JP2014072327A - 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子 - Google Patents

有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072327A
JP2014072327A JP2012216552A JP2012216552A JP2014072327A JP 2014072327 A JP2014072327 A JP 2014072327A JP 2012216552 A JP2012216552 A JP 2012216552A JP 2012216552 A JP2012216552 A JP 2012216552A JP 2014072327 A JP2014072327 A JP 2014072327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
organic
conductive
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037215B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toin Gakuen
Original Assignee
Toin Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toin Gakuen filed Critical Toin Gakuen
Priority to JP2012216552A priority Critical patent/JP6037215B2/ja
Publication of JP2014072327A publication Critical patent/JP2014072327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037215B2 publication Critical patent/JP6037215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】フィルファクター(FF)と光電変換効率が改善された固体薄膜型の有機無機ハイブリッド構造からなる太陽電池を提供する。
【解決手段】導電性基板上に、ナノ多孔構造を持つ金属酸化物半導体、一般式CHNH(式中、M1は、2価の金属イオンであり、Xは、F,Cl,Br,Iである。)で示されるペロブスカイト型結晶構造を持つ感光性材料、カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が順次積層されてなることを特徴とする光電変換素子である。有機無機複合型の半導体材料であるペロブスカイト結晶材料を適用し、この複合材料がもつ強い光吸収と高効率の光電荷分離機能に、伝導性に優れたカーボンナノチューブを電荷輸送層として組み合わせる。
【選択図】図1

Description

本願発明は、無機化合物と有機化合物を化学的に複合化して作製する有機無機ハイブリッド構造をもつ薄膜太陽電池に関するものである。
シリコン結晶、シリコン薄膜、銅・インジウム・セレンの接合(CIS型)などの無機材料を用いる物理接合型の太陽電池に対して、有機化合物を発電材料もしくは導電材料に用いる有機系太陽電池は、塗布技術等を使った低コストの生産が可能であり、光発電特性においても低照度の光に対する高感度応答や高い電圧出力などの特長を有することから、開発研究が活発である。このなかでも、色素増感型太陽電池は、金属酸化物半導体に色素を吸着させて作る色素増感半導体が光発電を担う光電極として用いられ、これに酸化還元化合物を含む液体電解液を接合した固体−液体界面が発電の原理に関わる湿式の電気化学セルであり、製造が簡単であり、薄膜シリコン太陽電池を超える11%以上の光エネルギー変換効率を与えることで知られる(非特許文献1)。一方、有機薄膜型太陽電池は、その構造と原理が色素増感型とは大きく異なり、有機材料の固体−固体物理接合が光発電を担う薄膜として用いられ、光発電の原理は無機材料による物理接合型太陽電池に近く、感光性もしくは電荷輸送能力をもつ有機材料のn型(電子ドナー)とp型(電子アクセプター)の接合が作る界面が発電の原理に関わっている(非特許文献2)。
色素増感太陽電池と有機薄膜太陽電池は、いずれの太陽電池も光吸収にかかわる材料が有機化合物である点が共通するが、接合構造と発電の原理が異なることから、光発電の特性ならびに耐久性が大きく異なる傾向がある。これらの二つの形式の太陽電池の中間にある有機系太陽電池として、酸化還元化合物を含む液体電解液を電荷輸送の可能な固体の無機材料もしくは有機材料によって置き換えた固体型色素増感太陽電池が研究されている(非特許文献3)。しかし、固体型色素増感太陽電池の性能は、従来の液体型色素増感太陽電池の性能に到達していない。一方で、有機薄膜太陽電池の構造中に、電子移動を整流化する目的で酸化チタン等の半導体薄膜を積層構成中に挿入した全固体構造の有機薄膜太陽電池が試みられている(非特許文献2)。しかし、これらの有機材料を用いた薄膜太陽電池は、有機材料固有の低い伝導性に起因する内部抵抗の高さが出力の低下につながることが今後の改良の課題となっている。
有機系の太陽電池に用いられる感光性の材料すなわち光電応答を担う材料に関しては、有機薄膜太陽電池においては一般に可視光感光性有機材料として、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン類、フタロシアニン類、ベンゾポルフィリン類などが代表的に用いられ、その種類が限られている。これに対して、色素増感太陽電池においては様々な種類の有機材料や無機材料が感光性の増感剤に用いられており、有機材料では、代表的なルテニウム錯体色素のほか、金属ポルフィリン類、金属フタロシアニン類、金属を含まないインドリン系、オキサゾール系などの有機色素、ポリチオフェンなどの高分子材料などが用いられている。また、無機材料として、CdS、CdSe、PdSに代表される量子ドットも増感剤として研究されている。さらに最近では、有機無機の複合化合物としてペロブスカイト構造を持つ結晶ナ材料が可視光の増感剤として用いられており比較的高い電圧と効率が得られている(非特許文献4)。
上記の感光性材料に対して電子伝導を仲介する電荷輸送材料としては、色素増感太陽電池においては、ヨウ素イオン等の酸化還元剤を含む電解液が用いられるのが一般的である。一方で、電解液を用いない固体型の色素増感太陽電池が研究されており、電解液に代えて、有機化合物としてSpiroOMeTADに代表される正孔輸送機能を持つ材料を用いる方法が知られている(非特許文献5)。また、無機化合物としては、CuII等のp型の無機化合物半導体の粒子を用いる方法が古くから知られ、最近では、CsSnI3の構造のようなペロブスカイト化合物を正孔輸送剤に用いる方法が開示されている(非特許文献6)。しかしながら、これらの有機、無機の固体の電荷輸送材料は、有機材料に固有の伝導性の低さと半導体多孔膜表面との接触抵抗の大きさなどが原因して、電気伝導性の点で液体の電解液に比べて十分とは言えず、セルの内部抵抗が高まり、抵抗因子であるフィルファクター(FF)が減少することがしばしば効率低下の原因となっている。
以上の有機系太陽電池は、太陽電池を構成する感光材料あるいは電荷輸送材料の種類が原因となって、従来のシリコン等の固体接合太陽電池に比較して、光発電時におけるセルの内部抵抗が高いことが共通の欠点であり、これによってセルの抵抗因子であるフィルファクター(FF)の値が低くなり、結果としてエネルギー変換効率が減少する。この問題はとくに、強い光量のもとで光電流の密度が増加するときに顕著となり、IR損失が増加する結果としてFFが低下し変換効率が低下する。したがって、有機系の太陽電池の性能向上には、高抵抗の原因となる有機材料の使用量を低減しながら、セルの内部抵抗を低くする構造設計が必要である。
宮坂力 監修,新コンセプト太陽電池と製造プロセス,シーエムシー出版,2009年 上原赫,吉川暹監修,有機薄膜太陽電池の最新技術II,シーエムシー出版,2009年 A. Konno, G. R. A. Kumara, S. Kaneko, B. Onwona-Agyeman, K.Tennakone,Chemistry Letters, 2007年, 36巻,p716−717. A. Kojima, K. Teshima, Y. Shirai, and T. Miyasaka, Journal of American Chemical Society, 2009年, 131巻, p6050−6051. I. K. Ding, N. Tetreault, J. Brillet, B. E. Hardin, E. H. Smith, S.J. Rosenthal, F. Sauvage, M. Graetzel, and M. D.McGehee, Advanced Functional Materials, 2009年, 19巻, p2431−2436. I. Chung, B. Lee, J. He, R. P. H. Chang,and M. G. Kanatzidis,Nature, 2012年,485巻,p486−489.
有機材料を感光材料、電荷輸送材料のいずれかに用いる有機系太陽電池においては一般的に内部抵抗が高く、とくに電荷輸送材料に固体の有機材料等を用いた固体型色素増感太陽電池においては抵抗増加によるフィルファクター(FF)や変換効率の低下が起こり、太陽電池性能の範囲を限定する傾向にある。
そこで、本願発明は、感光材料に、有機無機複合型の半導体材料であるペロブスカイト結晶材料を適用し、この複合材料がもつ強い光吸収と高効率の光電荷分離機能に、伝導性に優れたカーボンナノチューブを電荷輸送層として組み合わせることで、フィルファクター(FF)と光電変換効率が改善された固体薄膜型の有機無機ハイブリッド構造からなる太陽電池を提供することを目的とする。
本願発明は、下記(1)乃至(5)の態様で上記課題を解決することができる。
(態様1) 導電性基板上に、ナノ多孔構造を持つ金属酸化物半導体、一般式CHNH(式中、Mは、2価の金属イオンであり、Xは、F,Cl,Br,Iである。)で示されるペロブスカイト型結晶構造を持つ感光性材料、カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が順次積層されてなることを特徴とする光電変換素子である。
(態様2) 前記カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が、カーボンナノチューブを重量として5%以上50%以下の範囲で含む導電性有機化合物であることを特徴とする前記(態様1)に記載する光電変換素子である。カーボンナノチューブの含有量が5重量%に満たない薄膜は、導電性が不足し、内部抵抗の上昇によって光電変換の性能が低下する。カーボンナノチューブの含有量が50重量%を超える薄膜では、有機化合物中でカーボンナノチューブが凝集等を引き起こすことによって薄膜が不均一となり電流の整流性が悪化し光電変換の性能が低下する問題が生じる。
(態様3) 前記カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が、カーボンナノチューブを重量として5%以上50%以下の範囲で含む導電性無機化合物であることを特徴とする前記(態様1)に記載する光電変換素子である。カーボンナノチューブの含有量が5重量%に満たない薄膜は、導電性が不足し、内部抵抗の上昇によって光電変換の性能が低下する。カーボンナノチューブの含有量が50重量%を超える薄膜では、ナノ多孔構造を持つ金属酸化物中への導電性無機化合物の充填が不良になり、光電変換の性能が低下する問題が生じる。
(態様4) 前記導電性有機化合物が、波長400nmから波長1500nmまでの範囲において光吸収性を持つ感光性のある有機化合物をさらに含むことを特徴とする前記(態様1)または(態様2)に記載する光電変換素子である。ペロブスカイト感光性材料の多くが、その光吸収波長が可視光の波長領域に限られることから、可視光から赤外光にかけて光吸収を行う有機化合物を加えることで、光吸収(集光)の能力を高め光電変換素子の効率を高める。特に、波長600nmから1500nmまでの範囲で光吸収を持つ感光性の有機化合物を含むことが、さらに好ましい。
(態様5) 前記導電性無機化合物が、波長400nmから波長1500nmまでの範囲において光吸収性を持つp型の無機半導体であることを特徴とする前記(態様1)または(態様3)に記載する光電変換素子である。ペロブスカイト感光性材料の多くが、その光吸収波長が可視光の波長領域に限られることから、可視光から赤外光にかけて光吸収を行うp型の無機半導体を加えることで、光吸収(集光)の能力を高めるとともに、p型の無機半導体がもつ正孔輸送能力を利用した導電性の向上によって、光電変換素子の効率を高める。特に、波長600nmから1500nmまでの範囲で光吸収を持つ感光性の無機半導体を含むことが、さらに好ましい。
上記のカーボンナノチューブを含む有機無機積層構造からなる光電変換素子によると、感光材料となるペロブスカイト材料と電荷輸送材料であるカーボンナノチューブを電極上に平易な溶液塗布によって短時間に成膜することができ、光電変換特性に優れた薄膜固体型の太陽電池を低コストなプロセスで製造することができる。
本願発明の実施の形態1に係る光電変換素子の概略構成を示す断面図である。
以下、本願発明の実施の形態1に係る光電変換素子(有機系薄膜太陽電池)の構成とその製造方法について説明する。
図1に示すように、本願発明の光電変換素子は、透明電極1と、対向電極2と、これら両電極(1,2)間に、ペロブスカイト型結晶構造を持つ感光性材料(以下、「感光性ペロブススカイト化合物」という。)32が被覆された金属酸化物半導体多孔膜31からなる発電層3と、カーボンナノチューブからなる電荷輸送層4が順次積層されている。透明電極1は、透明基板11および透明基板11の表面に形成(配置)された透明導電膜12から構成されており、透明導電膜12の表面にはこれを覆うバッファー層5が設けられている。また、対向電極2は、導電性金属薄膜あるいは導電性酸化物を含む薄膜から構成されている。
透明基板11には、合成樹脂板、ガラス板などが適宜使用される。合成樹脂板としては、ポリエチレン・ナフタレート(PEN)フィルムなどの熱可塑性樹脂、ポリエチレン・テレフタレート(PET)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリイミド、テフロン(登録商標)などが用いられる。
透明導電膜12としては、スズ添加酸化インジウム(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)あるいはそれらの積層膜が使用され、この他に、酸化スズ(SnO2)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性金属酸化物を含む薄膜を使用することができる。また高い導電性を持つ高分子材料の薄膜を用いることもできる。このような高分子は、例えば、ポリアセチレン系、ポリピロール系、ポリチオフェン系、ポリフェニレンビニレン系の高分子等が選ばれる。これらの透明導電膜の表面抵抗は15Ω/□以下であることが好ましく、5Ω/□以下であることがさらに好ましい。
対向電極2としては、例えば、アルミニウム、金、銀、白金などの金属、スズ添加酸化インジウム(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、酸化スズ(SnO2)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性金属酸化物、導電性高分子等を含む有機系の導電材料が用いられる。これらは、薄膜として蒸着またはスパッタリング法などにより形成したもの、またはこれらの材料を含む分散物を塗布によって被覆したものが用いられる。対向電極2には、上記の金属、金属酸化物薄膜、炭素材料などによって構成される固体基板を用いることもできる。
金属酸化物半導体多孔膜31は、酸化物半導体としては、チタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、ジルコニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ又はタンタルのなどの金属の酸化物等が用いられる。好ましくは酸化チタン(TiO2)、酸化チタンストロンチウム(TiSrO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化ニオブ(Nb25)などの金属酸化物が用いられ、とくに好ましくは、酸化チタン(TiO2)、酸化チタンストロンチウム(TiSrO3)、酸化亜鉛(ZnO)が用いられる。これらの酸化物半導体の2種以上を複合させて半導体多孔層として用いてもよい。半導体多孔層は、上記の酸化物半導体のナノ粒子もしくはその前駆体を溶媒に分散して調製する粘性のコロイドもしくはペーストを準備し、この粘性分散物を基板に塗布したのち、塗布層を加熱もしくは焼成することによって固体薄膜として得ることができる。このような固体薄膜はナノ粒子の作る多孔性によって光学的に半透明な特徴を与える。
金属酸化物半導体多孔膜31の下層には、透明電極の透明導電膜を覆うバッファー層5が設けられる。バッファー層は、電荷輸送層と透明導電膜を隔離し、両者の電気的接触を防止する役目を行う。バッファー層は、細孔を持たない緻密な構造からなる透明な導電材料であり、有機もしくは無機のn型半導体であることが好ましい。バッファー層として好ましいものは、金属酸化物であり、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化ジルコニウムなどが好ましい。バッファー層の厚みは、10nm以上200nm以下であることが好ましく、10nm以上70nm以下であることが、特に好ましい。
本願発明の太陽電池で用いる金属酸化物多孔質半導体膜は、その比表面積が20(m2/g)以上の薄膜であり、その薄膜の厚みが100nm以上10μm以下であることを特徴とする。ここで、比表面積は40(m2/g)以上であることが、特に好ましく、薄膜の厚みは500nm以上5μm以下であることが、特に好ましい。また、金属酸化物多孔質半導体膜は、その表面粗さ係数が50以上であることが好ましく、100以上であることが特に好ましい。ここで表面粗さ係数R(roughness factor)とは見かけの投影面積に対する材料が実際にもつ表面積の比を意味し、この比は材料の比表面積S(m2/g)と該材料の電極基板上の担持量M(g/m2)を用いて、R=SMで示される。
本願発明の太陽電池の光発電層3は、上記の多孔質金属酸化物を構成する金属酸化物の表面に、感光性ペロブススカイト化合物32が物理的に接合しており、感光性ペロブススカイト化合物としては、下記の一般式で表わされるものが用いられる。
CHNH(式中、Mは、2価の金属イオンであり、Xは、F,Cl,Br,Iである。)
本願発明の感光性ペロブススカイト化合物における無機枠組みは、頂点を共有する金属ハロゲン化物八面体の層を有する。陽イオン性有機層からの正の電荷と平衡をとるため、陰イオン性金属ハロゲン化物層(例えば、[M164-)は一般に2価の金属である。本願発明の感光性ペロブススカイト化合物の陰イオン性金属ハロゲン化物層を構成する金属は、具体的には、M(例、Cu2+,Ni2+,Mn2+,Fe2+、Co2+、Pd2+、Ge2+、Sn2+、Pb2+、Eu2+)である。
本願発明の感光性ペロブススカイト化合物の陰イオン性金属ハロゲン化物層を構成するハロゲン化物は、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、またはこれらの組合せである。このハロゲン化物は、臭化物、ヨウ化物が好ましい。ペロブスカイト化合物の具体例としては、CHNHPbI、CHNHPbBr、(CH(CHCHCHNHPbI[n=5〜8]、(CNHPbBrがある。
本願発明の感光性ペロブススカイト化合物は、前駆体溶液を用いた自己組織化反応により合成することができる。本願発明の感光性ペロブススカイト化合物の被膜あるいは吸着体は、感光性ペロブススカイト化合物を有機溶剤に溶解した後、グラビア塗布法、バー塗布法、印刷法、スプレー法、スピンコーティング法、ディップ法、ダイコート法等の塗布方法によって形成できる。
感光性ペロブススカイト化合物を金属酸化物多孔質半導体膜の表面に塗布するための溶液の調製において、溶液に用いる溶剤は、ペロブスカイトを溶解できるものであれば特に限定するものではない。エステル類(例、メチルホルメート、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、ペンチルアセテート等)、ケトン類(例、γ-ブチロラクトン、Nメチル-2-ピロリドン、アセトン、ジメチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、メトキシプロパノール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール等)、グリコールエーテル(セロソルブ)類(例、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル等)、アミド系溶剤(例、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、ニトリル系溶剤(例、アセトニトリル、イソブチロニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル等)、カーボート系剤(例、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、ハロゲン化炭化水素(例、塩化メチレン、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素(例、n−ペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ジメチルスルホキシドがある。これらは分岐構造若しくは環状構造を有していてもよい。エステル類、ケトン類、エーテル類およびアルコール類の官能基(即ち、−O−、−CO−、−COO−、−OH)のいずれかを二つ以上有していてもよい。エステル類、ケトン類、エーテル類およびアルコール類の炭化水素部分における水素原子は、ハロゲン原子(特に、フッ素原子)で置換されていてもよい。
本願発明の感光性ペロブススカイト化合物は、他の有機系あるいは無機系の感光材料と共存させて用いることができる。ここで、有機系の感光材料としては、色素増感太陽電池の増感剤として用いられる多くの有機色素が含まれる。これらは、例えば、ビピリジン構造若しくはターピリジン構造を含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン化合物、フタロシアニン誘導体、エオシン、シアニン色素、メロシアニン色素、クマリン系色素、インドリン色素、オキサゾール系色素、トリフェニルアミン系色素、スクワリリウム系色素、オリゴチオフェン誘導体、ポリチオフェン等の高分子化合物などが挙げられる。無機系の感光材料としては、例えば、CdS、CdSe、PbSなどに代表される化合物半導体のナノ粒子あるいは量子ドットなどが挙げられる。
以下、上記実施の形態をより具体的に示した実施例によって、本願発明の固体薄膜型の有機無機ハイブリッド太陽電池における構造と製造方法について説明する。
[実施例1]
(1)金属酸化物多孔質半導体膜の作製
透明電極(透明導電性基板)としてガラス基板上のスズ添加酸化インジウム(ITO)またはフッ素添加酸化スズ(FTO)の積層膜を用いた。この表面に、チタンイソプロポキシドのアセチルアセトン溶液をスプレーし、空気中200℃以上で熱分解することによって、厚さが約40nmの二酸化チタンの緻密な薄膜を、バッファー層として被覆した。この薄膜上にナノ結晶粒子を含むペーストをスクリーン印刷法によって、塗布し、200℃で20分乾燥脱水して、膜厚みが約5μmのニ酸化チタンの多孔膜を成膜した。多孔膜は、細孔径が平均25nm、細孔率は約60%であった。
(2)感光性ペロブスカイト化合物〔CHNHPbX〕の合成
三口フラスコ内に、メチルアミン〔CHNH〕1gとメタノール〔CH3OH〕100mlを入れ、窒素バブリングを行いながらヨウ化水素酸〔HI〕を加えてpHを3〜4程度に調整した後、マグネッチックスターラーにより1時間撹拌した。この溶液をエバポレーターで蒸留した後、40℃で乾燥し、再精製することによりヨウ化メチルアミン〔CHNHI〕を合成した。次に合成したヨウ化メチルアミン〔CHNHI〕とヨウ化鉛〔PbI〕をモル比1:1の割合で、ジメチルホルムアルデヒド〔(CH3)2NCHO〕に5重量%濃度となるように混合して溶解し、有機無機混成のペロブスカイト化合物〔CHNHPbI〕のジメチルホルムアルデヒド溶液を調製した。また、同様な方法によって臭化水素酸〔HBr〕より合成した臭化メチルアミン〔CHNHBr〕と臭化鉛〔PbBr〕から、ペロブスカイト化合物〔CHNHPbBr〕のジメチルホルムアルデヒド溶液を調製した。また、同様な方法によって、塩化物である〔CHNHPbCl〕。そして2種のハロゲンが混合したペロブスカイト化合物も合成した。
(3)無機の電荷輸送剤ペロブスカイト化合物〔CsSnI3〕の合成
ヨウ化セシウム〔CsI〕とヨウ化錫〔SnI2〕をモル比1:1の割合で、ジメチルホルムアルデヒド〔(CH3)2NCHO〕に5重量%濃度となるように溶解し、無機ペロブスカイト化合物〔CsSnI3〕のジメチルホルムアルデヒド〔(CH3)2NCHO〕溶液を調製した。
(4)電荷輸送剤カーボンナノチューブの分散物の調製
市販の単層カーボンナノチューブ(SWCNT)(アスペクト比50〜100)を機械的に粉砕したのち、分級を行い、アスペクト比が20〜30、平均長が1mm以下のSWCNTを用意した。このSWCNTをクロロベンゼンとイソプロパン―ルの混合溶媒中に分散して超音波処理したのち、有機化合物として2,2(7,7(-テトラキス-(N,N−ジ-メトキシフェニルアミン)9,9(-スピロビフルオレン))) (Spiro)、分散助剤として微量の有機系界面活性剤を添加し溶解し、さらに超音波で分散を行った。ここで、Spiroに対するSWCNTの重量比を変えた各種の液体分散物を調製した。
(5)光電変換素子の作製
透明電極上のニ酸化チタン多孔膜の表面に、スピンコーターを用いて、有機無機混成ペロブスカイト化合物〔CHNHPbI〕のジメチルホルムアルデヒド溶液を、1500回転で30秒展開して被覆し、100℃で30分乾燥させて、ペロブスカイト化合物〔CHNHPbI〕の黄色結晶をニ酸化チタンの表面に形成した。同様にして別のニ酸化チタン多孔膜表面には臭化物である〔CHNHPbBr〕の結晶の薄膜も形成した。ペロブスカイトを被覆したニ酸化チタン膜は、光学特性において、半導体であるペロブスカイトの示す強いバンドギャップ吸収を示し、とくに、ヨウ化物のCHNHPbIでは、800nmまでの長波長に及んで可視光をほぼ全吸収して黒色を示した。これらのペロブスカイト被覆ニ酸化チタン薄膜は次いで、この表面にSWCNT分散液を2000回転で30秒展開して被覆して、暗中で終夜放置して乾燥させ、SWCNTとSpiroからなる薄膜(厚さ約0.5μm)を形成した。これらの積層膜の最上層に、真空蒸着機を使って銀の薄膜(厚さ約100nm)を対極として被覆し、光電変換素子を作製した。
[実施例2]
SWCNTに混合するSpiroに代えて、可視光の波長450nmから700nmにかけて感光性を持つ無機ペロブスカイト化合物〔CsSnI3〕を用い、この無機ペロブスカイト化合物のジメチルホルムアルデヒド溶液に、SWCNT粉末を添加して超音波処理によって分散したSWCNTとCsSnI3の分散物(SWCNTの重量濃度40%)を、ペロブスカイト化合物〔CHNHPbI〕の被覆されたニ酸化チタン多孔膜の表面にスピンコーターによって被覆した以外は、実施例1と同様の方法によって、光電変換素子を作製した。
[実施例3]
実施例1において、SWCNTとSpiroからなる薄膜(SWCNTの重量分率40%)に、さらに波長400nmから700nmにかけて感光性をもつ有機顔料として可溶性マグネシウムフタロシアニン(MgPc)をSWCNTの重量に対して20%添加した薄膜を、ペロブスカイト化合物〔CHNHPbI〕の被覆された二酸化チタン多孔膜の表面にスピンコーターによって被覆した以外は、実施例1と同様の方法によって、光電変換素子を作製した。
上記のように作製した固体接合型の光電変換素子の光電変換特性の評価を行った。セルの受光面積は遮光マスクによって0.25cm2に設定した。セルの内部抵抗の影響によってフィルファクター(FF)が減少する傾向は、出力の光電流密度が増加するほど大きくなる。そこで、光源として、300Wキセノンランプ光源装置にAM1.5Gフィルターを装着した擬似太陽光源を用い、照射光量は通常の条件より高めの1.5sun(AM1.5G、150mWcm−2)の強い光量に設定した。この条件のもとで、上記の方法で作製した固体接合型光電変換素子をソースメータ(2400型ソースメータ、Keithley社製)に接続し、バイアス電圧を、0Vから0.8Vまで、0.01V単位で変化させながら光発電の出力電流を測定し、FFとエネルギー変換効率を計測した。
上記実施例で製作した異なった材料構成の固体薄膜太陽電池について、表1に、光電変換特性を比較して示した。
表1に示すように、本願発明の構成に従った太陽電池においては、フィルファクターの増加と変換効率の向上によって、太陽電池の発電特性が改善されたことが明らかである。感光性ペロブスカイト化合物は、ヨウ化物と臭化物(セル8)のいずれも良好なフィルファクター(FF)が得られている。ヨウ化物は臭化物よりも感光波長領域が広いことから効率は高い値となっている。電荷輸送層であるカーボンナノチューブ層の構成においては、単層カーボンナノチューブSWCNTの単独(100%)に対して、SWCNTとSpiroを混合した系では、SWCNTの含量が5%から50%の範囲で、フィルファクター(FF)とエネルギー変換効率が改善されている。また、Spiroに替えて無機の導電材料であり感光性を有するCsSnI3を混合した系(セル9)でも、良好な性能が得られている。また、WCNTとSpiroの混合系において、感光性を有するMgPcをさらに添加した系(セル10)では、これを加えない系(セル4)に比べて効率が多少改善している。
本発明の構成と製造方法に従って作製した有カーボンナノチューブを含む有機無機積層構造からなる光電変換素子は、平易な溶液塗布によって短時間に成膜することができ、光電変換特性に優れた薄膜固体型の太陽電池を低コストなプロセスで製造することができる。
1 透明電極
11 透明基板
12 透明導電膜
2 対向電極
3 発電層
31 金属酸化物半導体多孔膜
32 感光性ペロブスカイト化合物
4 カーボンナノチューブ電荷輸送層
5 バッファー層

Claims (5)

  1. 導電性基板上に、ナノ多孔構造を持つ金属酸化物半導体、一般式CHNH(式中、Mは、2価の金属イオンであり、Xは、F,Cl,Br,Iである。)で示されるペロブスカイト型結晶構造を持つ感光性材料、カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が順次積層されてなることを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が、カーボンナノチューブを重量として5%以上50%以下の範囲で含む導電性有機化合物であることを特徴とする請求項1に記載する光電変換素子。
  3. 前記カーボンナノチューブからなる導電材料の薄層が、カーボンナノチューブを重量として5%以上50%以下の範囲で含む導電性無機化合物であることを特徴とする請求項1に記載する光電変換素子。
  4. 前記導電性有機化合物が、波長400nmから波長1500nmまでの範囲において光吸収性を持つ感光性のある有機化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載する光電変換素子。
  5. 前記導電性無機化合物が、波長400nmから波長1500nmまでの範囲において光吸収性を持つp型の無機半導体であることを特徴とする請求項1または請求項3に記載する光電変換素子。
JP2012216552A 2012-09-28 2012-09-28 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子 Active JP6037215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216552A JP6037215B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216552A JP6037215B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072327A true JP2014072327A (ja) 2014-04-21
JP6037215B2 JP6037215B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50747287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216552A Active JP6037215B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037215B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016201A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
JP5667715B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5667714B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2016082005A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 積水化学工業株式会社 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法、及び、有機無機ハイブリッド太陽電池
KR101623653B1 (ko) 2014-10-29 2016-05-23 고려대학교 산학협력단 페로브스카이트와 염료를 이용한 태양전지 및 그 제조 방법
JP2016149472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2016157763A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 大阪瓦斯株式会社 ペロブスカイト型太陽電池及びその製造方法
JP2016174118A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社東芝 光電変換素子およびその製造方法
JP2016178180A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池
WO2016208506A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、および太陽電池
CN107210370A (zh) * 2015-03-06 2017-09-26 富士胶片株式会社 光电转换元件、太阳能电池及组合物
JP2018503971A (ja) * 2014-11-21 2018-02-08 エイチイーイーソーラー,エルエルシー ペルブスカイト材料の二層及び三層の界面層
US20180040841A1 (en) * 2015-03-25 2018-02-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell
CN108269918A (zh) * 2016-12-31 2018-07-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 多孔钙钛矿薄膜、碳浆料与基于碳电极的太阳能电池
WO2018159799A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US10109795B2 (en) 2015-09-15 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing semiconductor elements
US10177705B2 (en) 2014-07-12 2019-01-08 Kaneka Corporation Composite solar cell, solar cell module, and concentrating solar cell
WO2019059270A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN109755393A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 济南大学 一种锑碘杂化钙钛矿的溶液法制备与应用
US10333016B2 (en) 2015-09-30 2019-06-25 Kaneka Corporation Multi-junction photoelectric conversion device and photoelectric conversion module
JPWO2018056295A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-04 積水化学工業株式会社 太陽電池
WO2019188288A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及び、太陽電池
CN110379924A (zh) * 2019-06-11 2019-10-25 北京大学深圳研究生院 一种钙钛矿红外光电晶体管及其制备方法
JP6628119B1 (ja) * 2019-01-08 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
US10672930B2 (en) 2015-03-31 2020-06-02 Kaneka Corporation Photoelectric conversion device and photoelectric conversion module
WO2020144885A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
CN112662395A (zh) * 2014-11-06 2021-04-16 浦项工科大学校产学协力团 波长转换颗粒和包含其的发光器件
EP3839994A1 (en) 2019-11-28 2021-06-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
WO2022181318A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 日本ゼオン株式会社 光電変換モジュール及びその製造方法
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
WO2023175466A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and solar cell module
JP7409215B2 (ja) 2020-04-28 2024-01-09 三菱ケミカル株式会社 光電変換素子及び発電デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013878A1 (ko) 2014-07-22 2016-01-28 주식회사 엘지화학 태양전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531837A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 ソレクサント・コーポレイション ナノ粒子により増感させたカーボンナノチューブを含む光起電装置
JP2011238871A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Oike Ind Co Ltd 有機薄膜電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531837A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 ソレクサント・コーポレイション ナノ粒子により増感させたカーボンナノチューブを含む光起電装置
JP2011238871A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Oike Ind Co Ltd 有機薄膜電極

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016024843; HUI-SEON KIM et al.: 'Lead Iodide Perovskite Sensitized All-Solid-State Submicron Thin Film Mesoscopic Solar Cell with Eff' SCIENTIFIC REPORTS Vol.2, 20120821, Article number 591,pp.1-7 *

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046585A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
WO2015016201A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
JP5667715B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP5667714B1 (ja) * 2014-06-16 2015-02-12 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2015231048A (ja) * 2014-06-16 2015-12-21 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2015231047A (ja) * 2014-06-16 2015-12-21 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
US10177705B2 (en) 2014-07-12 2019-01-08 Kaneka Corporation Composite solar cell, solar cell module, and concentrating solar cell
JP2016082005A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 積水化学工業株式会社 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法、及び、有機無機ハイブリッド太陽電池
KR101623653B1 (ko) 2014-10-29 2016-05-23 고려대학교 산학협력단 페로브스카이트와 염료를 이용한 태양전지 및 그 제조 방법
CN112662395A (zh) * 2014-11-06 2021-04-16 浦项工科大学校产学协力团 波长转换颗粒和包含其的发光器件
JP2018503971A (ja) * 2014-11-21 2018-02-08 エイチイーイーソーラー,エルエルシー ペルブスカイト材料の二層及び三層の界面層
JP2016149472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2016157763A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 大阪瓦斯株式会社 ペロブスカイト型太陽電池及びその製造方法
CN107210370A (zh) * 2015-03-06 2017-09-26 富士胶片株式会社 光电转换元件、太阳能电池及组合物
US10418186B2 (en) 2015-03-06 2019-09-17 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, solar cell and composition
US9935284B2 (en) 2015-03-18 2018-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion element and method for manufacturing the same
JP2016174118A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社東芝 光電変換素子およびその製造方法
JP2016178180A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池
US20180040841A1 (en) * 2015-03-25 2018-02-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell
AU2016237482B2 (en) * 2015-03-25 2019-08-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell
US10672930B2 (en) 2015-03-31 2020-06-02 Kaneka Corporation Photoelectric conversion device and photoelectric conversion module
WO2016208506A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、および太陽電池
US10109795B2 (en) 2015-09-15 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing semiconductor elements
US10644238B2 (en) 2015-09-15 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing semiconductor elements
US10333016B2 (en) 2015-09-30 2019-06-25 Kaneka Corporation Multi-junction photoelectric conversion device and photoelectric conversion module
JPWO2018056295A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-04 積水化学工業株式会社 太陽電池
JP7088837B2 (ja) 2016-09-21 2022-06-21 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN108269918A (zh) * 2016-12-31 2018-07-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 多孔钙钛矿薄膜、碳浆料与基于碳电极的太阳能电池
WO2018159799A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 積水化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2019059270A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 積水化学工業株式会社 太陽電池
US11335514B2 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell
JP7328956B2 (ja) 2018-03-27 2023-08-17 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及び、太陽電池
WO2019188288A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及び、太陽電池
JPWO2019188288A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-18 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及び、太陽電池
EP3780122A4 (en) * 2018-03-27 2021-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. PROCESS FOR MANUFACTURING A SOLAR CELL AND SOLAR CELL
JP6628119B1 (ja) * 2019-01-08 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2020144885A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
CN109755393A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 济南大学 一种锑碘杂化钙钛矿的溶液法制备与应用
CN109755393B (zh) * 2019-01-16 2023-06-02 济南大学 一种锑碘杂化钙钛矿的溶液法制备与应用
CN110379924A (zh) * 2019-06-11 2019-10-25 北京大学深圳研究生院 一种钙钛矿红外光电晶体管及其制备方法
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
EP3839994A1 (en) 2019-11-28 2021-06-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
JP7409215B2 (ja) 2020-04-28 2024-01-09 三菱ケミカル株式会社 光電変換素子及び発電デバイス
WO2022181318A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 日本ゼオン株式会社 光電変換モジュール及びその製造方法
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
WO2023175466A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6037215B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037215B2 (ja) 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子
US10366842B2 (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing thereof
Powar et al. Improved photocurrents for p-type dye-sensitized solar cells using nano-structured nickel (II) oxide microballs
JP2016025170A (ja) 有機無機ハイブリッド構造からなる光電変換素子
US20030230335A1 (en) Methods for producing titanium oxide sol and fine titanium oxide particles, and photoelectric conversion device
JP2007227087A (ja) 色素増感型光電変換素子
US20120085411A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
EP1667275A1 (en) Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module
EP2272920B1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
Ikeda et al. A solid-state dye-sensitized photovoltaic cell with a poly (N-vinyl-carbazole) hole transporter mediated by an alkali iodide
JP2015002001A (ja) 光電変換素子
US20070181178A1 (en) Electrolyte composition and dye-sensitized solar cells employing the same
JP2009048946A (ja) 色素増感型光電変換素子
JP6111552B2 (ja) 光電変換素子、及び光電変換素子の製造方法
Rong et al. Monolithic all-solid-state dye-sensitized solar cells
WO2012070531A1 (ja) 光電変換素子
JP2019212763A (ja) 光電変換素子
JP2014186995A (ja) 透明色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2003297445A (ja) 光電変換素子用塗布組成物
JP2004238213A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
Sharma et al. Significant enhancement in the power conversion efficiency of porphyrin based dye sensitized solar cell by co-sensitization with metal free dye
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
Mohan et al. Titanium nitride blended graphene nanoplatelets as low-cost and efficient composite counter electrode for dye-sensitized solar cells
JP2015028857A (ja) 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350