JP2014082142A - 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子 - Google Patents

電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082142A
JP2014082142A JP2012230436A JP2012230436A JP2014082142A JP 2014082142 A JP2014082142 A JP 2014082142A JP 2012230436 A JP2012230436 A JP 2012230436A JP 2012230436 A JP2012230436 A JP 2012230436A JP 2014082142 A JP2014082142 A JP 2014082142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
low
glass
filler particles
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036152B2 (ja
Inventor
Takashi Naito
孝 内藤
Shinichi Tachizono
信一 立薗
Kei Yoshimura
圭 吉村
Yuji Hashiba
裕司 橋場
Takuya Aoyagi
拓也 青柳
Masanori Miyagi
雅徳 宮城
Kazumune Kodama
一宗 児玉
Yuichi Sawai
裕一 沢井
Tadashi Fujieda
正 藤枝
Takeshi Tsukamoto
武志 塚本
Hajime Murakami
元 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012230436A priority Critical patent/JP6036152B2/ja
Priority to US14/435,943 priority patent/US9614178B2/en
Priority to PCT/JP2013/077406 priority patent/WO2014061515A1/ja
Priority to CN201380053612.0A priority patent/CN104823519B/zh
Priority to TW102137310A priority patent/TWI542065B/zh
Publication of JP2014082142A publication Critical patent/JP2014082142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036152B2 publication Critical patent/JP6036152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2262Oxides; Hydroxides of metals of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2289Oxides; Hydroxides of metals of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2293Oxides; Hydroxides of metals of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/328Phosphates of heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】レーザの照射によってフィラー粒子の加熱を可能にする。
【解決手段】少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の間に有機部材を有し、前記2枚の基板の外周部を低融点ガラスとフィラー粒子とを含む封止材料で接合した電子部品において、前記低融点ガラスは酸化バナジウムを含み、前記フィラー粒子は30〜250℃の温度範囲の熱膨張係数が5×10-7/℃以下の低熱膨張材中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散している。また、フィラー粒子は30〜250℃の温度範囲の熱膨張係数が5×10-7/℃以下の低熱膨張材中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散している。
【選択図】図11

Description

本発明は、電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子に関する。
少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の間に有機素子や有機材料が内蔵された電子部品では、それら有機素子や有機材料を湿気、水分等から保護するために、2枚の基板の外周部を樹脂の封止材料で接合したり、さらに乾燥剤を電子部品の内部に設置したり等している。しかし、樹脂での接合は、ガスバリア性(気密性)が不十分であり、徐々に水分子が浸透し、十分な信頼性が得られていなかった。一方、低融点ガラスと、熱膨張係数を基板に整合させるためのフィラー粒子を含有した封止材料では、ガスバリア性(気密性)の高い接合が可能であるが、樹脂の封止材料より接合温度を著しく高くする必要があり、電子部品に内蔵される有機素子や有機材料の耐熱性を越えてしまう問題がある。
そこで、考案されたのが、局部的に加熱できるレーザ封止である。このレーザ封止には、気密な接合ができる低融点ガラスと低熱膨張のフィラー粒子を含む封止材料が使用される。この低融点ガラスには、透明基板越しに照射されたレーザ光を吸収することによって加熱され、そして軟化流動することが必要とされる。このような方法をとれば、少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の外周部のみの加熱ができることから、電子部品に内蔵される有機素子や有機材料に熱的なダメージを与えることなく、ガスバリア性(気密性)の高いガラス接合が可能となる。
有機発光ダイオード(OLED)が内蔵されるディスプレイ等では、封止材料を外周部に仮焼成したガラス基板と、もう一方のOLEDや配線を形成したガラス基板とを合わせ、ガラス基板越しにレーザを封止材料へ照射することによって、封止材料中の低融点ガラスを軟化流動させ、2枚のガラス基板を接合する。特許文献1では、OLEDディスプレイにおいて、外周部をレーザで接合できる封止材料が提案されている。この封止材料には、レーザによって加熱できるV−P−Sb−O系低融点ガラスと、熱膨張係数をガラス基板へ整合させるためのフィラー粒子LiAlSiO4(β−ユークリプタイト)が含まれている。特許文献2でも、特許文献1と同様な封止材料を適用したガラスパッケージが提案されている。封止材料に含まれる低融点ガラスやフィラー粒子も特許文献1と同様なもので、空気より酸素量が少ない低酸化雰囲気中でガラス基板外周部に仮焼成することによって、低融点ガラス中の3価又は4価のバナジウムイオンが5価へ酸化することを阻止し、それによりレーザ照射による軟化流動性が劣化することやレーザ封止後の接合部の耐湿性や耐水性が低下することを防止している。
特許第4540669号公報 特表2008−527656号公報
前述したレーザ封止用封止材料は、その封止材料に含まれるフィラー粒子にまでは十分な配慮が施されていなかった。封止材料にレーザが照射されると、それに含まれる低融点ガラスがそのレーザを吸収して、加熱され、軟化流動するが、フィラー粒子はレーザの照射によっては直接的には加熱されず、低融点ガラスが加熱される熱を奪って加熱することになる。フィラー粒子の加熱が不十分であると、十分な低熱膨張効果が得られなくなるために、基板との熱膨張係数の整合が取れず、信頼性の高い接合部が得られないという課題がある。
そこで、本発明の目的は、レーザの照射によって加熱可能なフィラー粒子、このフィラー粒子を含む封止材料ペーストを得ることにある。また、これらを用いた接合部の信頼性が高い電気部品、この電気部品の製法を得ることにある。
上記課題を解決するために、本発明は、少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の間に有機部材を有し、前記2枚の基板の外周部を低融点ガラスとフィラー粒子とを含む封止材料で接合した電子部品において、前記低融点ガラスは酸化バナジウムを含み、前記フィラー粒子は30〜250℃の温度範囲の熱膨張係数が5×10-7/℃以下の低熱膨張材中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散していることを特徴とする。
また、30〜250℃の温度範囲の熱膨張係数が5×10-7/℃以下の低熱膨張材中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散していることを特徴とする。
本発明によれば、レーザの照射によって加熱可能なフィラー粒子、このフィラー粒子を含む封止材料ペーストを得ることができる。また、これらを用いた接合部の信頼性が高い電気部品、この電気部品の製法を得ることができる。
電子部品の上面外略図とその封止部分の断面概略図の1例である。 電子部品の上面外略図とその封止部分の断面概略図の1例である。 図1で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図1で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図1で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図2で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図2で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図2で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図2で示した電子部品の製法概略図の1例である。 図2で示した電子部品の製法概略図の1例である。 本発明のフィラー粒子の断面概略図の1例である。 本発明のフィラー粒子の断面概略図の1例である。 比較例のフィラー粒子の断面概略図の1例である。 比較例のフィラー粒子の断面概略図の1例である。 圧粉成形体へのレーザ照射実験の概略図である。 代表的な低融点ガラスの示差熱分析(DTA)で得られるDTA曲線の1例である。 代表的な低融点ガラスの熱膨張曲線の1例である。 封止材料ペーストを塗布した状態概略図である。 レーザ照射状態を表す断面概略図である。 フィラー粒子中のZr2(WO4)(PO42含有量と熱膨張係数の関係を示す代表図である。
図1及び図2に電子部品2種類の上面概略図とその封止部分の断面概略図の例を示す。
図1は、少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板1と2の間に1つ以上の有機部材3(例えば有機素子や有機材料)を有し、その2枚の基板1と2の外周部を低融点ガラス4と多数のフィラー粒子5を含む封止材料6で接合した電子部品である。図2は、2枚の基板1と2の間隔が大きい場合で、スペーサ7を介して封止材料6と6’で接合した電子部品である。図1及び図2の電子部品の場合には、基板1とスペーサ7が少なくとも透明である。
封止材料6,6’には、低融点ガラス4とフィラー粒子5が含まれている。低融点ガラス4に酸化バナジウムが含まれ、かつフィラー粒子5の全体に2価の遷移金属を含む酸化物が分散されていることを特徴とする。この条件を満たす低融点ガラス4とフィラー粒子5は、共にレーザの照射によって、自ら加熱されるようになる。これは、低融点ガラス4中の酸化バナジウムとフィラー粒子5中の2価の遷移金属を含む酸化物がレーザ光を吸収するためである。フィラー粒子5には低熱膨張材と2価の遷移金属を含む酸化物とが含まれ、主に低熱膨張材が低熱膨張性に寄与し、低熱膨張材中に分散した2価の遷移金属を含む酸化物がレーザの吸収に寄与する。
ただし、フィラー粒子5に関しては、2価の遷移金属を含む酸化物がフィラー粒子5の熱膨張係数を大きくしてしまう可能性があり、その析出量(含有量)には配慮が必要である。2価の遷移金属を含む酸化物の析出量が少なくても、フィラー粒子5はレーザを吸収し、加熱されることから、その析出量を多くする必要はない。すなわち、フィラー粒子5の熱膨張係数をあまり大きくすることなく、レーザ吸収性が得られる。
従来は、低融点ガラス4がレーザの照射によって加熱され、軟化流動するが、その熱をフィラー粒子5が奪って間接的に加熱されていた。本発明では、フィラー粒子5もレーザの照射によって直接的に加熱できるようになることから、従来より効率的に封止材料6、6’を加熱でき、有機部材3に熱的なダメージを与えることなく、2枚の基板1と2の外周部を高い信頼性と生産性で接合できるようになる。
使用するレーザの波長としては、透明な基板1を透過し、封止材料6,6’中の低融点ガラス4とフィラー粒子5の両方を同時に加熱できる400〜1100nmの範囲が好ましい。波長が400nm以上であると、透明基板やその内部の有機部材が加熱や劣化されにくい。一方、波長が1100nm以下であると、低融点ガラス4に吸収されやすい。また、水分が含まれる箇所を加熱することも低減できる。2価の遷移金属を含む酸化物を析出したフィラー粒子5において、その遷移金属がマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)のうち1種以上であることが好ましい。これらの遷移金属は、波長が400〜1100nmのレーザ光の吸収性が高く、効率的に加熱させることが可能である。なお、本発明においてX〜Yと記載する場合、X以上Y以下を表すものとする。
フィラー粒子5の低熱膨張材は、リン酸タングステン酸ジルコニウム(Zr2(WO4)(PO42)、LiAlSiO4、SiO2、Mg2Al4Si518を用いることが好ましい。これらを複数種組み合わせてもよい。これらの粒子中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散されている。低融点ガラス4に酸化バナジウムが含まれる場合には、リン酸タングステン酸ジルコニウムを低熱膨張材として用いるフィラー粒子は、他の低熱膨張材を用いるフィラー粒子より封止材料6、6’に多く含有させることができる。これは、封止材料6、6’としてより大きな低熱膨張効果が得られやすい。粒子中に分散している2価の遷移金属を含む酸化物は、タングステン酸マンガン(MnWO4)、タングステン酸鉄(FeWO4)、タングステン酸コバルト(CoWO4)、タングステン酸ニッケル(NiWO4)、タングステン酸銅(CuWO4)のうちいずれか1種以上であることが好ましい。特にリン酸タングステン酸ジルコニウム粒子は、マイナス35×10-7/℃と非常に熱膨張係数が小さい上に、酸化バナジウムを含む低融点ガラス4を結晶化させにくく、良好な接着性と気密性が得られやすい。
しかし、リン酸タングステン酸ジルコニウム粒子だけでは、レーザ光を吸収し、加熱できる機能は乏しい。そこで、リン酸タングステン酸ジルコニウム粒子中に上記の2価の遷移金属を含む酸化物のうちいずれか1種以上を析出させることによって、波長が400〜1100nmのレーザを効率的に吸収し、自ら加熱できるようになる。また、これらの遷移金属酸化物は、リン酸タングステン酸ジルコニウム粒子中に均一に析出しやすいと言う特徴がある。これらの遷移金属酸化物をリン酸タングステン酸ジルコニウム粒子中に均一に析出させる際に、副生成物としてリン酸ジルコニウム(Zr2O(PO42)を析出させてもよい。このリン酸ジルコニウムは、リン酸タングステン酸ジルコニウムと同様にレーザ吸収性に乏しいが、プラス7×10-7/℃と熱膨張係数は比較的小さい。
さらに、フィラー粒子5中のリン酸タングステン酸ジルコニウムの含有量は、80〜98質量%であることが好ましい。80質量%以上であると、フィラー粒子5の低熱膨張効果が得られやすい。フィラー粒子5としては、少なくともマイナス(負)の熱膨張係数を有していることが好ましい。一方、98質量%以下であると、レーザを吸収するのに十分な量の遷移金属酸化物が存在するので、フィラー粒子5の加熱効率が良い。
フィラー粒子5と組み合わせる低融点ガラス4としては、酸化バナジウムを含むことが有効であり、レーザを吸収して加熱し、軟化流動する。好ましくは、バナジウム(V)、テルル(Te)、鉄(Fe)及びリン(P)を含む酸化物ガラスである。この低融点ガラス4は、レーザ吸収性が高く、さらに転移点Tgを350℃以下及び軟化点TSを410℃以下とすることによって、レーザの照射により容易に軟化流動できるようになる。後で詳細は説明するが、ここで言う転移点Tg及び軟化点TSは、示差熱分析(DTA)による特性温度であり、転移点Tgは第一吸熱ピークの開始温度、軟化点TSは第二吸熱ピーク温度である。
また、低融点ガラス4は、バナジウム(V)、銀(Ag)及びテルル(Te)を含む酸化物ガラスであることが好ましい。この酸化物ガラスのレーザ吸収性は、バナジウム、テルル、鉄及びリンを含む上記酸化物ガラスよりは劣るが、転移点Tgや軟化点TSが非常に低いために、レーザの照射によって容易に軟化流動させることができる。容易に軟化流動させるためには、転移点Tgを240℃以下及び軟化点TSを300℃以下とすることが好ましい。
封止材料6、6’中の低融点ガラス4とフィラー粒子5の含有量は、低融点ガラス4を100体積部としたとき、フィラー粒子5が10〜100体積部であることが好ましい。
フィラー粒子5が10体積部以上であると、封止材料6、6’の低熱膨張効果が得られやすい。一方、100体積部を以下であると、低融点ガラス4の軟化流動性が維持され、強固な接合が得られやすい。
また、図1で示した電子部品において、封止材料6による接合層の厚みが20μm以下であることが好ましい。20μm以下であると、レーザ照射される透明な基板1側から遠い封止材料6に含まれる低融点ガラス4やフィラー粒子5がそれぞれ十分に加熱できる。
これによって、低融点ガラス4が十分に軟化流動することができるため、封止材料6の厚み方向に対し全体的に良好な軟化流動性を示し、信頼性の高い気密な接合部分が得られやすい。また、図2で示した電子部品では、2枚の基板1と2の間隔が大きく、特にその間隔が100μm以上の場合には、スペーサ7を介して接合することが好ましい。その際の接合層の厚みは、封止材料6、6’ともに上記同様に20μm以下とすることが好ましい。
さらに、透明な基板1としては、ガラス基板や樹脂基板が挙げられる。基板が透明であると、400〜1100nmの波長のレーザの吸収率が少なく、透過率が高い。このため、波長が400〜1100nmの範囲にあるレーザが照射されても、基板1、2がほとんど加熱されることなく、レーザが透過し、所望の部分の封止材料6或いは6’のみへ照射できる。レーザが照射された封止材料6或いは6’中の低融点ガラス4とフィラー粒子5が共に加熱され、低融点ガラス4が軟化流動することから、基板1と2の外周部を効率良く接合できる。
以上より、本発明は、有機発光ダイオードが内蔵されたディスプレイ、有機色素が内蔵された色素増感型太陽電池、光電変換素子が内蔵され、樹脂で張り合わせられた太陽電池等へ広く有効に適用されるものである。また、電子部品の内部に耐熱性が低い素子や材料が適用されている場合にも適用でき、上記電子部品だけに限られたものではない。
本発明は、上記フィラー粒子と上記低融点ガラス粒子と有機溶剤とを含む封止材料ペーストである。低融点ガラス粒子がバナジウム、テルル、鉄及びリンを含む酸化ガラスである場合には、有機溶剤としてブチルカルビトールアセテートが好ましく、さらに有機樹脂バインダーとしてエチルセルロース或いはニトロセルロースを用いることが好ましい。ブチルカルビトールアセテートは、低融点ガラス粒子やフィラー粒子を腐食しないので、封止材料ペーストの寿命を長くすることができる。
また、低融点ガラス粒子がバナジウム、銀及びテルルを含む酸化ガラスである場合には、有機溶剤としてα-テルピネオールが好ましい。この低融点ガラスは、非常に低温で軟化流動しやすく、脱バインダーの際に封止材料が泡だらけになりやすい。α-テルピネオールは高粘度溶剤であるため、有機樹脂バインダーを使用しなくても良好な封止材料ペーストを作ることができる。
一般に封止材料ペーストは、スクリーン印刷法やディスペンサー法で塗布されるため、フィラー粒子や低融点ガラス粒子の平均粒径は、5μm以下が好ましく、特に3μm以下が好ましい。さらに、封止材料ペーストは、低融点ガラス粒子100体積部に対し、フィラー粒子の含有量を10〜100体積部にすることで、強固で気密な接合が得られやすい。
次に、電子部品の製法について説明する。図1に示した電子部品の製法を図3〜5に示す。図3に示すように、透明な基板1の外周部に低融点ガラス4とフィラー粒子5を含む封止材料6を形成する。先ずは封止材料ペーストを基板1の外周部にスクリーン印刷法或いはディスペンサー法によって塗布し、乾燥する。
基板1にガラス基板を用いる場合には、焼成炉或いは400〜1100nmの波長範囲にあるレーザ8或いは8’の照射によって、封止材料6中の低融点ガラス4とフィラー粒子5を加熱し、低融点ガラス4を軟化流動させ、封止材料ペーストを焼成することで、基板1へ封止材料6を形成する。基板1に樹脂基板を用いる場合には、樹脂の耐熱性が低く、焼成炉を使用できないため、レーザ8或いは8‘の照射によって封止材料6を透明な基板1の外周部に焼成、形成する。
次に、図4に示すように、1つ以上の有機部材3を形成したもう一方の基板2を作製する。基板2の材質は、基板1と異なっても同じでもよい。基板1の封止材料6が形成された面と基板2の有機部材3が形成された面とを図5に示すように対向して、2枚の基板1,2を位置合わせし、基板1,2と封止材料6とで形成される内部空間に有機部材3を配置する。なお、基板1の封止材料ペーストをレーザ照射によって焼成する場合は、基板1のレーザ照射される外周部以外は加熱されにくいため、有機部材3を基板1に形成してもよい。400〜1100nmの波長範囲にあるレーザ8を透明な基板1越しに封止材料6へ照射する。その際に電子部品に内蔵される有機部材3にレーザ8が照射されないよう注意しなければならない。これは、有機部材3がレーザ8の照射によって損傷或いは劣化する可能性があるためである。また、基板2が透明であれば、基板2側からレーザ照射してもよい。レーザ8の照射によって、封止材料6中の低融点ガラス4とフィラー粒子5が共に加熱される。そして、低融点ガラス4が軟化流動し、2枚の基板1と2の外周部が封止材料6で接合される。
また、図2に示した電子部品の製法を図6〜10に示す。図6は、図3で説明したと同様に作製する。次に、図7に示すように、スペーサ7の片面に封止材料6’を形成する。
その形成方法は、先ずは封止材料ペーストを、スクリーン印刷法或いはディスペンサー法によって、スペーサ7が基板2と接合する面に塗布し、乾燥する。耐熱性の高いガラス製等のスペーサ7を用いる場合には、焼成炉或いは400〜1100nmの波長範囲にあるレーザ8で照射することによって、封止材料6’を加熱する。そして、低融点ガラス4を軟化流動させ、封止材料ペーストを焼成することで、スペーサ7へ封止材料6’を形成する。耐熱性が低い樹脂製等のスペーサ7を用いる場合には、焼成炉を使用できないため、レーザ8の照射によって封止材料6’をスペーサ7に形成する。
次に、図8に示すように基板2に有機部材3を図4で説明したと同様に作製する。その外周部に、図9に示すように封止材料6’を形成したスペーサ7を設置し、400〜1100nmの波長範囲にあるレーザ8をスペーサ7越しに照射することによって、基板2に接着する。その際に、スペーサ7を押しつけながら、レーザ8を照射すると、スペーサ7と基板2との密着性が向上する。レーザ8の照射に当たっては、有機部材3にレーザ8が照射されないように注意しなければならない。次に、図6で示した封止材料6を形成した基板1を図10に示すように設置し、レーザ8を基板1越しに照射することによって、基板1と基板2の外周部を接合する。透明な基板1とスペーサ7は、400〜1100nmの波長範囲の反射率が低く、透過率が高ければ、ガラス基板或いは樹脂基板のどちらでもよい。また、基板2が透明であれば、基板2側からレーザ照射してもよい。
以上より、本発明の電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペーストは、その電子部品に内蔵される有機部材(有機素子や有機材料)に熱的なダメージを与えることなく、電子部品を効率的に製造でき、しかも接着性、ガスバリア性(気密性)及び耐湿性や耐水性が良好なガラス接合層が得られる。
以下、実施例を用いて更に詳細に説明する。ただし、本発明は、ここで取り上げた実施例の記載に限定されることはなく、適宜組み合わせてもよい。
本実施例では、封止材料に含まれるフィラー粒子について検討した。検討したフィラー粒子の組成と特性を表1に示す。組成に関しては、X線回折によって、主成分と副成分A、Bを決めた。主成分は低熱膨張材である。副成分Aは、2価の遷移金属を含む酸化物、副成分Bは、それ以外の酸化物である。表1中のF−01〜08は実施例のフィラー粒子、F−09〜15は比較例のフィラー粒子である。比較例F−09、11、及び13〜15は、低融点ガラスとともに封止材料によく使われる一般的なフィラー粒子であり、市販品を用いた。それ以外のフィラー粒子に関しては、本実施例で合成した。
実施例F−01〜05は、遷移金属であるMn、Fe、Co、Ni、Cuのイオンをそれぞれ含む溶液にZr2(WO4)(PO42粒子を投入し、混練した後に乾燥し、800〜1200℃で焼成し、粉砕することによって得られた。なお、溶液中の遷移金属の価数は、2価以外、たとえば1、3、4価でもよく、適切な焼成を施すことにより遷移金属は2価の酸化物として析出した。F−01〜05では、それぞれMnWO4、FeWO4、CoWO4、NiWO4、CuWO4が副成分Aとして析出した。また、副成分BとしてZr2O(PO42が析出した。この副成分Bの析出は、上記副成分Aの生成によるものである。粉砕前後のフィラー粒子F−01〜05の断面をSEM−EDXにより観察及び分析した。その断面概略図を図11に示す。F−01〜05のフィラー粒子5の断面は、どれも副成分A11と副成分B12が、主成分10であるZr2(WO4)(PO42粒子の表面のみに形成されるだけではなく、粒子内部にまで分散されることが分かった。このため、合成後に適切な粒径に粉砕しても、それぞれの粒子の状態や組成のバラツキは大変少なかった。
比較例F−10は、Zr2(WO4)(PO42粒子を、Feイオンを含む溶液に投入し、混練した後に乾燥し、焼成したが、焼成温度が500〜600℃と低く、所望の副成分Aは析出しなかった。副成分BとしてFe23が検出された。粉砕前後のフィラー粒子F−10の断面をSEM−EDXにより観察及び分析した。その断面概略図を図12に示す。副成分B12は、主成分10であるZr2(WO4)(PO42粒子の表面に形成されていた。このような形態であると、粉砕時に均質な粒子を得ることは難しい。焼成温度が低いと反応が不十分であり、所望の析出物(副成分A)が得られず、しかも副成分Bが粒子表面に形成されることが分かった。
実施例F−06〜08は、LiAlSiO4、SiO2、Mg2Al4Si518のそれぞれの粒子を、Coイオンを含む溶液に投入し、混練した後に乾燥し、800〜1200℃で焼成することによって得られた。副成分Aとして、CoAl24やCo2SiO4が析出した。X線回折では、副成分Bは認められなかった。また、Coイオン以外の場合でも副成分Aは析出した。粉砕前後のフィラー粒子F−06〜08の断面をSEM-EDXにより観察及び分析した。その断面概略図を図13に示す。F−06〜08のフィラー粒子5の断面は、どれも副成分A11が、図11と同様に主成分10の内部にまで分散されていた。
比較例F−12は、Zr2O(PO42粒子を、Feイオンを含む溶液に投入し、混練した後に乾燥し、800〜1200℃で焼成したが、所望の副成分Aは析出しなかった。
主成分がリン酸ジルコニウム化合物の場合は、化合物中にWを含むことが必要と考えられる。副成分BとしてFePO4とZrO2が検出された。粉砕前後のフィラー粒子F−12の断面をSEM-EDXにより観察及び分析した。その断面概略図を図14に示す。副成分Aは析出できなかったが、副成分Bが主成分であるZr2O(PO42粒子中に分散されていた。
フィラー粒子の評価に当たっては、その平均粒径が3〜5μmになるようにジェットミルを用いて粉砕した。フィラー粒子の熱膨張係数は、4×4×15mmの角柱焼結体を測定試料とし、これを熱膨張計によって測定した。なお、測定条件は大気中5℃/分とし、測定温度範囲は30〜250℃とした。また、標準試料としてφ5×15mmの円柱石英ガラスを用いたので、その伸び率を差し引いて、フィラー粒子の熱膨張係数とした。密度は、粉末粒子を測定試料とし、これを気体置換型ピクノメータ(定容積膨張法)によって測定した。
次に、表1で示したフィラー粒子F−01〜15へのレーザ照射性を評価した。評価するに当たっては、それぞれのフィラー粒子に、波長が400〜1100nmの範囲にあるレーザの照射によってほとんど加熱されないBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子を混入し、圧粉成形体を作製した。使用したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子は、平均粒径が2.3μm、密度が6.6g/cm3、軟化点が445℃であった。
また、その含有量は、体積比でフィラー粒子と同量とした。圧紛成形体は、金型とハンドプレスを用いて1ton/cm2の条件で作製し、そのサイズはφ20×2〜3mmとした。
図15にレーザ照射実験の概略を示す。上記の圧粉成形体9を透明石英ガラスの基板1に置き、裏側よりレーザ8を圧粉成形体9に向けて3mm/秒の速度で照射しながら走らせた。レーザ8には、波長が405nmの半導体レーザ、532nmのYAGレーザの二倍波、630nmの半導体レーザ、805nmの半導体レーザ及び1064nmのYAGレーザの5種類を用いた。基板1越しにレーザ8を照射した圧粉成形体9のレーザ照射面を光学顕微鏡にて観察し、含有したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子が軟化流動した場合には「○」、軟化流動しなかった場合には「×」と評価した。Bi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子が軟化流動すると言うことは、レーザ照射によって、フィラー粒子が効率的に加熱されたためであると判断した。一方、そのガラスが軟化流動しないと言うことは、レーザ照射によって、フィラー粒子があまり加熱されなかったためと判断した。
表2に表1で示したフィラー粒子へのレーザ照射実験結果を示す。実施例F−01〜08のフィラー粒子では、どの波長のレーザを照射しても、含有したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子を軟化流動させることができた。一方、比較例F−09〜15のフィラー粒子では、どの波長のレーザを照射しても、含有したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子を軟化流動させることができなかった。使用したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子だけでは、どのレーザを照射しても軟化流動しなかったことから、実施例F−01〜08のフィラー粒子では、レーザを効率良く吸収し、高温まで発熱したことが分かった。一方、比較例F−09〜15のフィラー粒子では、レーザを効率良く吸収できないために、高温まで加熱できず、含有したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子を軟化流動させるまでには至らなかった。
実施例F−01〜08のフィラー粒子には、Mn、Fe、Co、Ni及びCuのいずれかの2価の遷移金属を含む酸化物が析出しており、これがレーザを効率的に吸収し、フィラー粒子を加熱するのに貢献していた。実施例F−01〜05のフィラー粒子には、2価の遷移金属を含む酸化物を析出させるためにZr2O(PO42も析出したが、これは比較例−11のフィラー粒子から分かるようにレーザ照射によって加熱される成分ではない。
以上より、2価の遷移金属を含む酸化物を析出させた実施例F−01〜08は、レーザ封止用途に有効なフィラー粒子であることが分かった。
本実施例では、先ずは封止材料に含まれる低融点ガラスについて検討した。表3に検討した低融点ガラスとその特性を示す。表3で示した実施例G-01〜06の低融点ガラスはバナジン酸ガラス、実施例07〜10の低融点ガラスは銀バナジン酸ガラスであり、ともに酸化バナジウムを含む低融点ガラスである。比較例G−11〜13の低融点ガラスは酸化バナジウムを含まないガラスである。
低融点ガラスG−01〜15の転移点と軟化点は、ジェットミルで平均粒径3μm以下になるまで粉砕し、その低融点ガラス粒子を用いて5℃/分の昇温速度で500℃まで示差熱分析(DTA)を行うことによって測定した。なお、標準サンプルとしてアルミナ(Al23)粒子を用いた。図16に代表的な低融点ガラスのDTA曲線を示す。転移点Tgは第一吸熱ピークの開始温度、屈伏点Mgはその吸熱ピーク温度、軟化点TSは第二吸熱ピーク温度、結晶化温度TCryは結晶化による発熱ピークの開始温度である。Tg、Mg及びTsは粘度により定義され、それぞれ1013.3poise、1011.0poise及び107.65poiseに相当する温度と言われている。
ガラスを低温で軟化流動させるためには、極力、TSを低温化する必要がある。また、熱的な残留歪を緩和するためには、極力、Tgも低温化することが好ましい。TCryは、ガラスが結晶化を開始する温度であり、その結晶化は、ガラスの軟化流動性を阻害するため、TCryをTSよりなるべく高温側にすることが好ましい。銀(Ag)イオンを含む実施例G−07〜10と比較例G−13は、他の実施例や比較例に比べるとTg、Tsともに著しく低かった。
G−01〜15の熱膨張係数は、熱歪を除去したガラスブロックより4×4×15mmの角柱を切り出し加工し、それを用いて熱膨張計で測定した。なお、昇温速度は5℃/分とし、標準サンプルにはφ5×15mmの円柱の石英ガラスを用いた。図17に代表的な低融点ガラスの熱膨張曲線を示す。なお、図17は、標準サンプルである石英ガラスの伸び量は差し引いている。ガラスは加熱とともに伸び、その伸びが著しく大きくなる温度が転移温度TGである。その後、伸びが見かけ上停止する温度があり、それが変形温度ATである。ATは荷重によりガラスが変形する温度である。TGは上記DTAのTgより若干高めに測定される。また、ATは上記DTAのMg〜TSの中間的な温度である。
熱膨張係数は、TG未満の温度範囲における伸び量の勾配から測定され、実施例G−01〜06及び比較例11と12では30〜250℃の温度範囲、TGが低い実施例G−07〜10及び比較例G−13では30〜150℃の温度範囲における伸び量の勾配から熱膨張係数を算出した。カリウム(K)や銀(Ag)の1価の陽イオンを含む実施例G−03、G−07〜10及び比較例G−13は、他の実施例や比較例に比べると熱膨張係数は150×10-7/℃以上と非常に大きかった。
また、G−01〜15の密度は、DTAで使用したのと同じ粉末粒子を用いて、フィラー粒子と同様に気体置換型ピクノメータ(定容積膨張法)によって測定した。銀(Ag)イオンを含む実施例G−07〜10と比較例G−13、及びビスマス(Bi)イオンを含む比較例G−11は、他の実施例や比較例に比べると、密度が5g/cm3以上と大きかった。
G−01〜15のレーザ照射による軟化流動性は、DTAや密度の測定に使用したのと同じ粉末粒子を用いて、ハンドプレス(1ton/cm2)にてφ20×2〜3mmの圧粉成形体を作製し、図15で示したと同様にレーザ照射して評価した。使用したレーザやその照射条件及び評価方法は、実施例1に準じて行い、低融点ガラス粒子が軟化流動した場合には「○」、軟化流動しなかった場合には「×」と評価した。実施例G−01〜10は、どのレーザ照射によっても、良好な軟化流動性を示した。
これは、酸化バナジウムを含むことによって、波長が400〜1100nmの範囲にある各種レーザを吸収し、加熱されるためである。一方、比較例G−11〜13、すなわち酸化バナジウムを含まない低融点ガラスでは、どのレーザ照射によっても良好な軟化流動性を示さなかった。このことより、レーザ封止には、酸化バナジウムを含む低融点ガラスが有効であった。
次に、封止材料に含まれる低融点ガラスとフィラー粒子の組み合わせについて検討した。低融点ガラスには、表3で示した実施例G-01〜10と比較例G−11〜13を用い、それらの平均粒径は、ジェットミルの粉砕によって3μm以下とした。また、フィラー粒子には、表1で示した実施例F−01〜08と比較例F−09〜15を用い、それらの平均粒径は、ジェットミルの粉砕によって約3μm程度とした。
焼成後の膜厚にもよるが、フィラー粒子の平均粒径は2〜5μm程度が好ましい。2μm以上とすることで低熱膨張効果を発揮できる。一方、5μm以下とすることで、スクリーン印刷法やディスペンサー法でペーストを基板に塗布する際に目詰まりやノズル詰まりが発生しにくい。また焼成後に平滑な焼成塗膜が得られ、その後のレーザ封止で良好な接合強度が得られる。特に3μm前後が好ましい。低融点ガラスの粒径に関しては、小さい方が好ましいが、粉砕時の収率を配慮すると、1〜5μm程度が望ましく、特に1〜3μmが有効である。
表1のフィラー粒子と表3の低融点ガラス粒子、及び有機溶剤とを含む封止材料ペーストを作製した。フィラー粒子の含有量は、低融点ガラス100体積部に対して50体積部とした。実施例G−01〜06のバナジン酸低融点ガラス及び比較例G−13の低融点ガラスを使用する際には、有機溶剤としてブチルカルビトールアセテートを用いた。実施例G−01、02、05及び06のバナジン酸低融点ガラスを使用する際には、有機樹脂バインダーとしてエチルセルロースを用いた。実施例G−03と04のバナジン酸低融点ガラス及び比較例G−13の低融点ガラスを使用する際には、有機樹脂バインダーとしてニトロセルロースを用いた。また、実施例G−07〜10の銀バナジン酸低融点ガラスを使用する際には、有機樹脂バインダーを使用せずに、有機溶剤に高粘度のα−テルピネオールのみを用いて封止材料ペーストを作製した。比較例G−11と12の低融点ガラスを使用する際には、有機溶剤としてα−テルピネオール、有機樹脂バインダーとしてエチルセルロースを用いて、封止材料ペーストを作製した。
表1のフィラー粒子と表3の低融点ガラス粒子のすべての組み合わせで封止材料ペーストを作製し、ディスペンサー法でスライドガラスの外周部へ図18に示すようにそれぞれ塗布し、乾燥後に、それぞれ使用した低融点ガラスのTsより30〜60℃高い温度で焼成した。スライトガラスからなる透明な基板1に形成された封止材料6の線幅を1mmとし、焼成後の膜厚が10〜15μmになるように塗布量を調整した。次に、図19に示すように、アルミナ(Al23)からなる基板2を対向して設置し、基板1の方向から封止材料6へレーザ8を10mm/秒、20mm/秒及び30mm/秒の速度で移動しながら照射し、基板1と基板2の外周部を接合した。レーザ8には、波長が805nmの半導体レーザを使用し、それぞれの接着性を評価した。
評価結果を表4に示す。接着性の評価は、ヘリウムリーク試験によった。リークしなかった場合には「○」、スローリークした場合には「△」、容易にリークした場合には「×」と評価した。表4から分かる通り、レーザ封止における接着性は、実施例F−01〜08のフィラー粒子と実施例G−01〜10の低融点ガラスの組み合わせが良好であることが分かった。すなわち、2価の遷移金属を含む酸化物を析出させたフィラー粒子と酸化バナジウムを含む低融点ガラスの組み合わせがレーザ封止に好ましいことが分かった。
フィラー粒子において、2価の遷移金属としてはMn、Fe、Co、Ni、Cuが挙げられ、特にMnWO4、FeWO4、CoWO4、NiWO4、CuWO4のうちいずれか1種以上を析出したZr2(WO4)(PO42粒子(実施例F−01〜05)が有効であった。低融点ガラスにおいては、V、Te、Fe及びPを含む酸化物ガラス(実施例G-04〜06)、或いはV、Ag及びTeを含む酸化物ガラス(実施例G-07〜10)が有効であり、前者の転移点は350℃以下及び軟化点は410℃以下、後者の転移点は240℃以下及び軟化点は300℃以下であった。
以上より、低融点ガラスとフィラー粒子の両方がともに効率良く加熱されることによって、レーザ照射による封止材料の軟化流動性が大きく向上し、レーザの送り速度を著しく大きくすることができることが分かった。これは、電子部品の生産性向上及び電子部品内部への熱的ダメージ低減に大きく貢献できるものである。
本実施例では、表1の実施例F−02で示したZr2(WO4)(PO42、FeWO4及びZr2O(PO42から構成されるフィラー粒子に関して、主成分であるZr2(WO4)(PO42の含有量が熱膨張係数とレーザ照射性に及ぼす影響について検討した。所定量のZr2(WO4)(PO42粒子をFeイオンの濃度を変えた溶液8種類にそれぞれ投入し、混練した後に乾燥し、約1000℃で焼成することによって、Zr2(WO4)(PO42の含有量が異なる8種類のフィラー粒子を作製した。
どのフィラー粒子も、X線回折によりZr2(WO4)(PO42、FeWO4及びZr2O(PO42から構成されていることを確認した。また、Zr2(WO4)(PO42粒子中にFeWO4とZr2O(PO42が図11と同様にほぼ均一に析出していることをSEM−EDXにより確認した。作製した8種類のフィラー粒子のZr2(WO4)(PO42含有量は67、72、76、81、84、90、94及び98質量%であった。実施例1と同様にして、熱膨張係数を測定した。
図20にZr2(WO4)(PO42の含有量と熱膨張係数の関係を示す。Zr2(WO4)(PO42の含有量が100質量%の熱膨張係数は、表1で示した比較例F−09のデータを用いた。Zr2(WO4)(PO42の含有量が多いほど熱膨張係数は小さくなり、フィラー粒子として80質量%以上が好ましく、特に90%以上が有効であることが分かった。Zr2(WO4)(PO42の含有量の増加によって、直線的に熱膨張係数が小さくならない原因としては、FeWO4とZr2O(PO42の析出粒子のサイズによるものと考えられる。Zr2(WO4)(PO42の含有量が多い場合には、FeWO4とZr2O(PO42の析出粒子のサイズが小さく、フィラー粒子としての熱膨張係数には大きく影響をもたらさないが、Zr2(WO4)(PO42の含有量が少なくなると析出粒子のサイズが大きくなりやすく熱膨張係数に大きく影響するようになり、結果としてフィラー粒子としての熱膨張係数が顕著に大きくなってしまうことが予想される。
次に実施例1と同様にして5種類のレーザを用いて照射実験を行った。Zr2(WO4)(PO42の含有量が100質量%の場合には、実施例1でも説明したが、どのレーザの照射によっても高温まで加熱できず、含有したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子を軟化流動させることができなかった。作製した8種類のフィラー粒子は、どのレーザを照射しても、含有したBi−B−Zn−Ba−O系低融点ガラス粒子の軟化流動性は良好であり、少量のFeWO4の析出であっても大きな効果が得られることが分かった。
フィラー粒子の熱膨張係数とレーザ照射性の両方を配慮すると、Zr2(WO4)(PO42の含有量は80〜98質量%が好ましい。
本実施例では、封止材料に含まれるフィラー粒子の含有量について検討した。フィラー粒子としては表1の実施例F−02、低融点ガラスとしては表3の実施例G−10を用いた。これらの含有量を変えて、有機溶剤としてα−テルピネオールを用い、6種類の封止材料ペーストを実施例2に準じて作製した。F−02のフィラー粒子の含有量は、G−10の低融点ガラス100体積部に対し、10、30、50、75、100及び125体積部とした。実施例2と同様にして、図18及び19で示したレーザ封止実験を行った。
本実施例では、基材1と2には、ともにスライドガラスを用いた。作製した6種類の封止材料ペーストをディスペンサー法によって、それぞれ基板1の外周部に線幅1mmで塗布した。塗布量は焼成後の膜厚が約15μmになるように調整した。基板1に塗布した封止材料ペーストを乾燥した後、基板1の裏側より乾燥塗膜に向けて波長が805nmの半導体レーザを15mm/秒の移動速度で照射し焼成させた。その後、基板2を対向して設置し、基板1側より波長が805nmの半導体レーザを12mm/秒の移動速度で照射し、基板1と2を接合した。光学顕微鏡により基板2側より接合部を観察し、密着性を評価した。
フィラー粒子の含有量が10〜100体積部では、含有した低融点ガラスが良好に軟化流動しており、均一に密着されていた。しかし、フィラー粒子の含有量が125体積部では、均一に密着することはできなかった。これは、低融点ガラスよりフィラー粒子の含有量が多く、基板1と2を均一に密着さえるための低融点ガラス量が少なかったためである。このような場合には、良好な接合強度は得られない。一方、フィラー粒子の含有量が10体積部未満では、低熱膨張化の効果があまり得られなかったことから、フィラー粒子の含有量は、低融点ガラス100体積部に対し、10〜100体積部が好ましい範囲であった。
本実施例では、本発明によるフィラー粒子と低融点ガラスとを含む封止材料の膜厚について検討した。フィラー粒子としては表1の実施例F−02、低融点ガラスとしては表3の実施例G−05、有機溶剤としてはブチルカルビトールアセテート、及び有機樹脂バインダーとしてはエチルセルロースを用いて封止材料ペーストを作製した。F−02のフィラー粒子の含有量は、G−06の低融点ガラス100体積部に対して40体積部とした。
実施例2と同様にして、図18及び19で示したレーザ封止実験を行った。
本実施例では、基材1と2には、ともに無アルカリホウケイ酸ガラスを用いた。作製した封止材料ペーストをディスペンサー法によって、基板1の外周部に線幅1mmで塗布した。塗布量は焼成後の膜厚がそれぞれ約5、10、15、20、30及び40μmになるように調整した。基板1に塗布した封止材料ペーストを乾燥した後に、電気炉にて420℃で焼成した。その後、基板2を対向して設置し、基板1側よりレーザ8を15mm/秒の移動速度で照射し、基板1と2の外周部を接合した。レーザ8には、実施例1で用いた5種類のレーザを使用した。
焼成膜厚が20μm以下のときには、どのレーザを使用しても強固に接合できた。しかし、焼成膜厚が約40μmのときには、どのレーザを使用しても基板2の界面から簡単に剥離してしまった。焼成膜厚が約30μmのときには、波長が532nmのYAGレーザの2倍波と1064nmのYAGレーザでは接合できたが、波長が405nm、630nm及び805nmの半導体レーザでは基板2の界面から容易に剥離してしまった。これは、波長の違いと言うより、YAGレーザの方が半導体レーザより高パワーであることが原因である。半導体レーザは、YAGレーザに比べて大変安価なため、レーザ封止には半導体レーザが使えるに越したことはなく、接合層の厚みは20μm以下が好ましい。
次に、簡単に剥離してしまった焼成塗膜が約40μmと厚い場合に、基板1と2の両面からレーザを照射した。どのレーザにおいても強固に接合できた。接合層が厚い場合には、このような方法によって対応できる可能性がある。
本実施例では、図18及び19中の基板1に透明なポリカーボネート基板、基板2にガラスエポキシ樹脂基板を用いてレーザ封止実験を行った。フィラー粒子としては表1の実施例F−02、低融点ガラスとしては表3の実施例G−07、及び有機溶剤としてはα−テルピネオールを用いて、実施例2と同様にして封止材料ペーストを作製した。F−02のフィラー粒子の含有量は、G−06の低融点ガラス100体積部に対して60体積部とした。
作製した封止材料ペーストをスクリーン印刷法によって、基板1の外周部に線幅1mmで塗布した。塗布量は焼成後の膜厚が5〜10μmになるように調整した。基板1に塗布した封止材料ペーストを乾燥した後、基板1の裏側より乾燥塗膜に向けて波長が805nmの半導体レーザを20mm/秒の移動速度で照射し焼成させた。その後、基板2を対向して設置し、基板1側より波長が805nmの半導体レーザを20mm/秒の移動速度で照射し、基板1と2を接合した。接合の状態は強固であった。本実施例で基板に使用した樹脂以外を用いてもよい。
基板1と2の間隔が100μm以上あると、実施例5で示した方法では両面からレーザを照射しても、良好な接着性が得られなかった。そこで、本実施例では、図2で示したように基板1と2の間にスペーサ7を介して接合した。本実施例では、基板1と2及びスペーサ7には、透過率の高い白板ガラスを用い、図6〜10で示した製法で基板1と2の外周部を接合した。
封止材料6と6’に実施例5と同様に表3で示した実施例G−05の低融点ガラス粒子100体積部、表1で示した実施例F−02のフィラー粒子40体積部、ブチルカルビトールアセテート(有機溶剤)及びエチルセルロース(有機樹脂バインダー)とからなる封止材料ペーストを用いて、図6及び7で示したように基板1やスペーサ7に塗布し、乾燥後に420℃で焼成した。封止材料6と6’の焼成膜厚はそれぞれ約15μmであった。
なお、スペーサ7の幅は3mmと固定とし、厚みをそれぞれ70、320、500、1000μmとした。封止材料6と6’の厚みを加えるとそれぞれ約100、350、530、1030μmである。
図8で作製した基板2の外周部に図9で示したように4辺の外周部にスペーサ7を設置し、スペーサ7の方向から波長が630nmの半導体レーザ8を10mm/秒の移動速度で照射してスペーサ7を基板2に接合した。次に図3で作製した基板1を図10で示したとおりに対向させ、基板1側から波長が630nmの半導体レーザ8を15mm/秒の移動速度で照射して基板1と2の外周部をスペーサ7を介して接合した。その接着性を評価した結果、どの厚みのスペーサ7を用いた場合にも良好な接着性が得られ、基板1と2の間隔が大きい場合には、スペーサ7を活用することは有効であることが分かった。
本実施例では、有機発光ダイオード(OLED)が多数内蔵されたディスプレイを作製し、評価した。このOLEDディスプレイは、図1で示した構造を有している。内蔵される有機素子3であるOLEDは、水分や酸素により劣化しやすいことから、フィラー粒子5と低融点ガラス4を含む封止材料6で基板1と2の外周部を気密かつ強固に接合することは大変有効である。
本実施例では、基板1と2に液晶ディスプレイに使われる透明な無アルカリホウケイ酸ガラスを用いた。基板1の外周部には、表1で示した実施例F−02のフィラー粒子、表3で示した実施例G−05の低融点ガラス、ブチルカルビトールアセテート(有機溶剤)及びエチルセルロース(有機樹脂バインダー)を含む封止材料ペーストを用いて、図3に示したように基板1の外周部にスクリーン印刷法によって塗布し、乾燥後に420℃で焼成し、封止材料6を形成した。なお、フィラー粒子の含有量は、低融点ガラス100体積部に対し45体積部とした。形成した封止材料6は、幅を約1.5mm、焼成膜厚を約10μmとなるようにした。
一方、基板2に画素数に対応した多数のOLEDを図4に示したように形成した。その基板2と上記基板1を図5に示したように対向させて、基板1の方向から封止材料6に向けてレーザ8を照射した。レーザ8には、波長が805nmの半導体レーザを用い、20mm/秒の速度で外周部を移動させ、基板1と2の外周部を接合した。作製直後のOLEDディスプレイの点灯試験を行った結果、問題なく、点灯することを確認した。また、接合部の接着性も良好であった。
次にこのディスプレイを85℃−85%Rhの条件で1000時間の高温高湿試験を実施し、点灯試験を行った。比較として樹脂で接合したディスプレイも入れた。なお、この樹脂接合層の幅は約1.8mm、厚みは約10μmとし、さらにディスプレイ内部には乾燥剤を設置した。高温高湿試験後に、それぞれのOLEDディスプレイを点灯した結果、樹脂で接合したディスプレイでは大きな劣化が認められた。これは、樹脂接合部よりディスプレイ内部に水分や酸素が導入されてしまい、OLEDが劣化したためである。一方、本実施例のディスプレイではOLEDの点灯には劣化が認められず、良好な試験結果となった。これは良好な気密性が維持されていることを示唆した結果である。さらに高温高湿試験後の接合部の接着力も評価した結果、樹脂で接合したような大きな低下は認められず、試験前とほぼ同等であった。
以上より、本発明はOLEDディスプレイに有効に適用できることが分かった。また、OLEDが搭載される照明器具等の電子部品にも展開できることは、言うまでもない。
本実施例では、有機色素が内蔵された色素増感型太陽電池を作製し、評価した。一般に、この太陽電池は、有機色素の分子が多数のチタニア(TiO2)ナノ粒子の表面に形成され、その色素に光が照射されると、励起された電子がTiO2へ注入され、そのナノ粒子内を拡散しながら電極に到達する。一方、対極では、電子が電界質に注入され、ヨウ素(I)が還元される。これにより発電できる。色素増感型太陽電池は、非真空、低温プロセス及びシリコンを使わないことから、低コスト化に有効であるが、信頼性には大きな課題を抱えている。その信頼性を改善するには、封止技術が大変重要である。耐熱性が低い有機色素や電界質が使われるため、封止はそれらの耐熱温度以下の低温で行う必要があり、樹脂による封止が一般的である。しかし、樹脂封止では、長期信頼性が確保できないと言った大きな課題がある。
本発明を実施例8と同様にして色素増感型太陽電池の封止に適用してみた。基板1と2には、透過率が高い白板ガラスを用いた。基板1の外周部には、表1で示した実施例F−02のフィラー粒子、表3で示した実施例G−09の低融点ガラス及びα−テルピネオール(有機溶剤)を含む封止材料ペーストを用いて、図3に示したように基板1の外周部にディスペンサー法によって塗布し、乾燥後に340℃で焼成し、封止材料6を形成した。
なお、フィラー粒子の含有量は、低融点ガラス100体積部に対し40体積部とした。形成した封止材料6は、幅を約1.7mm、焼成膜厚を約10μmとなるようにした。
一方、基板2の方には、有機色素等を多数内蔵したセルを図4に示したように形成或いは設置した。その基板2と上記基板1を図5に示したように対向させて、基板1の方向から封止材料6に向けてレーザ8を照射した。レーザ8には、実施例8と同様にして波長が805nmの半導体レーザを用い、20mm/秒の速度で外周部を移動させ、基板1と2の外周部を接合した。強固に接合できており、接着力は良好であった。また、実施例8と同様な高温高湿試験(85℃−85%Rh−1000時間)によっても問題がなく、良好な気密性が維持されていた。しかも、その高温高湿試験後の接着力も良好であった。さらに、接合部のヨウ素による腐食も認められなかった。しかし、電極がヨウ素によって腐食されていた。このことから、色素増感型太陽電池の封止の他、本発明による封止材料は、電極等の被覆にも展開できる。また、色素増感型太陽電池に限らず、有機太陽電池等の電子部品にも展開できる。
本実施例では、多数の光電変換素子が内蔵され、樹脂で張り合わせた太陽電池を作製し、評価した。光電変換素子としては、単結晶シリコン基板を用いた両面受光セルを使用した。また、これらのセルはタブ線によって直列的に接続される。従来は、2枚の透明基板の間にEVAシートによって張り合わせられ、端部がアルミ枠と樹脂の封止材料で固定されている。透明基板には、一般に透過率の高い白板ガラスが適用される。太陽電池の後発事故のほとんどは、内部に浸透してくる水が原因である。EVAシートは高いガスバリア性(気密性)を有しておらず、水分が徐々に長い年月をかけて浸透し、その水分によってセル間を接続しているタブ線やその接続部、そしてセルに形成された電極が腐食されて断線してしまうことがある。このため、水分が浸透しないにすることは、太陽電池の長期信頼性を確保する上で非常に重要である。
本実施例では、基板に透明性が高い白板ガラス、張り合わせる樹脂にEVAシートを用いた。使用した両面受光セルの厚みが両面の電極分を含み約250μm、EVAシートによる貼り付け層がセル両面で250μm程度あったため、図2で示したようにスペーサを介して接合することにした。基板1と2の間隔が約500μmとなるため、スペーサ7としては、幅が3.5mm、厚みが470μmの白板ガラスを用いた。封止材料ペーストとしては、実施例9と同じものを使用した。
先ずは、基板1の外周部とスペーサ7の片面にディスペンサー法にて幅3mmで封止材料ペーストをそれぞれ塗布し、乾燥した。乾燥後、波長が805nmの半導体レーザ8を15mm/秒の移動速度で照射し、封止材料6を基板1の外周部に、封止材料6’をスペーサ7片面にそれそれぞれ形成した。その際の焼成膜厚はそれぞれ約15μmであった。
透明基板1と2の間に、タブ線で接続したいくつかの両面受光セルと封止材料6’を形成したスペーサ7を設置し、EVAシートによって張り合わせた。基板1側と2側の両面より、波長が805nmの半導体レーザを15mm/秒の速度で外周部を移動させ、基板1と2をスペーサ7を介して封止材料6と6’で接合した。気密性、接着性ともに良好であった。樹脂の封止材料に比べ、より長期的な信頼性が確保できることは言うまでもない。
本実施例では、両面受光SiセルとEVAシートを用いた太陽電池に関して説明したが、樹脂を用いてセルや透明基板を接着、固定するような太陽電池全般に適用できるものである。たとえば、薄膜太陽電池にも展開できる。
以上、本発明を適用したOLEDディスプレイ、色素増感型太陽電池、Si太陽電池について説明したが、これらに限った発明ではなく、耐熱性が低い有機素子や有機材料が内蔵された電子部品全般に適用でき、その電子部品の信頼性や生産性を著しく向上できるものである。
1、2:基板
3:有機部材
4:低融点ガラス
5:フィラー粒子
6、6’:封止材料
7:スペーサ
8、8’:レーザ
9:圧粉成形体
10:主成分
11:副成分A
12:副成分B

Claims (20)

  1. 少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の間に有機部材を有し、前記2枚の基板の外周部を低融点ガラスとフィラー粒子とを含む封止材料で接合した電子部品において、前記低融点ガラスは酸化バナジウムを含み、前記フィラー粒子は30〜250℃の温度範囲の熱膨張係数が5×10-7/℃以下の低熱膨張材中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散していることを特徴とする電子部品。
  2. 請求項1において、前記2価の遷移金属がMn、Fe、Co、Ni、Cuのうち1種以上であることを特徴とする電子部品。
  3. 請求項1において、前記2価の遷移金属を含む酸化物がMnWO4、FeWO4、CoWO4、NiWO4、CuWO4のうち1種以上であることを特徴とする電子部品
  4. 請求項1乃至3の何れかにおいて、前記低熱膨張材がZr2(WO4)(PO42、LiAlSiO4、SiO2、Mg2Al4Si518のうち1種以上であることを特徴とする電子部品。
  5. 請求項3において、前記低熱膨張材がZr2(WO4)(PO42であり、前記フィラー粒子中の前記Zr2(WO4)(PO42の含有量が80〜98質量%であることを特徴とする電子部品。
  6. 請求項1乃至5の何れかにおいて、前記低融点ガラスがV、Te、Fe及びPを含む酸化物ガラス、又はV、Ag及びTeを含む酸化物ガラスであることを特徴とする電子部品。
  7. 請求項1乃至6の何れかにおいて、前記低融点ガラス100体積部に対し、前記フィラー粒子の含有量が10〜100体積部であることを特徴とする電子部品。
  8. 30〜250℃の温度範囲の熱膨張係数が5×10-7/℃以下の低熱膨張材中に2価の遷移金属を含む酸化物が分散していることを特徴とするフィラー粒子。
  9. 請求項8において、前記2価の遷移金属がMn、Fe、Co、Ni、Cuのうち1種以上であることを特徴とするフィラー粒子。
  10. 請求項8において、前記2価の遷移金属を含む酸化物がMnWO4、FeWO4、CoWO4、NiWO4、CuWO4のうち1種以上であることを特徴とするフィラー粒子。
  11. 請求項8乃至10の何れかにおいて、前記低熱膨張材がZr2(WO4)(PO42、LiAlSiO4、SiO2、Mg2Al4Si518のうち1種以上であることを特徴とするフィラー粒子。
  12. 請求項10において、前記低熱膨張材がZr2(WO4)(PO42であり、前記Zr2(WO4)(PO42の含有量が80〜98質量%であることを特徴とするフィラー粒子。
  13. 請求項8乃至12の何れかに記載したフィラー粒子と、酸化バナジウムを含む低融点ガラス粒子と、有機溶剤とを含むことを特徴とする封止材料ペースト。
  14. 請求項13において、前記低融点ガラス粒子がV、Te、Fe及びPを含む酸化物ガラスであることを特徴とする封止材料ペースト。
  15. 請求項14において、前記低融点ガラス粒子の転移点が350℃以下及び軟化点が410℃以下であることを特徴とする封止材料ペースト。
  16. 請求項13において、前記低融点ガラス粒子がV、Ag及びTeを含む酸化物ガラスであることを特徴とする封止材料ペースト。
  17. 請求項16において、前記低融点ガラス粒子の転移点が240℃以下及び軟化点が300℃以下であることを特徴とする封止材料ペースト。
  18. 請求項13乃至17の何れかにおいて、前記低融点ガラス100体積部に対し、前記フィラー粒子の含有量が10〜100体積部であることを特徴とする封止材料ペースト。
  19. 少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の間に有機部材を有し、前記2枚の基板の外周部を低融点ガラスとフィラー粒子とを含む封止材料で接合した電子部品の製法において、
    請求項13乃至18の何れかに記載した封止材料ペーストをどちらか一方の前記基板の外周部に塗布する工程と、前記封止材料ペーストを乾燥後に焼成炉で焼成し、封止材料を形成する工程と、前記基板の前記封止材料が形成された面と他の前記基板とを対向させて2枚の前記基板を固定する工程と、400〜1100nmの波長範囲にあるレーザを透明な前記基板越しに前記封止材料へ照射し、前記2枚の基板の外周部を接合する工程とを有することを特徴とする電子部品の製法。
  20. 少なくともどちらか一方が透明な2枚の基板の間に有機部材を有し、前記2枚の基板の外周部を低融点ガラスとフィラー粒子とを含む封止材料で接合した電子部品の製法において、
    請求項13乃至18の何れかに記載した封止材料ペーストをどちらか一方の前記基板の外周部に塗布する工程と、前記封止材料ペーストを乾燥後に400〜1100nmの波長範囲にあるレーザの照射で焼成し、封止材料を形成する工程と、前記基板の前記封止材料が形成された面と他の前記基板とを対向させて2枚の前記基板を固定する工程と、400〜1100nmの波長範囲にあるレーザを透明な前記基板越しに前記封止材料へ照射し、前記2枚の基板の外周部を接合する工程とを有することを特徴とする電子部品の製法。
JP2012230436A 2012-10-18 2012-10-18 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子 Active JP6036152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230436A JP6036152B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子
US14/435,943 US9614178B2 (en) 2012-10-18 2013-10-09 Electronic component, process for producing same, sealing material paste, and filler particles
PCT/JP2013/077406 WO2014061515A1 (ja) 2012-10-18 2013-10-09 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子
CN201380053612.0A CN104823519B (zh) 2012-10-18 2013-10-09 电子部件及其制法、密封材料糊、填料颗粒
TW102137310A TWI542065B (zh) 2012-10-18 2013-10-16 Electronic parts and their preparation method, sealing material paste, filler particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230436A JP6036152B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082142A true JP2014082142A (ja) 2014-05-08
JP6036152B2 JP6036152B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50488083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230436A Active JP6036152B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9614178B2 (ja)
JP (1) JP6036152B2 (ja)
CN (1) CN104823519B (ja)
TW (1) TWI542065B (ja)
WO (1) WO2014061515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401826B1 (ja) * 2017-06-20 2018-10-10 株式会社フジクラ 光電変換素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036152B2 (ja) * 2012-10-18 2016-11-30 日立化成株式会社 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子
WO2015059875A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置
JP6414076B2 (ja) * 2013-12-11 2018-10-31 Agc株式会社 発光ダイオードパッケージ用カバーガラス、封着構造体および発光装置
KR102352285B1 (ko) * 2014-10-10 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN104360544B (zh) * 2014-11-14 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 液晶盒组件及其制作方法、液晶显示面板和显示设备
US10566503B2 (en) 2015-05-18 2020-02-18 Hitachi, Ltd. Multilayer glass
CN105446022B (zh) * 2016-01-05 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、应用
JP6486866B2 (ja) * 2016-05-27 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置およびその製造方法ならびに物理量測定素子
US20190371759A1 (en) * 2017-03-10 2019-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Physical quantity measurement device and method for manufacturing same, and physical quantity measurement element
CN108630829B (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
CN107507915B (zh) * 2017-08-09 2019-09-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种制造有机发光显示面板的基板及蒸镀装置
JP2019123637A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日立化成株式会社 接合材
US11196019B2 (en) 2018-11-05 2021-12-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
CN112670360B (zh) * 2020-12-17 2023-07-18 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳能电池组件及其封装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057477A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2012041196A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
WO2012093698A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材の製造方法及び製造装置、並びに電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663109A (en) 1992-10-19 1997-09-02 Quantum Materials, Inc. Low temperature glass paste with high metal to glass ratio
US5926599A (en) 1996-06-13 1999-07-20 Corning Incorporated Optical device and fusion seal
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
CN101454860B (zh) 2005-12-06 2012-05-23 康宁股份有限公司 用玻璃料气密密封的玻璃封装物及其制造方法
JP2008247659A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd ガラスペースト組成物
JP5414409B2 (ja) * 2009-01-16 2014-02-12 日立粉末冶金株式会社 低融点ガラス組成物、それを用いた低温封着材料及び電子部品
CN102471151B (zh) * 2009-06-30 2015-04-01 旭硝子株式会社 带密封材料层的玻璃构件以及使用该构件的电子器件及其制造方法
JP5733279B2 (ja) 2012-07-30 2015-06-10 日立化成株式会社 電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペースト
JP6036152B2 (ja) * 2012-10-18 2016-11-30 日立化成株式会社 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057477A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2012041196A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
WO2012093698A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材の製造方法及び製造装置、並びに電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401826B1 (ja) * 2017-06-20 2018-10-10 株式会社フジクラ 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI542065B (zh) 2016-07-11
WO2014061515A1 (ja) 2014-04-24
CN104823519B (zh) 2017-07-04
TW201436331A (zh) 2014-09-16
CN104823519A (zh) 2015-08-05
US9614178B2 (en) 2017-04-04
US20150270508A1 (en) 2015-09-24
JP6036152B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036152B2 (ja) 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子
JP5733279B2 (ja) 電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペースト
WO2013115101A1 (ja) 電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペースト
TWI567043B (zh) A glass composition, a glass frit containing it, a glass paste containing it, and an electrical and electronic component
JP6350127B2 (ja) 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低温封止用ガラスフリット、低温封止用ガラスペースト、導電性材料及び導電性ガラスペースト並びにこれらを利用したガラス封止部品及び電気電子部品
JP6434942B2 (ja) ガラス組成物、該ガラス組成物を含むガラスフリット、および該ガラス組成物を含むガラスペースト
CN103328402B (zh) 带封接材料层的玻璃构件和使用其的电子装置及其制造方法
CN108463440B (zh) 无铅玻璃组合物、玻璃复合材料、玻璃糊剂、密封结构体、电气电子部件和涂装部件
JP2016050135A (ja) 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低温封止用ガラスフリット、低温封止用ガラスペースト、導電性材料及び導電性ガラスペースト並びにこれらを利用したガラス封止部品及び電気電子部品
WO2013099478A1 (ja) 複合部材
JP2021147263A (ja) ガラス組成物のペースト、該ガラス組成物を利用した封止構造体および電気電子部品
JP5935120B2 (ja) 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール
TWI403483B (zh) 封裝玻璃組合物及包含該組合物的顯示板
TW201222847A (en) Electronic device and method of manufacturing thereof
CN103648999B (zh) 玻璃组合物、包含其的玻璃料、包含其的玻璃膏、及利用其的电气电子零件
JP2016119371A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350