JP2014070068A - 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料 - Google Patents

共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070068A
JP2014070068A JP2012220286A JP2012220286A JP2014070068A JP 2014070068 A JP2014070068 A JP 2014070068A JP 2012220286 A JP2012220286 A JP 2012220286A JP 2012220286 A JP2012220286 A JP 2012220286A JP 2014070068 A JP2014070068 A JP 2014070068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
treatment agent
modified organopolysiloxane
group
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012220286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022289B2 (ja
Inventor
Akito Hayashi
昭人 林
Tomohiro Iimura
智浩 飯村
Seiji Hori
誠司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2012220286A priority Critical patent/JP6022289B2/ja
Priority to KR1020157011237A priority patent/KR20150061658A/ko
Priority to CN201380056654.XA priority patent/CN104755577B/zh
Priority to PCT/JP2013/076826 priority patent/WO2014054693A1/ja
Priority to US14/433,196 priority patent/US9744118B2/en
Priority to EP13843477.4A priority patent/EP2905319B1/en
Publication of JP2014070068A publication Critical patent/JP2014070068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022289B2 publication Critical patent/JP6022289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • C09D183/12Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】従来の共変性シリコーンに比して、比較的低分子量かつ作業性および分散体の作製効率および粉体の分散性に優れ、幅広い化粧品原料、特に炭化水素系油剤との相溶性に優れ、化粧料原料として好適に使用できる共変性オルガノポリシロキサンを提供することを目的とする。
【解決手段】一般式:R SiO(4―a―b―c)/2で表される、数平均分子量が4500未満であり、分子中に長鎖アルキル基およびポリオキシアルキレン基を有する共変性オルガノポリシロキサンを含有する表面処理剤または粉体処理剤。{一般式(1)中、Rは置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基または水素原子である。Rは、炭素原子数6〜30の、置換もしくは非置換の、直鎖状もしくは分岐状の一価炭化水素基を表し、Qは、ポリオキシアルキレン基を含有してなる親水基である。}
【選択図】なし

Description

本発明は、数平均分子量が4500未満であり、分子内に長鎖アルキル基とポリエーテル基を有する共変性オルガノポリシロキサン共重合体、それを含有してなる界面活性剤または表面処理剤、特に粉体処理剤に関する。また、本発明は当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、該共変性オルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体組成物、さらに、油剤を含有してなる油中粉体分散物、および、これらを含有してなる外用剤、特にメークアップ化粧料に関する。
酸化チタン、酸化亜鉛、ベンガラ等の白色及び着色顔料、並びにマイカ、セリサイト等の体質顔料に代表される各種粉体は、基礎化粧料を始め、サンスクリーン、ネイルカラー、ネイルコート、ファンデーション、マスカラ、アイライナー等の各種化粧料等の分野で広く用いられている。しかし、未処理の粉体は粉体表面が有する電荷及び極性、微量の不純物等による凝集が起こり易いため、粉体の化粧料中での分散性及び安定性を向上させると共に、粉体を含む化粧料の感触、耐水性、耐皮脂性等を改善することを目的として、様々な表面処理を施した粉体を使用することが広く行われている。
そのような表面処理としては、油剤、金属石鹸等による親油化処理、界面活性剤、水溶性高分子等による親水化処理、シリコーン化合物による疎水化処理、シリカ処理、アルミナ処理等が知られている。特に近年は、分子内に反応性部位を有するシリコーン化合物で表面処理を行うケースが多い。前記反応性部位は粉体表面と化学結合を形成するので、前記シリコーン化合物による表面処理は、粉体自身の特性を大きく変化させることなく粉体の表面を改質すると同時に、粉体の表面活性を封鎖する点で有効である。また、表面処理が確実に行われるため、溶剤を含む化粧料に配合しても粉体表面から処理剤が離脱することがない。そのような表面処理としては、例えば、粉体をメチルハイドロジェンポリシロキサンで表面処理する方法が挙げられる(特許文献1)。しかし、この方法は粉体に表面処理後も未反応のSi−H基が残存するため、その粉体を化粧料に配合した場合、化粧料中の成分等によっては水素ガスが発生する等の問題点があった。
一方、粉体表面になじみのよい親水性で変性されたオルガノポリシロキサンを使用して粉体の分散体を製造する方法が提案されており、例えば、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンを粉体の分散助剤とする方法(特許文献2)、ポリグリセリン等の多価アルコールで変性されたオルガノポリシロキサンを粉体の分散助剤とする方法(特許文献3)などがあった。しかし、その粉体分散効果は未だ不十分であり、粉体をシリコーン油等の油剤に分散させて得られた粉体分散体の粘度が経時で徐々に増粘し、流動性を失う等の課題があった。
上記課題を解決する方法として、本件出願人は、分子内にカルボシロキシデンドロン構造を有する基とグリセリン誘導体あるいは多価アルコールなどの親水性基を持った共変性オルガノポリシロキサン共重合体を用いる方法を提案した(特許文献4,5,6)。これらの共変性オルガノポリシロキサンは、水素が発生せず安全であり、粉体の表面処理に好適に使用することができ、また、化粧料の他の原料との親和性にも優れ、粉体を含む化粧料中の当該粉体の分散性及び安定性を向上することができる。
一般に、主としてシリコーンを油剤として含有する処方では、場合によってはシリコーンの特性により、感触が軽すぎるものがある。しかし、消費者の幅広いニーズにこたえるためには、様々な感触を持つ化粧料を調整する必要があり、特に高級感を出すため、感触に重みを持たす処方が好まれることもある。そのような剤系を調整するにあたりシリコーン以外の油剤、例えばイソドデカンを始め、様々な炭化水素系溶剤をベースとした処方の開発も活発になされてきている。しかしながら、上記共変性オルガノポリシロキサンでは、主としてシリコーンベースの処方に対して分子設計されているため、炭化水素系溶剤中では、所望の分散性を発揮するには至らないという問題点があった。従って、炭化水素系溶剤に相溶するシリコーン系活性剤並び分散剤の開発も極めて重要となってきている。
上記課題を解決するため、コスト的にも有利であるアルキル変性シリコーンポリエーテルが挙げられる(特許文献7)。該共変性オルガノポリシロキサン共重合体は、乳化剤としての使用だけでなく、分散剤としても用いられており、様々な粉体化粧料へ応用されている。しかし、これらの共重合体は、いずれも比較的分子量が高く、親水基の数も多いため、微粒子粉体に対する分散性が低く、また処方に入れた際にべたつきやすいという問題があった。
特開平07−53326号公報(特許2719303号公報) 特開平10−167946号公報 特開2002−38013号公報 国際公開特許 WO2011/049246号公報 国際公開特許 WO2011/049248号公報 国際公開特許 WO2011/136394号公報 特開昭61−90732号公報
本発明の目的は、上記課題を解決する共変性オルガノポリシロキサンを提供することである。より具体的には、従来の共変性シリコーンに比して、粉体の分散性が高く、幅広い炭化水素系溶剤との相溶性に優れ、化粧料原料として好適に使用できる共変性オルガノポリシロキサンを提供することを目的とする。また、本発明は、該オルガノポリシロキサンを含有してなる粉体処理剤、当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、該共変性オルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体組成物、さらに、油剤を含有してなる油中粉体分散物、および、これらを含有してなる外用剤、特にメークアップ化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的は、数平均分子量が4500未満であるアルキル変性シリコーンポリエーテルにより達成される。なお、本発明において、「数平均分子量」とは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量であり、以下、特に断りがない限り、単に「数平均分子量」ということがある。
また、本発明の目的は、それからなる表面処理剤、特に粉体処理剤により達成される。さらに、本発明の目的は、当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、該共変性オルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体組成物、さらに、油剤を含有してなる油中粉体分散物、および、これらを含有してなる外用剤、特にメークアップ化粧料により達成される。
すなわち、上記目的は、
「[1] 下記一般式(1)
SiO c) (1)
で表される、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量が4500未満であり、分子中に長鎖アルキル基およびポリオキシアルキレン基を有する共変性オルガノポリシロキサンを含有する表面処理剤または粉体処理剤。
{一般式(1)中、
は置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基または水素原子である。
は、炭素原子数6〜30の、置換もしくは非置換の、直鎖状もしくは分岐状の一価炭化水素基を表し、Qは、下記構造式(2)で表されるポリオキシアルキレン基を含有してなる親水基である。
−(CO)−(CO)−R (2)
(式中、Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子であり、rは0〜100、sは0〜50の範囲の数であり、「r+s」は3〜100の範囲の数である。)
a 、b、及びc は、1 . 0≦ a≦ 2 . 5 、0.001 ≦ b ≦ 1 . 5及び0.001 ≦ c ≦ 1 . 5 となる範囲の数である。}
[2] 前記共変性オルガノポリシロキサンが下記構造式(1−1)で表される、[1]に記載の表面処理剤または粉体処理剤。
Figure 2014070068
{式中、R,RおよびQは前記同様の基であり、RはR,R、およびQから選択される基である。ただし、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。(n1+n2+n3)は2〜40の範囲の数であり、n1は1〜30、n2は1〜20、n3は0〜5の範囲の数である。}
[3] 前記共変性オルガノポリシロキサンが下記構造式(1−1−1)で表される、[1]または[2]のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤。
Figure 2014070068
{式中、R,RおよびQは前記同様の基であり、(n1+n2+n3)は2.1〜40の範囲の数であり、n1は1〜30、n2は1〜20、n3は0.1〜5の範囲の数である。}
[3−1] 前記共変性オルガノポリシロキサンが上記構造式(1−1−1)で表わされ、かつ、その数平均分子量が2000〜4450の範囲にある、[3]に記載の表面処理剤または粉体処理剤。
[4] (A)[1]〜[3]のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤
および (B)粉体又は着色剤を含有してなる粉体組成物。
[5] 前記の(B)成分が、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上である[4]に記載の粉体組成物。
[6] (A)[1]〜[3]のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤、(B)粉体又は着色剤および(C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される1以上の油剤を含有してなる油中粉体分散物。
[7] (A)[1]〜[3]のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤、(B)粉体又は着色剤および(C1)5〜100℃で液状である炭化水素油を含有してなる油中粉体分散物。
[8] [1]〜[3]のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤を含有する外用剤組成物。
[9] 化粧料または医薬である[8]に記載の外用剤組成物。
[10] [4]または[5]に記載の粉体組成物を含有する化粧料。
[11] [6]または[7]に記載の油中粉体分散物を含有する化粧料。
[12] (A)[1]〜[3]のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤、
(B)粉体又は着色剤 および
(C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 を含有してなる、メークアップ化粧料。」により達成される。
本発明により、従来の共変性シリコーンに比して低分子量であるため、粉体の分散性が高く、幅広い炭化水素系溶剤との相溶性に優れ、化粧料原料として好適に使用できる共変性オルガノポリシロキサンが提供できる。これにより、特に、油中粉体分散体の調整を容易にし、しかも粉体分散性、安定性が優れることを特徴とするものを提供することができる。また、本発明により、該オルガノポリシロキサンを含有してなる粉体処理剤、当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、該共変性オルガノポリシロキサン共重合体を含有する粉体組成物、さらに、油剤を含有してなる油中粉体分散物、および、これらを含有してなる外用剤、特に化粧料を提供することができる。本発明の新規な共変性オルガノポリシロキサンは、これを配合した種々の化粧料を提供することができるが、特に、上記の油中粉体分散体を用いる化粧料、特に、メークアップ化粧料を好適に提供することができる。
以下、本発明の新規な共変性オルガノポリシロキサン、その各種処理剤、特に粉体処理剤としての使用および化粧料原料としての使用について、詳細に説明する。また、本発明の新規な共変性オルガノポリシロキサンを用いた油中粉体分散体、外用剤、好適には化粧料、特に好適にはメークアップ化粧料について詳細に説明する。
本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、長鎖アルキル基およびポリオキシアルキレン基を有する、数平均分子量が4500未満の共変性オルガノポリシロキサンであり、具体的には、下記一般式(1)で表される共変性オルガノポリシロキサンである。
一般式(1):
SiO c) (1)
一般式(1)中、
は置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基または水素原子である。
は、炭素原子数6〜30の、置換もしくは非置換の、直鎖状もしくは分岐状の一価炭化水素基を表し、Qは、下記構造式(2)で表されるポリオキシアルキレン基を含有してなる親水基である。
一般式(2):
−(CO)−(CO)−R (2)
一般式(2)中、Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子であり、rは0〜100、sは0〜50の範囲の数であり、「r+s」は3〜100の範囲の数である。
また、a 、b、及びc は、1 . 0≦ a≦ 2 . 5 、0.001 ≦ b ≦ 1 . 5及び0.001 ≦ c ≦ 1 . 5 となる範囲の数である。
本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量が4500未満であり、好適には、数平均分子量が1000〜4490の範囲にあり、より好適には、数平均分子量が1500〜4475の範囲にあり、特に好適には、数平均分子量が2000〜4450の範囲にあり、最も好適には、数平均分子量が3500〜4400の範囲である。共変性オルガノポリシロキサンの数平均分子量が前記上限を超えると、粉体の分散性の点で性能が不十分となる。より具体的には、共変性オルガノポリシロキサンの平均分子量が前記上限を超えると、得られた粉体分散物(特に、油中粉体分散物であるスラリー)が経時的に増粘したり、粉体の分散が不十分であったりして化粧料原料としての使用が困難になるほか、条件によって、全く粉体分散物が調製できない場合がある。
一般式(1)において、Rは、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基または水素原子である。ただし、好適には、独立に炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基;フェニル基が例示される。工業的に好適には、Rはメチル基またはフェニル基である。また、Rは、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換されていても良い。
は、炭素原子数6〜30の、置換もしくは非置換の、直鎖状もしくは分岐状の一価炭化水素基である。特に、全てのRが全て炭素原子数5以下のアルキル基(特にメチル基)またはフェニル基である場合、特に炭化水素系油剤(化粧料原料)との親和性を改善するために、Rである長鎖の炭化水素基を含むことが好ましい。好適なRは、ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,デシル基,ドデシル基、ヘキサデシル基等の炭素原子数6以上のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換された基が例示され、炭素原子数8〜20のアルキル基が好ましく、炭素原子数12〜20のアルキル基がさらに好ましい。
一般式(1)において、Qは、上記一般式(2)で示されるポリオキシアルキレン基として定義される。Qは、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンに親水性を付与する部分であり、例えば分岐状のポリオキシアルキレン基のような分岐構造を有した基であってもよい。
一般式(2)において、Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子であり、好適には水素原子である。
また、rは0〜100、sは0〜50の範囲の数であり、
好適には、rは1〜50、sは0〜40の範囲の数であり、
より好適には、rは2〜40、sは0〜30の範囲であり、
特に好適には、rは3〜30、sは0〜20の範囲である。
また、「r+s」は3〜100の範囲の数であり、好適には、「r+s」は6〜50の範囲の数であり、より好適には、「r+s」は8〜40の範囲の数である。
一般式(1)において、a 、b、及びc は、1.0≦ a ≦ 2.5 、0.001 ≦ b ≦ 1.5、及び0.001 ≦ c ≦ 1.5となる範囲の数である。すなわち、本発明の共変性オルガノポリシロキサンは、前記の長鎖アルキル基およびポリオキシアルキレン基を有し、かつ、数平均分子量が4500未満となるものであれば、直鎖状、分岐鎖状、環状および網状のいかなるシロキサン結合の形態を取るものであってもよいが、粉体処理剤としての使用の見地からは、直鎖状または分岐鎖状の共変性オルガノポリシロキサンであることが好ましい。
本願に係る共変性オルガノポリシロキサンとして、下記構造式(1−1)で表される、直鎖状の共変性オルガノポリシロキサンが好適に例示される。
Figure 2014070068
式中、R,R、およびQは前記同様の基であり、RはR,R、およびQから選択される基である。ただし、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。
上記構造式(1−1)で表される、直鎖状の共変性オルガノポリシロキサンは、数平均分子量が4500以下であることが好ましく、具体的には、ジオルガノシロキサン単位の平均重合度を表すn1〜n3について、(n1+n2+n3)は2.1〜40の範囲の数であり、好適には5〜36であり、より好適には10〜30である。
n1は1〜30の範囲の数であり、好適には2〜28であり、より好適には3〜25である。
n2は1〜20の範囲の数であり、好適には2〜15であり、より好適には3〜10である。
n3は0〜5の範囲の数であり、好適には0.1〜4であり、より好適には0.2〜3である。
本願に係る共変性オルガノポリシロキサンとして、工業的に好適なものは、下記構造式(1−1−1)で表される、直鎖状の共変性オルガノメチルポリシロキサンである。
Figure 2014070068
式中、R,R、Qは前記同様の基であり、n1〜n3は前記同様の数である。
上記の本願に係る共変性オルガノポリシロキサンは、Si−H等の反応性官能基を有するオルガノポリシロキサンに対して、分子鎖の片末端に1個の炭素−炭素二重結合を有する長鎖アルキル化合物およびアルケニル基等の反応性官能基を有するポリオキシアルキレン化合物を付加反応させることにより得ることができる。付加反応の種類は、特に制限されるものではないが、反応のコントロール、純度および収率の点から、ヒドロシリル化反応触媒の存在下において付加反応させることが好ましい。また、付加反応により得られた共変性オルガノポリシロキサンの粗製品は、水素化触媒の存在下、溶媒もしくは無溶媒中で水素添加反応による無臭化処理を行って精製しても良く、酸性物質による低臭化処理を行っても良い。さらに、アルケニル基等の反応性官能基を有するポリオキシアルキレン化合物との混合物であっても良い。
なお、本願に係る共変性オルガノポリシロキサンの合成にあたっては、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0110〜0122により開示した反応、精製、および酸性物質による低臭化処理等と共通の方法を採用することができる。
〔共変性オルガノポリシロキサンの用途〕
本発明に係る共変性オルガノポリシロキサン(以下、「(A)成分」ともいう)は、疎水性であり、長鎖アルキル基と親水性のポリオキシアルキレン基を同一分子内に有し、かつ比較的低分子量であるために、親油性原料、特に炭化水素系溶剤との配合安定性に優れるため、各種処理剤および化粧料原料成分として有用であり、特に、化粧料に使用する表面処理剤、特に粉体の表面処理や粉体の分散に用いられる粉体処理剤として極めて有用である。
〔粉体処理剤としての使用〕
本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、比較的低分子量であり、各種粉体の表面に配向して適度な撥水性を付与できるため、化粧料用粉体の表面処理や分散を目的とし、粉体表面処理剤として好適に用いることができる。特に、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、公知の共変性オルガノポリシロキサンに比して、粉体処理剤として使用した場合、炭化水素溶剤系における分散安定性が更に良好であり、また、粉体表面を処理剤によって処理して得た粉体組成物を調製したのち、分散媒体となる油剤中にこれを分散させる方法をとった場合でも、従来の粉体処理剤では安定分散が困難であった粉体についても、凝集や沈降が起こらない安定性に優れた油中粉体分散物を与えることを特徴とする。
本発明の共変性オルガノポリシロキサンは、化粧料中の親水性及び疎水性の各種の他の成分との馴染みがよく、粉体を含む化粧料中の当該粉体の分散性及び安定性を向上することができる。したがって、本発明の粉体処理剤、並びに、本発明の粉体表面処理剤は、粉体を含む化粧料の安定性、及び、当該粉体の均一分散性を改善することができる。そして、前記粉体表面処理剤で表面処理された粉体を含む化粧料は、安定性が高く、また、当該粉体が化粧料中に均一に分散することを特徴とする。
本発明の粉体処理剤中の前記共変性オルガノポリシロキサンの配合量は、粉体処理効果を発揮する限り特に限定されるものではないが、例えば、50〜100重量(質量)%とすることができ、70〜100質量%が好ましく、90〜100質量%がより好ましい。
本発明の粉体処理剤は、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンと、他の公知の表面処理剤と組み合わせて粉体を表面処理するものであっても良い。他の公知の表面処理剤の例としては、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン、シリコーンレジン、金属石鹸、シランカップリング剤、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の無機酸化物、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩等のフッ素化合物による表面処理剤が挙げられる。したがって、本発明の粉体表面処理剤は、例えば、0.1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは5〜10質量%の他の表面処理剤を含んでもよい。
粉体の表面処理剤として本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを使用する場合、前記共変性オルガノポリシロキサンと粉体又は着色剤の配合量は、粉体又は着色剤100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、0.5〜20質量部の範囲がより好ましく、1.5〜15質量部の範囲が特に好適である。前記下限未満では表面処理による効果が十分でない場合があり、処理量が前記上限を超えると、それ以上著しい質感の変化は生じず、粉体と共変性オルガノポリシロキサンの均一な混合物となる傾向が増大する。
本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、公知の方法を用いて粉体表面の処理に用いることができる。これらの方法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法の中から適宜選択することが可能である。
1.目的の粉体を、処理剤を配合した有機溶剤から選択される媒体中に分散して表面処理する方法。
2.粉体と粉体処理剤を混合したのち、ボールミル、ジェットミルなどの粉砕器を用いて表面処理する方法。
3.処理剤を溶剤に配合し、粉体を分散させて表面に吸着させた後、乾燥して焼結させる処理方法。
〔粉体組成物〕
また、本発明は、(A)本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンと(B)粉体又は着色剤を含有してなる粉体組成物に関する。粉体組成物は、上記の方法等により、(B)粉体又は着色剤と(A)本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを混合することにより得ることができ、粉体の表面処理、粉体の分散性の改善、化粧品原料用プレミックスなどその目的を問わない。
〔油中粉体分散物〕
また、本発明でいう油中粉体分散物とは、上記の様にして得た粉体組成物を油剤中に分散したもの、或いは油剤中に共変性オルガノポリシロキサンを溶解または分散し、これに粉体を添加して混合分散したものを意味し、その形態は液状分散物である。かかる液状分散物は「スラリー」と呼ぶことがある。特に、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、上記の特許文献5に開示された共変性オルガノポリシロキサンと同一条件では、十分な処理ができないような酸化亜鉛等の無機粉体であっても、低粘度のスラリーを調製できる点で有用である。また、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、比較的分子量が低く、従来公知のポリエーテル変性シリコーンに比して、イソドデカンやイソヘキサデカンといった炭化水素系油剤との相溶性および親和性に優れるため、従来はスラリーの調整が困難であった幅広い種類の化粧料用油剤を用いて、分散安定性、経時安定性および配合安定性に優れた油中粉体分散物を調整することができる利点がある。
上記油剤は、液状分散物を調製可能であれば特に限定されるものではなく、化粧料の成分として一般に使用されるものであり、通常は室温で液体であるが、ワックスのような固形であってもよく、後述する高粘度かつ粘稠なガム状或いはペースト状であってもよい。かかる油剤は、(C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される1以上の油剤が好適である。
本発明の油中分散物は、たとえば下記の方法のような公知の方法によって適宜調製することが可能である。
1.前記の如くして得た粉体組成物を、エステル油や炭化水素系溶剤等の油剤中に添加して分散する方法。
2.上記の油剤中に共変性オルガノポリシロキサンを溶解または分散し、これに粉体を添加してボールミル、ビーズミル、サンドミル等の分散機器で混合する方法。
そして、得られた油中粉体分散物は、そのまま外用剤組成物(特に、化粧料)に配合することができる。
本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンを含有する粉体組成物および油中粉体分散物は、外用剤組成物や、特に化粧料または化粧料原料として好適に使用することができる。
〔(B)粉体又は着色剤〕
本発明に係る粉体組成物および油中粉体分散物等に用いる、(B)粉体又は着色剤は、化粧料の成分として一般に使用されるものであり、白色及び着色顔料、並びに、体質顔料を含む。白色及び着色顔料は化粧料の着色等に使用され、一方、体質顔料は、化粧料の感触改良等に使用される。本発明における「粉体」としては、化粧料に通常使用される白色及び着色顔料、並びに、体質顔料を特に制限なく使用することができる。本発明において、1種類又は2種類以上の粉体を配合することが好ましい。粉体の形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状、繭状等)、粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、及び、粒子構造(多孔質、無孔質等)は何ら限定されるものではないが、平均一次粒子径が1nm〜100μmの範囲にあることが好ましい。特に、これらの粉体又は着色剤を顔料として配合する場合、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体から選択される1種類又は2種類以上を配合することが好ましい。
粉体としては、例えば、無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料等が挙げられ、これらを複合化したものを使用することができる。さらに、これらの表面に撥水化処理を行ったものを挙げることができる。
これらの具体例は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0150〜0152に開示した粉体又は着色剤と共通である。
上記の粉体または着色剤は、その他の粉体分散剤または表面処理剤を用いて処理されていることが好ましく、特に、本願発明者らが、国際公開公報WO2009/022621号公報、特開2011−148784号公報、特開2011−149017号公報、特開2011−246704号公報、特開2011−246705号公報、特開2011−246706号公報、国際公開公報WO2009/022621号公報、国際公開公報WO2011/049246号公報、国際公開公報WO2011/049248号公報、日本国特許出願2011−286973号等において提案した新規粉体処理剤および処理方法により分散あるいは表面処理がなされ、あるいは、これらの新規粉体処理剤と前記油剤とを用いて処理することで、スラリー化されていてもよい。これらの新規処理剤は、固有の感触の改善効果、分散安定性等の性能に一段と優れるため、本発明の新規化粧料原料と併用することにより、さらなる化粧料の機能、感触、保存安定性等の改善効果が期待される。
例示された粉体のうち、シリコーンエラストマー粉体について特に説明する。シリコーンエラストマー粉体は、主としてジオルガノシロキシ単位(D単位)からなる直鎖状ジオルガノポリシロキサンの架橋物であり、側鎖若しくは末端に珪素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと側鎖若しくは末端にアルケニル基等の不飽和炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンを、ヒドロシリル化反応触媒下で架橋反応させることによって好適に得ることができる。シリコーンエラストマー粉体は、T単位及びQ単位からなるシリコーン樹脂粉体に比して、柔らかく、弾力があり、また、吸油性に優れるため、肌上の油脂を吸収し、化粧崩れを防ぐことができる。そして、前記共変性オルガノポリシロキサンにより表面処理を行うと、シリコーンエラストマー粉体のスエード調の感触を減じることなく、しっとりした感触を付与することができる。更に、シリコーンエラストマー粉体と共に前記共変性オルガノポリシロキサンを化粧料に配合する場合は、化粧料全体における当該粉体の分散安定性が改善され、経時的に安定な化粧料を得ることができる。
シリコーンエラストマー粉体は、球状、扁平状、不定形状等種々の形状を取りうる。シリコーンエラストマー粉体は油分散体の形態であってもよい。本発明の化粧料には、粒子形状を有するシリコーンエラストマー粉体であり、電子顕微鏡を用いた観察による一次粒子径及び/又はレーザー回析/散乱法で測定された平均一次粒子径が0.1〜50μmの範囲に入り、且つ、一次粒子の形状が球状のシリコーンエラストマー粉体を好適に配合することができる。シリコーンエラストマー粉体を構成するシリコーンエラストマーは、JIS K 6253「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」のタイプAデュロメータによる硬さが80以下のものが好ましく、65以下のものがより好ましい。
かかるシリコーンエラストマー粉体のうち、特にシリコーンエラストマー球状粉体の具体例は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0168に開示したものと共通であり、同段落0150〜0152にも例示の通り、各種撥水化処理を行ったシリコーンエラストマー粉体でも良い。
(A)前記共変性オルガノポリシロキサンと(B)粉体または着色剤の混合物は共変性オルガノポリシロキサン中に粉体が分散した形態であり、当該混合物における粉体の配合量は、特に限定されるものではないが、混合物全体の50〜99質量%の範囲が好適であり、80〜90質量%がより好適である。
〔(C)油剤〕
本発明に係る油中粉体分散物等に用いる油剤は、好適には、(C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される1以上の油剤であり、非極性有機化合物及び低極性有機化合物としては、炭化水素油及び脂肪酸エステル油が好ましい。これらは、特にメークアップ化粧料の基材として広く用いられている成分であるが、これらの油剤には、公知の植物性油脂類、動物性油脂類、高級アルコール類、液状脂肪酸トリグリセライド、人工皮脂、フッ素系油から選択される1種類または2種類以上を併用しても良い。前記共変性オルガノポリシロキサンはこれらの非シリコーン系油剤に対しても優れた分散性を示すので、炭化水素油及び脂肪酸エステル油を安定に化粧料に配合でき、これらの非シリコーン系油剤による保湿特性を維持することができる。したがって、前記共変性オルガノポリシロキサンは、これらの非シリコーン系油剤の化粧料中における経時安定性を改善することができる。特に、本発明に係る前記共変性オルガノポリシロキサンは、イソドデカンやイソヘキサデカンといった炭化水素油に対する相溶性が、従来公知のポリエーテル変性シリコーンに比して、格段に優れているため、従来のシリコーンベースの処方に対してだけでなく、炭化水素系溶剤をベースとした処方に対しても所望の分散性および配合安定性をさらに改善することができる利点がある。
また、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油をシリコーンオイルと併用することにより、シリコーンオイル特有のさっぱりとした感触に加えて、肌上の水分を保持し、化粧料に肌や毛髪が潤うような保湿感(「しっとりした感触」ともいう)や滑らかな感触を付与することができ、しかも、化粧料の経時安定性を損なわないという利点がある。更に、炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油とシリコーンオイルを含有する化粧料は、これらの保湿成分(炭化水素油及び/又は脂肪酸エステル油)を肌上又は毛髪上により安定かつ均一な状態で塗布することができるので、保湿成分の肌上の保湿効果が向上する。したがって、非シリコーン系油剤(炭化水素油、脂肪酸エステル油等)のみを含む化粧料に比して、非シリコーン系油剤と共にシリコーンオイルを含む化粧料は、より滑らかでしっとりした感触を付与することができるという利点がある。
これらの油剤は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0130〜0135、段落0206等に開示したものと共通である。なお、フッ素系油としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
本発明の油中粉体分散物中の油剤の配合量は特に限定されるものではないが、化粧料用原料中の0.1〜50質量%の範囲内で配合することが好ましく、0.5〜25質量%がより好ましい。
前記共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体組成物または油中粉体分散物は、外用剤組成物や、特に化粧料または化粧料原料として好適に使用することができ、これらの外用剤組成物、特に化粧料または医薬である外用剤組成物は、本願発明に包含される。
特に、前記共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体組成物または油中粉体分散物は、メークアップ化粧料原料として好適であり、これらを含有してなる各種メークアップ化粧料は、本願発明の特に好適な形態に包含される。
本発明の化粧料には、更に、(D)水を配合することができ、本発明の化粧料は、水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンの形態をとることができる。この場合、本発明の化粧料は優れた乳化安定性及び使用感を示す。含水化粧料およびエマルジョン化粧料の調製については、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0128〜0146等に開示したものと共通である。
なお、前記共変性オルガノポリシロキサンは、エタノール等のアルコールの任意存在下に、粉体及び油剤と共に混合することにより、均一な可溶化物であるエマルジョンのプレミックスである化粧料原料を形成し、上記の装置を用いて、当該プレミックスを水と混合することにより、均一な水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョン形態の化粧料を製造することできる。
本発明の化粧料には、更に、(E)その他の界面活性剤を配合することができる。これらの界面活性剤は、皮膚や髪の洗浄成分あるいは油剤の乳化剤として機能する成分であり、化粧料の種類および機能に応じて所望のものを選択しうる。より具体的には、他の界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及び、半極性界面活性剤からなる群より選択することができるが、特に、シリコーン系のノニオン性界面活性剤を併用することが好ましい。
これらの界面活性剤は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0162,0163,0195〜0201等に開示したものと共通である。本発明で使用される共変性オルガノポリシロキサンは分子内に親水性部分と疎水性部分を有するため、分散剤としての機能を有する。このため、シリコーン系のノニオン性界面活性剤と併用した場合に、ノニオン性界面活性剤の安定性を向上させる助剤として機能して、製剤全体としての安定性を改善できる場合がある。特に、前記共変性オルガノポリシロキサンは、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリル変性シリコーン、グリセリル変性シリコーン、糖アルコール変性シリコーンと併用することが好適であり、これらのシリコーン系のノニオン性界面活性剤は、アルキル分岐、直鎖シリコーン分岐、シロキサンデンドリマー分岐等が親水基と同時に必要に応じ施されていているものも好適に用いることができる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、(F)成分として1種又は2種以上の多価アルコール及び/又は低級一価アルコールを用いることができる。これらのアルコール類は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0159,0160等に開示したものと共通である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、(G)成分として1種又は2種以上の無機塩類及び/又は有機酸塩を用いることができる。これらの塩類は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0161等に開示したものと共通である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、(H)成分:架橋性オルガノポリシロキサン、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体、シリコーン樹脂、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、シリコーン生ゴム、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーンレジンワックスからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。これらのシリコーン系成分は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0161〜0193等に開示したものと共通である。前記の特許文献5の中で例示した以外の(H)成分としては、(H−1):国際公開特許 WO2007/109240号公報、国際公開特許 WO2009/006091号公報に開示された、ポリオキシプロピレン基の導入により各種有機成分との相溶性向上や安定した増粘効果が発揮される、シリコーンポリエーテルエラストマーゲル、市販品としてDow Corning EL−8050 ID SILICONE ORGANIC ELASTOMER BLEND,Dow Corning EL−8051 IN SILICONE ORGANIC ELASTOMER BLEND、Dow Corning EL−7040 HYDRO ELASTOMER BLEND、H−2):国際公開特許 WO2011/028765号公報、国際公開特許 WO2011/028770号公報に開示された、PITUITOUS SILICONE FLUIDS を挙げることができ、これらから選択される少なくとも1種を、本発明の化粧料に目的に応じて使用することができる。さらに、本件出願人らが、日本特許出願(特願2010−289722)およびそれに基づく優先権主張出願で提案した液状かつ微架橋性のオルガノポリシロキサンも、本件発明において使用することができる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、(J)成分として1種又は2種以上の水溶性高分子を用いることができる。これらの水溶性高分子は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0201等に開示したものと共通である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて、(K)成分として1種又は2種以上の紫外線防御成分を用いることができる。これらの紫外線防御成分は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0202〜0204等に開示した有機系および無機系の紫外線防御成分と共通であるが、特に、好適に使用できる紫外線防御成分は、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及び2,4,6-トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン」{INCI:オクチルトリアゾン}、2,4−ビス{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン {INCI:ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、商品名:登録商標チノソルブS}等のトリアジン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらの紫外線防御成分は、汎用されており、入手が容易で、かつ紫外線防御効果が高いため好適に使用することができる。特に、無機系と有機系の紫外線防御成分を併用することが好ましく、UV−Aに対応した紫外線防御成分とUV−Bに対応した紫外線防御成分を併用することが更に好ましい。
本発明の化粧料において、前記共変性オルガノポリシロキサンを含む化粧料用原料と紫外線防御成分を併用することにより、化粧料全体の感触及び保存安定性を改善しつつ、紫外線防御成分を化粧料中に安定に分散させることができるので、化粧料に優れた紫外線防御機能を付与することができる。
本発明の化粧料においては、前記紫外線防御成分を、化粧料全体に対して、合計で0.1〜40.0重量(質量)%の範囲で配合することが好ましく、0.5〜15.0重量(質量)%の範囲で配合することがより好ましい。
本発明の化粧料には、上記の各成分の他に、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、防菌防腐剤、生理活性成分、美肌用成分、pH調整剤、酸化防止剤、溶媒、キレート剤、保湿成分、香料等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。これらの化粧品用任意成分は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0207,0208,0220〜0228等に開示したものと共通である。
また、本発明に係る化粧料が制汗剤である場合、あるいは、その目的に応じて、制汗活性成分、デオドラント剤を配合することができる。これらの制汗成分、デオドラント成分は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0209〜0219等に開示したものと共通である。同様に、本発明に係る化粧料が制汗剤組成物である場合、各種制汗剤組成物の調製、用法等については、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0234〜0275等に開示したものと共通である。
本発明に係る外用剤組成物は、化粧料または医薬として人体に適用される組成物であれば、特にその制限はない。本発明の化粧料は、具体的な製品としては、皮膚洗浄剤製品、スキンケア製品、メイクアップ製品、制汗剤製品、紫外線防御製品などの皮膚用化粧品;毛髪用洗浄剤製品、整髪料製品、毛髪用着色料製品、養毛料製品、ヘアリンス製品、ヘアコンディショナー製品、ヘアトリートメント製品等の頭髪用化粧品;浴用化粧品が例示される。本発明の医薬は、発毛剤、育毛剤、鎮痛剤、殺菌剤、抗炎症剤、清涼剤、皮膚老化防止剤が例示されるが、これらに限定されない。
本発明に係る外用剤組成物の種類、形態および容器は、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)の段落0230〜0233等に開示したものと共通であるが、前記共変性オルガノポリシロキサンは、特に、各種メークアップ化粧料の原料として有用であり、本発明に係る化粧料は、(A)前記の共変性オルガノポリシロキサン、(B)粉体又は着色剤 および(C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物を含有してなるメークアップ化粧料が最も好適である。
かかるメークアップ化粧料は、ファンデーション、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、メークアップベース、白粉、フェースパウダー、リップスティック、リップクリーム、練紅、リップグロス、アイシャドウ、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧品、アイブローペンシル、アイブローブラッシュ、マスカラ、頬紅、頬化粧料(チークカラー、チークルージュ)、マニキュア、ペディキュア、ネイルカラー、ネイルラッカー、エナメルリムーバー、ネイルポリッシュ等が例示される。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。粘度(動粘度)は25℃における測定値である。なお、下記組成式において、MeSiO基(または、MeSi基)を「M」、MeSiO基を「D」、MeHSiO基を「D」と表記し、D中のメチル基をいずれかの置換基によって変性した単位をDと表記する。
以下、実施例等において、オルガノポリシロキサンの数平均分子量は、下記分析装置によりゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めた標準ポリスチレン換算数平均分子量に基づく数平均分子量であり、以下の条件で測定されたものである。
測定温度:40℃(カラムオーブン温度)
試料:オルガノポリシロキサンを1重量%トルエン溶液として使用
検出器:RI検出器
更生曲線用ポリマー:標準ポリスチレン
(実施例1)
<共変性オルガノポリシロキサン化合物P1の合成>
反応器に平均組成式 MD22 6.9M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン52.2gに、1−ヘキサデセン31.8gおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテル16.1gを、トルエン30g中、白金触媒0.05g存在下で段階的に仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75−90℃で10時間反応を行なった。アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下、90℃で加熱して低沸分を留去した後、ろ過処理を施すことによって、平均組成式MD22R1 6.2R2 0.7M で表される共変性オルガノポリシロキサン84gを得た。
式中、RおよびRは下記に示した構造である。
= −C1633
= −CO−(CO)10−H
(実施例2)
<共変性オルガノポリシロキサン化合物P2の合成>
反応器に平均組成式 MD22 6.9M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン45gに、1−ヘキサデセン26.2gおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテル18.9gを、トルエン27g中、白金触媒0.025g存在下で段階的に仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75−90℃で10時間反応を行なった。アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下、90℃で加熱して低沸分を留去した後、ろ過処理を施すことによって、平均組成式MD22R1 5.9R2 M で表される共変性オルガノポリシロキサン71.4gを得た。式中、RおよびRは上記同様の構造である。
(実施例3)
<共変性オルガノポリシロキサン化合物P3の合成>
反応器に平均組成式 MD22 6.9M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン47.9gに、1−ヘキサデセン22.7gおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテル29.5gを、トルエン30g中、白金触媒0.025g存在下で段階的に仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75−90℃で10時間反応を行なった。アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下、90℃で加熱して低沸分を留去した後、ろ過処理を施すことによって、平均組成式MD22R1 5.3R2 1.6M で表される共変性オルガノポリシロキサン81.4gを得た。式中、RおよびRは上記同様の構造である。
(実施例4)
<共変性オルガノポリシロキサン化合物P4の合成>
反応器に平均組成式 MD22 6.9M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン104.4gに、1−ヘキサデセン32.1gおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテル63.5gを、トルエン60g中、白金触媒0.05g存在下で段階的に仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75−90℃で10時間反応を行なった。アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下、90℃で加熱して低沸分を留去した後、ろ過処理を施すことによって、平均組成式MD22R1 4.4R2 2.5M で表される共変性オルガノポリシロキサン166.4gを得た。式中、RおよびRは上記同様の構造である。
(実施例5)
<共変性オルガノポリシロキサン化合物P5の合成>
反応器に平均組成式 MD19 6.1M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン98.8gに、1−ヘキサデセン45.9gおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテル55.3gを、トルエン40g中、白金触媒0.05g存在下で段階的に仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75−90℃で10時間反応を行なった。アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下、90℃で加熱して低沸分を留去した後、硫酸水素ナトリウム水溶液による酸処理およびろ過処理を施すことによって、平均組成式MD19R1 R2 1.1M で表される共変性オルガノポリシロキサン184gを得た。式中、RおよびRは上記同様の構造である。
(実施例6)
<共変性オルガノポリシロキサン化合物P6の合成>
反応器に平均組成式 MD19 6.1M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン98.8gに、1−ヘキサデセン45.9gおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテル55.3gを、トルエン40g中、白金触媒0.05g存在下で段階的に仕込み、窒素流通下で攪拌しながら75−90℃で10時間反応を行なった。アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応が完結したことを確認した。反応液を減圧下、90℃で加熱して低沸分を留去した後、安定化ニッケル:N103K(日揮触媒化成社製)による水素添加処理およびろ過処理を施すことによって、平均組成式MD19R1 R2 1.1M で表される共変性オルガノポリシロキサン122gを得た。式中、RおよびRは上記同様の構造である。
<オルガノポリシロキサン化合物C1>
比較実験に用いたオルガノポリシロキサン化合物C1は、平均組成式MD63R1 23R3 Mで表わされる、数平均分子量が約13500のオルガノポリシロキサンである。かかる化合物C1は、平均組成式 MD63 28M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン、1−ヘキサデセンおよびCH2=CH2CH2O−(CO)−Hで表わされるアリルポリエーテルを原料として、上記の実施例同様の方法で容易に合成することができる。
<オルガノポリシロキサン化合物C2>
比較実験に用いたオルガノポリシロキサン化合物C2は、平均組成式MD45R2 Mで表わされる、数平均分子量が約4600のオルガノポリシロキサンである。かかる化合物C2は、平均組成式 MD45 M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンおよびCH2=CH2CH2O−(CO)10−Hで表わされるアリルポリエーテルを原料として、上記の実施例同様の方法で容易に合成することができる。
上記の方法で合成した本発明に係る「共変性オルガノポリシロキサン化合物P1」〜「P6」、比較例に係る「比較用共変性オルガノポリシロキサン化合物C1」、「C2」の平均組成式および数平均分子量を表1にまとめる。
Figure 2014070068
表中、官能基の構造およびその分類は、以下の通りである。
= −C1633
= −CO−(CO)10−H
= −CO−(CO)−H
[分散安定性の評価]
以下の[分散体の調製1]〜[分散体の調製16]に示す組成及び製法でスラリー状の微粒子分散体を調製し、その分散特性を粘度の経時変化から評価した。スラリーの粘度は、1000mPa・sを基準とし、それ以下の場合を低粘度、それ以上の場合は高粘度とした。また、スラリー作成段階において、ペイントシェイカー攪拌後に、ゲル化してしまった場合は、スラリー製造不可とした。結果表2に示す。また、各分散体の調製において用いた成分は、以下の通りである。

(1) 微粒子粉体:微粒子酸化チタン
商品名:MT−01(テイカ社製)
粒子径:10nm
(2) 微粒子粉体:微粒子酸化亜鉛
商品名:FINEX−30S−LPT(堺化学社製)
粒子径:35nm
(3) 分散媒:イソヘキサデカン
商品名:ISOHEXADECANE(ランクセス社製)
[実施例:分散体の調製1]
微粒子酸化チタン20g、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)5gおよびイソヘキサデカン25gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカー(PAINT SHAKER 浅田鉄工株式会社製)にて15時間混合してスラリー状の分散体(TP1)を作成した。
[実施例:分散体の調製2]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例2の共変性オルガノポリシロキサン(P2)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TP2)を作成した。
[実施例:分散体の調製3]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例3の共変性オルガノポリシロキサン(P3)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TP3)を作成した。
[実施例:分散体の調製4]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例4の共変性オルガノポリシロキサン(P4)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TP4)を作成した。
[実施例:分散体の調製5]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例5の共変性オルガノポリシロキサン(P5)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TP5)を作成した。
[実施例:分散体の調製6]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例6の共変性オルガノポリシロキサン(P6)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TP6)を作成した。
[比較例:分散体の調製7]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、比較例1の共変性オルガノポリシロキサン(C1)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TR1)を作成した。
[比較例:分散体の調製8]
[分散体の調製1]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、比較例2の共変性オルガノポリシロキサン(C2)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(TR2)を作成した。
[実施例:分散体の調製9]
微粒子酸化亜鉛30g、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)2.5gおよびイソヘキサデカン17.5gを混合し、ジルコニアビーズ(0.8 mm Φ)200gを加え、ペイントシェイカーにて15時間混合してスラリー状の分散体(ZP1)を作成した。
[実施例:分散体の調製10]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例2の共変性オルガノポリシロキサン(P2)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZP2)を作成した。
[実施例:分散体の調製11]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例3の共変性オルガノポリシロキサン(P3)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZP3)を作成した。
[実施例:分散体の調製12]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例4の共変性オルガノポリシロキサン(P4)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZP4)を作成した。
[実施例:分散体の調製13]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例5の共変性オルガノポリシロキサン(P5)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZP5)を作成した。
[実施例:分散体の調製14]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、実施例6の共変性オルガノポリシロキサン(P6)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZP6)を作成した。
[比較例:分散体の調製15]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、比較例1の共変性オルガノポリシロキサン(C1)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZR1)を作成した。
[比較例:分散体の調製16]
[分散体の調製9]において、実施例1の共変性オルガノポリシロキサン(P1)の代わりに、比較例2の共変性オルガノポリシロキサン(C2)を用いた他は同様にして、スラリー状の分散体(ZR2)を作成した。
Figure 2014070068
評価基準は以下の通り。
○○:低粘度のスラリー製造可、経時での増粘なし。
○△:低粘度のスラリー製造可、経時で増粘。
○×:低粘度のスラリー製造可、経時でゲル化。
△○:高粘度のスラリー製造可、経時で減粘。
△△:高粘度のスラリー製造可、経時で増粘。
×−:スラリーの製造不可。
表2に示す通り、本発明に係る新規な共変性オルガノポリシロキサンP1〜P6では、代表的な炭化水素油であるイソヘキサデカンを用いて、酸化チタン、酸化亜鉛のいずれであっても粉体の油中分散物であるスラリーを製造できたのに対し、比較化合物C1、C2では、特に微粒子酸化亜鉛を用いた場合、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンと同じ条件では経時安定性に優れたスラリーを製造できず、粉体処理剤としての性能に顕著な差がみられた。また、酸化チタンを用いた場合、比較用のオルガノポリシロキサンであっても、スラリーを製造することはできるが、製造時の粘度上昇および経時での増粘等、全体的に本発明に係る新規な共変性オルガノポリシロキサンを用いた粉体の油中分散物に比べ、性能的に劣るものであった。これらの結果は、同じポリエーテル変性シリコーンであっても、分子量や長鎖アルキル基の有無といった構造制御の仕方によって性能が大きく変化することを示している。すなわち、本発明品では、比較品に比べて低分子量であり、構造が精密に制御されているため、炭化水素油であるイソヘキサデカンを用いた場合でも、酸化チタンおよび酸化亜鉛に対して効率良く性能が発揮され、スラリー化が可能となったと考えられる。
〔処方例〕
以下、本発明の化粧料について、以下の具体的な処方による実施例を示して説明するが、本発明の化粧料は、これらの実施例に示す処方に記載の種類、組成に限定されるものでない。なお、処方中、部は重量(質量)部を示す。
[処方例1]リキッドファンデーション(W/O型)
[処方例2]リキッドファンデーション(O/W型)
[処方例3]サンスクリーンクリーム(W/O型)
[処方例4]サンスクリーン(シェーキングタイプ)
[処方例5]下地クリーム
[処方例6]口紅
[処方例7]液状口紅
[処方例8]リップスティック
[処方例9]リップグロス
[処方例10]アイシャドウ
[処方例11]マスカラ
[処方例1]リキッドファンデーション(W/O)
(成分)
1. イソヘキサデカン 20部
2. イソドデカン 5部
3. ジメチルシロキサン(2cs) 5部
4. イソノナン酸イソトリデシル 3部
5. トリカプリルカプリン酸グリセリル 2部
6. ポリエーテル変性シリコーン(注1) 1.5部
7. 共変性オルガノポリシロキサンP5 0.5部
8. 有機変性粘土鉱物(ベントン38V) 1.5部
9. メトキシケイ皮酸オクチル 5部
10.オクチルシラン処理酸化チタン 8.5部
11.オクチルシラン処理赤酸化鉄 0.4部
12.オクチルシラン処理黄酸化鉄 1部
13.オクチルシラン処理黒酸化鉄 0.1部
14.ジメチコンクロスポリマー(注2) 2部
15.イソドデカン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注3) 1部
16.1,3−ブチレングリコール 5部
17.グリセリン 3部
18.塩化ナトリウム 0.5部
19.防腐剤 適量
20.精製水 残量
21.香料 適量

注1)ダウコーニング社製DC-5200を使用した。
注2)ダウコーニング社製EL-8051を使用した。
注3)東レ・ダウコーニング社製FA4002ID Silicone Acrylateを使用した。
(製造方法)
工程1: 成分1、2,3、6,8,9,14,15を撹拌混合した。
工程2: 成分4、5、7,10〜13を、3本ロールを用いて混練混合した。
工程3: 撹拌下、工程1で得られた混合物に工程2の混合物を加え、更に撹拌混合した。
工程4: 成分16〜21を均一に溶解した水相を、工程3で得られた混合物に加えて乳化し、容器に充填して製品を得た。
得られたW/O型リキッドファンデーションは、使用時に、乳化安定性に優れ、耐水性、化粧持続性に優れ、キロ、シワが目立ちにくく、のび、つきに優れていた。
[処方例2]リキッドファンデーション(O/W)
(成分)
カルボキシデシルトリシロキサン 0.5部
ステアリン酸 0.5部
3. ポリソルベート80 1.2部
4. セスキオレイン酸ソルビタン 0.2部
5. ステアリン酸グリセリル 1.5部
6. ベヘニルアルコール 2.0部
7. イソヘキサデカン 8部
8. ジメチコン(6cs) 1部
9. スクワラン 3部
10. トリオクタノイン 3部
11.トリカプリルカプリン酸グリセリル 3部
12.共変性オルガノポリシロキサンP6 0.2部
13.オクチルシラン処理酸化チタン 8.5部
14.オクチルシラン処理赤酸化鉄 0.4部
15.オクチルシラン処理黄酸化鉄 1部
16.オクチルシラン処理黒酸化鉄 0.1部
17.1.3−ブチレングリコール 8部
18.水酸化ナトリウム水溶液(1%) 15部
19.カルボマー(2%) 10部
20.精製水 残量
(製造方法)
工程1: 1〜8を攪拌混合した。
工程2: 9〜16を、3本ロールを用いて混練混合した。
工程3: 撹拌下、工程1で得られた混合物に工程2の混合物を加え、更に撹拌混合した。
工程4: 成分17〜18及び20を均一に溶解した水相を、工程3で得られた混合物に加えて乳化し、乳化後19を添加撹拌し、容器に充填して製品を得た。
得られたO/W型リキッドファンデーションは、使用時に、乳化安定性に優れ、耐水性、化粧持続性に優れ、キロ、シワが目立ちにくく、のび、つきに優れていた。
[処方例3]サンスクリーンクリーム(W/O)
(成分)
1. カプリルメチコン 3.8部
2. イソヘキサデカン 6.7部
3. イソノナン酸イソトリデシル 4部
4. ポリエーテル変性シリコーン(注1) 2部
5. ジメチコンクロスポリマー(注2) 1.5部
6. 有機変性ベントナイト 0.8部
8. 酸化亜鉛スラリー(酸化亜鉛60wt%)(注3) 35部
9. 酸化チタンスラリー(酸化チタン40wt%)(注4) 25部
10.イソドデカン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注5) 2.3部
11.イソドデカン/トリメチルシロキシケイ酸 1部
12.1.3−ブチレングリコール 2部
13.クエン酸ナトリウム 0.2部
14.塩化ナトリウム 0.5部
15.精製水 残量

注1)東レ・ダウコーニング社製ES−5300を使用した。
注2)東レ・ダウコーニング社製DC−8051を使用した。
注3)実施例に記載の分散体ZP6を使用した。
注4)実施例に記載の分散体TP6を使用した。
注5)東レ・ダウコーニング社製FA−4002IDを使用した。
(製造方法)
工程1: 成分1〜11を混合する。
工程2: 成分12〜15を混合する。
工程3: 工程1で得られた混合物に、工程2で得られた水相を攪拌下に添加し、乳化した後、容器に充填して製品を得た。
本処方例3は、本発明に係る共変性ポリオルガノシロキサンP3を用いて処理された無機紫外線防御成分の分散物を含有してなるサンスクリーンクリームである。本サンスクリーンクリームは、多量の水相成分および無機紫外線防御成分を含有しながらも、油性成分や粉体の分離を生じず、40℃前後(夏場の気温)で長時間ストックすることができ、経時安定性に優れていた。さらに、使用時には、伸び広がりが良く、べたつきが低減された優れた使用感を有し、刺激がなく、持続性のある紫外線保護効果を与えるものであった。かかる良好な使用感は、40℃前後で保管した前後でも変化が見られなかった。
[処方例4]サンスクリーン(シェーキングタイプ)
(成分)
1. メトキシ桂皮酸オクチル 8部
2. イソノナン酸イソトリデシル 7部
3. ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2部
4. ポリエーテル変性シリコーン(注1) 2部
4. 酸化チタンスラリー(注2) 5部
5. 酸化亜鉛スラリー(注3) 28部
6. イソヘキサデカン 18.2部
7. ジメチコンクロスポリマー 3部
8. トリメチルシロキシケイ酸 3.3部
9. 防腐剤 0.1部
10. エタノール 5部
11. 1,3−ブチレングリコール 3部
12.精製水 残量

注1)ダウコーニング社DC-5200を使用した
注2)実施例に記載の分散体TP5を使用した。
注3)実施例に記載の分散体ZP5を使用した。
(製造方法)
工程1:成分1−8を混合する。
工程2:工程1の混合物に成分9−12の混合物を添加し、乳化する。
得られたサンスクリーンは、肌上に塗布したときに、べたつきが低減されており優れた使用感を有し、持続性のある紫外線保護効果を与えるものであった。
[処方例5]下地クリーム
(成分)
1. カプリルメチコン 2部
2. イソヘキサデカン 9部
3. 軽質流動パラフィン 3部
4. ポリエーテル変性シリコーン(注1) 2部
5. パルミチン酸エチルヘキシル 5部
6. 共変性オルガノポリシロキサンP6 0.5部
7. パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 2部
8. シリコーンエラストマー(注2) 4部
9.オクチルシラン処理酸化チタン 6部
10.オクチルシラン処理赤酸化鉄 0.3部
11.オクチルシラン処理黄酸化鉄 0.7部
12.オクチルシラン処理黒酸化鉄 0.07部
13. 有機変性ベントナイト 0.5部
14. 硫酸バリウム 2部
15.タルク 1部
16.ナイロンパウダー 3部
17.防腐剤 適量
18.キサンタンガム 0.1部
19.L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 0.3部
20.精製水 残量

注1)東レ・ダウコーニング社製、ES-5300を用いた。
注2)Dow Corning社製、9045Silicone Elastomer Blendを用いた。
(製造方法)
工程1:成分1〜16を混合、分散する。
工程2:成分17〜20を混合する。
工程3:工程1で得られた混合物に、工程2で得られた混合物を加えて室温で乳化し、容器に充填して製品を得た。
本下地クリームは、伸び広がりが良好であり、化粧膜の均一性及び肌への密着性に優れたものであった。また、キメ、シワ、毛穴の目立ちも少なかった。そして、安定な乳化状態を有していた。
[処方例6]口紅
(成分)
1. トリエチルヘキサノイン 10.0部
2. コハク酸エチルヘキシル 13.5部
3. セバシン酸オクチル 3.5部
3. セスキイソステアリン酸ソルビタン 4.0部
4. マイクロクリスタリンワックス 11.0部
5. パラフィンワックス 15.7部
6. リンゴ酸ジイソステアリル 7.0部
7. トリイソステアリン酸グリセリル 9.0部
8. ジカプリン酸プロピレングリコール 7.0部
9. ステアリン酸イヌリン(製品名:千葉製粉社製レオパールISL2) 2.0部
10.ポリエーテル変性シリコーン(注1) 1部
10.共変性オルガノポリシロキサンP6 0.2部
11.イソドデカン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注2) 3.0部
12.トリメチルシロキシケイ酸のイソドデカン溶液(有効成分40%) 2.0部
13.黄色4号 適量
14.酸化チタン 1.0部
15.黒酸化鉄 1.0部
16.マイカ 1.0部
17.赤104 適量
18.精製水 7.0部
19.1,3−ブチレングリコール 1.0部
20.防腐剤 適量
21.香料 適量

注1)東レ・ダウコーニング社製ES-5300を使用した。
注2) 東レ・ダウコーニング社製FA−4002IDを使用した。
(製造方法)
工程1:成分1〜17を加熱溶解する。
工程2:成分18〜20を混合する。
工程3:工程1の混合物に工程2の混合物を添加して更に撹拌混合する。
工程4:工程3の混合物に、成分21を加えて密閉容器に充填し製品を得た。
本口紅は、高級感があり、かつ伸び広がりが良く、均一に唇にのり、艶と透明感に優れる仕上がりを与えるものであった。更に、塗布後にあっては唇上のべたつきが感じられず、製品をストックした場合の保管安定性も良好であった。
[処方例7]液状口紅
(成分)
1.イソドデカン/(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー(注1) 5部
2.イソドデカン/トリメチルシロキシケイ酸 5部
3.フェニルメチルシリコーン 10部
4.パルミチン酸エチルヘキシル 10部
3.煙霧状無水ケイ酸 0.1部
4.球状ウレタン粉末 5部
5.共変性オルガノポリシロキサンP5 5部
6.オクチルメトキシシンナメート 1部
7.赤色202号 0.5部
8.酸化チタン 0.5部
9.雲母チタン 3部
10.香料 0.1部
11.エタノール 10部
12.防腐剤 0.2部
13.塩化ナトリウム 0.1部
14.精製水 29.5部
注1)東レ・ダウコーニング社製FA−4002IDを使用した。
注2)東レ・ダウコーニング社製BY25−337を使用した。
(製造方法)
A : 成分1〜9を分散混合する。
B : 別に、成分10〜14を均一に溶解する。
C : AにBを加えて乳化し、脱泡後、容器に充填して油中水型乳化口紅を得る。
[処方例8]リップスティック
(成分)
ポリエチレンーポリプロピレンコポリマー 5部
キャンデリラワックス 5部
3.カルナウバワックス 5部
4.ワセリン 10部
5.2−エチルヘキサン酸セチル 10部
6.ジグリセリンジイソステアレート 14.5部
7.マカデミアナッツ油 7部
8.ステアリン酸イヌリン(千葉製粉社製レオパールISK2) 23部
9.共変性オルガノポリシロキサンP4 1部
10.赤色201号 1部
11.赤色202号 3部
12.黄色4号アルミニウムレーキ 3部
13.酸化チタン 1部
14.黒酸化鉄 0.5部
15.酸化鉄雲母チタン 10部
16.防腐剤 適 量
17.香料 適 量
(製造方法)
A:成分1〜9を加温溶解し、成分10〜16を加え均一に混合する。
B:A に成分17を加えて容器に充填し、リップスティックを得る。
[処方例9] リップグロス
(成分)
1. ポリアミド変性シリコーン(注1) 10部
2. 共変性オルガノポリシロキサンP4 1部
3. メチルフェニル変性シリコーン 28部
4. イソノナン酸イソノニル 38部
5. イソヘキサデカン 14部
5. トリオクタノイン 2部
6. 雲母チタン 3部

注1)ダウコーニング社製2−8178 gellantを用いた。
(製造方法)
各成分を加熱して100℃で混合後、容器に充填して製品を得た。
本リップグロスは、油性原料の馴染みがよく、製品をストックした場合の保管安定性が良好である。
[処方例10] アイシャドウ
(成分)
1.イソドデカン 13部
2.イソヘキサデカン 12部
3.スクワラン 3部
4.共変性オルガノポリシロキサンP4 2部
5.PEG(10)ラウリルエ−テル 0.5部
6.オクチルシラン処理酸化チタン 6.2部
7.オクチルシラン処理セリサイト 4部
8.オクチルシラン処理マイカ 6部
9.塩化ナトリウム 2部
10.プロピレングリコール 8部
11.防腐剤 適 量
12.香料 適 量
13.精製水 残余
(製造方法)
A : 成分1〜5を混合し、成分6〜8を添加して均一に分散する。
B : 成分9〜13を均一溶解する。
C : 攪拌下、AにBを徐添して乳化し、アイシャドウを得る。
得られたアイシャドウは、使用時になめらかに伸びて、発色に優れていた。
[処方例11] マスカラ
(成分)
1. パラフィンワックス 5部
2. 軽質流動イソパラフィン 残量
3. カプリルメチコン 0.5部
4. 共変性オルガノポリシロキサンP4 0.5部
5. トリオクタノイン 13部
6. デカメチルシクロペンタシロキサン 20部
7. ステアリン酸イヌリン 5部
8. シクロペンタシロキサン、ジメチコンクロスポリマー(注1) 10部
9. フッ素化合物表面処理黒酸化鉄 6部
10.ショ糖脂肪酸エステル 4部
11.ミツロウ 5部
12.ロジン酸ペンタエリスリット 5部
13.防腐剤 適量
14.精製水 5部

注1):Dow Corning社製DC−9040を使用した。
(製造方法)
成分1〜12を加温溶解後、充分に混合分散した。これに、成分13及び14の混合物を添加し、乳化し、容器に充填して製品を得た。
得られたマスカラは、使用時に、深い黒みのある外観を有し、つやにも優れていた。また、睫への密着性が良好であり、睫のカール・ボリューム効果に優れ、その持続性に優れていた。
その他、出願人らが上記の特許文献5(国際公開特許 WO2011/049248号公報)に記載した実施例等に開示された各種化粧料の処方例中のシリコーン化合物No.1〜No.14に相当する成分を、上記の本発明に係る共変性オルガノポリシロキサン(共変性オルガノポリシロキサンP1〜P6)で置き換えたものは、本願発明に係る化粧料の処方例として、本願発明の範囲に包含されるものである。
具体的には、上記特許文献5は、本発明に係る共変性オルガノポリシロキサンにより置き換え可能な組成として、乳液、リップグロス、油性ファンデーション、油中水型エマルジョン透明制汗剤組成物、非水のスティック状制汗剤組成物が実施例等に開示されている他、段落0459〜0501に、以下の処方例が開示されている。
[例1 乳化ファンデーション]
[例2 液状ファンデーション]
[例3 ファンデーション]
[例4 油中水型クリーム]
[例5 油中水型乳化組成物]
[例6 油中水型乳化口紅(液状)]
[例7 液状口紅]
[例8 口紅]
[例9 日焼け止め乳液]
[例10 乳液]
[例11 サンカットクリーム]
[例12 UVカット油中水型乳液]
[例13 サンスクリーン剤]
[例14 油中水型乳化サンスクリーン]
[例15 O/Wクリーム]
[例16 アイシャドウ]
[例17 マスカラ]
[例18 マスカラ]
[例19 固形パウダーアイシャドウ]
[例20 プレストパウダー化粧料]
[例21 パウダーファンデーション]
[例22 プレスドファンデーション]
[例23 クリーム]
[例24 ファンデーション]
[例25 油中水乳化型日焼け止め料]
[例26 リップスティック]
[例27 口紅]
[例28 ファンデーション]
[例29 制汗エアゾール化粧料]
[例30 非水加圧制汗剤製品]
[例31 エアゾール型制汗剤組成物]
[例32 制汗ローション組成物]
[例33 W/Oエマルション型皮膚外用剤]
[例34 非水制汗デオドラントスティック組成物]
[例35 W/O固形制汗スティック組成物]
[例36 W/Oエマルション型制汗クリーム組成物]
[例37 マスカラ]
[例38 アフターシェーブクリーム]
[例39 固形状ファンデーション]
[例40 日中用美白クリーム]
[例41 サンタンクリーム]
[例42 ポリオール/O型非水エマルション皮膚外用剤]
[例43 ポリオール/O型非水エマルション皮膚外用剤]
本願発明に係る共変性オルガノポリシロキサンは、比較的低分子量かつ優れた表面処理性能を有するため、外用剤、特に化粧料以外の工業的な用途にも用いることができる。例えば、耐熱/耐侯/電気特性に優れたワニスや塗料添加剤、各種のウレタンや発泡材用のポリオール主剤や整泡剤や改質剤、離型剤や剥離剤、消泡剤、グリースやオイルコンパウンド、絶縁/艶出し/撥水/熱媒・冷媒/潤滑用等のオイル、ゴムや樹脂用の改質剤や添加剤や表面処理剤、シランカップリング剤用の配合物や改質剤や前駆体、建築/ライニング用のコーティング材やシーリング材、光ファイバー/電線用の保護剤や潤滑剤やバッファー剤等が例示できるが、これらに限定されるものではない。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)
    SiO c) (1)
    で表される、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量が4500未満であり、分子中に長鎖アルキル基およびポリオキシアルキレン基を有する共変性オルガノポリシロキサンを含有する表面処理剤または粉体処理剤。
    {一般式(1)中、
    は置換もしくは非置換の炭素原子数1〜30の一価炭化水素基または水素原子である。
    は、炭素原子数6〜30の、置換もしくは非置換の、直鎖状もしくは分岐状の一価炭化水素基を表し、Qは、下記構造式(2)で表されるポリオキシアルキレン基を含有してなる親水基である。
    −(CO)−(CO)−R (2)
    (式中、Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基または水素原子であり、rは0〜100、sは0〜50の範囲の数であり、「r+s」は3〜100の範囲の数である。)
    a 、b、及びc は、1 . 0≦ a≦ 2 . 5 、0.001 ≦ b ≦ 1 . 5及び0.001 ≦ c ≦ 1 . 5 となる範囲の数である。}
  2. 前記共変性オルガノポリシロキサンが下記構造式(1−1)で表される、請求項1に記載の表面処理剤または粉体処理剤。
    Figure 2014070068
    {式中、R,RおよびQは前記同様の基であり、RはR,R、およびQから選択される基である。ただし、n3=0のとき、Rの少なくとも一方はQである。(n1+n2+n3)は2〜40の範囲の数であり、n1は1〜30、n2は1〜20、n3は0〜5の範囲の数である。}
  3. 前記共変性オルガノポリシロキサンが下記構造式(1−1−1)で表される、請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤。
    Figure 2014070068
    {式中、R,RおよびQは前記同様の基であり、(n1+n2+n3)は2.1〜40の範囲の数であり、n1は1〜30、n2は1〜20、n3は0.1〜5の範囲の数である。}
  4. (A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤
    および (B)粉体又は着色剤を含有してなる粉体組成物。
  5. 前記の(B)成分が、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上である請求項4に記載の粉体組成物。
  6. (A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤、(B)粉体又は着色剤および(C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物から選択される1以上の油剤を含有してなる油中粉体分散物。
  7. (A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤、(B)粉体又は着色剤および(C1)5〜100℃で液状である炭化水素油を含有してなる油中粉体分散物。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤を含有する外用剤組成物。
  9. 化粧料または医薬である請求項8に記載の外用剤組成物。
  10. 請求項4または請求項5に記載の粉体組成物を含有する化粧料。
  11. 請求項6または請求項7に記載の油中粉体分散物を含有する化粧料。
  12. (A)請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理剤または粉体処理剤、
    (B)粉体又は着色剤 および
    (C)5〜100℃で液状であるシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 を含有してなる、メークアップ化粧料。
JP2012220286A 2012-10-02 2012-10-02 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料 Expired - Fee Related JP6022289B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220286A JP6022289B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
KR1020157011237A KR20150061658A (ko) 2012-10-02 2013-10-02 동시 개질된 유기폴리실록산을 함유하는, 처리제 및 화장품 재료
CN201380056654.XA CN104755577B (zh) 2012-10-02 2013-10-02 包含共改性的有机聚硅氧烷的处理剂和化妆品组合物
PCT/JP2013/076826 WO2014054693A1 (ja) 2012-10-02 2013-10-02 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
US14/433,196 US9744118B2 (en) 2012-10-02 2013-10-02 Treatment agent and cosmetic composition comprising co-modified organopolysiloxane
EP13843477.4A EP2905319B1 (en) 2012-10-02 2013-10-02 Surface treatment agent for powders containing a co-modified organopolysiloxane and cosmetic compositions comprising it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220286A JP6022289B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070068A true JP2014070068A (ja) 2014-04-21
JP6022289B2 JP6022289B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50435014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220286A Expired - Fee Related JP6022289B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9744118B2 (ja)
EP (1) EP2905319B1 (ja)
JP (1) JP6022289B2 (ja)
KR (1) KR20150061658A (ja)
CN (1) CN104755577B (ja)
WO (1) WO2014054693A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3003465B1 (fr) * 2013-03-25 2016-07-29 Oreal Composition de rouge a levres sous forme d'une emulsion comprenant un polymere filmogene particulier et procede de traitement la mettant en oeuvre
JP6486384B2 (ja) 2014-04-03 2019-03-20 東レ・ダウコーニング株式会社 新規シリコーン界面活性剤、油中水型エマルジョン組成物、粉体組成物、及びそれらの化粧/医療用途
CN105418933A (zh) * 2015-12-18 2016-03-23 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种长链烷基聚醚共改性硅油的制备方法
US11058610B2 (en) * 2016-06-24 2021-07-13 Dow Toray Co., Ltd. Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder
EP4129418A4 (en) * 2020-04-01 2024-04-17 Kao Corp TOPICAL SKIN PREPARATION COMPOSITION
CN116804086B (zh) * 2023-08-25 2023-11-07 成都思立可科技有限公司 一种长链烷基-极性基团共改性聚硅氧烷及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190732A (ja) * 1984-10-03 1986-05-08 ツエ−ハ−.ゴ−ルドシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト ポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−共重合体を、水/油−型エマルジヨンの製造用乳化剤として用いる方法
JPS6254759A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Shiseido Co Ltd シリコンオイルを含むゲル組成物
JPH0827274A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Kao Corp 変性シロキサン化合物、その製造法及びこれを含有する化粧料
JPH11349466A (ja) * 1998-05-30 1999-12-21 Th Goldschmidt Ag 透明サンスクリ―ンゲル
JP2007254538A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dow Corning Toray Co Ltd ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234252A (en) * 1962-10-02 1966-02-08 Union Carbide Corp Siloxane-polyoxyalkylene copolymers
JPH0662385B2 (ja) * 1986-03-18 1994-08-17 株式会社資生堂 乳化組成物
US6017546A (en) 1993-07-06 2000-01-25 Dow Corning Corporation Water-in-volatile silicone emulsion gel cosmetic
JP2719303B2 (ja) 1993-08-12 1998-02-25 鐘紡株式会社 メイクアップ化粧料
DE4343235C1 (de) * 1993-12-17 1994-12-22 Goldschmidt Ag Th Verwendung von organofunktionell modifizierten Polysiloxanen zum Entschäumen von Dieselkraftstoff
JPH07206637A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Nippon Unicar Co Ltd 反応性オルガノポリシロキサンで表面処理された無機粉体およびそれを含有する化粧料
JPH10167946A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Fuji Shikiso Kk 分散性良好な組成物およびその組成物含有皮膚保護剤
TW587943B (en) 1998-01-13 2004-05-21 Kose Corp Powder composition, a powder dispersion in oil and a cosmetic composition containing said powder composition and a powder dispersion in oil
US6235275B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-22 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Water-in-oil hair conditioner with lamellar dispersion in water phase
JP3724988B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-07 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP2002038013A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
US7776348B2 (en) * 2002-06-26 2010-08-17 L'oreal S.A. Water-in-oil emulsion foundation
US20070183998A1 (en) * 2005-12-28 2007-08-09 L'oreal Cosmetic composition
WO2007109240A2 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Dow Corning Corporation Silicone polyether elastomer gels
JP5441899B2 (ja) 2007-06-29 2014-03-12 ダウ・コーニング・コーポレイション ポリアルキルオキシレン架橋シリコーンエラストマーを有するシリコーン‐有機ゲル
US20110182846A1 (en) 2007-08-10 2011-07-28 Shiseido Company Ltd. Surface Treating Agent, Surface-Treated Powder, And Cosmetic
EP2473552B1 (en) 2009-09-03 2016-03-30 Dow Corning Corporation Pituitous silicone fluids
WO2011028765A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Dow Corning Corporation Personal care compositions with pituitous silicone fluids
KR101925354B1 (ko) 2009-10-23 2018-12-05 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 공동-개질된 오가노폴리실록산
EP2492300B1 (en) 2009-10-23 2018-10-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane copolymer
WO2011078407A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Copolymer having carbosiloxane dendrimer structure, and composition and cosmetic containing the same
JP5754724B2 (ja) 2009-12-24 2015-07-29 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧料用粉体表面処理剤、及び、当該化粧料用粉体表面処理剤によって表面処理された粉体を含む化粧料
JP5856386B2 (ja) 2010-04-30 2016-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料
US9980897B2 (en) 2010-04-30 2018-05-29 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane and powder treatment agent, preparation for external use and cosmetic comprising the same
JP5841348B2 (ja) 2010-04-30 2016-01-13 東レ・ダウコーニング株式会社 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
US9463151B2 (en) 2010-12-27 2016-10-11 Dow Corning Toray Co., Ltd. Cosmetic containing liquid organopolysiloxane
JP6369887B2 (ja) 2011-12-27 2018-08-08 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる処理剤および外用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190732A (ja) * 1984-10-03 1986-05-08 ツエ−ハ−.ゴ−ルドシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト ポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−共重合体を、水/油−型エマルジヨンの製造用乳化剤として用いる方法
JPS6254759A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Shiseido Co Ltd シリコンオイルを含むゲル組成物
JPH0827274A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Kao Corp 変性シロキサン化合物、その製造法及びこれを含有する化粧料
JPH11349466A (ja) * 1998-05-30 1999-12-21 Th Goldschmidt Ag 透明サンスクリ―ンゲル
JP2007254538A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dow Corning Toray Co Ltd ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022289B2 (ja) 2016-11-09
EP2905319B1 (en) 2020-09-30
CN104755577B (zh) 2018-04-27
US20150272858A1 (en) 2015-10-01
WO2014054693A1 (ja) 2014-04-10
EP2905319A4 (en) 2016-04-27
US9744118B2 (en) 2017-08-29
CN104755577A (zh) 2015-07-01
EP2905319A1 (en) 2015-08-12
KR20150061658A (ko) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369887B2 (ja) 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる処理剤および外用剤
JP6063197B2 (ja) 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP6313540B2 (ja) ジグリセリン誘導体変性シリコーン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP6105920B2 (ja) 共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP6566476B2 (ja) 長鎖炭化水素基含有ジグリセリン誘導体変性シリコーン及びその利用
CN106459585B (zh) 新型硅酮表面活性剂、w/o乳液组合物、粉末组合物及其美容/医药应用
JP6022289B2 (ja) 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
JP6392669B2 (ja) 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
WO2014104255A1 (ja) 高純度モノアルケニル含有グリセリン誘導体及びその製造方法
JP4425683B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
WO2022075372A1 (ja) カルボン酸共変性オルガノポリシロキサンおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees