JP2014081748A - 操作デバイス - Google Patents

操作デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014081748A
JP2014081748A JP2012228482A JP2012228482A JP2014081748A JP 2014081748 A JP2014081748 A JP 2014081748A JP 2012228482 A JP2012228482 A JP 2012228482A JP 2012228482 A JP2012228482 A JP 2012228482A JP 2014081748 A JP2014081748 A JP 2014081748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation device
operation panel
frame
panel
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063201B2 (ja
Inventor
Masao Morita
正穂 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2012228482A priority Critical patent/JP6063201B2/ja
Priority to EP13004483.7A priority patent/EP2719430B1/en
Priority to ES13004483.7T priority patent/ES2685545T3/es
Priority to CN201310463659.6A priority patent/CN103721410B/zh
Priority to US14/048,715 priority patent/US9911552B2/en
Publication of JP2014081748A publication Critical patent/JP2014081748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063201B2 publication Critical patent/JP6063201B2/ja
Priority to US15/883,483 priority patent/US10354816B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer

Abstract

【課題】回路基板上の部品や配線のレイアウトの自由度の低下を抑えながら、ユーザによる操作をより多様化できる操作デバイスを提供する。
【解決手段】操作デバイス1は、回路基板70の上側に配置されているフレーム60と、フレーム60の上側に位置する操作パネル50とを有している。操作パネル50は、ユーザの指が触れる表面と当該表面に触れたユーザの指の位置を検知するためのタッチセンサとを含み、ユーザによる押下操作が可能なように上下動可能に配置されている。フレーム60と操作パネル50との間には、操作パネル50を上方に付勢する弾性部材61が配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ゲーム装置などの情報処理装置のための入力装置として利用される操作デバイスに関する。
下記特許文献1に開示される操作デバイスはボタン、操作スティックなどの操作部材を有している。操作デバイスは、操作部材の操作に応じた信号を情報処理装置に送信するための回路や部品が実装された回路基板を備えている。
米国特許第6394906号
ユーザが従来の操作デバイスに対して行うことができる操作は、ボタンの押し操作や、操作スティックを傾けたり、傾けた状態で操作スティックを回転させる操作である。ユーザによる操作をより多様化できれば、操作デバイスの操作性を向上できる。
本発明は、回路基板上の部品や配線のレイアウトの自由度の低下を抑えながら、ユーザによる操作をより多様化できる操作デバイスを提供する。
本発明に係る操作デバイスは、回路基板と、前記回路基板の上側に配置されているフレームと、前記フレームの上側に位置する板状の操作部材とを有している。前記操作部材は、ユーザの指が触れる表面と当該表面に触れたユーザの指の位置を検知するためのタッチセンサとを含み、ユーザによる押下操作が可能なように上下動可能に配置されている。また、前記操作デバイスは、前記フレームと前記操作部材との間に配置され、前記操作部材を上方に付勢する弾性部材を有している。
本発明によれば、ユーザは操作部材上で指をスライドさせたり、スライドさせながら押下操作を行うことが可能となり、操作方法を多様化できる。また、回路基板の表面に弾性部材を取り付ける領域を設ける必要がないので、回路基板上の部品や配線のレイアウトの自由度の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る操作デバイスの斜視図である。 上記操作デバイスの平面図である。 上記操作デバイスの分解斜視図である。 操作パネルの分解斜視図である。 図2に示すV−V線での断面図である。 図2に示すVI−VI線での断面図である。 上ハウジング及び操作パネルの下面を示す分解斜視図である。 弾性部材がばねで形成されている例を示す分解斜視図である。 弾性部材がばねで形成されている例を示す断面図である。 操作パネルの変形例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る操作デバイス1の斜視図である。図2は操作デバイス1の平面図である。図3は操作デバイス1の分解斜視図である。図3では、上ハウジング41、操作パネル50、フレーム60、及び回路基板70が示されている。図4は操作パネル50の分解斜視図である。図5は図2に示すV−V線での断面図である。図6は図2に示すVI−VI線での断面図である。図7は、上ハウジング41及び操作パネル50の下面を示す分解斜視図である。以下の説明において、図1に示すY1及びY2はそれぞれ前方及び後方である。また、X1及びX2はそれぞれ右方向及び左方向を示している。また、Z1及びZ2はそれぞれ上方及び下方を示している。
操作デバイス1は、ゲームプログラムの実行機能や動画像再生機能、インターネットを通した通信機能などを有する情報処理装置に対する入力装置として利用される。操作デバイス1は、情報処理装置との間で有線又は無線での通信が可能となっており、ユーザの操作に応じた信号を情報処理装置に送信する。操作デバイス1は、操作デバイス1の姿勢や動きの検出に利用される種々のセンサ(加速度センサ、ジャイロセンサなど)や、バッテリなどを内蔵している。
図1に示すように、操作デバイス1は、その左部及び右部に、ユーザーが保持するための左右の被保持部10L,10Rをそれぞれ有している。被保持部10L,10Rの前部は中央部21によって連結されている。被保持部10L,10Rの前部の上面には、ユーザが操作するための操作部材が設けられている。右側の被保持部10Rの前部の上面には、複数の操作ボタン11が設けられている。操作デバイス1は4つの操作ボタン11を有し、それらは十字の端部に位置している。左側の被保持部10Lの前部の上面には十字形状を有する方向キー19が設けられている。被保持部10L,10Rはグリップ12を有している。グリップ12は被保持部10L,10Rの前部から後方に伸びている。
操作デバイス1は、中央部21の後部に、左右の操作スティック31を有している。図1に示すように、操作スティック31は中央部21から上方に伸び、その上端に、ユーザの指が触れるための円形の被操作部31bを有している。操作スティック31は、例えばその半径方向に傾けたり、傾けた状態で回転させることができる。操作デバイス1は操作スティック31が傾いた方向、傾き量を検知して、それらに応じた信号を情報処理装置に送信する。また、操作スティック31は、その半径方向にスライド可能であってもよい。この場合、操作デバイス1は、予め規定した直交する2方向における操作スティック31の移動量(例えば、前後方向の移動量と左右方向の移動量)とを検知し、それらに応じた信号を情報処理装置に送信する。
図1に示すように、操作デバイス1は板状の操作部材である操作パネル50を有している。操作パネル50はユーザの指が触れる表面と、表面に触れたユーザの指の位置を検知するためのタッチセンサ52とを含んでいる(図4参照)。操作パネル50は中央部21の上面に配置され、被保持部10R,10Lに設けられた操作部材(操作ボタン11及び方向キー19)の間に位置している。また、この例の操作パネル50は左右の操作スティック31の前方に配置されている。
ユーザは、図2に示すように被保持部10R,10Lを保持しているとき、操作ボタン11及び方向キー19上に配置した指を伸ばすことにより、操作パネル50の表面に触れることができる。ユーザは、例えば操作パネル50上で指を任意の方向にスライドさせる。操作デバイス1は、タッチセンサ52によって操作パネル50上の指の位置を連続的に検知し、検知した位置を示す信号を情報処理装置に送信する。情報処理装置はその信号に基づいて、ユーザの指の位置や、スライド方向、スライド速度などを算出する。なお、それらの算出は操作デバイス1が行ってもよい。また、この例の操作パネル50は、ユーザによる押下操作が可能なように上下動可能に支持されている。すなわち、操作パネル50は板状の押しボタンとしても機能している。操作デバイス1はユーザによる押下操作を検知して、その操作を示す信号を情報処理装置に送信する。ユーザの指の位置を示す信号と、押下操作を示す信号とに基づいて、ユーザが操作パネル50を押した位置を検知することができる。操作パネル50を支持する構造については後において詳説する。
図1に示すように、操作デバイス1はハウジング40を有している。ハウジング40は操作デバイス1の外面を構成するとともに、操作デバイス1が備える種々の部品を収容している。この例のハウジング40は上ハウジング41と下ハウジング49とを有し、これらは上下方向において互いに組み合わされている。
図3に示すように、操作デバイス1は回路基板70を有している。回路基板70には、操作デバイス1の全体を制御する制御装置や、情報処理装置との通信を制御する通信モジュール、コネクタなどの電子部品が実装されている。図3においてこれらの電子部品は省略されている。
操作デバイス1は、回路基板70の上側に配置される板状のフレーム60を有している。この例のフレーム60の左右方向の幅は回路基板70に対応し、回路基板70の概ね全域を覆っている。回路基板70、フレーム60、及び上ハウジング41は互いに固定されている。例えば、回路基板70と上ハウジング41とが、フレーム60を挟んだ状態で、螺旋などの締結具によって互いに固定される。また、上ハウジング41と回路基板70のそれぞれが、フレーム60に螺旋などの締結具によって固定されてもよい。図4においては、締結具が差し込まれる回路基板70及びフレーム60の穴は省略されている。図5及び図7に示すように、この例の上ハウジング41には下方に伸びる複数のボス41aが形成されており、下ハウジング49はこのボス41aに取り付けられる。
上述したように、操作デバイス1は操作スティック31を有している。操作スティック31の基部には、操作スティック31を支持する支持機構が設けられている。支持機構は例えば、任意の方向に傾けることができるように操作スティック31を支持する。また、支持機構は操作スティック31をスライド可能に支持してもよい。この支持機構は回路基板70上に配置され、フレーム60は、その後縁に、支持機構を避けるための凹部60cを有している(図3参照)。
図3に示すように、上ハウジング41には穴41b,41c,41dが形成されている。穴41b,41c,41dの内側にはボタン11、方向キー19、及び操作スティック31がそれぞれ配置される。フレーム60上にはフィルム62が配置される。フィルム62にはボタン11及び方向キー19の操作を検知するための接点(例えば、メンブレンスイッチ)及び電線が形成されている。ボタン11及び方向キー19は、フィルム62上の接点及び電線を通して回路基板70に電気的に接続される。フレーム60には、図3及び図6に示すように、フレーム60を上下方向に貫通する穴60dが形成されている。フィルム62はこの穴60dを通ってフレーム60の下側、すなわち回路基板70側に伸びている。
回路基板70の上側にフレーム60を配置することにより、操作スティック31の支持機構を配置するスペースを上ハウジング41と回路基板70との間に確保し、それと同時に、ボタン11及び方向キー19の操作を検知するための接点(すなわちフィルム62)をこれらに近接して配置することができている。フィルム62には、実装に半田を使用する電子部品は設けられてない。そのため、フィルム62に比較的安価な材料を使用することができる。
図5に示すように、操作パネル50はフレーム60の上側に配置されている。上述したように、操作パネル50は上下動可能に配置されている。フレーム60と操作パネル50との間には、操作パネル50を上方に付勢する弾性部材61が配置されている。弾性部材61はユーザが操作パネル50を押したときに反力を生じる。図3に示すように、弾性部材61はフレーム60に取り付けられている。この例では、複数(この例では2つ)の弾性部材61がフレーム60に取り付けられている。弾性部材61はゴムによって形成されている。このように、回路基板70と操作パネル50との間にフレーム60を配置し、フレーム60と操作パネル50との間に弾性部材61を配置するので、回路基板70上の電子部品や回路基板に形成する配線の自由度の低下を抑えることができる。
図3に示すように、フレーム60の上面には凹部60fが形成されている。フィルム62の上述した接点が形成された部分はフレーム60の上面の右部と左部に配置され、凹部60fは右部と左部との間に位置している。弾性部材61は凹部60fに配置されている。そのため、フィルム62とボタン11及び方向キー19との距離を小さくしながら、フレーム60と操作パネル50との間に弾性部材61を配置できている。
図3に示すように、回路基板70には、操作パネル50の下方への動きを検知するためのスイッチ71(この例ではタクトスイッチ)が実装されている。スイッチ71は例えば半田によって回路基板70に取り付けられている。フレーム60はスイッチ71に対応する位置を避ける形状を有してる。この例のフレーム60には、スイッチ71に対応する位置に、フレーム60を上下方向に貫通する穴60aが形成されている。図5に示すように、操作パネル50は、その下面に、スイッチ71を押すための押し部55aを有している。この例の押し部55aは、操作パネル50の下面(後述するフレーム55の下面)から下方に突出し、穴60aの内側に位置している。操作パネル50が押されると、押し部55aはフレーム60を越えてスイッチ71を押す。この構造によれば、回路基板70とスイッチ71とを繋ぐ配線を要しないので、操作デバイス1のコストの低減を図ることが可能となる。また、スイッチ71をフィルム62には実装しないので、フィルム62に安価な材料を使用することが可能となる。
図5に示すように、操作パネル50が初期位置にあるとき、すなわち、操作パネル50が押されていない状態では、押し部55aとスイッチ71との間にクリアランスC1が設けられている。より具体的には、スイッチ71は、その最上部に、押し部55aによって押されたときに下がるとともに、上方に付勢されている可動部71aを有している。押し部55aと可動部71aとの間にクリアランスC1が設けられている。この構造により、ユーザが操作パネル50を押した後、押し部55aが可動部71aに当たったときに反力が増す。その結果、ユーザはスイッチ71への入力が適切になされたことを認識できる。
図3に示すように、フレーム60には、上方に突出し、操作パネル50の下方に位置する複数(この例では2つ)のストッパ部63が形成されている。ストッパ部63は、操作パネル50の下方へのストロークを予め設定した大きさに制限している。これにより、スイッチ71に過剰な負荷が掛かることを抑えることができている。
図5に示すように、2つの弾性部材61は、押し部55a及び穴60aを挟んで互いに反対側に配置されている。この例では、押し部55aは操作パネル50の中心に設けられている。より具体的には、押し部55aは左右方向及び前後方向の中心に設けられている。2つの弾性部材61は押し部55aの右側及び左側にそれぞれ配置され、操作パネル50の右部及び左部を上方に付勢している。各弾性部材61は操作パネル50の前部と後部のいずれが押されても反力を生じるように形成されている。
図3及び図5に示すように、この例の弾性部材61は、その上部に操作パネル50の下面(この例では、フレーム55の下面)に接する接触部61aを有している。この例の接触部61aは円柱状であり、その上面が操作パネル50の下面に接している。また、弾性部材61は接触部61aの下縁に形成される環状の弾性部61bを有している(図5参照)。弾性部61bは接触部61aの下縁から半径方向且つ下方に伸びている。弾性部61bは、接触部61aが下がったときに反力を生じる。
弾性部材61の上述した形状により、例えば操作パネル50の前部が押されたときには、接触部61aが前方に傾き、弾性部61bの前部が反力を生じる。一方、操作パネル50の後部が押されたときには、接触部61aが後方に傾き、弾性部61bの後部が反力を生じる。上述したように弾性部材61は押し部55aの左右に配置されている。そのため、弾性部材61は、操作パネル50の表面のいずれの位置が押された場合であっても、当該押された部分が下がることができ、且つそれに対して反力を生じる。
図3及び図5に示すように、弾性部材61は弾性部61bの下縁から水平に広がる取付部61cを有している。取付部61cはフレーム60に取り付けられている。この例では、フレーム60には複数(この例では3つ、図3参照)の突起60bが形成されている。取付部61cには突起60bが嵌まる穴が形成されている。
図3に示すように、上ハウジング41には、操作パネル50の表面を露出させるための開口42が形成されている。開口42の縁は、操作パネル50の上方への移動を規制する部分を含んでいる。この例では、図5に示すように、開口42の左右の縁42aは、操作パネル50の右縁及び左縁に沿って形成され、且つ、操作パネル50の上側に張り出している。この縁42aによって、操作パネル50の上方への移動が規制されている。
左右の縁42aは、操作パネル50が押されたときに支点として機能する。例えば、操作パネル50の右部又は左部が押されたとき、操作パネル50は反対側の縁42aを支点として傾斜する。また、操作パネル50の前部が押されたときには、左右の縁42aの後部が支点として機能し、操作パネル50は傾斜する。反対に、操作パネル50の後部が押されたときには、左右の縁42aの前部が支点として機能し、操作パネル50は傾斜する。操作パネル50がこのように傾斜した場合、押し部55aは下がり、スイッチ71を押す。なお、操作パネル50の外周部の一部(例えば、右部や左部)が押されたときには、押し部55aも傾斜する。フレーム60に形成された穴60aは、押し部55aのこの傾斜を許容するサイズを有している。
図4に示すように、この例の操作パネル50は、操作パネル50の表面を構成する、樹脂によって形成された表面パネル51を有している。タッチセンサ52は表面パネル51の裏面に配置されている。この例の表面パネル51は、その左右方向の幅が前方に向かって大きくなるように形成されている。表面パネル51の形状はこれに限られず、例えば、表面パネル51は矩形であってもよい。
この例の操作パネル50は、タッチセンサ52の裏面側に配置され、操作パネル50の下面を構成するフレーム55を有している。弾性部材61はフレーム55に接触している。押し部55aはフレーム55の下面から下方に突出している。フレーム55を操作パネル50に設けることにより、弾性部材61がタッチセンサ52及び後述する基板54に接触することを抑えることができ、その結果、それらに負荷が作用することを抑えることができる。また、フレーム55によって操作パネル50の剛性の向上が図られている。その結果、操作パネル50の外周部の一部が押され、操作パネル50が傾斜するときに、操作パネル50が撓むことが抑えられ、操作パネル50の押下操作をクリアにスイッチ71に伝えることができる。
操作パネル50と弾性部材61のうち一方は突起を有している。操作パネル50と弾性部材61のうち他方には突起が嵌まる穴が形成されている。これにより、ユーザが操作パネル50上で指をスライドさせ、操作パネル50が水平方向にわずかに動いた場合であっても、操作パネル50は弾性部材61の弾性力により初期位置に戻る。この例では、図7に示すように、フレーム55の下面の左右に、円柱状の突起55eが形成されている。弾性部材61の接触部61aには、突起55eに対応したサイズを有し、当該突起55eが嵌まる穴が形成されている(図5参照)。上述したように、弾性部61bは接触部61aを囲む環状に形成されている。そのため、操作パネル50の位置がいずれの方向にずれた場合であっても、弾性部61bの弾性力により操作パネル50を初期位置に戻すことができる。
図4に示すように、この例の操作パネル50は、タッチセンサ52の駆動回路が実装された回路基板54と、タッチセンサ52と回路基板54との間に配置されている保護プレート53とを有している。保護プレート53は樹脂などの絶縁材料によって構成され、タッチセンサ52と回路基板54との電気的接触を防いでいる。回路基板54とタッチセンサ52は、タッチセンサ52に取り付けられているフラットケーブル52aによって接続されている。このように、回路基板54を操作パネル50に設けることにより、回路基板70の大型化を抑えることができ、その結果、操作デバイス1の大型化を抑えることができる。
図5に示すように、フレーム55には回路基板54を収容する凹部55bが形成されている。換言すると、フレーム55は回路基板54を取り囲む外周部55cを有している。フレーム55のこの形状により、フレーム55の剛性を増すことができている。
回路基板54には回路基板70に接続されるフラットケーブル54aが取り付けられている。フレーム55の外周部55cにはフレーム55の外側に向かって開いた開口55dが形成されている。フラットケーブル54aは開口55dを通ってフレーム55の外側に伸びている。この例では、開口55dは外周部55cの左側部分に形成されている。また、フレーム60には穴60eが形成され、フラットケーブル54aは穴60eを通ってフレーム60の上側(操作パネル50側)から下側(回路基板70側)に伸びている。
操作パネル50を構成する複数の部材は、これらが一体的に動くように、互いに取り付けられている。これらは、例えば接着剤によって取り付けられる。すなわち、タッチセンサ52は表面パネル51に接着され、保護プレート53はタッチセンサ52に接着され、基板54は保護プレート53に接着される。また、フレーム55の外周部55cは保護プレート53に接着される。表面パネル51、タッチセンサ52、保護プレート53、基板54、及びフレーム55の取付方法は接着に限られない。例えば、フレーム55の外周部55cが、表面パネル51との間にタッチセンサ52及び保護プレート53を挟んだ状態で、螺旋などの締結具によって表面パネル51に取り付けられてもよい。図4に示すように、保護プレート53は、その下面に、複数(この例では2つ)の突起53aを有している。フレーム55の外周部55cには突起53aが嵌まる穴が形成されている。これにより、フレーム55と保護プレート53との相対位置のずれを効果的に抑えることができている。なお、このような突起53aは必ずしも形成されていなくてもよい。
上述したように、上ハウジング41には操作パネル50の表面を露出させる開口42が形成されている。図3に示すように、開口42の後縁42cは、操作パネル50の後側に位置し、操作パネル50の後縁に沿っている。一方、開口42の前縁42bは操作パネル50の最前部の下方に位置している(図6参照)。すなわち、開口42の縁は、操作パネル50の前側に位置する部分を含んでいない。これにより、ユーザは操作パネル50上でスムーズに指を前方にスライドさせることができる。また、ユーザは操作パネル50の最前部をスムーズに押すことができる。上ハウジング41は操作デバイス1の上面を構成する上面部41eと、操作デバイス1の前面を構成する前面部41fとを有している。後縁42c及び、上述した開口42の左右の縁42aは上面部41eに形成され、前縁42bは前面部41fに形成されている。
上ハウジング41には、操作パネル50の前方への移動を規制するストッパ部43が形成されている。この例では、図7に示すように、上ハウジング41は、上面部41eの下面に、2つのストッパ部43を有している。この例のストッパ部43は開口42の左右に位置し、操作パネル50の左右の縁(この例では、表面パネル51の左右の縁)に沿った壁状に形成されている。表面パネル51は、その右縁及び左縁に、被ストッパ部51aを有している。この例の被ストッパ部51aは、表面パネル51の左右の縁の後端から左右方向の外方に突出し、ストッパ部43の後端43aの後側に位置している。操作パネル50が前方へ移動しようとすると、被ストッパ部51aはストッパ部43の後端43aにあたる。これにより、操作パネル50の前方への移動が規制される。
このように、ストッパ部43は操作デバイス1の外面を構成する上ハウジング41に形成されている。これにより、上ハウジング41に対する操作パネル50の位置の公差が低減され、操作デバイス1の外観を向上できる。また、この例では、被ストッパ部51aは、操作デバイス1の外面を構成する表面パネル51に形成されている。これにより、上ハウジング41に対する表面パネル51の位置の公差が低減され、操作デバイス1の外観をさらに向上できる。また、被ストッパ部51aを表面パネル51の左右の縁に形成される構造では、例えば表面パネル51の最前部に設けられる後述する前面部51c(図4参照)の下縁が被ストッパ部として機能する構造に比して、被ストッパ部51aと上ハウジング41との接触面積を小さくできる。その結果、ユーザによる操作パネル50の押下操作に対する抵抗を低減できる。
上述したように、この例のストッパ部43は、表面パネル51の左右の縁にそれぞれ沿った壁状に形成されている。すなわち、表面パネル51は左右のストッパ部43の間に配置されている。そのため、ストッパ部43は、操作パネル50の左右方向への移動も規制している。
上述したように、上ハウジング41は、表面パネル51の前縁の前側に位置する縁を有していない。そのため、表面パネル51の前縁は、操作デバイス1の中央部21の上面の前縁を構成している。ここで示す例の表面パネル51は、図6に示すように、タッチセンサ52が取り付けられる上面部51bを有している。タッチセンサ52は上面部51bの表面におけるユーザの指の位置を検知する。上面部51bの前縁が中央部21の前縁を構成している。表面パネル51は前面部51cをさらに含んでいる。前面部51cは上面部51bの前側(より具体的には上面部51bの前縁)から伸び、操作デバイス1の前面を構成している。この例の前面部51cと上面部51bは略L字形状の断面を有している。表面パネル51に前面部51cを設けることにより、表面パネル51の剛性を向上できる。その結果、操作パネル50の外周部の一部が押されたときに、操作パネル50が撓むことが抑えられ、操作パネル50の押下操作をクリアにスイッチ71に伝えることができる。
図6に示すように、上ハウジング41に形成された開口42の前縁42bは、表面パネル51の前面部51cの下方に位置している。前縁42bと前面部51cの下縁との間には、操作パネル50の下方への動きを許容するクリアランスが設けられている。前縁42bには、上方に突出し且つ前面部51cよりも内側に位置する遮蔽部42dが形成されている。遮蔽部42dはクリアランスを通して操作デバイス1の内部が見えることを防いでいる。
この例の表面パネル51は、図4に示すように、その左右の縁からそれぞれ下がる側面部51dを有している。この例の側面部51dは、左右の縁の最前部から下がっている。これにより、表面パネル51の剛性をさらに向上できている。なお、側面部51dは、表面パネル51の左右の縁の全体から下がっていてもよい。
以上説明したように、操作デバイス1は、回路基板70の上側に配置されているフレーム60と、フレーム60の上側に位置する操作パネル50とを有している。操作パネル50は、ユーザの指が触れる表面と当該表面に触れたユーザの指の位置を検知するためのタッチセンサとを含み、ユーザによる押下操作が可能なように上下動可能に配置されている。また、フレーム60と操作パネル50との間には、操作パネル50を上方に付勢する弾性部材61が配置されている。この構造によれば、ユーザは操作パネル50上で指をスライドさせたり、スライドさせながら押下操作を行うことが可能となり、操作方法を多様化できる。また、回路基板70の表面に弾性部材61を取り付ける領域を設ける必要がないので、回路基板70上の部品や配線のレイアウトの自由度の低下を抑えることができる。
また、回路基板70には操作パネル50の下方への動きを検知するためのスイッチ71が実装され、フレーム60はスイッチ71に対応する位置を避ける形状を有し、操作パネル50は、その下面に、スイッチ71を押すための押し部55aを有している。この構造によれば、スイッチ71と回路基板70とを繋ぐケーブルが不要となるため、操作デバイス1のコストの低減を図ることができる。
また、操作パネル50は、その表面のいずれの部分がおされても、その押された部分が下がることができるように配置されている。この構造によれば、操作パネル50の操作性を向上できる。
操作パネル50は、その下面に、押し部55aが形成されたフレーム55を有している。この構造によれば、操作パネル50の剛性を向上できる。その結果、操作パネル50の押下操作をスイッチ71にクリアに伝えることができる。
操作パネル50と弾性部材61のうち一方は突起を有し、他方には突起が嵌まる穴が形成されている。この構造により、操作パネル50が水平方向にわずかに動いた場合であっても、操作パネル50を弾性部材61の弾性力により初期位置に戻すことができる。
米国特許第6394906号に開示される操作デバイスはボタン、操作スティックなどの操作部材を有している。ユーザは操作部材を操作することで、情報処理装置に接続された表示装置に表示されているオブジェクトを動かしたり、メニューリストからのメニューの選択を行うことができる。ユーザが従来の操作デバイスに対して行うことができる操作は、ボタンの押し操作や、操作スティックを傾けたり、傾けた状態で操作スティックを回転させる操作である。ユーザによる操作をさらに多様化できれば、操作デバイスの操作性を向上できる。操作デバイス1は、当該操作デバイス1の上面に配置され、ユーザによる押下操作が可能なように上下動可能に支持され、ユーザの指が触れる表面と当該表面に触れたユーザの指の位置を検知するためのタッチセンサ52とを含む板状の操作部材(すなわち、操作パネル50)を有している。また、操作デバイス1は、操作パネル50の表面を露出させる開口42が形成され、開口42の前縁42bが操作パネル50の下方に形成され、前記操作パネル50の前方への移動を規制するストッパ部43が形成されているハウジング40を備えている。この構造によれば、ユーザは操作パネル50上でスムーズに指を前方にスライドさせることができる。また、ユーザは操作パネル50の最前部をスムーズに押すことができる。
操作パネル50は、ユーザの指が触れる表面を構成する表面パネル51を有し、表面パネル51にストッパ部43が当たる被ストッパ部51aが形成されている。この構造によれば、上ハウジング41に対する表面パネル51の位置の公差が低減され、操作デバイス1の外観を向上できる。
また、操作パネル50は、ユーザの指が触れる表面を構成する表面パネル51を有し、表面パネル51は、タッチセンサ52が取り付けられる上面部51bと、上面部51bの前側から伸び操作デバイス1の前面を構成する前面部51cとを含んでいる。この構造によれば、操作パネル50の剛性を向上できる。
また、操作パネル50は、その左右に、被ストッパ部51aを有し、上ハウジング41は、左右の被ストッパ部51aの前方への移動をそれぞれ規制する2つのストッパ部43を有している。この構造によれば、例えば表面パネル51の前面部51cの下縁が被ストッパ部として機能する構造に比して、被ストッパ部51aと上ハウジング41との接触面積を小さくできる。その結果、ユーザによる操作パネル50の押下操作に対する抵抗を低減できる。
なお、本発明は、以上説明した操作デバイス1に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、弾性部材61はゴムで形成されていた。しかしながら、弾性部材はばねで形成されてもよい。図8及び図9は、弾性部材がばねで形成されている例を示す図である。図8は分解斜視図であり、図9は図5と同じ切断面で得られる断面図である。これらの図において以上説明した箇所と同一箇所には同一符合を付している。以下では、図1乃至図7の例と異なる点を説明し、そのほかの点は図1乃至図7の例と同様である。
図8に示す例では、フレーム60には、操作パネル50を上方に付勢する弾性部材161が取り付けられている。この例の弾性部材161は板ばねである。弾性部材161は、操作パネル50の下面(具体的にはフレーム55の下面)の4点を上方に付勢している。4点は前後方向及び左右方向において互いに離れている。詳細には、フレーム60には、穴60aの左右に位置する2つの弾性部材161が取り付けられている。各弾性部材161はフレーム60に取り付けられる取付部161cと、2つの板部161aとを有している。板部161aの端部は、フレーム55の下面に接し、フレーム55を上方に押している。この例の2つの板部161aは取付部161cから左右方向の外方に伸びている。すなわち、2つの板部161aはフレーム60に形成された穴60aから離れる方向に伸びている。また、2つの板部161aは前方及び後方にそれぞれ傾斜している。これにより、2つの板部161aの端部は前後方向において離れて位置し、2つの弾性部材161はフレーム55の4隅を上方に押している。
以上の説明では、操作パネル50は、その左右方向の幅が前方に向かって大きくなるように形成されていた。しかしながら、操作パネルは平面視において矩形でもよい。図10はこのような操作パネルの例である操作パネル150を示す図である。同図(a)は操作パネル150の平面図であり、同図(b)は同図(a)のb−b線での断面図であり、同図(c)は同図(a)のc−c線での断面図である。
同図(c)に示すように、操作パネル150は、その表面を構成する表面パネル151を有している。表面パネル151は、タッチセンサ52が取り付けられる上面部151aと、上面部151aの前側から下がる前面部151bとを有している。前面部151bは、操作パネル50の前面部51cと同様に、操作デバイス1の前面を構成する。すなわち、この例においても、上ハウジング41の開口42の前縁42bは前面部151bの下方に位置する。また、表面パネル151は、上面部151aの左右の縁から下がる側面部151cを有している。このように、表面パネル151に前面部151b及び左右の側面部151cを形成することにより、表面パネル151の剛性を増すことができている。
同図(b)に示すように、表面パネル151は、その左右の縁にフランジ部151dを有している。詳細には、フランジ部151dは側面部151cの下縁から左右方向の外方に張り出している。フランジ部151dは上ハウジング41に形成された開口42の左右の縁42aの下側に位置している。これにより、操作パネル150の上方への移動が規制されている。
同図(a)に示すように、開口42の縁はフランジ部151dの前側に位置する部分を含んでいる。この部分は操作パネル50の前方への移動を規制するストッパ部として機能し、フランジ部151dの前端は被ストッパ部として機能する。
以上の説明では、操作デバイス1はゴムによって形成された2つの弾性部材61、又は板バネである2つの弾性部材161を有していた。2つの弾性部材61は互いに連結されていてもよい。同様に、2つの弾性部材161も互いに連結されていてもよい。
また、スイッチ71を押すための押し部55aはフレーム55に形成されていた。しかしながら、フレーム55は必ずしも操作パネル50に設けられていなくてもよい。この場合、押し部55aは保護プレート53に形成され、基板54はこの押し部55aに対応する位置に穴を有してもよい。
また、操作パネル50は基板54を含んでいなくてもよい。この場合、操作パネル50は、保護プレート53及びフレーム55も含んでいなくてもよい。また、この場合、押し部55aは表面パネル51に形成されてもよい。
1 操作デバイス、10L,10R 被保持部、11 操作ボタン、12 グリップ、19 方向キー、21 中央部、31 操作スティック、40 ハウジング、41 上ハウジング、41e 上面部、41f 前面部、42 開口、42a 左右の縁、42b 前縁、42c 後縁、43 ストッパ部、50 操作パネル、51 表面パネル51、51a 被ストッパ部、51b 上面部、51c 前面部、52 タッチセンサ、53 保護プレート、54 回路基板、55 フレーム、55a 押し部、55e 突起、60 フレーム、60a 穴、61 弾性部材、62 フィルム、63 ストッパ部、70 回路基板、71 スイッチ、150 操作パネル、151 表面パネル、151d フランジ部、161 弾性部材、161a 板部、161c 取付部。

Claims (9)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板の上側に配置されているフレームと、
    前記フレームの上側に位置し、ユーザの指が触れる表面と当該表面に触れたユーザの指の位置を検知するためのタッチセンサとを含み、ユーザによる押下操作が可能なように上下動可能に配置されている板状の操作部材と、
    前記フレームと前記操作部材との間に配置され、前記操作部材を上方に付勢する弾性部材と、
    を備えることを特徴とする操作デバイス。
  2. 請求項1に記載の操作デバイスにおいて、
    前記回路基板には、前記操作部材の下方への動きを検知するためのスイッチが実装され、
    前記フレームは前記スイッチに対応する位置を避ける形状を有し、
    前記操作部材は、その下面に、前記スイッチを押すための押し部を有している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作部材は、その表面のいずれの部分がおされても、その押された部分が下がることができるように配置されている、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  4. 請求項2に記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作部材は、その下面に、前記押し部が形成されたフレームを有している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  5. 請求項1に記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作部材と前記弾性部材のうち一方は突起を有し、
    前記操作部材と前記弾性部材のうち他方には突起が嵌まる穴が形成されている、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作部材の前記表面を露出させる開口が形成され、前記開口の前縁が操作パネルの下方に形成され、前記操作部材の前方への移動を規制するストッパ部が形成されているハウジングをさらに備える、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  7. 請求項6に記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作部材は、ユーザの指が触れる前記表面を構成する表面パネルを有し、
    前記表面パネルに前記ストッパ部が当たる被ストッパ部が形成されている、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  8. 請求項6に記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作部材は、ユーザの指が触れる前記表面を構成する表面パネルを有し、
    前記表面パネルは、前記タッチセンサが取り付けられる上面部と、前記上面部の前側から伸び前記操作デバイスの前面を構成する前面部とを含む、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  9. 請求項6に記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作パネルは、その左右に、被ストッパ部を有し、
    前記ハウジングは、前記ストッパ部として、前記左右の被ストッパ部の前方への移動をそれぞれ規制する2つのストッパ部を有している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
JP2012228482A 2012-10-15 2012-10-15 操作デバイス Active JP6063201B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228482A JP6063201B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 操作デバイス
EP13004483.7A EP2719430B1 (en) 2012-10-15 2013-09-13 Operating device
ES13004483.7T ES2685545T3 (es) 2012-10-15 2013-09-13 Dispositivo de operación
CN201310463659.6A CN103721410B (zh) 2012-10-15 2013-10-08 操作装置
US14/048,715 US9911552B2 (en) 2012-10-15 2013-10-08 Operating device
US15/883,483 US10354816B2 (en) 2012-10-15 2018-01-30 Operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228482A JP6063201B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 操作デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081748A true JP2014081748A (ja) 2014-05-08
JP6063201B2 JP6063201B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49230468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228482A Active JP6063201B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 操作デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9911552B2 (ja)
EP (1) EP2719430B1 (ja)
JP (1) JP6063201B2 (ja)
CN (1) CN103721410B (ja)
ES (1) ES2685545T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105233497A (zh) * 2014-06-30 2016-01-13 富港电子(东莞)有限公司 游戏机摇杆
JP6784518B2 (ja) 2016-06-10 2020-11-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス
JP6389488B2 (ja) * 2016-07-11 2018-09-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス
TWM569644U (zh) * 2018-07-30 2018-11-11 正崴精密工業股份有限公司 遊戲控制器
EP3892343A4 (en) * 2018-12-07 2022-08-24 Sony Interactive Entertainment Inc. INPUT DEVICE
CN211132974U (zh) * 2019-09-04 2020-07-31 富港电子(昆山)有限公司 游戏握把

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150328U (ja) * 1988-04-07 1989-10-18
JPH096534A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システムおよび入力装置
JP2000200141A (ja) * 1999-01-01 2000-07-18 Smk Corp スイッチ付タブレット
JP2000284911A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Ricoh Co Ltd タッチパネル
JP3153862B2 (ja) * 1990-12-20 2001-04-09 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド スチレン/マレエート三元重合体
JP2012181616A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、ゲーム装置及びサーバシステム
JP2012192019A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および画像表示方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620570A (ja) * 1991-12-26 1994-01-28 Nippon Kaiheiki Kogyo Kk 表示装置付き押釦スイッチ
JPH1190042A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Sony Computer Entertainment Inc ゲーム機用操作装置
TW411026U (en) * 1998-12-31 2000-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Button-type switch structure
US8012022B2 (en) * 2003-07-23 2011-09-06 Chiu-Hao Cheng Button structure for game controller
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US7060922B2 (en) * 2004-04-19 2006-06-13 Gamesman Limited Push button switch
US20060111180A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-25 Zeroplus Technology Co., Ltd. Touch-control game controller
JP4694388B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-08 任天堂株式会社 タッチパネルを用いた入力装置
JP2007287122A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Fujitsu Ltd 電子機器およびプログラム
US7656392B2 (en) * 2006-03-24 2010-02-02 Synaptics Incorporated Touch sensor effective area enhancement
US20080204401A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Inventec Corporation Control apparatus
JP2009033596A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp リモコン送信機
US20090282942A1 (en) * 2008-03-19 2009-11-19 Wilson Thomas H Push-button switch with tactile feedback
US20110242042A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Amlogic Co., Ltd. Touch Panel Having Joystick Capabilities
JP2011221640A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8366547B2 (en) 2010-12-06 2013-02-05 Ignite Game Technologies, Inc. Racing car wheel and controls for use in a multimedia interactive environment
TWM408728U (en) * 2011-01-28 2011-08-01 Wistron Corp Input device with swing operation
CN103561830B (zh) * 2011-06-06 2016-05-11 索尼电脑娱乐公司 控制器设备
US8870654B2 (en) * 2011-11-23 2014-10-28 Sony Computer Entertainment America Llc Gaming controller

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150328U (ja) * 1988-04-07 1989-10-18
JP3153862B2 (ja) * 1990-12-20 2001-04-09 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド スチレン/マレエート三元重合体
JPH096534A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システムおよび入力装置
JP2000200141A (ja) * 1999-01-01 2000-07-18 Smk Corp スイッチ付タブレット
JP2000284911A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Ricoh Co Ltd タッチパネル
JP2012181616A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、ゲーム装置及びサーバシステム
JP2012192019A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719430B1 (en) 2018-08-01
ES2685545T3 (es) 2018-10-09
US10354816B2 (en) 2019-07-16
JP6063201B2 (ja) 2017-01-18
US20180158627A1 (en) 2018-06-07
US9911552B2 (en) 2018-03-06
US20140102869A1 (en) 2014-04-17
EP2719430A1 (en) 2014-04-16
CN103721410A (zh) 2014-04-16
CN103721410B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354816B2 (en) Operating device
JP6912526B2 (ja) 操作デバイス
US20130321272A1 (en) Wheel mouse
JP6910988B2 (ja) 入力デバイス
KR102141390B1 (ko) 원격 조정 장치
JP5956917B2 (ja) 多方向入力装置
JP2010049369A (ja) 操作入力装置及び文字入力装置
JP2010033994A (ja) 小型スイッチ
JP2024014963A (ja) 入力デバイス
EP2736058A2 (en) Operating device
KR101183476B1 (ko) 전도성 클릭 버튼을 이용한 터치스크린 입력 장치, 전도성 클릭 버튼을 이용한 터치스크린 입력 장치가 포함된 전자기기 신호 입력 시스템 및 전도성 클릭 버튼을 이용한 터치스크린 입력 장치가 포함된 전자기기 신호 입력 방법
JP2009170196A (ja) 多方向操作スイッチ
KR20150031968A (ko) 단말기
JP2011028637A (ja) 力覚付与型入力装置
EP2299463B1 (en) Press-to-operate input device
JP4937994B2 (ja) 多方向スライド式スイッチ
JP7018584B2 (ja) スイッチ装置
CN115225075A (zh) 触觉反应型电开关
WO2018042712A1 (ja) 入力装置
JP2011076373A (ja) 入力装置
JPH08315676A (ja) セレクタ装置および情報入力装置
JP2007179902A (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP2012134099A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250