JP2014079931A - 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079931A
JP2014079931A JP2012228636A JP2012228636A JP2014079931A JP 2014079931 A JP2014079931 A JP 2014079931A JP 2012228636 A JP2012228636 A JP 2012228636A JP 2012228636 A JP2012228636 A JP 2012228636A JP 2014079931 A JP2014079931 A JP 2014079931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pressure chamber
piezoelectric element
adhesive
actuator unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083188B2 (ja
Inventor
本規 ▲高▼部
Honki Takabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012228636A priority Critical patent/JP6083188B2/ja
Publication of JP2014079931A publication Critical patent/JP2014079931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083188B2 publication Critical patent/JP6083188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエーターユニットと封止部材との接合力を高め、圧電素子の損傷を防止する液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】封止板20がアクチュエーターユニット14に接合された状態で、貫通部35内に、アクチュエーターユニット14側からアクチュエーターユニット14とは反対側の少なくとも途中まで接着剤46を充填し、当該接着剤46によってフレキシブルケーブル43とリード電極部41bとの接続部分、露出部28a、および少なくとも前記封止部材の一部を被覆した。
【選択図】図4

Description

本発明は、圧電素子の駆動により液体を噴射する液体噴射ヘッド、これを備えた液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法に関するものである。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この噴射ヘッドから各種の液体を噴射する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
上記の液体噴射ヘッドは、圧力室に液体を導入し、当該圧力室の液体に圧力変動を生じさせて、この圧力室に通じるノズルから液体を噴射するように構成されている。上記圧力室は、シリコン等の結晶性基板に対して異方性エッチングによって寸法精度良く形成されている。また、圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段としては、圧電素子が好適に用いられる。この圧電素子としては種々の構成があるが、例えば、圧力室に近い側の下部電極と、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料からなる圧電体層と、上部電極とが、成膜技術によりそれぞれ積層形成されて構成される(例えば、特許文献1参照)。そして、上下の電極のうちの一方が圧力室毎に設けられる個別電極として機能し、他方が複数の圧力室に共通な共通電極として機能する。圧電体膜において上下の電極によって挟まれた部分が、電極への電圧の印加によって変形する能動部であり、上下の何れか一方或いは両方から外れた部分が、電極への電圧の印加によっても変形しない非能動部である。また、圧力室の一方(ノズル面側とは反対側)の開口部分は、例えばSiOからなる可撓性を有する弾性膜で塞がれ、この上に絶縁膜(例えばZrO)を介して圧電素子が形成される。これらの弾性膜および絶縁膜が振動板として機能する。
特許文献1の構成では、上部電極の一方の端部の近傍には、下部電極(第1の導電層)と導通するリード電極部(第4の導電層)が上部電極と僅かな間隔を隔てて設けられており、両者の間に圧電体層が露出している。また、圧電素子は、封止板と呼ばれる保護部材によって封止されている。この封止板には、圧力室の開口部に対応する位置における圧電素子を内部に収容する封止空間が設けられると共に、この封止空間から外れた位置に板厚方向に貫通した開口部が形成されている。そして、封止板は、上記したリード電極部および圧電体層の露出部を開口部内に露出させた状態で、振動板と圧電素子とが積層してなるアクチュエーターユニットに接着剤によって接合されている。また、封止板の上方には、インクの流路に対してコンプライアンスを付与するコンプライアンス基板や、その上方に接合されるヘッドケース(ケース部材)等が接合されている。
従来、圧電素子を駆動させたときに圧力室長手方向の両端部において圧電素子および振動板がうねる等の不規則・複雑な変形が生じることがあり、これにより液体の噴射安定性に悪影響を及ぼすという問題があった。また、このような不規則な振動によって圧電素子の能動部と非能動部との境界部分に応力が集中して、圧電素子、特に上記の露出部にクラック等の損傷が生じる場合があった。このため、例えば、圧電素子を封止した封止空間と開口部とを区画する封止板の壁部の下端部を、上記の露出部に接着剤によって接着させることで、当該接着剤によって露出部を被覆して保護する構成も提案されている。
特開2010−208071号公報(図2(C))
ところで、上記の複数の部材が積層された液体噴射ヘッドには、熱が加えられる工程がある。例えば、液体噴射ヘッドの周囲に接合される種々の部材の接合に熱硬化性の接着剤が用いられた場合、これを固化させるために熱が加えられる。この加熱工程の際に、封止板とこの上方に接合された複数の部材との線膨張率(熱膨張率)の差によって応力が生じる。この応力によって封止板が歪むと、接着剤が剥がれてアクチュエーターユニットと封止板とが離間する虞があった。特に、圧電素子を封止した封止空間と開口部とを区画する封止板の壁部の下端は、応力が集中し易く、剥がれやすい。万が一、この部分が剥がれた場合、これに伴って圧電体層の露出部が損傷する可能性も考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アクチュエーターユニットと封止部材との接合力を高め、圧電素子の損傷を防止する液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、ノズルに連通する圧力室が形成された圧力室形成部材と、
第1の電極、圧電体層、および第2の電極がこの順に積層され、前記圧力室に圧力変動を生じさせる圧電素子を有するアクチュエーターユニットと、
該アクチュエーターユニットに接合され、前記圧電素子を封止する封止部材と、
前記圧電素子に電気的に接続される配線部材と、
を備え、
前記圧電素子は、前記圧力室に対応する位置から外れた位置で前記アクチュエーターユニットの前記第1の電極に接続されたリード電極、および、該リード電極と前記第2の電極との間に前記圧電体層が露出した露出部を有し、
前記封止部材は、少なくとも前記圧電素子の前記圧力室の開口部に対応する部分を収容する収容空部、並びに、該収容空部から外れた位置に設けられて前記リード電極および前記露出部を露出させる貫通部が形成され、
前記配線部材は、前記封止部材の貫通部に挿入されて前記リード電極に接続され、
前記封止部材が前記アクチュエーターユニットに接合され、前記貫通部内に接着剤が充填され、当該接着剤によって前記配線部材と前記リード電極との接続部分、前記露出部、及び少なくとも前記封止部材の一部が被覆されていることを特徴とする。
この構成によれば、配線部材とリード電極の接続部、ならびに圧電素子の露出部を保護すると共にアクチュエーターユニットと封止部材との接着力を高めることができる。これにより、アクチュエーターユニットと封止板とが離間することを防止でき、また、圧電素子の露出部をより確実に保護することが可能となる。
上記構成において、前記接着剤が絶縁性を有することが望ましい。
この構成によれば、圧力室形成部材に対して異方性エッチングによって圧力室を形成する際に発生する水素ガスが圧電素子側に回り込んで、露出部が溶融したとしても、絶縁性の接着剤によって圧電体層の露出部が被覆されるので、当該露出部の近傍に設けられた電極間において電流のリークが抑制される。その結果、電流のリークによる露出部の焼損が防止される。
また、上記各構成において、前記接着剤の絶縁性が、前記アクチュエーターユニットと前記封止部材とを接合する封止部材接合用接着剤の絶縁性よりも高いことが望ましい。
この構成によれば、接着剤によるエレクトロマイグレーションを抑制することができる。
さらに、本発明の液体噴射装置は、上記各構成の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、アクチュエーターユニットと封止板とが離間することを防止でき、圧電素子の損傷が抑制されるので、装置の信頼性が向上する。
また、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、ノズルに連通する圧力室が形成された圧力室形成部材と、
第1の電極、圧電体層、および第2の電極がこの順に積層され、前記圧力室に圧力変動を生じさせる圧電素子を有するアクチュエーターユニットと、
該アクチュエーターユニットに接合され、前記圧電素子を封止する封止部材と、
前記圧電素子に電気的に接続される配線部材と、
を備え、
前記圧電素子は、前記圧力室のアクチュエーターユニット側の開口部に対応する位置から外れた位置で前記第1の電極に接続されたリード電極、および、該リード電極と前記第2の電極との間に前記圧電体層が露出した露出部を有し、
前記封止部材は、少なくとも前記圧電素子の前記圧力室の開口部に対応する部分を収容する収容空部、並びに、該収容空部から外れた位置に設けられて前記リード電極および前記露出部を露出させる貫通部が形成され、
前記配線部材が、前記封止部材の貫通部に挿入されて前記リード電極に接続された液体噴射ヘッドの製造方法であって、
前記アクチュエーターユニットと前記封止部材とを接合する接合工程と、
該接合工程の後、前記貫通部に前記配線部材を挿入する挿入工程と、
前記貫通部内に、接着剤を充填し、当該接着剤によって前記配線部材と前記リード電極との接続部分、前記露出部、及び少なくとも前記封止部材の一部を被覆する接着剤充填工程と、
を含むことを特徴とする。
この製造方法によれば、接着剤によって配線部材とリード電極の接続部、並びに圧電素子の露出部を保護すると共にアクチュエーターユニットと封止部材との接着力を高めることができる。これにより、アクチュエーターユニットと封止板とが離間することを防止できる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの分解斜視図である。 記録ヘッドの断面図である。 図3における領域Aの拡大図である。 記録ヘッドの製造工程を示す要部断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す要部断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す要部断面図である。 記録ヘッドの製造工程を示す要部断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下の説明では、本発明の液体噴射装置として、液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を搭載したインクジェット式プリンター(以下、プリンター)を例に挙げる。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対して液体状のインクを噴射して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、本発明の液体の一種であり、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジ7がプリンター1の本体側に配置され、当該インクカートリッジ7からインク供給チューブを通じて記録ヘッド3に供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。従ってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。
図2は、本実施形態の記録ヘッド3の構成を示す分解斜視図である。また、図3は、記録ヘッド3の断面図、図4は、図3における領域Aの拡大図である。なお、図2では、後述するヘッドケース13が省略されている。
本実施形態における記録ヘッド3は、流路形成基板15(本発明における圧力室形成部材の一種)、ノズルプレート16、アクチュエーターユニット14、封止板20(本発明における封止部材の一種)、及び、ヘッドケース13等を積層して構成されている。
流路形成基板15は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなる板材である。この流路形成基板15には、複数の圧力室22が異方性エッチングによってノズル列方向に並べて形成されている。本実施形態における圧力室22は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な平行四辺形の開口を有する空部である。各圧力室22は、ノズルプレート16の各ノズル25に一対一に対応して設けられている。すなわち、各圧力室22の形成ピッチは、ノズル25の形成ピッチに対応している。また、本実施形態における各圧力室22は、2列に形成されたノズル列に対応して2列設けられている。さらに、図2および図3に示すように、流路形成基板15において、圧力室22に対して当該圧力室長手方向の側方(ノズル連通側とは反対側)に外れた領域には、流路形成基板15を貫通する連通部23が、圧力室22の並設方向に沿って形成されている。この連通部23は、各圧力室22に共通な空部である。この連通部23と各圧力室22とは、インク供給路24を介してそれぞれ連通されている。なお、連通部23は、後述する振動板21の連通開口部26および封止板20の液室空部33と連通して、各圧力室22に共通なインク室であるリザーバー(共通液室)を構成する。インク供給路24は、圧力室22よりも狭い幅で形成されており、連通部23から圧力室22に流入するインクに対して流路抵抗となる部分である。
流路形成基板15の下面(アクチュエーターユニット14との接合面とは反対側の面)には、ノズルプレート16が、接着剤46や熱溶着フィルム等を介して接合されている。ノズルプレート16は、所定のピッチで複数のノズル25が列状に開設された板材である。本実施形態では、360dpiに対応するピッチで360個のノズル25を列設することでノズル列(ノズル群の一種)が構成されている。また、本実施形態のノズル列は、2列に形成されている。各ノズル25は、圧力室22に対してインク供給路24とは反対側の端部で連通する。なお、ノズルプレート16は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、又はステンレス鋼などからなる。
本実施形態におけるアクチュエーターユニット14は、振動板21、圧電素子19、および金属層41から構成される。振動板21は、流路形成基板15の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜17と、この弾性膜17上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜18と、から成る。この振動板21における圧力室22に対応する部分、即ち、圧力室22の上部開口を塞ぐ部分は、圧電素子19の撓み変形に伴ってノズル25から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する。すなわち、圧電素子19の撓み変形に伴って振動板21が撓み変形し、圧力室22に圧力変動を生じさせる。また、振動板21における流路形成基板15の連通部23に対応する部分には、当該連通部23と連通する連通開口部26が開設されている。
振動板21の絶縁体膜18における圧力室22に対応する部分には、圧電素子19が形成されている。本実施形態における圧電素子19は、振動板21側から順に下部電極27(本発明における第1の電極に相当)、圧電体層28、および上部電極29(本発明における第2の電極に相当)が積層されて構成されている。また、圧電素子19は、絶縁体膜18上において、圧力室22の上部開口の縁(ノズル25と連通する側の開口縁)を越えて当該圧力室22の長手方向の外側に外れた位置(2列に形成された圧力室22の列の間の位置)まで延設されている。そして、下部電極27および圧電体層28は、上部電極29の本体部29aの圧力室長手方向の端部よりも同方向の外側の位置までさらに延設されている。なお、圧電素子19における圧力室22の長手方向の他端部に対応する部分(インク供給路24側の端部)は、例えば圧力室22とインク供給路24との境界に位置し、収容空部32内に収容されている。
本実施形態においては、下部電極27および圧電体層28が圧力室22毎にパターニングされており、下部電極27は、圧電素子19毎の個別電極となっている。また、上部電極29は、各圧電素子19に共通な電極となっている。そして、積層方向において、上部電極29、圧電体層28、および下部電極27がオーバーラップする部分が、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる圧電体能動部である。すなわち、上部電極29は圧電素子19の共通電極となっており、下部電極27は圧電素子19の個別電極となっている。なお、駆動回路や配線の都合によってこれらを逆にする構成とすることもできる。
上部電極29は、図4に示すように、圧電体能動部を規定する本体部29aと、この本体部29aから独立した導電部29bとから構成されている。導電部29bは、圧力室22の上部開口縁(アクチュエーターユニット14側の開口)よりも圧力室長手方向の外側に外れた領域(2列に形成された圧力室22の列の間の領域)における圧電体層28上であって、本体部29aに対して所定の間隔を隔てた位置に形成されている。そして、図4に示すように、導電部29bおよび圧電体層28を貫通する状態で、導電部29bの上面から下部電極27に至るスルーホール42が形成されている。
上部電極29の上には、図示しない密着層(例えば、NiCr)を介して金(Au)からなる金属層41が形成されている。この金属層41は、錘部41aとリード電極部41b(本発明におけるリード電極に相当)とから構成される。錘部41aは、上部電極29の本体部29a上であって、圧力室22の上部開口縁よりも圧力室長手方向の外側(導電部29b側)の領域に形成されている。この錘部41aは、圧電素子19の長手方向端部の変位を規制することで、駆動時における当該圧電素子19および振動板21の不規則な変位を抑制する。なお、錘部41aが無い構成を採用することもできる。リード電極部41bは、個別電極である下部電極27に対応してパターニングされており、少なくとも一部が導電部29bの上部に重なるように形成されている。すなわち、このリード電極部41bは、圧力室22の上部開口縁(アクチュエーターユニット14側の開口)に対応する位置から外れた位置で、上記のスルーホール42を通じて下部電極27に導通されている。そして、このリード電極部41bを介して各圧電素子19に選択的に駆動電圧(駆動パルス)が印加される。錘部41aおよびリード電極部41bは、同一の工程で形成され、それぞれの上面(表面)は略同一面上に揃っている。
このような構成の記録ヘッド3では、上部電極29の本体部29aと導電部29b(リード電極部41b)との間の領域、或いは、錘部41aと導電部29b(リード電極部41b)との間の領域に、上部電極29が除かれて圧電体層28の一部が露出している。以下、上部電極29および金属層41が形成されていない圧電体層28の露出部分を露出部28aと称する。なお、錘部41aが無い構成では、上部電極29の本体部29aとリード電極部41bの間の領域に、上部電極29が除かれた露出部28aが形成されている。
アクチュエーターユニット14における流路形成基板15との接合面である下面とは反対側の上面には、圧電素子を封止する封止板20が封止板接合用接着剤45(本発明における封止部材接合用接着剤に相当)によって接合される。この封止板20には、少なくとも圧電素子19の圧力室22の上部開口縁(開口部)に対応する部分を収容する収容空部32、および、収容空部32から外れた位置に設けられた貫通部35が形成されている。収容空部32は、封止板20の下面側から上面側に向けて封止板20の高さ方向途中まで形成された窪みである。この収容空部32のノズル列方向の寸法(内法)は、同一列の全ての圧電素子19を収容可能な大きさに設定されている。また、収納空部32のノズル列に直交する方向の寸法は、圧力室22の同方向(長手方向)の寸法よりも大きく、且つ、圧電体層28の同方向の寸法よりも小さく設定されている。本実施形態の収容空部32は、2列の圧力室に対応して2つ設けられている。なお、封止板20には、収容空部32内を大気圧に調整する目的で、収容空部32と封止板20の外部とを連通する大気連通口(図示せず)が設けられている。
貫通部35は、2つ設けられた収容空部32の間の領域に、封止板20を厚さ方向に貫通して形成されている。封止板20がアクチュエーターユニット14に位置決めされて接合された状態では、この貫通部35の開口内にリード電極部41bおよび露出部28aが臨むように配置されて露出する。本実施形態では、図3に示すように、両側の収容空部32から内側に向けて延在したリード電極部41bおよび露出部28aをそれぞれ露出させるように、貫通部35が2つ設けられている。この貫通部35内には、フレキシブルケーブル43(本発明における配線部材に相当)が挿入される。フレキシブルケーブル43は、一端側が貫通部35内で露出されたリード電極部41bと電気的に接続され、他端側が図示しない制御部と電気的に接続されている。そして、貫通部35内には、フレキシブルケーブル43とリード電極部41bとが接続された状態で、接着剤46が充填されている。本実施形態では、貫通部35内において接着剤46が充填されている。この接着剤46によってフレキシブルケーブル43とリード電極部41bとの接続部分、露出部28a、及び少なくとも前記封止部材の一部が被覆されている。これにより、フレキシブルケーブル43の下端側の接続位置が固定され、また、アクチュエーターユニット14と封止板20との接合が補強される。
上記した貫通部35と収容空部32とは、仕切壁34によって隔てられている。この仕切壁34の下端面を含む封止板20の下面は、封止板接合用接着剤45によってアクチュエーターユニット14の上面に接合される。具体的には、図4に示すように、仕切壁34の下端面が錘部41aと重なる状態で配置されてアクチュエーターユニット14に接合される。なお、封止板接合用接着剤45は、封止板20の下面に転写により予め塗布される。
ここで、封止板接合用接着剤45および貫通部35内に充填される接着剤46は、絶縁性を有するものが望ましい。また、接着剤46の絶縁性は、封止板接合用接着剤45の絶縁性よりも高いことが望ましい。例えば、接着剤46および封止板接合用接着剤45としては、エポキシ系やシリコン系のものを用いることができるが、接着剤46の方が封止板接合用接着剤45よりも、主成分に含まれる不純物の濃度が低いものが使用される。これにより、封止板接合用接着剤45に安価で接着力の高いものを使用できる一方、接着剤46に不純物の濃度を低くしたもの(言い換えると、絶縁性が高いもの)を用いて、エレクトロマイグレーションを低減できる。
また、図2および図3に示すように、封止板20には、収容空部32よりもノズル列に直交する方向の外側(貫通部35とは反対側)に外れた位置であって、振動板21の連通開口部26および流路形成基板15の連通部23に対応する領域に、液室空部33が設けられている。この液室空部33は、封止板20を厚さ方向に貫通して圧力室22の並設方向に沿って設けられており、上述したように連通開口部26および連通部23と一連に連通して各圧力室22の共通のインク室となるリザーバーを画成する。
封止板20上には、封止膜36及び固定板37とからなるコンプライアンス基板38が接合されている。封止膜36は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、ポリフェニレンサルファイドフィルム)で形成される。固定板37は、金属等の硬質の材料(例えば、ステンレス鋼等)で形成される。このコンプライアンス基板38には、リザーバー(液室空部33)にインクを導入するインク導入口(図示せず)が厚さ方向に貫通して形成されている。また、コンプライアンス基板38のリザーバーに対向する領域のうちインク導入口以外の領域は、固定板37が厚さ方向に完全に除去された封止部49となっている。このため、リザーバーの一方面が可撓性を有する封止膜36のみによって封止される。
ヘッドケース13は、コンプライアンス基板38の上側(封止板20とは反対側)に接合された樹脂等からなる中空箱体状の部材である。ヘッドケース13の内部には、封止板20の貫通部35と連通する挿通空間47、およびケース流路48がその高さ方向に貫通して形成されている。この挿通空間47内は、2つの貫通部35と連通しており、それぞれの貫通部35へ挿入されるフレキシブルケーブル43が挿通されている。ケース流路48は、インクカートリッジ7からのインクをリザーバーに供給するための流路であり、下端がインク導入口を介して液室空部33と連通されている。また、ヘッドケース13の下面のうち封止部49に対向する部分には、封止膜36の可撓変形を阻害しない程度の空間50が備えられている。
このように構成された記録ヘッド2は、インクカートリッジ3からのインクをケース流路48、リザーバー、インク供給路24を介して圧力室22内に取り込んでいる。そして、記録ヘッド2は、圧電素子19を駆動させることで圧力室22内のインクに圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用することでノズル25からインクを噴射している。
次に、上記の記録ヘッド3の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、流路形成基板15となるシリコン単結晶基板が約1100℃の拡散炉で熱酸化され、その表面に弾性膜17を構成する二酸化シリコン(SiO)膜が形成される。次いで、図5(b)に示すように、弾性膜17上に、酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜18が形成される。具体的には、まず、弾性膜17上に、例えば、DCスパッタ法によりジルコニウム層が形成され、このジルコニウム層が熱酸化されることにより酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜18が形成される。次いで、図5(c)に示すように、例えば、白金(Pt)とイリジウム(Ir)とを絶縁体膜18上に積層することにより下部電極27が形成され、圧力室22の幅よりも小さい幅となるようにパターニングされる。
次に、図5(d)に示すように、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体層28が下部電極27の表面に積層される。圧電体層28の形成方法は、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成する、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層28が形成される。なお、圧電体層28の形成方法は、特に限定されず、例えば、MOD法やスパッタ法等を用いることも可能である。圧電体層28も下部電極27と同様に、圧力室22の幅よりも小さい幅となるようにパターニングされる。続いて、図5(e)に示すように、当該圧電体層28の上面に、例えばイリジウムからなる上部電極29が圧電体層28の上面にスパッタリング等により形成される。この上部電極29は、本体部29aと導電部29bにパターニングされる。
次に、図6(a)に示すように、導電部29bおよび圧電体層28に、スルーホール42が開設される。続いて、図6(b)に示すように、上部電極29の上に、図示しない密着層を介してスパッタ法、真空蒸着法、或いはCVD法等により金属層41が形成される。金属層41は、エッチング等によって錘部41aとリード電極部41bとにパターニングされる。続いて、図6(c)に示すように、封止板20が、封止板接合用接着剤45によってアクチュエーターユニット14に接合される(接合工程)。本実施形態では、封止板20の仕切壁34の下端面を錘部41aと重なる位置に配置し、リード電極部41bと露出部28aとを貫通部35内に露出させた状態でアクチュエーターユニット14に接合される。その後、アクチュエーターユニット14および封止板20が図示しない保護シートで覆われた状態で、圧力室22が形成される前の状態の記録ヘッド3がエッチング用液に浸漬されて、図7(a)に示すように、流路形成基板15に圧力室22やインク供給路24等の流路がエッチングにより形成される。ところで、従来の構成では、この際にエッチング反応によって発生する水素ガスが、保護シートを通過する虞がある。保護シートを通過した水素ガスが収容空部32の貫通部35内に侵入すると、この水素ガスによって圧電体層28の露出部28aが溶融され、上部電極29の本体部29a(或いは錘部41a)と下部電極27との間でリーク電流が生じ易くなって焼損が発生する虞があった。しかしながら、本実施形態では、後述するように、貫通部35内に絶縁性の接着剤46を充填し、この接着剤46で露出部28aを被覆したので、当該部分が絶縁性の接着剤46によって保護され、電流のリークが生じることを抑制できる。その結果、電流のリークによる露出部の焼損が防止される。
圧力室22等の流路が形成されたならば、図7(b)に示すように、ノズルプレート16を流路形成基板15に接合する。次に、図8(a)に示すように、封止板20の貫通部35内にフレキシブルケーブル43の一端側が挿入される(挿入工程)。本実施形態では、フレキシブルケーブル43の一端部が圧力室22とは反対側に折り曲げられた状態で、貫通部35内に挿入される。そして、折り曲げられた部分を、例えば導電性接着剤等を用いて、リード電極部41bに電気的に接続する。その後、図8(b)に示すように、貫通部35内に接着剤46を充填し、フレキシブルケーブル43とリード電極部41b、露出部28a、及び少なくとも前記封止部材の一部を被覆する(接着剤充填工程)。これにより、フレキシブルケーブル43のリード電極部41bとの接続部分が固定される。
このように作成された記録ヘッド3は、接着剤46によってアクチュエーターユニット14と封止板20とが接着されるので、アクチュエーターユニット14と封止板20とが離間することを防止できる。より詳しく説明すると、上記したように、封止板20の上方に位置する固定板37はステンレス鋼等、さらにその上方に位置するヘッドケース13は樹脂等で形成されるのに対し、封止板20は例えばシリコン等で形成されている。このため、これらの部材の線膨張率(熱膨張率)がそれぞれ異なっていた。この線膨張率の違いによって、記録ヘッド3を作成した後において熱をかける工程(例えば、キャリッジ4と記録ヘッド3とを熱硬化性の接着剤を用いて接続する工程や、記録ヘッド3のノズルプレート16に接合される固定板を、熱硬化性の接着剤を用いて接合する工程等)で封止板20を歪ませる応力が発生する虞があった。この応力は、封止板20の仕切壁34に集中し易く、従来では、仕切壁34の下端面とアクチュエーターユニット14とを接着する封止板接合用接着剤45が剥がれて離間し易くなっていた。しかしながら、本実施形態では、封止板20の貫通部35内に接着剤46を充填したので、当該接着剤46によって圧電素子19の露出部28aが保護されると共にアクチュエーターユニット14と封止板20とが強固に接合される。これにより、圧電素子の露出部28aをより確実に保護することが可能となる。また、アクチュエーターユニット14と封止板20とが離間すること、特に仕切壁34の下端面とアクチュエーターユニット14とが離間することを防止できる。加えて、フレキシブルケーブル43を固定する接着剤46を用いてアクチュエーターユニット14と封止板20との接合を強化したので、部品等の追加あるいは工程の追加を招くことなく、コストアップを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、接着剤46の絶縁性を封止板接合用接着剤45の絶縁性よりも高くしたので、接着剤46によるエレクトロマイグレーションを抑制することができる。その一方、封止板接合用接着剤45としては、接着剤46よりも安価な接着剤を用いてコストを抑えることができる。そして、当該記録ヘッド3を搭載したプリンター1は、アクチュエーターユニット14と封止板20とが離間することを防止できるので、装置の耐久性・信頼性が向上する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、貫通部内を少なくとも封止部材の一部が被覆されるように接着剤を充填したが、貫通部内の全体に接着剤を充填してもよい。また、上述した実施形態では、インクジェットプリンターに搭載されるインクジェット式記録ヘッドを例示したが、上記構成の圧電素子を用いるものであれば、インク以外の液体を噴射するものにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも本発明を適用することができる。
1…プリンター,3…記録ヘッド,13…ヘッドケース,14…アクチュエーターユニット,15…流路形成部材,16…ノズルプレート,17…弾性膜,18…絶縁体膜,19…圧電素子,20…封止板,21…振動板,22…圧力室,25…ノズル,27…下部電極,28…圧電体層,29…上部電極,32…収容空部,34…仕切壁,35…貫通部,41…金属膜,41a…錘部,41b…リード電極部,42…スルーホール,43…フレキシブルケーブル,45…封止板接合用接着剤,46…接着剤

Claims (5)

  1. ノズルに連通する圧力室が形成された圧力室形成部材と、
    第1の電極、圧電体層、および第2の電極がこの順に積層され、前記圧力室に圧力変動を生じさせる圧電素子を有するアクチュエーターユニットと、
    該アクチュエーターユニットに接合され、前記圧電素子を封止する封止部材と、
    前記圧電素子に電気的に接続される配線部材と、
    を備え、
    前記圧電素子は、前記圧力室に対応する位置から外れた位置で前記アクチュエーターユニットの前記第1の電極に接続されたリード電極、および、該リード電極と前記第2の電極との間に前記圧電体層が露出した露出部を有し、
    前記封止部材は、少なくとも前記圧電素子の前記圧力室の開口部に対応する部分を収容する収容空部、並びに、該収容空部から外れた位置に設けられて前記リード電極および前記露出部を露出させる貫通部が形成され、
    前記配線部材は、前記封止部材の貫通部に挿入されて前記リード電極に接続され、
    前記封止部材が前記アクチュエーターユニットに接合され、前記貫通部内に接着剤が充填され、当該接着剤によって前記配線部材と前記リード電極との接続部分、前記露出部、及び少なくとも前記封止部材の一部が被覆されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記接着剤が絶縁性を有することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記接着剤の絶縁性が、前記アクチュエーターユニットと前記封止部材とを接合する封止部材接合用接着剤の絶縁性よりも高いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  5. ノズルに連通する圧力室が形成された圧力室形成部材と、
    第1の電極、圧電体層、および第2の電極がこの順に積層され、前記圧力室に圧力変動を生じさせる圧電素子を有するアクチュエーターユニットと、
    該アクチュエーターユニットに接合され、前記圧電素子を封止する封止部材と、
    前記圧電素子に電気的に接続される配線部材と、
    を備え、
    前記圧電素子は、前記圧力室のアクチュエーターユニット側の開口部に対応する位置から外れた位置で前記第1の電極に接続されたリード電極、および、該リード電極と前記第2の電極との間に前記圧電体層が露出した露出部を有し、
    前記封止部材は、少なくとも前記圧電素子の前記圧力室の開口部に対応する部分を収容する収容空部、並びに、該収容空部から外れた位置に設けられて前記リード電極および前記露出部を露出させる貫通部が形成され、
    前記配線部材が、前記封止部材の貫通部に挿入されて前記リード電極に接続された液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記アクチュエーターユニットと前記封止部材とを接合する接合工程と、
    該接合工程の後、前記貫通部に前記配線部材を挿入する挿入工程と、
    前記貫通部内に、接着剤を充填し、当該接着剤によって前記配線部材と前記リード電極との接続部分、前記露出部、及び少なくとも前記封止部材の一部を被覆する接着剤充填工程と、
    を含むことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2012228636A 2012-10-16 2012-10-16 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法 Active JP6083188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228636A JP6083188B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228636A JP6083188B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079931A true JP2014079931A (ja) 2014-05-08
JP6083188B2 JP6083188B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50784603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228636A Active JP6083188B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310272A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 精工爱普生株式会社 Mems器件、液体喷射头以及液体喷射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231254A (ja) * 1998-08-21 2003-08-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2009234254A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010208345A (ja) * 2010-06-16 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2012081644A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231254A (ja) * 1998-08-21 2003-08-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2009234254A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010208345A (ja) * 2010-06-16 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2012081644A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310272A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 精工爱普生株式会社 Mems器件、液体喷射头以及液体喷射装置
US9969162B2 (en) 2016-04-27 2018-05-15 Seiko Epson Corporation MEMS device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083188B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457567B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6447819B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP6707974B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2009279830A (ja) 液体噴射ヘッドおよびそれを備えた液体噴射装置
JP6965540B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2013107256A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6179153B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6859600B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP6149453B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP6256641B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP7009857B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
JP6269164B2 (ja) 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6083188B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2016185600A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター
JP5453585B2 (ja) 液体噴射へッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2015168120A (ja) 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5754498B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
CN109484030B (zh) 液体喷射头、液体喷射装置以及压电器件
JP6152679B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6729188B2 (ja) 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、接合構造体の製造方法
JP2006327159A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6274423B2 (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6840969B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6852751B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2016185605A (ja) インクジェットヘッド、及び、インクジェットプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150