JP2014073733A - 自動二輪車のブレーキホース支持構造 - Google Patents

自動二輪車のブレーキホース支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073733A
JP2014073733A JP2012221469A JP2012221469A JP2014073733A JP 2014073733 A JP2014073733 A JP 2014073733A JP 2012221469 A JP2012221469 A JP 2012221469A JP 2012221469 A JP2012221469 A JP 2012221469A JP 2014073733 A JP2014073733 A JP 2014073733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake hose
support structure
hose
restricting
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012221469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095316B2 (ja
Inventor
Takahiro Kokubo
貴広 小久保
Takao Kawabata
貴央 川畑
Masato Kinoshita
雅斗 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012221469A priority Critical patent/JP6095316B2/ja
Priority to CN201320609269.0U priority patent/CN203485911U/zh
Publication of JP2014073733A publication Critical patent/JP2014073733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095316B2 publication Critical patent/JP6095316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/04Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a foot lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/13Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for mechanical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキホースの取り外し作業を容易にするブレーキホース支持構造を提供する。
【解決手段】車輪を支持し且つ前後方向に延びるスイングアーム2の上方で前記スイングアーム2の上面に沿って延びるブレーキホース8が、左右方向及び上下方向に移動するのを規制する自動二輪車のブレーキホース支持構造であって、前記ブレーキホース8の外周を取り囲むように、前後方向より見てU字形状部分を有する複数の第1規制部(41、47)を備えており、前記複数の第1規制部(41、47)は、前記前後方向に間隔を置いて配置され、前記スイングアーム2に固定されており、前記各第1規制部(41、47)は、前記ブレーキホース8を前記左右方向及び/又は前記上下方向から該第1規制部(41、47)内に挿入するための挿入口(A41、A47)を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動二輪車のブレーキホース支持構造に関する。
自動二輪車は、ブレーキオイルを伝達するブレーキホースを備えている。従来、板金部材を自動二輪車のフレームにボルト締結することによって、ブレーキホースをフレームに支持する構造が採用されている。このような板金部材の例が、特許文献1に記載のホースガイド47、48、及び特許文献2に記載の保持プレート34、33である。
特許第4166926号公報 特許第4845125号公報
修理又は交換のため、キャリパーなどのブレーキシステムの機器をフレームから取り外す際に、ブレーキホースもフレームから取り外す必要がある。従来、複数の箇所で板金部材を用いてブレーキホースはフレームに支持されている。このため、ブレーキホースを取り外す際に、これら複数の板金部材のボルト締結を全て解除する必要がある。このため、ブレーキホースの取り外し作業が、煩雑になっていた。
そこで本発明は、ブレーキホースの取り外し作業を容易にするブレーキホース支持構造を提供する。
本発明に係る自動二輪車のブレーキホース支持構造は、車輪を支持し且つ前後方向に延びるスイングアームの上方で前記スイングアームの上面に沿って延びるブレーキホースが、左右方向及び上下方向に移動するのを規制する自動二輪車のブレーキホース支持構造であって、前記ブレーキホースの外周を取り囲むように、前後方向より見てU字形状部分を有する複数の第1規制部を備えており、前記複数の第1規制部は、前記前後方向に間隔を置いて配置され、前記スイングアームに固定されており、前記各第1規制部は、前記ブレーキホースを前記左右方向及び/又は前記上下方向から該第1規制部内に挿入するための挿入口を備えている。
前記ブレーキホース支持構造において、前記複数の第1規制部は、円形状の断面形状を有し且つ折り曲げられている線材によって、一体的に形成されている。
前記ブレーキホース支持構造において、前記複数の第1規制部の挿入口の開口方向について、少なくとも1つの開口方向は、他の開口方向とは異なっている。
前記ブレーキホース支持構造は、前記前後方向において、2つの前記第1規制部の間に配置されており、前記左右方向の一方向へ前記ブレーキホースが移動するのを規制する第2規制部を備えており、前記第2規制部は、前記線材によって形成されている。
前記ブレーキホース支持構造は、前記前後方向における複数の位置で前記ブレーキホースの移動を規制するように、複数の前記第2規制部を備えている。
前記ブレーキホース支持構造において、いずれか1つの前記第1規制部は、左右方向及び/又は下方向に開口する前記挿入口を有しており、前記第2規制部の上端位置よりも下方の位置で前記ブレーキホースの上方への移動を規制する。
前記ブレーキホース支持構造は、特定の前記第1規制部の前記挿入口へ前記ブレーキホースが移動するのを規制する第3規制部を備えており、前記第3規制部は、前記線材によって形成されており、前記第3規制部は、前記前後方向において前記特定の前記第1規制部から離れて配置されており、且つ前記前後方向より見て前記特定の挿入口を塞ぐように延びている。
本発明に係るブレーキホース支持構造は、ブレーキホースの取り外し作業を容易にする。
後方より見た、自動二輪車の、フレーム、後輪、及びブレーキシステムの斜視図である。 自動二輪車の、フレーム、後輪、及びブレーキシステムの平面図である。 ブレーキホース支持構造に係る支持具の斜視図である。 支持具の右側面図である。 支持具の前面図である。 支持具の後面図である。 支持具の右側面図である。 支持具の平面図である。 第1部分及び第2部分の前面図である。 第5部分及び第7部分の後面図である。 ブレーキホースが挿入された、支持具の斜視図である。
図1は、後方より見た、自動二輪車の、フレーム、後輪、及びブレーキシステムの斜視図である。図1において、自動二輪車は、メインフレーム1、スイングアーム2、及び後輪3を備えている。メインフレーム1及びスイングアーム2はそれぞれ、自動二輪車のフレームの1つである。スイングアーム2は、連結管20、右アーム21、及び左アーム22からなっており、連結管20は右アーム21及び左アーム22を連結している。右アーム21及び左アーム22はそれぞれ、前後方向に延びている。スイングアーム2は、全体としてU字状の形状を有している。スイングアーム2の前端部はメインフレーム1に回転自在に支持されており、スイングアーム2の後端部は車軸11を介して後輪3を回転自在に支持している。
図1において、自動二輪車は、ブレーキシステムを備えている。ブレーキシステムは、ブレーキレバー4、マスターシリンダ5、タンク6、ブレーキキャリパー7、及びブレーキホース8、9を備えている。レバー4はスイングアーム2に回転自在に支持されると共に、スプリング4aにより中立位置に保たれている。マスターシリンダ5及びタンク6は、スイングアーム2に支持されている。キャリパー7は、後輪3に支持されている。ホース8はマスターシリンダ5をキャリパー7に接続している。ホース9はタンク6をマスターシリンダ5に接続している。ホース8、9は、スイングアーム2に支持されている。
ブレーキシステムの作用を概略的に説明する。ユーザーがレバー4を蹴ることによって、レバー4が下方に移動する。マスターシリンダ5は、レバー4の移動量に応じてブレーキオイルの油圧を高める。ホース7はマスターシリンダ5で設定された油圧をキャリパー7に伝達する。キャリパー7は、設定された油圧に応じて、後輪3を制動する。また、タンク6はブレーキオイルを蓄える。ホース9はタンク6からブレーキオイルをマスターシリンダ5に供給する。
図2は、自動二輪車の、フレーム、後輪、及びブレーキシステムの平面図である。図2において、後輪3は、右アーム21と左アーム22との間に配置されている。また、自動二輪車はマフラー10を備えており、マフラー10は、右アーム21の外側(右側)に配置されている。なお、マフラー10は、図1には図示されていない。
次に、ブレーキホース支持構造を説明する。自動二輪車は、ブレーキホース支持構造を備えている。ブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8を支持し、且つブレーキホース8が左右方向及び上下方向に移動するのを規制する。
図3は、ブレーキホース支持構造に係る支持具30、40の斜視図である。ブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8を支持し且つ移動するのを規制する支持具30、40によって構成されている。支持具30、40は、右アーム21の上面21aに固定されている。右アーム21は、四角形形状の断面を有し、前後方向に延びている。このため、上面21aは、平面状に形成されている。図1において、ホース8は、右アーム21の上方で、右アーム21の上面21aに沿って延びるように配置されている。
図3−6を参照して、支持具30を説明する。図4は、支持具30の右側面図である。図5は、支持具30の前面図である。図6は、支持具30の後面図である。
図3−6において、支持具30は、支持板31及び本体32からなっている。支持板31は、折り曲げられた板材によって形成されている。図5、図6において、支持板31は、L字状の断面形状を有している。本体32は、円形状の断面形状を有し且つ折り曲げられている線材によって、形成されている。本体32は、支持板31に固定されている。支持板31は右アーム21の上面21aに固定されている。
図3−6において、本体32は、前方に配置される第1部分33、及び後方に配置される第2部分34を備えている。図4に示されるように、部分33、34は、本体32上の接続位置Qで区分されており、接続位置Qの周辺において本体32の形状はV字状である。図5、6において、部分33、34はそれぞれ、U字形状の上部33a、34aとJ字形状の下部33b、34bとを有しており、左下方に開口する挿入口A33、A34を有している。上部33a及び下部33bは、接続位置Q33で区分されており、上部34a及び下部34bは、接続位置Q34で区分されている。ホース8は、挿入口A33、A34から部分33、34の内側に挿入される。挿入されたホース8は、部分33、34によって、右下方向を除く左右方向及び上下方向への移動を規制される。また、前方の第1部分33の上端は、後方の第2部分34の上端よりも高い。このため、本体32に支持されたホース8は、前方に向けて上側に屈曲できる。
図3、7−10を参照して、支持具40を説明する。図7は、支持具40の右側面図である。図8は、支持具40の平面図である。図9は、第1部分41及び第2部分42の前面図である。図10は、第5部分45及び第7部分47の後面図である。
支持具40は、円形状の断面形状を有し且つ折り曲げられている線材によって、形成されている。図3、7、8において、支持具40は、第1部分41、第2部分42、第3部分43、第4部分44、第5部分45、第6部分46、及び第7部分47を備えている。支持具40の前端から後方に向けて、部分41−47が順に配置されている。これらの各部分41−47は、接続位置P1−P6で区分されている。
第1部分41を説明する。図3、7、9において、第1部分41は、始端部41s、U字形状の上部41a、及びL字形状の下部41bを有しており、左下方に開口する挿入口A41を有している。始端部41sは、上部41aの左端部で屈曲し左方向に突出している。上部41a及び下部41bは、接続位置P41で区分されている。図8において、第1部分41は、V字形状を有している。ホース8は、挿入口A41から第1部分41内に挿入される。
第2部分42を説明する。図3、7−9において、第2部分42は、L字形状を有している。つまり、第2部分42は、二箇所で屈曲されている。図3において、第2部分42は、接続位置P1から下方に延び、次に後方に延び、更に右方に延びている。
第3部分43を説明する。図3、7において、第3部分43は、接続位置P2から上方に延びており、一直線状の形状を有している。図8において、第3部分43は、支持具40の左右中央よりも右側に位置している。
第4部分44を説明する。図3、7、8において、第4部分44は、接続位置P3から後方に延びており、一直線状の形状を有している。
第5部分45を説明する。図3、7において、第5部分45は、接続位置P4から下方に延びている。図3、10において、第5部分45は、接続位置P4から下方に延びる上部45aと、上部45aから左下方に延びる下部45bとを有しており、全体としてL字状形状を有している。上部45a及び下部45bは、接続位置P45で区分されている。なお、図10において、第5部分45は奥側に見えており、第7部分47が手前側に見えている。
第6部分46を説明する。図3、7、8において、第6部分46は一直線状の形状を有している。第6部分46は、接続位置P5から後方に延びている。
第7部分47を説明する。図3、10において、第7部分47は、U字形状の主部47aと末端部47eとを有しており、下方に開口する挿入口A47を有している。末端部47eは、主部47aの右端部で屈曲し右下方向に突出している。図3、7、8において、第7部分47は、一直線状の形状を有している。ホース8は、挿入口A47から第7部分47内に挿入される。
第2部分42及び第6部分46は、溶接により、右アーム21の上面21aに固定されている。ここで、支持具40は線材によって一体的に形成されている。このため、支持具40の全体が右アーム21に固定されている。溶接領域は、第2部分42において前後方向及び左右方向に沿って形成されており、第6部分において前後方向に沿って形成されている。このように複数の方向に沿って溶接領域が形成されているので、支持具40の固定における信頼性が向上している。
図3、7−11を参照して、支持具40の各部分の機能を説明する。図11は、ブレーキホース8が挿入された、支持具30、40の斜視図である。
図3、7、9、11に示される第1部分41及び第7部分47はそれぞれ、第1規制部である。第1規制部は、ホース8の外周を取り囲むように、前後方向より見てU字形状部分を有している。支持具40は、2つの第1規制部を備えている。2つの第1規制部(41、47)は、前後方向に間隔を置いて配置されており、スイングアーム2に固定されている。第1部分41は、ホース8を左下方向から第1部分41内に挿入するための挿入口A41を備えており、第7部分47は、ホース8を下方向から第1部分41内に挿入するための挿入口A47を備えている。
図3、8、11に示される第3部分43及び第5部分45はそれぞれ、第2規制部である。第2規制部は、右方向へホース8が移動するのを規制する。支持具40は、2つの第2規制部を備えている。2つの第2規制部(43、45)は、前後方向において、2つの第1規制部(41、47)の間に配置されている。
図3、10に示される第5部分45の下部45bは、第3規制部である。第3規制部は、第7部分47の挿入口A47へブレーキホース8が移動するのを規制する。ここで、第7部分47は、第3規制部としての特定の第5部分45に対応する特定の第1規制部(47)である。特定の第1規制部(47)は、右アーム21の上面21aに対する位置関係に基づいて決定されている。図3、11に示されるように、第7部分の大部分は、右アーム21よりも右側に突出しており、挿入口A47の下方は開放されている。このように、挿入口A47の下方がスイングアーム2によってカバーされていない第1規制部(47)に対して、第3規制部(45)が設けられている。第3規制部(45b)は、前後方向において特定の第1規制部(47)から離れて配置されており、且つ前後方向より見て特定の挿入口(A47)を塞ぐように延びている。
図10において、第2規制部(45)に隣り合う第1規制部(47)は、第2規制部(45)を乗り越えてホース8が脱落するのを防止するように、構成されている。第7部分47の本体47aは、上述したようにU字形状を有しており、該U字の底辺に相当する部分47a1は、右下方に傾斜している。このため、第7部分47内でホース8が移動できる上限位置T47は、部分47a1の中央部の下端付近である。一方、第5部分45の上端位置T45は、第5部分45がホース8の右方向への移動を規制できる上限位置であり、第7部分47の上限位置T47よりも高い。つまり、第1規制部(47)は、第2規制部(45)の上端位置T45よりも下方の位置(T47)でブレーキホース8の上方への移動を規制する。このため、ホース8が第2規制部(45)を乗り越えることが防止されている。
第1規制部(41、47)の内側には、ホース8の断面よりも広い断面積を有する空間が形成されている。このため、挿入口(A41、A47)から第1規制部(41、47)の内側に挿入されたホース8が、第1規制部(41、47)によって拘束されることなく、前後方向に移動できる。一方、挿入口(A41、A47)の開口幅は、ホース8の直径よりも若干小さな寸法に形成されている。また、ホース8は、可撓性を有する材料によって形成されている。このため、挿入口(A41、A47)から第1規制部(41、47)の内側にホース8を挿入できると共に、第1規制部(41、47)の内側に挿入されたホース8が、容易に挿入口(A41、A47)から脱落することがない。
支持具40は、ホース8を挿入口(A41、A47)から第1規制部(41、47)の内側に案内する案内部を備えている。第1部分41の挿入口A41の案内部は、始端部41s及び第2部分42であり、第7部分47の挿入口A47の案内部は、末端部47eである。案内部(41s、42、47e)は、挿入口(A41、A47)が第1規制部(41、47)における隘路となるように、挿入口(A41、A47)から外側に広がっている。このため、案内部(41s、42、47e)は、第1規制部(41、47)の外部から挿入口(A41、A47)に向けて、ホース8の移動経路を狭めるように、ホース8を案内する。
第1、第2、第3規制部の位置関係は、支持具40に対してホース8を着脱できるように、可撓性を有するホース8の変形量に応じて設定されている。前後方向において、2つの第1規制部(41、47)間の距離は、所定の第1長さ以上に設定されている。前後方向において、隣り合う第1、第2規制部間の距離、すなわち第1部分41及び第3部分43間の距離、及び第5部分45及び第7部分47間の距離は、それぞれ、所定の第2長さ以上に設定されている。前後方向において、隣り合う第2、第3規制部(45b、47)間の距離は、所定の第3長さ以上に設定されている。このように位置関係が設定されているので、ホース8がいずれか1つの第1規制部(41、47)内に挿入されているときに、ホース8を残りの第1規制部(41、47)の挿入口を挟んで内外に移動でき、ホース8を第2、第3規制部(43、45、45b)内に配置できる。
支持具40は、上述したように、第2部分42及び第6部分46において溶接されている。ここで、図11に示されるように、ホース8は、第1部分41及び第5部分45によって、右アーム21の上面21aよりも上方で支持される。このため、粗い表面を有する溶接領域にホース8が接触することが防止されている。また、線材を溶接することによって支持具40が固定されるので、板金を用いてボルト、ナットにより締結する場合と比べて、板金、ボルト、及びナットよりなる締結部品が不要であり、且つ板金の面取り加工も不要である。
図2を参照して、支持具40と、支持具40の周辺に配置される機器との位置関係を説明する。上述したように、支持具40に支持されているホース8は、右側のマフラー10と左側の後輪3との間に位置する。本実施形態では、第2規制部(43、45)は、ホース8のマフラー10側への移動を規制するように設けられており、マフラー10にホース8が接近するのを防止している。また、後側の第1規制部(47)は後輪3の車軸11の近傍に位置しているので、車軸11の周辺に配置された部品がホース8の取付けに干渉するのを防止するため、挿入口A47の開口方向が右下方向に設定されている。
本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、上述した次の構成により、次の効果を有している。
(1)本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、複数の第1規制部(41、47)を備えており、複数の第1規制部(41、47)は、前後方向に間隔を置いて配置され、スイングアーム2に固定されており、各第1規制部(41、47)は、ブレーキホース8を左右方向及び/又は上下方向から該第1規制部(41、47)内に挿入するための挿入口(A41、A47)を備えている。
複数の第1規制部(41、47)に対するホース8の着脱は、ホース8を、挿入口(A41、A47)を介して内外に移動させることによって行われる。このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8の取り外し作業を容易にする。
(2)前記支持構造において、複数の第1規制部(41、47)は、円形状の断面形状を有し且つ折り曲げられている線材によって、一体的に形成されている。
このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8を支持するのに必要な部品点数を抑制できる。
(3)前記支持構造において、複数の第1規制部の挿入口(A41、A47)の開口方向について、少なくとも1つの開口方向(A41)は、他の開口方向(A47)とは異なっている。
このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8が容易に脱落するのを防止できる。
(4)本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、第2規制部(43、44)を備えており、第2規制部は、前記線材によって形成されている。
このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、部品点数を増大させることなく、ブレーキホース8が移動するのを規制できる。
(5)本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、複数の第2規制部(43、44)を備えている。
このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、複数の位置でブレーキホース8が移動するのを規制できる。
(6)前記支持構造において、いずれか1つの第1規制部(47)は、第2規制部(43、45)の上端位置T45よりも下方の位置(T47)で前記ブレーキホースの上方への移動を規制する。
このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8が第2規制部(43、45)を乗り越えて脱落するのを防止できる。
(7)本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、特定の第1規制部(47)の挿入口(A47)へブレーキホース8が移動するのを規制する第3規制部(45b)を備えている。
このため、本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、ブレーキホース8が容易に脱落するのを防止できる。
本実施形態に係るブレーキホース支持構造は、次の変形構成を採用できる。
本実施形態では、ブレーキホース8が可撓性を有する材料によって形成されており、第1規制部(41、47)の挿入口(A41、A47)の開口幅がホース8の直径よりも若干小さい。ホース8を第1規制部(41、47)に挿入口(A41、A47)を介して取り付けることによって、ホース8の脱落を防止するには、ホース8及び第1規制部(41、47)の少なくとも一方が可撓性を有していればよい。したがって、第1規制部(41、47)が可撓性を有する材料によって形成されていても良い。
本実施形態では、支持具40は線材によって一体的に形成されている。支持具40は、分割された部品を組み合わせることによって構成されても良い。
本実施形態では、線材によって形成された支持具40は、後輪3に関連するブレーキホース8を支持するために設けられている。線材によって形成された支持具を、前輪に関連するブレーキホースを支持するために設けても良い。
支持具40は、ブレーキホース8を支持するだけでなく、他のケーブルを案内するために利用されても良い。
2 スイングアーム
21 右アーム
21a 上面
41 第1部分(第1規制部)
43 第3部分(第2規制部)
45 第5部分(第2規制部)
45b 下部(第3規制部)
47 第7部分(第1規制部)
A41 挿入口
A47 挿入口
T45 上端位置
T47 位置

Claims (7)

  1. 車輪を支持し且つ前後方向に延びるスイングアームの上方で前記スイングアームの上面に沿って延びるブレーキホースが、左右方向及び上下方向に移動するのを規制する自動二輪車のブレーキホース支持構造であって、
    前記ブレーキホースの外周を取り囲むように、前後方向より見てU字形状部分を有する複数の第1規制部を備えており、
    前記複数の第1規制部は、前記前後方向に間隔を置いて配置され、前記スイングアームに固定されており、
    前記各第1規制部は、前記ブレーキホースを前記左右方向及び/又は前記上下方向から該第1規制部内に挿入するための挿入口を備えている、自動二輪車のブレーキホース支持構造。
  2. 前記複数の第1規制部は、円形状の断面形状を有し且つ折り曲げられている線材によって、一体的に形成されている、請求項1に記載の自動二輪車のブレーキホース支持構造。
  3. 前記複数の第1規制部の挿入口の開口方向について、少なくとも1つの開口方向は、他の開口方向とは異なっている、請求項2に記載の自動二輪車のブレーキホース支持構造。
  4. 前記前後方向において、2つの前記第1規制部の間に配置されており、前記左右方向の一方向へ前記ブレーキホースが移動するのを規制する第2規制部を備えており、
    前記第2規制部は、前記線材によって形成されている、請求項2又は3に記載の自動二輪車のブレーキホース支持構造。
  5. 前記前後方向における複数の位置で前記ブレーキホースの移動を規制するように、複数の前記第2規制部を備えている、請求項4に記載の自動二輪車のブレーキホース支持構造。
  6. いずれか1つの前記第1規制部は、左右方向及び/又は下方向に開口する前記挿入口を有しており、前記第2規制部の上端位置よりも下方の位置で前記ブレーキホースの上方への移動を規制する、請求項4又は請求項5に記載の自動二輪車のブレーキホース支持構造。
  7. 特定の前記第1規制部の前記挿入口へ前記ブレーキホースが移動するのを規制する第3規制部を備えており、
    前記第3規制部は、前記線材によって形成されており、
    前記第3規制部は、前記前後方向において前記特定の前記第1規制部から離れて配置されており、且つ前記前後方向より見て前記特定の挿入口を塞ぐように延びている、請求項2−6のいずれか1つに記載の自動二輪車のブレーキホース支持構造。
JP2012221469A 2012-10-03 2012-10-03 自動二輪車のブレーキホース支持構造 Expired - Fee Related JP6095316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221469A JP6095316B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 自動二輪車のブレーキホース支持構造
CN201320609269.0U CN203485911U (zh) 2012-10-03 2013-09-29 机动二轮车的制动软管的支承构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221469A JP6095316B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 自動二輪車のブレーキホース支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073733A true JP2014073733A (ja) 2014-04-24
JP6095316B2 JP6095316B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50256758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221469A Expired - Fee Related JP6095316B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 自動二輪車のブレーキホース支持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6095316B2 (ja)
CN (1) CN203485911U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790045B2 (ja) * 2017-12-27 2020-11-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN113135258B (zh) * 2020-01-20 2023-03-10 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016512A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Togami Electric Mfg Co Ltd 消火栓装置用ホース留め具、消火栓装置及び消火栓装置における放水時のホースばらけ防止方法
JP2007076554A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP2010052526A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ配管構造及び自動二輪車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016512A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Togami Electric Mfg Co Ltd 消火栓装置用ホース留め具、消火栓装置及び消火栓装置における放水時のホースばらけ防止方法
JP2007076554A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP2010052526A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ配管構造及び自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6095316B2 (ja) 2017-03-15
CN203485911U (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2868809B1 (en) Working machine with a console box
JP5751989B2 (ja) 自動二輪車
JP6306533B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2014162453A (ja) 自動二輪車用ペダル連動ブレーキ装置
JP2011000912A (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
JP2008285829A (ja) 上部旋回体及びこれを備えた建設機械
JP5124501B2 (ja) 旋回作業機のブーム構造
JP6095316B2 (ja) 自動二輪車のブレーキホース支持構造
JP2011025865A (ja) 車両の伝達部材配索構造
CN104452864A (zh) 工程机械
US20130256468A1 (en) Device for fixing hydraulic pipe of boom swing type excavator
EP3378750B1 (en) Linear member holding structure of saddle-riding type vehicle
JP6043863B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP6652630B2 (ja) 電装品収納構造
JP2015001097A (ja) 建設機械の配索構造
JP5668719B2 (ja) 建設機械
JP6229685B2 (ja) 建設機械の配索構造
JP2015085844A (ja) 鞍乗型車両
JP2011131744A (ja) バス車体の配管配線類固定装置
KR20130006712U (ko) 케이블 거치대
JP2018084113A (ja) 作業車両
JP2013193483A (ja) 鞍乗型車両
JP2015194052A (ja) 配管中継構造
JP5967111B2 (ja) 建設機械の配索構造
JP4890929B2 (ja) 作業機械の電装品収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees