JP2014070574A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070574A
JP2014070574A JP2012217533A JP2012217533A JP2014070574A JP 2014070574 A JP2014070574 A JP 2014070574A JP 2012217533 A JP2012217533 A JP 2012217533A JP 2012217533 A JP2012217533 A JP 2012217533A JP 2014070574 A JP2014070574 A JP 2014070574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
fuel passage
valve body
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012217533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070574A5 (ja
JP6035647B2 (ja
Inventor
Takuya Honjo
拓也 本荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2012217533A priority Critical patent/JP6035647B2/ja
Priority to PCT/JP2013/074082 priority patent/WO2014050505A1/ja
Publication of JP2014070574A publication Critical patent/JP2014070574A/ja
Publication of JP2014070574A5 publication Critical patent/JP2014070574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035647B2 publication Critical patent/JP6035647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0257Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
    • F02M21/026Lift valves, i.e. stem operated valves
    • F02M21/0263Inwardly opening single or multi nozzle valves, e.g. needle valves
    • F02M21/0266Hollow stem valves; Piston valves; Stems having a spherical tip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1886Details of valve seats not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】弁体の開弁ストロークを増加させなくても,弁体周りの燃料流路の拡大を可能にして,燃料噴射量を増加させ得るようにする。
【解決手段】弁体13を,弁座7に対向する環状の弁部13aと,この弁部13aの後端に連設され,連杆14bの前部の連結端部14aが嵌合して結合される連結筒部13bとで構成し,連結筒部13bは,弁ハウジング3の内周面に摺動自在に嵌合するジャーナル部13b1を有し,外側燃料通路57を,これが弁部13aを囲繞するように環状に形成すると共に,この外側燃料通路57を燃料室55に連通する第1切欠き50を連結筒部13bに設け,また弁部13aの内側を,弁体13の開弁時,ノズル孔9に連通する筒状の内側燃料通路56に形成すると共に,この内側燃料通路56を燃料室55に連通する第2切欠き52を連結端部14aに設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は,ノズル孔及び弁座を有するノズル部材と,このノズル部材の後端に連設される筒状の弁ハウジングと,この弁ハウジングの後端に連設される固定コアと,前記弁座と協働して前記ノズル孔を開閉する弁体,前記固定コアの前端に対向する可動コア,並びにこれら弁体及び可動コア間を連結する連杆よりなる弁組立体と,前記固定コア及び前記弁組立体間に縮設されて前記弁体を閉弁側に付勢する戻しスプリングと,前記固定コアを囲繞するように配設され,通電時,発生磁力により前記可動コアを前記固定コアに吸引させて前記弁体を開弁するコイルとを備えてなり,前記連杆及び前記弁ハウジング間に,燃料供給部に連通する燃料室を設け,また前記弁体及び前記弁ハウジング間に,前記弁体の開弁時,前記燃料室を前記ノズル孔に連通する外側燃料通路を設けた燃料噴射弁の改良に関する。
かゝる燃料噴射弁は,下記特許文献1に開示されるように既に知られている。
特開2006−77777号公報
かゝる燃料噴射弁では,弁体の開弁時,弁体外周の外側燃料室の燃料が,弁体及び弁座間に形成される流路を経てノズル孔から噴射される。ところで,エンジンの高出力化に伴ない,燃料噴射量増の要請があり,それに応えるために,弁体の開弁ストロークを大きく設定して,弁体及び弁座間の燃料流路を広げることが考えられるが,そうすることは,コイルの容量増大,延いては燃料噴射弁の大型化のみならず,コイルの消費電力の増加を招くことになって好ましくない。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,弁体の開弁ストロークを増加させることなく,弁体周りの燃料流路の拡大を可能にして,燃料噴射量を増加させ得るようにした前記燃料噴射弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,ノズル孔及び弁座を有するノズル部材と,このノズル部材の後端に連設される筒状の弁ハウジングと,この弁ハウジングの後端に連設される固定コアと,前記弁座と協働して前記ノズル孔を開閉する弁体,前記固定コアの前端に対向する可動コア,並びにこれら弁体及び可動コア間を連結する連杆よりなる弁組立体と,前記固定コア及び前記弁組立体間に縮設されて前記弁体を閉弁側に付勢する戻しスプリングと,前記固定コアを囲繞するように配設され,通電時,発生磁力により前記可動コアを前記固定コアに吸引させて前記弁体を開弁するコイルとを備えてなり,前記連杆及び前記弁ハウジング間に,燃料供給部に連通する燃料室を設け,また前記弁体及び前記弁ハウジング間に,前記弁体の開弁時,前記燃料室を前記ノズル孔に連通する外側燃料通路を設けた燃料噴射弁において,前記弁体を,前記弁座に対向する環状の弁部と,この弁部の後端に連設され,前記連杆の前端部が結合される連結筒部とで構成し,前記連結筒部は,前記弁ハウジングの内周面に摺動自在に嵌合するジャーナル部を有し,前記外側燃料通路を,これが前記弁部を囲繞するように環状に形成すると共に,この外側燃料通路を前記燃料室に連通する第1切欠きを前記連結筒部に設け,また前記弁部の内側に,該弁体の開弁時,前記ノズル孔に連通する筒状の内側燃料通路を形成すると共に,この内側燃料通路を前記燃料室に連通する第2切欠きを前記連杆の前端部に設けたことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記弁体の,前記外側燃料通路に臨む外周面を,前記ジャーナル部よりも小径に形成する一方,前記弁ハウジングの,前記外側燃料通路に臨む内周面を,前記ジャーナル部の外径よりも大径に形成したことを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,弁体を,環状の弁部と,この弁部の後端に連設され,連杆の前部の連結端部が嵌合して結合される連結筒部とで構成し,連結筒部は,弁ハウジングの内周面に摺動自在に嵌合するジャーナル部を有し,外側燃料通路を,これが前記弁部を囲繞するように環状に形成すると共に,この外側燃料通路を連杆外周の燃料室に連通する第1切欠きを連結筒部に設け,また弁部の内側を,弁体の開弁時,ノズル孔に連通する筒状の内側燃料通路に形成すると共に,この内側燃料通路を前記燃料室に連通する第2切欠きを前記連結端部に設けたので,前記燃料室とノズル孔とは,何れも容積が比較的大きい筒状の内側燃料通路と環状の外側燃料通路を介して連通することになって,弁体周りの燃料流路を拡大することができ,これにより弁体の開弁ストロークを増加させることなく,ノズル孔からの燃料噴射量を容易に増加させ得て,エンジンの高出力化に応えることができる。また弁体の開弁ストロークの増加の必要がないことから,コイル,延いては燃料噴射弁の大型化を避けることができ,またコイルの消費電力の増加をも抑えることができる。
また弁体の連結筒部は,弁ハウジングの内周面に摺動自在にジャーナル部を有することで,弁体の開閉姿勢を安定させることができ,しかも連結筒部の第1切欠きによって,前記ジャーナル部に干渉されることなく,前記燃料室及び外側燃料通路間を連通することができる。
また互いに嵌合して結合される弁体及び連杆は,個別製作されるものであるから,第1切欠きを弁体に,第2切欠きを連杆にそれぞれ容易に形成することができ,生産性を高めることができる。
本発明の第2の特徴によれば,弁体の,外側燃料通路に臨む外周面を,ジャーナル部よりも小径に形成する一方,弁ハウジングの,前記外側燃料通路に臨む内周面を,ジャーナル部の外径よりも大径に形成したことで,外側燃料通路は,ジャーナル部より小径の弁体の外周面と,ジャーナル部より大径の弁ハウジングの内周面との間に画成されることになり,外側燃料通路の容積の拡大,延いては弁体周りの燃料流路を拡大を得て,ノズル孔からの燃料噴射量を容易に増加させることができる。
本発明の実施形態に係るガス燃料用噴射弁の縦断面図。 図1の2部拡大図(但し,開弁状態を示す。)。 図2の3−3線断面図。 図2中の弁組立体の分解斜視図。
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。尚,本発明の噴射弁において,ノズル部材側を前と言い,燃料入口筒部側を後という。
先ず,図1及び図2において,ガス燃料用噴射弁Iは,エンジンの吸気管Eの管壁に設けられる取り付け孔Eaに前端部が装着され,エンジンの吸気行程時,ガス燃料を吸気管E内に噴射する。この噴射弁Iの弁ボディ1は,キャップ状のノズル部材2と,このノズル部材2の内周面に前端部を嵌合して溶接等により結合される,磁性体よりなる中空円筒状の弁ハウジング3と,この弁ハウジング3の後端に非磁性円筒体4を介して一体的に連結される固定コア5と,この固定コア5の後端に一体に連設される中空円筒状の燃料入口筒6とよりなっている。固定コア5は,前端面を吸引面5aとする前端部を非磁性円筒体4内に突入させている。
ノズル部材2には,平坦な弁座7と,この弁座7における所定の円周C(図3参照)上に配列される複数のノズル孔9,9…とが設けられる。
固定コア5の中心部には,後部スプリング収容孔19と,この後部スプリング収容孔19の後端に連なる,それより大径のリテーナ圧入孔18とが設けられ,このリテーナ圧入孔18の内周面に中空部36aを有するパイプ状の戻しスプリングリテーナ36が圧入固定される。このスプリングリテーナ36には一条のスリット37が設けられ,これによりスプリングリテーナ36は弾性的に縮径が可能になっており,このスプリングリテーナ36の外径は,リテーナ圧入孔18への圧入代を考慮して,自由状態でリテーナ圧入孔18の内径より大径に設定される。このスプリングリテーナ36の前端面により後部スプリング座35が構成される。
リテーナ圧入孔18の後端には,それより大径の燃料入口筒6の中空部6aが連なっており,燃料入口筒6の入口には燃料フィルタ38が装着される。
図2〜図4に示すように,弁ハウジング3の内周面は摺動案内面3aとされ,この摺動案内面3aには弁組立体10が嵌装される。この弁組立体10は,摺動案内面3aに摺動自在に嵌合して後端面を固定コア5の前端の吸引面5aに対向させる円筒状の可動コア12と,前記弁座7と協働して前記ノズル孔9,9…を開閉する弁体13と,上記可動コア12及び弁体13間を連結する,それらより小径の連杆14とで構成される。固定コア5及び可動コア12の対向面間には,弁体13の弁座7への着座時,弁体13の開弁ストロークに相当する所定の間隙が設定される。
可動コア12は,その中心部に固定コア5の後部スプリング収容孔19と同軸上に並ぶ前部スプリング収容孔30を有し,またその前端には連結筒部12aを有する。
弁体13は,総じて中空円筒状をなすもので,弁座7に対向する環状の弁部13aと,この弁部13aの後端に一体に連なる連結筒部13bとよりなっており,その弁部13aは,弁座7に離,着座することによりノズル孔9,9…を開閉するようになっている。
また連結筒部13bは,前記摺動案内面3aに摺動自在に嵌合する鍔状のジャーナル部13b1を外周に有する。この連結筒部13bには,その内周面,外周面及び後端面に開口する複数の第1切欠き50,50…が設けられる。
連杆14は,前後一対の円筒状の連結端部14a,14aと,これら連結端部14a,14a間を一体に連結する,それらより小径の杆部14bとよりなっていて,前後対称形をなしている。その一方の連結端部14aを可動コア12の連結筒部12aの内周面に嵌合して溶接等により結合し,また他方の連結筒部14aを弁体13の連結筒部13bの内周面に嵌合して溶接等により結合する。こうして可動コア12,連杆14及び弁体13の三者は一体に結合される。
連杆14の各連結端部14aには,その端面に開口する円形の凹部51と,その凹部51を外周面に開放する複数の第2切欠き52,52…と,凹部51の底面から突出する円錐状のガイド突起53とが設けられる。また杆部14bの外周には,前後部の連結端部14a,14aの第2切欠き52,52間を連通する複数条の縦溝54,54…が設けられる。可動コア12の連結筒部12aに嵌合した後部の連結端部14aの後端面の一部は,可動コア12の前部スプリング収容孔30に臨む環状の前部スプリング座34を構成する。また前部の連結端部14aと弁体13の連結筒部13bとは,それぞれの第1及び第2切欠き50,52の位相を互いに一致させるように嵌合される。
連杆14と,その外周面に対向する前記弁ハウジング3の内周面との間には,連杆14の縦溝54,54…及び弁体13の第1切欠き50,50…と連通する燃料室55が画成され,各第1切欠き50は,上記燃料室55に軸方向で対向する底面50aを有する。
前記弁部13aの中空部は内側燃料通路56とされ,弁部13aが弁座7から離座したとき,ノズル孔9,9…に連通するようになっている。この内側燃料通路56は,前部の連結端部14aの凹部51及び第2切欠き52,52…と連通する。
ジャーナル部13b1の前方において,弁体13と弁ハウジング3との間には,弁体13の第1切欠き50,50…と連通する環状の外側燃料通路57が画成される。その際,弁体13の,上記外側燃料通路57に臨む外周面は,上記ジャーナル部13b1よりも小径に形成される一方,弁ハウジング3の上記外側燃料通路57に臨む内周面には,上記ジャーナル部13b1よりも大径の拡径部3bが設けられる。したがって,外側燃料通路57は,ジャーナル部13b1より小径の弁体13の外周面と,ジャーナル部13b1より大径の弁ハウジング3内周面の拡径部3bとの間に画成される,大容積のものとなる。
再び図1において,前部スプリング座34と後部スプリング座35との間に,後部及び前部スプリング収容孔19,30に配設される戻しスプリング33が所定のセット荷重をもって縮設され,そのセット荷重が弁体13を閉弁方向,即ち弁座7への着座方向へ付勢する。そのセット荷重は,スプリングリテーナ36のリテーナ圧入孔18への圧入深さにより調整される。
弁ハウジング3の可動コア12が嵌合する領域から固定コア5に亙り,それらを囲繞するコイル組立体20が配設される。このコイル組立体20は,弁ハウジング3,非磁性円筒体4及び固定コア5の外周に嵌合するボビン21と,このボビン21の外周に巻装されるコイル22とで構成され,このコイル組立体20の外周には,これを覆う磁性体のコイルハウジング23が配設される。
固定コア5には,その外周面より突出してボビン21の後端面を支承するヨークフランジ24が一体に形成され,このヨークフランジ24の外周面にコイルハウジング23の後端部が嵌合される。またコイルハウジング23の前端部には,ボビン21の前端面に当接する環状端壁23aと,この環状端壁23aの内周端より前方に突出して弁ハウジング3の外周面に嵌合して固着される円筒部23bとが一体に形成される。こうしてコイル組立体20及びコイルハウジング23は弁ボディ1に取り付けられる。そして,コイルハウジング23及び燃料入口筒6の外周面には,それらを連続的に被覆する樹脂モールド層26が形成され,この樹脂モールド層26には,その一側方に突出するカプラ28が一体成形され,このカプラ28は,コイル22に連なる通電用端子27を保持する。
ノズル部材2の外周には,環状の前部シール溝40を画成する前後一対のフランジ41,42が形成され,前部シール溝40には,ノズル部材2をエンジンの吸気管Eの取り付け孔Eaに挿入したとき,その内周面に密接するシール部材43が装着される。
また燃料入口筒6の後端部外周に環状の後部シール溝45が画成され,この後部シール溝45には,燃料入口筒6の後端部に嵌装される燃料分配管Dの内周面に密接するシール部材47が装着される。
次に,この実施形態の作用について説明する。
コイル22の消磁状態では,図1に示すように,弁組立体10は,戻しスプリング33のセット荷重により前方に押圧され,弁体13を弁座7に着座させている。
コイル22を通電により励起すると,それにより生ずる磁束がコイルハウジング23,弁ハウジング3,可動コア12,固定コア5,コイルハウジング23を順次走り,固定コア5及び可動コア12間に発生する磁力により,図2に示すように,弁組立体10が戻しスプリング33のセット荷重に抗して固定コア5の吸引面5aに吸引され,弁体13を弁座7から離座させ,ノズル孔9,9…を開く。
ノズル孔9,9…が開くと,図示しないガス燃料タンクから燃料分配管Dに送られたガス燃料が,燃料入口筒6に流入して燃料フィルタ38により濾過され,スプリングリテーナ36の中空部36a,固定コア5の後部スプリング収容孔19,可動コア12の前部スプリング収容孔30を通過後,連杆14の後部の凹部51に流入する。この後部の凹部51に流入したガス燃料は,その凹部51底面より突出した円錐状のガイド突起53により流れが半径方向へ反らされることで,スムーズに後部の複数の第2切欠き52,52…へ誘導されるので,上記凹部51の底部にガス燃料が淀むことはない。そして上記凹部51から弁ハウジング3内の燃料室55に移ったガス燃料は前方へ流下し,その燃料の一部は,弁体13の複数の第1切欠き50,50…の各底面50aに当たって内側及び外側燃料通路56,57に略均等に分流し,他の燃料は,連杆14の縦溝54,54…に沿って流れ,前部の第2切欠き52,52…及び凹部51を経て弁部13a内側の内側燃料通路56に流入する。その際,縦溝54,54…の底面を流下するガス燃料は,下部の円錐状のガイド突起53に誘導されて凹部51にスムーズに流入することができる。こうして,燃料室55から内側及び外側燃料通路56,57に分流したガス燃料は,複数のノズル孔9,9…からエンジンの吸気管E内に噴射される。
このように,連杆14外周の燃料室55と,弁座7に開口するノズル孔9,9…とは,何れも容積が比較的大きい筒状の内側燃料通路56と環状の外側燃料通路57を介して連通するので,弁体13周りの燃料流路を拡大することができ,これにより弁体13の開弁ストロークを増加させることなく,ノズル孔9からの燃料噴射量を容易に増加させ得て,エンジンの高出力化に応えることができる。また弁体13の開弁ストロークの増加の必要がないことから,コイル,延いては噴射弁Iの大型化を避けることができ,またコイルの消費電力の増加をも抑えることができる。
特に,内側及び外側燃料通路56,57は,弁体13の後端部に設けられてその内周面,外周面及び後端面に開口する第1切欠き50と,弁体13の内周面に嵌合結合する連杆14の前部の連結端部14aに設けられる第2切欠き52とを介して連杆14外周の燃料室55に連通するので,弁体13及び連杆14の嵌合部に邪魔されることなく,燃料室55から内側及び外側燃料通路56,57に燃料をスムーズに分流させることができる。しかも,弁体13及び連杆14の個別製作を容易にすると共に,その製作時に第1及び第2切欠き50,52を形成することができ,生産性を高めることができる。
また弁体13の連結筒部12aは,弁ハウジング3の内周面に摺動自在に嵌合する鍔状のジャーナル部13b1を有することで,弁体13の開閉姿勢を安定させることができ,しかも連結筒部12aの第1切欠き50によって,ジャーナル部13b1に干渉されることなく,燃料室55及び外側燃料通路57間を連通することができる。
しかも,外側燃料通路57は,ジャーナル部13b1より小径の弁体13の外周面と,ジャーナル部13b1より大径の弁ハウジング3内周面の拡径部3bとの間に画成されるので,外側燃料通路57の容積の拡大,延いては弁体13周りの燃料流路の拡大を得て,ノズル孔9からの燃料噴射量を容易に増加させることができる。
本発明は,上記各実施形態に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,本発明は,ガソリン等の液体燃料用の噴射弁にも適用することができる。
I・・・・・燃料噴射弁(ガス燃料用噴射弁)
2・・・・・ノズル部材
3・・・・・弁ハウジング
5・・・・・固定コア
7・・・・・弁座
9・・・・・ノズル孔
10・・・・弁組立体
12・・・・可動コア
13・・・・弁体
13a・・・弁部
13b・・・連結筒部
13b1・・ジャーナル部
14・・・・連杆
22・・・・コイル
50・・・・第1切欠き
52・・・・第2切欠き
55・・・・燃料室
56・・・・内側燃料通路
57・・・・外側燃料通路

Claims (2)

  1. ノズル孔(9)及び弁座(7)を有するノズル部材(2)と,このノズル部材(2)の後端に連設される筒状の弁ハウジング(3)と,この弁ハウジング(3)の後端に連設される固定コア(5)と,前記弁座(7)と協働して前記ノズル孔(9)を開閉する弁体(13),前記固定コア(5)の前端に対向する可動コア(12),並びにこれら弁体(13)及び可動コア(12)間を連結する連杆(14)よりなる弁組立体(10)と,前記固定コア(5)及び前記弁組立体(10)間に縮設されて前記弁体(13)を閉弁側に付勢する戻しスプリング(33)と,前記固定コア(5)を囲繞するように配設され,通電時,発生磁力により前記可動コア(12)を前記固定コア(5)に吸引させて前記弁体(13)を開弁するコイル(22)とを備えてなり,前記連杆(14)及び前記弁ハウジング(3)間に,燃料供給部に連通する燃料室(55)を設け,また前記弁体(13)及び前記弁ハウジング(3)間に,前記弁体(13)の開弁時,前記燃料室(55)を前記ノズル孔(9)に連通する外側燃料通路(57)を設けた燃料噴射弁において,
    前記弁体(13)を,前記弁座(7)に対向する環状の弁部(13a)と,この弁部(13a)の後端に連設され,前記連杆(14)の前端部が結合される連結筒部(13b)とで構成し,前記連結筒部(13b)は,前記弁ハウジング(3)の内周面に摺動自在に嵌合するジャーナル部(13b1)を有し,前記外側燃料通路(57)を,これが前記弁部(13a)を囲繞するように環状に形成すると共に,この外側燃料通路(57)を前記燃料室(55)に連通する第1切欠き(50)を前記連結筒部(13b)に設け,また前記弁部(13a)の内側に,該弁体(13)の開弁時,前記ノズル孔(9)に連通する筒状の内側燃料通路(56)を形成すると共に,この内側燃料通路(56)を前記燃料室(55)に連通する第2切欠き(52)を前記連杆(14b)の前端部に設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 請求項1記載の燃料噴射弁において,
    前記弁体(13)の,前記外側燃料通路(57)に臨む外周面を,前記ジャーナル部(13b1)よりも小径に形成する一方,前記弁ハウジング(3)の,前記外側燃料通路(57)に臨む内周面を,前記ジャーナル部(13b1)の外径よりも大径に形成したことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2012217533A 2012-09-28 2012-09-28 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP6035647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217533A JP6035647B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 燃料噴射弁
PCT/JP2013/074082 WO2014050505A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-06 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217533A JP6035647B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 燃料噴射弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014070574A true JP2014070574A (ja) 2014-04-21
JP2014070574A5 JP2014070574A5 (ja) 2015-12-17
JP6035647B2 JP6035647B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50387913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217533A Expired - Fee Related JP6035647B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6035647B2 (ja)
WO (1) WO2014050505A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751943A (en) * 1980-07-21 1982-03-27 Gen Motors Corp Electromagnetic fuel injector
JPH02107877A (ja) * 1988-09-14 1990-04-19 Robert Bosch Gmbh 電磁作動式の弁
JPH05500257A (ja) * 1990-06-07 1993-01-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁作動式の燃料噴射弁
JP2002531751A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2006077777A (ja) * 2005-12-07 2006-03-23 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁
JP2006125202A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyota Motor Corp 筒内直噴内燃機関用の燃料噴射弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751943A (en) * 1980-07-21 1982-03-27 Gen Motors Corp Electromagnetic fuel injector
JPH02107877A (ja) * 1988-09-14 1990-04-19 Robert Bosch Gmbh 電磁作動式の弁
JPH05500257A (ja) * 1990-06-07 1993-01-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁作動式の燃料噴射弁
JP2002531751A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2006125202A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyota Motor Corp 筒内直噴内燃機関用の燃料噴射弁
JP2006077777A (ja) * 2005-12-07 2006-03-23 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035647B2 (ja) 2016-11-30
WO2014050505A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2570648B1 (en) Electromagnetic fuel-injection valve
JP2010038110A (ja) ガス燃料用噴射弁
JP5819213B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5363228B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP5939667B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP4453745B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5924771B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5939669B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP6061074B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6035647B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5995073B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5990848B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2012067664A (ja) ガス燃料用噴射弁
JP2014062524A (ja) 燃料噴射弁
JP5982704B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4767795B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2004076700A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP6339461B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005307750A (ja) 燃料噴射弁
JP2014194167A (ja) 燃料噴射弁の弁組立体
JP2014055569A (ja) ガス燃料用噴射弁
JP6337391B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
WO2023228411A1 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2017198080A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2022020500A (ja) 電磁式燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees