JP2014096220A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096220A
JP2014096220A JP2012245671A JP2012245671A JP2014096220A JP 2014096220 A JP2014096220 A JP 2014096220A JP 2012245671 A JP2012245671 A JP 2012245671A JP 2012245671 A JP2012245671 A JP 2012245671A JP 2014096220 A JP2014096220 A JP 2014096220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal member
wall portion
circuit board
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012245671A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nakamura
久夫 中村
Teruo Kato
輝雄 加藤
Hideaki Koshoji
秀昭 小庄司
Masaru Terasawa
大 寺沢
Hideki Okuda
英樹 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012245671A priority Critical patent/JP2014096220A/ja
Priority to US14/065,907 priority patent/US20140128710A1/en
Priority to EP13191952.4A priority patent/EP2731167A1/en
Publication of JP2014096220A publication Critical patent/JP2014096220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/256Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/08Housings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池の径方向位置を位置決めすると共にプラス端子部材に対して電池を安定且つ十分に接触させ、さらに電池を収納する部分とケース本体とをそれぞれ最適な材料で各別に成形することが可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】電池が内部に収納される電池枠30と、電池挿入口16と電池枠の内部とが連通するように電池枠を底壁部10a上に着脱自在に保持する保持部40と、電池挿入口を塞ぐように底壁部に着脱可能に固定される電池蓋70と、を備え、電池枠は、電池を径方向外側から囲繞する周壁部31と、プラス端子部材50における電池側接点部52を周壁部の内側に配置させた状態でプラス端子部材を固定させるプラス端子保持部33と、を備え、周壁部における内周面の一部は、電池を径方向に位置決めすると共に電池と電池側接点部とを接触させる電池案内面とされている電子機器1を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電池を利用する電子機器に関するものである。
従来からボタン電池(コイン電池と呼ばれるものも含む)を利用する電子機器は数多く知られており、例えば下記特許文献1、2に示される歩数計が知られている。
通常、ボタン電池を利用する場合には、ケース本体における下部ケース側にボタン電池を組み込む場合が多い。そのため、下部ケースに電池収納部を形成すると共に、この電池収納部内に収納したボタン電池を固定するための電池蓋を下部ケースに取り付ける構成が一般的に採用されている。
電池収納部としては、ボタン電池の径方向位置(平面位置)を規定するための案内側壁(ボタン電池の外周面に接する案内壁)や、ボタン電池の厚み方向位置を規定する電池台と呼ばれる隔壁で構成される場合が多い。電池台は、ボタン電池の負極面と下部ケース側に取り付けられるマイナス端子部材とを適度な接触圧で接触させるためのものである。
この点、下記特許文献1に示される歩数計では、下部ケースに、案内側壁を有する電池収納部が形成されていると共に、電池蓋が取り付けられている。なお、この歩数計では、電池収納部が電池台を具備せず、案内側壁だけの構成とされている。
また、ボタン電池と導通するプラス端子部材及びマイナス端子部材は、例えば下部ケースに取り付けられる回路基板に半田付け等で固定されており、ボタン電池にそれぞれ接触している。これにより、ボタン電池と回路基板との導通経路が確保されている。
また、下記特許文献2に示される歩数計では、下部ケースに電池収納部が形成されていると共に、この下部ケースにスライド式の電池蓋が取り付けられている。電池収納部は、案内側壁及び電池台を具備している。
また、電池台を挟んでボタン電池とは反対側の位置に回路基板が取り付けられていると共に、ボタン電池と導通するマイナス端子部材が電池台に固定され、プラス端子部材が電池蓋に固定されている。
上記マイナス端子部材は、回路基板の回路パターンに接触すると共に、電池台の一部に形成された開口部を通じてボタン電池に接触している。プラス端子部材は、ボタン電池に接触すると共に、下部ケースに取り付けられた接続ピンや導電性ばね等の各接続部材を介して回路基板の回路パターンに導通している。このようにして、ボタン電池と回路基板との導通経路が確保されている。
実用新案登録第3162080号公報 特開2009−175940号公報
上記特許文献1、2に示される歩数計のように、従来のボタン電池を利用する電子機器では、下部ケース等のケース本体自身に電池収納部が形成されている。そのため、例えばケース本体を成形する場合には、電池収納部も同時に成形する必要がある。ところが、案内側壁や電池台を具備する電池収納部は形状が複雑であるため、ケース本体の外形形成を考慮しながら電池収納部も同時に精度良く成形するといったことが難しい。
特に、ケース本体には電池蓋も固定されるため、この電池蓋を固定するために必要な構成部材についても同時に成形する必要がある。従って、より一層、電池収納部を精度良く成形することが難しい。
例えば、電池蓋をバヨネット式構造で固定する場合、電池収納部の開口部周辺に、電池蓋のバヨネット爪を係合させるための庇状のバヨネット突起を形成しつつ、さらに案内側壁や電池台を形成する必要がある。ところが、これらを全て精度良く形成することは難しく、成形後における電池収納部の形状ばらつきが生じ易かった。
そのため、電池収納部における案内側壁の肉厚にばらつき等が生じる場合があり、収納したボタン電池の位置が規制されずに径方向に動いてしまうおそれがあった。よって、振動や衝撃等に対して弱くなってしまい、品質の低下を招き易かった。さらに、ボタン電池が径方向に動いてしまうことで、プラス端子部材に対する接触が不十分になり、作動信頼性の低下を招くおそれもあった。
また、ケース本体自身に電池収納部が形成されているため、電子機器としてのケース本体に求められる強度や各種の品質特性を満たしている樹脂材料で、電池収納部も成形せざるを得ない。そのため、例えば成形し易い樹脂材料を選択する等といった材料選択の自由度がなく、改善が望まれていた。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、電池の径方向位置を確実に規制して安定した位置決めを行うことができると共に、プラス端子部材に対して電池を安定且つ十分に接触させ、さらに電池を収納する部分とケース本体とをそれぞれ最適な材料で各別に成形することが可能な電子機器を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
(1)本発明に係る電子機器は、ケース本体の内部に電池が組み込まれる電子機器であって、前記ケース本体における底壁部に載置された状態で該ケース本体内に収容され、前記電池が内部に収納される電池枠と、前記底壁部に設けられ、該底壁部に形成された電池挿入口と前記電池枠の内部とが連通するように前記電池枠を該底壁部上に着脱自在に保持する保持部と、前記ケース本体内に収容され、プラス端子部材及びマイナス端子部材を通じて前記電池に導通する回路基板と、前記電池挿入口を塞ぐように前記底壁部に着脱可能に固定される電池蓋と、を備え、前記電池枠は、内部に収納される前記電池を径方向外側から囲繞する環状の周壁部と、前記プラス端子部材における電池側接点部を該周壁部の内側に配置させた状態で、該プラス端子部材を固定させるプラス端子保持部と、を備え、前記周壁部における内周面の一部は、前記電池の外周面に当接して該電池を径方向に位置決めすると共に、該電池と前記プラス端子部材における前記電池側接点部とを接触させる、電池案内面とされていることを特徴とする。
本発明に係る電子機器によれば、ケース本体とは別に電池枠を具備しているので、ケース本体に電池収納部が一体化した従来のものとは異なり、ケース本体と電池枠とを別々に成形することが可能である。
従って、電池枠だけの成形型を利用して容易に成形でき、成形後における形状ばらつきを抑制しながら電池枠を高精度に形成することができる。しかも、成形性を優先した材料選択が可能であるので、成形の容易化及び高精度化を図り易い。ケース本体についても、同様にケース本体だけの成形型を利用できるので容易に成形できると共に、成形後における形状ばらつきを抑制できる。また、電池収納部を形成する必要がないので、簡便な形状とされたケース本体とすることができる。
そして、上述したように電池枠を精度良く形成できるので、電池挿入口を通じて電池を電池枠の内部に収納した際に、電池案内面を確実に電池の外周面に当接させることができ、電池の径方向位置を確実に規制して安定した位置決めを行うことができる。また、電池の径方向位置が安定することに加え、電池枠にプラス端子保持部を介してプラス端子部材を固定できるので、電池とプラス端子部材の電池側接点部とを安定且つ十分に接触させることができる。従って、振動や衝撃等に強く、作動信頼性が向上した高品質な電子機器とすることができる。また、プラス端子部材を例えば回路基板に半田付けする必要がないので、組み立て工程を単純化し易い。
(2)上記本発明に係る電子機器において、前記電池枠は、前記周壁部に連設され、前記回路基板と前記電池との間に配置されて該電池が当接する頂壁部と、前記マイナス端子部材における電池側接点部を前記電池に接触させた状態で、該マイナス端子部材を前記頂壁部上に固定させるマイナス端子保持部と、を備えていることが好ましい。
この場合には、電池枠が頂壁部(電池台)を備えているので、回路基板と電池との間に一定の隙間を確保することができ、電池の組み込み時や衝撃等を受けた場合であっても、マイナス端子部材の潰れや変形等を抑制することができる。従って、電池とマイナス端子部材の電池側接点部とを安定且つ十分に接触させることができる、より振動や衝撃等に強く、作動信頼性が向上した電子機器とすることができる。
さらに、マイナス端子部材を例えば回路基板に半田付けする必要がないうえ、プラス端子部材及びマイナス端子部材を電池枠に集約できるので、組み立て工程をより単純化し易い。
(3)上記本発明に係る電子機器において、前記保持部は、前記電池枠に係合し、該係合によって前記電池枠の周方向の向きを規定する係合部を備えていることが好ましい。
この場合には、保持部を利用して電池枠を底壁部上に組み合わせる際、周方向の向きを規定できるので、回路基板の予め決まった位置にプラス端子部材及びマイナス端子を位置決めさせることができる。従って、プラス端子部材及びマイナス端子を介した電池と回路基板との導通経路をより確実なものにすることができる。
(4)上記本発明に係る電子機器において、前記電池挿入口には、径方向内側に向かって突出し、且つ周方向に間隔をあけて配設されたバヨネット突起が設けられ、前記電池蓋には、前記ケース本体に対する該電池蓋の相対回転によって、前記バヨネット突起が係合するバヨネット係合溝を有するバヨネット爪が設けられていることが好ましい。
この場合には、バヨネット方式で電池蓋の装着をワンタッチで行うことができるうえ、スライド方式の場合よりもケース本体の小型化を図り易い。特に、電池枠を考慮せずに、ケース本体を成形できるので、バヨネット突起を高精度に形成することが可能である。従って、がたつき少なく電池蓋を装着することができるうえ、電池を電池枠の内部に安定して収納させ易い。
(5)上記本発明に係る電子機器において、前記ケース本体には、前記回路基板に接続され、生体表面に接触可能な一対の導電性ベルトが取り付けられ、前記回路基板には、前記一対の導電性ベルト間に生じる電位差に基づいて生体情報を検出する検出回路部が設けられていることが好ましい。
この場合には、電子機器を例えば心拍計測装置や歩数計等として好適に利用することができる。
本発明によれば、電池を収納する電池枠とケース本体とをそれぞれ最適な材料で各別に成形することが可能であるので、製造の容易化を図ることができるうえ、両者をそれぞれ簡便且つ精度良く形成することができる。そして、電池枠を精度良く形成できるので、電池の径方向位置を確実に規制して安定した位置決めを行うことができると共に、プラス端子部材に対して電池を安定且つ十分に接触させることができる。その結果、作動信頼性が向上した高品質な電子機器とすることができる。
本発明に係る実施形態を示す図であって、心拍計測装置の外観正面図である。 図1に示すA−A断面図である。 図1に示す心拍計測装置の外観裏面図である。 図1に示す心拍計測装置の分解斜視図であって、アンテナ部及び状うケース部を除いた斜視図である。 図4に示す電池枠に、プラス端子部材及びマイナス端子部材を組み合わせた状態を示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、電子機器の一例として生体情報である心拍情報を計測する心拍計測装置を例に挙げて説明する。
<心拍計測装置の構成>
図1〜図3に示すように、本実施形態の心拍計測装置1は、図示しない使用者の生体表面である例えば胸部に装着され、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出し、この検出した心電信号を例えば無線通信により外部に出力する装置である。
この心拍計測装置1は、使用者の胸部の周方向に長いケース本体2と、このケース本体2の長手方向両端部に連結され、ケース本体2を胸部に取り付けるための一対の固定ベルト3と、を備えており、ボタン電池(電池)4からの電力により作動する携帯型電子機器である。
なお、以下、心拍計測装置1の各構成を説明するにあたり、使用者の胸部に接する側を下方とし、その反対方向であって使用者から離間する方向を上方として上下方向を定義して説明する。また、ボタン電池4とは、コイン電池と呼ばれるものも含み、いわゆる円板状型の電池を指す。
上記ケース本体2は、胸部側に配設される下部ケース10と、この下部ケース10に組み合わされた上部ケース11と、を備えている。下部ケース10と上部ケース11との間には内部空間Kが形成されており、この内部空間Kには後述するボタン電池4、回路基板25やアンテナ部27等が組み込まれている。
上記一対の固定ベルト3の下面側には、それぞれ導電性を有するゴムベルト(導電性ベルト)12が一体的に設けられている。これら一対のゴムベルト12は、使用者の胸部に接触することで、両者の間に生じる電位差を検出し、この電位差を心電信号として出力する電極部として機能する。一対のゴムベルト12のうち、ケース本体2側の端部はそれぞれ回路接続部12aとされており、この回路接続部12aを介して回路基板25に接続されている。
なお、ゴムベルト12は、例えば帯状の導電性エラストマーにより形成されている。導電性エラストマーとしては、例えばカーボンブラックを配合した導電シリコンゴム、カーボンブラックを配合した導電ゴム、カーボンブラックを配合した導電ポリウレタンゴム等が挙げられる。
下部ケース10は、図2及び図4に示すように、底壁部10a及び枠状の外壁部10bで有底筒状に形成されていると共に、使用者の胸部の周方向に長く、且つ該周方向及び厚み方向に直交する方向に短い平面視略楕円状に形成されている。
外壁部10bのうち、下部ケース10の長手方向両端部に位置する部分には、一対のゴムベルト12の回路接続部12aが挿入される挿入孔15が形成されている。また、底壁部10aには、その中央部分においてボタン電池4を出し入れするための平面視円形状の電池挿入口16が形成されていると共に、下部ケース10の長手方向両端部に位置する部分において、上記挿入孔15を通じてケース本体2内に挿入された回路接続部12aが載置される載置台17が形成されている。
上記回路接続部12aには、固定ねじ18が挿通可能な挿通孔20が形成されており、載置台17には、挿通孔20に対応する位置に雌ねじ部21が形成されている。そして、一対のゴムベルト12は、挿通孔20内に固定ねじ18が挿通され、該固定ねじ18が雌ねじ部21に螺合されることで、後述する回路基板25及びアンテナ保持部28と共に下部ケース10に締結固定されている。
なお、載置台17には、載置されたゴムベルト12の回路接続部12aの端部に沿って形成され、回路接続部12aを位置決めさせる平面視C形状のストッパ壁17aが形成されている。このストッパ壁17aの上端部は、回路基板25の下面に当接しており、該回路基板25を支持する役割を担っている。
上記固定ベルト3は、例えば導電性を有さないウレタン等のゴム材料によってゴムベルト12に一体成型されたベルトであり、該ゴムベルト12のうち下部ケース10の外部に露出している部分を被覆した状態で下部ケース10の両端に接合されている。
但し、ゴムベルト12の下面は外部に露出しており、胸部に接触可能とされている。
回路基板25は、心拍計測に必要な図示しない各種の電子部品等が実装された基板であり、その両端部には固定ねじ18を挿通させる貫通孔25aが形成されている。また、回路基板25の下面には、ゴムベルト12の回路接続部12aに対応する位置に図示しない電極接続パターンが形成されている。これにより、回路基板25は、固定ねじ18によって下部ケース10に締結固定された際に回路接続部12aに対して導通する。
さらに、この回路基板25の下面には、後述するプラス端子部材50及びマイナス端子部材60を介してボタン電池4に導通する図示しないプラスパターン及びマイナスパターンが形成されている。
また、回路基板25の上面には、電極接続パターンに導通すると共に、ゴムベルト12によって検出された心電信号に基づいて心拍数を計測する検出回路部26が形成されている。この検出回路部26は、上記したように心拍数を計測した後、心拍数の情報を心拍信号としてアンテナ部27に出力している。
アンテナ部27は、回路基板25の上面に実装されていると共に、アンテナ保持部28によって回路基板25上に押さえつけられて保持されている。このアンテナ部27は、上記心拍信号を外部、例えば使用者が装着している腕時計等に無線送信することが可能とされている。
アンテナ保持部28は、アンテナ部27の周囲を径方向外側から囲む枠状に形成されており、回路基板25の上面に当接すると共に、固定ねじ18が挿通される貫通孔29が形成された下方フランジ部28aと、アンテナ部27の上面に当接して該アンテナ部27を回路基板25側に押さえ付ける上方フランジ部28bと、を備えている。
そして、このアンテナ保持部28は、固定ねじ18により回路基板25と共に下部ケース10に締結固定され、これによりアンテナ部27を回路基板25に対して押さえ付けている。
上部ケース11は、図1及び図2に示すように、下部ケース10に組み合わされることで該下部ケース10の上方を覆う樹脂カバー又はガラスカバーであって、下部ケース10における外壁部10bの上端部に形成されている段差部10cを利用して溶着や嵌合等によって固定されている。
なお、この上部ケース11は、その外表面が固定ベルト3との間に段差が生じることなく滑らかに繋がるように形成されており、美観性の向上に寄与している。
ところで、本実施形態の心拍計測装置1は、図2及び図4に示すように、ボタン電池4を内部に収納することが可能な電池枠30を具備している。
この電池枠30は、底壁部10aに載置された状態でケース本体2内に収容されている。より具体的には、底壁部10aと回路基板25との間に配設されるようにケース本体2内に収容され、底壁部10a上に設けられた保持部40によって着脱自在に保持されている。
上記電池枠30について詳細に説明する。
この電池枠30は、内部に収納されるボタン電池4を径方向外側から囲繞する環状の周壁部31と、該周壁部31に連設され、回路基板25とボタン電池4との間に配設されて該ボタン電池4の負極面4aが当接する頂壁部(電池台)32と、を有する有頂筒状に形成されている。これにより、ボタン電池4を底壁部10a側から電池枠30の内部に収納することが可能とされている。
また、周壁部31にはプラス端子部材50を固定させるプラス端子保持部33が形成されていると共に、頂壁部32にはマイナス端子部材60を固定させるマイナス端子保持部34が形成されている。
ここで、プラス端子部材50及びマイナス端子部材60について説明する。
プラス端子部材50は、例えば金属薄板のプレス成形品であって、回路基板25に平行とされ、一方向に延びた端子本体51と、この端子本体51の長手方向一端部から底壁部10a側に略直角に折り曲げられると共に、ボタン電池4の外周面(正極面)4bに沿って帯状に延在した電池側接点部52と、端子本体51の長手方向他端部から底壁部10a側に略直角に折り曲げられた一対の固定爪部53と、端子本体51の長手方向中間部から回路基板25側に湾曲するように折り曲げられた一対の基板側接点部54と、を備えている。
電池側接点部52はボタン電池4の外周面に向けて付勢された板ばねとされており、基板側接点部54は回路基板25に向けて付勢された板ばねとされている。また、端子本体51には、ケース本体2の長手方向に間隔をあけて2つの嵌合孔55が形成されている。
マイナス端子部材60は、プラス端子部材50と同様に、例えば金属薄板のプレス成形品であって、一方向に延びた端子本体61と、この端子本体61の長手方向両端部から底壁部10a側に略直角に折り曲げられた一対の固定爪部62と、端子本体61の長手方向中間部から底壁部10a側及び回路基板25側にそれぞれ湾曲するように折り曲げられた電池側接点部63及び基板側接点部64と、を備えている。
電池側接点部63はボタン電池4の負極面4aに向けて付勢された板ばねとされており、基板側接点部64は回路基板25に向けて付勢された板ばねとされている。
このように構成されたプラス端子部材50及びマイナス端子部材60は、図5に示すように上記したプラス端子保持部33及びマイナス端子保持部34を介してそれぞれ電池枠30に固定されている。
この点詳細に説明する。
まず、図4及び図5に示すように、電池枠30における周壁部31には、プラス端子部材50の端子本体51が載置される台座35が径方向外側に突出するように一体形成されている。この台座35の上端面は、周壁部31の上端面よりも端子本体51の厚み分低く形成されている。これにより、台座35上に載置された端子本体51と周壁部31の上端面とは、面一とされる。なお、周壁部31は、上端面が回路基板25の下面に当接しており(図2参照)、回路基板25を支持する役割も果たしている。
また、台座35には、プラス端子部材50における一対の固定爪部53が嵌め込まれる一対の固定孔35aが形成されていると共に、嵌合孔55内に嵌合される嵌合突起35bが突設されている。これにより、一対の固定爪部53を一対の固定孔35a内に嵌め込んで嵌合固定させ、且つ嵌合突起35bを嵌合孔55内に嵌め込んで嵌合固定させた状態で、端子本体51を台座35上に載置させることができ、プラス端子部材50を確実に電池枠30に固定することが可能とされる。
頂壁部32には、プラス端子部材50における電池側接点部52との干渉を回避するための第1端子開口部36が周壁部31に沿って形成されている。そのため、プラス端子部材50を電池枠30に固定した際、電池側接点部52は周壁部31の内側に配置された状態となる。
上述した台座35、一対の固定孔35a、嵌合突起35b及び第1端子開口部36は、電池側接点部52を周壁部31の内側に配置させた状態でプラス端子部材50を固定させる上記プラス端子保持部33として機能する。
なお、プラス端子部材50における基板側接点部54が回路基板25に形成されたプラスパターンに対して自身のばね力により適度な圧力で接して導通し、電池側接点部52がボタン電池4の外周面4bに対して自身のばね力により適度な圧力で接して導通する。
また、図2に示すように、周壁部31における内周面の一部は、ボタン電池4の外周面4bに当接して該ボタン電池4を径方向に位置決めすると共に、ボタン電池4とプラス端子部材50における電池側接点部52とを確実に接触させる電池案内面31aとされている。
さらに、周壁部31における外周面には、径方向内側に凹んだ窪み部37が径方向に対向するように形成されている。
図4及び図5に示すように、マイナス端子部材60は、頂壁部32の上面に載置される。この際、頂壁部32の上面は、周壁部31の上端面よりも端子本体61の厚み分低く形成されている。また、周壁部31の上端面のうち、マイナス端子部材60が載置される一部分も、端子本体61の厚み分低く形成されている。これにより、頂壁部32の上面に載置された端子本体61と周壁部31の上端面とは、面一とされる。
また、一段低く形成された周壁部31の上端面の一部分には、マイナス端子部材60における一対の固定爪部62が嵌め込まれる一対の固定孔38が形成されている。また、頂壁部32には、電池側接点部63との干渉を回避するための第2端子開口部39が形成されている。
これにより、一対の固定爪部62を一対の固定孔38内に嵌め込んで嵌合固定させた状態で、端子本体61を頂壁部32の上面に載置させることができ、マイナス端子部材60を確実に電池枠30に固定することが可能とされる。この際、電池側接点部63は第2端子開口部39を通じて電池枠30の内側に突出し、ボタン電池4の負極面4aに接触可能な状態となる。
上述した一対の固定孔38及び第2端子開口部39は、電池側接点部63をボタン電池4に接触させた状態で、マイナス端子部材60を頂壁部32の上面に固定させる上記マイナス端子保持部34として機能する。
なお、マイナス端子部材60における基板側接点部64が回路基板25に形成されたマイナスパターンに対して自身のばね力により適度な圧力で接して導通し、電池側接点部63がボタン電池4の負極面4aに対して自身のばね力により適度な圧力で接して導通している。
このように構成された電池枠30は、図2に示すように、底壁部10a上に設けられた保持部40によって着脱自在に保持されている。この保持部40について説明する。
この保持部40は、図2及び図4に示すように、電池枠30の周壁部31の径方向外側に位置するように底壁部10aに立設されて、周壁部31の外周面に当接すると共に、周壁部31の周方向に隙間をあけて複数配設された円弧状のガイド壁41を備えている。電池枠30は、これら複数のガイド壁41の内側に挿入されることで、径方向に位置決めされた状態で着脱自在に保持されている。
なお、ガイド壁41の高さは電池枠30の周壁部31の厚みと同じとされ、その上端面は回路基板25の下面に当接している。そのため、ガイド壁41も回路基板25を支持する役割を果たしている。
ガイド壁41同士の間の隙間の1つは、周壁部31から径方向外側に突出した台座35を収容するための隙間S(図4参照)とされている。また、残りのガイド壁41同士の間の隙間には、周壁部31の外周面に形成された窪み部37に係合する一対の係合壁(係合部)42が立設されている。そのため、この係合壁42と窪み部37とを係合させつつ、上記隙間Sに台座35が収容されるように電池枠30を挿入することで、該電池枠30の周方向の向きを規定することが可能とされている。
なお、係合壁42は回路基板25まで突出しており、回路基板25に形成された係合凹部25bにも係合して回路基板25を位置決めする役割も担っている。
図2及び図4に示すように、下部ケース10における底壁部10aには、電池挿入口16を塞ぐ電池蓋70が、バヨネット方式により着脱可能に固定されている。この点について説明する。
まず電池挿入口16には、径方向内側に向かって突出し、且つ周方向に間隔をあけて配設された複数のバヨネット突起80が形成されている。図示の例では、4つのバヨネット突起80が形成されている。これら各バヨネット突起80は、周方向に延びるように形成されている。
また、底壁部10aには、図2に示すように電池挿入孔15を径方向外側から囲繞しつつ、電池挿入孔15に連通する環状の段差部81が形成されている。そして、この段差部81にはOリング82が取り付けられている。
図2及び図4に示すように、電池蓋70は、電池挿入口16の内側に配設される平面視円形状の蓋本体71と、該蓋本体71から径方向外側に突出し、上記段差部81に当接する環状のフランジ部72と、を備えている。
蓋本体71には、下部ケース10に対する電池蓋70の相対回転によって、バヨネット突起80が係合するバヨネット係合溝73aを有するバヨネット爪73が径方向外側に向けて突設されている。このバヨネット爪73は、バヨネット突起80に対応して周方向に間隔をあけて4つ形成されている。
そして、バヨネット突起80とバヨネット係合溝73aとの係合により電池蓋70を固定した際、フランジ部72がOリング82を介して段差部81に当接すると共に、蓋本体71がボタン電池4に当接して、該ボタン電池4を電池枠30の頂壁部32との間で挟み込んで固定する。
<心拍計測装置の組み立て方法>
次に、上記のように構成された心拍計測装置1の組み立て方法について説明する。
はじめに、図4に示すように、下部ケース10の挿入孔15に一対のゴムベルト12の回路接続部12aを挿入させ、載置台17上に載置させた状態にしておく。この際、載置台17にはストッパ壁17aが形成されているので、回路接続部12aをストッパ壁17aに接触するまで挿入するだけで容易且つ確実に載置台17上に載置することが可能である。そして、一対のゴムベルト12を被覆するように固定ベルト3を成形する。これにより、下部ケース10とゴムベルト12と固定ベルト3とが、一体化された状態となる。
また、上記作業と前後又は並行して、電池枠30に対してプラス端子保持部33及びマイナス端子保持部34を利用してプラス端子部材50及びマイナス端子部材60を固定しておく。これにより、図5に示すように、電池枠30に対してプラス端子部材50及びマイナス端子部材60が一体に組み合わされた状態となる。このとき、プラス端子部材50の電池側接点部52は第1端子開口部36を通じて周壁部31の内側に配設され、マイナス端子部材60の電池側接点部63は第2端子開口部39を通じて頂壁部32よりも下側に配設される。
次いで、プラス端子部材50及びマイナス端子部材60が組み合わさった電池枠30を、保持部40におけるガイド壁41の内側に挿入しながら底壁部10a上に載置する。このとき、図4に示すように、ガイド壁41同士の間に形成された隙間Sに台座35を挿入するように、また係合壁42と窪み部37とが係合するように電池枠30を載置する。これにより、周方向の向きを規定し、且つ径方向の位置についても位置決めしながら電池枠30を底壁部10a上に保持できる。
次いで、アンテナ部27が実装された回路基板25を電池枠30に重ねる。このとき、係合壁42に係合凹部25bが係合するように重ねることで、回路基板25を安定して重ね合わせることができる。そして、アンテナ保持部28を回路基板25上にさらに重ね合わせた後、図2に示すように固定ねじ18によりこれら回路基板25及びアンテナ保持部28を下部ケース10に対して一体的に締結固定する。
これにより、一対のゴムベルト12の回路接続部12aが回路基板25に導通すると共に、プラス端子部材50の基板側接点部54及びマイナス端子部材60の基板側接点部64がそれぞれ回路基板25のプラスパターン及びマイナスパターンに導通する。
次いで、下部ケース10に対して上部ケース11を組み合わせる。そして、最後に電池挿入口16を通じてボタン電池4を電池枠30内に収納した後、電池蓋70の蓋本体71を電池挿入口16に挿入した状態で下部ケース10に対して電池蓋70を相対回転させ、バヨネット突起80をバヨネット係合溝73a内に係合させる。これにより、電池蓋70をバヨネット方式で下部ケース10に固定することができる。
この固定により、電池蓋70のフランジ部72がOリング82を潰しながら段差部81に当接するので、電池挿入口16が確実に封止される。また、電池蓋70と回路基板25との間でボタン電池4が挟まれて保持され、プラス端子部材50の電池側接点部52が外周面4bに接して導通すると共に、マイナス端子部材60の電池側接点部63が負極面4aに接して導通する。
以上により、心拍計測装置1の組み立てが終了する。
特に、本実施形態の心拍計測装置1によれば、下部ケース10及び上部ケース11からなるケース本体2とは別に電池枠30を具備しているので、ケース本体2に電池収納部が一体化した従来のものとは異なり、ケース本体2と電池枠30とを別々に成形することが可能である。従って、電池枠30だけの成形型を利用して容易に成形でき、成形後における形状ばらつきを抑制しながら電池枠30を高精度に形成することができる。
しかも、成形性を優先した材料選択が可能であるので、成形の容易化及び高精度化を図り易い。そのため、電池台として機能する電池枠30の頂壁部32を均一な厚みで薄く形成することが可能であり、製品厚みの薄型化に繋げることができる、
また、ケース本体2を構成する下部ケース10についても、同様に下部ケース10だけの成形型を利用できるので容易に成形できると共に、成形後における形状ばらつきを抑制することができる。また、従来のように下部ケース10に電池収納部を形成する必要がないので簡便な形状とされた下部ケース10とすることができる。
そして、上述したように電池枠30を精度良く形成できるので、電池挿入口16を通じてボタン電池4を電池枠30の内部に収納した際に、電池案内面31aを確実にボタン電池4の外周面4bに当接させることができ、ボタン電池4の径方向位置を確実に規制して安定した位置決めを行うことができる。
また、ボタン電池4の径方向位置が安定することに加え、電池枠30にプラス端子保持部33を介してプラス端子部材50を固定できるので、ボタン電池4と電池側接点部52とを安定且つ十分に接触させることができる。従って、振動や衝撃等に強く、作動信頼性が向上した高品質な心拍計測装置1とすることができる。
また、電池枠30は、電池台となる頂壁部32を有しているので、回路基板25とボタン電池4との間に一定の隙間を確保することができ、ボタン電池4の組み込み時や落下衝撃等を受けた場合であっても、マイナス端子部材60の潰れや変形等を抑制できる。従って、ボタン電池4とマイナス端子部材60における電池側接点部63とに関しても、安定且つ十分に接触させることができ、この点においても作動信頼性の向上化に繋げることができる。
なお、電池台を具備しない場合において、マイナス端子部材60が回路基板25に半田付けされている場合には、ボタン電池4の組み込み時や落下衝撃等を受けた際に、回路基板25とボタン電池4との間で板ばね状の電池側接点部63を潰し、塑性変形するほどの応力を与えてしまう恐れがある。
しかしながら、本実施形態の心拍計測装置1によれば、このような不具合が生じ難い。
また、保持部40を利用して電池枠30を底壁部10a上に組み合わせる際、周方向の向きを規定できるので、回路基板25の予め決まった位置にプラス端子部材50及びマイナス端子部材60を位置決めさせることができる。従って、プラス端子部材50の基板側接点部54及びマイナス端子部材60の基板側接点部64を、それぞれ回路基板25のプラスパターン及びマイナスパターンに対して正確に接触させることができ、プラス端子部材50及びマイナス端子部材60を介したボタン電池4と回路基板25との導通経路をより確実なものにすることができる。
また、プラス端子部材50及びマイナス端子部材60を電池枠30に固定できるので、両者を例えば回路基板25に半田付けする等といった手間が不要であるうえ、電池枠30に集約できるので組み立て工程を単純化し易い。
特に、回路基板25にプラス端子部材50及びマイナス端子部材60を半田付けするような従来構成の場合には、回路基板25の取り付け位置の誤差等に応じて、プラス端子部材50及びマイナス端子部材60の位置にばらつきが生じてしまい、ボタン電池4を組み込んだ際に、例えばプラス端子部材50の電池側接点部52を潰してしまったり、ボタン電池4と電池側接点部52とが離れてしまい接触圧が低くなって接触の不安定さを招いたりすることがあった。
しかしながら、本実施形態の心拍計測装置1によれば、このような不具合が生じ難い。
さらに、バヨネット方式で電池蓋70の装着をワンタッチで行うことができるうえ、スライド方式の場合よりも下部ケース10の小型化を図り易い。特に、電池枠30を考慮せずに下部ケース10を成形できるので、バヨネット突起80を高精度に形成することが可能である。従って、がたつき少なく電池蓋70を装着することができるうえ、ボタン電池4を電池枠30の内部に安定して収容させ易い。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では電子機器として心拍計測装置1を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではなく、例えば歩数計やストップウォッチ等でも良い。いずれにしても、ボタン電池4を内蔵する電子機器であれば良い。
また、上記実施形態では、周壁部31及び頂壁部32を有する有頂筒状の電池枠30としたが、頂壁部32を具備せずに、少なくとも周壁部31を有し、プラス端子部材50を組み合わせ可能な環状の電池枠としても構わない。但し、上記実施形態のように頂壁部32を備え、マイナス端子部材60を組み合わせることが可能な電池枠30とすることが好ましい。
また、上記実施形態では、電池蓋70をバヨネット方式で固定したが、この場合に限られずスライド方式で固定しても構わない。この場合であっても、電池枠30を考慮せずにスライド方式による固定に必要な形状を下部ケース10に高精度に成形することが可能であるので、がたつき少なく電池蓋70を装着することが可能である。
但し、上記実施形態のようにバヨネット方式で電池蓋70を固定することが好ましい。
1・・・心拍計測装置(電子機器)
2・・・ケース本体
4・・・ボタン電池(電池)
10a・・・底壁部
12・・・ゴムベルト(導電性ベルト)
16・・・電池挿入口
25・・・回路基板
26・・・検出回路部
30・・・電池枠
31・・・電池枠の周壁部
31a・・・電池枠の電池案内面
32・・・電池枠の頂壁部
34・・・マイナス端子保持部
33・・・プラス端子保持部
40・・・保持部
42・・・係合壁(係合部)
50・・・プラス端子部材
52・・・プラス端子部材の電池側接点部
60・・・マイナス端子部材
63・・・マイナス端子部材の電池側接点部
70・・・電池蓋
73・・・バヨネット爪
73a・・・バヨネット係合溝
80・・・バヨネット突起

Claims (5)

  1. ケース本体の内部に電池が組み込まれる電子機器であって、
    前記ケース本体における底壁部に載置された状態で該ケース本体内に収容され、前記電池が内部に収納される電池枠と、
    前記底壁部に設けられ、該底壁部に形成された電池挿入口と前記電池枠の内部とが連通するように前記電池枠を該底壁部上に着脱自在に保持する保持部と、
    前記ケース本体内に収容され、プラス端子部材及びマイナス端子部材を通じて前記電池に導通する回路基板と、
    前記電池挿入口を塞ぐように前記底壁部に着脱可能に固定される電池蓋と、を備え、
    前記電池枠は、
    内部に収納される前記電池を径方向外側から囲繞する環状の周壁部と、
    前記プラス端子部材における電池側接点部を該周壁部の内側に配置させた状態で、該プラス端子部材を固定させるプラス端子保持部と、を備え、
    前記周壁部における内周面の一部は、前記電池の外周面に当接して該電池を径方向に位置決めすると共に、該電池と前記プラス端子部材における前記電池側接点部とを接触させる、電池案内面とされていることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記電池枠は、
    前記周壁部に連設され、前記回路基板と前記電池との間に配置されて該電池が当接する頂壁部と、
    前記マイナス端子部材における電池側接点部を前記電池に接触させた状態で、該マイナス端子部材を前記頂壁部上に固定させるマイナス端子保持部と、を備えていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器において、
    前記保持部は、前記電池枠に係合し、該係合によって前記電池枠の周方向の向きを規定する係合部を備えていることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器において、
    前記電池挿入口には、径方向内側に向かって突出し、且つ周方向に間隔をあけて配設されたバヨネット突起が設けられ、
    前記電池蓋には、前記ケース本体に対する該電池蓋の相対回転によって、前記バヨネット突起が係合するバヨネット係合溝を有するバヨネット爪が設けられていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子機器において、
    前記ケース本体には、前記回路基板に接続され、生体表面に接触可能な一対の導電性ベルトが取り付けられ、
    前記回路基板には、前記一対の導電性ベルト間に生じる電位差に基づいて生体情報を検出する検出回路部が設けられていることを特徴とする電子機器。
JP2012245671A 2012-11-07 2012-11-07 電子機器 Pending JP2014096220A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245671A JP2014096220A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 電子機器
US14/065,907 US20140128710A1 (en) 2012-11-07 2013-10-29 Electronic device
EP13191952.4A EP2731167A1 (en) 2012-11-07 2013-11-07 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245671A JP2014096220A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096220A true JP2014096220A (ja) 2014-05-22

Family

ID=49674132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245671A Pending JP2014096220A (ja) 2012-11-07 2012-11-07 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140128710A1 (ja)
EP (1) EP2731167A1 (ja)
JP (1) JP2014096220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169595A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 シチズンホールディングス株式会社 電池パッケージ及び電子時計

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263716B2 (en) * 2013-02-21 2016-02-16 Lutron Electronics Co., Inc. Monolithic battery holder having resilient retention strap for use in battery-powered sensor
USD744109S1 (en) * 2013-09-25 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Biomedical signal recorder with a radio function
USD777331S1 (en) * 2014-05-01 2017-01-24 MAD Apparel, Inc. Electronic module
US20160022213A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Salutron, Inc. Clip adaptor for an activity monitor device and other devices
WO2016153358A2 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Sharp Software As Ventilation measurement devices, methods and computer program product
USD842481S1 (en) 2017-01-20 2019-03-05 MAD Apparel, Inc. Electronic module
USD838923S1 (en) * 2017-07-21 2019-01-22 Shenzhen Dogcare Innovation & Technology Co., Ltd. Training mat controller
USD888715S1 (en) * 2018-01-05 2020-06-30 Peloton Interactive, Inc. Cap for an electronic device
IT201800003473A1 (it) * 2018-03-13 2019-09-13 Cressi Sub Spa Sportello di chiusura del vano batteria delle apparecchiature per uso subacqueo con dispositivo di chiusura munito di agganci esterni

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221868A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Seiko Instruments Inc 時計ケースの電池ぶた構造
US7039456B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-02 Shui Jung Chen Conductance path mechanism for wireless heartbeat transmitter
JP2006158712A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 心拍計測装置
JP2006238169A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Instruments Inc 心拍計測装置
GB2423586A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Seiko Instr Inc Heart rate monitoring device with shock absorbing mounting for ferrite antenna
JP4885637B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-29 セイコーインスツル株式会社 腕装着型電子歩数計
JP2009175940A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 電子歩数計
JP2011191213A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Instruments Inc センサ付電子機器
JP3162080U (ja) 2010-06-08 2010-08-19 オムロンヘルスケア株式会社 携帯型電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169595A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 シチズンホールディングス株式会社 電池パッケージ及び電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20140128710A1 (en) 2014-05-08
EP2731167A1 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014096220A (ja) 電子機器
CN210868113U (zh) 耳机
TWI484684B (zh) 電池座
JP2015194349A (ja) 電流検出装置
TWI748585B (zh) 具有用於電源之無線充電的電子裝置之錶背蓋
CN103869683B (zh) 内装部件的定位结构、钟表以及内装部件的定位方法
US9636030B2 (en) Portable electronic apparatus
CN111973174A (zh) 一种心电图检测装置
CN109449566B (zh) 三合一天线组件及电子设备
JP6125079B2 (ja) 電子時計
JP2011192426A (ja) 電池収納部の構造
CN106155187B (zh) 便携式电子装置及其保护盖
WO2017201838A1 (zh) 可穿戴设备
JPH059059U (ja) 電話機におけるマイクロホンの組付構造
JP4740728B2 (ja) マイクロホン装置、マイクロホン組立て用トレイ、反転用プレート、およびマイクロホン装置の製造方法
JP5822730B2 (ja) 電池ユニット
JP6247963B2 (ja) 電池パッケージ及び電子時計
JP7215141B2 (ja) 電池保持装置及び時計
WO2021142590A1 (zh) 耳机
EP4312422A1 (en) Electronic device housing
JP6868153B2 (ja) 通信装置
CN213247249U (zh) 智能穿戴音乐播放手环
US11855392B2 (en) Electrical connector
JP2024017348A (ja) 電子製品
JP2006333072A (ja) 接点端子の固定構造