2102a、2102b、第1、第2スイッチ2103a、2103bによって構成される全差動型のC-V変換回路2110が備えられていてもよい。この場合、第1コンデンサ2102aおよび第1スイッチ2103aは、演算増幅器2101の反転入力端子と+側の出力端子との間に並列的に配置される。また、第2コンデンサ2102bおよび第2スイッチ2103bは、演算増幅器2101の非反転入力端子と-側の出力端子との間に並列的に配置される。そして、演算増幅器2101は、反転入力端子がパッド2082、2085を介して第1、第4固定電極2032、2062と電気的に接続され、非反転入力端子がパッド2083、2084を介して第2、第3固定電極2042、2052と電気的に接続される。
 また、可動部2020には、回路部2100から電圧Vccと0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の搬送波PBがパッド2081を介して入力されるようになっている。
 このように、全差動型のC-V変換回路2110を用いて容量Cs1b~Cs4bを演算することにより、センサ信号Voutb(V1b-V2b)を出力するようにしてもよい。
 また、上記第5と第6の各実施形態では、容量式物理量センサとして、加速度を検出するセンサ部2010を有する加速度センサを例に挙げて説明したが、本開示は容量差を用いて物理量を検出するものに適用することができる。例えば、容量差に基づいて角速度を検出する角速度センサや圧力を検出する圧力センサに本開示を適用することができる。
 そして、上記第5と第6の各実施形態では、上記第1~第4固定部2030~2060が第1~第3仮想線K1B~K3Bに対して上記のように配置されているが、例えば、第1仮想線K1Bに対して第1、第3配線部2031、2051および第2、第4配線部2041、2061が対称に配置されていなくてもよい。この場合、容量Cs1b、Cs2bと容量Cs3b、Cs4bに加えられる熱歪み項ΔCtbの大きさが異なるが、上記のように演算することにより、熱歪みの影響を低減できる。また、第1~第4配線部2031~2061と第2、第3仮想線K2B、K3Bとの関係についても同様である。
 (第7実施形態)
 本開示の第7実施形態について図面を参照しつつ説明する。図25に示されるように、本実施形態の加速度センサは、加速度を検出するセンサ部3010が回路部3100に接続されて構成されている。まず、センサ部3010の構成について説明する。
 センサ部3010は、図25~図27に示されるように、支持基板3011上に第1、第2絶縁膜3012、3013を介して半導体層3014が配置された基板3015を用いて構成されている。なお、支持基板3011は、例えば、シリコン基板等が用いられ、第1、第2絶縁膜3012、3013はSiOやSiN等が用いられ、半導体層3014はポリシリコン等が用いられる。
 そして、半導体層3014には、マイクロマシン加工が施されて第1、第2溝部3016、3017が形成され、第1溝部3016によって可動部3020が区画されていると共に、第2溝部3017によって接続部3031~3035が区画されている。また、半導体層3014のうち、第1、第2溝部3016、3017で区画されていない部分は、周辺部3040とされている。
 ここで、図25~図27中のx軸、y軸、z軸の各方向について説明する。図25~図27中では、x軸方向は図25中紙面左右方向とし、y軸方向は支持基板3011の面内においてx軸と直交する方向とし、z軸方向は支持基板3011の面方向に対する法線方向としている。
 可動部3020は、平面矩形状の開口部3021が形成された矩形枠状の枠部3022と、開口部3021の対向辺部を連結するように備えられたトーション梁3023とを有している。そして、トーション梁3023が第2絶縁膜3013に支持されたアンカー部3024と連結されることにより、支持基板3011に支持されている。
 なお、アンカー部3024は、支持基板3011の中心を通り、y軸方向に延びる延長線上に配置されている。また、第2絶縁膜3013のうち枠部3022およびトーション梁3023と対向する部分は除去されて開口部3018とされている。つまり、枠部3022は、支持基板3011(第1絶縁膜3012)からz軸方向に所定距離だけ離間して配置され、支持基板3011(第1絶縁膜3012)から浮遊した状態で支持基板3011に支持されている。
 トーション梁3023は、z軸方向の加速度が印加されたとき、可動部3020の回転中心となる回転軸となる部材であり、本実施形態では開口部3021を2分割するように備えられている。
 枠部3022は、z軸方向の加速度が印加されたとき、トーション梁3023を回転軸として回転できるように、トーション梁3023を基準として非対称な形状とされている。具体的には、枠部3022は、トーション梁3023に沿って延びる仮想線LCから枠部3022の第1部位3022aにおけるトーション梁3023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL1Cと、トーション梁から枠部3022の第2部位3022bにおけるトーション梁3023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL2Cとが等しくされている。そして、枠部3022は、第2部位3022bに枠部3022を厚さ方向に貫通する貫通孔3022cが形成されることにより、第1部位3022aの質量が第2部位3022bの質量より大きくされている。つまり、トーション梁3023は、可動部3020の重心を通り、y軸方向に延びる重心線からx軸方向に平行に移動した線分と一致するように枠部3022に備えられているともいえる。
 なお、本実施形態では、貫通孔3022cが本開示の切り欠き部に相当している。そして、図25中では、枠部3022のうちトーション梁3023より紙面左側に位置する部分が第1部位3022aに相当し、トーション梁3023より紙面右側に位置する部分が第2部位3022bに相当している。
 そして、可動部3020は、可動部用配線3025を介して接続部3031と接続されている。具体的には、可動部用配線3025は、第1絶縁膜3012のうちアンカー部3024の直下に位置する部分から接続部3031の直下に位置する部分まで延設された平面矩形状とされている。そして、アンカー部3024(可動部3020)および接続部3031は、第2絶縁膜3013に形成されたコンタクトホール3013aを介して可動部用配線3025と接続されている。
 また、第1絶縁膜3012のうち第2絶縁膜3013が除去された部分であって可動部3020と対向する部分には、第1~第4下部電極3051~3054が形成されている。具体的には、可動部3020における第1部位3022aと対向するように同じ大きさの第1、第2下部電極3051、3052が配置され、可動部3020における第2部位3022bと対向するように第1、第2下部電極3051、3052と同じ大きさの第3、第4下部電極3053、3054が配置されている。つまり、それぞれ第1、第2部位3022a、3022bとの間に等しい容量を構成するように第1~第4下部電極3051~3054が配置されている。
 なお、本実施形態では、第1~第4下部電極3051~3054は、支持基板3011の中心を通る延長線(仮想線LC)に対して対称に配置されている。また、支持基板3011の中心を通り、x軸およびy軸方向から45°傾いた延長線に対して、第2、第3下部電極3052、3053が近接し、第1、第4下部電極3051、3054が離間するように配置されている。
 そして、第1~第4下部電極3051~3054は、第1~第4下部電極用配線3051a~3054aを介して接続部3032~3035と接続されている。具体的には、第1~第4下部電極用配線3051a~3054aは、第1絶縁膜3012上に第1~第4下部電極3051~3054と一体的に形成されると共に、接続部3032~3035の直下に位置する部分まで延設されている。そして、接続部3032~3035は、それぞれ第2絶縁膜3013に形成されたコンタクトホール3013aを介して第1~第4下部電極用配線3051a~3054aと接続されている。
 また、半導体層3014のうち、接続部3031~3035および周辺部3040にはそれぞれ回路部3100と接続されるパッド3061~3066が形成されており、各パッド3061~3066はワイヤ3071~3076を介して回路部3100と電気的に接続されている。なお、周辺部3040に形成されたパッド3066は、周辺部3040の電位を固定するために回路部3100から所定の電位が印加されるものである。
 以上が本実施形態におけるセンサ部3010の構成である。次に、上記加速度センサの回路構成について図28を参照しつつ説明する。
 図28に示されるように、回路部3100には、演算増幅器3101、コンデンサ3102、スイッチ3103によって構成されるC-V変換回路3110が備えられている。
 具体的には、コンデンサ3102およびスイッチ3103は、演算増幅器3101の反転入力端子と出力端子との間に並列的に配置されている。そして、演算増幅器3101は、反転入力端子がパッド3061を介して可動部3020と電気的に接続され、非反転入力端子にVcc/2(例えば、Vcc=5V)の電圧が入力されるようになっている。
 また、第1、第2下部電極3051、3052には、回路部3100から電圧Vccと0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の第1搬送波P1Cがパッド3062、3063を介して入力されるようになっている。そして、第3、第4下部電極3053、3054には、回路部3100から第1搬送波P1Cと振幅および周波数が同じであり、位相が180°異なる第2搬送波P2Cがパッド3064、3065を介して入力されるようになっている。
 なお、図28では、可動部3020における第1部位3022aと第1下部電極3051との間に構成される容量を容量Cs1cとし、可動部3020における第2部位3022bと第4下部電極3054との間に構成される容量を容量Cs2cとして示している。そして、可動部3020における第2部位3022bと第3下部電極3053との間に構成される容量を容量Cs3cとし、可動部3020における第1部位3022aと第2下部電極3052との間に構成される容量をCs4cとして示している。また、以下では、可動部3020における第1部位3022aと第1下部電極3051との間に構成される容量を容量Cs1cとし、可動部3020における第2部位3022bと第4下部電極3054との間に構成される容量を容量Cs2cとして説明する。そして、可動部3020における第2部位3022bと第3下部電極3053との間に構成される容量を容量Cs3cとし、可動部3020における第1部位3022aと第2下部電極3052との間に構成される容量をCs4cとして説明する。また、このような回路部3100では、スイッチ3103がオフされているときに加速度の検出が行われ、スイッチ3103がオン(閉)されているときにコンデンサ3102のリセットが行われる。
 続いて、上記加速度センサの作動について説明する。上記加速度センサは、第1、第2下部電極3051、3052に第1搬送波P1Cが入力され、第3、第4下部電極3053、3054に第2搬送波P2Cが入力された状態で加速度の検出が行われる。
 そして、例えば、可動部3020から支持基板3011側に向かうz軸方向の加速度が印加されると、トーション梁3023を回転軸として加速度に応じた回転をする。具体的には、第1部位3022aが第1、第2下部電極3051、3052に近付き、第2部位3022bが第3、第4下部電極3053、3054から遠ざかるように可動部3020が回転する。このため、容量Cs1c~Cs4cは次のように示される。
 (数33)Cs1c=C0c+ΔCac
 (数34)Cs2c=C0c-ΔCac
 (数35)Cs3c=C0c-ΔCac
 (数36)Cs4c=C0c+ΔCac
 なお、C0cは初期容量であり、ΔCacは加速度に依存する加速度項である。このため、コンデンサ3102の容量をCfとすると、演算増幅器3101から出力されるセンサ信号Voutcは次式で示される。
 (数37)Voutc={(Cs1c+Cs4c)-(Cs2c+Cs3c)}・Vcc/Cf
         =4ΔCac・Vcc/Cf
 また、支持基板3011に熱歪みが発生した場合には、容量Cs1c~Cs4cにそれぞれ熱歪みに依存する熱歪み項が加算される。しかしながら、本実施形態では、支持基板3011の中心を通り、y軸方向に沿って延びる延長線と一致するようにアンカー部3024が配置され、当該延長線に対して第1~第4下部電極3051~3054が対称に配置されている。また、支持基板3011の中心を通り、x軸およびy軸方向から45°傾いた延長線に対して、第2、第3下部電極3052、3053が近接し、第1、第4下部電極3051、3054が離間するように配置されている。このため、熱歪みの影響を低減できる。
 具体的には、図29(a)と図29(b)に示されるように、アンカー部3024(支持基板3011の中心)を通り、y軸方向に延びる仮想線K1Cを中心軸として支持基板3011がy軸対称に変形した場合、第1、第2部位3022a、3022bと第1~第4下部電極3051~3054との間の距離が長くなる。同様に、図30(a)と図30(b)に示されるように、アンカー部3024を通り、x軸方向に延びる仮想線K2Cを中心線として支持基板3011がx軸対称に変形した場合、第1部位3022aおよび第2部位3022bと第1~第4下部電極3051~3054との間の距離が長くなる。このため、容量Cs1c~Cs4cは次のように示される。
 (数38)Cs1c=C0c-ΔCtc
 (数39)Cs2c=C0c-ΔCtc
 (数40)Cs3c=C0c-ΔCtc
 (数41)Cs4c=C0c-ΔCtc
 なお、ΔCtcは、歪みに依存する歪み項である。このため、演算増幅器3101から出力されるセンサ信号Voutcは次式で示される。
 (数42)Voutc=(Cs1c+Cs4c)-(Cs2c+Cs3c)}・Vcc/Cf
          =0
 また、図31(a)と図31(b)に示されるように、支持基板3011の中心を通り、x軸方向およびy軸方向から45°傾いた仮想線K3Cを中心線として斜め軸対称に変形した場合、仮想線K3Cの近傍では、第1、第2部位3022a、3022bと第2、第3下部電極3052、3053との距離が短くなる。これに対し、仮想線K3Cから離れた第1、第2部位3022a、3022bと第1、第4下部電極3051、3054との間の距離は長くなる。このため、容量Cs1c~Cs4cは次のように示される。
 (数43)Cs1c=C0c-nΔCtc
 (数44)Cs2c=C0c-nΔCtc
 (数45)Cs3c=C0c+ΔCtc
 (数46)Cs4c=C0c+ΔCtc
 なお、nは仮想線K3Cからの距離に依存する係数である。このため、演算増幅器3101から出力されるセンサ信号Voutcは次式で示される。
 (数47)Voutc=(Cs1c+Cs4c)-(Cs2c+Cs3c)}・Vcc/Cf
          =0
 つまり、上記加速度センサによれば、支持基板3011に熱歪みが発生したとしても、熱歪みの影響を低減したセンサ信号Voutcを出力することができる。
 次に、上記センサ部3010の製造方法について図32(a)から図32(f)を参照しつつ説明する。なお、図32(a)から図32(f)は、図25中のII-II線に沿った断面図である。
 まず、図32(a)に示されるように、支持基板3011上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって第1絶縁膜3012を形成する。
 続いて、図32(b)に示されるように、第1絶縁膜3012上にCVD法等によってポリシリコンや金属膜等を形成する。そして、図示しないマスク等を用いて適宜パターニングすることにより、可動部用配線3025、第1~第4下部電極3051~3054、第1~第4下部電極用配線3051a~3054aを形成する。
 その後、図32(c)に示されるように、可動部用配線3025、第1~第4下部電極3051~3054、第1~第4下部電極用配線3051a~3054aを覆うように、CVD法等によって第2絶縁膜3013を形成する。次に、第2絶縁膜3013のうちアンカー部3024および接続部3031~3035と接続される部分と対応する部分にコンタクトホール3013aを形成する。
 続いて、図32(d)に示されるように、コンタクトホール3013aを埋め込みつつ、第2絶縁膜3013上にCVD法等で半導体層3014を形成することにより、基板3015を構成する。そして、半導体層3014上にアルミニウム等を蒸着し、マスクを用いてパターニングすることにより、図32(d)とは別断面にパッド3061~3066を形成する。
 次に、図32(e)に示されるように、図示しないマスクを用いて、半導体層3014に第1、第2溝部3016、3017を形成することにより、可動部3020、接続部3031~3035、周辺部3040を区画形成する。
 その後、図32(f)に示されるように、第2絶縁膜3013の所定領域を除去して可動部3020を支持基板3011(第1絶縁膜3012)からリリースすることにより、上記センサ部3010が形成される。つまり、第2絶縁膜3013は、いわゆる犠牲層となるものである。
 以上説明したように、本実施形態では、枠部3022は、仮想線LCから枠部3022の第1部位3022aにおけるトーション梁3023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL1Cと、トーション梁から枠部3022の第2部位3022bにおけるトーション梁3023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL2Cとが等しくされている。そして、枠部3022は、第2部位3022bに枠部3022を厚さ方向に貫通する貫通孔3022cが形成されることにより、第1部位3022aの質量が第2部位3022bの質量より大きくされている。
 このため、支持基板3011から可動部3020側に向かう加速度が印加されて第2部位3022bが支持基板3011に近づくように回転する場合と、可動部3020側から支持基板3011側に向かう加速度が印加されて第1部位3022aが支持基板3011に近づくように回転する場合とで可動部3020の回転可能範囲を等しくできる。したがって、支持基板3011から可動部3020側に向かう加速度が印加された場合と可動部3020から支持基板3011側に向かう加速度が印加された場合とにおける検出範囲が異なることを抑制でき、ひいては応答性を等しくできる。
 (第8実施形態)
 本開示の第8実施形態について説明する。本実施形態は、第7実施形態に対してキャップ部を備えたものであり、その他に関しては第7実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図33および図34に示されるように、本実施形態では、センサ部3010にキャップ部3200が備えられている。具体的には、キャップ部3200は、シリコン基板等で構成され、センサ部3010と対向する一面3200aのうち可動部3020と対向する部分に凹部3201が形成されている。そして、センサ部3010の周辺部3040における接合部3040aと接合部材3210を介して接合され、可動部3020を封止している。
 なお、接合部材3210は、例えば、酸化膜や低誘電ガラス、金属等が用いられる。そして、接合部材3210として金属が用いられる場合には、センサ部3010とキャップ部3200とを絶縁するための絶縁膜が一面3200aに形成される。
 これによれば、可動部3020に異物が付着することを抑制しつつ、上記第7実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (他の実施形態)
 上記第7と第8の各実施形態において、回路部3100には、図35に示されるように、演算増幅器3101、第1、第2コンデンサ3102a、3102b、第1、第2スイッチ3103a、3103bによって構成される全差動型のC-V変換回路3110が備えられていてもよい。この場合、第1コンデンサ3102aおよび第1スイッチ3103aは、演算増幅器3101の反転入力端子と+側の出力端子との間に並列的に配置され、第2コンデンサ3102bおよび第2スイッチ3103bは、演算増幅器3101の非反転入力端子と-側の出力端子との間に並列的に配置される。そして、演算増幅器3101は、反転入力端子がパッド3062、3063を介して第1、第2下部電極3051、3052と電気的に接続され、非反転入力端子がパッド3064、3065を介して第3、第4下部電極3053、3054と電気的に接続される。
 また、可動部3020には、回路部3100から電圧Vccと0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の搬送波PCがパッド3061を介して入力されるようになっている。
 このように、全差動型のC-V変換回路3110を用いて容量Cs1c~Cs4cを演算することにより、センサ信号Voutc(V1c-V2c)を出力するようにしてもよい。
 また、上記第7と第8の各実施形態において、枠部3022は矩形枠状でなくてもよい。そして、上記第7と第8の各実施形態において、第2下部電極3052および第4下部電極3054は備えられていなくてもよい。このような加速度センサとしても、長さL1Cと長さL2Cとを等しくし、第2部位3022bに枠部3022を厚さ方向に貫通する貫通孔3022cを形成することにより、検出範囲が異なることを抑制できる。
 そして、上記第7と第8の各実施形態において、第2部位3022bに複数の貫通孔3022cを備えるようにしてもよい。この場合は、第2部位3022bの重心を通り、x軸方向に延びる延長線に対して各貫通孔3022cが対称に配置されるようにすることが好ましい。また、例えば、第2部位3022bに貫通孔3022cを形成する変わりに、第2部位3022bにおける端部に切り欠き部を形成することにより、第1部位3022aの質量が第2部位3022bの質量より重くされていてもよい。
 (第9実施形態)
 本開示の第9実施形態について図面を参照しつつ説明する。図36に示されるように、本実施形態の加速度センサは、加速度を検出するセンサ部4010が回路部4100に接続されて構成されている。まず、センサ部4010の構成について説明する。
 センサ部4010は、図36~図38に示されるように、支持基板4011上に第1、第2絶縁膜4012、4013を介して半導体層4014が配置された基板4015を用いて構成されている。なお、支持基板4011は、例えば、シリコン基板等が用いられ、第1、第2絶縁膜4012、4013はSiOやSiN等が用いられ、半導体層4014はポリシリコン等が用いられる。
 そして、半導体層4014には、マイクロマシン加工が施されて第1、第2溝部4016、4017が形成され、第1溝部4016によって可動部4020、第1、第2固定部4030、4040が区画されていると共に、第2溝部4017によって接続部4051~4055が区画されている。また、半導体層4014のうち、第1、第2溝部4016、4017で区画されていない部分は、周辺部4060とされている。
 ここで、図36~図38中のx軸、y軸、z軸の各方向について説明する。図36~図38中では、x軸方向は図36中紙面左右方向とし、y軸方向は支持基板4011の面内においてx軸と直交する方向とし、z軸方向は支持基板4011の面方向に対する法線方向としている。
 可動部4020は、平面矩形状の開口部4021が形成された矩形枠状の枠部4022と、開口部4021の対向辺部を連結するように備えられたトーション梁4023とを有している。そして、トーション梁4023が第2絶縁膜4013に支持されたアンカー部4024と連結されることにより、支持基板4011に支持されている。
 なお、第2絶縁膜4013のうち枠部4022およびトーション梁4023と対向する部分は除去されて開口部4018とされている。つまり、枠部4022は、支持基板4011(第1絶縁膜4012)からz軸方向に所定距離だけ離間して配置され、支持基板4011(第1絶縁膜4012)から浮遊した状態で支持基板4011に支持されている。
 トーション梁4023は、z軸方向の加速度が印加されたとき、可動部4020の回転中心となる回転軸となる部材であり、本実施形態では開口部4021を2分割するように備えられている。
 枠部4022は、z軸方向の加速度が印加されたとき、トーション梁4023を回転軸として回転できるように、トーション梁4023を基準として非対称な形状とされている。本実施形態では、枠部4022は、トーション梁4023に沿って延びる仮想線LDから枠部4022の第1部位4022aにおけるトーション梁4023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL1Dが、トーション梁4023から枠部4022の第2部位4022bにおけるトーション梁4023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL2Dより長くされている。このため、本実施形態では、第1部位4022aの質量が第2部位4022bの質量より大きくされている。つまり、トーション梁4023は、可動部4020の重心を通り、y軸方向に延びる重心線からx軸方向に平行に移動した線分と一致するように枠部4022に備えられているともいえる。
 なお、図36中では、枠部4022のうちトーション梁4023より紙面左側に位置する部分が第1部位4022aに相当し、トーション梁4023より紙面右側に位置する部分が第2部位4022bに相当している。
 また、枠部4022には、開口部4021のうちトーション梁4023が備えられる対向辺部と異なる対向辺部に、それぞれx軸方向に突出した第1、第2可動電極4025a、4025bが5本ずつ備えられている。本実施形態では、第1、第2可動電極4025a、4025bは全て同じ大きさとされ、第1可動電極4025aが枠部4022の第1部位4022aに備えられていると共に第2可動電極4025bが枠部4022の第2部位4022bに備えられている。
 そして、可動部4020は、可動部用配線4026を介して接続部4051と接続されている。具体的には、可動部用配線4026は、第1絶縁膜4012のうちアンカー部4024の直下に位置する部分から接続部4051の直下に位置する部分まで延設された平面矩形状とされている。そして、アンカー部4024(可動部4020)および接続部4051は、第2絶縁膜4013に形成されたコンタクトホール4013aを介して可動部用配線4026と接続されている。
 また、第1絶縁膜4012のうち第2絶縁膜4013が除去された部分であって第1、第2可動電極4025a、4025bと対向する部分には、それぞれ第1、第2下部電極4071、4072が形成されている。本実施形態では、第1下部電極4071はトーション梁4023に対して図36中紙面左側に形成されており、第2下部電極4072はトーション梁4023を介して図36中紙面右側に形成されている。そして、第1、第2下部電極4071、4072は、接続部4052、4053の直下に位置する部分まで延設された平面矩形状とされており、第2絶縁膜4013に形成されたコンタクトホール4013aを介して接続部4052、4053とそれぞれ接続されている。
 第1、第2固定部4030、4040は、それぞれ第2絶縁膜4013を介して支持基板4011に支持される第1、第2支持部4031、4041を有している。本実施形態では、第1支持部4031は、トーション梁4023と第1下部電極4071との間に位置するように配置され、第2支持部4041は、トーション梁4023と第2下部電極4072との間に位置するように配置されている。つまり、第1、第2支持部4031、4041は、アンカー部4024の近傍に配置されている。
 また、第1固定部4030は、第1下部電極4071と対向し、第1支持部4031に片持ち状に支持されると共に第1可動電極4025aの櫛歯の隙間に噛み合うように櫛歯状に配列された5本の第1固定電極4032を有している。なお、第1固定電極4032は、加速度が印加されていないとき、第1可動電極4025aと第1下部電極4071との間に構成される容量と等しい容量を第1下部電極4071との間に構成する形状とされている。
 同様に、第2固定部4040は、第2下部電極4072と対向し、第2支持部4041に片持ち状に支持されると共に第2可動電極4025bの櫛歯の隙間に噛み合うように櫛歯状に配列された5本の第2固定電極4042を有している。なお、第2固定電極4042は、第2可動電極4025bと第2下部電極4072との間に構成される容量と等しい容量を第2下部電極4072との間に構成する形状とされている。
 本実施形態では、第1固定電極4032は、加速度が印加されていないとき、第1固定電極4032における第1下部電極4071と対向する面積が第1可動電極4025aにおける第1下部電極4071と対向する面積と等しく、かつ、第1固定電極4032と第1下部電極4071との間の距離が第1可動電極4025aと第1下部電極4071との間の距離と等しくなるように形成されている。同様に、第2固定電極4042は、加速度が印加されていないとき、第2固定電極4042における第2下部電極4072と対向する面積が第2可動電極4025bにおける第2下部電極4072と対向する面積と等しく、かつ、第1固定電極4032と第1下部電極4071との間の距離が第1可動電極4025aと第1下部電極4071との間の距離と等しくなるように形成されている。
 なお、本実施形態では、第1、第2可動電極4025a、4025bは5本ずつ備えられて全て同じ大きさとされており、第1、第2固定電極4032、4042も5本ずつ備えられているため、第1、第2可動電極4025a、4025b、第1、第2固定電極4032、4042は全て同じ大きさとされているともいえる。また、第1、第2固定電極4032、4042は、第1、第2支持部4031、4041を介して支持基板4011に支持され、z軸方向の加速度が印加されても変位しないようになっている。
 そして、第1、第2固定部4030、4040は、それぞれ第1、第2固定部用配線4033、4043を介して接続部4054、4055と接続されている。具体的には、第1、第2固定部用配線4033、4043は、第1、第2支持部4031、4041の直下に位置する部分から接続部4054、4055の直下に位置する部分まで延設された平面矩形状とされている。そして、第1、第2支持部4031、4041(第1、第2固定電極4032、4042)および接続部4054、4055は、第2絶縁膜4013に形成されたコンタクトホール4013aを介して第1、第2固定部用配線4033、4043と接続されている。
 また、半導体層4014のうち、接続部4051~4055および周辺部4060にはそれぞれ回路部4100と接続されるパッド4081~4086が形成されており、各パッド4081~4086はワイヤ4091~4096を介して回路部4100と電気的に接続されている。なお、周辺部4060に形成されたパッド4086は、周辺部4060の電位を固定するために回路部4100から所定の電位が印加されるものである。
 以上が本実施形態におけるセンサ部4010の構成である。次に、上記加速度センサの回路構成について図39を参照しつつ説明する。
 図39に示されるように、回路部4100には、演算増幅器4101、第1、第2コンデンサ4102a、4102b、第1、第2スイッチ4103a、4103bによって構成される全差動型のC-V変換回路4110が備えられている。
 具体的には、第1コンデンサ4102aおよび第1スイッチ4103aは、演算増幅器4101の反転入力端子と+側の出力端子との間に並列的に配置されている。同様に、第2コンデンサ4102bおよび第2スイッチ4103bは、演算増幅器4101の非反転入力端子と-側の出力端子との間に並列的に配置されている。そして、演算増幅器4101は、非反転入力端子がパッド4082を介して第1下部電極4071と電気的に接続され、反転入力端子がパッド4083を介して第2下部電極4072と電気的に接続されている。
 また、第1、第2可動電極4025a、4025bには、回路部4100から電圧Vcc(例えば5V)と0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の第1搬送波P1Dがパッド4081を介して入力されるようになっている。そして、第1、第2固定電極4032、4042には、回路部4100から第1搬送波P1Dと振幅および周波数が同じであり、位相が180°異なる第2搬送波P2Dがパッド4084、4085を介して入力されるようになっている。
 なお、図39では、第1可動電極4025aと第1下部電極4071との間に構成される容量を容量Cs1dとし、第2可動電極4025bと第2下部電極4072との間に構成される容量を容量Cs2dとして示している。同様に、第1固定電極4032と第1下部電極4071との間に構成される容量を容量Ct1dとし、第2固定電極4042と第2下部電極4072との間に構成される容量をCt2dとして示している。また、このような回路部4100では、第1、第2スイッチ4103a、4103bがオフされているときに加速度の検出が行われ、第1、第2スイッチ4103a、4103bがオン(閉)されているときに第1、第2コンデンサ4102a、4102bのリセットが行われる。
 続いて、上記加速度センサの作動について説明する。上記加速度センサは、第1、第2可動電極4025a、4025bに第1搬送波P1Dが入力され、第1、第2固定電極4032、4042に第2搬送波P2Dが入力された状態で加速度の検出が行われる。
 そして、可動部4020から支持基板4011側に向かうz軸方向の加速度が印加されると、可動部4020がトーション梁4023を回転軸として加速度に応じた回転をする。具体的には、第1部位4022aが支持基板4011に近づくように回転するため、図40(a)に示されるように、第1可動電極4025aと第1下部電極4071との間の距離が短くなり、第2可動電極4025bと第2下部電極4072との間の距離が長くなる。これに対し、図40(b)に示されるように、第1、第2固定電極4032、4042は加速度に応じて変位しないため、第1固定電極4032と第1下部電極4071との間の距離および第2固定電極4042と第2下部電極4072との間の距離は変化しない。なお、図40(a)と図40(b)では、加速度による第1、第2可動電極4025a、4025bの変位を点線で示している。
 このとき、支持基板4011に熱歪みが発生すると、第1可動電極4025aと第1下部電極4071との間に構成される容量Cs1d、第2可動電極4025bと第2下部電極4072との間に構成される容量Cs2d、第1固定電極4032と第1下部電極4071との間に構成される容量Ct1d、第2固定電極4042と第2下部電極4072との間に構成される容量Ct2dは次式で示される。
 (数48)Cs1d=C0d{+f(a)+g1(t)}
 (数49)Cs2d=C0d{-f(a)+g2(t)}
 (数50)Ct1d=C0d{g1(t)}
 (数51)Ct2d=C0d{g2(t)}
 なお、C0dは初期容量であり、f(a)は加速度に依存する加速度項、g(t)は熱歪み(温度)に依存する熱歪み項である。また、本実施形態では、アンカー部4024の近傍に第1、第2支持部4031、4041が配置されており、第1、第2固定電極4032、4042は第1、第2可動電極4025a、4025bの櫛歯と噛み合うように櫛歯状に配列されている。つまり、第1可動電極4025aおよび第1固定電極4032、第2可動電極4025bおよび第2固定電極4042は、それぞれ熱歪みによってほぼ同じように変位する、このため、本実施形態では、Cs1dおよびCt1dにおける熱歪み項を同じとし、Cs2dおよびCt2dにおける熱歪み項を同じとしている。
 したがって、演算増幅器4101の反転入力端子の電位(電荷)は、(Cs1d-Ct1d)×Vccとなり、反転入力端子の電位は(電荷)は、(Cs2d-Ct2d)×Vccとなる。以上より、演算増幅器4101から出力されるセンサ信号Voutd(V1d-V2d)は、第1、第2コンデンサ4102a、4102bの容量をCfとすると、次式で示される。
 (数52)Vout={(Cs1d-Ct1d)-(Cs2d-Ct2d)}・Vcc/Cf
         =C0d{2f(a)}・Vcc/Cf
 すなわち、加速度に応じたセンサ信号Voutdとして、熱歪み項をキャンセルした信号が出力される。
 次に、上記センサ部4010の製造方法について図41(a)から図41(f)を参照しつつ説明する。なお、図41(a)から図41(f)は、図36中のII-II線に沿った断面図である。
 まず、図41(a)に示されるように、支持基板4011上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって第1絶縁膜4012を形成する。
 続いて、図41(b)に示されるように、第1絶縁膜4012上にCVD法等によってポリシリコンや金属膜等を形成する。そして、図示しないマスク等を用いて適宜パターニングすることにより、可動部用配線4026、第1、第2下部電極4071、4072、第1、第2固定部用配線4033、4043を形成する。
 その後、図41(c)に示されるように、可動部用配線4026、第1、第2下部電極4071、4072、第1、第2固定部用配線4033、4043を覆うように、CVD法等によって第2絶縁膜4013を形成する。次に、第2絶縁膜4013のうちアンカー部4024、第1、第2支持部4031、4041、接続部4051~4055と接続される部分と対応する部分にコンタクトホール4013aを形成する。
 続いて、図41(d)に示されるように、コンタクトホール4013aを埋め込みつつ、第2絶縁膜4013上にCVD法等で半導体層4014を形成することにより、基板4015を構成する。そして、半導体層4014上にアルミニウム等を蒸着し、マスクを用いてパターニングすることにより、図41(d)とは別断面にパッド4081~4086を形成する。
 次に、図41(e)に示されるように、図示しないマスクを用いて、半導体層4014に第1、第2溝部4016、4017を形成することにより、可動部4020、第1、第2固定部4030、4040、接続部4051~4055を区画形成する。
 その後、図41(f)に示されるように、第2絶縁膜4013の所定領域を除去して可動部4020および第1、第2固定電極4032、4042を支持基板4011(第1絶縁膜4012)からリリースすることにより、上記センサ部4010が形成される。つまり、第2絶縁膜4013は、いわゆる犠牲層となるものである。
 以上説明したように、本実施形態では、加速度によって変位しない第1、第2固定電極4032、4042を備えている。そして、第1、第2可動電極4025a、4025bと第1、第2下部電極4071、4072との間の容量Cs1d、Cs2dから第1、第2固定電極4032、4042と第1、第2下部電極4071、4072との間の容量Ct1d、Ct2dを減算することにより、熱歪みの影響をキャンセルしている。つまり、加速度に応じて変位する可動部4020を複数備える必要がないため、検出精度が低下することを抑制できる。
 また、アンカー部4024の近傍に第1、第2支持部4031、4041を配置し、第1、第2固定電極4032、4042を第1、第2可動電極4025a、4025bの櫛歯と噛み合うように櫛歯状に配列している。つまり、第1可動電極4025aおよび第1固定電極4032、第2可動電極4025bおよび第2固定電極4042を熱歪みによってほぼ同じように変位するようにしている。このため、熱歪みによる容量変化をほぼ同じようにすることができ、熱歪みによる影響をさらに低減できる。
 (第10実施形態)
 本開示の第10実施形態について説明する。本実施形態は、第9実施形態に対してキャップ部を備えたものであり、その他に関しては第9実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図42および図43に示されるように、本実施形態では、センサ部4010にキャップ部4200が備えられている。具体的には、キャップ部4200は、シリコン基板等で構成され、センサ部4010と対向する一面4200aのうち可動部4020、第1、第2固定部4030、4040と対向する部分に凹部4201が形成されている。そして、センサ部4010の周辺部4060における接合部4060aと接合部材4210を介して接合され、可動部4020および第1、第2固定部4030、4040を封止している。
 なお、接合部材4210は、例えば、酸化膜や低誘電ガラス、金属等が用いられる。そして、接合部材4210として金属が用いられる場合には、センサ部4010とキャップ部4200とを絶縁するための絶縁膜が一面4200aに形成される。
 これによれば、可動部4020、第1、第2固定部4030、4040に異物が付着することを抑制しつつ、上記第9実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第11実施形態)
 本開示の第11実施形態について説明する。本実施形態は、第9実施形態に対して枠部4022の形状を変更したものであり、その他に関しては第9実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図44に示されるように、本実施形態では、枠部4022における開口部4021の1辺がトーション梁4023にて構成されている。そして、枠部4022には第1可動電極4025aのみが備えられ、第1絶縁膜4012上に第2固定部4040および第2下部電極4072は備えられていない。
 また、回路部4100には、図45に示されるように、演算増幅器4101、第1コンデンサ4102a、第1スイッチ4103aによって構成されるC-V変換回路4110が備えられている。そして、演算増幅器4101は、非反転入力端子がパッド4081を介して第1可動電極4025aと電気的に接続され、反転入力端子にVcc/2の電圧が入力されるようになっている。
 また、第1下部電極4071には、回路部4100から電圧Vcc(例えば5V)と0Vとの間で振幅し、所定の周波数を有するパルス状の第1搬送波P3Dがパッド4082を介して入力されるようになっている。そして、第1固定電極4032には、回路部4100から第3搬送波P3Dと振幅および周波数が同じであり、位相が180°異なる第4搬送波P4Dがパッド4084を介して入力されるようになっている。
 このような加速度センサとしても、演算増幅器4101から出力されるセンサ信号Voutdは次式となる。
 (数53)Voutd={(Cs1d-Ct1d)}・Vcc/Cf
         =C0d{f(a)}・Vcc/Cf
 したがって、加速度に応じたセンサ信号Voutdとして、熱歪み項をキャンセルした信号を出力でき、上記第9実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第12実施形態)
 本開示の第12実施形態について説明する。本実施形態は、第9実施形態に対して枠部4022の形状を変更したものであり、その他に関しては第9実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 図46に示されるように、本実施形態では、枠部4022は、仮想線LDから枠部4022の第1部位4022aにおけるトーション梁4023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL1Dと、トーション梁4023から枠部4022の第2部位4022bにおけるトーション梁4023から最も離れている部分の端部までのx軸方向の長さL2Dとが等しくされている。そして、第2部位4022bは、枠部4022を厚さ方向に貫通する貫通孔4022cが形成されることにより、第1部位より質量が小さくされている。なお、本実施形態では、貫通孔4022cが本開示の切り欠き部に相当している。
 これによれば、支持基板4011から可動部4020側に向かう加速度が印加されて第2部位4022bが支持基板4011に近づくように回転する場合と、可動部4020側から支持基板4011側に向かう加速度が印加されて第1部位4022aが支持基板4011に近づくように回転する場合とで可動部4020の回転可能範囲を等しくできる。このため、支持基板4011から可動部4020側に向かう加速度が印加された場合と可動部4020から支持基板4011側に向かう加速度が印加された場合とにおける検出範囲を等しくでき、ひいては応答性を等しくできる。
 (他の実施形態)
 上記第9から第12の各実施形態では、可動部4020は矩形枠状の枠部4022を備えているが、枠部4022は矩形枠状でなくてもよい。
 また、上記第9から第12の各実施形態において、第1、第2支持部4031、4041はアンカー部4024から離間して配置されていてもよい。そして、第1、第2可動電極4025a、4025b、および第1、第2固定電極4032、4042は、櫛波状でなくてもよい。このような加速度センサとしても、第1、第2固定電極4032、4042を備えることにより、熱歪みの影響を低減しつつ、検出精度が低下することを抑制できる。
 さらに、上記第9から第12の各実施形態において、加速度が印加されていないとき、容量Cs1d~Cs4dが等しければ、第1、第2可動電極4025a、4025bと第1、第2下部電極4071、4072との間の距離および対向面積と、第1、第2固定電極4032、4042と第1、第2下部電極4071、4072との距離および対向面積が異なっていてもよい。
 そして、上記第12実施形態において、第2部位4022bに複数の貫通孔4022cを備えるようにしてもよい。この場合は、第2部位4022bの重心を通り、x軸方向に延びる延長線に対して各貫通孔4022cが対称に配置されるようにすることが好ましい。また、例えば、第2部位4022bに貫通孔4022cを形成する変わりに、第2部位4022bにおける端部に切り欠き部を形成することにより、第1部位4022aの質量が第2部位4022bの質量より大きくされていてもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (21)

  1.  支持基板(1011)と、
     前記支持基板の面方向に対する法線方向に前記支持基板から離間して配置され、前記法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能とされた第1可動部(1020)と第2可動部(1030)と、
     前記支持基板に前記第1可動部と前記第2可動部と対向する状態で配置された下部電極(1071~1074)と、を備え、
     前記第1可動部と前記第2可動部は、それぞれ回転する際の回転軸となると共に前記支持基板にアンカー部(1024、1034)を介して支持されたトーション梁(1023、1033)を有していると共に平面形状が同じとされ、かつ、前記支持基板の所定の基準点(1019)を中心として前記トーション梁に沿って延びる互いの仮想線(LA)が一致するように回転対称に配置され、前記仮想線上に位置する連結梁(1060)を介して一体化されている物理量センサ。
  2.  前記連結梁のねじれバネ定数は、前記第1可動部と前記第2可動部における前記トーション梁のねじれバネ定数より大きくされている請求項1に記載の物理量センサ。
  3.  前記連結梁のねじれバネ定数は、前記第1可動部と前記第2可動部における前記トーション梁のねじれバネ定数より1.5倍以上大きくされている請求項1または2に記載の物理量センサ。
  4.  前記支持基板には、前記第1可動部と前記第2可動部を覆うキャップ部(1200)が備えられている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  5.  前記第1可動部と前記第2可動部は、前記仮想線によって分割される一方の部位を第1部位(1022a、1032a)とすると共に他方の部位を第2部位(1022b、1032b)としたとき、前記トーション梁から前記第1部位のうち前記トーション梁から最も離れている端部までの長さ(L1A)と、前記トーション梁から前記第2部位のうち前記トーション梁から最も離れている端部までの長さ(L2A)とが等しくされており、
     前記第2部位は、切り欠け部(1022c、1032c)が形成されることによって前記第1部位より質量が小さくされている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  6.  支持基板(2011)と、
     所定方向に延設されて前記支持基板に支持され、物理量に応じて前記所定方向に変位可能とされた棒状の錘部(2021)と、前記錘部に備えられ、前記所定方向と直交する方向に突出している複数の可動電極(2024)と、を有する可動部(2020)と、
     前記可動電極と対向すると共に前記可動電極より前記錘部の一端(2021a)側に配置された第1固定電極(2032)と、前記第1固定電極を支持すると共に前記支持基板に支持される第1配線部(2031)と、を有し、前記錘部に対して前記直交する方向の一方向に配置された第1固定部(2030)と、
     前記可動電極と対向すると共に前記可動電極に対して前記錘部の他端(2021b)側に配置された第2固定電極(2042)と、前記第2固定電極を支持すると共に前記支持基板に支持される第2配線部(2041)と、を有し、前記錘部に対して前記直交する方向の一方向に配置された第2固定部(2040)と、
     前記可動電極と対向すると共に前記可動電極に対して前記錘部の他端側に配置された第3固定電極(2052)と、前記第3固定電極を支持すると共に前記支持基板に支持される第3配線部(2051)と、を有し、前記錘部を挟んで前記第1固定部と反対側に配置された第3固定部(2050)と、
     前記可動電極と対向すると共に前記可動電極に対して前記錘部の一端側に配置された第4固定電極(2062)と、前記第4固定電極を支持すると共に前記支持基板に支持される第4配線部(2061)と、を有し、前記錘部を挟んで前記第2固定部と反対側であって前記第3固定部より前記錘部の他端側に配置された第4固定部(2060)と、を備え、
     前記可動電極と前記第1固定電極との間に構成される容量(Cs1b)と前記可動電極と前記第4固定電極との間に構成される容量(Cs4b)の和と、前記可動電極と前記第2固定電極との間に構成される容量(Cs2b)と前記可動電極と前記第3固定電極との間に構成される容量(Cs3b)の和との差に基づいて、前記物理量を検出する物理量センサ。
  7.  前記支持基板の中心を通り、前記所定方向に沿って延びる延長線を第1仮想線(K1B)としたとき、
     前記第1仮想線に対して、前記第1配線部と前記第3配線部が対称に配置されていると共に前記第2配線部と前記第4配線部が対称に配置されている請求項6に記載の物理量センサ。
  8.  前記支持基板の中心を通り、前記所定方向と直交する方向であって前記支持基板の面方向と平行な方向に延びる延長線を第2仮想線(K2B)としたとき、
     前記第2仮想線に対して、前記第1配線部と前記第2配線部が対称に配置されていると共に前記第3配線部と前記第4配線部が対称に配置されている請求項6または7に記載の物理量センサ。
  9.  前記支持基板の中心を通り、前記所定方向から45°傾いた方向であって前記支持基板の面方向と平行な方向に延びる延長線を第3仮想線(K3B)としたとき、
     前記第1配線部と前記第2配線部は、前記支持基板のうち前記第3仮想線にて分割される一方の領域に前記支持基板に支持される部分の中心が位置しており、
     前記第3配線部と前記第4配線部は、前記支持基板のうち前記第3仮想線にて分割される他方の領域に前記支持基板に支持される部分の中心が位置している請求項6ないし8のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  10.  前記錘部は、前記一端および前記他端が梁部(2022)を介して前記支持基板に支持されている請求項6ないし9のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  11.  前記支持基板には、前記可動電極および前記第1固定電極、前記第2固定電極、前記第3固定電極及び前記第4固定電極を覆うキャップ部(2200)が備えられている請求項6ないし10のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  12.  支持基板(3011)と、
     前記支持基板の面方向に対する法線方向に前記支持基板から離間して配置され、前記法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能とされた可動部(3020)と、
     前記支持基板に前記可動部と対向する状態で配置された下部電極(3051~3054)と、を備え、
     前記可動部は、前記可動部が回転する際の回転軸となると共に前記支持基板にアンカー部(3024)を介して支持されたトーション梁(3023)を有し、前記トーション梁に沿った仮想線(LC)によって分割される一方の部位を第1部位(3022a)とすると共に他方の部位を第2部位(3022b)としたとき、前記トーション梁から前記第1部位のうち前記トーション梁から最も離れている端部までの長さ(L1C)と、前記トーション梁から前記第2部位のうち前記トーション梁から最も離れている端部までの長さ(L2C)とが等しくされており、
     前記第2部位は、切り欠き部(3022c)が形成されることによって前記第1部位より質量が小さくされている物理量センサ。
  13.  前記可動部は、内側に開口部(3021)が形成された枠部(3022)を有し、前記トーション梁が前記開口部を分割する状態で前記枠部に備えられている請求項12に記載の物理量センサ。
  14.  前記支持基板には、前記可動部を覆うキャップ部(3200)が備えられている請求項12または13に記載の物理量センサ。
  15.  前記支持基板には、前記下部電極として、前記第1部位と対向し、大きさが等しい第1下部電極と第2下部電極(3051、3052)と、前記第2部位と対向し、前記第1下部電極と前記第2下部電極と大きさが等しい第3下部電極と第4下部電極(3053、3054)とが備えられ、
     前記第1下部電極と前記第3下部電極、前記第2下部電極と前記第4下部電極は、前記仮想線に対して対称に配置されており、
     前記第1部位と前記第1下部電極、前記第2下部電極との間の容量の和と、前記第2部位と前記第3下部電極、前記第4下部電極との間の容量の和との差に基づいて、前記物理量を検出する請求項12ないし14のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  16.  支持基板(4011)と、
     前記支持基板の面方向に対する法線方向に前記支持基板から離間して配置され、前記法線方向に物理量が印加されたとき、物理量に応じて回転可能とされた可動電極(4025a、4025b)を備える可動部(4020)と、
     前記支持基板に前記可動電極と対向する状態で配置された下部電極(4071、4072)と、
     前記法線方向に前記下部電極から離間して配置され、前記可動電極と前記下部電極との間に構成される容量と等しい容量を前記下部電極との間に構成する固定電極(4032、4042)を有する固定部(4030、4040)を備え、
     前記可動電極と前記下部電極との間に構成される容量と前記固定電極と前記下部電極との間に構成される容量との差に基づいて前記物理量の検出を行う物理量センサ。
  17.  前記可動部はアンカー部(4024)を介して前記支持基板に備えられ、
     前記固定電極は、前記下部電極と前記アンカー部との間に配置された支持部(4031、4041)を介して前記支持基板に備えられている請求項16に記載の物理量センサ。
  18.  前記可動電極は櫛歯状に前記可動部に備えられ、
     前記固定電極は、前記可動電極の櫛歯に噛み合う櫛歯状に前記固定部に備えられている請求項16または17に記載の物理量センサ。
  19.  前記固定電極は、前記下部電極と対向する面積が前記可動電極が前記下部電極と対向する面積と等しく、かつ、前記下部電極との間の距離が前記可動電極と前記下部電極との間の距離と等しくされている請求項16ないし18のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  20.  前記支持基板には、前記可動電極および前記固定電極を覆うキャップ部(4200)が備えられている請求項16ないし19のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  21.  前記可動部は、前記可動部が回転する際の回転軸となると共に前記支持基板に支持されたトーション梁(4023)を有し、前記トーション梁に沿った仮想線(LD)によって分割される一方の部位を第1部位(4022a)とすると共に他方の部位を第2部位(4022b)としたとき、前記トーション梁から前記第1部位のうち前記トーション梁から最も離れている端部までの長さ(L1D)と、前記トーション梁から前記第2部位のうち前記トーション梁から最も離れている端部までの長さ(L2D)とが等しくされており、
     前記第2部位は、切り欠き部(4022c)が形成されることによって前記第1部位より質量が小さくされている請求項16ないし20のいずれか1つに記載の物理量センサ。
PCT/JP2014/001697 2013-03-27 2014-03-25 物理量センサ WO2014156119A1 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066064A JP5900398B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 加速度センサ
JP2013-066062 2013-03-27
JP2013-066063 2013-03-27
JP2013066061 2013-03-27
JP2013-066061 2013-03-27
JP2013066063A JP2014190807A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 加速度センサ
JP2013066062A JP5783201B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 容量式物理量センサ
JP2013-066064 2013-03-27
JP2013222262A JP5783222B2 (ja) 2013-03-27 2013-10-25 加速度センサ
JP2013-222262 2013-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156119A1 true WO2014156119A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001697 WO2014156119A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-25 物理量センサ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014156119A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108169515A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 精工爱普生株式会社 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备及移动体
US11085947B2 (en) 2018-08-21 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, sensor device, electronic device, and vehicle
US11755017B2 (en) 2019-06-28 2023-09-12 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic instrument, and vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133183A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量型加速度センサ
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
JP2011017699A (ja) * 2009-06-26 2011-01-27 Honeywell Internatl Inc 二方向性平面外櫛駆動加速度計
JP2011106822A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
JP2012141160A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサー及び電子機器
JP2012154919A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Freescale Semiconductor Inc デュアルプルーフマスを有するmemsセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544243A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量性加速度センサーを製造する方法、および、容量性加速度センサー
WO2008133183A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量型加速度センサ
JP2011017699A (ja) * 2009-06-26 2011-01-27 Honeywell Internatl Inc 二方向性平面外櫛駆動加速度計
JP2011106822A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
JP2012141160A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサー及び電子機器
JP2012154919A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Freescale Semiconductor Inc デュアルプルーフマスを有するmemsセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108169515A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 精工爱普生株式会社 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备及移动体
US11085947B2 (en) 2018-08-21 2021-08-10 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, sensor device, electronic device, and vehicle
US11755017B2 (en) 2019-06-28 2023-09-12 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic instrument, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941694B2 (ja) 加速度センサ
US7146856B2 (en) Dynamically balanced capacitive pick-off accelerometer
KR0139506B1 (ko) 자체진단 기능을 구비한 대칭질량형 가속도계 및 그 제조방법
US20110203373A1 (en) Acceleration sensor
WO2010032818A1 (ja) Memsセンサ及び検出装置
JP2012163507A (ja) 加速度センサ
TW201922610A (zh) 微機械z軸慣性感測器
WO2014156119A1 (ja) 物理量センサ
JP5427199B2 (ja) 半導体物理量検出センサ
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
US11125771B2 (en) Micromechanical z-inertial sensor
WO2014192242A1 (ja) 容量式物理量センサ
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
US20050066729A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor
WO2010023766A1 (ja) 変位センサ
Tavakoli et al. Designing a new high performance 3-axis MEMS capacitive accelerometer
US9612254B2 (en) Microelectromechanical systems devices with improved lateral sensitivity
JP5535124B2 (ja) 加速度センサ
JP5783222B2 (ja) 加速度センサ
JP5900398B2 (ja) 加速度センサ
JP4976349B2 (ja) 静電容量型加速度センサ及び静電容量型加速度計
JP2012220262A (ja) 半導体マイクロデバイス
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
WO2015008422A1 (ja) センサ
JP5800759B2 (ja) 角加速度検出装置及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14776017

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14776017

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1