JP2014090369A - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090369A
JP2014090369A JP2012240355A JP2012240355A JP2014090369A JP 2014090369 A JP2014090369 A JP 2014090369A JP 2012240355 A JP2012240355 A JP 2012240355A JP 2012240355 A JP2012240355 A JP 2012240355A JP 2014090369 A JP2014090369 A JP 2014090369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
abnormal oscillation
transmission
reception
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090369A5 (ja
JP5857940B2 (ja
Inventor
Yasumune Yuzukizaki
穏宗 柚木▲崎▼
Tadao Suzuki
忠男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012240355A priority Critical patent/JP5857940B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005704 priority patent/WO2014068843A1/ja
Priority to US14/436,983 priority patent/US9246531B2/en
Publication of JP2014090369A publication Critical patent/JP2014090369A/ja
Publication of JP2014090369A5 publication Critical patent/JP2014090369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857940B2 publication Critical patent/JP5857940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

【課題】外部からの電波を受信していない動作状態であっても異常発振を検出可能な無線通信機を提供する。
【解決手段】送信・受信待ち状態(S104)、送信待ち状態(S127)、受信待ち状態(S118)で消費電流値が現在の待ち状態に対応する異常発振閾値よりも大きい場合(S107:YES、S112:YES、S121:YES、S130:YES)は異常発振が生じたと判断するようにしたので、外部からの電波を受信していない待ち状態であっても異常発振を検出することが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線周波数帯の信号を処理する送信部と受信部を備えた無線通信機に関する。
近年、例えば車両に搭載する無線通信機では、小型化を図るために無線周波数帯の信号を処理する送信部と受信部とが一体に集積化されている。このように送信部と受信部とが一体に集積された構成では、送信部と受信部とが高い周波数成分によって電気的に結合された状態となり、異常発振することがある。また、送信部及び受信部は電力増幅のために増幅率の高いアンプを使用していることから、送信部或いは受信部の出力側の信号が入力側に回り込んで異常発振することがある。このような異常発振を検出する方法として、アンテナが受信した外部からの電波の入力レベルと予め設定された閾値をもとに異常発振を判断する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−15359号公報
しかしながら、特許文献1のものは外部からの電波の受信状態で異常発振を判断する構成であることから、電波を受信しないと検出できない。このため、受信時以外、例えば送信・受信待ち状態に生じる異常発振は検出できないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、外部からの電波を受信していない動作状態であっても異常発振を検出可能な無線通信機を提供することにある。
請求項1の発明によれば、無線通信機が異常発振すると、無線通信機の消費電流が通常よりも大きくなるので、消費電流値が現在の動作状態に対応した異常発振閾値よりも大きくなった場合は異常発振が生じたと判断する。これにより、外部からの電波を受信していない動作状態であっても異常発振を検出することが可能となる。
第1実施形態における無線通信機を示す機能ブロック図 無線通信機の斜視図 各状態に対応する異常発振閾値を示す図 異常発振を検出する動作を示すフローチャート 第2実施形態を示す図1相当図
(第1実施形態)
以下、車車間無線通信システムに用いられる無線通信機に適用した第1実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。
図1において、無線通信機1は、外部機器としてのカーナビゲーション装置(以下、カーナビ)2と接続されており、自車の周囲(例えば100m以内)に位置する他の車両に搭載されている無線通信機1との間で互いの車両情報を送受信するようになっている。車両情報としては、通信制御部4が演算した現在位置、進行方向、車両速度等である。カーナビ2は、他の車両に搭載された車両情報を取得することにより自車の周囲に位置する車両の存在、特に後方視認用ミラーでの視認が不確実な領域を走行する車両の存在、或いは地図情報に基づいて判断されるブラインドコーナーに接近する他の車両の存在等を音声、ディスプレイ表示で報知する。
無線通信機1は、データ通信用インターフェース3、通信制御部4(異常発振検出部に相当)、送信部5、受信部6、アンテナ7、不揮発性メモリ8、電源生成部9、電流検出部10、状態表示部11等を備えて構成されている。
通信制御部4は、車両情報を無線通信用フォーマットに変換等を行って送信部5に出力する。
送信部5は、変調回路5a、アップコンバートミキサ5b、PA(パワーアンプ)5c等を備えて構成されており、入力信号に対して、変調回路5aにて変調、アップコンバートミキサ5bにてアップコンバート、PA5cにて電力増幅を行ってからアンテナ7に出力する。これにより、自車の車両情報が周囲に位置する車両に搭載された無線通信機1に送信される。
受信部6は、LNA(ローノイズアンプ)6c、ダウンコンバートミキサ6b、復調回路6a等を備えて構成されており、アンテナ7で受信した電波をLNA6cにて電力制御、ミキサにてダウンコンバート、復調回路6aにて復調する。通信制御部4は、受信部6からの受信信号に対して有線通信用フォーマット変換等を行い、データ通信用インターフェース3を介して受信信号をカーナビ2へ出力する。これにより、カーナビ2は、自車の周囲に位置する他の車両に搭載された無線通信機1からの車両情報を受信し、その車両情報に応じて運転者に注意を促す。
尚、アップコンバートミキサ5b及びダウンコンバートミキサ6bには図示しない局部発振器から無線周波数帯の信号が与えられる。また、送信部5及び受信部6の入力側及び出力側は図示しない共有回路を介して通信制御部4及びアンテナ7とそれぞれ接続されている。
電源生成部9は、無線通信機1を構成する各部へ給電する。尚、図1では通信制御部4、送信部5、受信部6への給電ラインのみを図示している。電流検出部10は、電源生成部9から各部へ供給された消費電流を検出する。通信制御部4は、電流検出部10が検出した消費電流を取得する。また、通信制御部4は、電源生成部9から送信部5及び受信部6への給電ラインをそれぞれON/OFFすることにより送信部5及び受信部6に対する給電を制御可能となっている。
さて、通信制御部4は、電流検出部10から取得した消費電流に基づいて異常発振を検出する機能を備えている。不揮発性メモリ8には消費電流と比較するための異常発振閾値が記憶されている。
即ち、図3に示すように無線通信機1の動作状態としては、送信・受信待ち状態、送信待ち状態、受信待ち状態、送信時、受信時が設定されており、各動作状態における異常発振を検出するための異常発振閾値である送信・受信待ち状態異常発振閾値ITXRXwait_th、送信待ち状態異常発振閾値ITXwait_th、受信待ち状態異常発振閾値IRXwait_th、送信時異常発振閾値ITX_th、受信時異常発振閾値IRX_thがそれぞれ設定されている。つまり、異常発振が生じると、異常発振により消費電流が通常よりも増大するので、消費電流値が異常発振閾値よりも大きくなったことを検出することで異常発振を検出可能となる。この場合、無線通信機1の動作状態(送信・受信待ち状態、送信待ち状態、受信待ち状態、送信時、受信時)に応じて異常発振時の消費電流が異なることから、異常発振閾値としては、各動作状態に対応してそれぞれ設定されている。
通信制御部4は、電流検出部10が検出した消費電流値と、現在の動作状態(送信・受信待ち状態、送信待ち状態、受信待ち状態、送信時、受信時)に対応して不揮発性メモリ8に記憶されている異常発振閾値とを比較して異常発振を検出する。そして、異常発振を検出したときは、動作状態を切換えると共に、現在の動作状態を状態表示部11にて表示する。
状態表示部11は、図2に示すように、無線通信機1の側面に設けられたTX(送信)用LED11a及びRX(受信)用LED11bから構成されている。TX用LED11aは送信部5が動作(待ち状態を含む)しているときに点灯し、RX用LED11bは受信部6が動作(待ち状態を含む)しているときに点灯する。送信部5及び受信部6の両方が動作しているときはTX用LED11a及びRX用LED11bの両方が点灯する。
さて、送信部5と受信部6は無線周波数帯の信号を処理することから、送信部5と受信部6が高い周波数成分によって電気的に結合された状態となり、異常発振することがある。また、送信部5のPA5c、及び受信部6のLNA6cは電力増幅のために増幅率が高いアンプであることから、送信部5或いは受信部6の出力信号が入力側に回り込んで異常発振することがある。この異常発振は、無線通信機1の上記した各動作状態で発生する可能性があることから、本実施形態では、無線通信機1の各動作状態において異常発振を検出するようにした。
次に異常発振検出方法について、図4を参照して説明する。
無線通信機1の電源をONすると、通信制御部4は、初期化を行う(S101)。初期化終了後は一時的に送信・受信待ち状態となる。次に、電流検出部10から消費電流値ITXRXwaitを取得し(S102)、このITXRXwaitと不揮発性メモリ8に記憶されている送信・受信待ち状態異常発振閾値ITXRXwait_thとを比較する(S103)。ITXRXwait_th≧ITXRXwaitの場合(S103:NO)、異常発振は生じていないことから、送信部5及び受信部6の両方が動作可能な送信・受信待ち状態に正式に移行する(S104)。このとき、TX用LED11a及びRX用LED11bの両方が点灯するので、使用者は、送受信が可能な状態であることを確認することができる。
通信制御部4は、送信・受信待ち状態では、送信中か(S105:NO)、受信中か(S110:NO)を判定している。送信・受信待ち状態において送信中となった場合(S105:YES)、電流検出部10から消費電流値ITXを取得し(S106)、このITXと不揮発性メモリ8に記憶されている送信時異常発振閾値ITX_thとを比較する(S107)。ITX_th≧ITXの場合(S107:NO)、異常発振は生じていないことから、送信完了かを判断し(S108:NO)、送信が完了したところで(S108:YES)、送信・受信待ち状態に戻る(S104)。一方、ITX_th<ITXの場合(S107:YES)、送信時に異常発振が生じていることから、送信部5の電源をOFFしてから(S109)、後述する受信待ち状態へ移行する(S118)。このとき、TX用LED11aが消灯し、RX用LED11bのみが点灯するので、使用者は、受信のみが可能であることを確認することができる。
通信制御部4は、送信・受信待ち状態で受信中となった場合(S110:YES)、電流検出部10から消費電流値IRXを取得し(S111)、このIRXと不揮発性メモリ8に記憶されている受信時異常発振閾値IRX_thとを比較する(S112)。IRX_th≧IRXの場合(S112:NO)、異常発振は生じていないことから、受信完了かを判断し(S113:NO)、受信が完了したところで(S113:YES)、送信・受信待ち状態に戻る(S104)。一方、IRX_th<IRXの場合(S112:YES)、異常発振が生じていることから、受信部6の電源をOFFしてから(S114)、後述する送信待ち状態へ移行する(S127)。このとき、RX用LED11bが消灯し、TX用LED11aのみが点灯するので、使用者は、送信のみが可能であることを確認することができる。
通信制御部4は、ITXRXwait_th<ITXRXwaitの場合(S103:YES)、異常発振が生じていることから、送信部5の電源をOFFする(S115)。次に、電流検出部10から消費電流値IRXwaitを取得し(S116)、そのIRXwaitと不揮発性メモリ8に記憶されている受信待ち状態異常発振閾値IRXwait_thとを比較する(S117)。IRXwait_th≧IRXwaitの場合(S117:NO)、受信部6のみの待ち状態では異常発振が生じておらず、送信部5が異常発振の要因であることから、受信待ち状態に移行する(S118)。尚、ステップS115〜S117が第1処理に相当する。
通信制御部4は、受信待ち状態では受信中かを判断しており(S119:NO)、受信中となった場合(S119:YES)、電流検出部10から消費電流値IRXを取得し(S120)、このIRXと不揮発性メモリ8に記憶されている受信時異常発振閾値IRX_thとを比較する(S121)。IRX_th≧IRXの場合(S121:NO)、受信時に異常発振は生じていないことから、受信完了かを判断し(S122:NO)、受信が完了したところで(S122:YES)、受信待ち状態に戻る(S118)。一方、IRX_th<IRXの場合(S121:YES)、受信時に異常発振が生じており、無線通信機1として正常動作が望めないことから、送信部5に加えて受信部6の電源もOFFする(S123)。このとき、TX用LED11aに加えてRX用LED11bも消灯するので、使用者は、送受信が不可能であることを確認することができる。
通信制御部4は、IRXwait_th<IRXwaitの場合(S117:YES)、受信部6のみの待ち状態では異常発振が生じていることから、送信部5の電源をON、受信部6の電源をOFFし(S124)、送信部5のみの待ち状態で異常発振が生じるかを判断する。即ち、電流検出部10から消費電流値ITXwaitを取得し(S125)、そのITXwaitと不揮発性メモリ8に記憶されている送信待ち状態異常発振閾値ITXwait_thとを比較する(S126)。ITXwait_th≧ITXwaitの場合(S126:NO)、送信部5のみの待ち状態では異常発振は生じていないことから、送信待ち状態に移行する(S127)。尚、ステップS124〜S126が第2処理に相当する。
通信制御部4は、送信待ち状態では送信中かを判断しており(S128:NO)、送信中となった場合(S128:YES)、電流検出部10から消費電流値ITXを取得し(S129)、このITXと不揮発性メモリ8に記憶されている受信時異常発振閾値ITX_thとを比較する(S130)。ITX_th≧ITXの場合(S130:NO)、異常発振は生じていないことから、送信完了かを判断し(S131:NO)、送信が完了したところで(S131:YES)、送信待ち状態に戻る(S127)。一方、ITX_th<ITXの場合(S130:YES)、送信時に異常発振が生じており、無線通信機1として正常動作が望めないことから、受信部6に加えて送信部5の電源もOFFする(S123)。このとき、RX用LED11bに加えてTX用LED11aも消灯するので、使用者は、送受信が不可能であることを確認することができる。
通信制御部4は、ITXwait_th<ITXwaitの場合(S126:YES)、送信部5のみの待ち状態でも異常発振が生じ、受信部6に加えて送信部5も異常発振の要因であり、無線通信機1として正常動作が望めないことから、受信部6の電源に加えて送信部6の電源もOFFする(S132)。このとき、RX用LED11bに加えてTX用LED11aも消灯するので、使用者は、送受信が不可能であることを確認することができる。
このような実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
通信制御部4は、各動作状態で電流検出部10が取得した消費電流値が現在の動作状態に対応する異常発振閾値よりも大きい場合は異常発振が生じたと判断するので、外部からの電波を受信していない動作状態であっても異常発振を検出することが可能となる。
通信制御部4が送信・受信待ち状態で異常発振が生じたと判断した際に、送信部5または受信部6のいずれか一方のみの待ち状態で異常発振の有無を確認し、異常発振が生じない待ち状態を継続するようにした。これにより、送信部5のみの待ち状態では他車に自車の車両情報を送信可能となり、受信部6のみの待ち状態では他車からの車両情報を受信可能となる。従って、部品故障、設計不具合等により異常発振が生じた場合においても、無線通信機1として送信部5もしくは受信部6のみの動作が可能となる。特に、本実施形態のように、無線通信機1を車車間無線通信システムで用いる場合、送信部5を停止して受信部6のみ動作させることで、周囲の車両の車両情報は取得可能となると同時に違法電波を出力することを防止できる。一方、受信部6を停止して送信部5のみ動作させた場合、自車の存在を周囲の車両へ通知することが可能となる。
通信制御部4は、送信部5及び受信部6のいずれか一方を停止させても異常発振を検出した場合には、無線通信機1の電源をOFFするようにしたので、異常発振が継続してしまうことを防止できる。
通信制御部4は、送信・受信待ち状態で異常発振を検出した場合は最初に送信部5を停止するので、異常発振状態による違法電波の出力を素早く停止することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について図5を参照して説明するに、第1実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。この第2実施形態の特徴は、第1実施形態のアンテナ7の代わりにアンプモジュールなど能動素子を内蔵した通信モジュール内蔵アンテナを採用したことに特徴を有する。
無線通信機1には通信モジュール内蔵アンテナ21が接続されている。無線通信機1は、第1実施形態の無線通信機1とほぼ同一構成であるが、電源重畳部22、アンテナ接続用端子23が追加されて構成されている。電源重畳部22は、通信モジュール内蔵アンテナ21を駆動させるための電源となる直流電圧を無線周波数帯の信号に重畳させる。アンテナ接続用端子23は通信モジュール内蔵アンテナ21とアンテナケーブル24及び制御用ケーブル25を介して接続するための端子である。
通信モジュール内蔵アンテナ21は、図示しないPA等を有した送信部26、LNA等を有した受信部27、アンテナ素子28、無線通信機1のアンテナ接続用端子23とアンテナケーブル24及び制御用ケーブル25を介して接続される無線通信機接続用端子29、送信部26及び受信部27を制御する通信制御部30から構成されている。無線通信機1の通信制御部4は、制御用ケーブル25、無線通信機接続用端子29、通信制御部30を介して送信部26及び受信部27をそれぞれON/OFF可能となっている。
このような構成の場合、通信モジュール内蔵アンテナ21にはPA、LNA等の増幅率の高いアンプが内蔵されているので、通信モジュール内蔵アンテナ21で異常発振が生じることがある。そこで、第1実施形態と同様に、無線通信機1の通信制御部4により各動作状態における消費電流値と異常発振閾値とを比較することで異常発振を検出するようにした。
通信制御部4による異常発振検出の動作は、図4に示す動作と同一である。即ち、送信・受信待ち状態において電流検出部10で通信モジュール内蔵アンテナ21の消費電流値を検出し、異常発振の有無を判断する。異常発振が生じていると判断されれば、最初に送信部26をOFFし、異常発振が生じなければ、受信部27のみの待ち状態とする。送信部26をOFFするにしても異常発振が生じていれば、送信部26をON、受信部27をOFFにし、異常発振が生じていなければ、送信部26のみの待ち状態とする。受信部27をOFFするにしても異常発振が生じる場合は、送信部26及び受信部27両方の電源をOFFにし、通信モジュール内蔵アンテナ21自体を停止させる。
このような実施形態によれば、無線通信機1に接続された通信モジュール内蔵アンテナ21における送信・受信待ち状態で異常発振を検出した場合は、送信部26及び受信部27のうち異常発振を生じていないいずれか一方のみの待ち状態とするようにしたので、自車の周辺に位置する他車と最低限の通信を確保することができる。
無線通信機1は通信モジュール内蔵アンテナ21の消費電流を計測しているので、消費電流が零の場合は、無線通信機1と通信モジュール内蔵アンテナ21との間のアンテナケーブル24が断線したと判断することができるので、断線検出も可能となる。
(変形形態)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
通信制御部4により送信部5及び受信部6の給電をON/OFFするようにしたが、送信部5及び受信部6の給電をON/OFFする電源制御部を設けるようにしてもよい。
無線通信機1と接続する外部機器としては、車両に搭載されるECU(Electronic Control Unit)であってもよい。
無線通信機としては、路車間無線通信システム用、無線LAN用、携帯基地局接続用の無線通信機であってもよい。
上記実施形態或いは変形形態を特許請求の範囲を逸脱しない限りどのように組合せるようにしてもよい。
図面中、1は無線通信機、4は通信制御部(異常発振検出部)、5,26は送信部、6,27は受信部、7はアンテナ、8は不揮発性メモリ、9は電源生成部、10は電流検出部、11は状態表示部、21は通信モジュール内蔵アンテナである。

Claims (7)

  1. 無線通信の送受信の信号制御を行う通信制御部(4)と、
    前記通信制御部からの信号を変調及び電力増幅する送信部(5,26)と、
    無線周波数帯により外部と通信を行うアンテナ(7)と、
    前記アンテナより受信した無線周波数帯の信号を電力増幅及び復調して前記通信制御部へ出力する受信部(6,27)と、
    前記通信制御部、前記送信部、前記受信部等へ電源を供給する電源生成部(9)と、
    前記電源生成部の消費電流値を検出する電流検出部(10)と、
    複数の動作状態にそれぞれ対応した電流閾値が予め記憶された不揮発性メモリ(8)と、
    前記電流検出部から取得した消費電流値と前記不揮発性メモリに記憶されている現在の動作状態に対応した電流閾値とを比較することによって異常発振を検出する異常発振検出部(4)と、
    を備えたことを特徴とする無線通信機。
  2. 前記通信制御部は、前記異常発振検出部が異常発振を検出したときに、前記送信部及び前記受信部のいずれか一方のみを停止させ、再度、前記電流検出部から取得した消費電流値と前記不揮発性メモリに記憶されている現在の動作状態に対応した電流閾値とを比較する第1処理を実行し、異常発振が生じていなければ、前記送信部及び前記受信部のうち動作状態となっているいずれか一方のみの動作状態を継続させることを特徴とする請求項1記載の無線通信機。
  3. 前記通信制御部は、前記第1処理を実行した結果、異常発振が生じている場合、前記送信部及び前記受信部のうちの停止状態となっている一方のみを動作させ、再度、前記電流検出部から取得した消費電流値と前記不揮発性メモリに記憶されている現在の動作状態に対応した電流閾値とを比較する第2処理を実行し、異常発振が生じていなければ、前記送信部及び前記受信部のうち動作状態となっているいずれか一方のみの動作状態を継続させることを特徴とする請求項2記載の無線通信機。
  4. 前記通信制御部は、前記異常発振検出部が異常発振を検出したときに、前記第1処理として前記送信部のみを停止させることを特徴とする請求項2または3記載の無線通信機。
  5. 前記送信部及び前記受信部が動作していることを表示するための状態表示部(11)を備え、
    前記通信制御部は、前記送信部及び前記受信部のいずれが動作中であるかを前記状態表示部に表示することを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の無線通信機。
  6. 前記不揮発性メモリには、前記異常発振閾値として、送信・受信待ち状態に対応した送信・受信待ち状態異常発振閾値、送信待ち状態に対応した送信待ち状態異常発振閾値、受信待ち状態に対応した受信待ち状態異常発振閾値、送信時異常発振閾値、受信時異常発振閾値を記憶していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の無線通信機。
  7. 前記送信部及び前記受信部を内蔵した通信モジュール内蔵アンテナ(21)を接続したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の無縁無線通信機。
JP2012240355A 2012-10-31 2012-10-31 無線通信機 Active JP5857940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240355A JP5857940B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 無線通信機
PCT/JP2013/005704 WO2014068843A1 (ja) 2012-10-31 2013-09-26 無線通信機
US14/436,983 US9246531B2 (en) 2012-10-31 2013-09-26 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240355A JP5857940B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 無線通信機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014090369A true JP2014090369A (ja) 2014-05-15
JP2014090369A5 JP2014090369A5 (ja) 2015-02-19
JP5857940B2 JP5857940B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50626800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240355A Active JP5857940B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 無線通信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9246531B2 (ja)
JP (1) JP5857940B2 (ja)
WO (1) WO2014068843A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664548A (zh) * 2014-07-04 2017-05-10 夏普株式会社 移动台装置以及基站装置
US11082834B2 (en) 2014-02-19 2021-08-03 Ntt Docomo, Inc. User apparatus and base station

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024696B2 (ja) * 2014-03-27 2016-11-16 株式会社デンソー 通信装置
KR20160109237A (ko) * 2015-03-10 2016-09-21 삼성전자주식회사 데이터 관리 장치 및 방법
EP3855627B1 (en) * 2018-09-18 2024-05-01 Alps Alpine Co., Ltd. Amplifier module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124685A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kenwood Corp 高周波電力増幅回路
JP2010045514A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kenwood Corp 監視機能を備えた無線通信機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815141B2 (ja) 2005-03-29 2011-11-16 富士通株式会社 回路異常動作検出システム
JP2011015359A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Nec Corp リピータ装置及びその制御方法
JP5180169B2 (ja) * 2009-09-08 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
WO2012144629A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 電力制御装置、制御システム、及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124685A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kenwood Corp 高周波電力増幅回路
JP2010045514A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kenwood Corp 監視機能を備えた無線通信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11082834B2 (en) 2014-02-19 2021-08-03 Ntt Docomo, Inc. User apparatus and base station
CN106664548A (zh) * 2014-07-04 2017-05-10 夏普株式会社 移动台装置以及基站装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9246531B2 (en) 2016-01-26
WO2014068843A1 (ja) 2014-05-08
JP5857940B2 (ja) 2016-02-10
US20150288402A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857940B2 (ja) 無線通信機
RU2659120C1 (ru) Беспроводная система контроля состояния шин
JP2007145263A (ja) 車両機器制御システム
CN104875712A (zh) 便携机
JP2009213036A (ja) 物品の紛失防止及び位置検出システム
JP2013085084A (ja) 無線通信装置
JP6160246B2 (ja) 車両用無線通信装置
JP2015160603A (ja) 携帯機
JP2014090369A5 (ja)
JP3656601B2 (ja) Gps受信システム
JP6852707B2 (ja) 通信装置
US11997571B2 (en) Vehicle wireless communication device
JP5199022B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP5722062B2 (ja) タグ装置、携帯端末装置、質問機、応答方法、タグ検出方法、プログラム
JP2010195286A (ja) タイヤ空気圧監視システム、および監視装置、ならびに携帯機
JP4627080B2 (ja) 無線通信システム
JP4387395B2 (ja) 車両用通信装置
JP2005199977A (ja) 車両のタイヤ状態監視システム
JP6048374B2 (ja) 車載ドック、電子機器、盗難検知プログラム、盗難検知方法
JP6236922B2 (ja) 近距離無線通信機器、アンテナ状態通知方法及びプログラム
KR101680346B1 (ko) 이동 단말기 및 이를 이용한 데이터 통신 관리 방법
JP2018047851A (ja) タイヤ空気圧監視システム及び検出装置
JP2015050548A (ja) 送信機及びこれを用いた無線通信システム
JP2005039550A (ja) ギャップフィラー装置
JP2006180323A (ja) 携帯電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250