JP2014082457A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014082457A
JP2014082457A JP2013160345A JP2013160345A JP2014082457A JP 2014082457 A JP2014082457 A JP 2014082457A JP 2013160345 A JP2013160345 A JP 2013160345A JP 2013160345 A JP2013160345 A JP 2013160345A JP 2014082457 A JP2014082457 A JP 2014082457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
processing
reaction tube
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196833B2 (ja
Inventor
Daigo Yamaguchi
大吾 山口
Takeshi Takeda
剛 竹田
Taketoshi Sato
武敏 佐藤
Hidenari Yoshida
秀成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013160345A priority Critical patent/JP6196833B2/ja
Priority to KR1020130112583A priority patent/KR101524519B1/ko
Priority to US14/036,836 priority patent/US9111748B2/en
Publication of JP2014082457A publication Critical patent/JP2014082457A/ja
Priority to US14/799,677 priority patent/US20150315702A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6196833B2 publication Critical patent/JP6196833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45517Confinement of gases to vicinity of substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】薄膜を形成する際、基板面間、基板面内において、均一な膜厚、膜質を実現する。
【解決手段】外部反応管と、外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と外部反応管の内部とを連通させる連通部が、複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、支持具により支持した複数の基板を収容した状態で、処理容器内へ処理ガスを供給して、処理ガスを処理容器内に封じ込める工程と、処理ガスを処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、処理容器内の処理ガスを連通部、および、内部反応管と外部反応管との間の空間を介して排気する工程と、を含むサイクルを所定回数行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関し、特に、化学気相成長法により薄膜を成膜する工程を備える半導体装置の製造方法、当該処理に好適に使用される基板処理装置およびプログラムに関する。
化学気相成長法により薄膜を成膜する基板処理工程は、例えば、複数枚の基板を収納して処理する処理室と、処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給ラインと、処理室内を排気する排気ラインと、を有する基板処理装置により実施される。この場合、複数枚の基板を収容した処理室内を排気ラインにより排気しつつ処理ガス供給ラインから処理室内に処理ガスを供給することにより、各基板の間に処理ガスを通過させることで、基板上に薄膜を形成する処理を行う。
特開2000−306904号公報
通常のサーマルプロセスでは、加熱された処理室内に処理ガスが導入されると、処理室内に導入された処理ガスが熱分解し、それにより、ラジカル状態の活性種が生成し、基板上に堆積することで膜となる。通常の処理室の構造では、処理ガスが熱分解される領域が広いため、活性種の中には、膜厚、膜質の面間、面内の均一性に対して好ましくない働きをする活性種が多種存在することがある。
本発明の主な目的は、サーマルプロセスにより基板上に薄膜を形成する処理を行う際、処理ガスが分解する領域を制限し、多種の活性種の生成を抑制し、かつ、不要な活性種が基板処理に寄与することを抑制することにある。
本発明の一態様によれば、
外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内に供給された前記処理ガスを前記連通部および前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する排気系と、
前記処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ前記処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める処理と、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する処理を行うように前記処理ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める手順と、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、サーマルプロセスにより基板上に薄膜を形成する処理を行う際に、基板面間、基板面内において、均一な膜厚、膜質を実現することができる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスを説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスの他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態のインナーチューブの構造の他の例を示す図である。 本発明の実施形態のインナーチューブの構造のさらに他の例を示す図である。 本発明の実施形態のインナーチューブの構造のさらに他の例を示す図である。 本発明の実施形態のアウターチューブの構造の他の例を示す図である。 本発明の実施形態のアウターチューブの構造のさらに他の例を示す図である。 本発明の実施形態のインナーチューブの構造のさらに他の例を示す図である。 本発明の実施形態のインナーチューブの構造のさらに他の例を示す図である。 (a)は実施例および比較例にかかる基板処理装置の縦型処理炉の部分拡大図であり、(b)は実施例および比較例にかかるSiC膜の膜厚測定結果をそれぞれ示すグラフ図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の一部を説明するための概略構成図であり、処理炉202の一部を図1のA−A線横断面図で示している。具体的には、図2は、処理炉202のうち、後述するインナーチューブ203bと、ボート217と、ボート217により支持されるウエハ200のみを抜き出して示している。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で分解させて活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ203bと、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ203aとから構成されている。
インナーチューブ203bは、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端(上端部)および下端(下端部)が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ203bの筒中空部には、薄膜形成処理の対象である基板としてのウエハ200が複数配列された状態で収容される。以下、インナーチューブ203b内におけるウエハ200の収容領域を、ウエハ配列領域(基板配列領域)とも呼ぶ。
インナーチューブ203bの上端部(天井部)203cは、後述する支持具としてのボート217の上端面(天板)217aの少なくとも一部を覆うように構成されている。インナーチューブ203bの上端部203cは、ウエハ200の表面の少なくとも一部を覆う構造ともいえる。インナーチューブ203bの上端部203cは、平坦に構成されたボート217の上端面217aと平行に、また、ウエハ200の表面と平行に設けられており、少なくともその内面が平坦な構造を有している。インナーチューブ203bの上端部203cの外面も平坦な構造を有している。インナーチューブ203bの上端部203cは、インナーチューブ203bの側壁部の上端からインナーチューブ203bの内側に向かって延出していることから、延出部と呼ぶこともできる。インナーチューブ203bの上端部203cの中央部(中心部)には、インナーチューブ203bの内部と、後述するアウターチューブ203aの内部と、を連通させる連通部(開口部)270が設けられている。すなわち、インナーチューブ203bの上端部203cは、その中央部に開口部を有するドーナツ状(リング状)の板状部材(プレート)で構成されている。この形状から、インナーチューブ203bの上端部203cを、オリフィス状部材、もしくは、単に、オリフィスと呼ぶこともできる。連通部270は、インナーチューブ203bの上端部203cの中央部以外の部分、例えば、上端部203cの周縁部等に設けるようにしてもよく、更には、インナーチューブ203bの側壁部に設けるようにしてもよい。但し、連通部270をインナーチューブ203bの側壁部に設ける場合は、ウエハ配列領域よりも上方であって、上端部203cの近傍に設けるか、或いは、ウエハ配列領域よりも下方であって、後述する複数の断熱板218が配置される断熱板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分に設けるのが好ましい。
アウターチューブ203aは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ203bの外径よりも大きく、上端(上端部)が閉塞し、下端(下端部)が開口した円筒形状に形成されており、インナーチューブ203bと同心円状に設けられている。アウターチューブ203aの上端部(天井部)は、インナーチューブ203bの上端部(天井部)203cを覆うように構成されている。
アウターチューブ203aの上端部は、インナーチューブ203bの上端部203cと平行に、また、ボート217の上端面(天板)217aと平行に、また、ウエハ200の表面と平行に設けられており、少なくともその内面が平坦な構造を有している。すなわちアウターチューブ203aの上端部の内面は平面にて構成される。アウターチューブ203aの上端部の外面も平坦な構造を有しており、平面にて構成される。アウターチューブ203aの上端部は、その厚さが、アウターチューブ203aの側壁部の厚さよりも厚くなるように構成されており、アウターチューブ203aの内部を所定の真空度とした場合においても、アウターチューブ203aの強度を保つことができるように構成されている。アウターチューブ203aの上端部は、その厚さが、インナーチューブ203bの上端部203cやインナーチューブ203bの側壁部よりも厚くなるように構成されている。
主に、上述の構造のアウターチューブ203aとインナーチューブ203bとで処理室201が構成されることとなる。処理室201は、ウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列させた状態で収容可能に構成されている。
上述のアウターチューブ203aおよびインナーチューブ203bの構造により、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが熱分解して活性種が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることが可能となる。
つまり、アウターチューブ203aの上端部(天井部)の内面と、インナーチューブ203bの上端部(天井部)203cの外面と、をそれぞれ平坦に構成するフラット−フラット構造により、これらの天井部に挟まれる空間の体積(容積)を小さくすることができる。これにより、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが熱分解して活性種が生成される領域を制限し(減少させ)、多種の活性種の生成を抑えることが可能となる。また、インナーチューブ203bの上端部203cの内面を平坦に構成しつつ、平坦に構成されたボート217の上端面217aの少なくとも一部をこのインナーチューブ203bの上端部203cで覆うフラット−フラット構造により、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積(容積)を小さくすることができる。これにより、実質的な処理室201の体積(容積)を更に小さくすることができ、処理ガスが熱分解して活性種が生成される領域を更に制限し(減少させ)、多種の活性種の生成を更に抑えることが可能となる。
また、アウターチューブ203aの上端部(天井部)の内面とインナーチューブ203bの上端部(天井部)203cの外面とに挟まれる空間の体積、および、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積をそれぞれ小さくすることで、これらの空間で生成された活性種を消費させ、消滅させやすくすることができる。その結果、これらの空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。
つまり、アウターチューブ203aの天井部の内面とインナーチューブ203bの天井部の外面とに挟まれる空間の体積に対する表面積の割合(表面積/体積)を大きくすることで、「この空間で生成される活性種の量」に対する「この空間の表面(アウターチューブ203aやインナーチューブ204b等の部材の表面)に接触することで消費される活性種の量」の割合(消費量/生成量)を増加させることができる。同様に、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積に対する表面積の割合(表面積/体積)を大きくすることで、「この空間で生成される活性種の量」に対する「この空間の表面(インナーチューブ204bやボート217等の部材の表面)に接触することで消費される活性種の量」の割合(消費量/生成量)を増加させることができる。つまり、これらの空間を、体積に対して表面積の割合が大きな空間とすることで、これらの空間で生成された活性種を消費させやすくすることができる。その結果、これらの空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。
また、インナーチューブ203bの上端部203cがボート217の上端面(天板)217aの少なくとも一部、すなわち、ウエハ200の上部を覆い、さらに、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cに設けた構造により、ウエハ200の上部、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された反応種としての活性種がウエハ200へ到達するまでの距離を伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。
つまり、上述のように構成した結果、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間で生成された活性種は、ボート217の上端面217aの端部(エッジ)を迂回しなければウエハ200に到達することができなくなる。また、上述のように構成した結果、インナーチューブ203bの上端部203cに設けられた連通部270は、ボート217の上端面217aに塞がれるように、ボート217の上端面217aと対向することとなる。そのため、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとに挟まれる空間で生成された活性種は、その空間を移動し、連通部270を通過した後、ボート217の上端面217aの端部を迂回しなければウエハ200に到達することができなくなる。このように、ウエハ200の上部、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種をそれぞれ迂回させることで、これらの活性種がウエハ200へ到達するまでの距離(経路)を伸ばすことができ、ウエハ200に到達する前に消費させて消滅させることができる。つまり、これらの部位で生成された活性種がウエハ200に接触するのを抑制することが可能となる。特に、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの中央部に設けた場合、連通部270を通過した活性種がウエハ200へ到達するまでの距離を最大限に伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制しやすくなる。
これらの構造により、処理室201内、特にウエハ配列領域における活性種の濃度分布を均一化させることが可能となる。また、ウエハ200の上部、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間の空間で生成された活性種による膜厚、膜質への影響を抑制することも可能となる。結果として、ウエハ200上に形成する薄膜のウエハ面内および面間における膜厚および膜質の均一性を向上させることが可能となる。
また、上述の構造において、更に、インナーチューブ203bの側壁の内壁(以下、単に、インナーチューブ203bの内壁ともいう)とウエハ200の端部との間の距離を小さくするのが好ましい。例えば、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離は、隣接するウエハ200間の距離(ウエハ配列ピッチ)と同等もしくはそれよりも小さくするのが好ましい。ただし、図2に示すように、後述するボート217は、ウエハ200を支持する係止溝217bが設けられるボート柱(ボート支柱)217cを有しており、ボート柱217cはウエハ200よりも外側に位置している。そのため、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくしようとすると、インナーチューブ203bの内壁とボート柱217cとが接触してしまい、それ以上は、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を狭めることができない。つまり、ボート柱217cがインナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくするのを妨げることとなる。そこで、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離をより小さくするために、例えば、図2に示すように、インナーチューブ203bの内壁のボート柱217cに対応する部分に、ボート柱217cを避けるスペース(凹部)としてのボート柱溝203dを設けるようにするのが好ましい。図2は、便宜上、インナーチューブ203bと、ボート217と、ボート217により支持されるウエハ200だけを抜き出して示している。
この構造、すなわち、インナーチューブ203bの内壁にボート217を構成する部材を避けるように凹部を設けた構造により、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくすることが可能となる。
このように、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくすることにより、実質的な処理室201の体積を小さくすることができ、活性種が生成される領域を減らし、多種の活性種の生成を抑えることができる。この構造により、更に、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、更に、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
このような構造の上端部203cと側壁部とを有するインナーチューブ203bの形状を、純粋な円筒形状に対し、略円筒形状と称することもできる。
アウターチューブ203aの下方には、アウターチューブ203aと同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ203bとアウターチューブ203aとに係合しており、これらを支持するように設けられている。マニホールド209とアウターチューブ203aとの間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。主に、プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器(処理容器)が構成される。
マニホールド209には、ガス導入部としてのノズル249a〜249dが、マニホールド209の側壁を貫通するように、また、処理室201内に連通するように接続されている。ノズル249a〜249dには、ガス供給管232a〜232dがそれぞれ接続されている。このように、反応管203には、4本のノズル249a〜249dと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは4種類の処理ガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232a〜232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241d、及び開閉弁であるバルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管232a〜232dのバルブ243a〜243dよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232e〜232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e〜232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e〜241h、及び開閉弁であるバルブ243e〜243hがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管232a〜232dの先端部には、上述のノズル249a〜249dがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232aからは、処理ガスとしてのシリコン系ガス、すなわち、シラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232bからは、処理ガスとしてのアミン系ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232cからは、処理ガスとしての酸化ガス、すなわち、酸素含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232dからは、処理ガスとしての窒化ガス、すなわち、窒素含有ガスが、MFC241d、バルブ243d、ノズル249dを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232e〜232hからは、不活性ガスとしての例えば窒素(N)ガスが、MFC241e〜241h、バルブ243e〜243h、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249dを介して処理室201内にそれぞれ供給される。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、シリコン系ガス供給系としてのシラン系ガス供給系が構成される。ノズル249aをシラン系ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、アミン系ガス供給系が構成される。ノズル249bをアミン系ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、酸化ガス供給系としての酸素含有ガス供給系が構成される。ノズル249cを酸素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、窒化ガス供給系としての窒素含有ガス供給系が構成される。ノズル249dを窒素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232e〜232h、MFC241e〜232h、バルブ243e〜243hにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系はパージガス供給系としても作用する。
シリコン系ガス供給系(シラン系ガス供給系)、アミン系ガス供給系、酸化ガス供給系(酸素含有ガス供給系)および窒化ガス供給系(窒素含有ガス供給系)のうち少なくともいずれかを、単に、処理ガス供給系と称することもできる。例えば、シリコン系ガス供給系を処理ガス供給系と称することもできるし、シリコン系ガス供給系およびアミン系ガス供給系を処理ガス供給系と称することもできる。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ203bとアウターチューブ203aとの間の隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することにより、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することにより、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
支持具としてのボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。図1,2に示すように、ボート217は、ボート217の上端面を構成する天板217aと、複数本、ここでは、4本のボート柱217cと、を有している。
天板217aは平坦な板状部材として構成されており、ウエハ200の上部、つまり、ウエハ配列領域の最上位(最上部)に配置されたウエハ200の上部を全体的に覆うように構成されている。これにより、ウエハ200の上部で生成された活性種がウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができる。また、天板217aは、ボート217が処理室201内に搬入された際、インナーチューブ203bの上端部203cに設けられた連通部270と対向するように、つまり、連通部270を塞ぐように構成されている。これにより、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種が、連通部270を通過した後、ウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。これらの結果、ウエハ200上に形成される薄膜のウエハ面内および面間での膜厚および膜質均一性を向上させることが可能となる。
それぞれのボート柱217cには、複数枚、例えば、25〜200枚のウエハ200を支持する係止溝(スロット)217bが複数設けられている。それぞれのボート柱217cは、インナーチューブ203bの内壁に設けられたボート柱溝203dの内部に、ボート柱溝203dとは非接触状態で、収容されるように設けられている。全ての係止溝217bにウエハ200を装填した際、ウエハ配列領域の最上位に配置されるウエハ200と天板217aとの間の間隔は、隣接するウエハ200間の距離(ウエハ配列ピッチ)と同等になるように構成されている。これにより、ボート217が処理室201内に搬入された際、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが熱分解して活性種が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることができる。そして、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。処理室201内(インナーチューブ203b内)における断熱板218の収容領域を、断熱板配列領域とも呼ぶ。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、L字型に構成されており、その水平部はマニホールド209を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241h、バルブ243a〜243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241hによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、上述の基板処理装置を使用して、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する方法について説明する。
ここでは、一例として、処理室201内にシリコン系ガスとアミン系ガスとを供給して基板としてのウエハ200上にシリコンおよび炭素を含む膜、すなわち、SiC系の膜を形成する例について説明する。具体的には、シリコン系ガスとしてジシラン(Si)ガスを使用し、アミン系ガスとしてトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを使用し、SiC系の膜としてシリコン炭化膜(SiC膜)を形成する例について説明する。本実施形態では、SiC系の膜の形成は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。また、本実施形態では、ウエハ200として半導体シリコンウエハを使用し、SiC系の膜の形成は、半導体装置の製造工程の一工程として行われる。SiC等のSiC系の膜は、エッチング耐性および酸化耐性の高い絶縁膜として、トランジスタのゲート電極周りや配線構造に好適に用いられる。
本明細書では、SiC系の膜という用語は、少なくともシリコン(Si)と炭素(C)とを含む膜を意味しており、これには、シリコン炭化膜(SiC膜)の他、例えば、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)等も含まれる。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様である。その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下、SiC系の膜を形成する例について詳細に説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。この時、ウエハ配列領域の全領域にわたり空きスロットが生じないように、ウエハ200を装填する。これにより、基板処理中における実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが熱分解して活性種が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることができる。そして、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。特に、ウエハ配列領域のうち、少なくとも連通部270に近い部分(本実施形態ではウエハ配列領域の上部)に空きスロットが生じないようにウエハ200を装填することで、連通部270に近い領域の体積(容積)を小さくすることができ、連通部270の近傍における活性種の発生を抑えることができる。その結果、連通部270の近傍に配置されたウエハ200に対する活性種の膜厚、膜質への影響を適正に抑制することが可能となる。
その後、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)され、複数枚のウエハ200は処理室201内に収容される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して、処理容器の下端、すなわち、マニホールド209の下端をシールした状態となる。
次に、真空ポンプ246を作動させた状態でAPCバルブ244を徐々に全開にし、真空ポンプ246によって処理室201内を真空排気して、処理室201内のベース圧力(真空度)を1Pa以下にする。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。回転機構267により、ボート217を回転させることで、ウエハ200を回転させ(ウエハ回転)、好ましくは、例えば、1rpmから10rpmの範囲内でその回転数を一定に維持する。回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。ヒータ207によって処理室201内を加熱することで、処理室201内の温度を所望の温度として、ウエハ200の温度を、好ましくは、例えば、350℃〜450℃の範囲内の所望の温度に維持する。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への電力供給具合がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
その後、ガス供給管232e,232fから、好ましくは、例えば、毎分数リットルの窒素(N)ガスを、MFC241e,241f、バルブ243e,243f、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内に供給して、任意の圧力にて窒素パージを数分間実施し、その後、窒素ガスの供給を止め、窒素パージを終える。
その後、APCバルブ244を全開とした状態で、真空ポンプ246によって処理室201内を真空排気して、処理室201内のベース圧力を、好ましくは、例えば、1Pa以下にする。処理室201内の圧力が1Pa以下になったところで、APCバルブ244を完全に閉じて、閉じ込め状態を開始する。このとき、APCバルブ244を完全に閉じることなく僅かに開いておくようにしてもよい。
ウエハ200の温度を、好ましくは、例えば、350℃〜450℃の範囲内の所望の温度に維持し、好ましくは、例えば、1rpmから10rpmの範囲内の所望の回転数でウエハ200の回転を維持し、APCバルブ244を完全に閉じた状態で、シリコン系ガスとしてジシラン(Si)ガスを、ガス供給管232aから、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に導入する。同時に、アミン系ガスとしてトリエチルアミン(TEA)ガスを、ガス供給管232bから、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内に導入する。これらの操作により、SiガスおよびTEAガスを処理室201内に封じ込める(工程A)。TEAガスは、好ましくは、例えば、0.1slm〜2slmの範囲内の所望の流量で導入し、Siガスは、好ましくは、例えば、0.05slm〜0.5slmの範囲内の所望の流量で導入する。TEAガスの供給時間は、好ましくは、例えば、1秒〜60秒の範囲内の所望の時間とし、Siガスの供給時間は、好ましくは、例えば、1秒〜60秒の範囲内の所望の時間とする。そして、SiガスおよびTEAガスを、好ましくは、例えば、100〜2000Paの範囲内の所望の圧力で処理室201内に封じ込める。
その後、SiガスおよびTEAガスの処理室201内への供給を停止して、APCバルブ244を完全に閉じた状態で、SiガスおよびTEAガスの処理室201内への封じ込め状態を維持する(工程B)。
このとき、処理室201内ではSiガスおよびTEAガスが熱分解して、活性種が生成することとなる。但し、上述したように、アウターチューブ203aの天井部の内面と、インナーチューブ203bの天井部の外面と、をそれぞれ平坦に構成するフラット−フラット構造により、これらの天井部に挟まれる空間の体積(容積)を小さくしている。これにより、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、SiガスおよびTEAガスが熱分解して活性種が生成される領域を制限する(減少させる)ことができる。その結果、多種の活性種の生成を抑えることが可能となる。また、これらの天井部に挟まれる空間を、体積に比べて表面積が大きな空間とすることで、この空間で生成された活性種をその空間内で消費させやすくなり、この空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。これらの結果、処理室201内、特にウエハ配列領域における活性種の濃度分布を均一化させることができる。
また、上述のように、インナーチューブ203bの上端部203cの内面を平坦に構成し、平坦に構成されたボート217の上端面217aの少なくとも一部をこのインナーチューブ203bの上端部203cで覆うフラット−フラット構造により、インナーチューブ203bの上端部203cとボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積(容積)を小さくしている。これにより、実質的な処理室201の体積(容積)を更に小さくすることができ、SiガスおよびTEAガスが熱分解して活性種が生成される領域を、更に制限する(減少させる)ことができる。その結果、多種の活性種の生成を更に抑えることが可能となる。また、インナーチューブ203bの上端部203cとボート217の上端面217aとに挟まれる空間を、体積に比べて表面積が大きな空間とすることで、この空間で生成された活性種をその空間内で消費させやすくなり、この空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。これらの結果、処理室201内、特にウエハ配列領域における活性種の濃度分布を更に均一化させることができる。
また、上述のように、インナーチューブ203bの上端部203cがボート217の上端面(天板)217aの少なくとも一部、すなわち、ウエハ200の上部を覆い、さらに、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cに設けた構造により、ウエハ200の上部、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種がウエハ200へ到達するまでの距離をそれぞれ伸ばすようにしている。その結果、これらの部位で生成された活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。特に、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの中央部に設けることで、連通部270を通過した活性種がウエハ200へ到達するまでの距離を最大限に伸ばすことが可能となり、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制しやすくなる。
また、上述のように、インナーチューブ203bの側壁部をボート217を構成する部材を避ける構造とし、インナーチューブ203bの側壁部の内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくし、実質的な処理室201の体積(容積)を更に小さくしている。これにより、SiガスおよびTEAガスが熱分解して活性種が生成される領域を、更に制限する(減少させる)ことができる。その結果、多種の活性種の生成を、更に抑えることができるようになる。
このように、SiガスおよびTEAガスのような処理ガスを処理室201内へ封じ込めた状態を維持して成膜を行う場合において、上述のような構造のアウターチューブ203aおよびインナーチューブ203bとで構成される処理室201を用いることで、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。上述のようなアウターチューブ203aおよびインナーチューブ203bの構造による上述の効果は、特に、本実施形態のように、処理ガスを処理室201内へ封じ込めた状態を所定時間維持する工程を有する成膜プロセスにおいて、特に顕著に現れることを確認した。
処理ガスが分解する領域を減少させる方法としては、インナーチューブ203bを使用せず、プロセスチューブ203として、アウターチューブ203aのみを使用し、このアウターチューブ203aの容積を必要最低限の容積に変更する方法を用いてもよい。つまり、アウターチューブ203aとボート217との間の距離を側壁部、上端部とも必要最低限に狭める方法を用いてもよい。この場合の必要最低限とは、半導体装置の製造、基板処理、基板処理装置の運用が損なわれない範囲のことである。また、アウターチューブ203aやインナーチューブ203bの内面に、例えば、突起やリブ等の凸部や、溝や穴等の凹部を設け、これらの内面を凹凸部を有する構造とし、処理ガスが分解する領域を減少させる方法を用いてもよい。
工程A、または、工程Aおよび工程Bでは、APCバルブ244を完全に閉じることなく僅かに開いておくことで、SiガスおよびTEAガスを僅かに排気してガスの流れを僅かに形成するようにしてもよい。この場合、工程A、または、工程Aおよび工程Bにおいて、SiガスおよびTEAガスを処理室201内へ供給しつつ処理室201内から排気し、その際、SiガスおよびTEAガスの処理室201内からの排気レートを、SiガスおよびTEAガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持することで、SiガスおよびTEAガスを僅かに排気するようにしてもよい。すなわち、工程A、または、工程Aおよび工程Bにおいて、トータルでの処理室201内からの排気レート(所定の圧力における単位時間あたりのトータルでのガス排気量、すなわち、排気流量(体積流量))を、トータルでの処理室201内への供給レート(所定の圧力における単位時間あたりのトータルでのガス供給量、すなわち、供給流量(体積流量))よりも小さくした状態を維持することで、SiガスおよびTEAガスを僅かに排気するようにしてもよい。この場合、工程Aにおいて、SiガスおよびTEAガスを処理室201内へ供給しつつ処理室201内から排気し、SiガスおよびTEAガスの処理室201内からの排気レートをSiガスおよびTEAガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を形成し、工程Bにおいて、その状態を維持することとなる。
このように処理室201内に供給されるガスを僅かに排気するようにしても、APCバルブ244を完全に閉じる場合と実質的に同様な封じ込め状態を形成することができる。よって本明細書では、このように処理室201内に供給されるガスを僅かに排気するような状態をも、封じ込めた状態に含めて考えることとしている。すなわち、本明細書において「封じ込め」という言葉を用いた場合は、APCバルブ244を完全に閉じて処理室201内の排気を停止する場合の他、APCバルブを完全に閉じることなく僅かに開き、処理室201内に供給されるガスの処理室201内からの排気レートを、処理室201内に供給されるガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持し、処理室201内に供給されるガスを僅かに排気する場合をも含む。
そして、工程Aと工程Bとを所定回数実施した後、APCバルブ244を全開にして、処理室201内を速やかに排気する(工程C)。このとき、処理室201内に残留する未反応もしくは成膜に寄与した後のSiガスやTEAガスや反応副生成物が、処理室201内から、インナーチューブ203bの上端部203cにおける連通部(開口部)270、および、インナーチューブ203bとアウターチューブ203aとの間の筒状空間250を介して、排気管231より排気されることとなる。
上記の工程A、工程B、工程Cを含むサイクル、すなわち、工程Aと工程Bとを所定回数実施する工程(工程D)と、工程Cとで構成されるサイクルを、ウエハ200上に形成されるSiC膜の膜厚が所望の膜厚になるまで所定回数実施する。本実施形態のサイクルシーケンスの一例を図4に示す。
その後、ガス供給管232e,232fから、好ましくは、例えば、毎分数リットルの窒素(N)ガスを、MFC241e,241f、バルブ243e,243f、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内に供給して、任意の圧力にて窒素パージを、好ましくは、例えば、数分間実施し、その後、窒素ガスの供給を止め、窒素パージを終える。
その後、回転機構267によるボート217の回転を止め、APCバルブ244を閉じて、ガス供給管232e,232fから、好ましくは、例えば、毎分数リットルの窒素(N)ガスを、MFC241e,241f、バルブ243e,243f、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して、処理室201内の圧力が大気圧になるまで、処理室201内に供給する(大気圧復帰)。
成膜処理の終わったウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって処理室201内から搬出される(ボートアンロード)。その後、成膜処理後の複数枚のウエハ200がボート217から取り出される。
上述した本実施形態では、図4に示すように、SiガスおよびTEAガスを処理室201内へ供給して封じ込める工程(工程A)と、SiガスおよびTEAガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持する工程(工程B)と、を交互に複数回(一例として、3回)行う工程(工程D)と、処理室201内を排気する工程(工程C)と、を交互に複数回繰り返している。すなわち、本実施形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを複数サイクル(一例として、3サイクル)行う工程Dと、工程Cと、で構成されるサイクルを複数サイクル繰り返すようにしている。
本実施形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う毎に工程Cを1回実施しているが、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1サイクル行う毎に工程Cを行うようにしてもよい。すなわち、工程Aと工程Bとを交互に1回行う工程と、工程Cと、を交互に複数回繰り返すようにしてもよい。この場合、工程Aと工程Bと工程Cとで構成されるサイクルを複数回繰り返すこととなる。
また、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1回行う毎に工程Cを行うようにし、工程AにおけるSiガスおよびTEAガスの1回の供給量を、本実施形態におけるSiガスおよびTEAガスの1回の供給量よりも多くする(例えば、本実施形態の工程AにおけるSiガスおよびTEAガスの1回の供給量の3倍の供給量とし、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う際の供給量と同じ供給量とする)ようにしてもよい。但し、この場合、一回の供給により多量のガスが供給されるので、成膜速度は上がるが、処理室201内の圧力が急激に高くなり、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジ(段差被覆性)が悪くなる可能性がある。
これに対して、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1回行う毎に工程Cを行うようにし、工程AにおけるSiガスおよびTEAガスの1回の供給量を少なくする(例えば、本実施形態の工程AにおけるSiガスおよびTEAガスの1回の供給量と同じにするか、あるいは、その1回の供給量よりも少なくする)と、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジは良好となるが、成膜速度が小さくなる。
本実施形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う毎に工程Cを1回実施している。すなわち、APCバルブ244を完全に閉じた状態で、SiガスおよびTEAガスをそれぞれ複数回(3回)に分けて供給しており、処理室201内の圧力は、多段階(この場合は3段階)で、徐々に高くなる。第1段階(第1サイクル)は、3段階のうちで一番圧力が低く、成膜レートは一番低いが、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジは最も良好となる。逆に第3段階(第3サイクル)は3段階のうち一番圧力が高く、成膜レートは一番高いが、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジは悪くなる可能性がある。第2段階(第2サイクル)は、第1段階(第1サイクル)と第3段階(第3サイクル)の中間の特性となる。
但し、本実施形態のように、3段階等の多段階で圧力を増加させる場合、第1段階(第1サイクル)ではウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジが良好な膜が形成されることから、第2段階、第3段階等では、そのウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジが良好な膜を下地として膜が形成されることとなり、その際、その下地の影響を受け、その後も、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジが良好な膜が形成されることとなる。このように、多段階で圧力を増加させる場合には、初期段階において、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジが良好な初期層を形成することができ、その後、ウエハ面内膜厚均一性やステップカバレッジを確保しつつ、成膜レートを上げることが可能となる。
本実施形態では、図4に示すように、TEAガスの供給時間をSiガスの供給時間よりも長くしているが、TEAガスの供給時間とSiガスの供給時間とを等しくしてもよく、TEAガスの供給時間をSiガスの供給時間よりも短くしてもよい。その中でも、TEAガスの供給時間とSiガスの供給時間とを等しくすることがより好ましい。
ところで、本実施形態におけるSiガスおよびTEAガスを処理室201内へ供給して封じ込める工程Aでは、加熱された処理室201内へのSiガスおよびTEAガスの供給により、処理室201内においてSiガスおよびTEAガスを熱的に分解させるようにしている。すなわち、熱的に気相分解反応を生じさせるようにしている。工程Aだけでなく、工程Bにおいても、処理室201内に供給されたSiガスおよびTEAガスは熱的に分解される。
Siガスを熱的に分解させることで、例えば、SiH+SiH、Si+H、SiH+SiH等の活性種を含む物質が生じる。また、TEA((CN)ガスを熱的に分解させることで、例えば、(CN+C、CN+2C、N+3C等の活性種を含む物質が生じる。これらの物質が、ウエハ200上にSiC膜が形成される際の反応に主に寄与する代表的な物質の例である。
そして、SiガスおよびTEAガスを熱的に分解させるために、SiガスおよびTEAガスを処理室201内へ供給して封じ込める工程Aでは、処理室201内の圧力を、処理室201内へのSiガスおよびTEAガスの供給により、好ましくは、100〜2000Paの範囲内の圧力とする。また、ヒータ207の温度を、好ましくは、ウエハ200の温度が350〜450℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。処理室201内に、不活性ガスとしてNガスをガス供給管232e,232fから供給するようにしてもよい。また、不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
ウエハ200の温度が350℃未満となるとSiガスが熱分解しなくなり、TEAガスが熱分解した物質との反応が生じなくなって、SiC膜が形成されなくなる。ウエハ200の温度が450℃を超えるとSiC膜中に残留する窒素(N)の量が不純物レベルを超え、Nが膜を構成する成分として作用し、SiC膜が形成されなくなってしまう(SiC膜ではなく、SiCN膜が形成されることとなる)。また、ウエハ200の温度が450℃を超えると気相反応が強くなり過ぎ、ウエハ面内膜厚均一性を確保するのが困難となる。よって、ウエハ200の温度は350〜450℃の範囲内の温度とするのが好ましい。
また、処理室201内の圧力が100Pa未満となると、Siガスが熱分解した物質と、TEAガスが熱分解した物質との反応が生じにくくなる。処理室201内の圧力が2000Paを超えると、工程Cにおける処理室201内の排気に時間がかかってしまい、スループットに影響を及ぼすこととなる。また、処理室201内の圧力が2000Paを超えると、SiC膜中に残留するNの量が不純物レベルを超え、Nが膜を構成する成分として作用し、SiC膜が形成されなくなってしまう(SiC膜ではなく、SiCN膜が形成されることとなる)。また、気相反応が強くなり過ぎ、ウエハ面内膜厚均一性を確保するのが困難となる。よって、処理室201内の圧力は100〜2000Paの範囲内の圧力とするのが好ましい。
このような雰囲気(条件)下における処理室201内において、Siガスの供給流量が50sccm未満となると成膜レートが極端に悪くなる。また、Siガスの供給流量が500sccmを超えるとSiC膜中の炭素(C)の量が少なくなってしまう。よって、Siガスの供給流量は50〜500sccm(0.05〜0.5slm)の範囲内の流量とするのが好ましい。
また、Siガスの供給時間はできるだけ短くし、反応継続時間(Siガスの供給停止時間)をできるだけ長くするのが望ましい。すなわち、適切な量のSiガスを短時間に供給するのが好ましい。しかしながら、Siガスの供給時間を1秒未満とするのはバルブ制御上困難である。よって、Siガスの供給時間は1〜60秒の範囲内の時間とするのが好ましい。
また、このような雰囲気(条件)下における処理室201内において、TEAガスの供給流量が100sccm未満となるとSiC膜中のCの量が極端に少なくなってしまう。また、TEAガスの供給流量が2000sccmを超えると反応に寄与しないTEAガスの量が多くなり、無駄となってしまう。よって、TEAガスの供給流量は100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とするのが好ましい。
また、TEAガスの供給時間はできるだけ短くし、反応継続時間をできるだけ長くするのが望ましい。すなわち、適切な量のTEAガスを短時間に供給するのが好ましい。しかしながら、TEAガスの供給時間を1秒未満とするのはバルブ制御上困難である。よって、TEAガスの供給流時間は1〜60秒の範囲内の時間とするのが好ましい。
処理室201内へのSiガスおよびTEAガスの供給を停止して、SiガスおよびTEAガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持する工程Bでは、加熱された処理室201内へのSiガスおよびTEAガスの供給により、処理室201内においてSiガスおよびTEAガスを熱的に分解させることで生じた物質同士を反応させる。すなわち、Siガスを熱的に分解させることで生じたSiH+SiH、Si+H、SiH+SiH等の物質と、TEAガスを熱的に分解させることで生じた(CN+C、CN+2C、N+3C等の物質とを、反応させる。この反応は、大部分が気相反応であるが、表面反応も僅かに生じる。この反応は工程Aにおいても生じ、工程Bではこの反応を継続させることとなる。この反応により、ウエハ200上にSiC膜が形成されることとなる。
SiガスおよびTEAガスは反応しにくく、反応速度が非常に遅い(反応に時間がかかる)ので、SiガスおよびTEAガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持して、時間をかけることで、反応を生じさせ、SiC膜を形成することが可能となる。
このとき、処理室201内の圧力は、好ましくは、100〜2000Paの範囲内の圧力を維持する。また、このときのヒータ207の温度は、好ましくは、ウエハ200の温度が350〜450℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。すなわち、工程Aと同様な圧力範囲内の圧力および温度範囲内の温度に維持する。
Siガスの供給を停止する時間は、好ましくは、例えば5〜500秒の範囲内の時間とする。Siガスの供給停止時間を5秒未満とすると、SiガスおよびTEAガスを熱的に分解させることで生じた物質同士の反応が不十分となる。この反応がある程度進行すると、SiガスおよびTEAガスを熱的に分解させることで生じた物質の量が少なくなり、反応は生じるものの反応効率が低下してしまう。その状態を継続しても成膜レートが低下した状態での成膜を継続することとなる。すなわち、Siガスの供給停止時間を長くしすぎるとスループットに影響を及ぼすこととなる。よって、Siガスの供給停止時間は5〜500秒の範囲内の時間とするのが好ましい。
本実施形態により形成されるSiC膜のサイクルレート(1サイクル(工程Aと工程Bとで構成されるサイクル)あたりの成膜レート)は、0.01〜0.5nm/サイクルとなることが確認されており、サイクル数を制御することで、任意の膜厚を得ることができる。例えば、SiC膜をエッチングストッパーに適用する場合におけるSiC膜の膜厚としては、100〜500Å(10〜50nm)が例示され、この場合、上述のサイクルを、例えば、20〜5000サイクル行うことで、この膜厚を実現できる。
本実施形態では、SiガスおよびTEAガスを処理室201内に供給して封じ込めるようにしたので、低温領域において反応しにくいガスであるSiガスおよびTEAガスを用いる場合であっても、気相反応効率を高めることが可能となり、成膜効率(SiガスおよびTEAガスの消費、成膜レートなど)を向上させることが可能となる。
また、この手法では、SiガスおよびTEAガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持する時間により、SiC膜中のCの原子濃度を、例えば、1〜40%となるように制御することができる。すなわち、SiガスおよびTEAガスの供給を停止する時間、特に、Siガスの供給停止時間により、SiC膜中のCの原子濃度を制御することができる。本実施形態のような低温領域におけるサーマルプロセスによる成膜においては、SiC膜中のC濃度は40%とするのが限界であり、それを超える濃度は実現できないことを確認している。SiC膜中の炭素濃度を制御し、このSiC膜中のC濃度を高くすることにより、SiC膜の比誘電率(k値)を下げることが可能となり、また、エッチング耐性を高めることが可能となる。
本実施形態では、SiC系の膜として、SiC膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、ウエハ200の温度と処理室201内の圧力を高くすることで、アミン系ガスに含まれるNを膜中に取り込むことができ、SiC系の膜として、SiCN膜を形成することもできる。
また、本実施形態では、SiC系の膜として、SiC膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、工程Bなど、SiガスおよびTEAガスの供給を停止する期間に、窒素含有ガスを供給する工程および/または酸素含有ガスを供給する工程を設けることで、SiC系の膜として、SiCN膜、SiOC膜およびSiOCN膜のうち少なくとも1種類の膜を形成できる。
例えば、図5のように、工程Bにおいて、窒化ガス、すなわち、窒素含有ガスとして例えばNHガスを供給する工程を設けることで、SiC系の膜として、SiCN膜を形成できる。
窒素含有ガスは、ガス供給管232dから、MFC241d、バルブ243d、ノズル249dを介して処理室201内に供給される。
また、例えば、図6のように、工程Bにおいて、酸化ガス、すなわち、酸素含有ガスとして例えばOガスを供給する工程を設けることで、SiC系の膜として、SiOC膜またはSiOCN膜を形成できる。
酸素含有ガスは、ガス供給管232cから、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。
さらに、例えば、図7のように、工程Bにおいて、窒素含有ガスとして例えばNHガスを供給する工程と、酸素含有ガスとして例えばOガスを供給する工程と、を設けることで、SiC系の膜として、SiOCN膜を形成できる。
図7では、NHガスを供給する工程と、Oガスを供給する工程とを、同時に行っているが、NHガスを供給する工程を、Oガスを供給する工程よりも先行して行うようにしてもよいし、Oガスを供給する工程を、NHガスを供給する工程よりも先行して行うようにしてもよい。
図5、図6、図7では、工程Bなどの、SiガスおよびTEAガスの供給を停止する期間に、窒素含有ガスを供給する工程および/または酸素含有ガスを供給する工程を設ける例について説明した。本発明はこれらの実施形態に限定されず、例えば、工程Aなどの、SiガスおよびTEAガスの供給を継続する期間に、窒素含有ガスを供給する工程および/または酸素含有ガスを供給する工程を設けることで、SiC系の膜として、SiCN膜、SiOC膜およびSiOCN膜のうち少なくともいずれか1種類の膜を形成するようにしてもよい。
シリコン系ガスとは、シリコンを含むガス(シリコン含有ガス)のことをいう。シリコン系ガスとしては、例えばジシラン(Si)ガスやトリシラン(Si)ガス等のシラン系ガスを好ましく用いることができる。本実施形態では、シリコン系ガスとして、シリコン(Si)と水素(H)を含み、塩素(Cl)を含まない、塩素非含有シラン系ガスを用いている。
アミン系ガスとは、アミン基を含むガスのことであり、少なくとも炭素(C)、窒素(N)及び水素(H)を含むガスである。アミン系ガスは、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、シリコン(Si)を含んでいないことからシリコン非含有のガスとも言え、更には、シリコン及び金属を含んでいないことからシリコン及び金属非含有のガスとも言える。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)の他、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)等のエチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)等のイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(CNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。
窒化ガス、すなわち、窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等を好ましく用いることができる。窒素(N)ガスは不活性ガスであり、SiC膜中に取り込まれないので、窒素含有ガスから除かれる。
酸化ガス、ずなわち、酸素含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス、水蒸気(HO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を好ましく用いることができる。
以上、本発明の種々の典型的な実施形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施形態に限定されない。
例えば、上述の実施形態では、連通部270を、インナーチューブ203bのウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも上方、具体的には、インナーチューブ203bの上端部203cに設ける例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されない。つまり、上述したように、連通部270を、インナーチューブ203bの側壁部におけるウエハ配列領域よりも上方であって、上端部203cの近傍に設けてもよい。また例えば、図13に示すように、連通部270を、インナーチューブ203bの側壁部におけるウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも下方であって、断熱板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分等に設けてもよい。
連通部270をインナーチューブ203bのウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分に設けると、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種がウエハ200に到達するまでの距離が短くなってしまい、この活性種がウエハ200に接触しやすくなる。その結果、ウエハ200上に形成される薄膜のウエハ面内および面間での膜厚および膜質均一性が低下しやすくなる。つまり、連通部270に近いウエハ200上に形成される薄膜の面内平均膜厚が、連通部270から離れたウエハ200上に形成される薄膜の面内平均膜厚よりも厚くなりやすくなる。また、連通部270に近いウエハ200上に形成される薄膜の面内膜厚均一性が、連通部270から離れたウエハ200上に形成される薄膜の面内膜厚均一性よりも低下しやすくなる。
これに対し、図1や図13に示すように、連通部270をインナーチューブ203bのウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも上方、もしくは、下方に設けると、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種がウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。その結果、ウエハ200上に形成される薄膜のウエハ面内および面間での膜厚および膜質均一性を向上させることが可能となる。
また、上述の実施形態では、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの中央部に1つ設ける例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cに複数設けるようにしてもよい。すなわち、図14に示すように、連通部270を、インナーチューブ203bの上端部203cの中央部と、インナーチューブ203bの上端部203cの中央部を除く部分(周縁部等)と、の両方にそれぞれ設けてもよい。また、連通部270を、インナーチューブ203bの上端部203cの中央部に設けずに、インナーチューブ203bの上端部203cの周縁部等にのみ複数設けてもよい。
上述したように、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの中央部に設ける場合、この連通部270を通過した活性種がウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができる。その結果、この連通部270を通過した活性種がウエハ200に到達する前に消費されやすくなり、活性種がウエハ200に接触するのを抑制することが可能となる。
これに対し、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの周縁部等に設ける場合、この連通部270の大きさ(径、開口面積)を小さくすることで、この連通部270を通過した活性種がウエハ200に接触するのを抑制することが可能となる。具体的には、周縁部等に設ける連通部270の大きさを、この連通部270を通過した活性種の量がウエハ200に到達する前に殆ど消費されて消滅するような量となるような大きさとすることで、活性種がウエハ200に接触するのを抑制することが可能となる。この場合、各連通部270の大きさを、インナーチューブ203bの上端部203cの中央部と各連通部270との間の距離が大きくなるにつれて徐々に小さくなるようにするとよい。
但し、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの周縁部等に設ける場合においても、この連通部270がボート217の上端面(天板)217aと対向し、この連通部270がボート217の上端面217aで塞がれるように設けることが好ましい。つまり、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの周縁部等に設ける場合、この連通部270がボート217の上端面217aの端部(エッジ)よりも内側の部分と対向するように設けることが好ましい。このようにすることで、この連通部270を通過した活性種がウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことが可能となる。
また、上述の実施形態では、工程Aや工程Bにおいて、シリコン系ガスおよびアミン系ガスの両方を熱的に分解させる例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、シリコン系ガスおよびアミン系ガスのうち少なくともいずれか一方を熱的に分解させるようにしてもよい。例えば、シリコン系ガスだけを熱的に分解させるようにしてもよいし、アミン系ガスだけを熱的に分解させるようにしてもよい。ただし、反応効率を考慮するとシリコン系ガスおよびアミン系ガスの両方を熱的に分解させるのがより好ましい。
また、上述の実施形態では、工程Bにおいて、シリコン系ガスとアミン系ガスの供給を停止する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、工程Bにおいては、各ノズル249a〜249d内にNガス等の不活性ガスを連続的に流すようにしてもよい。その場合、処理室201内に不活性ガスが供給され、処理室201内の圧力が上昇することとなる。そして、各ノズル249a〜249d内に供給する不活性ガスの流量を制御することで、処理室201内の圧力が処理圧力、すなわち、100〜2000Paの範囲内の所望の圧力を超えないようにすることとなる。工程Bにおいて、各ノズル249a〜249d内に不活性ガスを連続的に流すようにすることで、各ノズル249a〜249d内にSiやCを含む膜が形成されるのを防止することができる。
また、上述の実施形態では、基板を支持する支持具としてラダーボート(ボート柱に係止溝を設けたタイプのボート)を用いる例について説明した。本発明はこれに限定されず、リングボートを用いる場合にも好適に適用可能である。この場合、例えば、リングボートは、周方向に適宜間隔を開けて立設した3〜4本のボート柱と、ボート柱に水平に多段に取り付けられ基板の外周を裏面から支持する支持板としてのリング状ホルダとから構成されるようにしてもよい。この場合、リング状ホルダは、外径が基板の径よりも大きく、内径が基板の径よりも小さいリング状プレートと、リング状プレート上の周方向に適宜間隔を置いて複数設けられ、基板の外周裏面を保持する基板保持用爪とから構成されるようにしてもよい。また、この場合、リング状ホルダは、外径および内径が基板の径よりも大きいリング状プレートと、リング状プレートの内側の周方向に適宜間隔を置いて複数設けられ、基板の外周裏面を保持する基板保持用爪とから構成されるようにしてもよい。リング状プレートが存在しない場合に比べて、リング状プレートがある分、各ノズルの孔から基板毎に分離された領域(この場合、リング状プレート間で区切られた領域)への距離が短くなるので、各ノズルから噴出したガスが基板領域に行き渡り易くなるという利点がある。これにより基板上へのガス供給量を十分に保つことが可能となり、成膜速度の低下や、均一性の悪化を防ぐことができる。リングボートを用いることで、優れた平坦性および膜厚均一性を有するSiC系の膜を形成することが可能となる。
また、上述の実施形態では、シリコン系ガスとアミン系ガスとを用いてSiC系の膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、シリコン系ガスとアミン系ガスの代わりに、有機シリコン系ガス(以下、有機シリコン原料ともいう)を用いるようにしてもよい。有機シリコン系原料としては、例えば、Si10、SiC、SiCH、SiC10、SiCH10、SiC12、Si12、Si12、SiCH12、SiC、SiC、Si、SiC10、Si10、Si10等の有機シラン原料のうち、少なくとも1種類の原料を好ましく用いることができる。すなわち、有機シリコン系原料としては、例えば、炭素元素が単結合の場合、Si2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)で表される原料を好ましく用いることができ、また例えば、炭素元素が二重結合の場合、Si(y+1)2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)で表される原料を好ましく用いることができる。これらの有機シラン原料は、シリコン(Si)、炭素(C)および水素(H)の3元素のみで構成され、塩素(Cl)を含まない原料であり、塩素非含有シラン系原料ともいえる。有機シリコン系原料は、SiC膜を形成する際のシリコン源(シリコンソース)として作用すると共に炭素源(カーボンソース)としても作用することとなる。この場合、有機シリコン系ガスと一緒に水素含有ガスを供給するようにしてもよい。水素含有ガスとしては、例えば、水素(H)ガス、アンモニア(NH)ガスの他、メタン(CH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の炭化水素系ガスや、SiH、Si等のシラン系ガス等を好ましく用いることができる。
また、上述の実施形態では、半導体元素であるSiを含むシリコン系絶縁膜(SiC膜、SiCN膜、SiOCN膜、SiOC膜)を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
例えば、本発明は、チタン炭化膜(TiC膜)、ジルコニウム炭化膜(ZrC膜)、ハフニウム炭化膜(HfC膜)、タンタル炭化膜(TaC膜)、アルミニウム炭化膜(AlC膜)、モリブデン炭化膜(MoC膜)等の金属炭化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
また例えば、本発明は、チタン炭窒化膜(TiCN膜)、ジルコニウム炭窒化膜(ZrCN膜)、ハフニウム炭窒化膜(HfCN膜)、タンタル炭窒化膜(TaCN膜)、アルミニウム炭窒化膜(AlCN膜)、モリブデン炭窒化膜(MoCN膜)等の金属炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
また例えば、本発明は、チタン酸炭窒化膜(TiOCN膜)、ジルコニウム酸炭窒化膜(ZrOCN膜)、ハフニウム酸炭窒化膜(HfOCN膜)、タンタル酸炭窒化膜(TaOCN膜)、アルミニウム酸炭窒化膜(AlOCN膜)、モリブデン酸炭窒化膜(MoOCN膜)等の金属酸炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
また例えば、本発明は、チタン酸炭化膜(TiOC膜)、ジルコニウム酸炭化膜(ZrOC膜)、ハフニウム酸炭化膜(HfOC膜)、タンタル酸炭化膜(TaOC膜)、アルミニウム酸炭化膜(AlOC膜)、モリブデン酸炭化膜(MoOC膜)等の金属酸炭化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
この場合、上述の実施形態におけるシリコン系ガスの代わりに、金属元素を含む金属系原料ガスを用い、上述の実施形態と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。
例えば、Tiを含む金属系薄膜(TiC膜、TiCN膜、TiOCN膜、TiOC膜)を形成する場合は、原料ガスとして、チタニウムテトラクロライド(TiCl)やチタニウムテトラフルオライド(TiF)等のTi系原料ガスを用いることができる。アミン系ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Zrを含む金属系薄膜(ZrC膜、ZrCN膜、ZrOCN膜、ZrOC膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)やジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)等のZr系原料ガスを用いることができる。アミン系ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Hfを含む金属系薄膜(HfC膜、HfCN膜、HfOCN膜、HfOC膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)やハフニウムテトラフルオライド(HfF)等のHf系原料ガスを用いることができる。アミン系ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Taを含む金属系薄膜(TaC膜、TaCN膜、TaOCN膜、TaOC膜)を形成する場合は、原料ガスとして、タンタルペンタクロライド(TaCl)やタンタルペンタフルオライド(TaF)等のTa系原料ガスを用いることができる。アミン系ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Alを含む金属系薄膜(AlC膜、AlCN膜、AlOCN膜、AlOC膜)を形成する場合は、原料ガスとして、アルミニウムトリクロライド(AlCl)やアルミニウムトリフルオライド(AlF)等のAl系原料ガスを用いることができる。アミン系ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Moを含む金属系薄膜(MoC膜、MoCN膜、MoOCN膜、MoOC膜)を形成する場合は、原料ガスとして、モリブデンペンタクロライド(MoCl)やモリブデンペンタフルオライド(MoF)等のMo系原料ガスを用いることができる。アミン系ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
本発明は、所定元素およびCを含む膜、所定元素、CおよびNを含む膜、所定元素、O、CおよびNを含む膜、所定元素、OおよびCを含む膜以外の膜種の成膜にも適用することができる。例えば、本発明は、SiN膜、SiO膜、SiON膜、TiN膜、TiO膜、TiON膜、ZrN膜、ZrO膜、ZrON膜、HfN膜、HfO膜、HfON膜、TaN膜、TaO膜、TaON膜、AlN膜、AlO膜、AlON膜、MoN膜、MoO膜、MoON膜、WN膜、WO膜、WON膜等の成膜にも適用することができる。
この場合、Siを含む膜、すなわち、Si系の膜を形成する場合には、上述の各種ガスを適宜組合せて用いることができる。また、金属を含む膜、すなわち、金属系の膜を形成する場合には、上述の各種ガスを適宜組合せて用いることができる。Si系の膜を形成する場合には、上述の各種ガス以外に、例えば、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)、ヘキサメチルジシラザン((CHSi−NH−Si(CH、略称:HMDS)、テトラエトキシシラン(Si(OC、略称:TEOS)等の有機原料を用いることができる。
また、上述の実施形態では、上端部の内面が平坦な構造を有するアウターチューブ203aと、上端部(上端面)203cがウエハ200を支持するボート217の上端面217aの少なくとも一部を覆うように構成されると共にその内部とアウターチューブ203aの内部とを連通させる連通部270が上端部(上端面)203cの中央に設けられるインナーチューブ203bと、で構成されるプロセスチューブ203を用いる例について説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されない。
例えば、インナーチューブ203bの構造としては、図8(a)のような上述の実施形態における構造の他、例えば図8(b)〜(l)のような構造としてもよい。図8(a)〜(l)に示すように、連通部270の形状は丸型(円形)だけでなく、三角形や四角形、多角形やそれらを組み合わせた形状としてもよい。また連通部270の数は、上述したように1つでなくてもよい。たとえば2つや3つ、または、それ以上(多数)設けるようにしてもよい。また、連通部270を多数設ける場合、連通部270の配置はどのような配置としてもよい。また、連通部270はスリット状としてもよい。また、インナーチューブ203b内の処理ガスを下部から排気するタイプの基板処理装置の場合、インナーチューブ203bの構造は、図9(a)のような構造や、図9(b)〜(h)のような構造としてもよい。また、インナーチューブ203bの上部の構造(図8(a)〜(l))と下部の構造(図9(a)〜(h))とを組合せた構造としてもよい。また、インナーチューブ203bの形状は、純粋な円筒形状としてもよいし、略円筒形状としてもよい。また、インナーチューブ203bの内壁面の構造としては、図10(a)、(b)のような構造としてもよい。また、インナーチューブ203bの構造は、図8(a)〜(l)、図9(a)〜(h)、図10(a),(b)を適宜組合せた構造としてもよい。
また、アウターチューブ203aの構造としては、図11(a)のような構造や、図11(b)〜(j)のような構造としてもよい。また、アウターチューブ203aの形状は、純粋な円筒形状としてもよいし、略円筒形状としてもよい。また、アウターチューブ203aの内壁面の構造としては、図12(a),(b)の構造としてもよい。また、アウターチューブ203aの構造は、図11(a)〜(j)、図12(a),(b)を適宜組合せた構造としてもよい。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて成膜する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の実施形態の各成膜例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
上述した薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
実施例として、図1に示す上述の実施形態の基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は上述の実施形態と同様とした。また、比較例として、アウターチューブの上端部(天井部)の内面を平坦な構造とせずにドーム構造とし、インナーチューブの上端部をボートの上端面を全く覆わない構造、つまり、全面的に開放された構造とした基板処理装置を用い、複数枚のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は実施例と同様とした。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜の膜厚をそれぞれ測定した。
図15(a)に、実施例および比較例にかかる基板処理装置の縦型処理炉の部分拡大図を、図15(b)に、実施例および比較例にかかるSiC膜の膜厚測定結果をそれぞれ示す。図15(b)に示すグラフの横軸はウエハ配列位置における収容位置を示しており、縦軸はSiC膜のウエハ面内の平均膜厚[Å]を示している。図中において、Bottom、Center、Topは、ウエハ配列領域における下部、中央部、上部をそれぞれ示している。また、◇印は実施例を、▲印は比較例をそれぞれ示している。
図15(b)に示すように、実施例にかかるSiC膜の面内平均膜厚は、Top〜Bottomにわたりほぼ均等であり、ウエハ面間膜厚均一性(WtW)は±3.66%であった。また、比較例にかかるSiC膜の面内平均膜厚は、Bottom〜Topに向かうにつれて増加しており、WtWは±24.12%であった。つまり、実施例に係るSiC膜は、比較例にかかるSiC膜と比べ、ウエハ面間膜厚均一性が極めて良好であることが分かった。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記連通部は、前記内部反応管の前記基板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも上方、もしくは、下方に設けられる。
(付記3)
付記1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記連通部は、前記内部反応管の前記上端部、もしくは、側壁部に設けられる。
(付記4)
付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記連通部は、前記内部反応管の前記上端部の中央部に設けられる。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記連通部は、前記内部反応管の前記上端部に複数設けられる。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記支持具の前記上端面は板状部材で構成され、該板状部材は、前記連通部と対向するように(前記連通部を塞ぐように)構成される。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記支持具の前記上端面は板状部材で構成され、該板状部材は、前記支持具で支持する前記複数の基板のうち最上部の基板の表面をカバーするように構成される。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記支持具の前記上端面は板状部材で構成され、該板状部材は、前記支持具で支持する前記複数の基板のうち最上部の基板の表面と対向するように、かつ、前記連通部と対向するように構成される。
(付記9)
付記1〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記外部反応管の少なくとも上端部の内面は平坦な構造を有する。
(付記10)
付記1〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記外部反応管の上端部と、前記内部反応管の前記上端部は、平行に設けられる。
(付記11)
付記1〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記外部反応管の上端部と、前記内部反応管の前記上端部と、前記支持具の前記上端面は、平行に設けられる。
(付記12)
付記1〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記外部反応管の上端部と、前記内部反応管の前記上端部と、前記支持具の前記上端面と、前記複数の基板の表面は、平行に設けられる。
(付記13)
付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記支持具は、さらに複数の断熱板を配列させて支持するように構成されており、
前記連通部は、前記内部反応管の前記複数の断熱板が配列される断熱板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分に設けられる。
(付記14)
付記1〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記薄膜を形成する工程では、前記処理ガスが熱的に分解するような温度となるように、前記処理容器内が加熱される。
(付記15)
付記1〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記薄膜を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
(付記16)
付記1〜15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記薄膜を形成する工程では、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理容器内の前記処理ガスを排気する工程と、
を交互に所定回数行う。
ここで、「(A)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、(B)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う」とは、(A)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、(B)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、を1サイクルとした場合、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回行う(複数回繰り返す)場合の、両方を含む、すなわち、このサイクルを1回以上(1回もしくは複数回)行うことを意味する。同様に、「(A)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、(B)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、(C)前記処理容器内の前記処理ガスを排気する工程と、を交互に所定回数行う」とは、(A)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、(B)前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、(C)前記処理容器内の前記処理ガスを排気する工程と、を1サイクルとした場合、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回行う(複数回繰り返す)場合の、両方を含む、すなわち、このサイクルを1回以上(1回もしくは複数回)行うことを意味する。
(付記17)
付記1〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記薄膜を形成する工程では、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理容器内の前記処理ガスを排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
(付記18)
付記1〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記薄膜を形成する工程では、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に複数回繰り返す工程と、
前記処理容器内の前記処理ガスを排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
(付記19)
付記1〜18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記薄膜を形成する工程では、
前記処理容器内へ供給された前記処理ガスを熱的に分解させ、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める期間において、前記処理ガスを熱的に分解させることで生じた物質同士を反応させ、この反応により前記薄膜を形成する。
(付記20)
付記1〜19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程および前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記処理容器内の排気を停止する。
(付記21)
付記1〜19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程および前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記処理ガスを前記処理容器内へ供給しつつ排気し、その際、前記処理ガスの前記処理容器内からの排気レートを前記処理ガスの前記処理容器内への供給レートよりも小さくした状態を維持する。
(付記22)
本発明の他の態様によれば、
外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内に供給された前記処理ガスを前記連通部および前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する排気系と、
前記処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ前記処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める処理と、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する処理を行うように前記処理ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記23)
本発明のさらに他の態様によれば、
外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める手順と、
前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管(処理容器)
203a アウターチューブ(外部反応管)
203b インナーチューブ(内部反応管)
207 ヒータ(加熱部)
217 ボート(支持具)
217a 天板(支持具の上端面)
231 ガス排気管
232a〜232h ガス供給管
270 連通部

Claims (5)

  1. 外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める工程と、
    前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する工程と、
    前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記連通部は、前記内部反応管の前記基板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも上方、もしくは、下方に設けられる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記連通部は、前記内部反応管の前記上端部、もしくは、側壁部に設けられる請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理容器内に供給された前記処理ガスを前記連通部および前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する排気系と、
    前記処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ前記処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める処理と、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する処理を行うように前記処理ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 外部反応管と、前記外部反応管内に設けられ、少なくともその上端部の内面が平坦な構造を有し、その内部において複数の基板を配列させて支持する支持具の上端面の少なくとも一部を覆うように構成されると共に、その内部と前記外部反応管の内部とを連通させる連通部が、前記複数の基板が配列される基板配列領域を水平に取り囲む領域から外れた部分に設けられる内部反応管と、を含む処理容器内に、前記支持具により支持した前記複数の基板を収容した状態で、前記処理容器内へ処理ガスを供給して、前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込める手順と、
    前記処理ガスを前記処理容器内に封じ込めた状態を維持する手順と、
    前記処理容器内の前記処理ガスを前記連通部、および、前記内部反応管と前記外部反応管との間の空間を介して排気する手順と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記複数の基板上に薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013160345A 2012-09-26 2013-08-01 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6196833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160345A JP6196833B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-01 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020130112583A KR101524519B1 (ko) 2012-09-26 2013-09-23 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US14/036,836 US9111748B2 (en) 2012-09-26 2013-09-25 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer readable recording medium
US14/799,677 US20150315702A1 (en) 2012-09-26 2015-07-15 Substrate Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212461 2012-09-26
JP2012212461 2012-09-26
JP2013160345A JP6196833B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-01 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082457A true JP2014082457A (ja) 2014-05-08
JP6196833B2 JP6196833B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50339253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160345A Active JP6196833B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-01 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9111748B2 (ja)
JP (1) JP6196833B2 (ja)
KR (1) KR101524519B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038660A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016164932A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP6055879B1 (ja) * 2015-08-05 2016-12-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017022233A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び縦型熱処理装置の運転方法
KR20210042980A (ko) * 2018-10-31 2021-04-20 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959307B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR102063607B1 (ko) * 2013-03-12 2020-02-11 삼성전자주식회사 웨이퍼 처리 장치
US10100407B2 (en) * 2014-12-19 2018-10-16 Lam Research Corporation Hardware and process for film uniformity improvement
DE102015101897A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum zumindest teilweisen Lösen einer Verbindungsschicht eines temporär verbondeten Substratstapels
TWI611043B (zh) * 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
KR102458309B1 (ko) * 2015-12-28 2022-10-24 삼성전자주식회사 SiOCN 물질막의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6700165B2 (ja) * 2016-12-22 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
CN113519041B (zh) * 2019-03-20 2024-04-16 株式会社国际电气 基板处理装置、反应容器、半导体器件的制造方法以及记录介质
KR20220107024A (ko) * 2020-02-27 2022-08-01 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20230158472A (ko) * 2021-03-22 2023-11-20 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 처리 장치 및 프로그램

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208958A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 薄膜形成装置
JPH06275533A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd 縦型cvd装置
JP2001214271A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Seiko Epson Corp 成膜装置
JP2010028095A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2011082493A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012023221A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2012049506A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121734A (ja) 1984-11-16 1986-06-09 Hitachi Ltd 回転電機用固定子
JP3818480B2 (ja) 1999-04-21 2006-09-06 株式会社日立国際電気 半導体素子の製造方法及びその装置
KR20020039948A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 윤종용 반도체장치 제조설비
KR20040108031A (ko) * 2003-06-16 2004-12-23 삼성전자주식회사 반도체 제조용 종형 확산로
US20050098107A1 (en) * 2003-09-24 2005-05-12 Du Bois Dale R. Thermal processing system with cross-flow liner
KR20060026355A (ko) * 2004-09-20 2006-03-23 삼성전자주식회사 반도체 제조설비
JP5195227B2 (ja) 2008-09-25 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこの使用方法
JP5223804B2 (ja) 2009-07-22 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208958A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 薄膜形成装置
JPH06275533A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd 縦型cvd装置
JP2001214271A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Seiko Epson Corp 成膜装置
JP2010028095A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2011082493A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012023221A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2012049506A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038660A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2016038660A1 (ja) * 2014-09-08 2017-05-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9905413B2 (en) 2014-09-08 2018-02-27 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method of manufacturing semiconductor device
JP2016164932A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP2017022233A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び縦型熱処理装置の運転方法
JP6055879B1 (ja) * 2015-08-05 2016-12-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20210042980A (ko) * 2018-10-31 2021-04-20 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR102630574B1 (ko) 2018-10-31 2024-01-30 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
KR101524519B1 (ko) 2015-06-01
JP6196833B2 (ja) 2017-09-13
US9111748B2 (en) 2015-08-18
US20140087565A1 (en) 2014-03-27
KR20140040648A (ko) 2014-04-03
US20150315702A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196833B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5959307B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6043546B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6106278B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5852147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6415808B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9741555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9218955B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
TW201438061A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP5855691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
WO2018154823A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5886366B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2016072587A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014165395A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10074535B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20170106206A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 가스 공급계 및 프로그램
JP6529780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102042890B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6654232B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250