JP2014070101A - パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物 - Google Patents
パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014070101A JP2014070101A JP2012215136A JP2012215136A JP2014070101A JP 2014070101 A JP2014070101 A JP 2014070101A JP 2012215136 A JP2012215136 A JP 2012215136A JP 2012215136 A JP2012215136 A JP 2012215136A JP 2014070101 A JP2014070101 A JP 2014070101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- fluoropolymer
- solvent composition
- weight
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】 重合単位として1〜50重量%のテトラフルオロエチレンと99〜50重量%のパーフルオロ(エチルビニルエーテル)とを含む共重合体、及びフッ素置換溶媒を含む溶剤組成物であって、該共重合体の1重量%溶剤組成物を25℃で10分間静置した後、ホルマジン標準液を用いて散乱光測定法により25℃で測定したときの濁度が60NTU以下であるフッ素重合体溶剤組成物、及びそれから得られる優れた透明性を有する成形品、並びに該フッ素重合体溶剤組成物の製造方法。
【選択図】 図1
Description
本発明は、上記課題を解決するものであり、非晶質フッ素重合体のフッ素置換溶媒溶液として、透明性に優れ、且つ非晶質フッ素重合体の高濃度のフッ素置換溶媒溶液においても低粘度で溶解性及び成形性に優れたフッ素重合体溶剤組成物を、高いコストを要することなく提供することを可能とすることをも目的とする。
発明はまた、該フッ素重合体溶剤組成物を成形して得られる優れた透明性を有する成形品を提供することを目的とする。
前記成形体が、シート、フィルム、膜である成形体は、本発明の好ましい態様である。
前記成形体または塗膜により被覆された物品は、本発明の好ましい態様である。
本発明によれば、非晶質フッ素重合体のフッ素置換溶媒溶液として、透明性に優れたフッ素重合体溶剤組成物を、高いコストを要することなく提供することが可能である。
本発明の溶剤組成物の成形に際しては、本発明のTFE/PEVE共重合体のガラス転移点が19℃〜21℃であり、非晶質であるため融点を示さないことから、比較的低温(150℃)での成形が可能となる。
含有していてもよい他の追加の非官能性のフッ素化されたコモノマーとしては、例えば、2〜8個の炭素原子を有する(TFE以外の)フルオロオレフィンおよびアルキル基が1または3〜5個の炭素原子を含有するフッ素化されたアルキルビニルエーテルなどを挙げることができる。このような他の追加の非官能性のフッ素化されたコモノマーの好ましい例として、フルオロオレフィンとしては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)が挙げられる。
CnF2n+2−xHx (n=6〜15、x=1〜3) (1)
CnF2n−xHx (n=7〜15、x=1〜3) (2)
したがって、本発明のTFE/PEVE共重合体は、従来の非晶質フッ素重合体類PFAの溶液よりも、溶解性及び成形性に優れた低粘度で高濃度のフッ素重合体溶剤組成物を得ることができる。そのため、50重量%を超えて、例えば70重量%程度濃度のTFE/PEVE共重合体溶剤組成物として使用することも可能である。
濁度の値は低いほど透明性が増すため好ましい。一方、濁度が60NTUを超えると成膜性が低下する傾向があるため好ましくない。
他の非晶質フッ素重合体としては、例えば、テフロン(登録商標)AF〔ポリ(テトラフルオロエチレン/ペルフルオロジメチルジオキソール)〕、テフロン(登録商標)SF−60〔ポリ(テトラフルオロエチレン/ペルフルオロメチルビニルエーテル/ペルフルオロエチルビニルエーテル)〕、テフロン(登録商標)SF−50〔ポリ(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン)〕、ヨウ素末端のポリ(テトラフルオロエチレン/PMVE)〔カルレッツ(登録商標)4000〕(テフロン(登録商標)SF−50及びテフロン(登録商標)SF−60及びカルレッツ(登録商標)4000は、E.I. du Pontde Nemours and Company社, Wilmington, DE 19898から入手できる)及び旭硝子のサイトップ(商標)〔ポリ(テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(ブテニルビニルエーテル))〕(サイトップは、旭硝子社から入手できる)及びナフィオン(登録商標)〔ポリ(TFE/PSEPVE)〕のフッ化スルフォニル型、および他の類似の非晶質フッ素重合体を挙げることができる。他の非晶質フッ素重合体は1種であっても2種以上であってもよい。
本発明のフッ素重合体溶剤組成物からなる希釈液を適用する他の非晶質フッ素重合体の溶液における他の非晶質フッ素重合体としては、前記したような他の非晶質フッ素重合体を挙げることができる。
本発明で用いた物性の測定方法及び原材料は下記のとおりである。
(1)融点(融解ピーク温度)
示差走査熱量計(Pyris1型DSC、パーキンエルマー社製)を用いた。試料約10mgを秤量して本装置用に用意したアルミパンに入れ、本装置用に用意したクリンパーによってクリンプした後、DSC本体に収納し、100℃から260℃まで10℃/分で昇温をする。この時得られる融解曲線から融解ピーク温度(Tm)を求めた。
フッ素樹脂を180℃で溶融圧縮成形することによって作成した厚み約1mmの試料より、JISK7127に準じて、引張速度50mm/分で測定した。
測定装置としてRheometric Scientific F.E.社製の動的粘弾性測定装置(通称ARES)を用いた。180℃の温度で圧縮成形して厚み0.8〜2mmのシートを成形し、このシートから45mm×12.5mm(タテ×ヨコ)の寸法の動的粘弾性測定用試料を切り取った。動的粘弾性測定装置の平行板モードで、6.28rad/secの測定周波数において温度を-40度から100度まで5℃/minにて昇温し、貯蔵弾性率G'と損失弾性率G''を算出した。損失正接tanδはG'とG''を用いて以下の式によって算出することができる。
損失正接tanδ=損失弾性率G''/貯蔵弾性率G'
損失正接tanδのピーク温度からガラス転移点を算出した。
フッ素重合体溶剤組成物を、測定装置として濁度試験機(HACH社製、2100P)を用い、US Standard Methods 2130Bに従って、ホルマジン標準液により装置の校正を行った後、装置の容器に15mlの試料(フッ素重合体溶剤組成物)を入れ、25℃で散乱光測定法により測定した。
装置として、Chemagnetics社のMX−300(282MHz)を用いた。MAS法により、60〜140℃の範囲で、フッ素ゴムを化学シフト外部標準(−65.88ppm)として用いて測定を行った。
(1)溶媒
パーフルオロトリブチルアミン:3M製、フロリナート(商標)FC−43
パーフルオロ(2-n-ブチルテトラヒドロフラン):3M製、フロリナート(商標)FC−75
以下の方法で調製したTFE/PEVE共重合体‐A〜TFE/PEVE共重合体‐Fを用いた。
(A)TFE/PEVE共重合体‐Aの調製
横型撹拌羽根付きの1ガロン(3.8L)の反応器内で、排気および窒素を用いるパージにより、2400 mLの脱イオン水を脱気した。大気圧下で反応器に、5.3gのパーフルオロオクタン酸アンモニウム(APFO、CF3(CF2)6COONH4)を添加した。攪拌機を150rpmにおいて作動させ、温度を85 ℃に上昇させ、エタンのシリンダーに対応するバルブを次に開き、反応器圧力が0.03 MPa上昇するまでエタンを反応器に供給した。そして、264gのPEVEを反応器に供給した。そして反応器はTFE により1.80MPaに加圧された。次に40mL の1.3g/Lのペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS、(NH4)2S2O8)水溶液を添加した。0.03 MPaの圧力降下により見られる反応開始後に、同一の開始剤溶液を0.5mL/min、PEVEを1.8g/minの速度で供給し、さらにTFEを供給して、圧力を2.06MPaに維持した。反応開始から120分後に全ての供給および撹拌を停止した。
その後、反応器をガス抜きし生成物の分散液を収集した。分散液の固体含有率は、5重量%であった。分散液の一部をプラスティック瓶へと注ぎ、−20 ℃の冷凍庫内に終夜で置いた。凍結した分散液の瓶を解凍し、分離されたポリマー相をフィルター上で収集した。ポリマー固体を、脱イオン水を用いて3回洗浄し、次にオーブン中、150 ℃において1.5時間乾燥した。19F−核磁気共鳴スペクトル分析(NMR)により測定した生成物樹脂の組成は、重量でTFE/PEVE=36/64であった。結晶の融点は、DSCにより検出されなかった。ガラス転移温度は19℃であった。
重合開始前のPEVE供給量が323g、TFEによる反応器の加圧が2.06MPaであったことを除いて、TFE/PEVE共重合体‐Aの調製手順に実質的に従った。分散液の固体含有率は、7重量% であった。19F−NMRにより測定した生成物樹脂の組成は、重量でTFE/PEVE=44/56であった。結晶の融点は、DSCにより検出されなかった。ガラス転移温度は20℃であった。
重合開始前のPEVE供給量が264g、TFEによる反応器の加圧が2.06MPaであったことを除いて、TFE/PEVE共重合体‐Aの重合手順に実質的に従った。分散液の固体含有率は、12.5重量% であった。19F−NMRにより測定した生成物樹脂の組成は、重量でTFE/PEVE=50/50であった。結晶の融点は、DSCにより検出されなかった。ガラス転移温度は21℃であった。
重合開始前のPEVE供給量が235g、TFEによる反応器の加圧が2.06MPa、重合開始後のPEVE供給速度が1.6g/minであったことを除いて、TFE/PEVE共重合体‐Aの重合手順に実質的に従った。分散液の固体含有率は、15.3重量% であった。19F−NMRにより測定した生成物樹脂の組成は、重量でTFE/PEVE=58/42であった。結晶の融点は、DSCにより検出されなかった。ガラス転移温度は28℃であった。
重合開始前のPEVE供給量が205g、TFEによる反応器の加圧が2.06MPa、重合開始後のPEVE供給速度が1.4g/minであったことを除いて、TFE/PEVE共重合体‐Aの重合手順に実質的に従った。分散液の固体含有率は、21重量%であった。19F−NMRにより測定した生成物樹脂の組成は、重量でTFE/PEVE=64/36であった。結晶の融点は、DSCにより検出されなかった。ガラス転移温度は34℃であった。
重合開始前のPEVE供給量が132g、TFEによる反応器の加圧が2.06MPa、重合開始後のPEVE供給速度が0.9g/minであったことを除いて、TFE/PEVE共重合体‐Aの重合手順に実質的に従った。分散液の固体含有率は、22重量% であった。19F−NMRにより測定した生成物樹脂の組成は、重量でTFE/PEVE=78/22であった。結晶の融点は、DSCにより216℃であった。ガラス転移温度は54℃であった。
サンプル管(50ml)にパーフルオロ(トリブチル)アミンを19.8gと上記TFE/PEVE共重合体‐A 0.2gを入れ、50℃において約180分間にわたって超音波処理することにより、重合体および溶媒の総合重量を基準として1重量%のフッ素重合体溶剤組成物を作成し、濁度が0.3NTUの溶剤組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例1において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Bに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、濁度が0.4NTUの組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例1において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Cに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、濁度が30NTUの組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例1において、溶媒であるパーフルオロ(トリブチル)アミンをパーフルオロ(2-n-ブチルテトラヒドロフラン)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、濁度が6NTUの組成物を得た。
実施例1において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Dに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、濁度が90NTUの組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例1において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Eに変更したこと以外は、実施例1 と同様にして、濁度が160NTUの組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例1において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Fに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、濁度が570NTUの組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例4において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Bに変更したこと以外は、実施例4と同様にして、濁度が8NTUの組成物を得た。得られた組成物の様子(透明性)を図1の(1)に示す
実施例4において、TFE/PEVE共重合体‐AをTFE/PEVE共重合体‐Cに変更したこと以外は、実施例4と同様にして、濁度が40NTUの組成物を得た。
比較例1において、溶媒であるパーフルオロ(トリブチル)アミンをパーフルオロ(2-n-ブチルテトラヒドロフラン)に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、濁度が113NTUの組成物を得た。得られた組成物の様子(透明性)を図1の(2)に示す
比較例4において、TFE/PEVE共重合体‐DをTFE/PEVE共重合体‐Eに変更したこと以外は、比較例4と同様にして、濁度が200NTUの組成物を得た。得られた組成物の様子(透明性)を図1の(3)に示す
比較例4において、TFE/PEVE共重合体‐DをTFE/PEVE共重合体‐Fに変更したこと以外は、比較例4と同様にして、濁度が620NTUの組成物を得た。得られた組成物の様子(透明性)を図1の(4)に示す
図1は、(1)が実施例5のフッ素重合体溶剤組成物であり、(2)〜(4)がそれぞれ比較例4〜6の組成物である。図1における比較から、実施例5の組成物が透明であるのに対して、比較例4及び比較例5の組成物は白濁しており、比較例6の組成物ではフッ素重合体が沈殿していることがわかる。
実施例1と同様の方法で、フッ素樹脂としてTFE/PEVE共重合体‐B、溶媒としてパーフルオロ(トリブチル)アミンを用い、濃度が0.1〜5.0重量%のフッ素重合体溶剤組成物を得た。得られた組成物の濁度は、0.3〜25NTUであった。
実施例1と同様の方法で、フッ素樹脂としてTFE/PEVE共重合体‐D、溶媒としてパーフルオロ(トリブチル)アミンを用い、濃度が0.1〜5.0重量%の組成物を得た。得られた組成物の濁度は、14〜140NTUであった。
実施例1と同様の方法で、フッ素樹脂としてTFE/PEVE共重合体‐E、溶媒としてパーフルオロ(トリブチル)アミンを用い、濃度が0.1〜5.0重量%のフッ素重合体溶剤組成物を得た。得られた組成物の濁度は、28〜270NTUであった。
実施例1において、溶媒であるパーフルオロ(トリブチル)アミンを1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロペンタンに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、濁度が15NTUのフッ素重合体溶剤組成物を得た。
サンプル管(50ml)にパーフルオロ(トリブチル)アミンを19.6gと、TFE/PEVE共重合体‐B 0.2g、およびテフロン(登録商標)AF1600〔デュポン社製、ガラス転移点 160℃、ポリ(テトラフルオロエチレン/ペルフルオロジメチルジオキソール)〕 0.2gを入れ、50℃において約300分間にわたって超音波処理することにより、樹脂および溶媒の総合重量を基準として2重量%のフッ素重合体溶剤組成物を作成した。得られた組成物の濁度は5NTUであった。
実施例4〜6のフッ素重合体溶剤組成物を用いて、ディップ法によりガラスおよびアルミ基板上に塗布した。塗膜の厚さは、0.1〜1.5μmの範囲内であった。得られた塗膜の乾燥後の状態を肉眼で観察し、下記の基準に従って評価した。結果を表4に示す。
○;良好な塗膜であった
×;ムラが見られた
実施例5のフッ素重合体溶剤組成物20gを、直径64mmのシャーレに入れ、80℃で7時間乾燥することにより、厚さ30μmのキャストフィルムを得た。
得られたキャストフィルムの写真を図2に示す。図2から得られたキャストフィルムが透明であることがわかる。
実施例9のフッ素重合体溶剤組成物20gを、直径64mmのシャーレに入れ、80℃で7時間乾燥することにより、厚さ30μmのキャストフィルムを得た。
得られたキャストフィルムの写真を図3に示す。図3から得られたキャストフィルムが透明であることがわかる。
本発明により、非晶質フッ素重合体のフッ素置換溶媒溶液として、透明性に優れたフッ素重合体溶剤組成物が、高いコストを要することなく提供することが可能となる。
本発明のフッ素重合体フッ素重合体溶剤組成物は、TFE/PEVE共重合体(非晶質フルオロポリマー)がフッ素置換溶媒中に均一に溶解しているため、優れた透明性を得ることができ、そのため、該フッ素重合体溶剤組成物を成形して得られる成形品も優れた透明性を得ることが可能となる。
本発明のフッ素重合体溶剤組成物の成形に際しては、TFE/PEVE共重合体中のPEVE含有量が多い為、比較的低温(150℃)での成形が可能となる。
Claims (14)
- 重合単位として1〜50重量%のテトラフルオロエチレンと99〜50重量%のパーフルオロ(エチルビニルエーテル)とを含む共重合体、及びフッ素置換溶媒を含む溶剤組成物であって、該共重合体の1重量%溶剤組成物を25℃で10分間静置した後、ホルマジン標準液を用いて散乱光測定法により25℃で測定したときの濁度が60NTU以下であるフッ素重合体溶剤組成物。
- 前記フッ素置換溶媒が、完全フッ素置換溶媒及び部分フッ素置換溶媒から選ばれる少なくとも1種の溶媒であることを特徴とする請求項1に記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 前記完全フッ素置換溶媒が、パーフルオロカーボン、ハロゲン置換エーテル、硫黄含有パーフルオロ化合物、窒素含有パーフルオロ化合物から選ばれる少なくとも1種の溶媒である請求項2に記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 部分フッ素置換溶媒が、ハイドロフルオロカーボン、部分ハロゲン置換エーテルから選択される少なくとも1種である請求項2に記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 前記共重合体が、示差走査熱量測定(DSC)で10℃/分の加熱速度で測定したときの融解熱が3g/J未満である請求項1〜4のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 前記共重合体が、1〜40重量%のテトラフルオロエチレンと99〜60重量%のパーフルオロ(エチルビニルエーテル)との共重合体である請求項1〜5のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 前記フッ素置換溶媒が、デカフルオロペンタンである請求項6に記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 前記フッ素重合体溶剤組成物が、さらに重合単位として1〜50重量%のテトラフルオロエチレンと99〜50重量%のパーフルオロ(エチルビニルエーテル)とを含む共重合体以外の他の非晶質フッ素樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物を成形して得られる成形体。
- 成形体が、シート、フィルム、膜である請求項9に記載の成形体。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物を基材にコーティングすることによって得られる塗膜。
- 請求項9〜11に記載の成形体または塗膜により被覆された物品。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物を基材上に塗布し乾燥させることにより、基材上に塗膜を形成する方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載のフッ素重合体溶剤組成物からなり、重合単位として1〜50重量%のテトラフルオロエチレンと99〜50重量%のパーフルオロ(エチルビニルエーテル)とを含む共重合体以外の他の非晶質フッ素樹脂の溶液に用いる希釈液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215136A JP6150483B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215136A JP6150483B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014070101A true JP2014070101A (ja) | 2014-04-21 |
JP6150483B2 JP6150483B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=50745622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012215136A Active JP6150483B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6150483B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3333229A1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-13 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions and coatings |
WO2019239326A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer coatings for substrates comprising an elastomeric material |
WO2019239322A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer nanoparticle coating composition |
CN111225950A (zh) * | 2017-10-12 | 2020-06-02 | Agc株式会社 | 含氟弹性共聚物组合物、涂料、及涂装物品 |
US11781004B2 (en) | 2019-11-04 | 2023-10-10 | 3M Innovative Properties Company | Electronic telecommunications articles comprising crosslinked fluoropolymers and methods |
US11866602B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-01-09 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions comprising fluorinated additives, coated substrates and methods |
US12018144B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-06-25 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer coating compositions comprising amine curing agents, coated substrates and related methods |
US12291588B2 (en) | 2019-11-04 | 2025-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions comprising a curing agent with ethylenically unsaturated and electron donor groups, and substrates coated therewith |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019094459A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 | 形状記憶成形品用材料および形状記憶成形品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001500906A (ja) * | 1996-09-13 | 2001-01-23 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フルオロポリマー |
JP2002519493A (ja) * | 1998-07-02 | 2002-07-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 無定形フルオロポリマーのための溶剤 |
JP2002293953A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Nippon Mektron Ltd | フッ素樹脂成形体 |
JP2003246823A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Yunimatekku Kk | 含フッ素三元共重合体 |
JP2004217728A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Yunimatekku Kk | 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体を含む溶液および含フッ素共重合体からなる成形体 |
JP2008112908A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Asahi Glass Co Ltd | 発光素子用封入剤および発光素子 |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012215136A patent/JP6150483B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001500906A (ja) * | 1996-09-13 | 2001-01-23 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フルオロポリマー |
JP2002519493A (ja) * | 1998-07-02 | 2002-07-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 無定形フルオロポリマーのための溶剤 |
JP2002293953A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Nippon Mektron Ltd | フッ素樹脂成形体 |
JP2003246823A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Yunimatekku Kk | 含フッ素三元共重合体 |
JP2004217728A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Yunimatekku Kk | 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体を含む溶液および含フッ素共重合体からなる成形体 |
JP2008112908A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Asahi Glass Co Ltd | 発光素子用封入剤および発光素子 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11254764B2 (en) | 2016-12-08 | 2022-02-22 | 3M Innovative Properties Company | Fluororpolymer compositions and coatings |
WO2018107017A1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions and coatings |
CN110088211A (zh) * | 2016-12-08 | 2019-08-02 | 3M创新有限公司 | 含氟聚合物组合物和涂层 |
EP3333229A1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-13 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions and coatings |
US11332561B2 (en) * | 2017-10-12 | 2022-05-17 | AGC Inc. | Fluorinated elastic copolymer composition, coating material, and coated article |
CN111225950A (zh) * | 2017-10-12 | 2020-06-02 | Agc株式会社 | 含氟弹性共聚物组合物、涂料、及涂装物品 |
WO2019239322A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer nanoparticle coating composition |
CN112262186A (zh) * | 2018-06-12 | 2021-01-22 | 3M创新有限公司 | 用于包含弹性体材料的基材的含氟聚合物涂层 |
CN112243450A (zh) * | 2018-06-12 | 2021-01-19 | 3M创新有限公司 | 含氟聚合物纳米颗粒涂料组合物 |
WO2019239326A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer coatings for substrates comprising an elastomeric material |
CN112243450B (zh) * | 2018-06-12 | 2023-01-13 | 3M创新有限公司 | 含氟聚合物纳米颗粒涂料组合物 |
US11834582B2 (en) | 2018-06-12 | 2023-12-05 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer coatings for substrates comprising an elastomeric material |
US11866602B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-01-09 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions comprising fluorinated additives, coated substrates and methods |
US12018144B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-06-25 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer coating compositions comprising amine curing agents, coated substrates and related methods |
US11781004B2 (en) | 2019-11-04 | 2023-10-10 | 3M Innovative Properties Company | Electronic telecommunications articles comprising crosslinked fluoropolymers and methods |
US12291588B2 (en) | 2019-11-04 | 2025-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions comprising a curing agent with ethylenically unsaturated and electron donor groups, and substrates coated therewith |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6150483B2 (ja) | 2017-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6150483B2 (ja) | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フッ素重合体溶剤組成物 | |
JP3980649B2 (ja) | パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フルオロポリマー | |
US9688796B2 (en) | High melting PTFE polymers for melt-processing | |
JP4746536B2 (ja) | 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法 | |
CN104114638B (zh) | 含氟共聚物组合物、成形品及电线 | |
EP3527634A1 (en) | Fluoropolymers and fluoropolymer dispersions | |
US20030153674A1 (en) | Fluoropolymer aqueous dispersions | |
JP6485539B2 (ja) | 親水化剤、親水化剤を含む組成物及び高分子多孔質膜 | |
TW201540768A (zh) | 四氟乙烯及全氟乙基乙烯基醚共聚物之複合模製物 | |
CN105358592B (zh) | 含氟聚合物的制造方法 | |
EP2563824A2 (en) | Process for producing ptfe and articles thereof | |
JP5402644B2 (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体 | |
JP2014005337A (ja) | テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体 | |
JP6206492B2 (ja) | 耐熱電線用被覆材料、その製造方法および電線 | |
JP7311790B2 (ja) | 非水系分散体 | |
US20150166772A1 (en) | Fluororesin composition containing fluorinated nano-diamond | |
TW201141884A (en) | Process for producing fluorine-containing copolymer composition and fluorocarbon-resin molded product | |
CN104804121A (zh) | 一种新型亲水改性的偏氟乙烯共聚物 | |
EP3717528A1 (en) | Tfe/pave-copolymer for shape memory molded article and shape memory molded article | |
JP2018184618A (ja) | テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(エチルビニルエーテル)との共重合体の水性分散体または溶液 | |
TW202348750A (zh) | 塗料組成物、皮膜、積層皮膜、及塗裝物品 | |
WO2024009701A1 (ja) | 含フッ素重合体、組成物、表面処理剤及び物品 | |
RU2463312C1 (ru) | Способ получения термоперерабатываемых сополимеров тетрафторэтилена с гексафторпропиленом |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6150483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |