JP2014080657A - アルミニウム管の接合体 - Google Patents

アルミニウム管の接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080657A
JP2014080657A JP2012229511A JP2012229511A JP2014080657A JP 2014080657 A JP2014080657 A JP 2014080657A JP 2012229511 A JP2012229511 A JP 2012229511A JP 2012229511 A JP2012229511 A JP 2012229511A JP 2014080657 A JP2014080657 A JP 2014080657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
brazing
sacrificial layer
tube
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977640B2 (ja
Inventor
Yasuhito Hara
原康人
Yoshiyuki Otani
大谷良行
Yoichi Kojima
兒島洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2012229511A priority Critical patent/JP5977640B2/ja
Publication of JP2014080657A publication Critical patent/JP2014080657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977640B2 publication Critical patent/JP5977640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

【課題】ろう付部の優先腐食が防止され、接合部の耐食性に優れたアルミニウム管の接合体を提供する。
【解決手段】両端部にストレート部とフレア部のいずれかを備える複数のアルミニウム管を用い、隣接する一方のストレート部と他方のフレア部とを嵌合し、両者の間にAl−Si系ろう材を配置してろう付したアルミニウム管の接合体であって、少なくともストレート部を備えるアルミニウム管が、Mn:0.8〜1.3%、Cu:0.4〜0.8%を含有するAl合金の心材の外表面に、Zn:0.5〜1.5%を含有するAl−Zn犠牲層をクラッドしたアルミニウムクラッド管であり、接合部のストレート部においてAl−Si系ろう材がAl−Zn犠牲層を浸食した半球状の凝固組織からなる溶融拡散部が形成され、溶融拡散部の厚さがAl−Zn犠牲層のクラッド厚さの0.5〜2.0倍であるアルミニウム管の接合体。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合部の耐食性を向上させたアルミニウム管の接合体に関する。
ラジエータ、コンデンサ、エバポレータ等をはじめとする自動車用アルミニウム製熱交換器は軽量化を目的として製造、使用されてきた。また、エアコンなどの空調設備においては、熱交換器性能の観点から銅製の配管が使用されてきた。しかしながら、近年になって、銅の価格高騰から銅よりもアルミニウムの方がコスト面で優れる情勢となり、銅に代わってアルミニウムを配管に使用した空調設備用の熱交換器が注目されている。
フィンアンドチューブ式熱交換器は、銅製の伝熱管とアルミニウム製のフィン材とを機械的拡管によって接合し、伝熱管端部をフレア加工で拡管し、Rベンドと呼ばれる他方のU字部品の管材を拡管部に挿入して、トーチろう付によって接合することにより製造される。
伝熱管をアルミニウム合金に置き換えた熱交換器では、従来の銅製の熱交換器と比較して、高温多湿下で発生する孔食形態の腐食の問題がある。伝熱管のストレート部やフィンと接していないRベンド部及びチューブの曲げ部の管材内面においては、フロンガスなどの気体を冷媒に使用するために腐食の懸念は無いが、外面では高温多湿の条件に曝された場合に表面に孔食が発生し、それが進行すると貫通してしまう問題に繋がる虞があった。
自動車用熱交換器などでは、表面に純度99.0mass%以上の純アルミニウム材を被覆した2層クラッド材、Al−1mass%Zn材を被覆したクラッド材、表面に純Znを溶射した溶射材が用いられる。これにより、表面に被覆された純アルミニウム、Al−1mass%Zn及び純Znが犠牲陽極層として作用して、腐食による貫通を防止している。これらを家庭用エアコン用の熱交換器に応用することで、伝熱管のストレート部やフィンと接していないRベンド部及び伝熱管の曲げ部の腐食による貫通を防止できることが判明した。
しかしながら、表面に犠牲陽極材を用いたクラッド管や溶射管では、伝熱管とRベンド部とのトーチろう付接合部において、腐食による貫通漏れが発生する問題が生じた。図5に示すように、このような腐食による貫通は、表面に設けた犠牲陽極層がトーチろう付部のろう材フィレットよりも優先的に腐食してしまうことにより発生する。また、Zn溶射管の場合には、ろう材フィレットにZn濃化することによって腐食による貫通が発生する。図5において、1は端部が拡管された管材のフレア部、2はフレア部に挿入された管材のストレート部、3はろう付部において優先的に腐食した犠牲陽極材、4は内管、5はろう材フィレット、6はフィレット5によって接合されている管材の接合部である。
このような接合部の腐食を防止する手段として、特許文献1には、アルミニウム管体の接合部を、内側にろう材層又ははんだ層を設けたスリーブによって囲繞した後に加熱接合することが記載されている。この方法では、接合部分の長さが長くなることで貫通漏れまでの時間を延ばすことができるが、犠牲材の優先腐食を完全に防止することはできない。また、この方法を用いると、接合部分にスリーブを接続するため、部品点数及び工数の増加につながりコストが増加する問題がある。
接合部の腐食を防止する他の手段として、特許文献2及び3には、Znを1.0〜2.0mass%添加したろう材を用いて、アルミニウム管同士をトーチろう付によって接合し、接合部のろう材フィレットとAl−Zn犠牲層を一体化させて優先腐食を防止する方法が記載されている。しかしながら、Al−Zn犠牲層の優先腐食を防止できても、ろう材フィレット自体の腐食速度も増加させてしまうため、接合部自体の耐食性の向上に寄与できない虞がある。
特開昭58−163572号公報 特開2010−221256号公報 特開2010−240696号公報
本発明は上記課題に鑑み鋭意研究を行った結果なされたもので、ろう付部の優先腐食を防止してろう付部の貫通漏れが発生しない耐食性に優れたアルミニウム管の接合体を提供することを目的とする。
本発明は請求項1において、両端部にストレート部及びフレア部のいずれかを備える複数のアルミニウム管を用い、隣接する一方のアルミニウム管のストレート部と他方のアルミニウム管のフレア部とを嵌合し、前記ストレート部とフレア部との間にAl−Si系ろう材を配置してろう付したアルミニウム管の接合体であって、少なくとも前記ストレート部を備えるアルミニウム管が、Mn:0.8〜1.3mass%、Cu:0.4〜0.8mass%を含有し残部Al及び不可避不純物からなるAl合金の心材の外表面に、Zn:0.5〜1.5mass%を含有し残部Al及び不可避不純物からなるAl−Zn犠牲層をクラッドしたアルミニウムクラッド管であり、接合部のストレート部においてAl−Si系ろう材がAl−Zn犠牲層を浸食した半球状の凝固組織からなる溶融拡散部が形成され、当該溶融拡散部の最大厚さがAl−Zn犠牲層のクラッド厚さの0.5〜2.0倍であることを特徴とするアルミニウム管の接合体とした。
本発明は請求項2では請求項1において、前記溶融拡散部と接するストレート部の最薄部におけるZn濃度を、0.7mass%以下とした。
本発明により、従来のアルミニウム管の接合体よりもろう付部の優先腐食が防止され、接合部の耐食性に優れたアルミニウム管の接合体が得られる。
本発明に係るアルミニウム管の接合体を示す断面図である。 犠牲陽極層の優先腐食が発生する際の電位状態を示す接合部の断面図である。 犠牲陽極層の優先腐食の進行を模式的に示す接合部の断面図である。 接合部を模式的に示す接合体の断面図である。 従来技術における犠牲陽極層の優先腐食を示す接合部の断面図である。
A.貫通漏れ現象のメカニズム
本発明者らは、Al−Zn犠牲層を設けたアルミニウム管をろう付によって接合した場合に、接合部においてAl−Zn犠牲層が優先腐食して貫通漏れに至る現象についてそのメカニズムを検討した。ここで、アルミニウム管とは、純アルミニウムからなる管とアルミニウム合金からなる管の両方をいうものとする。具体的には図1に示すように、端部をフレア加工にて拡管した一方のアルミニウムクラッド管のフレア部1に他方のアルミニウムクラッド管のストレート部2を挿入し、ろう付方法としてトーチろう材5を用いたトーチろう付法を採用して両管を接合する場合について検討した。ここで、フレア部1の外表面及びストレート部2の外表面に形成された層3は、Al−Zn犠牲層を表わす。
Al−Zn犠牲層を設けたアルミニウム管において貫通漏れに至る現象は、図2に示すように、接合部6においてAl−Zn犠牲層3の孔食電位が、トーチろう材5及びアルミニウム管の内管4より卑であることに起因する。図2において、グラフの縦軸は、アルミニウム管のストレート部2の軸中心から半径方向への任意距離を示し、孔食電位は、各部位の相対的な電位を示す。そして、図3に模式的に示すように、腐食が進行した腐食中期では、アルミニウム管のストレート部2における接合部6以外のAl−Zn犠牲層31が消失する。更に腐食が進行した腐食後期では、トーチろう材5とAl−Zn犠牲層3の孔食電位差の作用によって、アルミニウム管のストレート部2の接合部6におけるAl−Zn犠牲層32が優先的に腐食することが判明した。
本発明者らは、鋭意研究の結果、このトーチろう付部で発生するAl−Zn犠牲層の優先腐食を防止する方法として、ろう付部加熱条件を制御することによって接合部6に存在するAl−Zn犠牲層を溶融ろう5によって侵食することにより、Al−Zn犠牲層を消滅させることが有効であることを見出した。
B.接合体の形態
両端部にストレート部2又は一端部にストレート部2を備える複数のアルミニウム管を用いて、これらを接合するものである。一例として図4に示すように、一方の端部をフレア部1とし他方の端部をストレート部2としたアルミニウム管を複数用いて、第1のアルミニウム管のストレート部2を第2のアルミニウム管のフレア部1に嵌合させ、次いで、第2のアルミニウム管のストレート部2を第3のアルミニウム管のフレア部1に嵌合させる。これを順次繰り返して、複数のアルミニウム管の全てについてストレート部2をフレア部1に嵌合させて嵌合体を作製する。そして、嵌合部分を順次又は一挙にトーチろう付等のろう付によって接合して接合体とするものである(第一の形態)。なお、二本のアルミニウム管を接合する場合には、第1のアルミニウム管のストレート部2を第2のアルミニウム管のフレア部1に嵌合させ、嵌合部分をトーチろう付等のろう付によって接合して接合体とする。
これに代わって、両端部がフレア部からなる複数のアルミニウム管と、両端部がストレート部からなる複数のアルミニウム管を用いることもできる。この場合には、第4のアルミニウム管の一方のフレア部に第5のアルミニウム管の一方のストレート部を嵌合し、次いで、この第5のアルミニウム管の他方のストレート部を、第6のアルミニウム管の一方のフレア部に嵌合し、これを順次繰り返して、複数のアルミニウム管の全てについてストレート部2をフレア部1に嵌合させて嵌合体を作製する。そして、嵌合部分を順次又は一挙にトーチろう付等のろう付によって接合して接合体とするものである(第二の形態)。なお、二本のアルミニウム合金管を接合する場合には、第4のアルミニウム合金管の一方のフレア部に第5のアルミニウム合金管の一方のストレート部を嵌合させ、嵌合部分をトーチろう付等のろう付によって接合して接合体とする。また、第一の形態と第二の形態が混在した形態としても良い。
C.接合部の形態
次に接合部の形態について説明する。
図4に示すように、ストレート部2の外表面にAl−Zn犠牲層3が設けられているアルミニウムクラッド管が用いられる。フレア部1にストレート部2を嵌合し、Al−Si系合金ろう材5を用いてろう付加熱を行なう。加熱によりろう材5が溶融して液相になり、ストレート部2の外表面において溶融ろうと接触するAl−Zn犠牲層3も溶融する。溶融ろうが溶融したAl−Zn犠牲層3を放射状に侵食する一方で、溶融したAl−Zn犠牲層3の成分は溶融ろう中に拡散する。ろう付加熱が不十分な場合には、このような侵食は十分に進行せず厚いAl−Zn犠牲層3がフィレット下部に残存し、接合部における耐食性の十分な向上が図れない。本発明では、上述の溶融ろうによるAl−Zn犠牲層3の侵食部分を「溶融拡散部(51)」という。
溶融拡散部51は、半球状の凝固組織を有する。溶融拡散部51は、ストレート部2外表面からの深さ方向の厚さにおいて、ろう付け前におけるAl−Zn犠牲層3のクラッド厚さの0.5倍以上2.0倍以下の最大厚さを有する必要がある。Al−Zn犠牲層3に含有されるZn量は溶融ろうへの拡散によって減少するので、Znの存在による優先腐食を防止するにはAl−Zn犠牲層3を完全に溶融させる必要は必ずしもない。しかしながら、上記比率が0.5倍未満の場合には、ろう付け後においてフィレット5の下部に高Zn濃度の厚いAl−Zn犠牲層が依然として残存し、優先腐食が発生して内管が早期に貫通してしまう。溶融拡散部51の上記比率が1.0倍の場合には、Al−Zn犠牲層3はほぼ完全に溶融ろうによって侵食される。この比率が1.0倍を超えると、Al−Zn犠牲層3がほぼ完全に溶融ろうによって侵食された上に、内管4の心材の一部も溶融ろうによって侵食される。上記比率が2.0倍を超える場合には、接合部以外の部位にあるAl−Zn犠牲層3までもが溶融してしまい、接合部以外の部分における耐食性が悪化する。なお、溶融拡散部51は半球状の凝固組織を成すので、その厚さは均一ではない。
ろう付加熱時において、溶融ろうとAl-Zn犠牲層とのZnの濃度勾配に従ってAl-Zn犠牲層に含有されるZn成分が溶融ろう中に拡散する。例えば、ろう材にJIS4047、Al−Zn犠牲層にJIS7072合金を用いてろう付加熱を行なうと、ろう付後のフィレットにはZnが0.05〜0.2mass%(以下、単に「%」と記す)程度含有される。このように、フィレットにZnが含有されることは回避できないが、形成された接合部においてストレート部の最薄部と接するフィレット5中に含有されるZn濃度は1.0%未満であることが望ましい。フィレットの含有Zn濃度が1.0%以上の場合には、フィレットの腐食速度が増大して耐食性が悪化し、接合部が早期に貫通する場合がある。
本発明においては、フィレット5の下部に存在するストレート部2の外表面に溶融拡散部51が形成されるが、溶融拡散部51はフィレット5の下部に存在するストレート部2の外表面の少なくとも一部に形成されていればよい。すなわち、フィレット5の下部に存在するストレート部2の外表面の全体に渡って形成されていても、非連続的に形成されていてもよい。
D.溶融拡散部とストレート部との接合界面
半球状の凝固組織を有する溶融拡散部51と接する内管4のストレート部2の最薄部におけるZn濃度は、0.7%以下とするのが好ましい。このZn濃度が0.7%を超えると、この部分の内管4において優先腐食が発生して早期に貫通する。ここで、「内管の最薄部」とは、接合部の管長手方向に沿った断面において、内管厚さが最小値を示す箇所をいうものとする。溶融拡散部51は多くの半球状部分からなり、これらが集合して全体としても複合した半球状を成している。従って、このような溶融拡散部51に接する内管4のストレート部2の面は、溶融拡散部51の半球状に相補的な形状を成し、その厚さは不均一となる。ストレート部2の最薄部におけるZn濃度は、0.5%以下とするのがさらに好ましい。
E.アルミニウム管
本発明で用いるストレート部を備えるアルミニウム管は、所定組成のアルミニウム心材に所定組成のAl−Zn犠牲層をクラッドしたアルミニウム合金のクラッド管である。
E−1.心材
心材には、Mn:0.8〜1.3%、Cu:0.4〜0.8%を含有し残部Al及び不可避不純物からなるAl合金が用いられる。
Mn:
Mnは、3000系合金において強度を向上させる主要な添加元素である。Al中に固溶し、一部は析出して強度を付与する効果を奏する。Mn添加量が0.8%未満では強度が不十分となる。一方、1.3%を超えると、強度向上効果が飽和する上、粗大な金属間化合物の形成量が多くなり製造工程において割れなどの不具合が発生する。従って、Mn添加量は0.8〜1.3%の範囲とする。好ましいMn添加量は、1.0〜1.2%である。
Cu:
CuはAl中に固溶して強度を更に向上させる効果を有するにもかかわらず、加工性を阻害しない元素である。また、Cuは孔食電位を貴にする働きを有し、Zn拡散層とZnが拡散していない管中央部との孔食電位差を大きくし、犠牲防食作用を高めることができる。Cu添加量が0.4%未満では強度が不十分であり機械的拡管による溝潰れを防止できず、更に孔食電位の貴化が不十分となって十分な犠牲防食作用が得られない。Cu添加量が0.8%を超えると、押出性や抽伸性などの加工性、ならびに、耐食性に劣る。従って、Cu添加量は0.4〜0.8%の範囲とする。好ましいCu添加量は、0.55〜0.75%である。
Al合金中に存在する不可避不純物としては、Fe、Mg、Znなどが挙げられる。Fe:0.6%以下、Mg:0.2%以下、Zn:0.3%以下であれば、本発明の効果を阻害するものではない。
また、Ti、Cr、Zrは鋳塊組織を均一微細化する効果があるので含有しても良い。しかしながら、これらの元素の含有量がそれぞれ0.2%を超えると、巨大金属間化合物が形成され、また押出性も低下するので、含有する場合には各元素として0.2%以下であるのが好ましい。Ti、Cr、Zrの各元素の含有量が0.2%以下であれば、本発明の効果を阻害するものではない。なお、上記各元素の含有量は、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.05%以下である。
E−2.Al−Zn犠牲層
本発明に用いるストレート部を備えるアルミニウム合金のクラッド管は、Al−Zn合金を犠牲層として心材にクラッドし、これを抽伸加工することによって得られる。犠牲層は、心材よりも孔食電位が卑であるため犠牲防食作用によって心材を防食し、管材の耐久寿命を向上させることができる。犠牲層には、Zn:0.5〜1.5%を含有し残部Al及び不可避不純物からなるAl合金が用いられる。
Zn:
Znは犠牲層の電位を下げて犠牲陽極として作用するようにし、これにより耐食性を向上させる。Zn添加量が0.5%未満では心材との電位差が不十分で犠牲防食効果の向上が図れない。一方、Zn添加量が1.5%を超えると、接合部でZnが濃縮し接合部の耐食性が劣化する。従って、Zn添加量は0.5〜1.5%の範囲とする。Znの好ましい添加量は、0.7〜1.0%である。
Al−Zn犠牲層に存在するの不純物としては、Si、Fe、Cu、Mnなどが挙げられる。Si:0.5%以下、Fe:0.6%以下、Cu:0.2%以下、Mn:0.8%以下であれば本発明の効果を阻害するものではない。
また、Ti、Cr、Zrは鋳塊組織を均一微細化する効果があるので含有しても良い。しかしながら、これらの元素の含有量がそれぞれ0.2%を超えると、巨大金属間化合物が形成され、また押出性も低下するので、含有する場合には各元素として0.2%以下であるのが好ましい。Ti、Cr、Zrの各元素の含有量が0.2%以下であれば、本発明の効果を阻害するものではない。なお、上記各元素の含有量は、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.05%以下である。
Al−Zn犠牲層の厚さは特に限定されるものではないが、心材+Al−Zn犠牲層の全厚さに対して、5〜30%の厚さとするのが好ましい。この比率が5%未満では、犠牲防食層として有効に作用する期間が不十分となり、30%を超えると強度が低下する。
本発明に係る接合体は、2本以上の複数のアルミニウム管を接合したものである。上記心材とAl−Zn犠牲材からなるアルミニウム合金のクラッド管は、少なくともストレート部を備えるアルミニウム管として用いられる。例えば、一端部がストレート部で他端部がフレア部の複数のアルミニウム管を交互に接合した接合体では、これら全てのアルミニウム管を上記心材とAl−Zn犠牲材からなるアルミニウム合金のクラッド管とする。
一方、両端部がフレア部からなる複数のアルミニウム管と、両端部がストレート部からなる複数のアルミニウム管を用いて、これらを交互に接合した接合体では、両端部がストレート部からなる複数のアルミニウム管を、上記心材とAl−Zn犠牲材からなるアルミニウム合金のクラッド管とする。この場合には、両端部がフレア部からなる複数のアルミニウム管には、上記心材とAl−Zn犠牲材からなるアルミニウム合金のクラッド管を必ずしも用いる必要はない。
F.Al−Si系ろう材
本発明において、ろう付に用いるろう材の合金組成については特に限定されるものではないが、Si:9〜14%を含有するAl−Si系合金が好適に用いられる。これらのろう材を用いてろう付加熱を行なうと、ろう材とAl-Zn犠牲層におけるZnの濃度勾配によって、高濃度側のAl-Zn犠牲層から低濃度側のろう材側にZnが拡散する。ろう材にZnが添加されている場合には、Al−Zn犠牲層とろう材におけるZnの濃度勾配が小さいため、ろう付の際にろう材側へのZnの拡散が抑制されるが、1.0%以下であればろう材中にZnが含まれていてもよい。しかしながら、ろう材中におけるZn添加量が1.0%を超えると、Al−Zn犠牲層とろう材におけるZnの濃度勾配が小さ過ぎて、ろう付の際にろう材側へのZnの拡散が大きく抑制される。その結果、拡散せずにAl-Zn犠牲層に残存するZnが多量となり、内管の耐食性が悪化する場合がある。
G.アルミニウム合金クラッド管の作製
以下に、本発明で用いるアルミニウム合金クラッド管の製造方法について説明するが、これに限定されるものではない。ここでは、Al−Zn犠牲層をクラッド層に用いたアルミニウム合金クラッド管の製造方法について説明する。
まず、円筒状の内管の外面にクラッド層となる皮材スリーブを被せて、組み合わせビレットを作製する。所望のクラッド層厚さになるように、皮材スリーブの厚さを選定する。次いで、組み合わせビレットを加熱炉で350℃〜600℃に均熱する。次いで、組み合わせビレットをダイスとラムノーズ間に狭持してコンテナ内に挿入し、ダイスとラムノーズを固定した状態で心材内径より大きな外径をもつマンドレルを圧入し、内管の内径を拡管して内管と皮材間の空気を追い出す。更に、マンドレルを所定の位置に固定して、ホローシステムを前進させダイスを通して組み合わせビレットを押し出し、継ぎ目無しの中空管材とするものである。最後に、抽伸工程を経て所定の外径と内径を有するアルミニウム合金クラッド管とする。
これに代わって、押し出し成形によって内管を作製し、その外面に溶射によってZn溶射層を形成しても、めっきによってZnめっき層を形成しても、或いは、Zn置換処理層によってZn置換処理層を形成しても良い。
H.ろう付
ろう付け加熱は、固相線温度以上で加熱をする。固相線温度未満の加熱では、ろう材に液相が生成されないためろう付できない。さらに、ろう材の溶融とAl−Zn犠牲層への侵食のいずれも固相線温度よりも高いほど起こりやすい。ここでの固相線温度とは、ろう材にZnが拡散したAl−Si−Zn合金のものをさし、例えばAl−12%Si−1%Znの固相線温度は、575℃である。
ろう付方法としては、トーチろう付法が好適に用いられる。一端を拡管した一方のアルミニウム管のフレア部に、接合部にフラックスを塗布した他方のアルミニウム管を挿入する。次いで、接合部にトーチろう材を配置し、プロパン・エアー・トーチ等のトーチを用いたトーチろう付によって両管をろう付接合する。フラックスには、フッ化物系フラックス、セシウム系フラックスを用いることができる。このように、一般的なトーチろう付方法を用いることができる。
トーチろう付の条件は、ろう付加熱温度を575〜660℃とし、ろう付のための加熱時間については、ろう付加熱温度までの昇温時間を16〜20秒、ろう付加熱温度における保持時間を3〜8秒、ならびに、ろう付加熱温度から200℃までの降温時間を16〜20秒とするのが好ましい。ろう付加熱温度は600〜635℃とするのがさらに好ましい。
トーチろう付の場合には、炎の強さ、炎と対象物との距離、保持時間等を調整したろう付け加熱とすればよい。Al−Zn犠牲層のクラッド厚さをdとして、最大溶融拡散部厚さが0.5d未満の条件でろう付した場合は、フィレットとストレート部外表面との間に厚いAl−Zn犠牲層が残存してしまい、優先腐食が発生して内管が早期に貫通する。ろう付加熱温度を600℃未満とし、ろう付加熱温度までの昇温時間を16秒未満、ろう付加熱温度における保持時間を3秒未満の全ての条件が満たされると、最大溶融拡散部厚さが0.5d未満となる可能性が高い。
一方、最大溶融拡散部厚さが2dを超える条件でろう付した場合は、接合部以外の部位のAl−Zn犠牲層までもが溶融して耐食性に劣る。ろう付加熱温度を635℃超えとし、ろう付加熱温度までの昇温時間を20秒超え、ろう付加熱温度における保持時間を8秒超えの全ての条件が満たされると、最大溶融拡散部厚さが2dを超える可能性が高い。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
まず、発明例及び比較例について説明する。各種評価には外径φ:7mm、全肉厚t:0.8mm、Al−Zn犠牲層となる皮材のクラッド率:10%、すなわちクラッド厚さが80μmの2層クラッド管を用いた。
以下、実施例で使用する2層クラッド管の製造法について説明する。Al−Zn犠牲層として表1に示す組成のアルミニウム合金の皮材を用い、内管として表2に示す組成のアルミニウム合金からなる円筒状芯材(外径370mm、内径80mm、長さ900mm)である148mmφの芯材中空ビレットを用い、表3に示す組み合わせの2層クラッド管とした。まず、皮材を495℃に加熱後、常温の芯材中空ビレットの外側に皮材を被せ、2層クラッドの中空ビレットを得た。2層クラッドの中空ビレットを460℃で間接押出し、外径45mm、肉厚4.0mmの押出管とし、この押出管に引抜加工を繰返し施して、外径7mm、肉厚0.8mmの2層アルミニウムクラッド管を得た。
Figure 2014080657
Figure 2014080657
Figure 2014080657
二本のアルミニウム合金クラッド管を用いて、一方のアルミニウム管をフレア加工で拡管し、このフレア部に他方のアルミニウム管のストレート部を挿入した。次いで、ワイヤー状に形成した表4に示すAl−Si系合金ろう材及びAl−Si−Zn系合金ろう材(D1〜D6)を、接合部となる上記フレア部とストレート部の間に配置し、表5、6に示す条件でトーチろう付して接合体試験片を作製した。
Figure 2014080657
Figure 2014080657
Figure 2014080657
このようにして作製した各試験片の特性を、以下の(a)〜(c)の試験によりそれぞれ評価した。各例において、10個の試験片を用いて試験した。
(a)接合状態
フィレットの溶融拡散状況及び接合長さを確認することによって、接合状態を判断した。接合試験片を樹脂埋めして研磨した後に、金属顕微鏡で接合部断面を観察した。10個の試験片の全てにおいて、溶融拡散部が半球状の凝固組織のものを「○」(合格)、10個の試験片の少なくとも一つにおいて、半球状の凝固組織ではなくAl−Zn犠牲層が残存しているものを「×」(不合格)とした。また、接合部断面の金属顕微鏡観察により、最大溶融拡散部厚さを測定して平均値を求め、Al−Zn犠牲層のクラッド厚さに対する最大溶融拡散部厚さ(上記平均値)の比を求めた。更に、ろう付接合性評価として接合長さ(フィレット長さ)を測定した。管長手方向のフィレットの長さが1mm以上を○、1mm未満、0.5mm以上を△、0.5mm未満を×とした。○と△を合格とし、×を不合格とした。結果を表7、8に示す。
Figure 2014080657
Figure 2014080657
(b)非接合部の耐食性
大気曝露環境を模擬したASTM G85に準じたSWAATを1500時間行った。評価方法は、試験後に光学顕微鏡観察により、例えばフィレットに接していない内管ストレート部などの非接合部の最大孔食深さを測定し、10個の試験片の全てにおいて2000時間で貫通しておらず、かつ、最大孔食深さが80μm以下のものを「○」(合格)とし、10個の試験片の全てにおいて1500時間で貫通していないが、最大孔食深さが80μmを超えるものを「△」(合格)とし、10個の試験片の少なくとも一つにおいて貫通しているものを「×」(不合格)とした。結果を表7、8に示す。なお、最大孔食深さは、10個の試験片の平均値である。
(c)接合部の耐食性
大気曝露環境を模擬したASTM G85に準じたSWAATを1500時間行った。評価方法は、試験後に接合試験片の耐圧試験を行い、さらに接合部の断面観察を行なった。耐圧試験によるリーク漏れが生じているもの、及び/又は、断面観察により接合部の内管ストレート部が腐食で貫通しているものが、10個の試験片に一つでもある場合を「×」とした。10個の試験片の全てが、耐圧試験でリーク漏れがなく、かつ、断面観察により接合部の内管ストレート部が貫通しておらず腐食部分が厚さの半分以上である場合を「△」、10個の試験片の全てが、耐圧試験でリーク漏れがなく、かつ、断面観察により接合部の内管ストレート部が貫通しておらず腐食部分が厚さの1/4以上、半分未満である場合を「○」、10個の試験片の全てが、耐圧試験でリーク漏れがなく、かつ、断面観察により接合部の内管ストレート部が貫通しておらず腐食部分が厚さの1/4未満である場合を「◎」とした。◎、○および△を合格とし、×を不合格とした。
(d)総合評価
(a)〜(c)の試験の評価により、全ての評価が「◎」と「○」からなるものを総合評価が「◎」とし、全ての評価が「○」からなるものを総合評価が「○」、全ての評価が「◎」と「○」からなると共に一つ以上「△」があるものを総合評価が「△」、一つ以上「×」があるものを総合評価が「×」とした。総合評価が「◎」、「○」及び「△」を合格とし、「×」を不合格とした。
なお、溶融拡散部と接するストレート部の最薄部におけるZn濃度及びストレート部の最薄部と接するフィレットのZn濃度についても、表7、8に併せて示した。
発明例1〜29は本発明範囲内のものであり、接合状態、非接合部の耐食性及び接合部の耐食性に優れ、総合評価は「◎」又は「△」で合格あった。発明例25、26では、ろう材のZn濃度が高いために、溶融拡散が起こり難くストレート部の最薄部におけるZn濃度が若干高く、更にフィレットのZn濃度が高いため接合部の耐食性が若干劣る。発明例27、29では、ろう付温度が低めで加熱時間が短めのために、最大溶融拡散部厚さが規定の下限となり接合長さが僅かに劣る。また、接合部の耐食性も若干劣る。発明例28では、ろう付温度が高めで加熱時間が長めのために、接合部以外の部位のAl−Zn犠牲層が影響を受け、非接合部の耐食性が僅かに劣る。
これに対して、比較例1では、Al−Zn犠牲層のZn濃度が低いため犠牲防食作用が劣り、非接合部の耐食性が不合格となり、総合評価が不合格となった。
比較例2では、Al−Zn犠牲層のZn濃度が高いため接合部に高濃度のZnが残存し、接合部の耐食性が不合格となり、総合評価が不合格となった。
比較例3では、心材のMn濃度が低いために犠牲防食作用が劣り、非接合部の耐食性が不合格となり、総合評価が不合格となった。
比較例4では、心材のMn濃度が高いために腐食速度が速くなり、非接合部の耐食性が不合格となり、総合評価が不合格となった。
比較例5では、心材のCu濃度が低いために犠牲防食作用が劣り、非接合部の耐食性が不合格となった。また、ろう付中の保持時間が短いため、溶融拡散部の厚さが薄くなり、凝固組織、接合長さ及び接合部の耐食性が不合格となった。その結果、総合評価が不合格となった。
比較例6では、心材のCu濃度が高いために腐食速度が速くなり、非接合部の耐食性が不合格となり、総合評価が不合格となった。
比較例7では、加熱時間が短いために溶融拡散部の厚さが薄くなった。その結果、接合部に高濃度のZnが残存して接合部の耐食性が不合格となり、凝固組織と接合長さも不合格となり、総合評価が不合格となった。
比較例8では、加熱時間が長いために溶融拡散部の厚さが厚くなった。その結果、接合部の耐食性が不合格となり、総合評価が不合格となった。
本発明により、トーチろう付等のろう付けによる接合部の良好な接合性と、接合部及び非接合部における良好な耐食性が得られる。
1・・・フレア部
2・・・ストレート部
3・・Al−Zn犠牲層、クラッド層
31・・・Al−Zn犠牲層、クラッド層
32・・・Al−Zn犠牲層、クラッド層
4・・・内管
5・・・トーチろう材、ろう材フィレット
51・・・溶融拡散部
6・・・接合部

Claims (2)

  1. 両端部にストレート部及びフレア部のいずれかを備える複数のアルミニウム管を用い、隣接する一方のアルミニウム管のストレート部と他方のアルミニウム管のフレア部とを嵌合し、前記ストレート部とフレア部との間にAl−Si系ろう材を配置してろう付したアルミニウム管の接合体であって、少なくとも前記ストレート部を備えるアルミニウム管が、Mn:0.8〜1.3mass%、Cu:0.4〜0.8mass%を含有し残部Al及び不可避不純物からなるAl合金の心材の外表面に、Zn:0.5〜1.5mass%を含有し残部Al及び不可避不純物からなるAl−Zn犠牲層をクラッドしたアルミニウムクラッド管であり、接合部のストレート部においてAl−Si系ろう材がAl−Zn犠牲層を浸食した半球状の凝固組織からなる溶融拡散部が形成され、当該溶融拡散部の最大厚さがAl−Zn犠牲層のクラッド厚さの0.5〜2.0倍であることを特徴とするアルミニウム管の接合体。
  2. 前記溶融拡散部と接するストレート部の最薄部におけるZn濃度が、0.7mass%以下である、請求項1に記載のアルミニウム管の接合体。
JP2012229511A 2012-10-17 2012-10-17 アルミニウム管の接合体 Active JP5977640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229511A JP5977640B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 アルミニウム管の接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229511A JP5977640B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 アルミニウム管の接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080657A true JP2014080657A (ja) 2014-05-08
JP5977640B2 JP5977640B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50785114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229511A Active JP5977640B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 アルミニウム管の接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977640B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014076949A1 (ja) * 2012-11-14 2017-01-05 パナソニック株式会社 Al合金管の接合体、ならびに、これを用いた熱交換器
CN106583914A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 浙江康盛股份有限公司 一种铜铝连接件面‑面渗溶接工艺及制备方法
JPWO2017168747A1 (ja) * 2016-04-01 2018-11-08 三菱電機株式会社 配管及びその配管を備えた熱交換器
CN110307411A (zh) * 2019-04-23 2019-10-08 郑州宇光复合材料有限公司 一种液化天然气管道过渡接头
CN113453840A (zh) * 2019-10-11 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 热交换器用钎焊片、热交换器用钎焊片的接合结构和热交换器用钎焊片的接合方法、以及热交换器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123542A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk フラックスを使用したアルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付け方法
JP2008212949A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Calsonic Kansei Corp ロウ付け配管
JP2010221256A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Furukawa-Sky Aluminum Corp 管材の接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123542A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk フラックスを使用したアルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付け方法
JP2008212949A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Calsonic Kansei Corp ロウ付け配管
JP2010221256A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Furukawa-Sky Aluminum Corp 管材の接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014076949A1 (ja) * 2012-11-14 2017-01-05 パナソニック株式会社 Al合金管の接合体、ならびに、これを用いた熱交換器
JPWO2017168747A1 (ja) * 2016-04-01 2018-11-08 三菱電機株式会社 配管及びその配管を備えた熱交換器
CN106583914A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 浙江康盛股份有限公司 一种铜铝连接件面‑面渗溶接工艺及制备方法
CN106583914B (zh) * 2016-12-23 2019-03-05 浙江康盛股份有限公司 一种铜铝连接件面-面渗溶接工艺
CN110307411A (zh) * 2019-04-23 2019-10-08 郑州宇光复合材料有限公司 一种液化天然气管道过渡接头
CN113453840A (zh) * 2019-10-11 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 热交换器用钎焊片、热交换器用钎焊片的接合结构和热交换器用钎焊片的接合方法、以及热交换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977640B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186239B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP4611797B2 (ja) ろう付性に優れたラジエータチューブ用アルミニウム合金板材、及びそれを備えたラジエータチューブと熱交換器
JP6236290B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器
JP5977640B2 (ja) アルミニウム管の接合体
JP6132330B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器
JP5334086B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交器およびその製造方法
JP6457271B2 (ja) Al合金管の接合体、ならびに、これを用いた熱交換器
JP4541252B2 (ja) ラジエータチューブ用アルミニウム合金板材
JP2010185646A (ja) フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
JP2010221256A (ja) 管材の接合方法
JP5731106B2 (ja) 管材の接合方法、ならびに、当該接合方法により接合した管材とフィン材とを接合した熱交換器
JP5599131B2 (ja) アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP6039218B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金扁平管の製造方法及び熱交換器コアの製造方法
JP2007182602A (ja) ろう付時のエロージョンが抑制されたアルミニウムろう合金及びそれを用いたブレージングシート、熱交換器用ヘッダーパイプ並びに熱交換器
JP5877739B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金扁平管及びその製造方法並びに熱交換器コア及びその製造方法
JP5689717B2 (ja) 自動車冷却水配管用アルミニウムコルゲートチューブ及びその製造方法
JP2006205254A (ja) ろう付け性と耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金材及びそれを備えた熱交換器
JP2007023311A (ja) クラッド材およびその製造方法
JP2011036915A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP6446015B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材および該クラッド材を成形したチューブを組み付けた熱交換器
JP7012529B2 (ja) 熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法
JP2009269037A (ja) ろう付性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JP2008308723A (ja) アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金ブレージングシート
JP6204450B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金扁平管及びその製造方法並びに熱交換器コア及びその製造方法
JP5777662B2 (ja) 管材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150